JP4943430B2 - ステアリング装置の軸に対する半径方向可動軸受 - Google Patents

ステアリング装置の軸に対する半径方向可動軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP4943430B2
JP4943430B2 JP2008523288A JP2008523288A JP4943430B2 JP 4943430 B2 JP4943430 B2 JP 4943430B2 JP 2008523288 A JP2008523288 A JP 2008523288A JP 2008523288 A JP2008523288 A JP 2008523288A JP 4943430 B2 JP4943430 B2 JP 4943430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable bearing
radial
bearing
ring
support element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008523288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009502613A (ja
Inventor
アヒム、シュスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch Automotive Steering GmbH
Original Assignee
ZF Lenksysteme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Lenksysteme GmbH filed Critical ZF Lenksysteme GmbH
Publication of JP2009502613A publication Critical patent/JP2009502613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943430B2 publication Critical patent/JP4943430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/06Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement by means of parts of rubber or like materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

本発明は、特許請求の範囲の請求項1の上位概念部分に記載の、ステアリング装置の軸に対して半径方向に可動の軸受(半径方向可動(浮動)軸受)に関する。
ステアリング装置の伝動装置、特にラックアンドピニオン形ステアリング装置やウォームセクタ形ステアリング装置において、特にピニオンやウォームのような駆動歯車を備えた軸は、固定軸受と半径方向可動軸受で支持されている。その軸受は、駆動歯車が加圧装置により従動歯車やラック上を遊びなしに転動可能となるような自由度を有している。その加圧装置はまた、駆動歯車と従動歯車との間ないし歯車間の対応したかみ合い歯間の摩耗を補償するためにも用いられる。しかし、軸受の追従低摩擦調整を可能にするために、自由度に関して構造的に、軸受の外輪と伝動装置ケースにおける軸受の収容部との間に横方向遊びが設けられねばならない。これは、特に軸の回転方向転換時、例えばステアリングギヤにおける走行方向転換時に、騒音を発生させる。
米国特許出願公開2004−0084865号明細書に、ウォーム歯車装置がフランジ結合された電動機がアクチュエータとなっている電気式ステアリング装置が記載されている。その伝動装置ケース内に筒形ウォームに固く結合して配置された軸は、固定軸受としての2個の転がり軸受を介して支持されている。筒形ウォームとウォーム歯車との間のかみ合い歯の騒音発生を防止するために、軸と筒形ウォームとの間に弾性連結層を配置することが、この文献で提案されている。
この構造的処置は製造技術的に経費がかかり、かみ合い部における摩耗を補償する働きをしない。
本発明の課題は、伝動装置の全寿命期間中にわたり低騒音運転を可能とする、ステアリング装置の伝動装置の軸に対する半径方向可動軸受を提供することにある。
この課題は、請求項1に記載の特徴を有する半径方向可動(浮動)軸受によって解決される。
半径方向可動軸受を外側に対して閉鎖する外輪ないしブッシュと、伝動装置ケースの収容部との間に隙間が設けられ、この隙間に、エラストマー特性を有する材料から成る支持要素が挿入されている。これによって、半径方向可動軸受の外輪は、この外輪が伝動装置ケースの収容部と金属接触せずに、特にその自由度に対して横向きに、引張り力と圧縮力を伝達するエラストマー特性を有する材料から成る支持要素によって専ら支持され保持される、ように収容部内に保持できる。ここで、エラストマー特性とは、無負荷状態において部材が所定形状となり、その部材が大きな変形後も再び所定形状に復帰できるようなゴム弾性特性を意味する。
本発明の有利な実施態様は従属請求項に記載されている。
支持要素を隙間内に、支持要素が半径方向可動軸受の自由度に対してほぼ横向きに配置され、好適には、そのようにして、その回動軸線が軸ないし半径方向可動軸受の縦軸線に対してほぼ平行に延びる回動軸受を形成する、ように配置することが目的に適っている。
そのエラストマー特性を有する材料から成る支持要素は、半径方向可動軸受の外輪ないしブッシュと収容部に摩擦結合および/又はかみ合い結合で固定されている(本明細書において「Aおよび/又はB」は、「AとBの少なくとも一方」を意味する)。
エラストマー特性を有する材料から成る支持要素の単純な組立のために、支持要素は、半径方向可動軸受の外輪ないしブッシュを取り囲む内側リングと一体に形成できる。これによって、軸受は、伝動装置ケースへの組立時、内側リングおよび支持要素と共に収容部に導入される。さらに、伝動装置のフレームないしケースの収容部内に、支持リングないし異なって形成された収容部ライニングが配置される。支持リングは、好適には、エラストマー特性を有する材料で形成され、支持要素および内側リングと一体に、単体の揺動ブッシュを形成する構造部品として形成される。その揺動ブッシュの内側リングに軸受が固定される。
エラストマー特性を有する材料の事情により起こり得る緩和現象を予防にするために、支持要素および/又は内側リングおよび/又は支持リングは、例えば金属格子(金網)ないし特に合成繊維で形成された繊維補強部としての構造補強部を有する。
支持要素の軸方向に延びる外側面は、好適には、凹面状に形成され、揺動ブッシュのほぼ軸方向全長にわたって延びている。
揺動ブッシュの支持リングおよび/又は内側リングは、それらの形状が、その都度の軸受に、あるいは伝動装置ケースにおける収容部に適合でき、基本的に一様でない壁厚やカラーおよびそのようなかみ合い結合を可能とする形状的特長を有する。揺動ブッシュの支持リングないし内側リングは、例えば壁厚の大きな部位を有し、この部位は、内側リングが軸受と共に揺動する際に騒音減衰ストッパとして用いられる。
軸受に半径方向加圧力を与えるために、揺動ブッシュの支持リングと内側リングはそれぞれ、少なくとも1個の貫通部を有し、この貫通部は、加圧部材の加圧端が軸受の外輪ないしブッシュに直接作用することを可能とする。
揺動ブッシュを備えた本発明に基づく半径方向可動軸受は、ウォーム歯車装置やラックアンドピニオン形伝動装置の軸を支持するために適し、そのウォーム歯車装置は、電気式パワーステアリング装置の電気式アクチュエータの一部分である。
エラストマー特性を有する材料は、射出成形プラスチックの意味での熱可塑性プラスチック、弾性特性を有する熱硬化性プラスチックないしエラストマーである。揺動ブッシュ全体は、そのような材料から(強化繊維ないし強化金属格子と共に)射出成形法ないし他の適当な方法で単体品として製造される。
軸受として、ジャーナル軸受並びに転がり軸受の適当な任意の構造形状が利用できる。
以下図を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1に、伝動装置3のフレーム6ないしケースの概略横断面図で、半径方向可動軸受1が示されている。
この半径方向可動(浮動)軸受1は軸2を支持するために用いられ、この軸2はウォーム歯車装置として形成された伝動装置3のウォーム(図示せず)を有し、このウォームに軸2が固く結合されている。半径方向可動軸受1は伝動装置3の収容部5内に配置され、部分的に図示された加圧装置19によって、半径方向Xへ加圧力Fにより付勢される。軸2におけるウォームは、この力Fによってウォーム歯車(図示せず)のかみ合い歯に押し付けられる。
半径方向可動軸受1は転がり軸受20として形成され、この転がり軸受20の外輪4は、揺動ブッシュ14のエラストマー特性を有する材料で形成された内側リング12内に保持されている(図2参照)。その内側リング12は、この内側リング12を取り囲む支持リング13に単一の支持要素8を介して結合されている。図1および図2に示された実施例において、内側リング12と支持要素8と支持リング13は、射出形成プラスチックで一体成形されている。その場合、内側リング12は、支持要素8を貫通して延びる回動軸線11を中心として、支持リング13と内側リング12との間の隙間7の内部において動ける。このようにして、支持要素8は半径方向可動軸受1に対する回動軸受9を形成している。
支持要素8は、特に軸2およびこの軸2に固定されたウォームの回転方向転換時に、半径方向可動軸受1の矢印Xで示された自由度に対して横向き(直角)の横方向力を支えるために使われる。支持要素8は引張り力および圧縮力を、騒音が発生しないように伝達する。支持要素8における回動軸線11は、軸2の縦軸線10に対して平行に延びている。
支持要素8は割れの発生を防止する凹面状外側面15を有している。加圧部材21は、揺動ブッシュ14の支持リング13および内側リング12を、貫通部18において半径方向の遊びを空けて貫いて突出している。加圧部材21は内側リング12に当てることもでき、その場合、支持リング13だけが貫かれる。支持リング13は、支持リング13の円周方向部位16によって壁厚が一様ではなく、支持要素8とは反対の側で壁厚が大きくされている。この壁厚の大きな部位は、支持リング13における内側リング12に対するストッパ17を形成している。
ステアリング装置の伝動装置の半径方向可動軸受の概略横断面図。 図1における揺動ブッシュの横断面図。
符号の説明
1 半径方向可動軸受
2 軸
3 伝動装置
4 外輪
5 収容部
6 フレーム
7 隙間
8 支持要素
回動軸受
10 縦軸線
11 回動軸線
12 内側リング
13 支持リング
14 揺動ブッシュ
15 外側面
16 厚肉部位
17 ストッパ
18 貫通部
19 加圧装置
20 転がり軸受
21 加圧部材
X 加圧方向矢印
F 加圧力

Claims (18)

  1. 伝動装置(3)のフレーム(6)ないしケースの収容部(5)内に保持されたブッシュないし外輪(4)を備え、収容部(5)と外輪(4)との間の隙間(7)に挿入されたエラストマー特性を有する材料から成る支持要素(8)によって外輪(4)ないしブッシュが保持されている、ステアリング装置の伝動装置(3)の軸(2)に対する半径方向可動軸受において、
    支持要素(8)が、軸(2)の縦軸線(10)に対してほぼ平行に延びる回動軸線(11)の回りを回動可能な回動軸受(9)として形成されている、ことを特徴とするステアリング装置の伝動装置(3)の軸(2)に対する半径方向可動軸受。
  2. 半径方向可動軸受(1)の外輪(4)ないしブッシュが、回動軸受(9)の回動方向に対してほぼ垂直な方向に支持要素(8)によって保持されている、ことを特徴とする請求項1に記載の半径方向可動軸受。
  3. 内側リング(12)および/又は支持リング(13)が、半径方向可動軸受(1)の半径方向に延びる貫通部(18)を有している、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半径方向可動軸受。
  4. 貫通部(18)が軸(2)に対する加圧装置(19)を収容するために使われる、ことを特徴とする請求項3に記載の半径方向可動軸受。
  5. 支持要素(8)が、半径方向可動軸受(1)の外輪(4)ないしブッシュに固定されたエラストマー特性を有する材料から成る内側リング(12)と一体に形成されている、ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半径方向可動軸受。
  6. 伝動装置(3)のフレーム(6)ないしケースの収容部(5)内に、エラストマー特性を有する材料から成る支持リング(13)が固定され、支持要素(8)が支持リング(13)に支持されている、ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の半径方向可動軸受。
  7. 内側リング(12)と支持要素(8)と支持リング(13)が、エラストマー特性を有する材料で一体成形され、半径方向可動軸受(1)に対する単体の揺動ブッシュ(14)を形成している、ことを特徴とする請求項5又は6に記載の半径方向可動軸受。
  8. 支持要素(8)および/又は内側リング(12)および/又は支持リング(13)が、構造補強部を有している、ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の半径方向可動軸受。
  9. 構造補強部が、金属格子ないし合成繊維で形成されている、ことを特徴とする請求項8に記載の半径方向可動軸受。
  10. 支持要素(8)が凹面状外側面(15)を有している、ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の半径方向可動軸受。
  11. 支持要素(8)が、揺動ブッシュ(14)のほぼ軸方向全長にわたって延びている、ことを特徴とする請求項7ないし10のいずれか1つに記載の半径方向可動軸受。
  12. 支持リング(13)および/又は内側リング(12)が一様ではない壁厚を有している、ことを特徴とする請求項6ないし11のいずれか1つに記載の半径方向可動軸受。
  13. 支持リング(13)ないし内側リング(12)における壁厚の大きな部位(16)が、内側リング(12)に対するストッパ(17)として用いられる、ことを特徴とする請求項12に記載の半径方向可動軸受。
  14. エラストマー特性を有する材料が、熱可塑性プラスチック、熱硬化性プラスチック、ないしエラストマーである、ことを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1つに記載の半径方向可動軸受。
  15. 当該半径方向可動軸受(1)がジャーナル軸受ないし転がり軸受(20)を有している、ことを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1つに記載の半径方向可動軸受。
  16. 請求項1ないし15のいずれか1つに記載の半径方向可動軸受(1)が、ウォーム歯車装置として形成された伝動装置(3)に利用される、ことを特徴とする半径方向可動軸受の利用。
  17. 請求項1ないし15のいずれか1つに記載の半径方向可動軸受(1)が、アクチュエータの駆動軸として形成された軸(2)を支持するために利用される、ことを特徴とする半径方向可動軸受の利用。
  18. 請求項1ないし15のいずれか1つに記載の半径方向可動軸受(1)が、ラックアンドピニオン形伝動装置として形成された伝動装置(3)に利用され、この伝動装置(3)の軸(2)が、ラックとかみ合うピニオンを備えたステアリングシャフトである、ことを特徴とする半径方向可動軸受の利用。
JP2008523288A 2005-07-27 2006-06-29 ステアリング装置の軸に対する半径方向可動軸受 Expired - Fee Related JP4943430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005035020A DE102005035020A1 (de) 2005-07-27 2005-07-27 Radialbewegliches Loslager für eine Welle eines Lenksystems
DE102005035020.8 2005-07-27
PCT/EP2006/063691 WO2007012541A1 (de) 2005-07-27 2006-06-29 Radialbewegliches loslager für eine welle eines lenksystems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009502613A JP2009502613A (ja) 2009-01-29
JP4943430B2 true JP4943430B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=37075611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523288A Expired - Fee Related JP4943430B2 (ja) 2005-07-27 2006-06-29 ステアリング装置の軸に対する半径方向可動軸受

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7686515B2 (ja)
EP (1) EP1907716B1 (ja)
JP (1) JP4943430B2 (ja)
CN (1) CN101233334B (ja)
DE (1) DE102005035020A1 (ja)
WO (1) WO2007012541A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007055814A1 (de) 2007-12-14 2009-06-18 Zf Lenksysteme Gmbh Radialbewegliches Loslager
JP5141339B2 (ja) * 2008-03-31 2013-02-13 オイレス工業株式会社 ブッシュ軸受及びそれを用いた自動車のラック−ピニオン式操舵装置
DE102008040309B4 (de) 2008-07-10 2020-07-09 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Lagerungsvorrichtung
DE102008041112A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Zf Lenksysteme Gmbh Radialbewegliches Loslager mit einstellbarer Anfederung
DE102008063712A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Thyssenkrupp Presta Ag Lenksystem mit geräuschdämmenden Komponenten aus Verbundwerkstoff
DE102009054655A1 (de) 2009-12-15 2011-06-16 Zf Lenksysteme Gmbh Lenkgetriebe mit Festlager und Loslager für Schraubritzel
DE102010000851A1 (de) 2010-01-13 2011-07-14 ZF Lenksysteme GmbH, 73527 Schraubradgetriebe für eine Lenkung eines Kraftfahrzeugs
DE102010000845A1 (de) 2010-01-13 2011-07-14 ZF Lenksysteme GmbH, 73527 Schraubradgetriebe für eine Lenkung eines Kraftfahrzeugs
DE102010002285A1 (de) 2010-02-24 2011-08-25 ZF Lenksysteme GmbH, 73527 Schraubradgetriebe für eine Lenkung eines Kraftfahrzeugs
DE102011004715A1 (de) * 2011-02-25 2012-08-30 Ford Global Technologies, Llc Integrierter Hilfsrahmen für Fahrzeuge
CN102765418A (zh) * 2011-05-06 2012-11-07 豫北(新乡)汽车动力转向器有限公司 汽车电动助力转向器蜗轮蜗杆间隙自动调整机构
DE102012103147A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Zf Lenksysteme Gmbh Loslager für ein lenkgetriebe
KR102151110B1 (ko) * 2014-06-11 2020-09-02 현대모비스 주식회사 베어링 부시
JP2016061317A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 Ntn株式会社 Ctスキャナ装置用複列アンギュラ玉軸受
WO2016173840A1 (de) * 2015-04-27 2016-11-03 Thyssenkrupp Presta Ag Lenkgetriebe mit elastisch gelagertem ritzel
WO2017003927A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Plain bearing
DE102016122378A1 (de) 2016-11-21 2018-05-24 Robert Bosch Gmbh Lenksystem
DE102016122644A1 (de) 2016-11-24 2018-05-24 Robert Bosch Gmbh Lenkgetriebe und Lenksystem
DE102017218853A1 (de) 2017-10-23 2019-04-25 Robert Bosch Gmbh Lenkgetriebe und Verfahren zur Herstellung des Lenkgetriebes
DE102017218897A1 (de) 2017-10-23 2019-04-25 Thyssenkrupp Ag Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
DE102017220917A1 (de) 2017-11-23 2019-05-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Lenkgetriebes
DE102018201858A1 (de) * 2018-02-07 2019-08-29 Robert Bosch Gmbh Lenkgetriebe, Lenksystem und Verfahren zur Herstellung eines Schwenkrings für ein Lenkgetriebe
DE102018207766A1 (de) 2018-05-17 2019-11-21 Robert Bosch Gmbh Lenkgetriebe und Verfahren zur Herstellung des Lenkgetriebes
DE102018209050A1 (de) 2018-06-07 2019-12-12 Robert Bosch Gmbh Zahnrad aus Kunststoff und Lenkgetriebe
DE102018218557A1 (de) 2018-10-30 2020-04-30 Robert Bosch Gmbh Lenkgetriebe und Verfahren zur Herstellung des Lenkgetriebes
DE102019210668A1 (de) * 2019-07-18 2021-01-21 Robert Bosch Gmbh Lenkgetriebe mit mehrteiligem Zahnrad aus Kunststoff, das mittels Laserdurchstrahlschweißens hergestellt wird

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138924A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Nec Corp テ−ブルサ−チ制御方式
US6769507B2 (en) * 2000-05-10 2004-08-03 Koyo Seiko Co., Ltd. Electric power steering apparatus
WO2005001309A1 (ja) * 2003-06-25 2005-01-06 Nsk Ltd. ウォーム減速機及び電動式パワーステアリング装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138924U (ja) * 1986-02-26 1987-09-02
FR2639072B1 (fr) * 1988-11-16 1991-02-08 Glaenzer Spicer Sa Palier support d'un arbre tournant
JPH0651542U (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 珍治 三木 揺動軸受
JP2591456Y2 (ja) * 1993-04-15 1999-03-03 日本精工株式会社 ステアリング装置用ラジアルころ軸受
JP3358359B2 (ja) 1994-12-28 2002-12-16 オイレス工業株式会社 ステアリングコラム用軸受
US5675456A (en) * 1995-11-21 1997-10-07 Western Digital Corporation Acoustic vibration decoupler for a disk drive pivot bearing assembly
GB2327652B (en) 1997-05-29 2001-04-18 Nsk Ltd Electric power assisted steering apparatus
BR0000567A (pt) * 1999-04-12 2000-10-31 Visteon Automotive Systems Inc Melhoria em mecanismos de direção e montagem regulavel para pinhões de mecanismos assistidos para veìculos automotores
US6435050B1 (en) * 2001-03-28 2002-08-20 Delphi Technologies, Inc. Steering gear for motor vehicle
JP2003207029A (ja) 2002-01-11 2003-07-25 Koyo Seiko Co Ltd 減速歯車機構及び電動式パワーステアリング装置
DE10217123A1 (de) 2002-04-17 2003-12-18 Bosch Gmbh Robert Spielfreies Lenkgetriebe
DE10325518A1 (de) * 2003-06-05 2004-12-23 Zf Lenksysteme Gmbh Anpressvorrichtung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138924A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Nec Corp テ−ブルサ−チ制御方式
US6769507B2 (en) * 2000-05-10 2004-08-03 Koyo Seiko Co., Ltd. Electric power steering apparatus
WO2005001309A1 (ja) * 2003-06-25 2005-01-06 Nsk Ltd. ウォーム減速機及び電動式パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101233334A (zh) 2008-07-30
EP1907716A1 (de) 2008-04-09
US7686515B2 (en) 2010-03-30
DE102005035020A1 (de) 2007-02-01
US20080199114A1 (en) 2008-08-21
WO2007012541A1 (de) 2007-02-01
JP2009502613A (ja) 2009-01-29
CN101233334B (zh) 2013-03-20
EP1907716B1 (de) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943430B2 (ja) ステアリング装置の軸に対する半径方向可動軸受
US8087830B2 (en) Radially mobile floating bearing
KR102281674B1 (ko) 자동차의 감속기
JP4442421B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US7837565B2 (en) Arrangement for connecting two shaft ends with a bearing
JP6490718B2 (ja) ステアリングギア
KR20130040186A (ko) 전력 조향장치
CN1897416B (zh) 尤其用于汽车的伺服驱动装置
CN107542856A (zh) 用于机动车辆的齿轮装置
JP2007247734A (ja) ウォーム式減速機及び電動式パワーステアリング装置
JP6111043B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
KR20110096816A (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기 및 이를 구비한 전동식 동력 보조 조향장치
CN103826963B (zh) 齿轮齿条式转向器
JP4232536B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US20200332878A1 (en) Steering Gear and Method for Producing the Steering Gear
KR20110073001A (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기 및 이를 이용한 전동식 동력 보조 조향장치
KR102415785B1 (ko) 전동조향장치
KR101043632B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기 및 이를 이용한 전동식 동력 보조 조향장치
JP2005297613A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5007653B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
KR102189374B1 (ko) 차량용 전동 스티어링 장치의 안티래틀장치
JP2012106650A (ja) ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット
JP2006056296A (ja) 電動パワーステアリング装置
CN113474235A (zh) 用于机动车辆的动力辅助转向系统
KR20070096696A (ko) 필로우 볼 부시

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees