JP4810950B2 - 5−メチル−2−フルフラールの製造方法 - Google Patents

5−メチル−2−フルフラールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4810950B2
JP4810950B2 JP2005286834A JP2005286834A JP4810950B2 JP 4810950 B2 JP4810950 B2 JP 4810950B2 JP 2005286834 A JP2005286834 A JP 2005286834A JP 2005286834 A JP2005286834 A JP 2005286834A JP 4810950 B2 JP4810950 B2 JP 4810950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furfural
methyl
reaction
methylfuran
phosgene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005286834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007091692A (ja
Inventor
将司 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005286834A priority Critical patent/JP4810950B2/ja
Priority to IL178001A priority patent/IL178001A/en
Priority to DE602006010302T priority patent/DE602006010302D1/de
Priority to EP06019380A priority patent/EP1770088B1/en
Priority to KR1020060093299A priority patent/KR20070037335A/ko
Priority to US11/528,565 priority patent/US20070078273A1/en
Priority to ZA200608083A priority patent/ZA200608083B/xx
Priority to CNA2006101413223A priority patent/CN1939914A/zh
Publication of JP2007091692A publication Critical patent/JP2007091692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810950B2 publication Critical patent/JP4810950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D307/48Furfural

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

本発明は、農薬中間体等として有用な5−メチル−2−フルフラールを製造する方法に関する。
5−メチル−2−フルフラールを製造する方法として、2−メチルフラン、ホスゲン及びN,N−ジメチルホルムアミドを反応させた後、該反応混合物を加水分解処理する方法が知られている。上記反応は通常、反応溶媒として有機溶媒を用いて行われ、例えば、特開昭57−91982号公報(特許文献1)には、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、塩素化脂肪族炭化水素、塩素化芳香族炭化水素、アセトニトリル又はエーテルを用いることが記載されており、具体的には、1,2−ジクロロエタン又はクロロホルムを用いた例が示されている。また、特開2002−255951号公報(特許文献2)には、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、塩素化脂肪族炭化水素、塩素化芳香族炭化水素又はエーテルを用いることが記載されており、具体的にはクロロベンゼンを用いた例が示されている。また、特開2003−183268号公報(特許文献3)には、ハロゲン化芳香族炭化水素を用いることが記載されており、具体的にはクロロベンゼンを用いた例が示され、また1,2−ジクロロエタンを用いた例も示されている。
特開昭57−91982号公報 特開2002−255951号公報 特開2003−183268号公報
反応溶媒として、特許文献1〜3に具体的に示される如く、ハロゲン化炭化水素を用いると、環境面での配慮が特に必要となり、廃水処理や廃ガス処理等の点で操作の負担増を招く。また、エーテルを用いると、防災面での配慮が特に必要となり、これも操作の負担増を招く。また、アセトニトリルを用いると、その水溶性のため、加水分解処理後の混合物が、油水分離せずに、均一な状態となり、5−メチル−2−フルフラールの取り出しに手間がかかる。一方、炭化水素を用いると、これらの問題は解消しうるが、中間体のインモニウム塩〔5-methyl-2-furyl-CH=N+(CH3)2Cl-;ホスゲン及びN,N−ジメチルアミドから形成されるいわゆるヴィルスマイヤー(Vilsmeier)錯体(ClHC=N+(CH3)2Cl-)と2−メチルフランとが反応することにより生成〕が析出し易くなり、スケーリングが発生したり、混合状態が悪化したりして、操作性や収率の低下を招くことがある。
そこで、本発明の目的は、2−メチルフラン、ホスゲン及びN,N−ジメチルホルムアミドから、操作性良く、良好な収率で、5−メチル−2−フルフラールを製造しうる方法を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討の結果、2−メチルフラン、ホスゲン及びN,N−ジメチルホルムアミドの反応を、反応溶媒として炭化水素を用い、かつ、所定の温度で行うことにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、炭化水素からなる溶媒中で2−メチルフラン、ホスゲン及びN,N−ジメチルホルムアミドを45℃以上で反応させた後、該反応混合物を加水分解処理することにより、5−メチル−2−フルフラールを製造する方法を提供するものである。
本発明によれば、2−メチルフラン、ホスゲン及びN,N−ジメチルホルムアミドから、操作性良く、良好な収率で、5−メチル−2−フルフラールを製造することができる。
本発明では、2−メチルフラン、ホスゲン及びN,N−ジメチルホルムアミドを反応させる際、具体的には、2−メチルフランを、ホスゲン及びN,N−ジメチルホルムアミドから形成されるヴィルスマイヤー錯体と反応させて、5−メチル−2−フルフラールの前駆体であるインモニウム塩を生成させる際、反応溶媒として炭化水素を用いる。
炭化水素溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、イソオクタンの如き脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサンの如き脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンの如き芳香族炭化水素が挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上を用いることもできる。中でも、芳香族炭化水素が好ましく用いられる。
炭化水素溶媒の使用量は、2−メチルフランに対して、通常1〜50重量倍、好ましくは2〜10重量倍である。なお、場合により、炭化水素以外の溶媒を併用することもできるが、その量は通常、炭化水素の0.1重量倍までである。
ホスゲンの使用量は、2−メチルフランに対して、通常1モル倍以上であり、また、N,N−ジメチルアミドの使用量も、2−メチルフランに対して、通常1モル倍以上である。ホスゲンは、気体状で用いてもよいし、液体状ないし溶液状で用いてもよい。
本発明では、2−メチルフラン、ホスゲン及びN,N−ジメチルホルムアミドを反応させる際、その反応温度を45℃以上とする。このように反応温度を所定値以上とすることにより、反応溶媒として炭化水素を用いても、インモニウム塩の析出を抑制して、操作性良く反応を行うことができ、続く加水分解処理により5−メチル−2−フルフラールを収率良く得ることができる。なお、反応温度をあまり高くすると、得られる5−メチル−2−フルフラールの収率が低下するので、その上限は通常100℃程度である。
上記反応における2−メチルフラン、ホスゲン、N,N−ジメチルホルムアミド及び炭化水素溶媒の混合処方は適宜選択されるが、炭化水素からなる溶媒を仕込み、この中に、2−メチルフラン、ホスゲン及びN,N−ジメチルホルムアミドを併注(共フィード)するのが、副反応を抑制し易いという点で、好ましい。反応は、常圧、減圧、加圧のいずれで行ってもよい。反応の経過は、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、核磁気共鳴スペクトル等で追跡することができる。
こうして得られる反応混合物を常法により、水、好ましくは塩基性水溶液と混合して加水分解処理することにより、該反応混合物中のインモニウム塩を5−メチル−2−フルフラールに変換することができる。水の使用量は、インモニウム塩及び残存しうるヴィルスマイヤー錯体を加水分解するのに十分で、油水分離性が良好な混合物が得られるように、適宜調整すればよい。また、加水分解処理の温度は、通常20〜100℃程度であるが、少なくとも初期の段階では、先の2−メチルフラン、ホスゲン及びN,N−ジメチルホルムアミドの反応と同様、45℃以上にすると、インモニウム塩の析出が抑制できて、好ましい。
加水分解処理後は、5−メチル−2−フルフラールを含む油層と水層とに分離し、次いで該油層を必要に応じて洗浄や蒸留等で精製した後、各種用途に使用することができる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらによって限定されるものではない。例中、濃度を表す%は、特記ない限り重量基準である。
実施例1
冷却管を備えた2リットル4つ口フラスコにトルエン798gを入れ、60℃に加熱して攪拌した。この中に、同温度を保ちながら、2−メチルフラン165gを11時間かけて供給し、また、2−メチルフランの供給開始と同時に、N,N−ジメチルホルムアミド及びホスゲンの各供給を開始し、N,N−ジメチルホルムアミド155g及びホスゲン215gを12時間かけて供給した。供給終了後、60℃で1時間保持し、次いで、45℃に保ちながら水285gを加えた。ここまでの操作で、固体の析出は見られなかった。
得られた油水混合物に、25℃で25%水酸化ナトリウム水溶液395gを加えてpH8.9とし、1時間保持した後、有機層と水層とに分離し、次いで有機層を4%塩酸125gで3回洗浄した。洗浄後の有機層983gをガスクロマトグラフィーで分析した結果、5−メチル−2−フルフラールの含量は20.7%(203.6g、収率92%)であった。また、上記の水層及び洗浄に使用後の塩酸には合計9.5gの5−メチル−2−フルフラールが含まれ、上記有機層中の量と合わせると、5−メチル−2−フルフラールの反応収率は96%となる。
実施例2
冷却管を備えた500ミリリットル4つ口フラスコにトルエン252gを入れ、50℃に加熱して攪拌した。この中に、同温度を保ちながら、2−メチルフラン66gを3.5時間かけて供給し、また、2−メチルフランの供給開始と同時に、N,N−ジメチルホルムアミド及びホスゲンの各供給を開始し、N,N−ジメチルホルムアミド62g及びホスゲン91gを4時間かけて供給した。供給終了後、50℃で1時間保持し、次いで、45℃に保ちながら水114gを加えた。ここまでの操作で、固体の析出は見られなかった。
得られた油水混合物に、25℃で25%水酸化ナトリウム水溶液211gを加えてpH8.9とし、1時間保持した後、有機層と水層とに分離し、次いで有機層を5%硫酸ナトリウム水溶液181gで3回洗浄した。洗浄後の有機層286gをガスクロマトグラフィーで分析した結果、5−メチル−2−フルフラールの含量は24.6%(70.3g、収率79%)であった。また、上記の水層及び洗浄に使用後の硫酸ナトリウム水溶液には合計12.4gの5−メチル−2−フルフラールが含まれ、上記有機層中の量と合わせると、5−メチル−2−フルフラールの反応収率は93%となる。
比較例1
冷却管を備えた500ミリリットル4つ口フラスコにトルエン252gを入れ、40℃に加熱して攪拌した。この中に、同温度を保ちながら、2−メチルフラン66gを3.5時間かけて供給し、また、この2−メチルフランの供給開始と同時に、N,N−ジメチルホルムアミド及びホスゲンの各供給を開始し、N,N−ジメチルホルムアミド62g及びホスゲン91gを4時間かけて供給した。供給開始から2.8時間の時点で、固体が析出し、攪拌が困難となった。供給終了後、40℃で1時間保持し、次いで、40℃に保ちながら水114g加えた。この水の添加により、固体は溶解した。
得られた油水混合物に、25℃で25%水酸化ナトリウム水溶液166gを加えてpH8.9とし、1時間保持した後、有機層と水層とに分離し、次いで有機層を5%硫酸ナトリウム水溶液181gで3回洗浄した。洗浄後の有機層300gを分析した結果、5−メチル−2−フルフラールの含量は24.4%(73.6g、収率83%)であった。また、上記の水層及び洗浄に使用後の硫酸ナトリウム水溶液には合計7.8gの5−メチル−2−フルフラールが含まれ、上記有機層中の量と合わせると、5−メチル−2−フルフラールの反応収率は92%となる。

Claims (4)

  1. ベンゼン、トルエン、キシレン及びエチルベンゼンからなる群より選ばれる少なくとも1種の芳香族炭化水素からなる溶媒中で2−メチルフラン、ホスゲン及びN,N−ジメチルホルムアミドを50℃以上で反応させた後、該反応混合物を加水分解処理することを特徴とする5−メチル−2−フルフラールの製造方法。
  2. 前記反応を50℃以上100℃以下で行う請求項1に記載の方法。
  3. 前記反応を50℃以上60℃以下で行う請求項1に記載の方法。
  4. 2−メチルフラン、ホスゲン及びN,N−ジメチルホルムアミドを反応系内に供給しながら反応を行う請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
JP2005286834A 2005-09-30 2005-09-30 5−メチル−2−フルフラールの製造方法 Expired - Fee Related JP4810950B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286834A JP4810950B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 5−メチル−2−フルフラールの製造方法
IL178001A IL178001A (en) 2005-09-30 2006-09-11 Process for the preparation of 5-methyl-2-perforal
EP06019380A EP1770088B1 (en) 2005-09-30 2006-09-15 Process for preparing 5-methyl-2-furfural
DE602006010302T DE602006010302D1 (de) 2005-09-30 2006-09-15 Verfahren zur Herstellung von 5-methyl-2-furfural
KR1020060093299A KR20070037335A (ko) 2005-09-30 2006-09-26 5-메틸-2-푸르푸랄의 제조방법
US11/528,565 US20070078273A1 (en) 2005-09-30 2006-09-28 Process for preparing 5-methyl-2-furfural
ZA200608083A ZA200608083B (en) 2005-09-30 2006-09-28 Process for preparing 5-methyl-2-furfural
CNA2006101413223A CN1939914A (zh) 2005-09-30 2006-09-29 5-甲基-2-糠醛的制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286834A JP4810950B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 5−メチル−2−フルフラールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007091692A JP2007091692A (ja) 2007-04-12
JP4810950B2 true JP4810950B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37616510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286834A Expired - Fee Related JP4810950B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 5−メチル−2−フルフラールの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070078273A1 (ja)
EP (1) EP1770088B1 (ja)
JP (1) JP4810950B2 (ja)
KR (1) KR20070037335A (ja)
CN (1) CN1939914A (ja)
DE (1) DE602006010302D1 (ja)
IL (1) IL178001A (ja)
ZA (1) ZA200608083B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9275052B2 (en) 2005-01-19 2016-03-01 Amazon Technologies, Inc. Providing annotations of a digital work
JP4951957B2 (ja) * 2005-12-20 2012-06-13 住友化学株式会社 フルフラール類の製造方法
US8725565B1 (en) 2006-09-29 2014-05-13 Amazon Technologies, Inc. Expedited acquisition of a digital item following a sample presentation of the item
US9672533B1 (en) 2006-09-29 2017-06-06 Amazon Technologies, Inc. Acquisition of an item based on a catalog presentation of items
US7865817B2 (en) 2006-12-29 2011-01-04 Amazon Technologies, Inc. Invariant referencing in digital works
US9665529B1 (en) 2007-03-29 2017-05-30 Amazon Technologies, Inc. Relative progress and event indicators
US20080243788A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Reztlaff James R Search of Multiple Content Sources on a User Device
US7716224B2 (en) 2007-03-29 2010-05-11 Amazon Technologies, Inc. Search and indexing on a user device
US7853900B2 (en) 2007-05-21 2010-12-14 Amazon Technologies, Inc. Animations
US9087032B1 (en) 2009-01-26 2015-07-21 Amazon Technologies, Inc. Aggregation of highlights
US8832584B1 (en) 2009-03-31 2014-09-09 Amazon Technologies, Inc. Questions on highlighted passages
US8692763B1 (en) 2009-09-28 2014-04-08 John T. Kim Last screen rendering for electronic book reader
US9495322B1 (en) 2010-09-21 2016-11-15 Amazon Technologies, Inc. Cover display
US9158741B1 (en) 2011-10-28 2015-10-13 Amazon Technologies, Inc. Indicators for navigating digital works
CN105622553A (zh) * 2014-11-06 2016-06-01 江苏扬农化工股份有限公司 一种制备5-甲基-2糠醛的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914469B2 (ja) * 1980-11-28 1984-04-04 住友化学工業株式会社 5−メチルフルフラ−ルの製造方法
JP4186461B2 (ja) * 2000-12-27 2008-11-26 住友化学株式会社 フルフラール類の製造方法
JP4228571B2 (ja) * 2001-12-14 2009-02-25 住友化学株式会社 芳香族アルデヒドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL178001A0 (en) 2006-12-31
DE602006010302D1 (de) 2009-12-24
ZA200608083B (en) 2008-05-28
JP2007091692A (ja) 2007-04-12
EP1770088B1 (en) 2009-11-11
EP1770088A1 (en) 2007-04-04
KR20070037335A (ko) 2007-04-04
US20070078273A1 (en) 2007-04-05
IL178001A (en) 2011-11-30
CN1939914A (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810950B2 (ja) 5−メチル−2−フルフラールの製造方法
EP2285765B1 (en) Process of preparing derivatives of 1-(2-halobiphenyl-4-yl)-cyclopropanecarboxylic acid
CN107556214B (zh) 一种对氰基苯甲酸的制备方法
US20200010423A1 (en) Method for producing halogen-containing pyrazole carboxylic acid and intermediate thereof
JP2012067030A (ja) クロロギ酸含フッ素アルキルの改良された製造方法
JP4186461B2 (ja) フルフラール類の製造方法
JP2009155280A (ja) γ−ブチロラクトン化合物の製造方法
JP6072329B1 (ja) アセトアミド誘導体の製造方法
CN109071411B (zh) 制造硝基苯化合物的方法
JP2003183268A (ja) 芳香族アルデヒドの製造方法
JP2007204453A (ja) アルケニルメルカプタンの製造法
BRPI0608383B1 (pt) método para produzir um derivado de ácido nicotínico ou um seu sal
JP4951957B2 (ja) フルフラール類の製造方法
JP4992320B2 (ja) ハロゲノアリルフルフリルアルコール類の製造方法
US8420856B2 (en) Process for preparation of teriflunomide
JP4923800B2 (ja) フルフラール類の製造方法
JP5550072B2 (ja) 9−フルオレノン類の製造方法
JP2846939B2 (ja) 2,3―エポキシ―2,3―ジヒドロ―1,4―ナフトキノンの製造方法
JP2003128619A (ja) 3−メチルアジピン酸の製造方法
JP2008169150A (ja) フルフラール類の製造方法
JP2009079024A (ja) 2−ナフトール誘導体の製造方法
JP2005089330A (ja) 2−アダマンタノンの製造方法
JP2006219445A (ja) 塩素化芳香族化合物の製造方法
JPH06135881A (ja) ノルカンファーの製造法
JP2007261956A (ja) 2−ナフトール誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4810950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees