JPS5914469B2 - 5−メチルフルフラ−ルの製造方法 - Google Patents
5−メチルフルフラ−ルの製造方法Info
- Publication number
- JPS5914469B2 JPS5914469B2 JP16837980A JP16837980A JPS5914469B2 JP S5914469 B2 JPS5914469 B2 JP S5914469B2 JP 16837980 A JP16837980 A JP 16837980A JP 16837980 A JP16837980 A JP 16837980A JP S5914469 B2 JPS5914469 B2 JP S5914469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- phosgene
- methylfurfural
- methylfuran
- dimethylformamide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Furan Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は5−メチルフノレフラールの製造方法に関する
。
。
更に詳しくは、2−メチルフラン、N、N−ジメチルホ
ルムアミド(以下DMFと略記する)及びホスゲンと反
応させ、反応生成物を水又はアルカリ水溶液で加水分解
せしめる方法、いわゆるヴイルスマイヤー ・パーク(
Vilsmeier−Haack)の反応によつて5
−メチルフルフラールを製造する方法に関する。
ルムアミド(以下DMFと略記する)及びホスゲンと反
応させ、反応生成物を水又はアルカリ水溶液で加水分解
せしめる方法、いわゆるヴイルスマイヤー ・パーク(
Vilsmeier−Haack)の反応によつて5
−メチルフルフラールを製造する方法に関する。
5−メチルフルフラールは農薬、医薬、香料等の中間体
として、近年極めて重要な化合物である5 事は周知の
通りである。
として、近年極めて重要な化合物である5 事は周知の
通りである。
ヴイルスマイヤー ・パーク反応によつて5−メチルフ
ルフラールを得た例としては((/ゞオロリンダ等(P
aoloLindaetat);ジャーナル オブザケ
ミカル ソサエテイー パーキン トランス10アクシ
ヨンズ■(J−Chem、Soo、、Perkin■)
1974年第1610真)の報告がある。
ルフラールを得た例としては((/ゞオロリンダ等(P
aoloLindaetat);ジャーナル オブザケ
ミカル ソサエテイー パーキン トランス10アクシ
ヨンズ■(J−Chem、Soo、、Perkin■)
1974年第1610真)の報告がある。
本報告はDMF−ホスゲンの錯体と2−メチルフランと
の反応速度を研究する中で5−メチルフルフラールの生
成を認めたものであるが、そこに述べられ15ている方
法は、第1段としてDMFのトルエン溶液中にホスゲン
のトルエン溶液を氷冷下に添加し反応せしめて、DMF
−ホスゲンの錯体、いわゆるヴイルスマイヤー錯体を合
成し、単離した後、第2段としてこのヴイルスマイヤー
錯体と2−メ20チルフランとの反応を溶媒中で行う2
段方法である。ヴイルスマイヤー ・パークの反応にお
いて通常採用される上記報告の如き2段方法においては
、第1段でDMFとホスゲンの反応で生成したヴイルス
マイヤー錯体は有機溶媒中のケーキ又はスラ25 りー
として生じ、このケーキ又はスラリー状の錯体が、次い
で第2段で2−メチルフランと反応せしめられるが、反
応が固−液の反応系となるために反応速度が遅くなり、
反応完結に極めて長時間を要するという欠点がある。3
0また上記方法の場合には副反応のために2−メチルフ
ランに対する5−メチルフルフラールの収率が著しく低
いという欠点がある。
の反応速度を研究する中で5−メチルフルフラールの生
成を認めたものであるが、そこに述べられ15ている方
法は、第1段としてDMFのトルエン溶液中にホスゲン
のトルエン溶液を氷冷下に添加し反応せしめて、DMF
−ホスゲンの錯体、いわゆるヴイルスマイヤー錯体を合
成し、単離した後、第2段としてこのヴイルスマイヤー
錯体と2−メ20チルフランとの反応を溶媒中で行う2
段方法である。ヴイルスマイヤー ・パークの反応にお
いて通常採用される上記報告の如き2段方法においては
、第1段でDMFとホスゲンの反応で生成したヴイルス
マイヤー錯体は有機溶媒中のケーキ又はスラ25 りー
として生じ、このケーキ又はスラリー状の錯体が、次い
で第2段で2−メチルフランと反応せしめられるが、反
応が固−液の反応系となるために反応速度が遅くなり、
反応完結に極めて長時間を要するという欠点がある。3
0また上記方法の場合には副反応のために2−メチルフ
ランに対する5−メチルフルフラールの収率が著しく低
いという欠点がある。
更に、DMFとホスゲンを反応させる際、ヴイルスマイ
ヤー錯体が付着してしばしぱホスゲン導35入口の閉塞
を起こす等の操業上の不都合も有している。
ヤー錯体が付着してしばしぱホスゲン導35入口の閉塞
を起こす等の操業上の不都合も有している。
かかる事情に鑑み、発明者らは上記の如き欠点を克服し
た5−メチルフルフラールの製造方法を確立すべく、2
−メチルフラン、DMF及びホスゲンとの反応を詳細に
研究した結果、意外にも2−メチルフランとDMFを予
じめ混合した混合物とホスゲンを反応させた場合には、
高収率で2一メチルフランから5−メチルフルフラール
が製造出来ることを見出し本発明を完成するに至つた。
た5−メチルフルフラールの製造方法を確立すべく、2
−メチルフラン、DMF及びホスゲンとの反応を詳細に
研究した結果、意外にも2−メチルフランとDMFを予
じめ混合した混合物とホスゲンを反応させた場合には、
高収率で2一メチルフランから5−メチルフルフラール
が製造出来ることを見出し本発明を完成するに至つた。
しかして、通常この種のヴイルスマイヤ一反応において
は活性種たるヴイルスマイヤ一錯体の求電子的反応性が
小さい事に加え、ヴイルスマイヤ一錯体と2−メチルフ
ランとの縮合によつて生成したアルデヒド基導入の中間
体のインモニウム塩が2−メチルフランに対してヴイル
スマイヤ一錯体と同様に反応する副反応を併発するので
、あらかじめDMFとホスゲンとの反応を完結せしめて
ヴイルスマイヤ一錯体の濃度を高めた後、2−メチルフ
ランとの反応を行う2段方法が常識であり、従来そのよ
うにされていた。このようなことから判断して本発明方
法のように大量の2−メチルフランと中間体インモニウ
ム塩の存在下にホスゲンを導入して、高収率に5−メチ
ルフルフラールが製造できることは全く驚くべきことで
ある。すなわち、本発明は2−メチルフラン、N,N−
ジメチルホルムアミド及び縮合剤としてのホスゲンとの
反応生成物を加水分解させて5−メチルフルフラールを
製造する方法において、予じめ2−メチルフランとN,
N−ジメチルホルムアミドを混合した混合物にホスゲン
を反応せしめることを特徴とする5−メチルフルフラー
ルの製造方法を提供するものである。本発明方法の実施
にあたり、2−メチルフラン、N,N−ジメチルホルム
アミド及びホスゲンの反応は、予じめ2−メチルフラン
とN,N−ジメチルホルムアミドを混合した混合物にホ
スゲンを反応させる方法によつて実施される。
は活性種たるヴイルスマイヤ一錯体の求電子的反応性が
小さい事に加え、ヴイルスマイヤ一錯体と2−メチルフ
ランとの縮合によつて生成したアルデヒド基導入の中間
体のインモニウム塩が2−メチルフランに対してヴイル
スマイヤ一錯体と同様に反応する副反応を併発するので
、あらかじめDMFとホスゲンとの反応を完結せしめて
ヴイルスマイヤ一錯体の濃度を高めた後、2−メチルフ
ランとの反応を行う2段方法が常識であり、従来そのよ
うにされていた。このようなことから判断して本発明方
法のように大量の2−メチルフランと中間体インモニウ
ム塩の存在下にホスゲンを導入して、高収率に5−メチ
ルフルフラールが製造できることは全く驚くべきことで
ある。すなわち、本発明は2−メチルフラン、N,N−
ジメチルホルムアミド及び縮合剤としてのホスゲンとの
反応生成物を加水分解させて5−メチルフルフラールを
製造する方法において、予じめ2−メチルフランとN,
N−ジメチルホルムアミドを混合した混合物にホスゲン
を反応せしめることを特徴とする5−メチルフルフラー
ルの製造方法を提供するものである。本発明方法の実施
にあたり、2−メチルフラン、N,N−ジメチルホルム
アミド及びホスゲンの反応は、予じめ2−メチルフラン
とN,N−ジメチルホルムアミドを混合した混合物にホ
スゲンを反応させる方法によつて実施される。
このような方法を採用することによつて、インモニウム
塩と2−メチルフランとの副反応を防止し高収率でイン
モニウム塩の製造を可能とすることができる。
塩と2−メチルフランとの副反応を防止し高収率でイン
モニウム塩の製造を可能とすることができる。
公知方法のようにN,N−ジメチルホルムアミドとホス
ゲンを反応させた後に、2−メチルフランを反応させる
方法とか、前記3成分を同時に仕込み反応させる場合に
は前記副反応の生成を防止することができず反応収率が
低く好ましくない。
ゲンを反応させた後に、2−メチルフランを反応させる
方法とか、前記3成分を同時に仕込み反応させる場合に
は前記副反応の生成を防止することができず反応収率が
低く好ましくない。
本発明方法の実施にあたり、反応剤使用量はほぼ理論比
で用いればよく、特に制限されるものではないが、好適
には2−メチルフラン1モルに対してN,N−ジメチル
ホルムアミド1モル以上及びホスゲン1モル以上が用い
られる。2−メチルフランとN,N−ジメチルホルムア
ミドとの混合物は通常反応に実質的に不活性な有機溶媒
溶液として反応に供される。
で用いればよく、特に制限されるものではないが、好適
には2−メチルフラン1モルに対してN,N−ジメチル
ホルムアミド1モル以上及びホスゲン1モル以上が用い
られる。2−メチルフランとN,N−ジメチルホルムア
ミドとの混合物は通常反応に実質的に不活性な有機溶媒
溶液として反応に供される。
有機溶媒の使用量は2−メチルフランとN,N−ジメチ
ルホルムアミドの混合物100重量部当り一般に40〜
400重量部で用いられる。
ルホルムアミドの混合物100重量部当り一般に40〜
400重量部で用いられる。
このような有機溶媒としてはヘキサン、ヘプタン等の脂
肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素
、塩化メチレン、クロロホルム、1,1−ジクロルエタ
ン、1,2−ジクロルエタン、1,1,1−トリクロル
エタン、1,1,2ートリタロルエタン、トリクロルエ
チレン、パークロルエチレン等の塩素化脂肪族炭化水素
、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン等の塩素化芳
香族炭化水素、アセトニトリル、エーテル等を挙げるこ
とができる。本発明方法の実施に当り、上記予じめ混合
せしめられた2−メチルフランとN,N−ジメチルホル
ムアミドとの混合物から成る有機溶媒溶液は次いでホス
ゲンと反応させる。
肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素
、塩化メチレン、クロロホルム、1,1−ジクロルエタ
ン、1,2−ジクロルエタン、1,1,1−トリクロル
エタン、1,1,2ートリタロルエタン、トリクロルエ
チレン、パークロルエチレン等の塩素化脂肪族炭化水素
、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン等の塩素化芳
香族炭化水素、アセトニトリル、エーテル等を挙げるこ
とができる。本発明方法の実施に当り、上記予じめ混合
せしめられた2−メチルフランとN,N−ジメチルホル
ムアミドとの混合物から成る有機溶媒溶液は次いでホス
ゲンと反応させる。
反応温度は一般にO〜85℃、好ましくは10〜60℃
にて実施される。
にて実施される。
反応温度が上記範囲を外れると一般に収率の低下を招く
ようになり好ましくない。また、反応は減圧下、常圧下
又は加圧下のいずれでも実施出来る。反応形式としては
2−メチルフランとN,N−ジメチルホルムアミドとの
混合物から成る有機溶媒溶液にガス状、液状又は溶液状
のホスゲンを導入してもよいし或いは液状又は溶液状ホ
スゲン中に上記有機溶媒溶液を添加してもよい。
ようになり好ましくない。また、反応は減圧下、常圧下
又は加圧下のいずれでも実施出来る。反応形式としては
2−メチルフランとN,N−ジメチルホルムアミドとの
混合物から成る有機溶媒溶液にガス状、液状又は溶液状
のホスゲンを導入してもよいし或いは液状又は溶液状ホ
スゲン中に上記有機溶媒溶液を添加してもよい。
ホスゲン化反応によつて主としてインモニウム塩を含む
反応中間体が生成する。
反応中間体が生成する。
本発明方法の実施に当り、上記で得られたインモニウム
塩を含む反応中間体は、水又はアルカリ水溶液により加
水分解させ、インモニウム塩を5一メチルフルフラール
となす。
塩を含む反応中間体は、水又はアルカリ水溶液により加
水分解させ、インモニウム塩を5一メチルフルフラール
となす。
好適には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカ
リ水溶液が用いられる。
リ水溶液が用いられる。
加水分解反応は公知の条件で実施すればよい。
かくして得られた加水分解生成物は次いで抽出、蒸留等
公知の手段により目的生成物である5−メチルフルフラ
ールを回収する。以上詳述した本発明方法によれば、従
来公知の方法に比較して高反応収率でもつて5−メチル
フルフラールを製造することができるという顕著な工業
的利益がある。
公知の手段により目的生成物である5−メチルフルフラ
ールを回収する。以上詳述した本発明方法によれば、従
来公知の方法に比較して高反応収率でもつて5−メチル
フルフラールを製造することができるという顕著な工業
的利益がある。
また、本発明方法によればDMF−ホスゲン錯体の析出
なしに反応を実施することが可能となるので、操作が極
めて簡素化出来るという利点もある。以下に本発明方法
を実施例により説明するが、本発明方法はこれらにより
制限されるものではない。
なしに反応を実施することが可能となるので、操作が極
めて簡素化出来るという利点もある。以下に本発明方法
を実施例により説明するが、本発明方法はこれらにより
制限されるものではない。
実施例 1
ガス導入管、還流冷却器、温度計、撹拌器を備えたガラ
ス製反応器に2−メチルフラン59.1g(0.72m
01)、DMF57.9g(0.792m01)及び1
,2−ジクロルエタン73。
ス製反応器に2−メチルフラン59.1g(0.72m
01)、DMF57.9g(0.792m01)及び1
,2−ジクロルエタン73。
9gを仕込み、攪拌下にこの中にホスゲン78.3g(
0.792m01)を温度39℃〜42℃で2時間28
分にわたつて導入した。
0.792m01)を温度39℃〜42℃で2時間28
分にわたつて導入した。
ホスゲンガス導入中に固体の析出は認められず反応は均
一溶液で進行した。導入終了後、苛性ソーダ40.4g
(1、01m01)の水溶液269gを39℃〜42℃
で添加し、次いで有機層と水層とに分液した。水層は1
,2−ジクロルエタン200gで1回抽出し、1,2−
ジクロルエタン層を上記有機層に加えた。
一溶液で進行した。導入終了後、苛性ソーダ40.4g
(1、01m01)の水溶液269gを39℃〜42℃
で添加し、次いで有機層と水層とに分液した。水層は1
,2−ジクロルエタン200gで1回抽出し、1,2−
ジクロルエタン層を上記有機層に加えた。
得られた有機層を水100gで2回洗滌した後有機層よ
り1,2−ジクロルエタンを常圧で留去し、蒸留にて7
9℃/12闘Hg〜82℃/12m1LHgの留分を補
集して5−メチルフルフラール75,5g(0.686
モル、純度99.7%)を得た。
り1,2−ジクロルエタンを常圧で留去し、蒸留にて7
9℃/12闘Hg〜82℃/12m1LHgの留分を補
集して5−メチルフルフラール75,5g(0.686
モル、純度99.7%)を得た。
J5−メチルフルフラールの2−メチルフランに対する
収率は95.3%であつた。実施例 2 1,2−ジクロルエタンの代りにクロロホルムを用いた
以外は実施例1と全く同様に実施し、5τ −メチルフ
ルフラール74.0g(0.672モル、純度99.3
%)を得た。
収率は95.3%であつた。実施例 2 1,2−ジクロルエタンの代りにクロロホルムを用いた
以外は実施例1と全く同様に実施し、5τ −メチルフ
ルフラール74.0g(0.672モル、純度99.3
%)を得た。
5−メチルフルフラールの2−メチルフランに対する収
率は93.3%であつた。
率は93.3%であつた。
実施例 3〜6
実施例1においてホスゲンの導入温度を変更した以外は
実施例1と全く同様に実施し反応温度の影響を検討した
。
実施例1と全く同様に実施し反応温度の影響を検討した
。
結果を表1に示す。
以上の結果及び後記の比較例2〜5より、本発明方法は
各反応温度において、公知方法に比較して優れた収率を
与えることが明らかである。
各反応温度において、公知方法に比較して優れた収率を
与えることが明らかである。
比較例 1(2段方法)
実施例1と同様の装置にDMF57.9g(0.792
m01)及び1,2−ジクロルエタン73.9gを仕込
み、攪拌下にこの中にホスゲン78.3g(0.792
m01)を氷冷下に2時間28分にわたつて導入した。
m01)及び1,2−ジクロルエタン73.9gを仕込
み、攪拌下にこの中にホスゲン78.3g(0.792
m01)を氷冷下に2時間28分にわたつて導入した。
ホスゲン導入とともに白色固体が析出し、反応器内は撹
拌が困難な濃厚なスラリー状となつた。ホスゲン導入中
にしばしばホスゲン導入口の閉塞を生じたのでこれを除
去しつつ導入を続けた。次いで2−メチルフラン59.
1g(0.72m01)を同温度で添加した後、反応温
度を39℃〜42℃にあげ4時間の反応を行なつた。
拌が困難な濃厚なスラリー状となつた。ホスゲン導入中
にしばしばホスゲン導入口の閉塞を生じたのでこれを除
去しつつ導入を続けた。次いで2−メチルフラン59.
1g(0.72m01)を同温度で添加した後、反応温
度を39℃〜42℃にあげ4時間の反応を行なつた。
以下実施例1と同様に処理して5−メチルフルフラール
57.5g(0.522m011純度99.2%)を得
た。
57.5g(0.522m011純度99.2%)を得
た。
5−メチルフルフラールの2−メチルフランに対する収
率は72.5%であつた。
率は72.5%であつた。
比較例 2〜5
比較例1において2−メチルフラン添加後の反応温度を
変更した以外は比較例1と全く同様に実施し、反応温度
の影響を検討した。
変更した以外は比較例1と全く同様に実施し、反応温度
の影響を検討した。
結果を表2に示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 2−メチルフラン、N,N−ジメチルホルムアミド
及び縮合剤としてのホスゲンとの反応生成物を加水分解
させて5−メチルフルフラールを製造する方法において
、予じめ2−メチルフランとN,N−ジメチルホルムア
ミドを混合した混合物にホスゲンを反応せしめる事を特
徴とする5−メチルフルフラールの製造方法。 2 ホスゲン化反応が0〜85℃の温度範囲にて実施さ
れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の5−
メチルフルフラールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16837980A JPS5914469B2 (ja) | 1980-11-28 | 1980-11-28 | 5−メチルフルフラ−ルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16837980A JPS5914469B2 (ja) | 1980-11-28 | 1980-11-28 | 5−メチルフルフラ−ルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5791982A JPS5791982A (en) | 1982-06-08 |
JPS5914469B2 true JPS5914469B2 (ja) | 1984-04-04 |
Family
ID=15867000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16837980A Expired JPS5914469B2 (ja) | 1980-11-28 | 1980-11-28 | 5−メチルフルフラ−ルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5914469B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4810950B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-11-09 | 住友化学株式会社 | 5−メチル−2−フルフラールの製造方法 |
JP4951957B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2012-06-13 | 住友化学株式会社 | フルフラール類の製造方法 |
JP4923800B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2012-04-25 | 住友化学株式会社 | フルフラール類の製造方法 |
JP4992320B2 (ja) * | 2006-07-18 | 2012-08-08 | 住友化学株式会社 | ハロゲノアリルフルフリルアルコール類の製造方法 |
JP4940958B2 (ja) * | 2007-01-12 | 2012-05-30 | 住友化学株式会社 | フルフラール類の製造方法 |
-
1980
- 1980-11-28 JP JP16837980A patent/JPS5914469B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5791982A (en) | 1982-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4196289A (en) | Process for producing triallyl isocyanurate | |
KR100858546B1 (ko) | 2-니트로-4-메틸설포닐벤조산의 정제 방법 | |
JPS5914469B2 (ja) | 5−メチルフルフラ−ルの製造方法 | |
JPH0421674A (ja) | 2―クロロ―5―(アミノメチル)チアゾールの製造方法 | |
JPS6241655B2 (ja) | ||
JPH03271273A (ja) | 2―クロロ―5―(アミノメチル)ピリジンの製造方法 | |
JPH08259513A (ja) | 置換カルボジイミドの合成方法 | |
KR100789557B1 (ko) | 디메틸 테레프탈레이트 제조공정의 부산물로부터메틸-4-포밀벤조에이트와 디메틸 테레프탈레이트의분리회수방법 | |
KR20050096121A (ko) | 수용성 β-하이드록시니트릴의 제조 방법 | |
JP3962531B2 (ja) | 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法 | |
JPH0597782A (ja) | 塩酸ベバントロールの製造方法 | |
US4925642A (en) | Process for the preparation and the isolation of aromatic nitriles | |
JPH04360879A (ja) | 芳香族トリアゾール類の精製方法 | |
WO1998050362A1 (en) | Preparation of 2,5-dichloro-(3-trifluoromethyl)pyridine | |
US5679859A (en) | Process for producing improved crystals of 3-amino-2-hydroxyacetophenone salt | |
JP3001626B2 (ja) | 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法 | |
JPH0475229B2 (ja) | ||
JP3779452B2 (ja) | アルコール類の製造方法 | |
JP2586949B2 (ja) | p―又はm―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法 | |
JP2853244B2 (ja) | ビス[3,5―ジブロモ―4―(ジブロモプロポキシ)フェニル]スルホンの製法 | |
JP2894366B2 (ja) | デアセチルコルヒチンの製造方法 | |
JPS62132849A (ja) | D−またはL−N−t−ブトキシカルボニル−O−ベンジルセリンの製造方法 | |
JPH026340B2 (ja) | ||
JPS6113694B2 (ja) | ||
JP2706517B2 (ja) | 新規ジスルフィド及び該ジスルフィドを原料とするトルナフテートの製造方法 |