JP4942738B2 - ギ酸エステルを経由したCu/Zn/Al触媒の製造 - Google Patents

ギ酸エステルを経由したCu/Zn/Al触媒の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP4942738B2
JP4942738B2 JP2008509367A JP2008509367A JP4942738B2 JP 4942738 B2 JP4942738 B2 JP 4942738B2 JP 2008509367 A JP2008509367 A JP 2008509367A JP 2008509367 A JP2008509367 A JP 2008509367A JP 4942738 B2 JP4942738 B2 JP 4942738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
catalyst
copper
formate
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008509367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008540077A (ja
Inventor
ポリーア,ジークフリート
ヒーケ,マルティン
ヒンツェ,ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sued Chemie AG
Original Assignee
Sued Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sued Chemie AG filed Critical Sued Chemie AG
Publication of JP2008540077A publication Critical patent/JP2008540077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942738B2 publication Critical patent/JP4942738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/885Molybdenum and copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/12Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • C01B3/16Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/326Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents characterised by the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/153Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used
    • C07C29/154Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used containing copper, silver, gold, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

発明の詳細な説明
この発明は、Cu/Zn/Al触媒の製造方法、その方法によって製造され得る触媒、ならびにメタノール合成およびメタノールの改質ならびに一酸化炭素の低温保全における前記触媒の適用方法に関する。
CO、COおよびHのメタノールへの転化において触媒作用を及ぼすCu/Zn/Al触媒は、以前から知られている。その既知の触媒において銅と亜鉛の分子比が変更可能であるが、一般的に銅がより多く存在する。さらに、亜鉛成分の一部はカルシウム、マグネシウム、および/またはマンガンによって代替することができる。温度安定化物質として使用される酸化アルミニウムは、部分的に酸化クロムによって代替することができる。
例えば独国特許第1965007号明細書には、低温メタノール合成のための触媒が記載されている。その触媒を製造するために、適宜な亜鉛および銅塩の溶解液から炭酸アルカリ金属の添加によって基礎炭酸塩を沈殿させる。これを水性の相から分離して、乾燥および焼結して、適宜な酸化物を生成する。続いてその亜鉛および銅酸化物を酸化アルミニウムと混合し、20%を越える固形成分は含んでいないものである酸化物の懸濁液を生成する。それをさらに均質化し、ここでその均質化は拡散した酸化物が2時間にわたって沈降しなくなるまで実施する。均質化の後に混合物を乾燥させ、錠剤型にし、焼結する。その酸化物形態を触媒に転化するため、さらに水素流中で還元させる。
独国特許出願公開第2302658号A明細書には、メタノール合成に使用可能な触媒の先駆物質が記載されている。触媒先駆物質を製造するために、まず亜鉛等の2価の金属とアルミニウム等の3価の金属を熱によって適宜な酸化物に分解可能な化合物の形態で含んでいる沈殿物を生成する。適宜な化合物は、例えば炭酸塩あるいは重炭酸塩である。さらに、熱によって酸化物に分解可能な銅化合物を含んだ第2の沈殿物を生成する。それら両方の沈殿物を混合する。その後に、金属化合物から酸化物を生成し場合によってはスピネル構造の形成を促進するために一般的な乾燥および焼結の工程が続く。続いて固形物を錠剤型にする。先駆物質を活性の触媒に転化するために、錠剤型にされたものを水素流中で還元する。
独国特許出願公開第2056612号A明細書には、亜鉛、銅およびアルミニウムを含んだ触媒上で転化を行う、メタノールの製造方法が記載されている。その触媒は化学式:
(CuZn)Al(OH)16×CO×4H
の混晶系に属するものとなり、ここでxおよびyは0.5ないし5.5の数値であってかつxとyの和が6となる。その混晶化合物は、銅、亜鉛、およびアルミニウム塩を含んだ水性溶液にアルカリ炭酸塩、アルカリ重炭酸塩、あるいはそれらの混合物を添加して沈殿させる。混晶系中における銅および亜鉛である2価の金属の合計と3価であるアルミニウムとの分子比は一定で、6:2となる。その製造工程のために、銅、亜鉛、およびアルミニウムを適宜な塩、特に硝酸塩の形態で、また所要の触媒の組成に応じた分量比で水中に溶解する。その溶液を50ないし100℃、特に70ないし100℃の温度に加熱し、適宜に温度調節した水性の沈殿剤溶液、例えばアルカリ炭酸塩溶液によって処理する。生成された沈殿物を濾過、洗浄、ならびに乾燥させる。乾燥した化合物を200ないし500℃の温度で12ないし24時間焼結する。焼結した生成物を錠剤型に成形し、その後水素流中における還元によって触媒の活性状態に転換する。
米国特許第4279781号明細書には、銅および亜鉛酸化物、ならびに例えば酸化アルミニウム等の温度安定化用の金属酸化物を含んだ、メタノール合成用の触媒が記載されている。酸化銅と酸化亜鉛の比は金属重量で計算して、2:1ないし3.5:1となる。触媒の製造は、溶解性の亜鉛、銅、アルミニウム塩、例えばそれらの硝酸塩を一緒に沈殿させることによって実施される。それによって触媒成分の完全な混合が達成される。活性形態にするために、触媒先駆物質を水素流中で還元する。
欧州特許出願公開第0125689号A2明細書により、触媒作用のある物質としての酸化銅および酸化塩と温度安定化物質としての酸化アルミニウムを含んだメタノール合成用の触媒が知られている。この触媒は、特定の細孔半径分布を有することを特徴とし、ここで20ないし75Å(オングストローム)(間孔)の直径を有する細孔の比率が少なくとも20%となり、75Å超(マクロ細孔)の直径を有する細孔の比率が最大で80%となる。この所要の細孔半径分布は、触媒の製造に際してコロイド状に分布した酸化アルミニウムあるいは水酸化アルミニウムを使用することによって達成することができる。この触媒を製造するために、触媒作用のある酸化銅−酸化亜鉛成分を、例えばそれらの硝酸塩、硫酸塩、塩酸塩、酢酸塩等の適宜な塩の溶液から、コロイド状に分布した酸化アルミニウムあるいは水酸化アルミニウムの存在下でアルカリ反応性物質によって沈殿させる。沈殿生成物をその後乾燥および焼結して成形体に圧縮し、また必要に応じて還元する。
欧州特許出願公開第0152809号A2明細書により、酸化性の先駆物質の形態の酸化銅および酸化亜鉛を含んでいてその酸化銅の少なくとも一部を還元することによって触媒作用のある成分に転換することができ、また温度安定化物質としての酸化アルミニウムと少なくとも1つのアルカリ炭酸塩あるいはアルカリ酸化物を含んでいる、メタノールおよび高級アルコールを含んだアルコール混合物を合成するための触媒が知られている。前記の酸化性先駆物質は、総細孔容積の20ないし70%の比率で14ないし7.5nmの直径を有する細孔を有している。アルカリ成分は、酸化性先駆物質1g当たり13ないし130×10−6グラム原子のアルカリ金属となる。酸化アルミニウム成分はコロイド状に分布した水酸化アルミニウムから得られたものである。触媒を製造するために、一般的に銅および亜鉛の硝酸塩の溶液を使用し、好適には水性のKCO溶液による沈殿を実施する。溶液の濃度は5ないし20重量%とすることが好適である。硝酸塩から開始する代わりに、適宜なギ酸金属あるいは酢酸金属から開始することもできる。また炭酸水素カリウムを使用して沈殿を行うこともできる。沈殿は随時あるいは継続的に実施することができる。沈殿は、コロイド状に分布した酸化アルミニウムを含んだ銅および亜鉛の硝酸塩溶液を継続的にKCOの水性溶液と混合することによって実施することが好適である。沈殿の後に、洗浄した触媒の沈殿物を焼結し、アルカリ金属化合物の溶液を用いた処理によってアルカリ化する。アルカリ化された触媒先駆物質は乾燥後に既知の方式で成形体にプレスされ、その際グラファイト等の粘着防止剤を添加することができる。触媒先駆物質を活性形態に転換するために、これを水素流中で還元する。
国際公開第03/053569号パンフレットにより、触媒作用物質としての酸化銅および酸化亜鉛と温度安定化物質としての酸化アルミニウムを含んだ、メタノール合成用の触媒が知られている。触媒を製造するために、CuおよびZn塩、ならびにAl塩の一部を含んだ溶液から、アルカリ炭酸塩あるいはアルカリアルミン酸塩溶液によって所要の炭化水素塩あるいは水酸化物を沈殿させる。CuおよびZn塩の溶液またはアルカリ炭酸塩もしくはアルカリアルミン酸塩溶液のいずれかが水酸化アルミニウムゾルを含んでいる。得られた沈殿物を沈殿溶液から分離し、洗浄、乾燥、ならびに必要に応じて焼結する。触媒の製造は硝酸銅あるいは硝酸亜鉛から実施することが好適であり、それらは炭酸ナトリウムあるいはアルミン酸ナトリウムによって沈殿させることが好適である。
特開2001−144779号公報には、一酸化炭素と水から二酸化炭素と水への反応のための銅−亜鉛触媒が記載されており、その触媒は、ギ酸銅とギ酸亜鉛を含んだ溶液をアルカリ物質の水性溶液と混合することによって製造される。そこで得られた沈殿物をその後濾過、洗浄、乾燥、および焼結する。焼結された固形成分に水を付加することによって湿潤化し、ハニカム形状の支持体の表面に塗布する。結合剤として酸化アルミニウムゾルまたは酸化ジルコニウムゾルを使用することができる。これらは焼結した沈殿物を湿潤化に際して添加される。従って酸化アルミニウムは触媒内に均等に分布されることはなく、触媒粒子の間にのみ配置される。すなわち銅および亜鉛を含有した触媒粒子間、ならびにハニカム支持体との間の結合剤としてのみ作用し、触媒の活性成分とはならない。
メタノール合成用のCu/Zn/Al触媒を製造するために、技術的に実用化された方法においてはその水溶性から大抵硝酸銅および硝酸亜鉛が使用される。従って沈殿に際して大量の硝酸ナトリウムを含んだ廃水が発生する。これを地上河川に流入させると過度の富栄養化につながる。従って地上河川に流入させる前に、メタノール合成触媒の製造に際して発生した廃水中の水溶性窒素の含有量を大幅に低減する必要がある。
従って本発明の目的は、一方で廃水中の塩成分、特にアルカリ金属硝酸塩の著しい低減を可能にし、他方で金属硝酸塩から製造された触媒と少なくとも同等な触媒活性度を有するメタノール合成用の触媒を提供するものである、Cu/Zn/Al触媒の製造方法を提供することである。
前記の課題は、請求項1の特徴を有する方法によって解決される。従属請求項の対象は、前記方法の好適な追加的実施形態である。
本発明に係るCu/Zn/Al触媒の製造方法においては、最初に少なくともギ酸銅とギ酸亜鉛を含んでいる第1の水性溶液を生成する。さらに沈殿剤を含んでいる第2の溶液を生成する。ここで沈殿剤とは、水酸化物イオンおよび/または炭酸イオン等のそれによって金属、特に銅、亜鉛、およびアルミニウムを沈殿させることができるイオンを直接あるいは間接的に生成する試薬である理解される。前記第1の溶液および/または第2の溶液は、水酸化アルミニウムゾル/ゲル混合物を含んでいる。ここで水酸化アルミニウムゾルとは、水中における水酸化アルミニウムの微細に拡散した分布であると理解され、それにおいては水酸化アルミニウムの凝結によって既に多価酸が形成されているが、水性の相中において肉眼では粒子を認識することはできず、すなわち透明な液体であるものとされる。水酸化アルミニウムゲルとは、既に多価酸の大きな凝集体が形成されていて肉眼でも粒子を認識することができ例えば水性の相中における濁りとして見ることができるような、水中における水酸化アルミニウムの拡散であると理解される。
沈殿工程において前記第1の溶液と第2の溶液を浄化し、それによって沈殿物が得られる。その沈殿物を水性の相から分離し、その際水性の相が廃水となり、それが再処理工程に誘導される。
前記の沈殿物は、600℃で強熱乾燥した触媒について500ppm未満のアルカリ含有率を有するようになるまで洗浄する。続いてその沈殿物を乾燥し、必要に応じて焼結し、粉砕する。
本発明に係る方法においては、硝酸塩を含んだ廃水は発生しない。水溶性の銅および亜鉛塩としてギ酸銅およびギ酸亜鉛を使用することによって、廃水は簡便な方式で再処理することができるギ酸イオンを含んだものとなる。ギ酸塩を使用することによって、有機成分による廃水の汚染が比較的低く抑制される。このことは、より多数のC−H結合によって廃水中の有機汚染を増大させる、例えば酢酸等の高級カルボン酸を使用する場合に比べた利点となる。さらに別の利点は、ギ酸銅およびギ酸亜鉛を製造するために使用されるギ酸が低コストに製造可能なことであり、従って本発明に係る方法は、コスト面からも有効なものとなる。
本発明に係る方法のために、アルミニウムの少なくとも一部が水酸化アルミニウムゾルの形態で、残りが水酸化アルミニウムゲルの形態で沈殿溶液内に付加されることが重要である。水酸化アルミニウムゾル/ゲル混合物を金属塩の溶液内に付加することを省略すると、重量−時間−収量(GZA、[メタノールkg/{触媒kg×時間}])が低下する。
沈殿物を分離した後丁寧に洗浄し、それによって600℃で強熱乾燥した酸化触媒に関してアルカリ含有率が500ppm未満、特に400ppm未満、特に好適には100ないし300ppmの範囲に低下するようにする。その際に発生する洗浄液は前記のギ酸を含んだ廃液と統合し必要に応じて再生処理することができる。洗浄、乾燥、および必要に応じた焼結の後に、酸化形態の触媒は5重量%未満、特に0.5ないし4重量%、特に好適には1ないし2重量%の残留ギ酸含有率を依然として有するものとなる。そのギ酸含有率は例えば酸化滴定あるいは定量クロマトグラフィ方法、例えばHPLCによって判定することができる。
第1の水性溶液はギ酸銅およびギ酸亜鉛の他に、カルシウム、マグネシウム、マンガン、セリウム、ランタン、ならびにルテニウムあるいはパラジウム等の別の促進剤を含むことができる。前述した促進剤と並んで、他の促進剤を使用することもできる。促進剤も同様にギ酸塩の形態で特に第1の水性溶液内に付加することが好適である。酸化形態の触媒中におけるそれらの割合は、酸化物として計算して、10重量%未満、特に5重量%未満とすることが好適である。ルテニウムあるいはパラジウム等の貴金属が促進剤として使用される場合、それらは1重量%未満の分量で含まれることが好適である。
前述したように、本発明に係る方法において第1および/または第2の溶液が水酸化アルミニウムゾル/ゲル混合物を含んでいる。水酸化アルミニウムゾル/ゲルの原料製品としては、例えば市販の製品を使用することができる。しかしながら、水酸化アルミニウムゾル/ゲル混合物は、希釈されたアルミニウム塩溶液に幾らかの水酸化アンモニウムを付加することによって生成することもでき、その際は粗目に拡散した水酸化派生物への転換を遅らせるために温度上昇を回避する。別の変更例によれば、アルカリアルミン酸塩溶液に少量の酸を付加し、それによって水酸化アルミニウムゾル/ゲルを形成することができる。水酸化アルミニウムゾル/ゲルは第1の水性溶液中に含まれることが好適である。水酸化アルミニウムゾル/ゲルから生成される結果生成物は担体ならびに温度安定化物質の両方として機能する。その理論に限定するものではないが発明者等は、水酸化アルミニウムゾル/ゲル混合物を加熱した際に3次元のネットワークが形成され、その間隙に活性化学種に属するものであって還元後に存在する銅クリスタライトが配置されるものと予想している。それによってメタノール合成中における銅クリスタライトのさらなる成長が抑制され、それによって触媒の安定性ならびに加工プロセス中におけるそれの耐用時間が高められる。
酸化亜鉛は、まず第1に活性化学種の形成に対して重要な影響をもたらし、他方でその部分的に針形状の構造が触媒の安定化に寄与するものとされる。加えて、酸化亜鉛は、存在している硫黄化合物に反応することによって毒物拘束剤として作用する。
必要に応じて促進剤として含まれているカルシウム、マグネシウム、マンガン、セリウム、およびランタンの酸化物も同様に安定化の作用をもたらす。
多様な金属塩の混合物を含んでいる第1の溶液は:
− ギ酸の添加によって銅塩を残留物が無いように溶解することによって水性のギ酸銅溶液を生成し、
− 亜鉛塩の水性拡散液あるいは溶液を生成し、
− 水性のアルミニウム塩溶液を生成し、
− 前記のギ酸銅溶液、亜鉛塩の拡散液あるいは溶液、およびアルミニウム塩溶液を統合する、
ことによって生成することが好適である。
Cu/Zn/Al触媒を促進剤によってさらに改変する必要がある場合、それを例えば第1の溶液内に添加することができる。促進剤は、例えば炭酸塩、酸化塩、あるいは水酸化物塩等の適宜な塩の形態で添加することができる。それらの塩は任意の時点で添加することができ、すなわちギ酸銅溶液に対して、亜鉛塩の拡散液あるいは溶液に対して、またはギ酸銅溶液と亜鉛塩の拡散液あるいは溶液を統合した後に添加することができる。特に高価な貴金属等の促進剤は、後の処理工程において添加することが好適であり、例えば噴霧乾燥の前に懸濁液に付加するか、あるいは噴霧乾燥の後に微細に分散させて乾燥した粉末上に噴霧することができる。
ギ酸銅−亜鉛溶液の作成に際して、化学量論を考慮した上で使用される銅および亜鉛塩の量に対してギ酸が少なくとも10モル%、特に10ないし20モル%、特に好適には14ないし16モル%の超過となって存在するような量でギ酸を添加することが好適である。ギ酸の添加後にギ酸銅溶液のpH値が3未満、特に2.5未満となることが好適である。
好適な方法実施形態において、亜鉛塩の溶液あるいは拡散液がギ酸銅溶液と統合される。ギ酸銅溶液と亜鉛塩溶液あるいは拡散液の統合の後に銅および亜鉛の両方がギ酸塩の形態で溶液中に存在する。得られた溶液は3.0ないし4.0、特に3.5ないし3.7のpH値を有する。続いてアルミニウム塩溶液を銅/亜鉛溶液に付加する。
このアルミニウム塩溶液は、複数に分割分として銅/亜鉛溶液に付加することが好適である。その際アルミニウム塩の少なくとも最初の分が、アルミニウム塩の少なくとも最初の分割分がギ酸を付加しながら水中に溶解されるような方式で作成される。
前記アルミニウム塩溶液の最初の分の製造に際しては、例えばまず硝酸ナトリウムを水中に溶解しその後pH値が5未満、特に4.5ないし2、特に好適には4ないし3の範囲になるようにギ酸を添加する方式で実施することが好適である。透明な溶液が得られるまでギ酸を添加することが好適である。
アルミニウム塩溶液の第2の分は、アルミニウム塩の第2の分を水中に溶解することによって作成することが好適である。その際このアルミニウム塩溶液の第2の分にはギ酸は付加されない。全ての金属塩を沈殿前に含むものである第1の溶液を完成させるために、アルミニウム塩溶液の第1の分とアルミニウム塩溶液の第2の分を時間的にずらして水性の銅/亜鉛溶液に付加することが好適である。
アルミニウム塩溶液の第2の分は例えば、NaAlOを水中に溶解することによって作成される。水性のNaAlO溶液のpH値は抽出物のアルカリ超過分に応じて11ないし14、特に12ないし13の範囲となる。
第1および第2のアルミニウム塩溶液の部分の比率は、アルミニウム含有量に関して、0:100ないし100:0、特に1:99ないし99:1、より好適には30:70ないし70:30、特に好適には約50:50に選択することができる。
アルミニウム塩溶液の製造は40℃未満、特に30℃未満の温度下で実施することが好適である。この温度は、このアルミニウム塩溶液を銅/亜鉛溶液、ギ酸銅溶液、または亜鉛塩溶液あるいは拡散液に付加する際にも超過することが許容されない。この方式によって、粗目に拡散した重合性のアルミニウム化合物の形成が抑制される。粗目に拡散した重合性アルミニウム化合物としては、肉眼で認識可能でかつ比較的迅速に沈降する粒子を有する水酸化アルミニウム化合物が理解される。従って、適宜な冷却装置を備えている容器内で製造を行うことが好適である。
本発明に係る方法において好適に使用することができるアルミニウム塩は、例えばアルミニウムジホルメートあるいはトリホルメート、Al(NO水酸化物、またはNaAlOである。このアルミニウム塩溶液は約0.4ないし約1.1モル/l、特に約0.9ないし1.1モル/lの範囲のアルミニウム濃度を有することが好適である。ここで、前記の範囲の上限値はアルミニウム塩の溶解限度によって決定され、一方下限値は経済的な理由から算出されるものである。
銅塩としては、その陰イオンが酸化物、水酸化物および炭酸塩、または還元によって得られるそれらの派生物であるとともに第1の溶液中あるいは触媒の酸化形態中において識別可能な要素として独立して確認することはもはや不可能である、塩を使用することが好適である。銅塩はCuO、Cu(OH)、およびCu(OH)×CuCOから選択することが好適である。
亜鉛塩としても、その陰イオンが第1の溶液あるいは触媒の酸化形態の前段物質中においてもはや有害でなく、また好適には識別可能な要素としてもはや確認不可能である、亜鉛化合物を選択することが好適である。亜鉛塩としてZnOを使用することが好適である。
ギ酸銅溶液の濃度は、ギ酸銅溶液と亜鉛塩溶液あるいは拡散液を統合した後に銅濃度が約0.1ないし約0.5、特に約0.3ないし約0.5モル/lの範囲となるように選択することが好適である。その際上限値は銅塩の溶解限度によって決定され、他方下限値は経済的な理由から求められ、それは希釈された溶液の再処理によってより大きな体積が発生し、それによって本発明に係る方法を実施する装置の設計寸法に影響がもたらされるためである。
亜鉛塩の濃度は、ギ酸銅溶液と亜鉛塩溶液あるいは拡散液を統合した後に亜鉛濃度が約0.1ないし約0.2モル/l、特に約0.15ないし約0.2モル/lの範囲となるように選択することが好適である。ここでも、上限値は亜鉛塩の溶解限度によって決定され、下限値は経済的な理由から求められる。
アルミニウム塩溶液は銅/亜鉛溶液に対して添加することが好適である。好適にはCu、ZnおよびAlの全量を含んでいる第1の溶液のpH値は、4.0ないし5.0、特に4.2ないし4.4の範囲に設定することが好適である。
沈殿剤としては、アルカリ金属基を使用することが好適である。アルカリ金属基として、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、あるいはアルカリ金属アルミン酸塩を使用することが好適である。アルカリ金属としてナトリウムを使用することが好適である。例えばソーダ溶液を沈殿剤として使用する場合、そのソーダ溶液は80g/lないし200g/l、特に170ないし180g/lの濃度を有することが好適である。
本発明に係る方法の別の実施形態によれば、沈殿剤として過酸化水素が使用される。この過酸化水素は、銅、亜鉛、およびアルミニウムをそのギ酸塩あるいはそのヒドロキシホルメートの形態で含んでいる、前記第1の溶液あるいは拡散液に添加される。この過酸化水素によってギ酸塩が炭酸塩に酸化され、従って金属がその炭酸水素塩、炭酸塩、あるいは水酸化物の形態で沈殿する。ギ酸塩の酸化に際して、まず炭酸水素塩、続いて炭酸塩がpHの上昇に伴って形成される。使用される金属イオンは、その沈殿順序においてAl−Cu−Znの順でヒドロキシカーボネートとして分離される。従って炭酸塩を含んだアルカリ溶液の使用を省略することができる。過酸化水素と並んで、例えばオゾン等の、他の適宜な酸化剤を使用することもできる。
酸化された触媒前段階物質を製造するために、まず前記第1および第2の溶液を統合し、その際に沈殿物が得られる。その沈殿は、沈殿中にpH値が3.5ないし7.5、特に6.0ないし7.0、特に好適には6.5±0.1の範囲に保持されるような方式で実施することが好適である。
沈殿中に温度を25ないし95℃、特に50ないし75℃の範囲に保持することが好適である。
混合の後に生成された沈殿物を熟成させることが好適である。そのため第1と第2の溶液を混合する際に得られた懸濁液を例えば熟成容器内に移転し、その中で例えば適宜な攪拌装置を使用して懸濁液を攪拌することができる。
この熟成は10分ないし10時間、特に1ないし5時間の持続時間をもって行うことが好適である。
熟成中に懸濁液を温度調節することが好適であり、ここで熟成は60℃超、特に65ないし80℃の温度領域で行うことが好適である。
第1および第2の溶液の統合は、各溶液を平行して混合容器内に誘導しそこで混合するような方式で実施することが好適である。その中においては、例えば適宜な攪拌装置を使用して急速な混合が実施される。
しかしながら、沈殿は継続的な沈殿として実施することが好適である。そのため、適宜に寸法設定した混合容器を設け、その中に第1および第2の溶液を連続的に注入し、得られた混合物を連続的に排出する。混合容器の容量は、その混合容器内への第1および第2の溶液の連続的な注入と混合物の連続的な排出を行うことができ、その際混合物の滞留時間が0.1秒ないし10分、特に1ないし120秒、特に好適には1ないし20秒の範囲となるように選択することが好適である。
混合容器内における混合物の滞留時間は混合容器の寸法と流速に大きく依存する。混合容器の寸法ならびに溶液あるいは懸濁液の流入および流出速度は、当業者において適宜に設定することができる。
沈殿および必要に応じて実施される熟成工程の後に沈殿物を水性の相から分離し、そのために例えば濾過等の一般的な方式を使用することができる。沈殿物はその後洗浄および乾燥させる。沈殿物は乾燥の後に焼結することが好適である。この焼結は使用される方法に応じて140℃ないし1000℃、特に170℃ないし350℃の温度、かつ少なくとも0.1秒、特に少なくとも4分、さらに好適には20分ないし8時間、特に好適には30分ないし4時間の持続時間で実施することが好適である。選択した焼結条件に応じて、フィルタケーク中に残留したギ酸塩が焼結に際して空中での酸化、または不活性ガス中での分子内酸化還元反応によって大幅に消滅する。後者の場合、Cu(HCO×HOが大抵まずHとCuCに分解される。蓚酸銅はその後さらにCOと銅元素とに転換される。焼結は、一般的な装置内で実施することができる。工業的な生産においては、その良好な熱変化のため、拍動型反応炉、または商業的に広く使用されている回転管式反応炉等の流動床反応炉のいずれもが使用可能である。拍動式乾燥機は、1秒未満、一般的には0.1秒ないし4分の範囲の極めて短い乾燥時間を可能にし、その際1000℃までの極めて高い温度を使用することができる。
焼結された粉末は、必要に応じて破砕しその後一般的な工具によって例えば錠剤型あるいは押出し成形物に加工することができる。しかしながら、粉末を湿潤化して極めて微細な粒子大に粉砕し、得られた懸濁液を適宜な支持体、例えばハニカム部材に被覆することも可能である。ここで、一般的な方法を使用することができる。そこで粒子大は、平均粒子大D50が10nmないし10μm、特に100nmないし5μmとなるように適宜に調節される。その平均粒子大は例えばレーザ光回折法によって判定することができる。好適な触媒は、例えばそのD50値が2ないし3μmの範囲となるような粒子大を有するように製造することができる。
本発明に係る方法の主な利点は、沈殿物を分離した後に生じるギ酸塩を含んだ廃水を比較的簡便な手段で再処理し得ることである。そのため、ギ酸塩を含んだ廃水に酸化処理を施し、その際水性溶液中のギ酸イオンがpH値に応じて実質的に炭酸塩、炭酸水素塩、二酸化炭素、および水に酸化される。例えばギ酸ナトリウム等の廃水中のギ酸塩の含有量は、本発明に係る方法の工業的転換工程において、通常0.2ないし1.5モル/l、特に0.8ないし1.0モル/lの範囲となるが、より高いあるいはより低いギ酸塩濃度が存在することも可能である。廃水の酸化処理によって、ギ酸塩濃度を0.1モル/l未満、特に0.01ないし0.075モル/l未満、特に好適には0.02ないし0.04モル/lの範囲の値に低下させることができる。このことは、廃水中に含まれるギ酸塩量の95%超の削減に相当する。
好適な実施形態によれば、酸化処理のためにギ酸塩を含んだ廃水中に過酸化水素が添加される。この過酸化水素はギ酸塩を含んだ廃水中に溶液の形態で付加され、その過酸化水素濃度を約9ないし20モル/l(約60重量%まで)の範囲とすることが好適である。所定の輸送規則に従わなければならない場合、使用される過酸化水素溶液の濃度を90重量%超にまで高めることができる。好適には過酸化水素を余剰に付加するものとし、その際付加される量は廃水中に含まれているギ酸塩に対して160ないし200モル%、特に160ないし170モル%の範囲に選択することが好適である。過酸化水素と並んで、例えばオゾンあるいは次亜塩素酸ナトリウム等の、他の酸化剤を使用することもできる。酸化剤の選択に際しては、例えば製造費ならびに環境法規に関する費用が重要な役割を果たす。法的な限界値ならびにその後も使用可能な洗浄工程に従って、場合によってギ酸塩の全量を酸化する必要はなくなる。ギ酸塩の濃度を化学的酸化処理によって大幅に低減しそのように処理された廃水を必要に応じて例えば生物学的浄化工程に移送すれば充分とすることも可能である。
過酸化水素を使用したギ酸塩を含んだ廃水の処理は、20ないし95℃、特に50ないし80℃の温度、かつ4ないし8、特に5.0ないし6.5のpH領域で実施することが好適である。
本発明に係る方法の一実施形態によれば、ギ酸塩を含んだ廃水の酸化処理は既に沈殿物の分離前に実施される。そのため熟成工程の後に例えば適宜な量の過酸化水素を懸濁液に添加し、ギ酸イオンを充分に酸化分解した後に初めて沈殿物を分離することができる。他方、時間的な方法実施経過において、過酸化水素の添加を既にCu、Zn、Alを含んだギ酸塩溶液に対して行うこともでき、ここで沈殿剤すなわち炭酸塩イオンはギ酸イオンを酸化させて製造する。
例えば過酸化水素等の適宜な酸化剤の添加による廃水の酸化処理は、設備的には極めて単純に実施することができ、また比較的高いギ酸イオン濃度を有する廃水の処理も可能にする。しかしながら、ギ酸塩を含んだ廃水の生物学的な処理のみによって酸化処理を実施することも可能である。必要に応じてギ酸塩を含んだ廃水を適宜な濃度に希釈することもできる。
ギ酸塩を含んだ廃水の酸化処理は、廃水中のギ酸塩濃度が酸化処理の後に0.1重量%未満となるような方式で行うことが好適である。
ギ酸塩を使用して生成されたCu/Zn/Al触媒を、硝酸塩を原料にして製造された触媒と比較すると、本発明に係る方法によって製造された触媒は少なくとも同等かより良好な活性度と同等な選択性の両方を示すものとなる。250℃におけるメタノール合成試験によって判定された、ギ酸塩を使用して生成された触媒の長期安定性も、金属硝酸塩を原料にして製造された触媒の安定性と少なくとも同等か、あるいはいくらか良好なものとなる。従って、本発明の対象はさらに、上記の方法によって製造することができる触媒である。
本発明に係る触媒はその酸化形態において、ギ酸として計算して5重量%未満、特に0.5ないし4重量%、特に好適には1ないし2重量%のギ酸塩を含むものとなる。破壊負担がかからないような焼結によってギ酸塩構造を保持することができ、これが触媒においてしばしば生じるキー・ロック原理において高い活性度を達成するために重要な役割を果たし得るものとなる。約170℃で4分間実施する破壊負担がかからないような焼結において、250℃の温度で極めて高い活性度を示す触媒が生成される。
本発明に係る触媒は、高い間孔容積を有することを特徴とする。3.75ないし7.0nmの半径を有する間孔の総細孔容積に対する割合は、30%超、特に30ないし80%とすることが好適である。総細孔容積は、3.75ないし7500nmの半径を有する細孔の容積からなる。この細孔容積は、水銀貫入方法によって測定することができる。好適には、総細孔容積は6×4mmの錠剤型において100mm/gないし700mm/g、特に250mm/gないし450mm/gとなる。
酸化触媒成形体の重量に対するCuOとして計算した銅の割合は、600℃における強熱減量に相応するもので55ないし69重量%、特に60ないし63重量%に選択することが好適である。
酸化触媒成形体の重量に対するZnOとして計算した亜鉛の割合は、600℃における強熱減量に相応するもので20ないし33重量%、特に25ないし31重量%に選択することが好適である。
酸化触媒成形体の重量に対するAlとして計算したアルミニウムの割合は、5ないし20重量%、特に8ないし11重量%に選択することが好適である。
銅、亜鉛、アルミニウムの割合のパーセント数値は600℃で3時間強熱乾燥した触媒に関するものである。
本発明に係る触媒は酸化形態において、500ppm未満、特に300ppm未満、特に好適には100ppmないし300ppmの、特にナトリウムイオン等のアルカリイオン含有量を有する。
本発明に係る触媒はその酸化形態において90m/g超、特に100m/g超の比表面積を有することが好適である。
本発明に係る触媒は、任意の形状の成形体に加工することができる。例えばそれは、リング型、3ないし20個の穴を有する成形体、平滑あるいは波型の表面を有する錠剤型、またはハニカム形状に成形することができる。成形体の寸法は、一般的な数値と同様とされる。成形体を製造するために、成形体を形成するために粉末状の触媒を、必要に応じてグラファイト等の粘着防止剤を添加しながら、例えば6×4mmの錠剤型にプレス成形する。
触媒は使用前に酸化形態から活性形態に転換する。そのため酸化銅を少なくとも部分的に銅元素に還元する。そのため本発明に係る触媒の酸化形態のものを水素流中で還元することが好適である。この活性化は、直接合成反応炉内で行うことができ、最初に少量の水素を含んだ不活性ガス、例えば窒素等を使用して還元するような方式で実施される。その窒素は通常2.0容積%のHを含んでいる。それによって温度が16時間にわたって100℃から235℃まで高められる。その後水素含有率が高められ、例えば20容積%のH(残りはN)が3時間にわたって235ないし270℃の温度範囲中で還元される。還元処理の仕上げは99.9%のHによって約3時間かつ270℃ないし300℃の温度で実施される。通常は、1時間当たりおよび触媒1l当たり3000ないし4000lの還元ガスの空間速度によって活性化される。
還元された状態において銅クリスタライトの大きさは約4ないし12nm、特に5ないし7nmとすることが好適である。
本発明に係る触媒は、特にメタノール合成における使用に適している。従って本発明の対象はさらに、前述した触媒のCO、COおよびHからのメタノールの合成への適用方法である。その合成は通常約200ないし320℃、特に210ないし280℃の温度、約40ないし150バール、特に約60ないし100バール、ならびに1時間当たりおよび触媒1l当たり約2000ないし22000、特に8000ないし12000lの合成ガスの空間速度で実施することが好適であり、その際合成ガスは約5ないし25、特に6ないし12容積%のCOと約4ないし10容積%のCOと、約10ないし30容積%のN+CH(不活性ガス)と、残りとしてのHを含むことができる。
本発明に係る触媒はさらに、メタノール改質ならびに一酸化炭素の低温保全における使用に適している。後者はなお、低温変成(LTS)と呼ばれる反応として、約175ないし250℃、特に205ないし215℃の範囲の温度と約0.4ないし1.5(Nl/Nl)の範囲の蒸気/ガス比において実施される。典型的な供給ガス混合物は、約3容積%のCOと、17容積%のCOと、2容積%のNと、78容積%のHを含み、それが触媒1l当たりならびに1時間当たりに約2000ないし12000lの乾燥ガス(すなわち無水)の空間速度で反応炉に誘導される。良質の触媒は、11200h−1の空間速度および約1.5の蒸気−ガス比において70ないし85%のCO処理を達成する。
次に、本発明について例を参照しながらさらに詳細に説明する。

(a)銅溶液の生成
5.054gのCu(OH)×CuCO(Cu−含有量:27.7重量%、1400gのCuに相当)を10lのビーカ内で拡散させ、CO発生が終わるまで合計2399mlの85%−ギ酸(D=1.1856g/cm)を分割して混合する。この銅溶液は2.35のpH値と55℃の温度を有する。
(b)Cu/Zn溶液(第1の溶液の前段階)の生成
5lのビーカ内において781gのZnOと4000mlのHOからZnO拡散液を生成する。懸濁液を上記の(a)で得られた銅溶液と統合する。さらに拡散させながら890mlのギ酸と33.6lの無鉱質水を分割しながら添加する。青色で最初はまだ乳濁色である溶液を完全に透明になるまで攪拌する。
(c)炭酸ナトリウム溶液(第2の溶液)の生成
100ml当たり約180gのCO濃度を有する24000mlのNaCO溶液を生成し、その溶液を70℃に加熱する。
(d)アルミニウム溶液Iの生成
冷却手段を備えた5l−攪拌装置内に2193mlの脱塩水を収容し、246.7gのNaAlOを付加する。その溶液を最大30℃の温度に温度調節し、その後350mlのギ酸を分割して付加する。乳濁色の溶液が約4.0のpH値を有している。
(e)アルミニウム溶液IIの生成
冷却手段を備えた攪拌装置内に2193mlの水を収容し、246.7gのNaAlOを分割して付加する。その際に、溶液の温度が30℃を超えないように注意する。完全に透明な溶液が得られるまでその溶液を攪拌する。
(f)沈殿
(b)で得られた溶液を混合装置の第1の予備タンク内に移送する。続いて、(d)で得られたアルミニウム溶液Iをタンク内に注入し、そこで統合された溶液が完全に透明になるまで室温中で攪拌する。必要に応じて溶液の濁色要素を排除するために水を付加することができる。沈殿開始前に溶液を70℃に加熱する。沈殿開始の約30分前に(e)で得られたアルミニウム溶液IIをタンク内に移送し、それによって乳濁状の白青色懸濁液が形成される。
第2の予備タンク内に(c)で得られたNaCO溶液を充填し70℃に加熱する。
第1および第2のタンク内に収容された溶液を同時に混合装置内に供給し、約20秒の滞留時間後にそこから越流容器に到達する。その際のポンプ速度は、沈殿中にpH値が約6.5±0.1になるように設定される。混合物は混合装置から越流容器に到達する。越流容器から得られた懸濁液が熟成容器内に到達し、そこで攪拌しながら約65℃に保持される。沈殿は35分後に終了する。その後装置を約600mlの脱塩水で洗浄し、熟成容器内の温度を70℃に高める。洗浄工程の終了後に、懸濁液を攪拌しながら熟成させる。熟成の開始は洗浄工程の終了によって定義する。例において適用された熟成時間は表2に示されている。
熟成の終了後に懸濁液を濾過し、フィルタケーク中のナトリウム残留量が350ppm未満に低下するまで脱塩水で洗浄し、得られた固形成分を、単一材料ノズルを使用して逆流中で噴霧乾燥によって乾燥する。流入分として30重量%の乾燥物質含有量を有する懸濁液が設定される。加熱ガス流入温度は330ないし350℃、製品流出温度は110ないし120℃となる。乾燥した粉末はその後、磁器製シャーレに収容して棚型窯内あるいは段階的に稼動する実験用回転窯内において約320℃で50分間焼結される。
(g)廃水の処理
濾過および洗浄に際して発生した廃水を過酸化水素の添加によって処理し、その際硫酸によって廃水のpH値を5ないし6.5に保持し、また温度を約70℃に保持する。その際廃水のギ酸塩濃度は2.8重量%ないし0.09重量%の値に調節する。使用された過酸化水素の転換されたギ酸塩モル値で定義される選択度は、約60%となる。
比較例
(a)銅/亜鉛−硝酸塩の生成
1400gの銅を含んだ9.79kgの硝酸銅溶液に781.25gの酸化亜鉛を付加する。その後2077gの硝酸(58%)を付加し、固形分が完全に溶解するまで混合物を攪拌する。
(b)硝酸アルミニウム溶液の生成
1.5lの完全脱塩された水中に246.7gのNaAlOを溶解する。その後1365gの硝酸(58%)を付加し、透明な溶液が得られるまで攪拌する。得られた硝酸アルミニウム溶液を銅/亜鉛−硝酸塩溶液に対して付加し、その結果のCu/Zn/Al溶液を60℃に加熱する。
(c)アルミニウムゾルの生成
1.5lの完全脱塩された水中に246.7gのNaAlOを30分間攪拌しながら溶解する。得られた溶液をCu/Zn/Al溶液に対して付加し、混合物を60℃に加熱する。
(d)沈殿
混合装置の第1の予備タンク内に(c)で得られた混合物を注入する。混合措置の第2の予備タンク内には1l当たり172gのNaCOを含んだ25lの水性溶液を充填する。両方の溶液を同時に混合容器内にポンプ注入し、混合物をそこから熟成容器に誘導する。
沈殿終了後に混合容器を完全脱塩水で洗浄し、熟成容器内の温度を70℃に上昇させ、沈殿物を1あるいは4時間熟成させる。熟成の終了後に懸濁液を濾過し、フィルタケーク中のナトリウム残留量が350ppm未満に低下するまで脱塩水で洗浄し、得られた固形成分を、単一材料ノズルを使用して逆流中で噴霧乾燥によって乾燥する。加熱ガス流入温度は330ないし350℃、製品流出温度は110ないし120℃となる。乾燥した粉末はその後、磁器製シャーレに収容して棚型窯内あるいは段階的に稼動する実験用回転窯内において約320℃で50分間焼結される。
実施された沈殿例ならびに以下において使用される焼結条件は、表2aおよび2bに記載されている。同様に表中には、得られた酸化触媒前段階物質の化学組成および物理的パラメータが記載されている。
物理的パラメータの判定は以下の方式で実施する:
Cuクリスタライト寸法の測定:
Cuクリスタライトの寸法の測定はX線回折(XRD)によって実施される。Cu(111)反射は43.3°(2θ)までの範囲で測定される。反射の半値帯域幅と積分強度は擬似フォークト関数によって計算される。Cuクリスタライト寸法は、計算された半値帯域幅に基づいてシェラーの式を利用して計算される。
クリスタライト寸法のX線画像判定の準備のために、酸化触媒を以下のように還元する:
6×4mmの寸法を有する2ないし5gの錠剤型成形体を管状反応炉内で還元ガス(98%N、2%H)によって2℃/分の加熱速度で室温から最大温度まで加熱する。ギ酸塩から生成された触媒は80ないし120℃の最大温度まで加熱される。硝酸塩を使用して生成された触媒は、夜間を通じて175℃に加熱する。その後2時間内に、a)ギ酸塩/炭酸塩経由の触媒は180℃;b)硝酸塩/炭酸塩経由の触媒は240℃である最大温度に調節する。その後最大温度を保持したまま、還元ガスの水素含有率を1時間内に100%まで上昇させ、その後試料をさらに3時間還元させる。
比表面積の測定
BET比表面積は、DIN66132に準拠して窒素一点法によって粉末状の酸化触媒ならびに6×4mmの錠剤型のものに対して判定する。
強熱減量の測定
錠剤型成形体で強熱減量を測定する必要がある場合、まずそれを粉末に破砕する。測定する試料を、先にマッフル窯内において600℃で3時間加熱しその後脱水装置中で室温まで冷却したものである、計量した磁器製容器内に重量を測って収容する。その容器をマッフル窯内で3時間600℃に加熱し、続いて脱水装置内で室温まで冷却する。その冷却された容器を再度計量してその差から600℃における強熱減量を算定する。
耐側圧強度の測定
耐側圧強度は、DIN EN1094−5、1995年09版、遮断用途の耐火製品−第5巻:「成形品の低温耐圧強度の測定」に従って測定される。この測定は、例えばシュロイニガー6−DまたはエルヴェカTBH310MD等の市販の装置によって、製造者の指示通りに行う。
一般的な試料数である100錠に対して、その破壊実験に際しての円筒形外郭部にかかる圧力が測定され、装置固有の集計プログラムによって平均値、標準偏差、ならびに最低および最大硬度が判定される。錠剤型成形材硬度(N)の分布はグラフ形式で示される。
細孔容積の測定
細孔容積は、DIN66133に従った水銀貫入方法によって、粉末状の酸化触媒ならびに6×4mmの錠剤型成形体について測定される。
約10ないし20gの焼結された触媒粉末を、300ml容量のエルレンマイヤフラスコ中で25+xmlのHSO(25%)内に混入し、約70℃に加熱しながら溶解する。このxmlのHSO(25%)という分量は、計量して注入した分を完全に溶解するために場合によって追加的に必要となる最小の硫酸量によって算定される。蒸留水を約100mlまで充填する。約2.5ないし25mlのNaOH(30%)を添加することによって、溶液を8ないし10のpH値に調節する。その溶液を少なくともさらに5分間70℃に加熱する。その後20mlのKMnO溶液(0.2N)を添加し、その溶液を少なくとも30分間緩やかに沸騰するように加熱する。その高温の溶液をHSO(25−50ml)によって酸化させて20mlの蓚酸(0.2N)を添加し、それによって二酸化マンガンと余剰なKMnOをMn2+に還元する。添加される蓚酸溶液は、還元当量の含有において正確に過マンガン酸溶液の酸化当量に相当する必要がある。最後に得られた透明な溶液に、緩やかな赤色化が観察されるまで、0.2NのKMnOを滴定する。
計算:
使用済みの各1mlの0.2NのKMnOが4.5mgのギ酸塩に相当する。パーセント計算した試料のギ酸塩含有量は:
[ギ酸塩の%]=[(mlで示した使用済みの0.2NのKMnO溶液)×(4.5mgのギ酸塩/mlで示した0.2NのKMnO溶液)×100)/mgで示した、計量して投入した試料の量)]
この方法によれば、滴定する溶液中のギ酸塩濃度について0.08ないし0.5重量%で誤差率が+8%未満である確実性の高い結果がもたらされる。この誤差率は0.02Nの過マンガン酸塩溶液を使用することによって±2%まで低減することができる。方法精度が未知であるギ酸塩濃度に依存するため、計量して投入する量を最初は予想値に適応させ、最初の結果が得られた後に、滴定する溶液に対して前述した範囲のギ酸塩濃度をもたらすように適宜に調節した計量投入量をもって滴定を再実施する。
例3および5の試料のギ酸塩含有量が表1に記載されている。
Figure 0004942738
生成された触媒の物理的特性が表2に記載されている。ここで表2aは粉末状の触媒に関するものであり、一方表2bの数値は6×4mmの錠剤型にプレス成形された触媒に関するものである。
Figure 0004942738
Figure 0004942738
メタノール活性度試験
酸化した錠剤型成形体を4分割し、2.5ないし3.5mmの篩い分け分を管状反応炉内に充填し、活性化した後に標準化された活性度試験を周期的に変化する温度下で実施した。評価中において重量−時間−収量(GZA)をkg(メタノール)/(kg(触媒)×h)で低温度間隔毎の平均値として求める。6ないし16本の個別管からなる試験炉システム内において、一本の試験管中でドイツ国ミュンヘン市のズードケミー社製の触媒C79−7を基準として使用し、その他の試料に対して判定されたGZAをそれぞれ標準値と比較する。この方法は、合成ガス組成中の僅かな変化が全てのサンプルについて等しくなり、従って異なった試験回からの結果を互いに比較可能であるという利点を有している。
副生成物は、それぞれ内標準を付与した濃縮試料のガスクロマトグラフィ検査を使用して測定される。得られた数値を同様に標準のものと比較して記載する。
メタノール活性度試験の結果は表3に記載されている。
Figure 0004942738
Figure 0004942738

Claims (28)

  1. − 少なくともギ酸銅とギ酸亜鉛を含んだ第1の水性溶液を生成し、
    − 沈殿剤を含んだ第2の水性溶液を生成し、
    − 前記第1の溶液および/または第2の溶液が水酸化アルミニウムゾル/ゲル混合物を含み、
    − 沈殿工程において前記第1の溶液と第2の溶液を混合し、その際に沈殿物が生成され、
    − 廃水を形成する水性の相から前記沈殿物を分離し、
    − 600℃で強熱乾燥した触媒に相応するアルカリ含有量が500ppm未満になるまで前記の沈殿物を洗浄し、
    − 前記沈殿物をその後乾燥させることを特徴とし、さらに
    前記第1の溶液は、
    − ギ酸の添加によって銅塩を残留物が無くなるように溶解することによって水性のギ酸銅溶液を生成し、
    − 亜鉛塩の水性拡散液または溶液を生成し、
    − 水性のアルミニウム塩溶液を生成し、
    − 前記ギ酸銅溶液と亜鉛塩の拡散液あるいは溶液とアルミニウム塩溶液を統合する、ことによって生成する
    ことを特徴とするCu/Zn/Al触媒の製造方法。
  2. ギ酸銅溶液のpH値が3未満となる請求項1記載の方法。
  3. 亜鉛塩の溶液または拡散液をギ酸銅溶液と統合して銅/亜鉛溶液を生成し、ここで得られた銅/亜鉛溶液は3.0ないし4.0のpH値を有し、アルミニウム塩溶液を銅/亜鉛溶液に付加することからなる請求項1または2記載の方法。
  4. アルミニウム塩溶液は複数の分割溶液として付加され、ここで少なくとも第1の分のアルミニウム塩溶液が少なくとも第1の部分のアルミニウム塩にギ酸を添加しながら水中に溶解することによって生成される請求項3記載の方法。
  5. アルミニウム塩溶液の第2の分はアルミニウム塩の第2の分を水中に溶解することによって生成され、前記第1の溶液を生成するために前記アルミニウム塩溶液の第1の分と前記アルミニウム溶液の第2の分を前記銅/亜鉛溶液に付加してなる請求項3または4記載の方法。
  6. 前記アルミニウム塩の水性溶液と、前記アルミニウム塩溶液の第1の分と、および/または前記アルミニウム塩溶液の第2の分を、沈殿の前に最大40℃の温度に加熱することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の方法。
  7. 沈殿工程中にpH値が3.5ないし7.5の範囲に保持される請求項1ないし6のいずれかに記載の方法。
  8. 銅塩はCuO、Cu(OH)、およびCu(OH) CuCOから選択することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の方法。
  9. 亜鉛塩としてZnOを選択することを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の方法。
  10. 沈殿剤はアルカリベースである請求項1ないし9のいずれかに記載の方法。
  11. 沈殿剤は過酸化水素である請求項1ないし9のいずれかに記載の方法。
  12. 沈殿の後に沈殿物を熟成させることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の方法。
  13. 熟成は10分ないし10時間の持続時間をもって行うことを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 熟成は60℃超の温度領域で行うことを特徴とする請求項12また13記載の方法。
  15. 沈殿工程は継続的な沈殿として実施することを特徴とする請求項1ないし14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記第1の溶液は1:99ないし99:1から選択される割合で銅および亜鉛を含有することを特徴とする請求項1ないし15のいずれかに記載の方法。
  17. 沈殿物を乾燥後に焼結することを特徴とする請求項1ないし16のいずれかに記載の方法。
  18. 沈殿物は140ないし1000℃かつ少なくとも0.1秒の持続時間で焼結される請求項17記載の方法。
  19. 廃水がギ酸塩を含んでいて、そのギ酸塩を含んだ廃水に酸化処理を施し、その際ギ酸イオンが実質的に炭酸塩、炭酸水素塩、二酸化炭素、および水に酸化されることを特徴とする請求項1ないし18のいずれかに記載の方法。
  20. 酸化処理のためにギ酸塩を含んだ廃水に過酸化水素を添加することを特徴とする請求項19記載の方法。
  21. ギ酸塩を含んだ廃水の酸化処理は沈殿物の分離前に行うことを特徴とする請求項19または20記載の方法。
  22. 請求項1ないし21のいずれかに記載の方法によって生成されるものであって、酸化触媒に対して5重量%未満のギ酸塩含有率を有してなるメタノール合成のための触媒。
  23. 3.75ないし7.0nmの半径を有する間孔の総細孔容積に対する割合が30%超であることを特徴とするメタノール合成のための請求項22記載の触媒。
  24. 酸化銅として計算した、酸化触媒成形体の重量に対する銅の割合を55ないし69重量%に選択することを特徴とするメタノール合成のための請求項22または23記載の触媒。
  25. 酸化亜鉛として計算した、酸化触媒成形体の重量に対する亜鉛の割合を20ないし33重量%に選択することを特徴とするメタノール合成のための請求項22ないし24のいずれか記載の触媒。
  26. 酸化アルミニウムとして計算した、酸化触媒成形体の重量に対するアルミニウムの割合を5ないし20重量%に選択することを特徴とするメタノール合成のための請求項22ないし25のいずれか記載の触媒。
  27. 酸化された触媒が500ppm未満のアルカリイオン含有率を有することを特徴とするメタノール合成のための請求項22ないし26のいずれか記載の触媒。
  28. メタノール合成のための請求項22ないし27のいずれかに記載の触媒の適用方法。
JP2008509367A 2005-05-03 2006-05-02 ギ酸エステルを経由したCu/Zn/Al触媒の製造 Expired - Fee Related JP4942738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005020630A DE102005020630A1 (de) 2005-05-03 2005-05-03 Herstellung von Cu/Zn/Al-Katalysatoren über den Formiatweg
DE102005020630.1 2005-05-03
PCT/EP2006/004091 WO2006117190A1 (de) 2005-05-03 2006-05-02 Herstellung von cu/zn/al-katalysatoren über den formiatweg

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008540077A JP2008540077A (ja) 2008-11-20
JP4942738B2 true JP4942738B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=36646004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509367A Expired - Fee Related JP4942738B2 (ja) 2005-05-03 2006-05-02 ギ酸エステルを経由したCu/Zn/Al触媒の製造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7820128B2 (ja)
EP (1) EP1877336B1 (ja)
JP (1) JP4942738B2 (ja)
CN (1) CN101171201B (ja)
DE (1) DE102005020630A1 (ja)
DK (1) DK1877336T3 (ja)
PL (1) PL1877336T3 (ja)
RU (1) RU2372987C2 (ja)
UA (1) UA91547C2 (ja)
WO (1) WO2006117190A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090149324A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Basf Catalysts Llc Low temperature water gas shift catalyst
GB0806148D0 (en) * 2008-04-04 2008-05-14 Johnson Matthey Plc Process for preparing catalysts
KR101085038B1 (ko) 2008-07-24 2011-11-21 현대중공업 주식회사 합성가스로부터 메탄올 합성용 촉매 및 이의 제조방법
DE102010021792B4 (de) * 2010-05-27 2022-03-31 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Katalysatoren und Verfahren zu deren Herstellung
US8778833B2 (en) 2010-11-11 2014-07-15 Basf Corporation Copper-zirconia catalyst and method of use and manufacture
GB201117741D0 (en) * 2011-10-14 2011-11-23 Johnson Matthey Plc Catalyst precurser
US9295978B2 (en) 2012-02-15 2016-03-29 Basf Corporation Catalyst and method for the direct synthesis of dimethyl ether from synthesis gas
CN103480377B (zh) * 2012-06-15 2015-04-29 中国石油化工股份有限公司 一种铜系甲醇合成催化剂的制备方法
CN103801301B (zh) * 2012-11-08 2016-01-06 中国石油化工股份有限公司 一种含铜催化剂的制备方法
CN103801302B (zh) * 2012-11-08 2016-03-30 中国石油化工股份有限公司 一种含铜锌催化剂的制备方法
KR101409293B1 (ko) 2012-11-09 2014-06-27 한국과학기술연구원 고표면적의 구리나노입자를 포함하는 구리/아연/알루미늄 촉매 및 그 제조방법
CN103447026B (zh) * 2013-07-02 2014-12-17 天津大学 一种湿式催化氧化锰基催化剂及其制备方法
DE102014004391A1 (de) * 2014-03-26 2015-10-15 Clariant International Ltd. Verfahren zur Herstellung von Katalysatoren mit erhöhter Festigkeit und verringertem Volumenschwund
RU2555842C1 (ru) * 2014-04-02 2015-07-10 Акционерное общество "Специальное конструкторско-технологическое бюро "Катализатор" Медьхромцинковый катализатор для гетерогенных реакций
RU2554949C1 (ru) * 2014-04-02 2015-07-10 Акционерное общество "Специальное конструкторско-технологическое бюро "Катализатор" Медьцинковый катализатор для низкотемпературной конверсии оксида углерода водяным паром
GB201905293D0 (en) * 2019-04-15 2019-05-29 Johnson Matthey Plc Copper-containing catalysts
WO2022045327A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 住友化学株式会社 メタノールの製造方法
EP4049972A1 (de) * 2021-02-26 2022-08-31 Nabaltec AG Verfahren zur herstellung von pseudoböhmit
EP4159710A3 (en) 2021-10-01 2023-08-16 Indian Oil Corporation Limited Integrated process and cu/zn-based catalyst for synthesizing methanol utilizing co2, generating electricity from hydrocarbon feedstock
CN114768818B (zh) * 2022-03-10 2023-08-15 天津大学 水热氧解耦催化剂、制备方法和应用
CN114870847B (zh) * 2022-04-28 2023-04-18 广东石油化工学院 铜锌铝系气相加氢催化剂的制备方法及制得催化剂与应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE743652A (ja) 1968-12-26 1970-05-28
GB1296212A (ja) * 1969-03-04 1972-11-15
DE2056612C3 (de) 1970-11-18 1979-09-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Methanol
GB1405012A (en) 1972-01-21 1975-09-03 Ici Ltd Method of making composition convertible to a catalyst precursor and catalyst and methanol synthesis using the catalyst
CA1021354A (en) * 1972-04-20 1977-11-22 Alvin B. Stiles Methanol synthesis catalyst
US4279781A (en) 1979-10-09 1981-07-21 United Catalysts Inc. Catalyst for the synthesis of methanol
CH653466A5 (de) * 1981-09-01 1985-12-31 Industrieorientierte Forsch Verfahren zur dekontamination von stahloberflaechen und entsorgung der radioaktiven stoffe.
DE3317725A1 (de) 1983-05-16 1984-11-22 Süd-Chemie AG, 8000 München Katalysator fuer die methanolsynthese
DE3403491A1 (de) * 1984-02-02 1985-08-14 Süd-Chemie AG, 8000 München Katalysator zur synthese von methanol und hoehere alkohole enthaltenden alkoholgemischen
FR2647367B1 (fr) * 1989-04-24 1991-08-30 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation de precurseurs de catalyseurs contenant du cuivre, de l'aluminium et du zinc, utilisables pour la synthese et la decomposition du methanol
JPH03176455A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 蟻酸銅の製造法
US5254520A (en) 1990-09-18 1993-10-19 Csir Catalyst for the synthesis of methanol
JP3327630B2 (ja) 1993-06-23 2002-09-24 関西電力株式会社 メタノール合成用触媒の製造方法
DE4416425A1 (de) 1994-05-10 1995-11-16 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Erzeugung von Methanol
US5990040A (en) * 1995-01-11 1999-11-23 United Catalysts Inc. Promoted and stabilized copper oxide and zinc oxide catalyst and preparation
US5871647A (en) * 1997-02-20 1999-02-16 Lord; Yves Wastewater treatment unit and method for treating wastewater
JP2000015102A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノール合成触媒の製造方法
US6623646B2 (en) * 2000-05-16 2003-09-23 James Daniel Bryant In-situ chemical oxidation-reduction and precipitation of heavy metals in soils and groundwater
JP2001321679A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Osaka Gas Co Ltd 銅−亜鉛一酸化炭素転化触媒
DE10160486A1 (de) * 2001-12-08 2003-06-12 Sued Chemie Ag Katalysator für die Methanolsynthese
JP2004298685A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Osaka Gas Co Ltd 一酸化炭素転化触媒の製造方法
DE102006032452B4 (de) * 2006-07-13 2013-10-02 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung nanokristalliner Metalloxide

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006117190A1 (de) 2006-11-09
CN101171201B (zh) 2011-11-02
US20090048355A1 (en) 2009-02-19
US7820128B2 (en) 2010-10-26
EP1877336A1 (de) 2008-01-16
PL1877336T3 (pl) 2013-06-28
RU2372987C2 (ru) 2009-11-20
RU2007144577A (ru) 2009-06-10
EP1877336B1 (de) 2013-01-16
CN101171201A (zh) 2008-04-30
DE102005020630A1 (de) 2006-11-23
DK1877336T3 (da) 2013-03-11
UA91547C2 (ru) 2010-08-10
JP2008540077A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942738B2 (ja) ギ酸エステルを経由したCu/Zn/Al触媒の製造
US8450235B2 (en) Supported composite particle material, production process of same and process for producing compounds using supported composite particle material as catalyst for chemical synthesis
JP5794993B2 (ja) シリカ系材料及びその製造方法、並びに貴金属担持物及びそれを触媒として用いるカルボン酸類の製造方法
JP4062647B2 (ja) メタノールをスチーム改質するための触媒
TWI403362B (zh) 適用於氧化甲醇成甲醛之觸媒
US20160346762A1 (en) Cerium dioxide nanoparticles and methods for their preparation and use
KR20000016603A (ko) 산과 접촉하여 강화된 흡착제 및/또는 촉매 및 바인더 시스템
JP5335505B2 (ja) 貴金属担持物及びそれを触媒として用いるカルボン酸エステルの製造方法
JP5568726B2 (ja) 酸化チタン/層状複水酸化物複合体及びその製造方法
JPH0272137A (ja) グルコン酸またはそのアルカリ金属塩の製造方法
JP2009254981A (ja) アンモニア分解触媒及びアンモニア分解方法
KR940006404B1 (ko) 수처리용 촉매
Leitner et al. pH effects on catalytic ozonation of carboxylic acids with metal on metal oxides catalysts
Massa et al. Catalyst systems for the oxidation of phenol in water
JPH05245376A (ja) 一酸化炭素の変換のための酸化銅−酸化アルミニウム−酸化マグネシウム触媒
JP6031562B2 (ja) シリカ系材料及びその製造方法、並びに貴金属担持物及びそれを触媒として用いるカルボン酸類の製造方法
KR102068333B1 (ko) 아크릴산 제조용 금 담지 산화세륨 촉매 및 이를 이용한 아크릴산의 제조방법
Bing et al. Mechanism of catalytic ozonation in different surface acid sites of oxide aqueous suspensions
JPH1057811A (ja) NOxガス酸化剤およびその製造方法
AU2002333045B2 (en) Catalytic systems and process for treatment of industrial process and waste streams
EP1467814A1 (en) Process for the preparation of a microspheroidal catalyst
JP2010189332A (ja) シクロオレフィンの製造方法およびそれに用いる選択的水素化触媒
JP2021065825A (ja) 有機反応触媒用担体粒子分散液および有機反応触媒
JP4056782B2 (ja) カルボン酸エステル製造用触媒、その製法およびその触媒を用いたカルボン酸エステルの製造方法
Anushree et al. Nanocatalysts in Wet Air Oxidation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees