JP4940958B2 - フルフラール類の製造方法 - Google Patents

フルフラール類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4940958B2
JP4940958B2 JP2007004287A JP2007004287A JP4940958B2 JP 4940958 B2 JP4940958 B2 JP 4940958B2 JP 2007004287 A JP2007004287 A JP 2007004287A JP 2007004287 A JP2007004287 A JP 2007004287A JP 4940958 B2 JP4940958 B2 JP 4940958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furfural
group
furan
methyl
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007004287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008169150A (ja
Inventor
将司 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007004287A priority Critical patent/JP4940958B2/ja
Priority to KR1020080002969A priority patent/KR20080066584A/ko
Priority to IT000018A priority patent/ITTO20080018A1/it
Priority to CN2008101003938A priority patent/CN101289436B/zh
Publication of JP2008169150A publication Critical patent/JP2008169150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940958B2 publication Critical patent/JP4940958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D307/48Furfural
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、農薬の原料等として有用なフルフラール類を製造する方法に関する。
フルフラール類を製造する方法として、例えば、フラン類、ホスゲン及びN,N−ジメチルホルムアミドを反応させた後、該反応混合物を加水分解処理する方法が知られている(特許文献1〜3参照)。
特開昭57−91982号公報 特開2002−255951号公報 特開2003−183268号公報
しかしながら、上述の方法では、N,N−ジメチルホルムアミドとホスゲンから生成する所謂ヴィルスマイヤー(Vilsmeier)錯体(ClHC=N+(CH32Cl-)や、反応中間体であるインモニウム塩(R-CH=N+Me2Cl-;Rは置換基を有していてもよい2−フリル基)によるスケーリング(固体が反応器内面に付着すること)が生じやすく、必ずしも満足のいく方法ではなかった。
一方、N,N−ジメチルホルムアミド以外の脂溶性の高いホルムアミド類を原料として反応に用いると、スケーリングは生じにくくなるものの、未反応のホルムアミド類やホルムアミド類由来のアミンとフルフラール類との分離が難しく、品質上必ずしも満足のいくものではなかった。
そこで、本発明の目的は、スケーリングの発生を抑制し、操作性良く、良好な品質のフルフラール類を製造しうる方法を提供することにある。
本発明者は、鋭意検討の結果、所定の溶媒中で、かつホルムアミド類として4−ホルミルモルホリンを用いて、上記反応を行うことにより、上記目的を達成しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭化水素溶媒中で、式(1)
Figure 0004940958
(式中、R1〜R3はそれぞれ水素原子又は炭化水素基を表す。)
で示されるフラン類、ホスゲン及び4−ホルミルモルホリンを反応させた後、該反応混合物を加水分解処理することを特徴とする式(2)
Figure 0004940958
(式中、R1〜R3はそれぞれ前記と同じ意味を表す。)
で示されるフルフラール類の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、スケーリングの発生を抑制し、操作性良く、良好な品質のフルフラール類を製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の原料であるフラン類は、式(1)
Figure 0004940958
(式中、R1〜R3はそれぞれ水素原子又は炭化水素基を表す。)
で示される〔以下、フラン類(1)ということがある。〕。式(1)中、R1〜R3の少なくとも1つが炭化水素基である場合、該炭化水素基は、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基又は芳香族炭化水素基であることができる。
ここで、脂肪族炭化水素基とは、脂肪族炭化水素から水素原子を除いた残基であり、その炭素数は通常1〜20程度である。その具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−オクタデシル基のようなアルキル基;ビニル基、アリル基のようなアルケニル基;エチニル基、プロパルギル基のようなアルキニル基等を挙げることができる。
また、脂環式炭化水素基とは、脂環式炭化水素から水素を除いた残基であり、その炭素数は通常3〜20程度である。この脂環式炭化水素基は、脂環式炭化水素の脂肪族環から水素を除いた残基であってもよいし、脂肪族鎖を含む脂環式炭化水素の該脂肪族鎖から水素を除いた残基であってもよい。その具体例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基のようなシクロアルキル基;シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基のようなシクロアルキルアルキル基等を挙げることができる。
また、芳香族炭化水素基とは、芳香族炭化水素から水素を除いた残基であり、その炭素数は通常6〜20程度である。この芳香族炭化水素基は、芳香族炭化水素の芳香族環から水素を除いた残基であってもよいし、脂肪族鎖を含む芳香族炭化水素の該脂肪族鎖から水素を除いた残基であってもよいし、脂肪族環を含む芳香族炭化水素の該脂肪族環から水素を除いた残基であってもよい。その具体例としては、フェニル基、2−トリル基、3−トリル基、4−トリル基、メシチル基、ナフチル基のようなアリール基;ベンジル基、4−フェニルブチル基のようなアリールアルキル基(アラルキル基)等を挙げることができる。
フラン類(1)の具体例としては、フラン、2−メチルフラン、3−メチルフラン、2−エチルフラン、3−エチルフラン、2−ブチルフラン、3−ブチルフラン、2−ヘキシルフラン、3−ヘキシルフラン、2−オクチルフラン、3−オクチルフラン、2−デシルフラン、3−デシルフラン、2−ドデシルフラン、3−ドデシルフラン、2−オクタデシルフラン、3−オクタデシルフラン、2−フェニルフラン、3−フェニルフラン、2−ベンジルフラン、3−ベンジルフラン、2,3−ジメチルフラン、2,4−ジメチルフラン、3,4−ジメチルフラン、2,3−ジエチルフラン、2,4−ジエチルフラン、3,4−ジエチルフラン、3−エチル−5−メチルフラン、3−ブチル−5−メチルフラン、3−ヘキシル−5−メチルフラン、2−メチル−4−オクチルフラン、2,3−ジフェニルフラン、2,4−ジフェニルフラン、3,4−ジフェニルフラン、2,3−ジベンジルフラン、2,4−ジベンジルフラン、3,4−ジベンジルフラン、2,3,4−トリメチルフラン、2,3,4−トリエチルフラン等を挙げられることができる。中でも、2−メチルフランが好適に用いられる。
本発明では、フラン類(1)、ホスゲン及び4−ホルミルモルホリンを、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭化水素溶媒中で反応させる。この際、4−ホルミルモルホリン由来の所謂ヴィルスマイヤー錯体やインモニウム塩は上記溶媒に溶解するため、スケーリングは起こらず、良好な操作性で該反応混合物を得ることができる。
ホスゲンの使用量は、フラン類(1)1モルに対して、通常0.8〜5.0モル、好ましくは1.0〜1.5モルである。使用されるホスゲンは、ガス状でも、液体状でもよい。また、ホスゲンを上記溶媒に溶解させた溶液を用いてもよい。更に、3量体であるトリホスゲンを用いることもできる。
4−ホルミルモルホリンの使用量は、フラン類(1)1モルに対して、通常0.8〜5.0モル、好ましくは1.0〜1.5モルである。
ハロゲン原子で置換されていてもよい炭化水素溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化脂肪族炭化水素、モノクロロベンゼン、オルトジクロロベンゼンのようなハロゲン化芳香族炭化水素等を挙げることができ、必要に応じてそれらの2種以上を用いることもできる。中でも、コストや安定性、取り扱いやすさの点から芳香族炭化水素が好ましく、トルエンがより好ましい。
上記溶媒の使用量は、フラン類(1)に対して、通常1〜50重量倍、好ましくは2〜10重量倍である。尚、場合により上記溶媒以外の溶媒を併用することができるが、その量は、通常、上記溶媒の0.1重量倍までである。
反応温度は、通常−30℃〜130℃、好ましくは0〜40℃である。従来の方法では、スケーリングを避けるため、N,N−ジメチルホルムアミド由来の所謂ヴィルスマイヤー錯体やインモニウム塩を溶解させるために反応温度を高くする必要がある。対して、本発明においては、4−ホルミルモルホリン由来の所謂ヴィルスマイヤー錯体やインモニウム塩は、反応温度を高くすることなく、上記溶媒に溶解するため、スケーリングの発生は抑制され、操作性良く反応を行うことができる。
フラン類(1)、ホスゲン、4−ホルミルモルホリン及び上記溶媒の混合方法は適宜選択することができる。フラン類(1)、4−ホルミルモルホリン及び上記溶媒の混合物にホスゲンを供給してもよく、上記溶媒中に、フラン類(1)、ホスゲン及び4−ホルミルモルホリンを併注(共フィード)することもできる。反応は、通常、常圧下で行えばよいが、必要に応じて減圧下又は加圧下で行うこともできる。
反応の経過は、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、核磁気共鳴スペクトル等で追跡することができる。
こうして得られる反応混合物を常法により、水、好ましくは塩基性水溶液と混合して加水分解処理することにより、該反応混合物中のインモニウム塩を式(2)
Figure 0004940958
(式中、R1〜R3はそれぞれ前記と同じ意味を表す。)
で示されるフルフラール類〔以下、フルフラール類(2)ということがある。〕に変換することができる。塩基性水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液等を挙げることができる。水又は塩基性水溶液の使用量は、インモニウム塩及び残存しうる所謂ヴィルスマイヤー錯体を加水分解するのに十分で、油水分離性が良好な混合物が得られるように、適宜調整すればよい。また、加水分解処理の温度は、通常0〜130℃程度である。
上記加水分解処理後、油水2層の混合物が得られ、次いで、この混合物を油水分離することにより、フルフラール類(2)を含む油層を得ることができる。本発明では、原料として4−ホルミルモルホリンを用いることで、未反応の4−ホルミルモルホリンや副生するモルホリンを水層側に除去できるため、良好な品質のフルフラール類(2)を得ることができる。尚、N,N−ジエチルホルムアミドやN,N−ジブチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリドのような脂溶性の高いホルムアミド類を用いた場合、未反応の該ホルムアミド類や副生アミン類は油層側に残存しやすいため、4−ホルミルモルホリンを原料として採用する本発明は、品質面からもより有利な方法である。
上記油水分離して得られる油層と水とを混合し、次いで、油水分離することで、さらに未反応の4−ホルミルモルホリンや副生するモルホリンを水層側に除去することができる。かかる水としては、水そのものを用いてもよく、塩酸(塩化水素の水溶液)や硫酸水溶液等の酸性水溶液を用いることもできる。また、水と一緒に塩化水素や硫酸等の酸を加えてもよい。上記モルホリン類の除去効率の点から、酸性水溶液を用いるか又は水と一緒に酸を加えるのが好ましい。上記水の使用量は、油水分離が良好となる程度であればよく、また、上記混合の温度は、通常0〜130℃程度である。
上記油水分離後、該油層をさらに水等により洗浄することもでき、また必要に応じて、蒸留、晶析、クロマトグラフィー等の方法で精製することができる。
かくして得られるフルフラール類としては、例えば、2−フルアルデヒド、5−メチル−2−フルフラール、4−メチル−2−フルフラール、3−メチル−2−フルフラール、5−エチル−2−フルフラール、4−エチル−2−フルフラール、3−エチル−2−フルフラール、5−ブチル−2−フルフラール、4−ブチル−2−フルフラール、3−ブチル−2−フルフラール、5−ヘキシル−2−フルフラール、4−ヘキシル−2−フルフラール、3−ヘキシル−2−フルフラール、5−オクチル−2−フルフラール、4−オクチル−2−フルフラール、3−オクチル−2−フルフラール、5−デシル−2−フルフラール、4−デシル−2−フルフラール、3−デシル−2−フルフラール、5−ドデシル−2−フルフラール、4−ドデシル−2−フルフラール、3−ドデシル−2−フルフラール、5−オクタデシル−2−フルフラール、4−オクタデシル−2−フルフラール、3−オクタデシル−2−フルフラール、5−フェニル−2−フルフラール、4−フェニル−2−フルフラール、3−フェニル−2−フルフラール、5−ベンジル−2−フルフラール、4−ベンジル−2−フルフラール、3−ベンジル−2−フルフラール、4,5−ジメチル−2−フルフラール、3,5−ジメチル−2−フルフラール、3,4−ジメチル−2−フルフラール、4,5−ジエチル−2−フルフラール、3,5−ジエチル−2−フルフラール、3,4−ジエチル−2−フルフラール、3−エチル−5−メチル−2−フルフラール、3−ブチル−5−メチル−2−フルフラール、3−ヘキシル−5−メチル−2−フルフラール、3−オクチル−5−メチル−2−フルフラール、4,5−ジフェニル−2−フルフラール、3,5−ジフェニル−2−フルフラール、3,4−ジフェニル−2−フルフラール、4,5−ジベンジル−2−フルフラール、3,5−ジベンジル−2−フルフラール、3,4−ジベンジル−2−フルフラール、3,4,5−トリメチル−2−フルフラール、3,4,5−トリエチル−2−フルフラール等が挙げられる。中でも、本発明は5−メチル−2−フルフラールを得る方法として有利である。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらによって限定されるものではない。例中、濃度を表す%は、特記ない限り重量基準である。
実施例1
冷却管を備えた200mL4つ口フラスコにトルエン79.8g、2−メチルフラン16.5g及び4−ホルミルモルホリン24.5gを入れ、35℃で攪拌した。この中に、同温度を保ちながら、ホスゲン21.5gを4時間かけて供給した。供給終了後、35℃で1時間保持した。ここまでの操作で、固体の析出は見られなかった。
その後、水29.0gを加え、得られた油水混合物に、25℃で25%水酸化ナトリウム水溶液49.6gを加えてpH8.7とし、1時間保持した後、油層と水層とに分離した。得られた油層を20%塩酸2.0gと5%硫酸ナトリウム水溶液11.0gで1回、次いで5%硫酸ナトリウム水溶液11.0gで1回洗浄した。洗浄後の油層94.2gをガスクロマトグラフィーで分析した結果、5−メチル−2−フルフラールの含量は20.5%(19.3g)であり、2−メチルフランに対する収率は87%であった。一方、洗浄後の油層には、モルホリン及び4−ホルミルモルホリンは検出されなかった。尚、上述した各々の水層には合計0.9gの5−メチル−2−フルフラールが含まれ、洗浄後の油層中に含まれる分と合わせると、2−メチルフランに対する5−メチル−2−フルフラールの反応収率は91%であった。
比較例1
冷却管を備えた200mL4つ口フラスコにトルエン79.8g、2−メチルフラン16.5g及びN,N−ジメチルホルムアミド28.7gを入れ、35℃で攪拌した。この中に、同温度を保ちながら、ホスゲン21.5gを4時間かけて供給した。ホスゲンの供給を開始して30分で固体が析出し、撹拌ができなくなった。
比較例2
冷却管を備えた200mL4つ口フラスコにトルエン79.8g、2−メチルフラン16.5g及びN,N−ジエチルホルムアミド21.5gを入れ、35℃で攪拌した。この中に、同温度を保ちながら、ホスゲン21.5gを4時間かけて供給した。供給終了後、35℃で1時間保持した。ここまでの操作で、固体の析出は見られなかった。
その後、水29.0gを加え、得られた油水混合物に、25℃で25%水酸化ナトリウム水溶液49.6gを加えてpH8.7とし、1時間保持した後、油層と水層とに分離した。得られた油層を20%塩酸2.0gと5%硫酸ナトリウム水溶液11.0gで1回、次いで5%硫酸ナトリウム水溶液11.0gで1回洗浄した。洗浄後の油層94.2gをガスクロマトグラフィーで分析した結果、5−メチル−2−フルフラールの含量は20.5%(19.3g)であり、2−メチルフランに対する収率は87%であった。一方、N,N−ジエチルホルムアミドの含量は0.78%(0.73g)であった。尚、上述した各々の水層には合計0.9gの5−メチル−2−フルフラールが含まれ、洗浄後の油層中に含まれる分と合わせると、2−メチルフランに対する5−メチル−2−フルフラールの反応収率は91%であった。
比較例3
冷却管を備えた200mL4つ口フラスコにトルエン79.8g、2−メチルフラン16.5g及びN,N−ジブチルホルムアミド33.4gを入れ、35℃で攪拌した。この中に、同温度を保ちながら、ホスゲン21.5gを4時間かけて供給した。供給終了後、35℃で1時間保持した。ここまでの操作で、固体の析出は見られなかった。
その後、トルエン40gと水79.0gを加え、得られた油水混合物に、25℃で25%水酸化ナトリウム水溶液29.0gを加えてpH8.3とし、1時間保持した後、油層と水層とに分離した。得られた油層を20%塩酸2.8gと5%硫酸ナトリウム水溶液22.0gで1回、次いで5%硫酸ナトリウム水溶液20.0gで1回洗浄した。洗浄後の油層137gをガスクロマトグラフィーで分析した結果、5−メチル−2−フルフラールの含量は13.3%(18.3g)であり、2−メチルフランに対する収率は83%であった。一方、N,N−ジブチルホルムアミドの含量は0.76%(1.04g)であった。尚、上述した各々の水層には合計2.3gの5−メチル−2−フルフラールが含まれ、洗浄後の油層中に含まれる分と合わせると、2−メチルフランに対する5−メチル−2−フルフラールの反応収率は93%であった。
比較例4
冷却管を備えた200mL4つ口フラスコにトルエン79.8g、2−メチルフラン16.5g及びN−メチルホルムアニリド28.7gを入れ、35℃で攪拌した。この中に、同温度を保ちながら、ホスゲン21.5gを4時間かけて供給した。供給終了後、35℃で1時間保持した。ここまでの操作で、固体の析出は見られなかった。
その後、水29.0gを加え、得られた油水混合物に、25℃で25%水酸化ナトリウム水溶液68.4gを加えてpH8.8とし、1時間保持した後、油層と水層とに分離した。得られた油層を20%塩酸2.0gと5%硫酸ナトリウム水溶液11.0gで1回、次いで5%硫酸ナトリウム水溶液20.0gで1回洗浄した。洗浄後の油層114.4gをガスクロマトグラフィーで分析した結果、5−メチル−2−フルフラールの含量は17.9%(20.4g)であり、2−メチルフランに対する収率は92%であった。一方、N−メチルホルムアニリドの含量は1.30%(1.49g)であり、N−メチルアニリンの含量は18.5%(21.1g)であった。尚、上述した各々の水層には合計0.5gの5−メチル−2−フルフラールが含まれ、洗浄後の油層中に含まれる分と合わせると、2−メチルフランに対する5−メチル−2−フルフラールの反応収率は95%であった。

Claims (4)

  1. ハロゲン原子で置換されていてもよい炭化水素溶媒中で、式(1)
    Figure 0004940958
    (式中、R1〜R3はそれぞれ水素原子又は炭化水素基を表す。)
    で示されるフラン類、ホスゲン及び4−ホルミルモルホリンを反応させた後、該反応混合物を加水分解処理することを特徴とする式(2)
    Figure 0004940958
    (式中、R1〜R3はそれぞれ前記と同じ意味を表す。)
    で示されるフルフラール類の製造方法。
  2. 前記溶媒がトルエンである請求項1に記載の方法。
  3. 反応温度が0〜40℃である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記加水分解処理後、油水分離し、得られた油層を水と混合し、次いで、油水分離する請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
JP2007004287A 2007-01-12 2007-01-12 フルフラール類の製造方法 Expired - Fee Related JP4940958B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004287A JP4940958B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 フルフラール類の製造方法
KR1020080002969A KR20080066584A (ko) 2007-01-12 2008-01-10 푸르푸랄의 제조 방법
IT000018A ITTO20080018A1 (it) 2007-01-12 2008-01-11 Procedimento per la preparazione furfurale.
CN2008101003938A CN101289436B (zh) 2007-01-12 2008-01-11 糠醛的制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004287A JP4940958B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 フルフラール類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169150A JP2008169150A (ja) 2008-07-24
JP4940958B2 true JP4940958B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39697595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004287A Expired - Fee Related JP4940958B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 フルフラール類の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4940958B2 (ja)
KR (1) KR20080066584A (ja)
CN (1) CN101289436B (ja)
IT (1) ITTO20080018A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914469B2 (ja) * 1980-11-28 1984-04-04 住友化学工業株式会社 5−メチルフルフラ−ルの製造方法
JP4186461B2 (ja) * 2000-12-27 2008-11-26 住友化学株式会社 フルフラール類の製造方法
JP4228571B2 (ja) * 2001-12-14 2009-02-25 住友化学株式会社 芳香族アルデヒドの製造方法
JP4608904B2 (ja) * 2004-02-18 2011-01-12 住友化学株式会社 複素芳香族アルデヒドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101289436A (zh) 2008-10-22
JP2008169150A (ja) 2008-07-24
KR20080066584A (ko) 2008-07-16
ITTO20080018A1 (it) 2008-07-13
CN101289436B (zh) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8283489B2 (en) Process for producing optically active α-fluorocarboxylate
US20180044358A1 (en) Method for producing dialkylaminosilane
US7560593B2 (en) Process for producing nitroisourea derivatives
JP4940958B2 (ja) フルフラール類の製造方法
KR101135088B1 (ko) 1,3-프로펜설톤의 제조방법
JP5952305B2 (ja) 2,2−ジフルオロ−1−クロロエタンから出発して2,2−ジフルオロエチルアミンを製造する方法
JP4228571B2 (ja) 芳香族アルデヒドの製造方法
US11691943B2 (en) Preparation method of 4-(heptafluoro-2-propyl)-2-trifluoromethylaniline and application thereof
JP4923800B2 (ja) フルフラール類の製造方法
JP4186461B2 (ja) フルフラール類の製造方法
JP4992320B2 (ja) ハロゲノアリルフルフリルアルコール類の製造方法
JP7027541B2 (ja) ジシクロヘキサンジカルボン酸ジエステルの製造方法およびジシクロヘキサンジカルボン酸の製造方法
JP4951957B2 (ja) フルフラール類の製造方法
EP1970369B1 (en) Method for producing purified formylcyclopropane compound and intermediate of such formylcyclopropane compound
JP4551533B2 (ja) 新規フッ素化剤及びフッ素含有化合物の製造方法
BR112020004825B1 (pt) Processo aperfeiçoado para a preparação de trifloxistrobina
US10730819B2 (en) Naphthalenedicarboxylic acid dichloride production method
CN1809528A (zh) 制备(2s)-3-(4-{2-[氨基]-2-氧代乙氧基}苯基)-2-乙氧基丙酸衍生物的方法
JP4608904B2 (ja) 複素芳香族アルデヒドの製造方法
JP7495881B2 (ja) 3,4-ジクロロ-n-(2-シアノフェニル)-5-イソチアゾールカルボキサミドの製造方法
JP4273648B2 (ja) ω―シアノアルデヒド化合物の製造法
KR100927242B1 (ko) 알릴알렌 유도체와 이의 제조방법
JP3065199B2 (ja) 2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体の製造方法
JP4329325B2 (ja) ジアリルシアヌレートのモノアルカリ金属塩の製造方法
CN113912535A (zh) 一种6-氯-4-三氟甲基-3-氰基吡啶的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4940958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees