JP4941278B2 - イオン交換膜の分析方法 - Google Patents

イオン交換膜の分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4941278B2
JP4941278B2 JP2007331700A JP2007331700A JP4941278B2 JP 4941278 B2 JP4941278 B2 JP 4941278B2 JP 2007331700 A JP2007331700 A JP 2007331700A JP 2007331700 A JP2007331700 A JP 2007331700A JP 4941278 B2 JP4941278 B2 JP 4941278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
exchange membrane
aqueous solution
impurities
acid group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007331700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009156588A (ja
Inventor
拓久央 西尾
倫子 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2007331700A priority Critical patent/JP4941278B2/ja
Publication of JP2009156588A publication Critical patent/JP2009156588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941278B2 publication Critical patent/JP4941278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、イオン交換膜に含まれる不純物の分析方法に関する。
イオン交換膜を隔膜として塩化アルカリ水溶液を電解し、水酸化アルカリと塩素とを製造する、イオン交換膜法による塩化アルカリ電解法が知られている。
該イオン交換膜としては、通常、カルボン酸基を有する含フッ素ポリマーを含む層とスルホン酸基を有する含フッ素ポリマーを含む層とを積層した積層膜からなる陽イオン交換膜が用いられる。該陽イオン交換膜としては、たとえば、Flemion(旭硝子社製)、Aciplex(旭化成社製)、Nafion(Dupont社製)が知られている。
塩化アルカリ電解に長期間用いられた後のイオン交換膜や、塩化アルカリ電解時に塩水精製トラブル等を受けたイオン交換膜には、電解槽に供給される塩化アルカリ水溶液中の不純物に由来する、Ca、Mg、Sr、Al、Si、Fe、Ni、Ba、I等の元素を含む不純物が沈着することが知られている。
該不純物が膜に沈着すると、電流効率の低下、電圧の上昇、生産される水酸化アルカリの品質の低下等の問題が起こる。
よって、前記塩水精製トラブルの解析や、前記不純物に対して耐性の高いイオン交換膜の開発にあたっては、イオン交換膜に沈着した不純物の量を正確に定量することが重要となる。
イオン交換膜に沈着した不純物の分析方法としては、不純物を酸で抽出し、抽出された各元素を定量する方法が知られている(特許文献1、2、非特許文献1参照)。
しかし、不純物を酸で抽出する方法では、AlおよびSiを完全に抽出できず、正確に定量できない問題がある。
特開昭61−235587号公報 特開昭62−67185号公報 J.Electrochem.Soc.、1991年、第138巻、第3号、p.735
本発明は、従来の方法に比べ、精度よくイオン交換膜に含まれる不純物を定量できる分析方法を提供する。
本発明のイオン交換膜の分析方法は、イオン交換膜に含まれる不純物の分析方法であって、下記ステップを有すること特徴とする。
(a)イオン交換膜を酸性水溶液に接触させるステップ。
(b)ステップ(a)の後、イオン交換膜を塩基性水溶液に接触させるステップ。
(c)イオン交換膜を接触させた酸性水溶液に含まれる不純物を定量するステップ。
(d)イオン交換膜を接触させた塩基性水溶液に含まれる不純物を定量するステップ。
前記イオン交換膜は、カルボン酸基を有する含フッ素ポリマーまたはスルホン酸基を有する含フッ素ポリマーを含むことが好ましい。
また、前記イオン交換膜は、カルボン酸基を有する含フッ素ポリマーを含むフィルムと、スルホン酸基を有する含フッ素ポリマーを含むフィルムとを積層してなる、塩化アルカリ電解用の隔膜であることが好ましい。
前記塩基性水溶液は、アルカリ金属水酸化物の水溶液であることが好ましい。
本発明のイオン交換膜の分析方法によれば、従来の方法に比べ、精度よくイオン交換膜に含まれる不純物を定量できる。
(イオン交換膜)
イオン交換膜は、イオン交換樹脂を含む膜である。
イオン交換樹脂としては、カルボン酸基を有する含フッ素ポリマーまたはスルホン酸基を有する含フッ素ポリマーが好ましい。
イオン交換膜の用途としては、塩化アルカリ電解法における隔膜、燃料電池の電解質膜等が挙げられる。本発明のイオン交換膜の分析方法は、不純物による影響が大きい点から、塩化アルカリ電解法における隔膜に好適である。
塩化アルカリ電解法における隔膜としては、カルボン酸基を有する含フッ素ポリマーを含むフィルムとスルホン酸基を有する含フッ素ポリマーを含むフィルムとを積層した積層膜が好ましい。
カルボン酸基またはスルホン酸基を有する含フッ素ポリマーとしては、下式(I)で表される繰り返し単位と、下式(II)で表される繰り返し単位とを有する共重合体が好ましい。
Figure 0004941278
ただし、X、Xは、それぞれフッ素原子、塩素原子、水素原子またはトリフルオロメチル基であり、Xは、フッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、mは、0〜3の整数であり、nは0〜2の整数であり、pは、0または1であり、Aは、カルボン酸型官能基またはスルホン酸型官能基である。
カルボン酸型官能基は、カルボン酸基、その塩、または、加水分解されてカルボン酸基となる基である。加水分解されてカルボン酸基となる基としては、−COOCH、−COOC、−CN、−COF、−COCl、−COBr等が挙げられる。
スルホン酸型官能基は、スルホン酸基、その塩、または、加水分解されてスルホン酸基となる基である。加水分解されてスルホン酸基となる基としては、−SOF、−SOCl、−SOBr等が挙げられる。
該共重合体のイオン交換容量は、0.8〜1.5ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましい。
イオン交換膜は、補強材を含んでいてもよい。補強材としては、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと記す。)からなる織布等が挙げられる。
前記積層膜の全体の厚さは、通常100〜500μm程度であり、当該積層膜を構成する、カルボン酸基を有する含フッ素ポリマーを含むフィルムの厚さは5〜400μm程度であり、スルホン酸基を有する含フッ素ポリマーを含むフィルムの厚さは10〜400μm程度である。
(不純物)
不純物とは、イオン交換膜が塩化アルカリ電解法における隔膜の場合、塩化アルカリ電解に用いる供給塩水(塩化アルカリ水溶液)に含まれる、塩化アルカリ電解に不要な成分である。
イオン交換膜に含まれる不純物としては、電解槽に供給される塩化アルカリ水溶液に含まれる不純物や、製造装置等に由来する無機物が挙げられる。この不純物としては、具体的には、Ca、Mg、Sr、Al、Si、Fe、Ni、Ba、I、P、Ti、Cu等の元素を含む不純物が挙げられる。
なかでも、従来は完全に抽出することが難しかったAlやSiを、より確実に抽出、定量できるという観点からは、本発明の分析方法は、AlまたはSiを定量するのに適している。
(分析方法)
本発明のイオン交換膜の分析方法は、イオン交換膜に含まれる不純物の分析方法であって、下記ステップを有する方法である。
(a)イオン交換膜を酸性水溶液に接触させるステップ。
(b)ステップ(a)の後、イオン交換膜を塩基性水溶液に接触させるステップ。
(c)イオン交換膜を接触させた酸性水溶液に含まれる不純物を定量するステップ。
(d)イオン交換膜を接触させた塩基性水溶液に含まれる不純物を定量するステップ。
ステップ(a):
イオン交換膜を酸性水溶液に接触させ、イオン交換膜に含まれる不純物を酸性水溶液で抽出する。
イオン交換膜としては、塩化アルカリ電解法における隔膜として用いられた後のイオン交換膜が好適である。該イオン交換膜から試験片を切り出し、該試験片を酸性水溶液に接触させることが好ましい。試験片の大きさは、10〜20cmが好ましい。
酸性水溶液は、酸性化合物を含む水溶液である。
酸性化合物としては、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、これらの混合物等が挙げられ、塩酸、硝酸が好ましい。
酸性水溶液の濃度は、試験片が酸性水溶液に接触する際の該水溶液のpHが1以下であるのが好ましいことから、0.1N(規定)以上が好ましく、酸性水溶液の添加量を少なくできることから0.5N(規定)以上がより好ましい。
また、酸性水溶液の濃度の上限は特に限定されないが、測定に悪影響を及ぼす可能性があるため、5.0N(規定)以下が好ましく、1.0N(規定)以下がより好ましい。
接触方法としては、試験片を酸性水溶液中に浸漬させる方法が好ましい。
接触時間は、16時間以上が好ましい。
接触時の酸性水溶液の温度は、50℃以上が好ましく、抽出時間を短縮できる観点からは85℃以上がより好ましい。また、上記温度の上限は特に限定されないが、沸騰を伴わないという観点からは、100℃以下が好ましく、95℃以下がより好ましい。
ステップ(b):
酸性水溶液から引き上げたイオン交換膜(試験片)を塩基性水溶液に接触させ、イオン交換膜に含まれる不純物を塩基性水溶液でさらに抽出する。
塩基性水溶液は、塩基性化合物を含む水溶液である。
塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられ、精度よく不純物を定量できる点から、アルカリ金属水酸化物(水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム。)が好ましい。
塩基性水溶液の濃度は、試験片が塩基性水溶液に接触する際の該水溶液のpHが13以上であるのが好ましいことから、0.1N(規定)以上が好ましく、0.5N(規定)以上がより好ましい。一方、塩基性水溶液の濃度が高すぎると、測定するサンプルの粘度が高くなったり、ナトリウムイオンやカリウムイオンの濃度が高くなったりなどし、測定に悪影響がある可能性があるため、塩基性水溶液の濃度は5.0N(規定)以下が好ましく、1.0N(規定)以下がより好ましい。
接触方法としては、試験片を塩基性水溶液に浸漬させる方法が好ましい。
接触時間は、16時間以上が好ましい。
接触時の塩基性水溶液の温度は、50℃以上が好ましく、抽出時間を短縮できる観点からは85℃以上がより好ましい。また上記温度の上限は特に限定されないが、沸騰を伴わないという観点からは、100℃以下が好ましく、95℃以下がより好ましい。
ステップ(c)、(d):
イオン交換膜を接触させた酸性水溶液に含まれる不純物、およびイオン交換膜を接触させた塩基性水溶液に含まれる不純物を定量する。
ステップ(c)、(d)を実施する順は特に限定されない。
定量方法としては、原子吸光法、ICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分光法、ICP質量分析法等が挙げられ、ICP発光分光法が好ましい。
定量された酸性水溶液に含まれる不純物の量および塩基性水溶液に含まれる不純物の量を合算して、イオン交換膜に含まれる不純物の量を求める。
以上説明した、本発明のイオン交換膜の分析方法にあっては、酸性水溶液による不純物の抽出と、塩基性水溶液による不純物の抽出とを併用しているため、従来の酸のみで抽出する方法に比べ、精度よくイオン交換膜に含まれる不純物を定量できる。そして、イオン交換膜に沈着した不純物の量を正確に把握できることにより、塩水精製トラブルの解析や、不純物に対して耐性の高いイオン交換膜の開発に有益な知見が得られるメリットがある。
本発明のイオン交換膜の分析方法によって、従来の方法に比べ、精度よくイオン交換膜に含まれる不純物を定量できる理由は、下記の通りである。
イオン交換膜に沈着したAl、Siの元素を含む化合物の一部は、酸性水溶液と接触した後もイオン交換膜に残存している。そして、該化合物は、酸性水溶液と接触した後、引き続き塩基性水溶液に接触させることによって抽出可能な状態となり、塩基性水溶液に抽出される。
該現象の詳細は不明であるが、以下のことが考えられる。
すなわち、イオン交換膜に沈着しAl、Siの元素を含む化合物の一部は、酸性水溶液との接触によって一度は溶解するものの、Al、Siの元素を含む、別の新たな化合物としてイオン交換膜に再沈着する。該化合物は、続く塩基性水溶液との接触によって溶解し、結果として抽出可能な状態となる。
以下、実施例を示す。
例1は、実施例であり、例2は、比較例である。
〔例1〕
イオン交換膜としては、PTFE布で補強された、下記スルホン酸基を有する含フッ素ポリマーのフィルムA(イオン交換容量:1.05ミリ当量/g乾燥樹脂、含水率:22.8質量%、乾燥時の厚さ:120μm)と、下記カルボン酸基を有する含フッ素ポリマーのフィルムB(イオン交換容量:0.95ミリ当量/g乾燥樹脂、含水率:12.8質量%、乾燥時の厚さ:25μm)との積層膜であり、かつ両面が親水化処理されたイオン交換膜を用いた。
スルホン酸基を有する含フッ素ポリマーとしては、下式(I−1)で表される繰り返し単位と、下式(II−1)で表される繰り返し単位とを有する共重合体を用いた。
Figure 0004941278
カルボン酸基を有する含フッ素ポリマーとしては、下式(I−1)で表される繰り返し単位と、下式(II−2)で表される繰り返し単位とを有する共重合体を用いた。
Figure 0004941278
(塩化ナトリウム電解)
有効通電面積が1.5dmの電解槽内に、フィルムBが陰極側になるようにイオン交換膜を配置した。
供給塩水として290g/Lの塩化ナトリウム水溶液を陽極室に、水を陰極室に供給しながら、陽極室から排出される塩化ナトリウム水溶液濃度を200g/L、陰極室から排出される水酸化ナトリウム濃度を32質量%に保ちつつ、温度90℃、電流密度6kA/mの条件で8日間運転した。ついで、Alを0.5ppm、SiOを30ppm含む供給塩水に切り替えて15日間運転した。
電解終了後、イオン交換膜を0.5Nの塩酸に90℃で16時間浸漬し、イオン交換膜に沈着した不純物を抽出した。ここで、イオン交換膜を浸漬したときの水溶液のpHは0.8であった。
ついで、引き上げたイオン交換膜を0.5Nの水酸化ナトリウム水溶液に90℃で16時間浸漬し、イオン交換膜に沈着した不純物を抽出した。ここで、イオン交換膜を浸漬したときの水溶液のpHは13.1であった。
ICP発光分光分析装置(セイコーインスツルメンツ社製、SPS3100)を用い、イオン交換膜を接触させた塩酸に含まれる不純物、およびイオン交換膜を接触させた水酸化ナトリウム水溶液に含まれる不純物を定量し、合算し、イオン交換膜の単位面積あたりの不純物の量を求めた。
定量した不純物のうち、AlおよびSiOについての結果を表1に示す。
〔例2〕
例1と同じ条件で塩化ナトリウム電解を行った。
電解終了後、イオン交換膜を0.5Nの塩酸に90℃で16時間浸漬し、イオン交換膜に沈着した不純物を抽出した。
ICP発光分光分析装置を用い、イオン交換膜を接触させた塩酸に含まれる不純物を定量し、イオン交換膜の単位面積あたりの不純物の量を求めた。
定量した不純物のうち、AlおよびSiOについての結果を表1に示す。
Figure 0004941278
本発明は、イオン交換膜法の塩化アルカリ電解で用いられる積層膜等のイオン交換膜に沈着する不純物の定量方法として有用である。

Claims (4)

  1. イオン交換膜に含まれる不純物の分析方法であって、
    下記ステップを有する、イオン交換膜の分析方法。
    (a)イオン交換膜を酸性水溶液に接触させるステップ。
    (b)ステップ(a)の後、イオン交換膜を塩基性水溶液に接触させるステップ。
    (c)イオン交換膜を接触させた酸性水溶液に含まれる不純物を定量するステップ。
    (d)イオン交換膜を接触させた塩基性水溶液に含まれる不純物を定量するステップ。
  2. 前記イオン交換膜が、カルボン酸基を有する含フッ素ポリマーまたはスルホン酸基を有する含フッ素ポリマーを含む、請求項1に記載のイオン交換膜の分析方法。
  3. 前記イオン交換膜が、カルボン酸基を有する含フッ素ポリマーを含むフィルムと、スルホン酸基を有する含フッ素ポリマーを含むフィルムとを積層してなる、塩化アルカリ電解用の隔膜である、請求項1に記載のイオン交換膜の分析方法。
  4. 前記塩基性水溶液が、アルカリ金属水酸化物の水溶液である、請求項1〜3のいずれかに記載のイオン交換膜の分析方法。
JP2007331700A 2007-12-25 2007-12-25 イオン交換膜の分析方法 Expired - Fee Related JP4941278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331700A JP4941278B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 イオン交換膜の分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331700A JP4941278B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 イオン交換膜の分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009156588A JP2009156588A (ja) 2009-07-16
JP4941278B2 true JP4941278B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40960790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331700A Expired - Fee Related JP4941278B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 イオン交換膜の分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4941278B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7190593B2 (ja) 2019-07-22 2022-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ フェイスマスク

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7202501B1 (ja) 2022-09-29 2023-01-11 旭化成株式会社 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235587A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 Asahi Glass Co Ltd 電解方法
JP3532786B2 (ja) * 1999-04-01 2004-05-31 東芝セラミックス株式会社 合成樹脂中に含有される金属不純物の分析用試料の作製方法およびこれを用いた金属不純物の測定方法
JP2004361164A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 薄膜の評価方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7190593B2 (ja) 2019-07-22 2022-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ フェイスマスク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009156588A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897512B2 (ja) 重水の電解濃縮方法
Li et al. Preparation and characterization of sulfonated poly (ether ether ketone)/poly (vinylidene fluoride) blend membrane for vanadium redox flow battery application
US20050130006A1 (en) Membrane electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
Nwabara et al. Towards accelerated durability testing protocols for CO 2 electrolysis
JP6444610B2 (ja) 混合酸溶液を用いた有機ポリマーのクロムフリーエッチング法
CN109072463B (zh) 碱金属氯化物电解用离子交换膜、其制造方法、及碱金属氯化物电解装置
WO2018084220A1 (ja) 固体高分子膜電極
Van der Stegen et al. Application of the Maxwell–Stefan theory to the transport in ion-selective membranes used in the chloralkali electrolysis process
JP4941278B2 (ja) イオン交換膜の分析方法
CN1283703C (zh) 由废弃全氟离子膜制备全氟磺酸树脂溶液的方法
JP6315885B2 (ja) 酸素消費電極をマイクロギャップ配置において用いるアルカリ金属塩化物の電気分解法
JPS60501364A (ja) ヨウ化物不純物を含むブラインの改良電解法
Grimmig et al. Operating an ozone-evolving PEM electrolyser in tap water: A case study of water and ion transport
JP4635450B2 (ja) 含フッ素ポリマーの再利用方法
JP4998713B2 (ja) イオン透過性隔膜
JP2005325445A (ja) 水素化ホウ素の一段電気合成法
JP2006052434A (ja) 食塩水電解槽の性能回復方法ならびに該方法により処理された含フッ素陽イオン交換膜を用いた生産苛性ソーダ溶液および塩素の製造方法
TWI529998B (zh) 膜復原之方法
WO2016132491A1 (ja) 水酸化リチウム製造装置及び水酸化リチウムの製造方法
US20210198397A1 (en) Method for producing pellets, pellets and ion exchange film
JP2005091180A (ja) 低温凝縮型の水電解装置及びこれを利用した質量分析の前処理方法
Pal et al. Synthesis and characterization of cation exchange PVA-g-PAA/PBI sulfone membrane for the electrolysis of sodium chloride
JPH08141573A (ja) 脱炭酸水の製造方法
JP2005325437A (ja) 廃液に含有される有用金属の回収方法
Park et al. Chlor-alkali membrane process and its prospects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4941278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees