JP4945238B2 - 冷却シート - Google Patents

冷却シート Download PDF

Info

Publication number
JP4945238B2
JP4945238B2 JP2006511516A JP2006511516A JP4945238B2 JP 4945238 B2 JP4945238 B2 JP 4945238B2 JP 2006511516 A JP2006511516 A JP 2006511516A JP 2006511516 A JP2006511516 A JP 2006511516A JP 4945238 B2 JP4945238 B2 JP 4945238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
space
substance
bag body
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006511516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005092257A1 (ja
Inventor
竹夫 石井
昌弘 稲付
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Seiyaku Co Ltd filed Critical Teikoku Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2006511516A priority Critical patent/JP4945238B2/ja
Publication of JPWO2005092257A1 publication Critical patent/JPWO2005092257A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945238B2 publication Critical patent/JP4945238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/10Cooling bags, e.g. ice-bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3261Flexible containers having several compartments
    • B65D81/3266Flexible containers having several compartments separated by a common rupturable seal, a clip or other removable fastening device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0001Body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0268Compresses or poultices for effecting heating or cooling having a plurality of compartments being filled with a heat carrier
    • A61F2007/0276Compresses or poultices for effecting heating or cooling having a plurality of compartments being filled with a heat carrier with separate compartments connectable by rupturing a wall or membrane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0282Compresses or poultices for effecting heating or cooling for particular medical treatments or effects
    • A61F2007/0285Local anaesthetic effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/10Cooling bags, e.g. ice-bags
    • A61F7/106Cooling bags, e.g. ice-bags self-cooling, e.g. using a chemical reaction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、冷却シート、特に、穿刺時の痛みを緩和することができる冷却シートおよび冷却容器に関する。
医療の現場において、医療行為を遂行する上で必要不可欠な行為の1つとして、注射針等を患者に穿刺するという行為がある。かかる行為としては、例えば、静脈留置針の穿刺、硬膜外麻酔や脊椎麻酔等の各種麻酔のための穿刺、神経ブロックのための穿刺、および小児に対する予防接種のための穿刺等が挙げられる。
穿刺時には疼痛を生じるが、この疼痛を緩和することは、患者を苦痛から解放するという点で、極めて重要な要素である。また、このことは、医師および看護師等の医療従事者が作業を円滑に進行させるという点でも、重要である。
従来、上記のような穿刺時の疼痛を緩和するための手段としては、例えば、局所麻酔剤を含有するテープ剤が知られている(例えば、特開2000−319168号公報参照。)。かかるテープ剤を穿刺に先立って穿刺予定部位に貼付し、局所麻酔剤による麻酔作用により穿刺予定部位の痛覚を麻痺させる。これにより、穿刺予定部位に穿刺が行われると、穿刺時の穿刺部位における疼痛が緩和される。
しかしながら、特開2000−319168号公報にかかるテープ剤は、穿刺予定部位に貼付した状態で、局所麻酔剤を皮下に浸透させなければ、その効果(作用)が得られないため、短時間で効果を発現させることが困難である。例えば、充分な麻酔作用、すなわち疼痛緩和効果を得るには、穿刺前に2〜3時間貼付しておくことが必要である。
本発明の目的は、例えば穿刺時等における痛み(疼痛)を簡便に緩和することができる冷却シートを提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(19)の本発明により達成される。
(1)互いに隔離され、必要時に連通可能な第1の空間および第2の空間を有する袋体と、
前記第1の空間に収納された第1の物質と、
前記第2の空間に収納され、前記第1の物質と接触することにより吸熱反応を生じる第2の物質とを有する冷却シートであって、
前記袋体は、折り曲げられることにより仕切部が形成され、該仕切部によって前記第1の空間と前記第2の空間とが互いに隔離され、
前記袋体を折り曲げた状態で対向する外面と反対側の外面の少なくとも一方に設けられ、前記袋体の外面同士を張り合わせた状態に保持するための粘着剤層をさらに有することを特徴とする冷却シート。
(2)前記袋体は、前記仕切部において、対向する外面同士の一部が接着または融着されることにより、前記第1の空間と前記第2の空間との隔離状態が維持されている上記(1)に記載の冷却シート。
(3)前記袋体は、前記仕切部が挟持部材により挟持されることにより、前記仕切部での内面同士の密着性を向上させて、前記第1の空間と前記第2の空間との隔離状態が維持されている上記(1)または(2)に記載の冷却シート。
(4)前記袋体は、前記仕切部の幅が他の部分よりも狭くなっている上記(1)ないし(3)のいずれか一つに記載の冷却シート。
(5)前記仕切部は、前記袋体が少なくとも2回以上折り曲げられることにより形成されている上記(1)ないし(4)のいずれか一つに記載の冷却シート。
(6)前記仕切部は補強層を有する上記(1)ないし(5)のいずれか一つに記載の冷却シート。
(7)前記袋体を折り曲げた状態で対向する外面の少なくとも一方に設けられ、前記袋
体を生体表面に固定するための他の粘着剤層を有する上記(1)ないし(6)のいずれ
か一つに記載の冷却シート。
(8)前記他の粘着剤層は、薬剤を含有している上記(7)に記載の冷却シート。
(9)前記薬剤は、消毒薬である上記(8)に記載の冷却シート。
(10)前記薬剤は、局所麻酔剤である上記(8)または(9)に記載の冷却シート。
(11)前記第1の粘着剤層が、前記袋体を折り曲げた状態で対向する外面の双方に設けられており、一方の粘着剤層における前記薬剤は、止血剤を含むものである上記(8)ないし(10)のいずれか一つに記載の冷却シート。
(12)使用前の状態で、前記第1の粘着剤層の少なくとも一部を覆う剥離シートを有する上記(7)ないし(11)のいずれか一つに記載の冷却シート。
(13)前記第1の粘着剤層は、その厚さがほぼ一定である上記(1)ないし(12)のいずれか一つに記載の冷却シート。
(14)前記第1の粘着剤層は、その平均厚さが10μm〜10mmである上記(1)ないし(13)のいずれか一つに記載の冷却シート。
(15)前記第1の粘着剤層は、その平面視での面積が10〜40cmである上記(1)ないし(14)のいずれか一つに記載の冷却シート。
16)使用前の状態で、前記粘着剤層の少なくとも一部を覆う剥離シートを有する上記(1)ないし(15)に記載の冷却シート。
17)生体表面に貼着した状態で、前記第1の物質と前記第2の物質とによる吸熱反応により、前記生体表面の温度を5〜20℃に5分以上の間、保持し得るものである上記(1)ないし(16)のいずれか一つに記載の冷却シート。
18)生体表面の穿刺予定部位に貼着して、前記生体表面を冷却し、穿刺時の疼痛を緩和するために用いるものである上記(1)ないし(17)のいずれか一つに記載の冷却シート。
19)前記袋体を折り曲げた状態で前記袋体の端部同士を固定する固定部材を有している上記(1)ないし(18)のいずれか一つに記載の冷却シート。
本発明によれば、穿刺に先立って穿刺予定部位を冷却して、優れた疼痛緩和効果を発揮することができるので、穿刺時における疼痛を簡便に緩和することができる。
また、穿刺予定部位の冷却により、極めて短時間に、優れた疼痛緩和効果を得て、穿刺時における疼痛を緩和できる。
本発明によれば、目的部位を効率よく冷却することができる。このため、例えば、注射針等による穿刺に先立って、生体表面の穿刺予定部位を冷却しておくことにより、極めて効果的に穿刺時の疼痛を緩和することができる。
また、粘着剤層を設けることにより、目的部位に固定することができ、その部位の冷却をより容易かつ確実に行うことができる。
また、この粘着剤層に種々の薬剤を含有することにより、薬剤の種類に応じた各種効果も期待できる。
I.以下、本発明の冷却シートの好適実施形態について説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の冷却シートの第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の冷却シートの第1実施形態を示す平面図(内部透過図)、図2は、図1中のA−A線断面図、図3は、図1に示す冷却シートを拡げた状態を示す平面図、図4は、図1の冷却シートの使用状態を図2に対応する断面で示す図である。なお、以下では、図1中の上側を「上」、下側を「下」とし、図2中の上側を「上」、下側を「下」とし、図3中の上側を「上」、下側を「下」とし、図4中の左側を「上」、右側を「下」として説明する。
これらの図に示すように、冷却シート1は、2種の物質を収納した袋体2と、袋体2の外面に設けられた第1の粘着剤層3および第2の粘着剤層4とを有している。
この冷却シート1は、生体表面(以下、「皮膚」で代表する。)に対する穿刺に先立って、第1の粘着剤層3で穿刺予定部位およびその周辺部位を覆うように皮膚に貼着(装着)して使用され、穿刺予定部位を冷却するものである。これにより、穿刺時の痛み(疼痛)を緩和することができる。
袋体2は、後述するようなシート材を融着(または接着)により、所望のパターンにシールしてなるものである。これにより、袋体2の外周部等には、帯状のシール部20が形成されている。
この袋体2は、図3に示す状態からほぼ中央部で2つに折り曲げられることにより仕切部23が形成され、未使用時(使用前)にあっては、図1および図2に示すような状態となっている。
これにより、袋体2内は、図2に示すように、仕切部23によって内部空間が2分されて、隣接する第1の空間21および第2の空間22に区画されている。すなわち、使用前の袋体2は、図2における左側に第1の空間21、右側に第2の空間22が形成され、これらの空間が、前記折り曲げにより形成された仕切部(折曲部)23によって互いに隔離されている。
本実施形態では、図3に示すように、前述のシール部20は、仕切部23およびその近傍部における幅tが、他の部分の幅tよりも広くなっている。これにより、仕切部23を伸ばして第1の空間21と第2の空間22とを連通させる際に、仕切部23およびその近傍部に比較的大きな力が加わっても、シール部20の破損を防止することができる。
また、シール部20は、仕切部23およびその近傍部おける接着強度が他の部分よりも高いのが好ましい。これによっても、前述と同様に、シール部20の破損を防止することができる。
仕切部23は、袋体2を図3に示す状態からほぼ中心部である第1の折曲部23Aで上下2つに折り曲げられることにより形成されるものである。これにより、仕切部23は、袋体2の内部空間を、隣接する第1の空間21および第2の空間22に区画している。これらの区画状態は、第1の空間21および第2の空間22に収納される物質(第1の物質、第2の物質)にもよるが、液密または気密であるのが好ましい。
本実施形態では、図1および図2において袋体2の下部が第1の折曲部23Aおよび第2の折曲部23Bにて2重に折り曲げられて、仕切部23が形成されている。これにより、第1の空間21と第2の空間22との間の気密性(液密性)の向上が図られるとともに、未使用時(使用前)に第1の空間21と第2の空間22とが不本意に連通するのが防止される。
なお、仕切部23は、袋体2を第1の折曲部23Aにて1回折り曲げることのみで形成されるものであってもよく、また、袋体2を3回以上折り曲げることによって形成されるものであってもよい。例えば、図5に示すように、袋体2の下部が第1の折曲部23A、第2の折曲部23B、および第3の折曲部23Cにて3重に折り曲げられて(折り込まれて)、仕切部を形成することができる。これにより、第1の空間21と第2の空間22との間の気密性(液密性)がより向上されるとともに、未使用時(使用前)に第1の空間21と第2の空間22とが不本意に連通するのがより確実に防止される。なお、図5は、袋体2の仕切部の他の例を示す拡大断面図である。
また、仕切部23は、袋体2の対向する内面同士が弱シールなどにより補助的にシールされていてもよい。このような補助的なシールは、袋体2を叩くなどして容易に破断され、第1の空間21と第2の空間22とを連通させることができる。
このような袋体2は、使用時に、図1および図2に示す状態から、図3に示す状態へ変移させることにより、仕切部23による前記隔離が解除されて、第1の空間21と第2の空間22とが連通する。
また、このような袋体2は、一旦、第1の空間21と第2の空間22とを連通状態とした後に、再度、隔離状態とすることができる。すなわち、第1の空間21と第2の空間22との連通および隔離を可逆的に行い得る。
このため、例えば、一旦、冷却作業を中止したい場合には、後述の第1の物質5と第2の物質6とが完全に混合する前に、第1の空間21と第2の空間22とを隔離状態に復帰させておくことにより、後ほど改めて冷却作業(穿刺作業)を再開することができ、便利である。
第1の空間21には、第1の物質5が、第2の空間22には、第2の物質6が、それぞれ収納されている。
第1の物質5と第2の物質6とは、接触することにより吸熱反応を生じるものである。本発明は、この吸熱反応を冷却手段として用いて、穿刺予定部位を冷却する。
この冷却シート1は、吸熱反応により、皮膚(穿刺予定部位)の温度を5℃〜20℃に5分以上の間、保持し得るものであるのが好ましく、7℃〜18℃に7分以上の間、保持し得るものがより好ましい。このような条件を満足することにより、穿刺予定部位を効果的に冷却し、冷却シート1を穿刺予定部位より剥離した後であっても、穿刺による疼痛を効果的に緩和することができる。
なお、冷却温度が低過ぎると、穿刺予定部位が過度に冷却されて、凍傷を起こすおそれがあり、また、過度の冷却により疼痛を引き起こすおそれがある。一方、冷却温度が高過ぎると、穿刺時の疼痛緩和効果を充分に得ることができないおそれがある。
また、持続時間(保持時間)が短過ぎると、穿刺予定部位が充分に冷却されず、穿刺時の疼痛緩和効果を充分に得ることができない場合がある。
第1の物質(水剤)5としては、第2の物質6と接触して吸熱反応を生じるものであれば、特に限定されず、水の他、例えば、マイクロカプセル化水や、炭酸ナトリウム10水和物、硫酸ナトリウム10水和物、リン酸ナトリム12水和物、リン酸水素ナトリウム12水和物、亜硫酸ナトリウム7水和物、ケイ酸ナトリウム9水和物、四ホウ酸ナトリウム10水和物、硫酸アルミニウム18水和物、硝酸アルミニウム9水和物、塩化カルシウム6水和物、水酸化バリウム8水和物、硝酸クロム9水和物、硝酸鉄(III)9水和物等の
含水化合物等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、特に、第1の物質5としては、水、水酸化バリウム8水和物を主成分とするものが好ましく、水酸化バリウム8水和物を主成分とするものがより好ましい。かかる第1の物質5を用いることにより、より短時間で冷却効果を発現させることができる。
また、第1の物質5の形態としては、例えば、液状、固体状、ゲル状等のいかなるものであってもよい。
第1の物質5として固体状などのものを用いた場合、第1の空間21と第2の空間22との間を完全な液密性(気密性)で封止しなくても、未使用時(使用前)に、第1の物質5と第2の物質6との不本意な反応を防止することができる。
また、第1の物質5として固体状やゲル状などのものを用いた場合、第1の物質5を粉末状、燐片状、小塊状(ペレット状)にすると、使用時に、第2の物質6との混合が容易になり、溶解速度を高めることができ、その結果、さらに短時間で冷却効果を発現させることができる。かかる点から、特に、第1の物質5を粉末状にするのが好ましい。
第1の物質5が粉末状である場合、その平均粒径は、特に限定はされないが、1μm〜3mmであるのが好ましく、50μm〜1mmであるのがより好ましい。第1の物質5の平均粒径が前記下限値未満であると、飛散性が高くなって、調整が煩雑になる。一方、第1の物質5の平均粒径が前記上限値を超えると、第2の物質6との混合性が低くなって、十分な冷却効果(疼痛緩和効果)が得られなかったり、冷却シートを貼着してから、疼痛緩和効果が期待できる状態となるまでに長時間を要し、即効性が期待できなくなったりする。
第1の物質5として液状のものを用いた場合、使用時に、第2の物質6との混合が容易になり、溶解速度を高めることができ、その結果、さらに短時間で冷却効果を発現させることができる。
一方、第2の物質(寒剤)6としては、第1の物質5と接触して吸熱反応を与えるものであれば、特に制限されないが、例えば、硝酸アンモニウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、チオシアン酸銀、ホウ酸、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、アジ化アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、シアン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム3水和物、チオシアン酸アンモニウム、四ホウ酸ナトリウム10水和物、リン酸水素ナトリウム12水和物、l−アスパラギン酸、サリチル酸、シュウ酸2水和物、硝酸グアニジン、硝酸尿素、亜硝酸ナトリウム、尿素、カルバミン酸アンモン、炭酸アンモニウム、硝酸カルシウム、結晶塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、チオシアン酸カリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、メタバナジン酸アンモニウム、臭化アンモニウム、ヨウ化アンモニウム等が挙げられ、これらの中でも、特に、第2の物質6としては、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、およびチオシアン酸アンモニウムを主成分とするものが好ましく、硝酸アンモニウムを主成分とするもがより好ましい。かかる第2の物質6を用いることにより、より短時間で冷却効果を発現させることができる。
また、第2の物質6の形態(形状)としては、例えば、粉末状、燐片状、小塊状(ペレット状)などの固体状のいかなるものであってもよいが、特に、粉末状のものを用いるのが好ましい。これにより、第1の物質5との混合が容易になり、溶解速度を高めることができ、その結果、さらに短時間で冷却効果を発現させることができる。
第2の物質6が粉末状である場合、その平均粒径は、特に限定はされないが、1μm〜3mmであるのが好ましく、50μm〜1mmであるのがより好ましい。第2の物質6の平均粒径が前記下限値未満であると、飛散性が高くなって、調整が煩雑になる。一方、第2の物質6の平均粒径が前記上限値を超えると、第1の物質5との混合性が低くなって、十分な冷却効果(疼痛緩和効果)が得られなかったり、冷却シートを貼着してから、疼痛緩和効果が期待できる状態となるまでに長時間を要したり、即効性が期待できなくなる。
また、第1の物質5および第2の物質6には、例えば使用感を向上させることや、持続した冷却効果を得ること等を目的して、ゲル化剤や重合体等を添加してもよい。
ゲル化剤としては、特に限定されないが、例えば、アミド系化合物の繰り返し単位を主たる繰り返し単位とする重合体架橋物が好適に用いられる。
このアミド系化合物としては、例えば、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−メチル−N−ビニルホルムアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミド等が挙げられる。
一方、重合体としては、特に限定されないが、例えば、アラビアガム、トラガントガム、ローカストビーンガム、グアーガム、エコーガム、カラヤガム、寒天、デンプン、カラゲナン、アルギン酸、アルギン酸塩(例えばアルギン酸ナトリウム)、アルギン酸プロピレングリコール、デキストラン、デキストリン、アミロース、ゼラチン、コラーゲン、プルラン、ペクチン、アミロペクチン、スターチ、アミロペクチンセミグリコール酸ナトリウム、キチン、アルブミン、カゼインのような天然の重合体、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、カルボシキメチルスターチ、アルカリ金属カルボキシメチルセルロース、アルカリ金属セルロース硫酸塩、セルロースラフ重合体、架橋ゼラチン、セルロースアセテートフタレート、デンプン−アクリル酸グラフト重合、無水フタル酸変性ゼラチン、コハク酸変性ゼラチンなどの半合成重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、メチルビニルエステル、ポリアクリル酸塩(例えばポリアクリル酸ソーダ)カルボキシビニルポリマー、ビニルピロリドン−アクリル酸エチル共重合体、ビニルピロリドン−スチレン共重合体、ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアセテート−(メタ)アクリル酸共重合体、ポリビニルアセテート−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸共重合体、N−ビニルアセトアミド単独重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、ポリビニルスルホン酸、ポリイタコン酸、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリアクリルアミド、スチレン−マレイン酸無水物共重合体、アクリルアミド−アクリル酸共重合体のような合成の重合体等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
袋体2(好ましくは袋体2全体)は、水蒸気バリヤー性を有するのが好ましい。ここで、水蒸気バリヤー性とは、水蒸気透過度が、好ましくは30g/m2・24hrs・25
μm厚・40℃・90%RH以下、より好ましくは10g/m2・24hrs・25μm
厚・40℃・90%RH以下、さらに好ましくは1g/m2・24hrs・25μm厚・
40℃・90%RH以下であることを言う。この水蒸気透過度は、JIS K7129(A法)に記載の方法により測定される。
第1の物質5と第2の物質6との組み合わせには、液状−固体状、固体状−固体状、及びゲル状−固体状の組み合わせが挙げられる。なかでも、固体状は粉末状のものが最も好ましい。
また、第1の物質5の第1の空間21への充填量は、第1の空間21全体に充填することもできるし、部分的に充填してもよい。
同様に、第2の物質6の第2の空間22への充填量は、第2の空間22全体に充填することもできるし、部分的に充填してもよい。空間全体に充填すると、第1の物質と第2の物質の量が大きくできるので、冷却効果が大きく、又は長時間維持できる。一方、部分的に充填すると、第1の物質と第2の物質が混ざり易くなり、急冷が可能となる。
このように袋体2が水蒸気バリヤー性を有することにより、袋体2の内部への水蒸気の侵入や、第1の物質5として水を主成分とするものを用いる場合には、第1の空間21からの水分の蒸散が防止できる。
その結果、未使用時(使用前)に、第2の空間22内への水蒸気の侵入により、第2の物質6と水分との間に、吸熱反応が生じることを防止することができる。
また、第1の物質5として水を主成分とするものを用いる場合、その減少、濃縮を防止することができるとともに、第1の物質5の量が必要最少限の量で済み、冷却シート1全体の容積や質量を小さくすることができる。また、袋体2の外部からの第2の空間22内への水蒸気の侵入も防止することができる。
袋体2を構成するシート材(フィルム)、特に前記水蒸気バリヤー性を有するシート材としては、柔軟かつ充分な強度を有し、内部に収納された物質が漏出しないものであればよく、特に限定されないが、例えば、スチレン系樹脂(例えば、ポリスチレン、ブタジエン−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体など)、ABS樹脂、AES樹脂、AAS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン樹脂、エチレン−エチルアクリレート樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリブテン、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリメチルメタクリレート、飽和ポリエステル樹脂(例えば、ポリ乳酸のようなヒドロキシカルボン酸縮合物、ポリブチレンサクシネートのようなジオールとジカルボン酸の縮合物など)、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマーのような熱可塑性樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂のような熱硬化性樹脂等の単層フィルム、これらのフィルムにアルミニウム、シリカ等を蒸着したもの、アルミニウムフィルム、アルミニウムラミネートフィルム等の金属箔または金属箔を含むフィルムを使用することができる。さらには、これら各フィルムを2層以上積層したものを用いることもできる。これにより、袋体2の柔軟性等を向上させることができる。
また、シート材の選択にあたっては、低温状態においても柔軟性に優れるものを選択するのが好ましい。さらには、ヒートシール性を有し、簡単に融着(熱融着、超音波融着、高周波融着)が可能なものを選択することが好ましい。
袋体2を構成するシート材(単層または多層積層体)の厚さは、その層構成や用いる素材の特性(柔軟性、強度、水蒸気透過性、耐熱性等)等に応じて適宜決定され、特に限定されるものではないが、通常は、10〜1000μm程度であるのが好ましく、60〜700μm程度であるのがより好ましく、100〜500μm程度であるのがさらに好ましい。
このような袋体2を構成するシート材は、例えば、インフレーション法、Tダイ法、ブロー成型法、ドライラミネート法、ホットメルトラミネート法、共押出インフレーション法、共押出Tダイ法、ホットプレス法等の種々の方法により製造することができる。
袋体2の平面視での形状は、特に限定されず、種々の目的に応じて適宜設定することができ、図1に示すような正方形(略正方形)の他、例えば、長方形(略長方形)、円形、楕円形等が挙げられる。
なお、袋体2の平面視での形状を正方形とする場合には、その一辺の長さが好ましくは32〜63mm程度とされ、例えば円形とする場合には、その直径が好ましくは35〜71mm程度とされる。
未使用時(使用前)に袋体2の対向する外面の一方、すなわち袋体2を折り曲げた状態で対向する外面の一方(図2おいて袋体2の右側の外面)には、第1の粘着剤層3が、例えば融着や接着剤による接着等により固着(固定)されている。第1の粘着剤層3は、使用時に皮膚に冷却シート1を固定する機能を有する。これにより、使用時に冷却シート1が皮膚から不本意に離脱するのが防止される。
また、本実施形態では、第1の粘着剤層3は、図2において袋体2の前記対向する外面の一方の最下部にまで達している。すなわち、第1の粘着剤層3は、袋体2の前記対向する外面のうちの一方の外面おいて、第1の空間21、第2の空間22に対応する部分のみならず、仕切部23に対応する部分まで達している。これにより、未使用時(使用前)に仕切部23が折り曲げられた状態により確実に保持される。
なお、仕切部23を折り曲げた状態に保持する手段は、袋体2の折り曲げた部分(仕切部23)において、対向する面同士の一部が接着または融着されることにより、第1の空間21と第2の空間22との隔離状態が維持されるものであれば、前述のものに限られない。ここで、「接着」とは、接着剤を媒介として化学的若しくは物理的な力又はその両者によって2つの面が結合した状態を指し、熱や溶剤を使わずに常温でわずかな力を加えることにより結合した状態である「粘着」を含む概念をいう。また、「融着」は、材料自体を溶融させて結合した状態をいう。
例えば、袋体2の外面の第1の粘着剤層3と反対側の外面、すなわち図2において袋体2を折り曲げた状態で第1の空間21に対し左側および第2の空間22に対し右側の外面に粘着剤や接着剤などを付着させることによっても、仕切部23を折り曲げた状態に保持することが可能である。前記接着や前記融着は簡単に解除できる程度のもの(弱接着または弱シール)であるのが好ましい。すなわち、前記接着または前記融着は、袋体2の両端を把持して引っ張ることにより、折り曲げた状態が解除される程度であることが好ましい。
この第1の粘着剤層3には、上記機能を発揮できる粘着力を有するものであれば、特に限定されないが、皮膚から冷却シート1を引き剥がす際に、痛みを感じない程度の粘着力のものが好適に使用される。
第1の粘着剤層3に用いる粘着剤としては、このような粘着特性を有するものであればよく、特に限定されないが、例えば、アクリル酸エステル重合体、カルボキシメチルセルロースナトリウム、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、天然ゴム、ビニルエーテル共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリジメチルシロキサン、メタクリル酸エステル重合体等から選ばれる1種または2種以上をベースポリマーとする感圧性接着剤が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、第1の粘着剤層3は、皮膚に直接接触するため、皮膚に対する刺激が少なく、安全性に優れるものであることが好ましい。特に、第1の粘着剤層3は、皮膚からの剥離後にその皮膚に残留しにくいものであることが好ましい。
なお、第1の粘着剤層3は、粘着性(接着性)の調整や安全性の向上等を目的として、必要な添加剤、例えば安定剤、粘着性付与剤、顔料、染料等から選ばれる1種または2種以上を含有していてもよい。
このような第1の粘着剤層3は、その厚さがほぼ一定であるのが好ましい。これにより、穿刺予定部位を均一に冷却することができるようになる。
具体的には、第1の粘着剤層3の平均厚さは、特に限定されないが、10μm〜10mm程度であるのが好ましく、100μm〜5mm程度であるのがより好ましい。これにより、穿刺予定部位に対する冷却効果を優れたものとしつつ、皮膚から冷却シート1の不本意な離脱を防止することができる。
なお、第1の粘着剤層3の厚さを比較的厚くすることにより、穿刺予定部位が必要以上に冷却されること(過冷却)を防止する効果を発揮させることもできる。
また、第1の粘着剤層3の平面視での面積(皮膚への接触面積)は、10〜40cm程度であるのが好ましく、15〜30cm程度であるのがより好ましい。第1の粘着剤層3の大きさを前記範囲とすることにより、穿刺予定部位を充分に冷却することができるとともに、取扱いが簡便となる。
このような第1の粘着剤層3は、薬剤を含有していてもよい。この薬剤としては、各種のものがあるが、特に、殺菌・消毒薬や局所麻酔薬が好適であり、これらのうちの少なくとも1種を用いることができる。
薬剤として殺菌・消毒剤を用いると、穿刺時の穿刺予定部位における感染の防止効果が発揮され、穿刺前における殺菌・消毒を簡略化することができる。
殺菌・消毒薬としては、例えば、クロロブタノール、エチルアルコール、塩化ベンザルコニウム、アクリノール、イソプロパノール、ゲラニオール変性アルコール、チオ硫酸ナトリウム、グルコン酸クロルヘキシジン、ポピドンヨード、ヨードチンキ等が挙げられる。これらの中でも、特に、グルコン酸クロルヘキシジン、あるいはチオ硫酸ナトリウムとゲラニン変性アルコールの合剤が好適である。
薬剤として局所麻酔薬を用いると、穿刺時における疼痛緩和効果がより効果的に発揮される。
局所麻酔薬としては、例えば、リドカイン、プロカイン、テトラカイン、ジブカイン、メピバカイン、プリロカイン、ブピバカイン、アミノ安息香酸エチル等が挙げられるが、、特に、リドカインが好適である。
さらに、疼痛緩和効果を向上させる観点から、第1の粘着剤層3は、前述した薬剤以外の他の薬剤を含有してもよい。かかる薬剤としては、本発明の目的の達成に効果的に寄与するものであれば、特に限定されない。
なお、前述の説明では、袋体2を折り曲げた状態で対向する面(図2における袋体2の第1の空間21対し右側の外面と、第2の空間22に対し左側の外面)の一方に第1の粘着剤層3が設けられているが、前記対向する面の双方に粘着剤層が設けられていてもよい。
前記対向する面の双方に粘着剤層が設けられている場合、一方の粘着剤層が、薬剤として止血剤を含むものであるのが好ましい。これにより、止血剤を含む粘着剤層を穿刺後の皮膚に接触させることで、穿刺部位を冷却しつつ、止血を行うことができる。また、このような場合、他方の粘着剤層(第1の粘着剤層3)には、止血剤を含有させず前述の消毒薬や局所麻酔剤を含有させ、穿刺前には、この粘着剤層を穿刺予定部位に接触させて冷却シートを使用するとよい。
止血剤としては、例えば、ゼラチン、セルロース、トロンビンまたはトロンビン様物質、フィブリンモノマー、フィブリノーゲン、ビタミンK、血液凝固第VIII因子、血液凝固第IX因子、ヘモコアグラーゼ(蛇毒製剤)等が挙げられる。
さらに、冷却シート1は、その未使用時(使用前)に、第1の粘着剤層3を保護する剥離シート7を有している。
この剥離シート7を設けることにより、使用時まで、第1の粘着剤層3を細菌やウィルス等の微生物から保護する機能や、第1の粘着剤層3の粘着性の低下を防止する機能が発揮される。
このような剥離シート7としては、種々のものを用いることができ、特に限定されないが、例えば、アルミニウム、セルロース、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルムや、これらが積層された多層フィルム等を用いることができる。
また、剥離シート7には、その第1の粘着剤層3側の面(図2中、右面)に、例えば、シリコン、界面活性剤またはフルオロカーボン等による表面処理や、凹凸加工(エンボス加工)等を施したり、剥離シート7中に必要な添加剤を添加したりなどしてもよい。これにより、剥離シート7の第1の粘着剤層3からの剥離性を所望のものに調整することができる。
剥離シート7の平均厚さは、特に制限されないが、例えば、10〜100μm程度であるのが好ましく、25〜75μm程度であるのがより好ましい。
なお、剥離シート7を設けずに、袋体2の未使用時(使用前)における対向する外面のうちの第1の粘着剤層3が設けられている面と反対側の面に、第1の粘着剤層3を粘着させてもよい。この場合、袋体2の当該面に、前述した剥離シート7のような剥離性を付与するのが好ましい。これにより、当該面が剥離シート7と同様の機能を発揮するとともに、未使用時(使用前)に袋体2を図1および図2に示すような折り曲げ状態に保持することができる。
また、袋体2の未使用時(使用前)における対向する外面と反対側の外面には、第2の粘着剤層4が取り付けられている。第2の粘着剤層4は、例えば融着や接着剤による接着等により袋体2の外面に固着(固定)されている。
この第2の粘着剤層4は、使用の際(穿刺予定部位に冷却シート1を貼着する際)に、袋体2を未使用時(使用前)と逆に折り曲げて前述の第1の粘着剤層3を外側にした状態で、袋体2の前記反対側の外面同士を張り合わせることにより、前記状態を保持する機能を有する。
第2の粘着剤層4としては、前述の第1の粘着剤層3と同様のものを用いることができるが、特に、前記機能を発揮する程度の粘着力を有するものが好適に用いられる。
さらに、冷却シート1は、その未使用時(使用前)に、第2の粘着剤層4を保護する剥離シート8を有している。
この剥離シート8を設けることにより、使用時まで、第2の粘着剤層4の粘着性の低下を防止する機能が発揮される。
このような剥離シート8としては、前述の剥離シート7と同様のものを用いることができる。
さらに、冷却シート1は、未使用時(使用前)に袋体2を図1および図2に示すように折り曲げた状態に固定するための固定部材10が設けられている。この固定部材10は、使用時には簡単に取り外すことができるようになっている。これにより、使用時に前記折り曲げた状態を解除することができる。
本実施形態では、固定部材10として粘着テープを用いており、この粘着テープが袋体2の端部(図1および図2における上端部)同士を固定している。なお、固定部材10としては、前述した固定機能を発揮するものであれば、前述の粘着テープに限られず、例えば、後述の狭持部材9のようなものであってもよい。
なお、以上述べたシートあるいは後述する冷却容器において、袋体2の仕切部23には、隔離状態の維持及び容易な復元力を得る目的で、仕切部23にさらにラミネートによる補強を施してもよい。すなわち、袋体2の仕切部23に補強層を設けてもよい。この場合、補強層は、袋体2を構成する2枚のシート材の一方または両方に設けられる。袋体2を構成する2枚のシート材としては、皮膚に接する側の内側シート材とその反対側の外側シート材から構成されるが、保温性の観点より、補強層は外側シート材に設けることが好ましい。
また、冷却の速効性を得る目的で袋体2のシート材の厚みを薄くして熱伝導率を高めるために、ラミネートされた補強層は仕切部23だけでなく仕切部23に直交するように帯状の補強を袋体2の両端まで施してもよい。または、補強層は仕切部23だけでなくて袋体2の四隅を対角線で結ぶように設けてもよい。さらには、袋体2のシート材全面に設けてもよい。
補強層に用いるフィルムとしては、袋体2のシート材よりも強度が高いものを用いることができる。その材料としては、特に制限はなく、例えば、ポリエステル系樹脂フィルム、ポリアミド系樹脂フィルム、ポリプロピレン系樹脂フィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、アセタール系樹脂フィルムなどが挙げられる。特に、復元性などを考えた場合、ポリエステル系樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルムが好ましい。上記フィルムの厚さとしては、任意であるが、通常、5〜100μmが好ましく、特に10〜30μmが望ましい。
ラミネート用接着剤としては、一般に用いられているものが使用でき、ビニル系(メタ)アクリル系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリウレタン系、エポキシ系、ゴム系などが挙げられ、特に、ウレタン系が好ましい。
以上説明したような冷却シート1は、例えば、次のようにして使用することができる。
まず、袋体2の両端部(図1、2における上部)をそれぞれ把持し、袋体2を、図1、2に示す状態から、図3に示す状態にして、仕切部23を伸ばす。これにより、袋体2の第1の空間21と第2の空間22とを連通させる。
次に、第1の物質5と第2の物質6とを充分に接触させ、これらを反応させる。
次に、第1の物質5と第2の物質6との吸熱反応の発生を確認した後、剥離シート8を剥離する。
次に、図4に示すように、袋体2を使用前と逆側に折り曲げ、第2の粘着剤層4により袋体2の外面同士を張り合わせる。これにより、袋体2は、図4に示すような状態に保持される。
次に、剥離シート7を剥離し、第1の粘着剤層3が穿刺予定部位S1を覆い、かつ、穿刺予定部位S1に接触するように皮膚Sに貼着する。これにより、穿刺予定部位S1が第1の物質5と第2の物質6との吸熱反応により冷却される。
次に、穿刺予定部位S1が充分に冷却されたことを確認した後、冷却シート1を皮膚Sから剥離する。
その後に、前記冷却された穿刺予定部位S1に対し、注射針などの穿刺が行われる。このとき、穿刺予定部位S1は、充分に冷却されていて、穿刺予定部位S1における痛覚が麻痺しているため、穿刺にともなう痛み(疼痛)が緩和される。
このように、冷却シート1を用いることにより、穿刺時の痛みを緩和することができる。
また、穿刺予定部位だけを選択的に冷却することができるので、不必要な部位を冷却してしまうことも防止することができる。
さらに、第1の粘着剤層3に、各種薬剤を含浸しておくことにより、薬剤の種類に基づく効果が発揮され、穿刺時における疼痛をより効果的に緩和することができる。
また、袋体2の大きさをより小さく(特に、薄型化)することにより、よりコンパクトなものとすることができるとともに、コストの低減を図ることができる。
また、冷却スプレーにより穿刺予定部位を冷却する場合に比べて、穿刺予定部位の冷却を緩除に行うことができるため、急激な冷却によるショックの危険性を回避することができ、安全性が高い。
なお、冷却スプレーによる方法を用いる場合には、冷却効果の持続時間が比較的短いこと、冷却剤(ガス成分)が可燃性や麻酔作用を有しているものが多いことから、取扱いを慎重に行う必要があること、スプレー缶中の冷却剤の残量を確認することが困難であること、また、使用後には空き缶の処理が面倒であること等の不都合が多い。
これに対して、本発明によれば、これらの不都合が生じず、穿刺時における疼痛を極めて簡単に緩和することができるという利点がある。
以上説明したような冷却シート1において、仕切部23の構成は、袋体2を折り曲げることにより第1の空間と第2の空間とを互いに隔離できるものであれば、図示の構成のものに限定されず、様々な変形や、構成の付加が可能である。
<第2実施形態>
次に、本発明に冷却シートの第2実施形態について説明する。
図6は、本発明の冷却シートの第2実施形態を示す平面図、図7は、図6中のB−B線断面図である。なお、以下では、図6中の上側を「上」、下側を「下」とし、図7中の上側を「上」、下側を「下」として説明する。
以下、第2実施形態の冷却シートを説明するが、前記第1実施形態の冷却シートとの相違点を中心に説明し、同様の事項に関しては、その説明を省略する。
第2実施形態の冷却シート1’は、袋体2’の形状と第2の粘着剤層4を設ける位置とが異なっているとともに、袋体2’の折り曲げ状態を保持する構成が付加されており、それ以外は、前記第1実施形態の冷却シートと同様である。
図6および図7に示す冷却シート1’は、袋体2’の折り曲げ部分が他の部分よりも狭くなっている。
すなわち、袋体2’は、その下部おいて、第1の空間21と第2の空間22との連通路の幅が他の部分よりも狭くなっている。そして、袋体2’の前記連通路が折り曲げられることにより仕切部23’を形成して、第1の空間21と第2の空間22とを互いに隔離している。
これにより、第1の物質5と第2の物質6とを徐々に接触させることができ、冷却効果をより長時間持続させたり、冷却温度を調整したりなどすることができる。
また、このような仕切部23’は、その両側から狭持部材9により狭持されている。これにより、袋体2’の仕切部23’における内面同士の密着性が向上する。その結果、第1の空間21と第2の空間22との隔離状態が保持され、使用前における第1の空間21と第2の空間22との不本意な連通が防止される。
この狭持部材9は、使用時に袋体2から簡単に取り外せるよう、袋体2に対して着脱自在になっている。これにより、使用時には、第1の空間21と第2の空間22とを簡単に連通状態とすることができる。
本実施形態では、狭持部材9は、図7における紙面に平行な断面がコの字状をなしていて、袋体2’の仕切部23’を狭持することが可能となっている。具体的には、袋体2’の仕切部23’がその下方から狭持部材9内に挿入されることにより、仕切部23’が狭持部材9によって狭持される。
なお、狭持部材9の構成は、袋体2の仕切部23’を狭持してその状態を維持できるものであれば、前述のものに限定されない。例えば、狭持部材は、図6おいて袋体2’がその左右方向から挿入されるようなものであってもよい。また、狭持部材は、図6おいて仕切部23’の左右方向全域にわたらず、仕切部23’の一部を狭持するものであってもよい。
また、図6および図7に示す冷却シート1’は、第2の粘着剤層4および剥離シート8が袋体2の上部に取り付けられている。これにより、使用時に、袋体2’を使用前と逆側に折り曲げた状態でより安定的に保持することができる。
本実施形態では、図6に示すように、袋体2’のシール部20’は、仕切部23’およびその近傍部における幅Tが、他の部分の幅Tよりも広くなっている。これにより、仕切部23’を伸ばして第1の空間21と第2の空間22とを連通させる際や、これらの空間内の物質を混合させる際に、仕切部23’およびその近傍部に比較的大きな力が加わっても、シール部20’の破損を防止することができる。特に、本実施形態では、袋体2’の仕切部23’の幅が他の部分よりも狭くなっていて、前記混合の際に仕切部23’およびその近傍部に比較的大きな負荷がかかるため、このような構成とすることが効果的である。
また、シール部20’は、仕切部23’およびその近傍部おける接着強度が他の部分よりも高いのが好ましい。これによっても、前述と同様に、シール部20’の破損を防止することができる。
以上、本発明の冷却シートを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。
例えば、本発明では、前記第1実施形態および前記第2実施形態の構成を組み合わせることもできる。すなわち、前記第1実施形態において、前記第2実施形態と同様に、仕切部23を狭持部材によって狭持するようにしてもよく、また、第2の粘着剤層4を袋体2の上部に設けてもよい。
また、本発明の冷却シートを構成する各部は、同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を追加することもできる。
また、前述の第1実施形態および第2実施形態では、使用時に袋体を使用前と逆側に折り曲げる例を説明したが、第1の空間と第2の空間との連通後に再び使用前と同じように折り曲げて冷却シートを使用することもできる。この場合、使用時に冷却シートが皮膚と接触する側の袋体の面に第1の粘着剤層を設けるようにする。
前述の第1実施形態および第2実施形態では、冷却シートを、注射針穿刺時の疼痛を緩和することを主たる目的とするものとして説明したが、本発明の冷却シートの適用対象として、注射剤の種類、注射部位等は特に限定されるものではなく、本発明は種々の注射に対してその疼痛を緩和することが可能である。
本発明の対象となる注射の種類としては、例えば、静脈留置針穿刺、硬膜外麻酔、脊椎麻酔、神経ブロック、各種予防接種、インスリン自己注射等が挙げられる。
また、近年では局所冷却が月経時の痙攣の軽減、頭痛、関節痛、打撲、脱毛、擦過創の処置、および筋膜のトリガーポイント治療など、種々の痛みの軽減にも使用されていることから、本発明の冷却シートをこれらに適用することも可能である。さらに、痛み防止だけでなく、麻酔のレベルチェックや出血防止などにも使用できる。
II.以下、冷却容器の好適実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図8は、冷却容器の第1実施形態を示す平面図(内部透視図)、図9は、図8中のC−C線断面図、図10は、蓋体が容器本体に対して変位した状態を示す縦断面図である。なお、以下では、図8中紙面手前側を「上」、紙面奥側を「下」とし、図9中の上側を「上」、下側を「下」とし、図10中の上側を「上」、下側を「下」として説明する。
これらの図に示すように、冷却容器101は、2種の物質を収納した収納容器102と、収納容器102の下面に設けられた粘着剤層105とを有している。
この冷却容器(冷却体)101は、例えば穿刺操作に先立って、生体表面(以下、「皮膚」で代表する。)の穿刺予定部位を冷却しておき、これにより、穿刺時の痛み(疼痛)を緩和することを目的として使用されるものである。
収納容器102は、容器本体128と、この容器本体128に接近し得るよう(変位可能)に装着された蓋体129とを備えている。
容器本体128は、有底筒状の部材で構成されている。容器本体128の側壁部は、ほぼ円筒状をなし、その上側外面にネジ溝281が刻設されている。このネジ溝281と、後述する蓋体129のネジ山291とが螺合し、蓋体129が容器本体128に装着される。
また、容器本体128の側壁部内面には、その高さ方向の途中および上端部に、それぞれ、第1の突出部282と第2の突出部283とが設けられている。各突出部282、283は、それぞれ、例えばリング状に形成されている。第1の突出部282には、後述する易破裂性シート(仕切部)108が固定(固着)されている。
蓋体129も、有底筒状の部材で構成されている。蓋体129の側壁部は、ほぼ円筒状をなし、その下側内面に、前記ネジ溝281に螺合するネジ山291が刻設されている。
このような構成により、蓋体129を容器本体128に対して相対的に回転させることにより、蓋体129を容器本体128に接近させることができる。
蓋体129の天井部内面(後述する第1の空間121側の面)には、その中央部に針体(解除部材)106を固定するための固定部292が設けられている。この固定部292に対して、針体106が、例えば、融着、接着剤による接着、嵌合、カシメ等の方法により固定されている。
針体106は、先端(図9中下端)に鋭利な針先を備えており、この針先を易破裂性シート108に接触させることにより、易破裂性シート108を破裂(破断)させることができる。
なお、針体106は、蓋体129と一体的に形成されたものであってもよい。
また、蓋体129の天井部内面(後述する第1の空間121側の面)には、その縁部に弾性部材129が設けられている。この弾性部材129は、例えば、リング状に形成されている。このような構成とすることにより、蓋体129を容器本体128に対して相対的に回転させて、蓋体129と容器本体128とが近接した際の、収納容器102の液密性または気密性を高めることができる。
易破裂性シート(仕切部)108は、図9に示すように、前述した第1の突出部282にその縁部が固定(固着)されている。これにより、収納容器102の内部空間120を、隣接する第1の空間121および第2の空間122に区画している。これらの区画状態は、第1の空間121および第2の空間122に収納される物質(第1の物質103、第2の物質104)にもよるが、液密または気密であるのが好ましい。このような易破裂性シート108を構成する材料としては、特に限定されず、周知のものを適宜用いることができ、例えば、アルミニウム、セルロース、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルムや、これらが積層された多層フィルム等を用いることができる。
このような容器本体128は、使用時に、図9に示す状態から、図10に示す状態へ変移させることにより、易破裂性シート108による前記隔離が解除されて、第1の空間121と第2の空間122とが連通する。
第1の空間121には、第1の物質103が、第2の空間122には、第2の物質104が、それぞれ収納されている。
第1の物質103と第2の物質104とは、接触することにより吸熱反応を生じるものである。本発明は、この吸熱反応を冷却手段として用いて、穿刺予定部位を冷却する。なお、本明細書中において、吸熱反応とは、化学構造の変化をともなうようなものに限らず、溶解等によるものも含む。
この冷却容器101は、吸熱反応により、皮膚(穿刺予定部位)の温度を5℃〜20℃に5分以上の間、保持し得るものであるのが好ましく、7℃〜18℃に7分以上の間、保持し得るものがより好ましい。このような条件を満足することにより、穿刺予定部位を効果的に冷却し、冷却容器101を穿刺予定部位より剥離した後であっても、穿刺による疼痛を効果的に緩和することができる。
なお、冷却温度が低過ぎると、穿刺予定部位が過度に冷却されて、凍傷を起こすおそれがあり、また、過度の冷却により疼痛を引き起こすおそれがある。一方、冷却温度が高過ぎると、穿刺時の疼痛緩和効果を十分に得ることができないおそれがある。
また、持続時間(保持時間)が短過ぎると、穿刺予定部位が充分に冷却されず、穿刺時の疼痛緩和効果を充分に得ることができない場合がある。
第1の物質(寒剤)103としては、後述する第2の物質104と接触して吸熱反応を与えるものであれば、特に制限されず、例えば、硝酸アンモニウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、チオシアン酸銀、ホウ酸、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、アジ化アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、シアン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム3水和物、チオシアン酸アンモニウム、四ホウ酸ナトリウム10水和物、リン酸水素ナトリウム12水和物、l−アスパラギン酸、サリチル酸、シュウ酸2水和物、硝酸グアニジン、硝酸尿素、亜硝酸ナトリウム、尿素、カルバミン酸アンモン、炭酸アンモニウム、硝酸カルシウム、結晶塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、チオシアン酸カリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、メタバナジン酸アンモニウム、臭化アンモニウム、ヨウ化アンモニウム等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、特に、第1の物質103としては、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、およびチオシアン酸アンモニウムを主成分とするものが好ましく、硝酸アンモニウムを主成分とするもがより好ましい。かかる第1の物質103を用いることにより、より短時間で冷却効果を発現させることができる。
また、第1の物質103として、2種以上のものを用いた場合、一方が冷却効果として即効性の高いもので、他方が持続性の高いものを用いることにより、短時間での冷却効果の発現と、長時間の冷却効果の維持を図ることできる。
また、第1の物質103の形態(形状)としては、例えば、粉末状、燐片状、小塊状(ペレット状)等のいかなるものであってもよいが、特に、粉末状のものを用いるのが好ましい。これにより、第2の物質104との混合が容易になり、溶解速度を高めることができ、その結果、さらに短時間で冷却効果を発現させることができる。
第1の物質103が粉末状である場合、その平均粒径は、特に限定はされないが、1μm〜3mmであるのが好ましく、50μm〜1mmであるのがより好ましい。第1の物質103の平均粒径が前記下限値未満であると、飛散性が高くなって、調整が煩雑になる。一方、第1の物質103の平均粒径が前記上限値を超えると、第2の物質104との混合性が低くなって、十分な冷却効果(疼痛緩和効果)が得られなかったり、冷却容器を貼着してから、疼痛緩和効果が期待できる状態となるまでに長時間を要したり、即効性が期待できなくなる。
一方、第2の物質(水剤)104としては、上述した第1の物質103と接触して吸熱反応を生じるものであれば、特に限定されず、水の他、例えば、マイクロカプセル化水や、炭酸ナトリウム10水和物、硫酸ナトリウム10水和物、リン酸ナトリム12水和物、リン酸水素ナトリウム12水和物、亜硫酸ナトリウム7水和物、ケイ酸ナトリウム9水和物、四ホウ酸ナトリウム10水和物、硫酸アルミニウム18水和物、硝酸アルミニウム9水和物、塩化カルシウム6水和物、水酸化バリウム8水和物、硝酸クロム9水和物、硝酸鉄(III)9水和物等の含水化合物等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、特に、第2の物質104としては、水、水酸化バリウム8水和物を主成分とするものが好ましく、水酸化バリウム8水和物を主成分とするものがより好ましい。かかる第2の物質104を用いることにより、より短時間で冷却効果を発現させることができる。
また、第2の物質104の形態としては、例えば、液状、固体状、ゲル状等のいかなるものであってもよい。
例えば、第2の物質104として固体状などのものを用いた場合、第1の空間121と第2の空間122との間を完全な液密性(気密性)で封止しなくても、未使用時(使用前)に、第1の物質103と第2の物質104との不本意な反応を防止することができる。
また、例えば、第2の物質104として固体状やゲル状などのものを用いた場合、第2の物質104を粉末状、燐片状、小塊状(ペレット状)にすると、使用時に、第1の物質3との混合が容易になり、溶解速度を高めることができ、その結果、さらに短時間で冷却効果を発現させることができる。かかる点から、特に、第2の物質104を粉末状にするのが好ましい。
第2の物質4が粉末状である場合、その平均粒径は、特に限定はされないが、1μm〜3mmであるのが好ましく、50μm〜1mmであるのがより好ましい。第2の物質104の平均粒径が前記下限値未満であると、飛散性が高くなって、調整が煩雑になる。一方、第2の物質104の平均粒径が前記上限値を超えると、第1の物質103との混合性が低くなって、十分な冷却効果(疼痛緩和効果)が得られなかったり、冷却容器を貼着してから、疼痛緩和効果が期待できる状態となるまでに長時間を要し、即効性が期待できなくなったりする。
第2の物質104として液状のものを用いた場合、使用時に、第1の物質103との混合が容易になり、溶解速度を高めることができ、その結果、さらに短時間で冷却効果を発現させることができる。
また、第1の物質103および第2の物質104には、例えば使用感を向上させることや、持続した冷却効果を得ること等を目的して、ゲル化剤や重合体(ポリマー)等を添加してもよい。
ゲル化剤としては、特に限定されないが、例えば、アミド系化合物の繰り返し単位を主たる繰り返し単位とする重合体架橋物が好適に用いられる。
このアミド系化合物としては、例えば、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−メチル−N−ビニルホルムアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミド等が挙げられる。
一方、重合体としては、特に限定されないが、例えば、アラビアガム、トラガントガム、ローカストビーンガム、グアーガム、エコーガム、カラヤガム、寒天、デンプン、カラゲナン、アルギン酸、アルギン酸塩(例えばアルギン酸ナトリウム)、アルギン酸プロピレングリコール、デキストラン、デキストリン、アミロース、ゼラチン、コラーゲン、プルラン、ペクチン、アミロペクチン、スターチ、アミロペクチンセミグリコール酸ナトリウム、キチン、アルブミン、カゼインのような天然の重合体、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、カルボシキメチルスターチ、アルカリ金属カルボキシメチルセルロース、アルカリ金属セルロース硫酸塩、セルロースラフ重合体、架橋ゼラチン、セルロースアセテートフタレート、デンプン−アクリル酸グラフト重合、無水フタル酸変性ゼラチン、コハク酸変性ゼラチンなどの半合成重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、メチルビニルエステル、ポリアクリル酸塩(例えばポリアクリル酸ソーダ)カルボキシビニルポリマー、ビニルピロリドン−アクリル酸エチル共重合体、ビニルピロリドン−スチレン共重合体、ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアセテート−(メタ)アクリル酸共重合体、ポリビニルアセテート−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸共重合体、N−ビニルアセトアミド単独重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、ポリビニルスルホン酸、ポリイタコン酸、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリアクリルアミド、スチレン−マレイン酸無水物共重合体、アクリルアミド−アクリル酸共重合体のような合成の重合体等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、本実施形態では、第2の空間122内に、第2の物質104の他に、ビーズ110が収納されている。これにより、使用時において、第1の物質103と第2の物質104とをより迅速に混合させることができ、その結果、さらに短時間で冷却効果を発現させることができる。
ビーズ110を構成する材料としては、特に限定されないが、樹脂材料を用いるのが好ましい。これにより、収納容器102内を傷つけることなく、第1の物質103と第2の物質104とをより迅速に混合させることができる。
ビーズ110を構成する樹脂材料としては、前述した第1の物質103および第2の物質104と反応することがなく、また、ビーズ状への成形が容易なものであれば、特に限定されず、例えば、スチレン系樹脂(例えば、ポリスチレン、ブタジエン・スチレン共重合体、アクリロニトリル・スチレン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体など)、ABS樹脂、AES樹脂、AAS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン樹脂、エチレン−エチルアクリレート樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリブテン、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリメチルメタクリレート、飽和ポリエステル樹脂(例えば、ポリ乳酸のようなヒドロキシカルボン酸縮合物、ポリブチレンサクシネートのようなジオールとジカルボン酸の縮合物など)、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
このようなビーズ110の形状は、特に限定されないが、球形状とするのが好ましい。これにより、第1の物質103と第2の物質104とをより迅速に混合させることができる。
ビーズ110が球形状を有する場合、ビーズ110の平均粒径は、特に限定されないが、100μm〜5mmであるのが好ましい。これにより、第1の物質103と第2の物質104とをより効率よく混合させることができる。
ビーズ110の含有量は特に制限されるものではないが、冷却容器101に収納される物質全体を100質量部としたとき、1〜50質量部であるのが好ましい。ビーズ110の含有量が前記下限値未満であると、第1の物質103と第2の物質104との混合速度を十分に向上させることができない場合がある。一方、ビーズ110の含有量が前記上限値を超えると、第1の物質103と第2の物質104との混合をかえって阻害してしまう場合がある。
なお、本実施形態では、ビーズ110が第2の空間122内に収納されるものとして説明したが、第1の空間121内に収納されるものであってもよいし、第1の空間121および第2の空間122の両方に収納されるものであってもよい。すなわち、ビーズ110は、第1の物質103に混合されていてもよいし、第2の物質104に混合されていてもよいし、その両方に混合されていてもよい。
以上説明したような収納容器102(容器本体128、蓋体129)は、水蒸気バリヤー性を有するのが好ましい。ここで、水蒸気バリヤー性とは、水蒸気透過度が、好ましくは30g/m2・24hrs・25μm厚・40℃・90%RH以下、より好ましくは10g/m2・24hrs・25μm厚・40℃・90%RH以下、さらに好ましくは1g/m2・24hrs・25μm厚・40℃・90%RH以下であることを言う。この水蒸気透過度は、JIS K7129(A法)に記載の方法により測定される。
このように収納容器102が水蒸気バリヤー性を有することにより、収納容器102の内部への水蒸気の侵入や、第2の物質104として水を主成分とするものを用いる場合には、第2の空間122からの水分の蒸散が防止できる。また、未使用時(使用前)に、第1の空間121内への水蒸気の侵入により、第1の物質103と水分との間に、吸熱反応が生じることを防止することができる。
また、第2の物質104として水を主成分とするものを用いる場合、その減少、濃縮を防止することができるとともに、第2の物質104の量が必要最少限の量で済み、冷却容器101全体の容積や質量を小さくすることができる。また、収納容器102の外部からの第1の空間121内への水蒸気の侵入も防止することができる。
収納容器102を構成する材料、特に前記水蒸気バリヤー性を有する材料としては、柔軟かつ充分な強度を有し、内部に収納された物質が漏出しないものであればよく、特に限定されないが、例えば、スチレン系樹脂(例えば、ポリスチレン、ブタジエン・スチレン共重合体、アクリロニトリル・スチレン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体など)、ABS樹脂、AES樹脂、AAS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン樹脂、エチレン−エチルアクリレート樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリブテン、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリメチルメタクリレート、飽和ポリエステル樹脂(例えば、ポリ乳酸のようなヒドロキシカルボン酸縮合物、ポリブチレンサクシネートのようなジオールとジカルボン酸の縮合物など)、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、収納容器102として、例えば、前述したような材料で構成されたものの他に、それらにアルミニウム、シリカ等を蒸着したもの等も使用することができる。これにより、収納容器102の液密性、気密性等を向上させることができる。
容器本体128、蓋体129の壁面の平均厚さは、特に限定されるものではないが、通常は、0.1〜2mm程度であるのが好ましい。また、収納容器102の平面視した際の直径が好ましくは35〜71mm程度とされる。
収納容器102の下面、すなわち、容器本体128の蓋体129と反対側の面には、粘着剤層105が設けられている。
粘着剤層105は、使用時に皮膚に冷却容器101を固定する機能を有する。これにより、使用時に冷却容器101が皮膚から不本意に離脱するのが防止される。
この粘着剤層105には、上記機能を発揮できる着力を有するものであれば、特に限定されないが、皮膚から冷却容器101を引き剥がす際に、痛みを感じない程度の粘着力のものが好適に使用される。
また、このような粘着剤層105は、貼着する表面の形状に沿って、形状が変化するものであるのが好ましい。これにより、皮膚から冷却容器101の不本意な離脱を防止することができる。
粘着剤層105に用いる粘着剤としては、特に限定されないが、例えば、アクリル酸エステル重合体、カルボキシメチルセルロースナトリウム、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、天然ゴム、ビニルエーテル共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリジメチルシロキサン、メタクリル酸エステル重合体等から選ばれる1種または2種以上をベースポリマーとする感圧性接着剤が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、粘着剤層105は、皮膚に直接接触するため、皮膚に対する刺激が少なく、安全性に優れるものであることが好ましい。特に、粘着剤層105は、皮膚からの剥離後にその皮膚に残留しにくいものであることが好ましい。
なお、粘着剤層105は、粘着性(接着性)の調整や安全性の向上等を目的として、必要な添加剤、例えば安定剤、粘着性付与剤、顔料、染料等から選ばれる1種または2種以上を含有していてもよい。
このような粘着剤層105は、その厚さがほぼ一定であるのが好ましい。これにより、穿刺予定部位を均一に冷却することができるようになる。
具体的には、粘着剤層105の平均厚さは、特に限定されないが、10μm〜10mm程度であるのが好ましく、100μm〜5mm程度であるのがより好ましい。これにより、穿刺予定部位に対する冷却効果を優れたものとしつつ、皮膚から冷却容器101の不本意な離脱を防止することができる。
なお、粘着剤層105の厚さを比較的厚くすることにより、穿刺予定部位が必要以上に冷却されること(過冷却)を防止する効果を発揮させることもできる。
また、粘着剤層105の平面視での面積(皮膚への接触面積)は、10〜40cm程度であるのが好ましく、15〜30cm程度であるのがより好ましい。粘着剤層5の大きさを前記範囲とすることにより、穿刺予定部位を充分に冷却することができるとともに、取扱いが簡便となる。
このような粘着剤層105は、薬剤を含有していてもよい。この薬剤としては、各種のものがあるが、特に、殺菌・消毒薬や局所麻酔薬が好適であり、これらのうちの少なくとも1種を用いることができる。
薬剤として殺菌・消毒剤を用いると、穿刺時の穿刺予定部位における感染の防止効果が発揮され、穿刺前における殺菌・消毒を簡略化することができる。
殺菌・消毒薬としては、例えば、クロロブタノール、エチルアルコール、塩化ベンザルコニウム、アクリノール、イソプロパノール、ゲラニオール変性アルコール、チオ硫酸ナトリウム、グルコン酸クロルヘキシジン、ポピドンヨード、ヨードチンキ等が挙げられる。これらの中でも、特に、グルコン酸クロルヘキシジン、あるいはチオ硫酸ナトリウムとゲラニン変性アルコールの合剤が好適である。
薬剤として局所麻酔薬を用いると、穿刺時における疼痛緩和効果がより効果的に発揮される。
局所麻酔薬としては、例えば、リドカイン、プロカイン、テトラカイン、ジブカイン、メピバカイン、プリロカイン、ブピバカイン、アミノ安息香酸エチル等が挙げられるが、特に、リドカインが好適である。
さらに、疼痛緩和効果を向上させる観点から、粘着剤層105は、前述した薬剤以外の他の薬剤を含有してもよい。かかる薬剤としては、本発明の目的の達成に効果的に寄与するものであれば、特に限定されない。
なお、前述の説明では、容器本体128の蓋体129と反対側の面に粘着剤層105が設けられているが、蓋体129の容器本体128と反対側の面にも粘着剤層が設けられていてもよい。すなわち、冷却容器101の対向する面の双方に粘着剤層が設けられていてもよい。
前記対向する面の双方に粘着剤層が設けられている場合、一方の粘着剤層が、薬剤として止血剤を含むものであるのが好ましい。これにより、止血剤を含む粘着剤層を穿刺後の皮膚に接触させることで、穿刺部位を冷却しつつ、止血を行うことができる。また、このような場合、他方の粘着剤層(粘着剤層105)には、止血剤を含有させず前述の消毒薬や局部麻酔薬を含有させ、穿刺前には、この粘着剤層を穿刺予定部位に接触させて冷却容器を使用するとよい。
止血剤としては、例えば、ゼラチン、セルロース、トロンビンまたはトロンビン様物質、フィブリンモノマー、フィブリノーゲン、ビタミンK、血液凝固第VIII因子、血液凝固第IX因子、ヘモコアグラーゼ(蛇毒製剤)等が挙げられる。
さらに、冷却容器101は、その未使用時(使用前)に、粘着剤層105を保護する剥離シート7を有している。
この剥離シート107を設けることにより、使用時まで、粘着剤層105を細菌やウィルス等の微生物から保護する機能や、粘着剤層105の粘着性の低下を防止する機能が発揮される。
このような剥離シート107としては、種々のものを用いることができ、特に限定されないが、例えば、アルミニウム、セルロース、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルムや、これらが積層された多層フィルム等を用いることができる。
また、剥離シート107には、その粘着剤層105側の面(図9中、右面)に、例えば、シリコン、界面活性剤またはフルオロカーボン等による表面処理や、凹凸加工(エンボス加工)等を施したり、剥離シート107中に必要な添加剤を添加したりなどしてもよい。これにより、剥離シート107の粘着剤層105からの剥離性を所望のものに調整することができる。
剥離シート107の平均厚さは、特に制限されないが、例えば、10〜100μm程度であるのが好ましく、25〜75μm程度であるのがより好ましい。
以上説明したような冷却容器101は、例えば、次のようにして使用することができる。
まず、蓋体109を容器本体128に対して回転させ、収納容器102を、図9に示す状態から、図10に示す状態にして、蓋体129の天井部内面に形成されている針体106によって、易破断シート108を破裂(破断)させる。これにより、収納容器102の第1の空間121と第2の空間122とが連通される。
次に、第1の物質103と第2の物質104とを充分に接触させ、これらを反応させる。
次に、第1の物質103と第2の物質104との吸熱反応の発生を確認した後、剥離シート107を剥離し、粘着剤層105を露出させる。
次に、粘着剤層105により、冷却容器101を穿刺予定部位に接触するように皮膚に貼着する。これにより、穿刺予定部位が第1の物質103と第2の物質104との吸熱反応により冷却される。
次に、穿刺予定部位が充分に冷却されたことを確認した後、冷却容器101を皮膚から剥離する。
その後に、前記冷却された穿刺予定部位に対し、注射針などの穿刺が行われる。このとき、穿刺予定部位は、充分に冷却されていて、穿刺予定部位における痛覚が麻痺しているため、穿刺にともなう痛み(疼痛)が緩和される。
このように、冷却容器101を用いることにより、穿刺時の痛みを緩和することができる。
また、穿刺予定部位だけを選択的に冷却することができるので、不必要な部位を冷却してしまうことも防止することができる。
さらに、粘着剤層105に、各種薬剤を含浸しておくことにより、薬剤の種類に基づく効果が発揮され、穿刺時における疼痛をより効果的に緩和することができる。
また、収納容器102の大きさをより小さくすることにより、よりコンパクトなものとすることができるとともに、コストの低減を図ることができる。
また、冷却スプレーにより穿刺予定部位を冷却する場合に比べて、穿刺予定部位の冷却を緩除に行うことができるため、急激な冷却によるショックの危険性を回避することができ、安全性が高い。
なお、冷却スプレーによる方法を用いる場合には、冷却効果の持続時間が比較的短いこと、冷却剤(ガス成分)が可燃性や麻酔作用を有しているものが多いことから、取扱いを慎重に行う必要があること、スプレー缶中の冷却剤の残量を確認することが困難であること、また、使用後には空き缶の処理が面倒であること等の不都合が多い。
これに対して、本例によれば、これらの不都合が生じず、穿刺時における疼痛を極めて簡単に緩和することができるという利点がある。
以上説明したような冷却容器101において、収納容器102の構成は、蓋体129を容器本体128に対して変位させる操作を行うことにより、仕切部108による第1の空間と第2の空間との隔離状態を解除できるものであれば、図示の構成のものに限定されず、様々な変形や、構成の付加が可能である。
<第2実施形態>
に、冷却容器の第2実施形態について説明する。
図11は、冷却容器の第2実施形態を示す縦断面図である。なお、以下では、図11中の上側を「上」、下側を「下」として説明する。
以下、第2実施形態の冷却容器を説明するが、前記第1実施形態の冷却容器との相違点を中心に説明し、同様の事項に関しては、その説明を省略する。
第2実施形態の冷却容器101’は、蓋体129’の形状、材質が異なっており、また、蓋体129’を容器本体128に対して変位させる操作が異なる以外は、前記第1実施形態の冷却容器と同様である。
本実施形態の冷却容器101’では、蓋体129’が弾性を有している。
蓋体129’は、図11に示すように、上に向かって湾曲した形状を有している。
また、蓋体129’は、その縁部において容器本体128と固着されている。
蓋体129’がこのような構成であると、蓋体129’を容器本体128に向かって押圧することで、蓋体129’の天井部内面に形成されている針体106を易破断シート108に近接させ、易破断シート108を破裂(破断)させることができる。これにより、第1の物質103と第2の物質104とが混ざり合い、冷却効果を発揮する。
このような弾性を有する蓋体129’を構成する材料としては、特に限定されず、例えば、アルミニウム、バネ鋼、ステンレス鋼等の各種金属材料、前述した熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂等が挙げられる。
このような蓋体129’は、蓋体129’に適度な弾性を付与することができる程度の厚さによって構成される。
<第3実施形態>
に、冷却容器の第3実施形態について説明する。
図12は、冷却容器の第3実施形態における仕切部を示す平面図、図13は、冷却容器の第3実施形態における図12中のD−D線断面図である。なお、以下では、図12中紙面手前側を「上」、紙面奥側を「下」とし、図13中の上側を「上」、下側を「下」として説明する。
以下、第3実施形態の冷却容器を説明するが、前記第1実施形態の冷却容器との相違点を中心に説明し、同様の事項に関しては、その説明を省略する。
第3実施形態の冷却容器101”では、仕切部108’が、貫通孔811が形成された仕切板181と、貫通孔821が形成された仕切板182とを重ねて構成されている。なお、冷却容器101”の未使用時(使用前)には、図12(A)に示すように、貫通孔811と貫通孔821とが重ならないように構成されている。これにより、前述した第1の空間121と第2の空間122とが区画される。
仕切部108’を構成する一対の仕切板のうち、蓋体129”側に配されている仕切板181上には、仕切板181の中央部から外れた部位に、突起部812が設けられている。この突起部812は、後述する解除部材106’の変位を仕切板181に伝える機能を有している。
仕切部108’を構成する一対の仕切板のうち、容器本体128側に配される仕切板182は、突出部282に固定(固着)されている。
蓋体129”は、前記第1実施形態と同様に、容器本体128に螺合により装着されている。
蓋体129”の第1の空間121側の面には、前記突起部812と対応する位置に、解除部材106’が設けられている。この解除部材106’は、前記第1実施形態と同様にして、蓋体129”に固定されている。
この解除部材106’の先端部は、蓋体129”が回転する際に、前記突起部812に引っかかるよう構成されている。
このような構成とすることにより、蓋体129”を容器本体128に対して相対的に回転(変位)させると、解除部材106’の移動とともに突起部812が移動し、仕切板181が回転する。その結果、図12(B)に示すように、貫通孔811と貫通孔821とが連通され、第1の空間121内の第1の物質103と、第2の空間122内の第2の物質104との混合が開始される。これにより、冷却容器101”は、冷却効果を発揮する。
また、第1の物質103と第2の物質104とが完全に混合しきらないうちに、再度仕切板181を回転させて、貫通孔同士の連通を解除すれば、一旦反応を停止させることができる。また、貫通孔の重なりの度合いを調整することで、冷却効果を長時間持続させたり、冷却温度を調整したりなどすることができる。
このような仕切板181、182を構成する材料としては、容器本体128や蓋体129”を構成する材料と同様のものを用いることができる。
また、仕切板181、182の平均厚さは、0.1〜1.5mm程度であるのが好ましい。
また、貫通孔811、821の平均径は、3〜10mm程度であるのが好ましい。これにより、未使用時において、第1の空間121と第2の空間122とを確実に区画することができるとともに、使用時において、第1の物質103と第2の物質104とをより確実に混合させることができる。
なお、その他の構成については、前記第1実施形態と同様である。
上、冷却容器を図示の実施形態に基づいて説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、冷却容器を構成する各部は、同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を追加することもできる。
また、前述した実施形態では、第1の物質として寒剤を、第2の物質として水剤を収納した場合について説明したが、これに限定されず、その逆であってもよい。
また、前述した実施形態では、冷却容器として筒状のものについて説明したが、これに限定されず、箱状のものであってもよい。
また、前述した実施形態では、第2の空間にビーズが収納されているものとして説明したが、これに限定されず、ビーズはなくてもよいし、第1の空間にビーズが収納されていてもよいし、第1の空間および第2の空間の両方に収納されていてもよい。
また、前述した第1実施形態および第2実施形態では、解除部材として、針体を用いた場合について説明したが、これに限定されず、例えば、ブレードであってもよい。
また、前述した第3実施形態では、仕切板に1つの貫通孔が設けられているものとして説明したが、これに限定されず、貫通孔の数は、2つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
また、前述した第3実施形態では、2枚の仕切板を有するものとして説明したが、これに限定されず、3枚であってもよいし、4枚以上であってもよい。
また、前述した第3実施形態では、貫通孔が円形状のものとして説明したが、これに限定されず、例えば、楕円形状であってもよいし、四角形等の多角形状であってもよい。
また、前述した第3実施形態では、解除部材が突起部を押すことによって、仕切板が回転するものとして説明したが、これに限定されず、例えば、解除部材と突起部とが一体的に形成された構成であってもよい。
前述した実施形態では、冷却容器を、注射針穿刺時の疼痛を緩和することを主たる目的とするものとして説明したが、冷却容器の適用対象として、注射剤の種類、注射部位等は特に限定されるものではなく、種々の注射に対してその疼痛を緩和することが可能である。
本発明の対象となる注射の種類としては、例えば、静脈留置針穿刺、硬膜外麻酔、脊椎麻酔、神経ブロック、各種予防接種、インスリン自己注射等が挙げられる。
また、近年では局所冷却が月経時の痙攣の軽減、頭痛、関節痛、打撲、脱毛、擦過創、日焼けの処置、および筋膜のトリガーポイント治療など、種々の痛みの軽減にも使用されていることから、冷却容器をこれらに適用することも可能である。さらに、痛み防止だけでなく、麻酔のレベルチェックや出血防止、眼精疲労などにも使用できる。
以下、本発明の具体的実施例について説明する。
(実施例1)
図1および図2に示すような冷却シートを作製した。
この冷却シートの仕様は、以下に示す通りである。
・袋体
シート材 :ポリエチレンとアルミニウム蒸着ポリエステルとの2層ラ
ミネートフィルム(3M Scotchpak 1109 Backing
Polyester Film Laminate(1109 SPAK 1.34 MIL HEAT
SEALABLE POLYESTER FILM))
シート材の平均厚さ :33μm
シート材の水蒸気透過度:1g/m2・24hrs・25μm厚・40℃・90%R
H以下
平面視での形状 :<折り曲げた状態>正方形(一辺の長さ60mm)
<伸ばした状態>長方形(縦130mm×横60mm)
第1の物質 :水酸化バリウム8水和物(4g)
第2の物質 :硝酸アンモニウム(4g)
第1の粘着剤層 :ナイスタック(NW−40、粘着力普通、ニチバン株式会
社製)
第2の粘着剤層 :ナイスタック(NW−40、粘着力普通、ニチバン株式会
社製)
そして、冷却シートの両端部を引っ張ることにより、第1の空間と第2の空間とを連通させて、第1の物質と第2の物質とを30秒間反応させた後に、剥離シートを剥離し、被験者(10名)の下腕の穿刺予定部位に冷却シートを1分間貼着した。その後に、穿刺予定部位から冷却シートを剥がし、所定時間ごとに、von Frey式痛覚試験を行った。
von Frey式痛覚試験では、番号6.10のvon Frey式刺激毛(ナイロン製、直径8mm、米国ノースコーストメディカル社製)を皮膚に126gの力で押し当て、通常の針穿刺に近い痛みを引き起した。そして、痛みの程度について、非冷却時における痛みを基準(初期刺激)とし、以下に示すような4段階の基準に従って、被験者に聞き取り調査を行った。
◎:痛みを感じない
○:初期刺激よりも痛くない
△:初期刺激と同じ
×:初期刺激よりも痛い
痛みの測定は、冷却シートの剥離から、15秒後、30秒後、60秒後、90秒後、120秒後、および180秒後に行った。各時間における痛みの程度毎の人数をまとめた。
この結果を表1に示す。
Figure 0004945238
表1からわかるように、冷却シートを剥離してから1分間(すなわち、穿刺操作を完了するのに充分な時間)において、疼痛緩和の効果が顕著であった。
また、前述した実施例の袋体に図5に示すような仕切部を形成し、前記と同様の試験を行った結果、前記と同様の結果が得られた。また、図6および図7に示すような冷却シートを作製し、前記と同様の試験を行った結果、前記と同様の結果が得られた。
(実施例2)
図1および図2に示すような冷却シートを作製した。
この冷却シートの仕様は、以下に示す通りである。
・袋体
シート材 :ポリエチレンとアルミニウム蒸着ポリエステルとの2層ラ
ミネートフィルム(3M Scotchpak 1109 Backing
Polyester Film Laminate(1109 SPAK 1.34 MIL HEAT
SEALABLE POLYESTER FILM))
シート材の平均厚さ :33μm
シート材の水蒸気透過度:1g/m2・24hrs・25μm厚・40℃・90%R
H以下
平面視での形状 :<折り曲げた状態>正方形(一辺の長さ70mm)
<伸ばした状態>長方形(縦150mm×横70mm)
第1の物質 :水(8g)
第2の物質 :硝酸アンモニウム(12g)
第1の粘着剤層 :ナイスタック(NW−40、粘着力普通、ニチバン株式会
社製)
第2の粘着剤層 :ナイスタック(NW−40、粘着力普通、ニチバン株式会
社製)
そして、冷却シートの両端部を引っ張ることにより、第1の空間と第2の空間とを連通させて、第1の物質と第2の物質とを5秒間反応させた後に、剥離シートを剥離し、被験者(10名)の下腕の穿刺予定部位に冷却シートを1分間貼着した。以下、実施例1と同様のvon Frey式痛覚試験を行った。
この結果を表2に示す。
Figure 0004945238
◎:痛みを感じない
○:初期刺激よりも痛くない
△:初期刺激と同じ
×:初期刺激よりも痛い
表2からわかるように、冷却シートを剥離してから1分(すなわち、穿刺操作を完了するのに十分な時間)において、疼痛緩和の効果が顕著であった。
(実施例3)
図1および図2に示すような冷却シートを作製した。
この冷却シートの仕様は、以下に示す通りである。
・袋体
シート材 :ポリエチレンとアルミニウム蒸着ポリエステルとの2層ラ
ミネートフィルム(3M Scotchpak 1109 Backing
Polyester Film Laminate(1109 SPAK 1.34 MIL HEAT
SEALABLE POLYESTER FILM))
シート材の平均厚さ :33μm
シート材の水蒸気透過度:1g/m2・24hrs・25μm厚・40℃・90%R
H以下
平面視での形状 :<折り曲げた状態>正方形(一辺の長さ70mm)
<伸ばした状態>長方形(縦150mm×横70mm)
第1の物質 :水(8g)
第2の物質 :硝酸アンモニウム(12g)
第1の粘着剤層 :ナイスタック(NW−40、粘着力普通、ニチバン株式会
社製)
第2の粘着剤層 :ナイスタック(NW−40、粘着力普通、ニチバン株式会
社製)
・固定部材
クリップ :ワニクリップ(コクヨ株式会社製)
そして、固定部材をはずし、冷却シートの両端部を引っ張ることにより、第1の空間と第2の空間とを連通させて、第1の物質と第2の物質とを5秒間反応させた後に、剥離シートを剥離し、被験者(10名)の下腕の穿刺予定部位に冷却シートを1分間貼着した。以下、実施例1と同様のvon Frey式痛覚試験を行った結果、表2と同様な結果を示した。
本発明の冷却シートは、医療分野において主に利用することができる。
本発明の冷却シートの実施形態を示す平面図(内部透過図)である。 図1中のA−A線断面図である。 図1に示す冷却シートを拡げた状態を示す平面図である。 図1の冷却シートの使用状態を図2に対応する断面で示す図である。 袋体2の仕切部の他の例を示す拡大断面図である。 本発明の冷却シートの他の実施形態を示す平面図である。 図6の冷却シートのB−B線断面図である。 冷却容器の第1実施形態を示す平面図(内部透視図)である。 図8中のC−C線断面図である。 蓋体が容器本体に対して変位した状態を示す縦断面図である。 冷却容器の第2実施形態を示す縦断面図である。 冷却容器の第3実施形態における仕切部を示す平面図である。 冷却容器の第3実施形態における図12中のD−D線断面図である。

Claims (9)

  1. 互いに隔離され、必要時に連通可能な第1の空間および第2の空間を有する袋体と、
    前記第1の空間に収納された第1の物質と、
    前記第2の空間に収納され、前記第1の物質と接触することにより吸熱反応を生じる第2の物質とを有する冷却シートであって、
    前記袋体は、折り曲げられることにより仕切部が形成され、該仕切部によって前記第1の空間と前記第2の空間とが互いに隔離され、
    前記袋体を折り曲げた状態で対向する外面と反対側の外面の少なくとも一方に設けられ、前記袋体の外面同士を張り合わせた状態に保持するための粘着剤層をさらに有することを特徴とする冷却シート。
  2. 前記袋体は、前記仕切部において、対向する外面同士の一部が接着または融着されることにより、前記第1の空間と前記第2の空間との隔離状態が維持されている請求項1に記載の冷却シート。
  3. 前記袋体は、前記仕切部が挟持部材により挟持されることにより、前記仕切部での内面同士の密着性を向上させて、前記第1の空間と前記第2の空間との隔離状態が維持されている請求項1または2に記載の冷却シート。
  4. 前記袋体は、前記仕切部の幅が他の部分よりも狭くなっている請求項1ないし3のいずれか一つに記載の冷却シート。
  5. 前記仕切部は、前記袋体が少なくとも2回以上折り曲げられることにより形成されている請求項1ないし4のいずれか一つに記載の冷却シート。
  6. 前記仕切部は補強層を有する請求項1ないし5のいずれか一つに記載の冷却シート。
  7. 前記袋体を折り曲げた状態で対向する外面の少なくとも一方に設けられ、前記袋体を生体表面に固定するための他の粘着剤層を有する請求項1ないし6のいずれか一つに記載の冷却シート。
  8. 前記他の粘着剤層は、薬剤を含有している請求項7に記載の冷却シート。
  9. 前記薬剤は、消毒薬である請求項8に記載の冷却シート。
JP2006511516A 2004-03-26 2005-03-25 冷却シート Active JP4945238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511516A JP4945238B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-25 冷却シート

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093146 2004-03-26
JP2004093146 2004-03-26
JP2004101562 2004-03-30
JP2004101562 2004-03-30
JP2006511516A JP4945238B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-25 冷却シート
PCT/JP2005/005479 WO2005092257A1 (ja) 2004-03-26 2005-03-25 冷却シートおよび冷却容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005092257A1 JPWO2005092257A1 (ja) 2008-02-07
JP4945238B2 true JP4945238B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=35055954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511516A Active JP4945238B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-25 冷却シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4945238B2 (ja)
WO (1) WO2005092257A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029638A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Daiya Seiyaku Kk 冷却シート及び携帯用冷却シート
JP4713395B2 (ja) * 2006-04-28 2011-06-29 オカモト株式会社 使い捨てカイロ
US20110271692A1 (en) * 2008-12-09 2011-11-10 Carlsberg Breweries A/S System and method for providing a self cooling container
GB0913561D0 (en) * 2009-08-04 2009-09-16 Gilholm Harrison Ltd Brain cooling device
CN103747825B (zh) * 2011-05-16 2016-02-17 技术合伙公司 剂量容器
JP5420041B2 (ja) * 2012-01-26 2014-02-19 タカビシ化学株式会社 保冷具、その保冷具用袋体及び保冷具の使用方法
WO2013174818A1 (de) * 2012-05-21 2013-11-28 Roger Franz Wilfinger Vorrichtung, verfahren und anwendung einer vorrichtung zur lokalen kälteerzeugung
JP2016198137A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 一昭 溝口 医療用中温帯冷却パック
WO2017140372A1 (en) 2016-02-19 2017-08-24 Doktor Key Gmbh Treatment device for applying a local cooling effect
JP2020142011A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 白元アース株式会社 冷却具
FR3128871A1 (fr) * 2021-11-09 2023-05-12 Implants Service Orthopedie Dispositif de cryothérapie gynécologique et/ou obstétrique et/ou proctologique

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50154693A (ja) * 1974-05-10 1975-12-12
JPS5363744A (en) * 1976-11-18 1978-06-07 Toshiharu Yamashita Wet oxidizing device by hydrogen explosion impact wave
JPS548894A (en) * 1977-06-21 1979-01-23 Hitachi Cable Ltd Cable installation method
JPS5639013A (en) * 1979-09-06 1981-04-14 Kaken Pharmaceut Co Ltd Ophthalmic solution for regulating intraocular tension
JPS5663426A (en) * 1979-10-29 1981-05-30 Ig Tech Res Inc Preparation of adiabatic panel for construction

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4418787Y1 (ja) * 1966-08-24 1969-08-13
JPS4419675Y1 (ja) * 1966-08-24 1969-08-22
JPS50154693U (ja) * 1974-06-06 1975-12-22
JPS5652909Y2 (ja) * 1976-11-01 1981-12-10
JPS5736182Y2 (ja) * 1977-06-21 1982-08-10
JPS5526962A (en) * 1978-08-18 1980-02-26 Yukio Maruyama Cooling bag for emergency
JPS5545347U (ja) * 1978-09-19 1980-03-25
JPS5545347A (en) * 1978-09-25 1980-03-31 Toshihari Kobayashi Shiitake mushroom jam
JPS5562310A (en) * 1978-10-20 1980-05-10 Hiromi Ogasawara Direct-acting type displacement detector
JPS5562310U (ja) * 1978-10-25 1980-04-28
JPS5639013U (ja) * 1979-09-04 1981-04-13
JPS5663425U (ja) * 1979-10-23 1981-05-28
JPS5663424U (ja) * 1979-10-23 1981-05-28
JPS5663426U (ja) * 1979-10-23 1981-05-28
JPS6045578B2 (ja) * 1979-10-30 1985-10-11 凸版印刷株式会社 凹凸模様に同調した光沢差を有する化粧材の製造方法
JPS5663424A (en) * 1979-10-31 1981-05-30 Toray Ind Inc Biaxially oriented polypropylene film
JPS6097732A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Toshiba Corp 反響信号除去装置
JPS6097732U (ja) * 1983-12-05 1985-07-03 株式会社資生堂 冷却効果を有する貼布剤
JPS60124915A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Mitsubishi Electric Corp 薄膜蒸着装置
JPS60124915U (ja) * 1984-02-02 1985-08-23 右近 村次郎 加熱または冷却する簡易装置
JP3228376B2 (ja) * 1993-06-18 2001-11-12 エーザイ株式会社 用時混合容器および用時混合方法
JPH0733880U (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 紀伊産業株式会社 二成分混合容器
JP2001000468A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Material Eng Tech Lab Inc 冷却用シート
JP3886321B2 (ja) * 2000-04-17 2007-02-28 大和グラビヤ株式会社 包装用袋

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50154693A (ja) * 1974-05-10 1975-12-12
JPS5363744A (en) * 1976-11-18 1978-06-07 Toshiharu Yamashita Wet oxidizing device by hydrogen explosion impact wave
JPS548894A (en) * 1977-06-21 1979-01-23 Hitachi Cable Ltd Cable installation method
JPS5639013A (en) * 1979-09-06 1981-04-14 Kaken Pharmaceut Co Ltd Ophthalmic solution for regulating intraocular tension
JPS5663426A (en) * 1979-10-29 1981-05-30 Ig Tech Res Inc Preparation of adiabatic panel for construction

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005092257A1 (ja) 2005-10-06
JPWO2005092257A1 (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945238B2 (ja) 冷却シート
US20090099496A1 (en) Pressure bandage with medication delivery system
US8609129B2 (en) Hemostatic agent composition, delivery system and method
CN109996520B (zh) 止血用膨胀型加压创可贴
US20050080368A1 (en) Bandage with cooling capabilities
JP2007021112A (ja) 止血器具
EA011192B1 (ru) Самозакрывающийся наружный пластырь для сосуда
US20150018742A1 (en) Self-securing medical device and method
CA1093921A (en) Surgical scrubbing, prepping device
US11654057B2 (en) Devices for bleeding reduction and methods of making and using the same
JP2005237571A (ja) 創傷保護用冷却シート
JPH0749937Y2 (ja) 発熱シート
JP5173608B2 (ja) 温熱具の包装構造
JP2005021309A (ja) 痒み治療用冷却シート
JP3855223B2 (ja) 止血用具
JP4141898B2 (ja) 創傷保護剤の製造方法
JP3482395B2 (ja) イオン導入式送り出し装置に使用する水和可能の生体電極
CN211461326U (zh) 用于创面的贴膜
JP2004337449A (ja) 穿刺時疼痛緩和用瞬間冷却シート
US9603781B2 (en) Skin cleaning kit
JP2010188056A (ja) 薬液貼付用ドレッシング製剤
KR20220114014A (ko) 열 생성을 위한 의료 장치 및 이를 이용한 치료 방법
CN111214270A (zh) 输液加压止血贴
US20220151825A1 (en) Self-Adhesive Cold Pack
JP2005245874A (ja) 脱毛用粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250