JP4946256B2 - 電界レンズおよびそれを備えるイオン注入装置 - Google Patents

電界レンズおよびそれを備えるイオン注入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4946256B2
JP4946256B2 JP2006219825A JP2006219825A JP4946256B2 JP 4946256 B2 JP4946256 B2 JP 4946256B2 JP 2006219825 A JP2006219825 A JP 2006219825A JP 2006219825 A JP2006219825 A JP 2006219825A JP 4946256 B2 JP4946256 B2 JP 4946256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ion beam
electric field
field lens
suppression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006219825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008047337A (ja
Inventor
貴敏 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Ion Equipment Co Ltd
Original Assignee
Nissin Ion Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Ion Equipment Co Ltd filed Critical Nissin Ion Equipment Co Ltd
Priority to JP2006219825A priority Critical patent/JP4946256B2/ja
Priority to US11/890,968 priority patent/US7598498B2/en
Publication of JP2008047337A publication Critical patent/JP2008047337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946256B2 publication Critical patent/JP4946256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/12Lenses electrostatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/004Charge control of objects or beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/10Lenses
    • H01J2237/12Lenses electrostatic
    • H01J2237/121Lenses electrostatic characterised by shape

Description

この発明は、例えばイオン注入装置に用いられてイオンビームを絞る電界レンズ(これは、静電レンズとも呼ばれる)およびそれを備えるイオン注入装置に関する。
イオンビーム(この明細書においては、正イオンビーム)を絞る働きをする電界レンズが、例えば非特許文献1に記載されている。
その電界レンズの一例を図7に示す。この電界レンズ10は、イオンビーム2の進行方向Zに互いに間をあけて並べられた入口電極12、中間電極14および出口電極16を備えている。入口電極12および出口電極16は、互いに同電位(図示例では接地電位)に保たれる。中間電極14には、直流電源18から、正(図示例の場合)または負の直流電圧V1 が印加されて、入口電極12および出口電極16とは異なる電位に保たれる。各電極12、14および16は、それぞれ、イオンビーム2の形状に応じた形状をしており、例えば、筒状電極の場合もあるし、平行平板電極の場合もある。
この電界レンズ10は、アインツェルレンズ(換言すれば、ユニポテンシャルレンズ。以下同様)の働きをし、中間電極14に正、負いずれの直流電圧V1 を印加しても、イオンビーム2のエネルギーを変えることなくイオンビーム2を例えばX方向において絞る働きをする。なお、図7では、図示の簡略化のためにイオンビーム2は絞られていない状態を図示しているが、実際は絞られる(図1、図3においても同様)。
中間電極14に負の直流電圧V1 を印加する場合、イオンビーム2は、入口電極12と中間電極14間の領域で一旦加速された後に、中間電極14と出口電極16間の領域で減速されて元のエネルギーになる。この加速領域において、イオンビーム2が残留ガスと衝突して荷電変換によって中性粒子が発生すると、入射イオンビーム2のエネルギーよりも高いエネルギーの中性粒子が発生し、それが下流側へ進行することになり、高エネルギー成分のエネルギーコンタミネーション(不所望エネルギー粒子の混入)の原因となる。
中間電極14に図7に示すように正の直流電圧V1 を印加する場合、イオンビーム2は、入口電極12と中間電極14間の領域で一旦減速された後に、中間電極14と出口電極16間の領域で加速されて元のエネルギーになる。この減速領域において、イオンビーム2が残留ガスと衝突して荷電変換によって中性粒子が発生すると、入射イオンビーム2のエネルギーよりも低いエネルギーの中性粒子が発生し、それが下流側へ進行することになり、低エネルギー成分のエネルギーコンタミネーションの原因となる。
ターゲットに対するイオン注入においては、上記二つのエネルギーコンタミネーションの内のどちらが有利であるか等を考慮して、中間電極14に印加する直流電圧の正負(極性)を選択すれば良い。例えば、入射イオンビーム2のエネルギーよりも低エネルギー成分のエネルギーコンタミネーションは、10keV程度以下の低エネルギー注入を行う場合は、高エネルギー成分のエネルギーコンタミネーションに比べて問題になりにくい。
執筆委員 高木俊宜、電気学会大学講座、「電子・イオンビーム工学」、初版、社団法人電気学会、1995年3月1日、頁105−108
中間電極14に正の直流電圧V1 を印加して正電位に保つ場合は、上記のように高エネルギー成分のエネルギーコンタミネーションは生じないので、エネルギーコンタミネーションが問題になりにくいという利点がある反面、次のような課題がある。
即ち、中間電極14に正の直流電圧V1 を印加すると、図7に示すように、電場のないドリフト空間(中間電極14付近よりも上流側および下流側における電場のない空間)中の電子8が中間電極14に引き込まれて消滅するので、ドリフト空間での電子量が減少してイオンビーム2の空間電荷効果による発散が強くなり、イオンビーム2の輸送効率が低下する。これは、発散が強くなると、イオンビーム2がその輸送経路にある構造物(例えば分析スリット、マスク、真空容器壁面等)に当たって損失する割合が多くなるからである。
そこでこの発明は、中間電極が正電位に保たれるものであっても、ドリフト空間での電子量の減少の抑制、ひいてはイオンビームの空間電荷効果による発散の抑制を行うことができる電界レンズを提供することを主たる目的としている。
この発明に係る電界レンズは、イオンビームの進行方向に互いに間をあけて並べられた入口電極、中間電極および出口電極を備えていて、中間電極は正電位に保たれ、入口電極および出口電極は中間電極よりも低い電位に保たれて、イオンビームを絞る電界レンズであって、前記中間電極と入口電極との間に設けられていて入口電極よりも更に低い電位に保たれる第1抑制電極と、前記中間電極と出口電極との間に設けられていて出口電極よりも更に低い電位に保たれる第2抑制電極とを備えており、更に、前記中間電極と第1抑制電極との間に設けられていて接地電位に保たれる第1接地電極と、前記中間電極と第2抑制電極との間に設けられていて接地電位に保たれる第2接地電極とを備えていることを特徴としている。
この電界レンズによれば、第1抑制電極、第2抑制電極は、それぞれ、入口電極、出口電極よりも更に低い電位に保たれるので、この第1抑制電極および第2抑制電極が作る電界によって、中間電極の上流側および下流側のドリフト空間から中間電極側へ流入しようとする電子を押し戻して、当該電子が中間電極に引き込まれて消滅するのを抑制することができる。
前記入口電極および出口電極は接地電位に保たれ、前記第1抑制電極および第2抑制電極は負電位に保たれるものでも良い。
前記イオンビームは、その進行方向と実質的に直交する面内において互いに実質的に直交する2方向をX方向およびY方向とすると、X方向の寸法よりもY方向の寸法が大きいリボン状のイオンビームであって、前記各電極は、それぞれ、前記イオンビームが通過する空間を挟んでX方向において相対向して配置されていて前記イオンビームの主面に実質的に平行な一対の電極片を有しており、前記イオンビームをX方向において絞るよう構成されていても良い。
この発明に係るイオン注入装置は、前記電界レンズを備えていて、当該電界レンズを通過した前記イオンビームをターゲットに入射させるよう構成されている。
請求項1に記載の発明によれば、第1抑制電極、第2抑制電極は、それぞれ、入口電極、出口電極よりも更に低い電位に保たれ、この第1抑制電極および第2抑制電極が作る電界によって、中間電極の上流側および下流側のドリフト空間から中間電極側へ流入しようとする電子を押し戻して、当該電子が中間電極に引き込まれて消滅するのを抑制することができるので、中間電極が正電位に保たれるものであっても、ドリフト空間での電子量の減少、ひいてはイオンビームの空間電荷効果による発散の抑制を行うことができる。その結果、空間電荷効果によるイオンビームの輸送効率の低下を抑制することができる。
しかも、中間電極は正電位に保たれ、入口電極および出口電極は中間電極よりも低い電位に保たれるので、入射イオンビームのエネルギーよりも高エネルギー成分のエネルギーコンタミネーションの発生を抑制することができる。
更に、第1接地電極および第2接地電極が作る接地電位によって、更にはこれらの電極の存在による空間的距離によって、中間電極が作る正電界が第1抑制電極および第2抑制電極側へ浸み出すのを抑制することができるので、第1抑制電極および第2抑制電極によって、ドリフト空間の電子を押し戻す電界を形成することが容易になり、第1抑制電極および第2抑制電極に印加する電圧が小さくて済むようになる。
請求項に記載の発明によれば、電界レンズがアインツェルレンズの働きをするので、イオンビームのエネルギーを変えることなくイオンビームを絞ることができる、という更なる効果を奏する。
請求項に記載の発明によれば、リボン状のイオンビームをX方向において絞ることができる、という更なる効果を奏する。
請求項に記載の発明によれば、上記のような電界レンズを備えているので、少なくとも上記各請求項の効果と同様の効果を奏する。
図1は、この発明に係る電界レンズの一実施形態を電源と共に示す平面図である。図2は、図1中の電界レンズの正面図である。この電界レンズ20は、例えば、リボン状のイオンビーム2をX方向において絞る働きをするものである。イオンビーム2が絞られる状態の図示を簡略化しているのは、前述したとおりである。
電界レンズ20に入射するイオンビーム2は、その進行方向Zと実質的に直交する面内において互いに実質的に直交する2方向をX方向およびY方向とすると、図5も参照して、X方向の寸法WX よりもY方向の寸法WY が大きいリボン状をしている。イオンビーム2は、リボン状と言ってもX方向の寸法WX が紙や布のように薄いという意味ではない。例えば、イオンビーム2のX方向の寸法WX は30mm〜80mm程度、Y方向の寸法WY は、ターゲットの寸法にも依るが、300mm〜500mm程度である。このイオンビーム2の大きい方の面、即ちYZ面に沿う面が主面4である。
この電界レンズ20は、イオンビーム2の進行方向Zに互いに間をあけて並べられた入口電極22、中間電極24および出口電極26を備えている。更に、入口電極22と中間電極24との間に設けられた第1抑制電極28と、中間電極24と出口電極26との間に設けられた第2抑制電極30とを備えている。
各電極22、24、26、28、30は、それぞれ、イオンビーム2が通過する空間を挟んでX方向において相対向して配置されていて、イオンビーム2の主面4に実質的に平行な一対の電極片22a、22b、24a、24b、26a、26b、28a、28b、30a、30bを有している。これらの電極片22a、22b、24a、24b、26a、26b、28a、28b、30a、30bは、イオンビーム2の進行方向Zに実質的に直角に配置されている。電極片22aと22b、電極片24aと24b、電極片26aと26b、電極片28aと28b、電極片30aと30bとは、それぞれ、導体によって電気的に接続されている。
中間電極24は正電位に保たれ、入口電極22および出口電極26は中間電極24よりも低い電位に保たれる。第1抑制電極28は入口電極22よりも更に低い電位に保たれ、第2抑制電極30は出口電極26よりも更に低い電位に保たれる。
より具体的には、この実施形態では、入口電極22および出口電極26は、電気的に接地されており、接地電位に保たれる。中間電極24は、それに正の直流電圧V2 を印加する直流電源32に接続されており、正電位に保たれる。第1抑制電極28は、それに負の直流電圧V3 を印加する直流電源34に接続されており、負電位に保たれる。第2抑制電極30は、それに負の直流電圧V4 を印加する直流電源36に接続されており、負電位に保たれる。
この電界レンズ20は、その入口電極22および出口電極26が互いに同電位に保たれ、中間電極24が入口電極22および出口電極26とは互いに異なる電位に保たれるので、アインツェルレンズの働きをして、イオンビーム2のエネルギーを変えることなく、イオンビーム2をX方向において絞ることができる。
直流電源32から中間電極24に印加する直流電圧V2 の絶対値(大きさ)を大きくするほど、イオンビーム2を強く絞ることができる。また、イオンビーム2を絞る程度は、電界レンズ20を通過する際のイオンビーム2のエネルギーによって変わる。イオンビーム2のエネルギーが大きくなるほど、直流電圧V2 がイオンビーム2に及ぼす偏向作用は小さくなるので、イオンビーム2を強く絞るためには、直流電圧V2 の絶対値を大きくすれば良い。一例を挙げると、イオンビーム2のエネルギーに相当する電圧をVE とすると、直流電圧V2 は、例えば、0.5VE 〜0.8VE 前後である。イオンビーム2のエネルギーは、例えば、10keV程度以下である。
更にこの電界レンズ20では、第1抑制電極28、第2抑制電極30は、それぞれ、入口電極22、出口電極26よりも更に低い電位に保たれるので、具体的には負電位に保たれるので、この第1抑制電極28および第2抑制電極30が作る電界によって、図1に示すように中間電極24の上流側および下流側のドリフト空間から中間電極24側へ流入しようとする電子8を押し戻して、当該電子8が中間電極24に引き込まれて消滅するのを抑制することができる。従って、中間電極24が正電位に保たれるものであっても、ドリフト空間での電子量の減少、ひいてはイオンビーム2の空間電荷効果による発散の抑制を行うことができる。その結果、空間電荷効果によるイオンビーム2の輸送効率の低下を抑制することができる。
しかも、中間電極24は正電位に保たれ、入口電極22および出口電極26は中間電極24よりも低い電位に保たれるので、入射イオンビーム2のエネルギーよりも高エネルギー成分のエネルギーコンタミネーションの発生を抑制することができる。即ち、図7において中間電極14に正の直流電圧V1 を印加する場合について説明したのと同様に、イオンビーム2は、入口電極22と中間電極24間の領域で一旦減速された後に、中間電極24と出口電極26間の領域で加速されて元のエネルギーになる。この減速領域において、イオンビーム2が残留ガスと衝突して荷電変換によって中性粒子が発生すると、それがエネルギーコンタミネーションの原因となるけれども、この減速領域において発生する中性粒子のエネルギーは入射イオンビーム2のエネルギーよりも低いので、高エネルギー成分のエネルギーコンタミネーションの発生を防止することができる。
イオンビーム2の空間電荷を中和することに寄与することができる電子は、主として10eV程度以下の低エネルギーの電子であり、この電子を押し戻すことができれば良いので、上記負の直流電圧V3 、V4 の大きさ|V3 |、|V4 |は、イオンビーム2の通過経路の中心軸付近に−10V〜−20V程度の電圧を印加することができるもので良い。即ち、負の直流電圧V3 、V4 の大きさは、イオンビーム2のエネルギーに相当する電圧VE に比べて十分に小さくて良い。例えば、イオンビーム2のエネルギーが10keVの場合、直流電圧V3 、V4 の大きさは500V〜1kV程度で良い。
従って、このような負の直流電圧V3 、V4 が印加される抑制電極28、30を設けても、それの影響によって、入射イオンビーム2のエネルギーよりも高エネルギー成分の中性粒子が発生すること、即ち高エネルギー成分のエネルギーコンタミネーションの発生は殆どないと言える。また、入口電極22、中間電極24および出口電極26による本来のレンズ作用(ビーム集束作用)への影響も殆どないと言える。
なお、|V3 |=|V4 |としても良いし、|V3 |≠|V4 |としても良い。後述する実施形態においても同様である。
また、直流電源を二つ設ける等して、中間電極24を構成する一対の電極片24a、24bに互いに異なる値の正の直流電圧を印加するようにしても良く、そのようにすれば、電界レンズ20から出射するイオンビーム2の方向を調整することができる。後述する実施形態においても同様である。
図3は、この発明に係る電界レンズの他の実施形態を電源と共に示す平面図である。図4は、図3中の電界レンズの正面図である。図1、図2に示した実施形態と同一または相当する部分には同一符号を付し、以下においては当該実施形態との相違点を主体に説明する。
この電界レンズ20は、上記中間電極24と第1抑制電極28との間に設けられた第1接地電極38と、中間電極24と第2抑制電極30との間に設けられた第2接地電極40とを更に備えている。両接地電極38、40は、電気的に接地されており、接地電位に保たれる。
各接地電極38、40は、それぞれ、イオンビーム2が通過する空間を挟んでX方向において相対向して配置されていて、イオンビーム2の主面4に実質的に平行な一対の電極片38a、38b、40a、40bを有している。これらの電極片38a、38b、40a、40bは、イオンビーム2の進行方向Zに実質的に直角に配置されている。電極片38aと38b、電極片40aと40bとは、それぞれ、導体によって電気的に接続されている。
この電界レンズ20においては、第1接地電極38および第2接地電極40が作る接地電位によって、更にはこれらの電極38、40の存在による空間的距離によって、中間電極24が作る正電界が第1抑制電極28および第2抑制電極30側へ浸み出す(張り出す)のを抑制することができるので、第1抑制電極28および第2抑制電極30によって、ドリフト空間の電子8を押し戻す電界を形成することが容易になり、第1抑制電極28および第2抑制電極30に印加する負の直流電圧V3 、V4 の大きさが、先の実施形態に比べて小さくて済むようになる。従って、上述した、抑制電極28、30を設けることによる高エネルギー成分のエネルギーコンタミネーションの発生の可能性、および、本来のレンズ作用への影響を、より一層小さくすることができる。
なお、上記電界レンズ20は、アインツェルレンズの場合を例に説明したが、これに限られるものではない。例えば、入口電極22、出口電極26の電位は、接地電位以外でも良い。入口電極22と出口電極26とは、互いに異なる電位でも良い。また、イオンビーム2は、リボン状以外のイオンビームでも良い。
上記のような電界レンズ20を備えていて、当該電界レンズ20を通過したイオンビーム2をターゲットに入射させるイオン注入装置を構成しても良い。そのようにすれば、上記のような電界レンズ20を備えているので、少なくとも当該電界レンズ20について上述した効果と同様の効果を奏する。このようなイオン注入装置の一例を図6に示す。
このイオン注入装置は、リボン状のイオンビーム2をターゲット66に入射させてイオン注入を行う場合の例であり、リボン状のイオンビーム2を発生させるイオン源60と、このイオン源60からのイオンビーム2を偏向させて運動量分析(例えば質量分析。以下同様)を行うものであって下流側に所望運動量のイオンビーム2の焦点6を形成する分析電磁石62と、この分析電磁石62からのイオンビーム2の焦点6付近に設けられていて分析電磁石62と協働してイオンビーム2の運動量分析を行う分析スリット64とを備えている。分析電磁石62は、この実施形態では、リボン状のイオンビーム2をその主面4(図5等参照)に実質的に直交する方向(換言すればX方向)に偏向させて、イオンビーム2をX方向において集束させて前記焦点6を形成する。
このイオン注入装置は、更に、分析スリット64を通過したイオンビーム2をターゲット66に入射させる注入位置で、ホルダ68に保持されたターゲット66をイオンビーム2の主面4と交差する方向に往復直線移動させる(矢印C参照)、即ち機械的に走査するターゲット駆動装置70を備えている。イオン源60からターゲット66までのイオンビーム2の経路は真空雰囲気に保たれる。
イオン源60から発生させてターゲット66まで輸送するイオンビーム2のY方向の寸法WY は、ターゲット66のY方向の寸法よりも大きい。このことと、ターゲット66を上記のように往復移動させることとによって、ターゲット66の全面にイオンビーム2を入射させてイオン注入を行うことができる。ターゲット66は、例えば、半導体基板、ガラス基板、その他の基板である。その平面形状は円形でも良いし四角形でも良い。
イオン源60と分析電磁石62との間および分析電磁石62と分析スリット64との間の一方または両方に、上記のような電界レンズ20を設けている。輸送中のイオンビーム2は、その空間電荷の影響でX方向において広がってその焦点6が分析スリット64から下流側へずれる傾向があるけれども、電界レンズ20によってイオンビーム2をX方向において絞ることによって、焦点6の位置を上流側へ戻して分析スリット64の位置に合わせる補正を行うことができる。その結果、空間電荷の影響を補償して、イオンビーム2の輸送効率と分解能の両方を高めることができる。
この発明に係る電界レンズの一実施形態を電源と共に示す平面図である。 図1中の電界レンズの正面図である。 この発明に係る電界レンズの他の実施形態を電源と共に示す平面図である。 図3中の電界レンズの正面図である。 リボン状のイオンビームの一例を部分的に示す概略斜視図である。 電界レンズを備えるイオン注入装置の一例を示す概略平面図である。 従来の電界レンズの一例を電源と共に示す平面図である。
符号の説明
2 イオンビーム
8 電子
20 電界レンズ
22 入口電極
24 中間電極
26 出口電極
28 第1抑制電極
30 第2抑制電極
32、34、36 直流電源
38 第1接地電極
40 第2接地電極
66 ターゲット

Claims (4)

  1. イオンビームの進行方向に互いに間をあけて並べられた入口電極、中間電極および出口電極を備えていて、中間電極は正電位に保たれ、入口電極および出口電極は中間電極よりも低い電位に保たれて、イオンビームを絞る電界レンズであって、
    前記中間電極と入口電極との間に設けられていて入口電極よりも更に低い電位に保たれる第1抑制電極と、
    前記中間電極と出口電極との間に設けられていて出口電極よりも更に低い電位に保たれる第2抑制電極とを備えており、
    更に、前記中間電極と第1抑制電極との間に設けられていて接地電位に保たれる第1接地電極と、
    前記中間電極と第2抑制電極との間に設けられていて接地電位に保たれる第2接地電極とを備えていることを特徴とする電界レンズ。
  2. 前記入口電極および出口電極は接地電位に保たれ、
    前記第1抑制電極および第2抑制電極は負電位に保たれる請求項1記載の電界レンズ。
  3. 前記イオンビームは、その進行方向と実質的に直交する面内において互いに実質的に直交する2方向をX方向およびY方向とすると、X方向の寸法よりもY方向の寸法が大きいリボン状のイオンビームであって、
    前記各電極は、それぞれ、前記イオンビームが通過する空間を挟んでX方向において相対向して配置されていて前記イオンビームの主面に実質的に平行な一対の電極片を有しており、
    前記イオンビームをX方向において絞るよう構成されている請求項1または2記載の電界レンズ。
  4. 請求項1、2または3記載の電界レンズを備えていて、当該電界レンズを通過した前記イオンビームをターゲットに入射させるよう構成されているイオン注入装置。
JP2006219825A 2006-08-11 2006-08-11 電界レンズおよびそれを備えるイオン注入装置 Expired - Fee Related JP4946256B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219825A JP4946256B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 電界レンズおよびそれを備えるイオン注入装置
US11/890,968 US7598498B2 (en) 2006-08-11 2007-08-08 Electric field lens and ion implanter having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219825A JP4946256B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 電界レンズおよびそれを備えるイオン注入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047337A JP2008047337A (ja) 2008-02-28
JP4946256B2 true JP4946256B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39049769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219825A Expired - Fee Related JP4946256B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 電界レンズおよびそれを備えるイオン注入装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7598498B2 (ja)
JP (1) JP4946256B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600426B2 (ja) * 2006-06-26 2010-12-15 日新イオン機器株式会社 イオン注入装置およびイオンビームの偏差角補正方法
US20090121149A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques for shaping an ion beam
US9679745B2 (en) * 2015-10-14 2017-06-13 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Controlling an ion beam in a wide beam current operation range
US9978556B2 (en) * 2015-12-11 2018-05-22 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Parallelizing electrostatic acceleration/deceleration optical element

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2412939A1 (fr) * 1977-12-23 1979-07-20 Anvar Implanteur d'ions a fort courant
JPS6417361A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Hitachi Ltd High energy large current particle source
DE69132441T2 (de) * 1990-06-20 2001-06-07 Hitachi Ltd Ladungsträgerstrahlgerät
US5091655A (en) * 1991-02-25 1992-02-25 Eaton Corporation Reduced path ion beam implanter
US5177366A (en) * 1992-03-06 1993-01-05 Eaton Corporation Ion beam implanter for providing cross plane focusing
JP3151308B2 (ja) * 1992-09-25 2001-04-03 株式会社東芝 光学鏡筒
US6686595B2 (en) * 2002-06-26 2004-02-03 Semequip Inc. Electron impact ion source
US7960709B2 (en) * 2002-06-26 2011-06-14 Semequip, Inc. Ion implantation device and a method of semiconductor manufacturing by the implantation of boron hydride cluster ions
US20060043316A1 (en) * 2003-06-10 2006-03-02 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Ion implanter having enhanced low energy ion beam transport
JP4371215B2 (ja) * 2004-02-23 2009-11-25 株式会社日立製作所 荷電粒子ビーム輸送装置及びこれを備えた線形加速器システム
US7635850B2 (en) * 2006-10-11 2009-12-22 Nissin Ion Equipment Co., Ltd. Ion implanter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008047337A (ja) 2008-02-28
US20080035856A1 (en) 2008-02-14
US7598498B2 (en) 2009-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10541112B2 (en) Charged particle beam system and method of operating the same
JP4645965B2 (ja) イオン注入システムのための磁気/静電式ハイブリッド偏向器およびイオンビームの偏向方法
JP5120598B2 (ja) 偏向用の加速/減速ギャップ
US7718980B2 (en) Beam processing system and beam processing method
JP4793696B2 (ja) イオン注入システムにおいて引き出されたイオンビームの選択的プレディスパージョンのための方法及び装置
US7687782B2 (en) Electrostatic beam deflection scanner and beam deflection scanning method
JP2007220522A (ja) イオンビーム照射装置
JP5133253B2 (ja) イオン注入装置のセグメント化された電界レンズを提供する技術
JP6265643B2 (ja) 電子ビーム装置
JP2013101918A (ja) 質量分析装置
JP4946256B2 (ja) 電界レンズおよびそれを備えるイオン注入装置
JP2006156236A (ja) ビーム偏向走査方法及びビーム偏向走査装置並びにイオン注入方法及びイオン注入装置
JP4375370B2 (ja) イオン注入装置におけるビーム進行角補正方法
JP2009252697A (ja) イオン注入装置
US9312116B2 (en) Mass distribution spectrometry method and mass distribution spectrometer
US9165744B2 (en) Apparatus for treating ion beam
JP2008047491A (ja) 偏向電磁石およびそれを備えるイオン注入装置
JP6432905B2 (ja) リターディングを用いたエネルギーアナライザ・モノクロメータ
WO2010143479A1 (ja) イオンビーム照射装置及びイオンビーム発散抑制方法
JP2011187403A (ja) 非対称なアインツェルレンズを有するビーム偏向器を備えたイオン注入装置
JP4305500B2 (ja) イオン注入装置
JP4151695B2 (ja) 偏向電磁石およびイオンビーム照射装置
US10381189B2 (en) X-ray tube
JP5585788B2 (ja) イオン注入装置
JP2006114329A (ja) イオン注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees