JPH06135881A - ノルカンファーの製造法 - Google Patents

ノルカンファーの製造法

Info

Publication number
JPH06135881A
JPH06135881A JP4288737A JP28873792A JPH06135881A JP H06135881 A JPH06135881 A JP H06135881A JP 4288737 A JP4288737 A JP 4288737A JP 28873792 A JP28873792 A JP 28873792A JP H06135881 A JPH06135881 A JP H06135881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
norcamphor
hypochlorite
norbornanol
reaction
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4288737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3289338B2 (ja
Inventor
Isao Kurimoto
勲 栗本
Seiichi Kai
靜一 甲斐
Kazunori Iwakura
和憲 岩倉
Masayoshi Minamii
正好 南井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP28873792A priority Critical patent/JP3289338B2/ja
Publication of JPH06135881A publication Critical patent/JPH06135881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289338B2 publication Critical patent/JP3289338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 医薬等の中間体として有用なノルカンファー
を高純度で工業的有利に製造する方法を提供すること。 【構成】 ノルボルナノールと次亜塩素酸塩とを炭化水
素溶媒中、水、第4級アンモニウム塩および酸の存在下
に反応させることを特徴とするノルカンファーの製造
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬等の中間体として
有用なノルカンファーの製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ノルボルナノールを次亜塩素酸塩により
酸化してノルカンファーを得る方法として、ジクロルメ
タンまたは酢酸エチル中で硫酸水素テトラブチルアンモ
ニウムの存在下、次亜塩素酸ナトリウム水溶液もしくは
次亜塩素酸カリウム水溶液によりノルボルナノールを酸
化する方法(Tetrahedron Lett., 20, 1641(1976) およ
びIsr. J. Chem., 26, 229(1985))が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では、収率が低く、副反応が起きるために生成物の
ノルカンファーの純度が低いという問題があり、工業的
に必ずしも満足し得るものではなかった。本発明の目的
は、このような問題を解決するノルカンファーの製造法
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ノ
ルボルナノールと次亜塩素酸塩とを炭化水素溶媒中、
水、第4級アンモニウム塩および酸の存在下に反応させ
ることを特徴とするノルカンファーの製造法を提供する
ものである。
【0005】本発明で用いられる原料のノルボルナノー
ルは、exo体あるいはendo体のいずれであっても
よく、それらの混合物であってもよい。また、それらの
光学活性体であってもよい。
【0006】本発明で用いられる次亜塩素酸塩として
は、例えば、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウ
ム、次亜塩素酸カルシウム等があげられるが、これらの
中でも特に次亜塩素酸ナトリウムが好ましい。これらの
次亜塩素酸塩の使用形態としては、固体、水溶液等が例
示されるが、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウ
ムの無水物は不安定であるので、これらを使用する場合
には、水溶液で使用することが好ましい。これらの使用
量は、原料のノルボルナノールに対して1〜10当量、
好ましくは1.1〜3当量の範囲である。
【0007】第4級アンモニウム塩としては、例えば、
臭化テトラブチルアンモニウム、硫酸水素テトラブチル
アンモニウム、塩化トリオクチルメチルアンモニウム、
塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ベンジルト
リエチルアンモニウム、塩化ベンジルトリブチルアンモ
ニウム、塩化N−オクチルピリジニウム、塩化N−ラウ
リルピリジニウム等があげられるが、これらの中でも臭
化テトラブチルアンモニウムが特に好ましい。これらの
第4級アンモニウムの使用量は、原料のノルボルナノー
ルに対して0.01〜2当量、好ましくは0.05〜1
当量の範囲である。これらの第4級アンモニウム塩を用
いない場合には、原料のノルボルナノールの消失に長時
間を必要とし、また、目的とするノルカンファーの収率
も低く、好ましくない。
【0008】本発明で用いられる酸として、具体的に
は、硫酸あるいは塩酸等が例示される。これらの使用量
は、原料のノルボルナノールに対して0.5〜10当
量、好ましくは、1〜5当量の範囲である。
【0009】溶媒として使用される炭化水素としては、
例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族
炭化水素の単独もしくは混合物が例示され、それらの使
用量は、特に制限されない。
【0010】水の使用量は、反応に用いる次亜塩素酸塩
を溶解できる量であれば充分であるが、上限については
特に制限されない。また、次亜塩素酸塩を水溶液として
使用する場合には、さらに追加の水を使用する必要はな
いが、場合によっては、更に水を追加しても差し支えな
い。
【0011】反応温度は、通常、0〜100℃、好まし
くは、0〜50℃の範囲である。反応時間は、次亜塩素
酸塩あるいは第4級アンモニウム塩の種類によって異な
り、特に制限されず、原料のノルボルナノールの消失を
もって反応終了とする。
【0012】反応終了後、未反応の次亜塩素酸塩をチオ
硫酸ナトリウム等の還元剤で分解した後、通常の後処理
操作、例えば、抽出、分液、濃縮等の操作を行うことに
より、目的のノルカンファーを得ることができる。この
ものは、特に精製操作を行わなくても充分に高い純度を
持っているが、場合によっては、昇華、水蒸気蒸留等の
操作で更に精製することもできる。
【0013】
【発明の効果】本発明により、医薬等の中間体として有
用なノルカンファーが、高純度で工業的に有利に製造す
ることができる。この化合物は、例えば、J. Med. Che
m., 31,1847(1988) に記載のトロンボキサンA2 受容体
拮抗剤の中間体として、好適に利用することができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。
【0015】実施例1 撹拌装置、温度計、滴下ロートおよびコンデンサーを装
着した4つ口フラスコに(±)−exo−ノルボルナノ
ール11.2gと臭化テトラブチルアンモニウム3.2
gを仕込み、トルエン300mlを加え、溶解した後、
25%硫酸水120gを加えた。この混合物に20〜2
5℃で12%次亜塩素酸ナトリウム水溶液80.6gを
3時間かけて滴下し、滴下終了後、同温で5時間撹拌し
た。
【0016】反応終了後、反応混合物に次亜塩素酸ナト
リウムの黄色が消失するまでチオ硫酸ナトリウムを加え
た後、分液し、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水の順で
洗浄し、さらに濃縮して純度99.2%の(±)−ノル
カンファー10.7gを得た。
【0017】このものを昇華精製し、純度100%の
(±)−ノルカンファー8.3gを得た。
【0018】実施例2 撹拌装置、温度計、滴下ロートおよびコンデンサーを装
着した4つ口フラスコに(±)−exo−ノルボルナノ
ール11.2gと臭化テトラブチルアンモニウム3.2
gを仕込み、ヘキサン300mlを加え、溶解した後、
35%塩酸水100gを加えた。この混合物に20〜2
5℃で12%次亜塩素酸ナトリウム水溶液80.6gを
3時間かけて滴下し、滴下終了後、同温で3時間撹拌し
た。
【0019】反応終了後、反応混合物に次亜塩素酸ナト
リウムの黄色が消失するまでチオ硫酸ナトリウムを加え
た後、分液した。水層をトルエン100mlで抽出、分
液し、得られたトルエン層を先の有機層と合わせ、これ
を飽和重曹水、飽和食塩水の順で洗浄し、さらに濃縮し
て純度98.9%の(±)−ノルカンファー10.2g
を得た。
【0020】実施例3 撹拌装置、温度計、滴下ロートおよびコンデンサーを装
着した4つ口フラスコに(1S,2S,4R)−ノルボ
ルナノール11.2g(光学純度98%ee)と臭化テ
トラブチルアンモニウム3.2gを仕込み、トルエン3
00mlを加え、溶解した後、25%硫酸水120gを
加えた。この混合物に20〜25℃で12%次亜塩素酸
ナトリウム水溶液80.6gを3時間かけて滴下し、滴
下終了後、同温で5時間撹拌した。
【0021】反応終了後、反応混合物に次亜塩素酸ナト
リウムの黄色が消失するまでチオ硫酸ナトリウムを加え
た後、分液し、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水の順で
洗浄し、さらに濃縮して純度99.3%の(1S,4
R)−ノルカンファー10.8g(光学純度98%)を
得た。
【0022】実施例4 実施例3で原料として用いた(1S,2S,4R)−ノ
ルボルナノールに代えて、(±)−endo−ノルボル
ナノールを用いる以外は、実施例3と同様にして、反応
および後処理を行い、純度99.1%の(±)−ノルカ
ンファー10.7gを得た。
【0023】実施例5〜8 実施例3で原料として用いた(1S,2S,4R)−ノ
ルボルナノールに代えて、(±)−exo−ノルボルナ
ノールを用い、第4級アンモニウム塩として用いた臭化
テトラブチルアンモニウムに代えて、表1に記載の各種
の第4級アンモニウム塩を用いる以外は、実施例3と同
様にして、反応および後処理を行い、(±)−ノルカン
ファーを得た。結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】比較例1 撹拌装置、温度計、滴下ロートおよびコンデンサーを装
着した4つ口フラスコに(±)−exo−ノルボルナノ
ール11.2gを仕込み、トルエン300mlを加え、
溶解した後、25%硫酸水120gを加えた。この混合
物に20〜25℃で12%次亜塩素酸ナトリウム水溶液
80.6gを3時間かけて滴下し、滴下終了後、同温で
35時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に次亜塩素
酸ナトリウムの黄色が消失するまでチオ硫酸ナトリウム
を加えた後、分液し、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水
の順で洗浄し、さらに濃縮して純度47.3%の(±)
−ノルカンファー10.1gを得た。
【0026】比較例2 撹拌装置、温度計、滴下ロートおよびコンデンサーを装
着した4つ口フラスコに(±)−exo−ノルボルナノ
ール11.2gと臭化テトラブチルアンモニウム3.2
gを仕込み、酢酸エチル300mlを加え、溶解した
後、25%硫酸水120gを加えた。この混合物に20
〜25℃で12%次亜塩素酸ナトリウム水溶液80.6
gを3時間かけて滴下し、滴下終了後、同温で7時間撹
拌した。反応終了後、反応混合物に次亜塩素酸ナトリウ
ムの黄色が消失するまでチオ硫酸ナトリウムを加えた
後、分液し、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水の順で洗
浄し、さらに濃縮して純度78.7%の(±)−ノルカ
ンファー10.0gを得た。
【0027】比較例3 撹拌装置、温度計、滴下ロートおよびコンデンサーを装
着した4つ口フラスコに(±)−exo−ノルボルナノ
ール11.2gと臭化テトラブチルアンモニウム3.2
gを仕込み、ジクロルメタン300mlを加え、溶解し
た後、25%硫酸水120gを加えた。この混合物に2
0〜25℃で12%次亜塩素酸ナトリウム水溶液80.
6gを3時間かけて滴下し、滴下終了後、同温で5時間
撹拌した。反応終了後、反応混合物に次亜塩素酸ナトリ
ウムの黄色が消失するまでチオ硫酸ナトリウムを加えた
後、分液し、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水の順で洗
浄し、さらに濃縮して純度83.6%の(±)−ノルカ
ンファー9.9gを得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 南井 正好 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノルボルナノールと次亜塩素酸塩とを炭化
    水素溶媒中、水、第4級アンモニウム塩および酸の存在
    下に反応させることを特徴とするノルカンファーの製造
    法。
  2. 【請求項2】次亜塩素酸塩が次亜塩素酸ナトリウムであ
    る請求項1に記載の製造法。
  3. 【請求項3】第4級アンモニウム塩が臭化テトラブチル
    アンモニウムである請求項1または2に記載の製造法。
  4. 【請求項4】酸が硫酸または塩酸である請求項1、2ま
    たは3に記載の製造法。
JP28873792A 1992-10-27 1992-10-27 ノルカンファーの製造法 Expired - Fee Related JP3289338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28873792A JP3289338B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 ノルカンファーの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28873792A JP3289338B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 ノルカンファーの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06135881A true JPH06135881A (ja) 1994-05-17
JP3289338B2 JP3289338B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=17734044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28873792A Expired - Fee Related JP3289338B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 ノルカンファーの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289338B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000382A1 (fr) * 1996-07-02 1998-01-08 Toray Industries, Inc. Procedes de preparation de cetones optiquement actives
JP2010235521A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nagase Chemtex Corp アルコール酸化物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000382A1 (fr) * 1996-07-02 1998-01-08 Toray Industries, Inc. Procedes de preparation de cetones optiquement actives
JP2010235521A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nagase Chemtex Corp アルコール酸化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3289338B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02199002A (ja) 臭化水素酸およびメタノールの回収方法
JP4341055B2 (ja) N−(シクロヘキシルチオ)フタルイミドの製造方法
JPH06135881A (ja) ノルカンファーの製造法
JPS5829296B2 (ja) モノメチルヒドラジンの製造方法
JP3282372B2 (ja) ピペロナールの製法
JP2008074722A (ja) 2−アミノ−5−ヨード安息香酸の製造方法
JP2846939B2 (ja) 2,3―エポキシ―2,3―ジヒドロ―1,4―ナフトキノンの製造方法
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
JPH11302260A (ja) イミダゾール誘導体の製造法
JPH06211729A (ja) フルオレノンの製造方法
JP3061494B2 (ja) グリシジルアリールスルホナート類の製造方法
JP4303685B2 (ja) 2−シクロペンテン−1−オンの製造方法
JPH0211592B2 (ja)
JPH06157372A (ja) ジクロロ−(2,2)−パラシクロファンの製造方法
JP2004083424A (ja) 6−アシルオキシ−1−アシルインドールの製造方法
JP2001354662A (ja) 2−シアノピペラジンの製造方法
JP3757592B2 (ja) 光学活性脂環式ケトンの製造法
JPH026340B2 (ja)
JPS5934690B2 (ja) クロルメチルエチルケトンの製造法
JP2008247746A (ja) ハロヨードアニリン類の製造方法
JP2004115385A (ja) 2,7−ジブロモフルオレノンの製造方法
JP2003128619A (ja) 3−メチルアジピン酸の製造方法
JPH11158096A (ja) アルコール類の製造方法
JPS63267741A (ja) β−アセトナフトンの選択的製造方法
JP2002179659A (ja) カンファースルタムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees