JP4941580B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4941580B2
JP4941580B2 JP2010143066A JP2010143066A JP4941580B2 JP 4941580 B2 JP4941580 B2 JP 4941580B2 JP 2010143066 A JP2010143066 A JP 2010143066A JP 2010143066 A JP2010143066 A JP 2010143066A JP 4941580 B2 JP4941580 B2 JP 4941580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
annular structure
rubber layer
outer side
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010143066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012006452A (ja
Inventor
勇司 児玉
今宮  督
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2010143066A priority Critical patent/JP4941580B2/ja
Priority to DE112011100908.9T priority patent/DE112011100908B4/de
Priority to US13/635,379 priority patent/US8978720B2/en
Priority to PCT/JP2011/064182 priority patent/WO2011162266A1/ja
Priority to CN201180016876.XA priority patent/CN102821979B/zh
Publication of JP2012006452A publication Critical patent/JP2012006452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941580B2 publication Critical patent/JP4941580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0207Carcasses comprising an interrupted ply, i.e. where the carcass ply does not continuously extend from bead to bead but is interrupted, e.g. at the belt area, into two or more portions of the same ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10036Cushion and pneumatic combined
    • Y10T152/10045Metallic spring cushion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10036Cushion and pneumatic combined
    • Y10T152/10054Enclosed cushion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10036Cushion and pneumatic combined
    • Y10T152/10063Superimposed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10135Armored
    • Y10T152/10171Casing construction
    • Y10T152/1018Embedded
    • Y10T152/10189Metal
    • Y10T152/10207Annular

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤの転がり抵抗を低減することは、自動車の燃費を改善するために有用である。タイヤの転がり抵抗を低減するため、例えばシリカ配合のゴムをトレッドに適用する等の技術がある。
土井昭政、「タイヤにおける最近の技術動向」、日本ゴム協会誌、1998年9月 Vol.71、p.588−594
特許文献1に記載されている空気入りタイヤの転がり抵抗を低減する手法は、材料に改良を加えるものであるが、空気入りタイヤの構造を変更することによって転がり抵抗を低減できる可能性もある。本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、空気入りタイヤの転がり抵抗を低減する構造を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための手段は、円筒形状の環状構造体と、前記環状構造体の外側に、前記環状構造体の周方向に向かって設けられてトレッド部となるゴム層と、ゴムで被覆された繊維を有し、前記環状構造体と前記ゴム層とを含む円筒形状の構造体の中心軸と平行な方向における両側に設けられるカーカス部と、を含み、前記構造体の子午断面において、前記ゴム層の外側と、前記環状構造体の外側とが同様の形状であることを特徴とする空気入りタイヤである。
上述した手段において、前記ゴム層の外側と、前記環状構造体の外側とは、前記中心軸と平行であることが好ましい。
上述した手段において、前記環状構造体は、前記カーカス部よりも前記構造体の径方向内側に配置されることが好ましい。
上述した手段において、前記環状構造体は、金属であることが好ましい。
上述した手段において、前記中心軸と平行な方向における前記環状構造体の寸法は、前記中心軸と平行な方向における前記ゴム層の寸法の50%以上120%以下であることが好ましい。
上述した手段において、前記環状構造体の外側と、前記ゴム層の外側との距離は、3mm以上20mm以下であることが好ましい。
本発明は、空気入りタイヤの転がり抵抗を低減する構造を提供できる。
図1は、本実施形態に係るタイヤの斜視図である。 図2−1は、本実施形態に係るタイヤの分解図である。 図2−2は、本実施形態に係るタイヤの分解図である。 図2−3は、本実施形態に係るタイヤの分解図である。 図3は、本実施形態に係るタイヤの子午断面図である。 図4は、本実施形態に係るが有するカーカス部の拡大図である。 図5は、環状構造体とゴム層との子午断面図である。 図6−1は、子午断面におけるゴム層及び環状構造体の形状を示す図である。 図6−2は、子午断面におけるゴム層及び環状構造体の形状を示す図である。 図7−1は、本実施形態の変形例に係るタイヤの子午断面を示す図である。 図7−2は、本実施形態の変形例に係るタイヤの子午断面を示す図である。 図7−3は、本実施形態の変形例に係るタイヤの子午断面を示す図である。 図8は、評価結果を示す図である。 図9−1は、本評価における評価対象の接地面形状を示す平面図である。 図9−2は、本評価における評価対象の接地面形状を示す平面図である。 図9−3は、本評価における評価対象の接地面形状を示す平面図である。
以下、本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
空気入りタイヤ(以下、必要に応じてタイヤという)の転がり抵抗を低減するため、タイヤの偏心変形を極限まで高めると、タイヤと路面との接地面積が小さくなり接地圧が増加する。その結果、トレッド部の変形による粘弾性エネルギ損失が大きくなり、転がり抵抗が増加する。本発明者らは、この点に注目し、タイヤと路面との接地面積を確保し、かつ偏心変形を維持することによって、転がり抵抗を低減し、かつ操安性を向上させることを試みた。偏心変形とは、タイヤのトレッドリング(クラウン領域のこと)が円形を保ったまま垂直に変位する一次モードの変形である。タイヤと路面との接地面積を確保し、かつ偏心変形を維持するため、本実施形態に係るタイヤは、例えば、金属の薄板で製造される円筒形状の環状構造体の外側に、前記環状構造体の周方向に向かってゴム層を設け、このゴム層をトレッド部とする構造を採用する。
図1は、本実施形態に係るタイヤの斜視図である。図2−1から図2−3は、本実施形態に係るタイヤの分解図である。図3は、本実施形態に係るタイヤの子午断面図である。図4は、本実施形態に係るが有するカーカス部の拡大図である。図1に示すように、タイヤ1は、環状の構造体である。前記環状の構造体の中心を通る軸がタイヤ1の中心軸(Y軸)となる。タイヤ1は、使用時において、内部に空気が充填される。
タイヤ1は、中心軸(Y軸)を回転軸として回転する。Y軸は、タイヤ1の中心軸かつ回転軸である。タイヤ1の中心軸(回転軸)であるY軸に直交し、かつタイヤ1が接地する路面と平行な軸をX軸、Y軸とX軸とに直交する軸をZ軸とする。Y軸と平行な方向がタイヤ1の幅方向である。Y軸を通り、かつY軸に直交する方向がタイヤ1の径方向である。また、Y軸を中心とする周方向が空気入りタイヤ1の周方向(図1の矢印CRで示す方向)である。
図1、図2−1から図2−3及び図3に示すように、タイヤ1は、円筒形状の環状構造体10と、ゴム層11と、カーカス部12と、を含む。環状構造体10は、円筒形状の部材である。ゴム層11は、環状構造体10の外側10soに、環状構造体10の周方向に向かって設けられることで、タイヤ1のトレッド部となる。カーカス部12は、図4に示すように、ゴム12Rで被覆された繊維12Fを有する。そして、カーカス部12は、図3に示すように、環状構造体10とゴム層11とを含む円筒形状の構造体2の中心軸(Y軸)と平行な方向(すなわち幅方向)における両側2Sに設けられる。そして、タイヤ1は、構造体2の子午断面において、ゴム層11の外側11soと、環状構造体10の外側10soとが同様の形状である。
環状構造体10は、本実施形態においては金属材料で作られる。環状構造体10に用いることができる金属材料としては、炭素鋼、ステンレス鋼、アルミニウム合金等があるが、これらに限定されるものではない。例えば、CFRP(Carbone Fiber Reinforced Plastics)やGFRP(Glass Fiber Reinforced Plastics)等の繊維強化プラスチックを環状構造体10に用いることもできる。環状構造体10の外側10soとゴム層11の内側11siとは互いに接触している。本実施形態において、環状構造体10とゴム層11とは、例えば接着剤によって固定されている。このような構造により、環状構造体10とゴム層11との間で相互に力を伝達できる。環状構造体10とゴム層11とを固定する手段は、接着剤に限定されるものではない。
ゴム層11は、合成ゴムや天然ゴム又はこれらを混合したゴム材料と、当該ゴム材料に補強材として添加される炭素やSiO等を含む。ゴム層11は、図2−1に示すように、無端のベルト状の構造体である。本実施形態において、ゴム層11の子午断面形状は、図3に示すように長方形である。ゴム層11の子午断面形状は長方形に限定されるものではないが、ゴム層11の外側11soと内側11si(すなわち、環状構造体10の外側10so)とが平行(公差、誤差を含む)であることが好ましい。この点については後述する。ゴム層11は外側11soに複数の溝によって形成されるトレッドパターンを有していてもよい。
カーカス部12は、タイヤ1に空気を充填した際に、環状構造体10とともに圧力容器としての役目を果たす強度メンバーである。カーカス部12及び環状構造体10は、内部に充填された空気の内圧によってタイヤ1に作用する荷重を支え、走行中にタイヤ1が受ける動的荷重に耐える。本実施形態において、タイヤ1のカーカス部12は、内側にインナーライナー14を有する。インナーライナー14によって、タイヤ1の内部に充填された空気の漏洩を抑制する。両方のカーカス部12は、径方向内側に、それぞれビード部13を有する。ビード部13は、タイヤ1が取り付けられるホイールのリムと嵌合する。なお、カーカス部12は、ホイールのリムと機械的に結合していてもよい。
図5は、環状構造体とゴム層との子午断面図である。環状構造体10の弾性率は、70GPa以上250GPa以下とすることが好ましい。また。環状構造体10の厚みtmは、0.1mm以上2.0mm以下とすることが好ましい。環状構造体10の厚みtmは、環状構造体10の材料によって適切な大きさに設定されることが好ましい。環状構造体10の弾性率と厚みtmとの積(剛性パラメータという)は、10以上500以下とすることが好ましい。
剛性パラメータを上記の範囲とすることにより、環状構造体10は、子午断面内の剛性が大きくなる。このため、タイヤ1に空気を充填したとき、及びタイヤ1が路面に接地したときにおいては、環状構造体10によってトレッド部となるゴム層11の子午断面内における変形が抑制される。その結果、タイヤ1は、前記変形にともなう粘弾性エネルギの損失が抑制される。また、剛性パラメータを上記の範囲とすることにより、環状構造体10は、径方向における剛性は小さくなる。このため、タイヤ1は、従来の空気入りタイヤと同様に、路面との接地部でトレッド部が柔軟に変形する。このような機能により、タイヤ1は、接地部における局所的な歪み及び応力の集中を回避しながら偏心変形するので、接地部における歪みを分散させることができる。その結果、タイヤ1は、接地部におけるゴム層11の局所的な変形が抑制されるので、接地面積が確保され、転がり抵抗が低減される。
さらに、タイヤ1は、環状構造体10の子午断面内における剛性が大きいこと、及びゴム層11の接地面積を確保できる結果、周方向における接地長さを確保できることから、舵角が入力されたときに発生する横力が大きくなる。その結果、タイヤ1は、大きなコーナーリングパワーを得ることができる。また、環状構造体10を金属で製造した場合、タイヤ1の内部に充填された空気は環状構造体10をほとんど透過しない。その結果、タイヤ1の空気圧の管理が容易になるという利点もある。このため、長期にわたり、タイヤ1に空気を充填しないような使用態様に対しても、タイヤ1の空気圧低下を抑制できる。
環状構造体10の外側10soと、ゴム層11の外側11soとの距離tr(ゴム層11の厚み)は、3mm以上20mm以下であることが好ましい。距離trをこのような範囲とすることで、乗り心地を確保しつつ、コーナーリング時におけるゴム層11の過度な変形を抑制できる。環状構造体10の中心軸(Y軸)と平行な方向、すなわち幅方向における環状構造体10の寸法(環状構造体幅)Wmは、中心軸(Y軸)と平行な方向におけるゴム層11の寸法(ゴム層幅)Wrの50%(Wr×0.5)以上120%(Wr×1.2)以下とすることが好ましい。WmがWr×0.5よりも小さい場合、環状構造体10の子午断面内における剛性が不足する結果、タイヤ幅に対して偏心変形を維持する領域が減少する。その結果、転がり抵抗を低減させる効果及びコーナーリングパワーも減少してしまうおそれがある。また、WmがWr×1.2を超えると、接地時においてトレッドが環状構造体10を中心軸(Y軸)方向に座屈変形させ、環状構造体10の変形を招くおそれがある。Wr×0.5≦Wm≦Wr×1.2とすることで、転がり抵抗を低減させつつコーナーリングパワーを維持し、さらに、環状構造体10の変形も抑制できる。
図6−1、図6−2は、子午断面におけるゴム層及び環状構造体の形状を示す図である。図6−1に示すタイヤ(空気入りタイヤ)101は、子午断面において、ゴム層111の外側111soが幅方向中心部において径方向外側に突出しているのに対し、環状構造体110の外側110soは幅方向に向かって平坦である。図6−2に示すタイヤ(空気入りタイヤ)101aは、子午断面において、ゴム層111aの外側111soaが幅方向に向かって平坦であるのに対し、環状構造体110aの外側110soaは幅方向中心部において径方向外側に突出している。このように、タイヤ101及びタイヤ101aは、子午断面において、ゴム層111、111aの外側111so、111soaと、環状構造体110、110aの外側110so、110soaとは形状が異なっている。このような構造である場合は、ゴム層111、111aの外側111so、111soaと、環状構造体110、110aの外側110so、110soaとの距離が幅方向において異なるので、幅方向において剛性の分布が発生する。その結果、タイヤ101、101aは、トレッド部となるゴム層111、111aと、環状構造体110、110aとの変形状態が異なり、これに起因して、接地部には局所的な歪み及び応力の集中が発生する。そして、タイヤ101、101aは、接地部においてゴム層111、111aが局所的に変形するおそれがある。この局所的な変形により、ゴム層111、111aの粘弾性損失エネルギが増加して、転がり抵抗の増加を招くおそれがある。
上記観点から、タイヤ1は、図4に示す構造体2の子午断面において、ゴム層11の外側11soと、環状構造体10の外側10soとは同様の形状であることが好ましい。このような構造により、タイヤ1の接地時や転動時においては、トレッド部となるゴム層11と、環状構造体10とは略同様に変形する。その結果、タイヤ1は、ゴム層11の変形が少なくなるので、粘弾性エネルギの損失はより小さくなり、転がり抵抗もより小さくなる。
ゴム層11の外側11soと、環状構造体10の外側10soとが、タイヤ1の径方向外側に向かって突出したり、径方向内側に向かって突出したりすると、タイヤ1の接地部における圧力分布が不均一となる。その結果、接地部には局所的な歪み及び応力の集中が発生し、接地部においてゴム層11が局所的に変形するおそれがある。本実施形態において、タイヤ1は、図3に示すように、ゴム層11の外側11soと、環状構造体10の外側10soとは、ゴム層11及び環状構造体10(すなわち、構造体2)の中心軸(Y軸)と平行であることが好ましい。このような構造により、タイヤ1の接地部を略平坦にすることができる。そして、タイヤ1は、接地部における圧力分布が均一になるので、接地部の局所的な歪み及び応力の集中が抑制され、接地部におけるゴム層11の局所的な変形が抑制される。その結果、タイヤ1は、粘弾性エネルギの損失は小さくなるので、転がり抵抗も小さくなる。また、タイヤは、接地部におけるゴム層11の局所的な変形が抑制されるので、接地面積を確保でき、同時に周方向の接地長さを確保できる。このため、タイヤ1は、コーナーリングパワーも確保できる。
本実施形態においては、上述したように、子午断面におけるゴム層11の形状は長方形であるが、ゴム層11の外側11soと、環状構造体10の外側10soとは、これらの中心軸(Y軸)と平行であれば、長方形に限定されない。例えば、子午断面におけるゴム層11の形状は、台形や平行四辺形であってもよい。子午断面におけるゴム層11の形状が台形である場合、台形の上底と下底とのいずれがゴム層11の外側11soであってもよい。
図7−1から図7−3は、本実施形態の変形例に係るタイヤの子午断面を示す図である。これらの変形例は、環状構造体10a等に対するカーカス部12の取り付け方式が上述した実施形態と異なる他は、上述した実施形態と同様である。図7−1に示すタイヤ1aは、カーカス部12aの一端部が、環状構造体10の外側10soに取り付けられ、かつ環状構造体10とゴム層11とに挟まれる。図7−2に示すタイヤ1bは、カーカス部12bが環状構造体10の外側10soにおいて、幅方向における一端部から他端部に向かって掛け渡され、かつ環状構造体10とゴム層11とによって両者の幅方向全領域で挟まれる。図7−3に示すタイヤ1cは、カーカス部12cが環状構造体10の内側10siにおいて、幅方向における一端部から他端部に向かって掛け渡され、かつ環状構造体10の内側10siに固定される。
図7−1、図7−2に示すタイヤ1a、1bのように、カーカス部12を環状構造体10とゴム層11とで挟むようにすると、カーカス部12は環状構造体10とゴム層11とに確実に固定され、高い強度を確保できるので好ましい。特に、図7−2に示すタイヤ1bのように、環状構造体10の外側10soにおいて幅方向全領域にわたりカーカス部12が覆うようにすれば、カーカス部12bがタイヤ1bの幅方向において分断されないので、カーカス部12bと環状構造体10との接合部に作用する力を抑制できる。その結果、タイヤ1bは、前記接合部に不具合が発生するおそれを低減できるので、タイヤ1bをより強固な構造物とすることができるとともに、タイヤ1bの耐久性低下を抑制できる。
図7−3に示すタイヤ1cは、カーカス部12cが環状構造体10の内側10siに固定される点は、図4に示すタイヤ1と同様であるが、環状構造体10の内側10siの幅方向全域で固定される点が異なる。このような構造により、タイヤ1は、カーカス部12cがタイヤ1cの幅方向において分断されない。図4に示すタイヤ1は、カーカス部12と環状構造体10との接合部に内圧が作用するが、図7−3に示すタイヤ1cは、内圧をカーカス部12c全体で受けることになり、カーカス部12cと環状構造体10との接合部に内圧は作用しない。このように、図7−3に示すタイヤ1cは、幅方向においてカーカス部12cが分断されないので、カーカス部12cと環状構造体10との接合部に作用する力を抑制できる。その結果、タイヤ1cは、前記接合部に不具合が発生するおそれを低減できるので、タイヤ1cの耐久性低下を抑制できる。
(評価例)
本実施形態に係るタイヤ1を基にして、コンピュータで解析可能な数値解析モデルを作成し、コンピュータを用いて有限要素法で解析した。数値解析モデルの元となったタイヤ1は、図3に示す子午断面形状を有している。タイヤ1の各部の寸法は、図4に示すタイヤ幅Wが190mm、カーカス高さ(ビード部13のヒール部13hから環状構造体10の内側10siまでの径方向における距離)Hが40mmである。環状構造体10は、ばね鋼であり、厚みtm(図5参照)は0.4mmである。ゴム層11は、環状構造体10の外側10soに接着して固定した。ゴム層の厚みtr(図5参照)は8mmである。タイヤ1の直径は、225/50R18の空気入りタイヤの直径相当の大きさである一対のカーカス部12は、環状構造体10の内側10siの幅方向における両端部にそれぞれ結合した。
比較対象として、従来構造の空気入りタイヤ及び剛体板タイヤについて、コンピュータで解析可能な数値解析モデルを作成し、コンピュータを用いて有限要素法で接地解析及び転動解析を実行した。従来構造の空気入りタイヤは、サイズが225/50R18である。剛体板タイヤは、円板の外周部にゴム層を設けたものであり、図1、図4に示すタイヤ1が有する環状構造体10の剛性を極めて高くしたものに相当する。剛体板タイヤは、幅が190mmであり、直径は225/50R18の空気入りタイヤの直径相当の大きさである。剛体板タイヤは、偏心変形を極限まで高めたものである。
タイヤ1と従来構造の空気入りタイヤと剛体板タイヤとを評価するための特性値は、縦剛性Kt及び横剛性Ky及びコーナーリングパワーCP及び転がり抵抗RRである。縦剛性は、評価対象(タイヤ1及び従来構造の空気入りタイヤ及び剛体板タイヤの数値解析モデル)に対して路面と直交する方向に荷重を与えた場合における、前記荷重の作用方向における変位に対する、前記荷重の変化率(kN/m)である。本評価例においては、評価対象に内圧として230kPaを評価対象へ負荷した状態で、路面と直交する方向における基準荷重(4kN)を評価対象に与え、かつ前記基準荷重を中心として±0.5kNの範囲で評価対象に与える荷重を変化させた際の前記変化率を縦剛性とした。
横剛性は、評価対象に対して路面と直交する方向に荷重を与えながら、評価対象の幅方向(横方向)へ評価対象を動かした場合において、横方向における変位(横方向変位)に対する、横方向に与えた力(横力)の変化率(kN/m)である。本評価例においては、評価対象に内圧として230kPaを評価対象へ負荷し、かつ路面と直交する方向における基準荷重(4kN)を評価対象に与えた状態で、横力を所定の範囲で変化させることによって得られた、前記横方向変位に対する前記横力の変化率を横剛性とした。コーナーリングパワーCPは、評価対象を定常転動させた状態において評価対象に舵角を1度与えたときに、横方向に発生する力の大きさである。転がり抵抗(転動抵抗)は、特許第3969821に記載された方法によって求めた。この方法は、まず静的接地解析結果において、タイヤモデルが一回転する場合に相当する周方向のひずみと応力の履歴を求め、その履歴のフーリエ変換結果である振幅と材料の損失正接を用いてタイヤモデルの各所の損失エネルギを求める。これをタイヤモデル全体で総和することによりタイヤモデル全体での損失エネルギを求め、この全損失エネルギをタイヤモデルの周長で除算することにより転がり抵抗を算出する方法である。
図8は、評価結果を示す図である。図8において、特性値である縦剛性Kt及び横剛性Ky及びコーナーリングパワーCP及び転がり抵抗RRは、従来構造の空気入りタイヤの特性値を100として、タイヤ1及び剛体板タイヤの結果を表してある。コーナーリングパワーCPは数値が大きい方がよく、転がり抵抗RRは数値が低い方がよい。縦剛性Kt及び横剛性Kyが過度に高いことは好ましくない。
図8の結果から分かるように、タイヤ1は、従来構造の空気入りタイヤと比較して、コーナーリングパワーCPが増加し、転がり抵抗RRは大幅に低下する。より具体的には、タイヤ1のコーナーリングパワーCPは、従来構造の空気入りタイヤの180%弱まで増加する。また、タイヤ1の転がり抵抗RRは、従来構造の空気入りタイヤの30%程度まで低下する。この結果から、タイヤ1は、従来構造の空気入りタイヤと比較して、燃費は向上し、かつ旋回性能も高くなると考えられる。また、タイヤ1は、縦剛性Ktは従来構造の空気入りタイヤと同程度なので、従来の空気入りタイヤと同程度の乗り心地を確保できると考えられる。
一方、剛体板タイヤは、従来構造の空気入りタイヤ及びタイヤ1と比較して、縦剛性Ktが過度に高くなるので、乗り心地が悪化すると考えられる。また、剛体板タイヤは、縦剛性Ktが過度に高いため、接地部の局所的な変形を招き接地面積及び周方向における接地長さが小さくなる。その結果、剛体板タイヤは、転がり抵抗RRの増加及びコーナーリングパワーCPの低下が発生すると考えられる。タイヤ1は、剛体板タイヤと比較して縦剛性Ktが小さいため、偏心変形自体は大きくなるが、偏心変形は維持されると考えられる。このため、タイヤ1は、接地面積を確保しつつ、偏心変形を維持できる。その結果、タイヤ1は、接地部の局所的な変形を抑制して接地面積及び周方向における接地長さを確保できるので、転がり抵抗RRの低減及びコーナーリングパワーCPの向上を実現できると考えられる。
図9−1、図9−2、図9−3は、本評価における評価対象の接地面形状を示す平面図である。図9−1は従来の空気入りタイヤの結果を示し、図9−2は剛体板タイヤの結果を示し、図9−3は、図4に示すタイヤ1(本実施形態)の結果を示す。濃淡のばらつきが小さい方が、接地圧のばらつきが小さいことを示す。図9−2に示すように、剛体板タイヤは、従来の空気入りタイヤと比較して接地部RCの接地面積が小さく、結果として接地圧が高くなってしまう。これに対して、タイヤ1は、接地部RCの接地面積が剛体板タイヤよりも広く、従来の空気入りタイヤと同等である。また、タイヤ1の接地部RCは、周方向における接地長さが従来の空気入りタイヤと同程度確保できており、接地圧は従来の空気入りタイヤと比較して、より均一になる。
以上、本実施形態に係る空気入りタイヤは、弾性率と厚みとの積で規定される剛性パラメータが10以上500以下の環状構造体と、環状構造体の外側に配置されるゴム層とを有する。このような構造により、本実施形態に係るタイヤは、接地部におけるゴム層の局所的な歪み及び応力の集中を回避しながら偏心変形するので、接地部における歪みを分散させることができる。その結果、本実施形態に係るタイヤは、接地部におけるゴム層の局所的な変形が抑制されるので、接地部においては歪及び応力集中が分散されて、転がり抵抗が低減する。このように、本実施形態は、空気入りタイヤの転がり抵抗を低減する構造を提供できる。
また、上述した構造により、本実施形態に係る空気入りタイヤは、ゴム層が摩耗した場合には、ゴム層を環状構造体から取り外し、新しいゴム層を環状構造体に取り付ければよいので、リトレッドも容易である。そして、本実施形態に係る空気入りタイヤは、不具合が発生しない限り、カーカス及び環状構造体を複数回使用できるので、廃棄部品が少なくなり、環境負荷を低減できる。さらに、本実施形態に係る空気入りタイヤは、板状の部材を円筒状に成型して環状構造体とし、空気が充填される空間を環状構造体が囲むようになっている。このため、本実施形態に係る空気入りタイヤは、踏面(ゴム層の外側)から空気が充填される空間に対する異物の侵入は、環状構造体によって阻止される。このため、本実施形態に係る空気入りタイヤは、パンクしにくいという利点もある。
以上のように、本発明に係る空気入りタイヤは、転がり抵抗を低減することに有用である。
1、1a、1b、1c、101、101a 空気入りタイヤ(タイヤ)
2 構造体
2S 両側
10、10a、110、110a 環状構造体
10so、110so、110soa 外側
10si 内側
11、111、111a ゴム層
11so、111so、111so 外側
11si 内側
12、12a、12b、12c カーカス部
12F 繊維
12R ゴム
13 ビード部
13h ヒール部
14 インナーライナー

Claims (6)

  1. 円筒形状の環状構造体と、
    前記環状構造体の外側に、前記環状構造体の周方向に向かって設けられてトレッド部となるゴム層と、
    ゴムで被覆された繊維を有し、前記環状構造体と前記ゴム層とを含む円筒形状の構造体の中心軸と平行な方向における両側に設けられるカーカス部と、
    を含み、前記構造体の子午断面において、前記ゴム層の外側と、前記環状構造体の外側とが同様の形状であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ゴム層の外側と、前記環状構造体の外側とは、前記中心軸と平行である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記環状構造体は、前記カーカス部よりも前記構造体の径方向内側に配置される請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記環状構造体は、金属である請求項1から3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記中心軸と平行な方向における前記環状構造体の寸法は、前記中心軸と平行な方向における前記ゴム層の寸法の50%以上120%以下である請求項1から4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記環状構造体の外側と、前記ゴム層の外側との距離は、3mm以上20mm以下である請求項1から5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2010143066A 2010-06-23 2010-06-23 空気入りタイヤ Active JP4941580B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143066A JP4941580B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 空気入りタイヤ
DE112011100908.9T DE112011100908B4 (de) 2010-06-23 2011-06-21 Luftreifen
US13/635,379 US8978720B2 (en) 2010-06-23 2011-06-21 Pneumatic tire
PCT/JP2011/064182 WO2011162266A1 (ja) 2010-06-23 2011-06-21 空気入りタイヤ
CN201180016876.XA CN102821979B (zh) 2010-06-23 2011-06-21 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143066A JP4941580B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012006452A JP2012006452A (ja) 2012-01-12
JP4941580B2 true JP4941580B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=45371445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143066A Active JP4941580B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8978720B2 (ja)
JP (1) JP4941580B2 (ja)
CN (1) CN102821979B (ja)
DE (1) DE112011100908B4 (ja)
WO (1) WO2011162266A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5621604B2 (ja) * 2011-01-13 2014-11-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5445519B2 (ja) * 2011-06-14 2014-03-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
RU2582521C2 (ru) * 2012-02-14 2016-04-27 Бриджстоун Корпорейшн Шина
CN104125888B (zh) * 2012-02-21 2017-09-01 横滨橡胶株式会社 充气轮胎及充气轮胎的制造方法
JP6306564B2 (ja) * 2013-02-20 2018-04-04 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6299109B2 (ja) 2013-08-21 2018-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
US20200316996A1 (en) * 2016-05-26 2020-10-08 Bridgestone Corporation Tire
US20190276647A1 (en) * 2016-05-26 2019-09-12 Bridgestone Corporation Tire

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1251017A (en) * 1917-04-18 1917-12-25 William H Hann Tire.
JPS5850883B2 (ja) * 1979-12-31 1983-11-12 東洋ゴム工業株式会社 少くとも2種類のゴムよりなるトレツドを有する空気入りタイヤ
US4318434A (en) * 1980-05-01 1982-03-09 Grumman Aerospace Corporation Banded tire load enhancement system
US4428411A (en) * 1982-08-23 1984-01-31 Grumman Aerospace Corporation Run-flat tire and method of making same
US5000239A (en) * 1986-03-18 1991-03-19 Brayer Randall R All-season high-performance radial-ply passenger pneumatic tire
JPH09295360A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 更生タイヤ用加硫済トレッド
EP0943656A4 (en) * 1997-09-29 2010-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd PNEUMATIC
US6260593B1 (en) * 1998-08-04 2001-07-17 Bridgestone/Firestone Research, Inc. Race tire containing band element
DE60137668D1 (de) * 2000-06-05 2009-04-02 Sumitomo Rubber Ind Fahrzeugluftreifen
EP1201414B2 (en) * 2000-10-30 2019-12-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method of manufacturing the sidewall of a pneumatic tire
JP4177656B2 (ja) * 2002-12-24 2008-11-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4299616B2 (ja) 2003-09-04 2009-07-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2005080873A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Otsuka Hoso Kogyo Kk 商品吊り下げボード
EP1674521A4 (en) * 2003-10-14 2009-10-28 Yokohama Rubber Co Ltd RUBBER COMPOSITION CONTAINING CYCLIC POLYSUFLIDE AS VULCANIZING AGENT AND PNEUMATIC PRODUCED FROM THE SAME
JP2010018123A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US20100051164A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Robert Anthony Neubauer Modular ply tire with dissimilar materials

Also Published As

Publication number Publication date
CN102821979A (zh) 2012-12-12
DE112011100908T5 (de) 2013-01-10
US8978720B2 (en) 2015-03-17
DE112011100908B4 (de) 2017-02-16
WO2011162266A1 (ja) 2011-12-29
JP2012006452A (ja) 2012-01-12
US20130008574A1 (en) 2013-01-10
CN102821979B (zh) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941580B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019147548A (ja) 不定剛性を有するエアレスタイヤ構造
JP5436365B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP6964470B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP5401157B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JPS62295704A (ja) 低振動非空気式タイヤ
JP5530258B2 (ja) 非空気圧タイヤ及びその製造方法
JP5432837B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP2011011690A (ja) 空気入りタイヤ
JP6964471B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP5519167B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2004103736A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001301422A (ja) 空気入りタイヤの装着構造
JP5401155B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5401156B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP5621604B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5747541B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5615624B2 (ja) タイヤガード、ホイール、及びタイヤ・ホイール組立体
JP4391105B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013018427A (ja) 非空気圧タイヤ
JP6660251B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP2010120530A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2020097260A (ja) タイヤ
JP7321053B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP2004050943A (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111019

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4941580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250