JP4940522B2 - 全芳香族ポリイミドエステル及びその製造方法 - Google Patents

全芳香族ポリイミドエステル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4940522B2
JP4940522B2 JP2001273196A JP2001273196A JP4940522B2 JP 4940522 B2 JP4940522 B2 JP 4940522B2 JP 2001273196 A JP2001273196 A JP 2001273196A JP 2001273196 A JP2001273196 A JP 2001273196A JP 4940522 B2 JP4940522 B2 JP 4940522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
tetracarboxylic acid
carbon atoms
iii
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001273196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003082101A (ja
Inventor
敏 岡本
学 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001273196A priority Critical patent/JP4940522B2/ja
Priority to US10/234,709 priority patent/US6828408B2/en
Publication of JP2003082101A publication Critical patent/JP2003082101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940522B2 publication Critical patent/JP4940522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/16Polyester-imides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、全芳香族ポリイミドエステル及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、種々のエンジニアリングプラスチックが開発されており、特に溶融時に光学異方性を示し、高度に分子配向した構造をとることで優れた機械的性質を示す、サーモトロピック液晶ポリマーが、成形加工性にも優れていることから注目されている。
この液晶ポリマーは、射出成形などにより分子配向させているため、流動方向(MD)の線膨張係数は極めて小さいが、流動方向と直角方向(TD)の線膨張係数は通常の熱可塑性樹脂と同程度であり、直角方向の寸法安定性が必ずしも十分であるとはいえないという問題があった。
一方、線膨張係数が低い樹脂としては、ポリイミド樹脂が知られているが、吸水性があるという問題があった。
【0003】
このような液晶ポリマーとポリイミド樹脂の両方の特徴を有する樹脂として、重合体分子中にイミド結合とエステル結合を有するポリイミドエステル樹脂が知られている(特公平8-16155、特公平8-19236、特公平8-19237)。ポリイミドエステル樹脂は、線膨張係数が低く、吸水性も低いという優れた性能を有しているが、耐熱性が不十分であるために溶融加工する際にポリマーの分解が起こるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、線膨張係数及び吸水性が低く、しかも優れた耐熱性を有する全芳香族ポリイミドエステルを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記したような問題がないポリイミドエステルを見出すべく鋭意検討を重ねた結果、下記式(I)、(II)、(III)の繰り返し単位に加えて、式(IV)の繰り返し単位がエステル結合してなるポリイミドエステルが、線膨張係数及び吸水性が低く、しかも優れた耐熱性を有することを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0006】
即ち、本発明は、下記式(I)
Figure 0004940522
・・・(I)
で表される繰り返し単位、下記式(II)
Figure 0004940522
・・・(II)
(nは、0又は1を表す。)
で表される繰り返し単位、下記式(III)
Figure 0004940522
・・・(III)
で表される繰り返し単位、及び下記式(IV)
Figure 0004940522
・・・(IV)
(−A−は−O―または―CO−を表し、イミド基に対してパラ位又はメタ位に位置し、Xは直接結合、−O−、−S−、または−SO2−を表す。)
で表される繰り返し単位がエステル結合を形成してなることを特徴とする全芳香族ポリイミドエステルを提供するものである。
【0007】
本発明の全芳香族ポリイミドエステルは、上記式(I)、(II)、(III)及び(IV)で表される繰り返し構造単位が互いにエステル結合したものである。
【0008】
式(II)中のnは、0又は1を表す。
式(II)で表される繰り返し単位は、具体的には
Figure 0004940522
又は
Figure 0004940522
である。
本発明の全芳香族ポリイミドエステルは、これらのうちいずれか一方を含有していてもよいが、両方を任意の比率で含有していてもよく、耐熱性の観点から、式(II)中のnが1である
Figure 0004940522
のみを含有するものが好ましい。
【0009】
式(III)で表される繰り返し単位は、具体的には、
Figure 0004940522
又は
Figure 0004940522
である。
本発明の全芳香族ポリイミドエステルは、これらのうちいずれか一方を含有していてもよいが、両方を任意の比率で含有していてもよい。
【0010】
式(IV)で表される繰り返し単位は、−A−が−O−である場合、具体的には、
Figure 0004940522
Figure 0004940522
Figure 0004940522
Figure 0004940522
である。
【0011】
また、式(IV)で表される繰り返し単位は、−A−が−CO−である場合、具体的には、
Figure 0004940522
Figure 0004940522
Figure 0004940522
Figure 0004940522
である。
なお、本発明の全芳香族ポリイミドエステルは、これらのうちいずれか1種を含有していてもよいが、任意の比率で2種以上を含有していてもよい。
【0012】
耐熱性、入手性の観点から、
Figure 0004940522
が好ましい。
【0013】
本発明の全芳香族ポリイミドエステル中の繰り返し単位のモル比は、(I)/{(II)+(III)+(IV)}が(30/70)〜(90/10)であることが好ましく、より好ましくは(40/60)〜(80/20)、さらに好ましくは(50/50)〜(70/30)であり、(IV)/{(I)+(II)+(III)}が(0.1/99.9)〜(30/70)であることが好ましく、より好ましくは(0.5/99.5)〜(20/80)、さらに好ましくは(1/99)〜(10/90)である。
該繰り返し単位のモル比が、前記の範囲外になると、耐熱性が不十分となる傾向がある。
【0014】
本発明の全芳香族ポリイミドエステルは、例えば、以下の方法により製造することができる。
下記式(I')
Figure 0004940522
・・・(I')
(Y1は、水素原子又はR1CO−{ここで、R1は、炭素数1〜4の炭化水素基を表す。}を表し、Z1は、水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基を表す。)
で表される化合物と、
【0015】
下記式(II')
Figure 0004940522
・・・(II')
(nは、0又は1を表し、Y2は、水素原子又はR2CO−{ここで、R2は、炭素数1〜4の炭化水素基を表す。}を表し、Y3は、水素原子又はR3CO−{ここで、R3は、炭素数1〜4の炭化水素基を表す。}を表す。)
で表される化合物と、
【0016】
下記式(III')
Figure 0004940522
・・・(III')
(Z2及びZ3は、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基を表し、Z3−O−CO−基はZ2−O−CO−基に対して、パラ位またはメタ位に位置する。)
で表される化合物と、
【0017】
下記式(IV'-1)、(IV'-2)または(IV'-3)
Figure 0004940522
・・・(IV'-1)
Figure 0004940522
・・・(IV'-2)
Figure 0004940522
・・・(IV'-3)
(Y4は、水素原子又はR4CO−{ここで、R4は、炭素数1〜4の炭化水素基を表す。}を表し、Y5は、水素原子又はR5CO−{ここで、R5は、炭素数1〜4の炭化水素基を表す。}を表し、Y4−A−基はY5−A−基に対して、パラ位またはメタ位に位置する)
で表される化合物とを反応せしめることにより製造することができる。
【0018】
各化合物のモル比は、(I')/[(II')+(III')+{(IV'-1)、(IV'-2)または(IV'-3)}]が(30/70)〜(90/10)であることが好ましく、より好ましくは(40/60)〜(80/20)、さらに好ましくは(50/50)〜(70/30)であり、{(IV'-1)、(IV'-2)または(IV'-3)}/{(I')+(II')+(III')}が(0.1/99.9)〜(30/70)であることが好ましく、より好ましくは(0.5/99.5)〜(20/80)、さらに好ましくは(1/99)〜(10/90)である。
【0019】
前記式(I')、(II')、(III')、(IV'-1)、(IV'-2)、(IV'-3)中、Y1は水素原子又はR1CO−、Y2は水素原子又はR2CO−、Y3は水素原子又はR3CO−、Y4は水素原子又はR4CO−、Y5は水素原子又はR5CO−をそれぞれ表す。
ここで、R1、R2、R3、R4及びR5は、それぞれ炭素数1〜4の炭化水素基を表す。該炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などが挙げられるが、これらの中で特にメチル基が好ましい。
なお、R1、R2、R3、R4及びR5は、全てが同じであってもよいが、任意のいくつかが同じで、他のものが相違していてもよく、また全てが互いに異なっていてもよい。
【0020】
1、Z2、Z3、Z4及びZ5は、それぞれ水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基を表す。該炭化水素基としては、前記と同じものが挙げられる。Z1、Z2、Z3、Z4及びZ5としては、水素原子が好ましい。なお、Z1、Z2、Z3、Z4及びZ5は、全てが同じであってもよいが、任意のいくつかが同じで、他のものが相違していてもよく、また全てが異なっていてもよい。
【0021】
式(I')で表される化合物としては、4−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸をR1COOH(R1は前記と同じものを表す)もしくはその誘導体を用いてアシル化してなる4−アシルオキシ安息香酸、または4−ヒドロキシ安息香酸もしくは4−アシルオキシ安息香酸をZ1OH(Z1は前記と同じものを表す)でエステル化してなる4−ヒドロキシ安息香酸エステルもしくは4−アシルオキシ安息香酸エステルなどを挙げることができる。
式(I')で表される化合物の具体例としては、例えば、4−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸ブチルなどが挙げられ、これらの中で4−ヒドロキシ安息香酸、4−アセトキシ安息香酸が好ましい。
なお、これらの化合物は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
【0022】
式(II')で表される化合物の具体例としては、例えば、ハイドロキノン、4−アセトキシフェノール、4―プロピオニルオキシフェノールなどの4−アシルオキシフェノール、1,4−ジアセトキシベンゼンなどの1,4−ジアシルオキシベンゼン、4、4'−ジヒドロキシビフェニル、4'−アセトキシー4−ヒドロキシビフェニルなどの4'−アシルオキシ−4−ヒドロキシビフェニル、4、4'−ジアセトキシビフェニルなどの4、4'−ジアシルオキシビフェニルなどを挙げることができる。これらの中で、4、4'−ジヒドロキシビフェニル、4、4'−ジアセトキシビフェニルが好ましい。
なおこれらの化合物は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
【0023】
式(III')で表される化合物としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、またはそれぞれをZ2OHもしくはZ3OH(Z2及びZ3は前記と同じものを表す)を用いてエステル化したものなどが挙げられる。
式(III')で表される化合物の具体例としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸モノメチル、テレフタル酸モノエチル、テレフタル酸モノプロピル、テレフタル酸モノブチルなどのテレフタル酸モノエステル類、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジプロピル、テレフタル酸ジブチルなどのテレフタル酸ジエステル類、イソフタル酸モノメチル、イソフタル酸モノエチル、イソフタル酸モノプロピル、イソフタル酸モノブチルなどのイソフタル酸モノエステル類、イソフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジプロピル、イソフタル酸ジブチルなどのイソフタル酸ジエステル類などを挙げることができる。これらの中で、テレフタル酸、イソフタル酸が好ましい。
なお、これらの化合物は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
【0024】
式(IV'-1)で表される化合物の具体例としては、例えば、N,N'−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−アセトキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−プロピオニルオキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N'− (4−アセトキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(4−ヒドロキシフェニルもしくは4−アシルオキシフェニル)−N'− (4−ヒドロキシフェニルもしくは4−アシルオキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−ヒドロキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−アセトキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−プロピオニルオキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)−N'− (3−アセトキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(3−ヒドロキシフェニルもしくは3−アシルオキシフェニル)−N'− (3−ヒドロキシフェニルもしくは3−アシルオキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N'− (3−アセトキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−アセトキシフェニル)−N'− (3−アセトキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N'− (3−アセトキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(4−ヒドロキシフェニルもしくは4−アシルオキシフェニル)−N'− (3−ヒドロキシフェニルもしくは3−アシルオキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−アセトキシフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−プロピオニルオキシフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N'− (4−アセトキシフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(4−ヒドロキシフェニルもしくは4−アシルオキシフェニル)−N'− (4−ヒドロキシフェニルもしくは4−アシルオキシフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−ヒドロキシフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−アセトキシフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−プロピオニルオキシフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)−N'− (3−アセトキシフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(3−ヒドロキシフェニルもしくは3−アシルオキシフェニル)−N'− (3−ヒドロキシフェニルもしくは3−アシルオキシフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N'− (3−アセトキシフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−アセトキシフェニル)−N'− (3−アセトキシフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N'− (3−アセトキシフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(4−ヒドロキシフェニルもしくは4−アシルオキシフェニル)−N'− (3−ヒドロキシフェニルもしくは3−アシルオキシフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−アセトキシフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−プロピオニルオキシフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N'− (4−アセトキシフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(4−ヒドロキシフェニルもしくは4−アシルオキシフェニル)−N'− (4−ヒドロキシフェニルもしくは4−アシルオキシフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−ヒドロキシフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−アセトキシフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−プロピオニルオキシフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)−N'− (3−アセトキシフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(3−ヒドロキシフェニルもしくは3−アシルオキシフェニル)−N'− (3−ヒドロキシフェニルもしくは3−アシルオキシフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N'− (3−アセトキシフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−アセトキシフェニル)−N'− (3−アセトキシフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N'− (3−アセトキシフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(4−ヒドロキシフェニルもしくは4−アシルオキシフェニル)−N'− (3−ヒドロキシフェニルもしくは3−アシルオキシフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−アセトキシフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−プロピオニルオキシフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N'− (4−アセトキシフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(4−ヒドロキシフェニルもしくは4−アシルオキシフェニル)−N'− (4−ヒドロキシフェニルもしくは4−アシルオキシフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−ヒドロキシフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−アセトキシフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−プロピオニルオキシフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)−N'− (3−アセトキシフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(3−ヒドロキシフェニルもしくは3−アシルオキシフェニル)−N'− (3−ヒドロキシフェニルもしくは3−アシルオキシフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N'− (3−アセトキシフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−アセトキシフェニル)−N'− (3−アセトキシフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N'− (3−アセトキシフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(4−ヒドロキシフェニルもしくは4−アシルオキシフェニル)−N'−(3−ヒドロキシフェニルもしくは3−アシルオキシフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、
【0025】
N,N'−ビス(4−カルボキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−メトキシカルボニルフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−エトキシカルボニルフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−カルボキシフェニル)−N'−(4−メトキシカルボニルフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(4−カルボキシフェニルもしくは4−アルコキシフェニル)−N'−(4−カルボキシフェニルもしくは4−アルコキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−カルボキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−メトキシカルボニルフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−エトキシカルボニルフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(3−カルボキシフェニル)−N'−(3−メトキシカルボニルフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(3−カルボキシフェニルもしくは3−アルコキシフェニル)−N'−(3−カルボキシフェニルもしくは3−アルコキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−カルボキシフェニル)−N'− (3−カルボキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−メトキシカルボニルフェニル)−N'−(3−メトキシカルボニルフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−カルボキシフェニル)−N'−(3−メトキシカルボニルフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(4−カルボキシフェニルもしくは4−アルコキシフェニル)−N'−(3−カルボキシフェニルもしくは3−アルコキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−カルボキシフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−メトキシカルボニルフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−エトキシカルボニルフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−カルボキシフェニル)−N'−(4−メトキシカルボニルフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(4−カルボキシフェニルもしくは4−アルコキシフェニル)−N'−(4−カルボキシフェニルもしくは4−アルコキシフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−カルボキシフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−メトキシカルボニルフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−エトキシカルボニルフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(3−カルボキシフェニル)−N'−(3−メトキシカルボニルフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(3−カルボキシフェニルもしくは3−アルコキシフェニル)−N'−(3−カルボキシフェニルもしくは3−アルコキシフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−カルボキシフェニル)−N'−(3−カルボキシフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−メトキシカルボニルフェニル)−N'−(3−メトキシカルボニルフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−カルボキシフェニル)−N'−(3−メトキシカルボニルフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(4−カルボキシフェニルもしくは4−アルコキシフェニル)−N'−(3−カルボキシフェニルもしくは3−アルコキシフェニル)フェニルエーテル3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−カルボキシフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−メトキシカルボニルフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−エトキシカルボニルフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−カルボキシフェニル)−N'−(4−メトキシカルボニルフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(4−カルボキシフェニルもしくは4−アルコキシフェニル)−N'−(4−カルボキシフェニルもしくは4−アルコキシフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−カルボキシフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−メトキシカルボニルフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−エトキシカルボニルフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(3−カルボキシフェニル)−N'−(3−メトキシカルボニルフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(3−カルボキシフェニルもしくは3−アルコキシフェニル)−N'−(3−カルボキシフェニルもしくは3−アルコキシフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−カルボキシフェニル)−N'−(3−カルボキシフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−メトキシカルボニルフェニル)−N'− (3−メトキシカルボニルフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−カルボキシフェニル)−N'−(3−メトキシカルボニルフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(4−カルボキシフェニルもしくは4−アルコキシフェニル)−N'−(3−カルボキシフェニルもしくは3−アルコキシフェニル)フェニルスルフィド3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−カルボキシフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−メトキシカルボニルフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−エトキシカルボニルフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−カルボキシフェニル)−N'−(4−メトキシカルボニルフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(4−カルボキシフェニルもしくは4−アルコキシフェニル)−N'−(4−カルボキシフェニルもしくは4−アルコキシフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−カルボキシフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−メトキシカルボニルフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(3−エトキシカルボニルフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(3−カルボキシフェニル)−N'−(3−メトキシカルボニルフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(3−カルボキシフェニルもしくは3−アルコキシフェニル)−N'−(3−カルボキシフェニルもしくは3−アルコキシフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−カルボキシフェニル)−N'−(3−カルボキシフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−メトキシカルボニルフェニル)−N'−(3−メトキシカルボニルフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N−(4−カルボキシフェニル)−N'−(3−メトキシカルボニルフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド等のN−(4−カルボキシフェニルもしくは4−アルコキシフェニル)−N'−(3−カルボキシフェニルもしくは3−アルコキシフェニル)フェニルスルホン3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミドなどを挙げることができる。
これらの中でも、反応性、耐熱性の観点から、N,N'−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−アセトキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミド、N,N'−ビス(4−プロピオニルオキシフェニル)ビフェニル―3,4,3',4'−テトラカルボン酸ジイミドが好ましい。
【0026】
前記化合物(IV'-2)または(IV'-3)の具体例としては、例えば、4,4'-ビス(4-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(3-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(4-アセトキシフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(3-アセトキシフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-3,3'-ジカルボン酸、4-(4-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)-4'-(3-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-3,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(4-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(3-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(4-アセトキシフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(3-アセトキシフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-4,3'-ジカルボン酸、3‘-(4-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)-4’-(3-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-3,4'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(4-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)フェニルエーテル3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(3-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)フェニルエーテル3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(4-アセトキシフェニルアミノカルボニル)フェニルエーテル3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(3-アセトキシフェニルアミノカルボニル)フェニルエーテル3,3'-ジカルボン酸、4-(4-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)-4'-(3-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)フェニルエーテル3,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(4-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)フェニルエーテル4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(3-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)フェニルエーテル4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(4-アセトキシフェニルアミノカルボニル)フェニルエーテル4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(3-アセトキシフェニルアミノカルボニル)フェニルエーテル4,3'-ジカルボン酸、3‘-(4-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)-4’-(3-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)フェニルエーテル3,4'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(4-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルフィド3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(3-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルフィド3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(4-アセトキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルフィド3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(3-アセトキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルフィド3,3'-ジカルボン酸、4-(4-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)-4'-(3-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルフィド3,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(4-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルフィド4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(3-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルフィド4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(4-アセトキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルフィド4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(3-アセトキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルフィド4,3'-ジカルボン酸、3‘-(4-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)-4’-(3-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルフィド3,4'-ジカルボン酸4,4'-ビス(4-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルホン3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(3-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルホン3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(4-アセトキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルホン3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(3-アセトキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルホン3,3'-ジカルボン酸、4-(4-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)-4'-(3-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルホン3,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(4-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルホン4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(3-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルホン4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(4-アセトキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルホン4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(3-アセトキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルホン4,3'-ジカルボン酸、3‘-(4-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)-4’-(3-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルホン3,4'-ジカルボン酸、
【0027】
4,4'-ビス(4-カルボキシフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(3-カルボキシフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(4-メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(3-メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-3,3'-ジカルボン酸、4-(4-カルボキシフェニルアミノカルボニル)-4'-(3-カルボキシフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-3,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(4-カルボキシフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(3-カルボキシフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(4-メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(3-メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-4,3'-ジカルボン酸、3‘-(4-カルボキシフェニルアミノカルボニル)-4’-(3-カルボキシフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-3,4'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(4-カルボキシフェニルアミノカルボニル)フェニルエーテル3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(3-カルボキシフェニルアミノカルボニル)フェニルエーテル3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(4-メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)フェニルエーテル3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(3-メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)フェニルエーテル3,3'-ジカルボン酸、4-(4-カルボキシフェニルアミノカルボニル)-4'-(3-カルボキシフェニルアミノカルボニル)フェニルエーテル3,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(4-カルボキシフェニルアミノカルボニル)フェニルエーテル4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(3-カルボキシフェニルアミノカルボニル)フェニルエーテル4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(4-メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)フェニルエーテル4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(3-メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)フェニルエーテル4,3'-ジカルボン酸、3‘-(4-カルボキシフェニルアミノカルボニル)-4’-(3-カルボキシフェニルアミノカルボニル)フェニルエーテル3,4'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(4-カルボキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルフィド3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(3-カルボキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルフィド3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(4-メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)フェニルスルフィド3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(3-メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)フェニルスルフィド3,3'-ジカルボン酸、4-(4-カルボキシフェニルアミノカルボニル)-4'-(3-カルボキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルフィド3,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(4-カルボキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルフィド4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(3-カルボキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルフィド4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(4-メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)フェニルスルフィド4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(3-メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)フェニルスルフィド4,3'-ジカルボン酸、3‘-(4-カルボキシフェニルアミノカルボニル)-4’-(3-カルボキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルフィド3,4'-ジカルボン酸4,4'-ビス(4-カルボキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルホン3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(3-カルボキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルホン3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(4-メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)フェニルスルホン3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(3-メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)フェニルスルホン3,3'-ジカルボン酸、4-(4-カルボキシフェニルアミノカルボニル)-4'-(3-カルボキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルホン3,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(4-カルボキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルホン4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(3-カルボキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルホン4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(4-メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)フェニルスルホン4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(3-メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)フェニルスルホン4,3'-ジカルボン酸、3‘-(4-カルボキシフェニルアミノカルボニル)-4’-(3-カルボキシフェニルアミノカルボニル)フェニルスルホン3,4'-ジカルボン酸などを挙げることができる。
なおこれらの化合物は、単独でも、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、反応性、入手性、耐熱性の観点から、4,4'-ビス(4-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-3,3'-ジカルボン酸、4,4'-ビス(4-アセトキシフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-3,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(4-ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-4,3'-ジカルボン酸、3,4'-ビス(4-アセトキシフェニルアミノカルボニル)ビフェニル-4,3'-ジカルボン酸が好ましい。
【0028】
前記化合物(IV'-2)または(IV'-3)は、例えば、式(A)
Figure 0004940522
(A)
(式中Xは直接結合、−O−、−S−、−SO2−を表す)
で表される化合物と、
一般式(B)
Figure 0004940522
(B)
(式中mは、0又は1を表し、Zは前記Z4またはZ5と同じ意味を表し、アミノ基は
Figure 0004940522
に対してパラ位またはメタ位に位置する。)
で表される化合物とを反応させることにより製造することができる。
【0029】
化合物(B)としては、例えば、p−もしくはm−アミノフェノール、p−もしくはm−アシルオキシアニリン、p−もしくはm−アミノ安息香酸又はそのエステル体などが挙げられる。
【0030】
化合物(IV'-1)は、例えば、上記の如くして製造された化合物(IV'-2)または(IV'-3)を脱水環化(イミド環化)することによって得ることができる。
なお、化合物(IV'-2)または(IV'-3)は、化合物(IV'-1)を加水分解することにより得ることができる。
【0031】
前記化合物(A)と(B)との反応は、両成分を好ましくは溶液状態で混合することによって容易に進行し、アミド酸即ち化合物(IV'-2)または(IV'-3)が生成する。該反応の反応温度は、通常,−50〜200℃であり、好ましくは50〜150℃である。化合物(IV'-2)または(IV'-3)の脱水環化には、種々の方法を用いることができ、例えば、▲1▼カルボン酸無水物の共存下に脱水環化する方法、▲2▼脱水作用を有する無機酸もしくはその縮合物により脱水環化する方法、▲3▼酸触媒存在下において共沸脱水環化する方法、▲4▼特殊な脱水剤を使用する環化法、▲5▼加熱による脱水環化法などを挙げることができる。
【0032】
なお、化合物(IV'-2)または(IV'-3)のうち、Z4、Z5が、水素原子以外の基であるものは、それぞれ対応する置換基を有する化合物を出発原料として用いることにより得ることができるが、Z4、Z5がいずれも水素原子であるものから誘導してもよい。
【0033】
前記化合物(I')、(II')、(III')及び{(IV'-1)、(IV'-2)又は(IV'-3)}の反応は、通常、100〜400℃、好ましくは200〜350℃の温度で実施される。
反応時間は、目的とするポリイミドエステルの溶融粘度により調節されるが、通常、数分〜数10時間程度であるが、目的とするポリイミドエステルの劣化を抑制するため数分〜数時間とすることが好ましい。
上記反応には触媒は必ずしも必要ではないが、適当な重合触媒、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、ピリジン、N−メチルイミダゾール、三酸化アンチモンなどを添加してもよい。
反応原料の添加順序については、最初の段階で全ての反応原料を混合してもよいし、例えば、化合物(I')と、化合物(II')、(III')及び{(IV'-1)、(IV'-2)又は(IV'-3)}との混合物とを反応させてもよい。
なお、上記反応は、通常特別の溶媒を用いることなく行われるが、所望により適当な溶媒を用いて行ってもよい。
以上のようにして本発明のポリイミドエステルを製造することができるが、該ポリイミドエステルは、所望により公知の精製操作などの後処理を施して所望の純度にすることができる。
【0034】
本発明のポリイミドエステルは、通常の成形温度(400℃以下)で射出成形することが可能であり、また押し出し成形、圧縮成形、紡糸などの一般的な熱可塑性樹脂に用いられる成形法がいずれも適用可能である。得られた成形品は適当な温度、時間で、熱処理してもよい。
本発明のポリイミドエステルは、線膨張係数が低く、吸水性も低く、かつ耐熱性にも優れているため、電気、電子部品などの精密射出成形品、フィラメント、フィルム、シートなどの種々の分野の材料として好適に使用し得る。
【0035】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基いて説明するが、本発明が実施例により限定されるものでないことは言うまでもない。
【0036】
合成例1
3,4,3',4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物29.9g(0.1mol)、4-アミノフェノール21.8g(0.2mol)を脱水したDMF 500ml中で80℃で4時間攪拌した。その後、無水酢酸51.1g(0.5mol)及びピリジン10mlを加えた後、120℃でさらに4時間攪拌した。得られた反応液を2.5Lの水中に落とし、1.5時間攪拌すた。その後、ろ過して0.5Lの水でリンス洗浄後、減圧下、50℃で一晩乾燥させた。得られたイミド化合物の融点を測定した結果、355℃であった。
【0037】
実施例1
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、p―ヒドロキシ安息香酸 66.3g、4,4’−ジヒドロキシビフェニル 14.9g、テレフタル酸 26.6g、合成例1で得たイミド化合物44.8g及び無水酢酸 89.8gを仕込んだ。反応器内を十分に窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下で15分かけて150℃まで昇温し、温度を保持して3時間還流させた。
その後、留出する副生酢酸、未反応の無水酢酸を留去しながら2時間50分かけて320℃まで昇温し、トルクの上昇が認められる時点を反応終了とみなし、内容物を取り出した。得られた固形分は室温まで冷却し、粗粉砕機で粉砕後、窒素雰囲気下、室温から250℃まで1時間かけて昇温し、250℃から320℃まで5時間かけて昇温し、320℃で3時間保持し、固層で重合反応を進めた。得られた樹脂の融点を測定した結果379℃であった。
得られた樹脂について、50kg/cm2荷重下、350℃で直径1cm、厚み3mmの円盤状試験片を圧縮成形し、85℃/85%湿度下で168時間静置した後、吸水率を測定した結果、0.2%であった。またこの円盤状試験片を50〜100℃での線膨張係数を測定した結果、87ppm/℃であった。
【0038】
比較例1
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、p―ヒドロキシ安息香酸 760g、4,4’−ジヒドロキシビフェニル512g、テレフタル酸434、イソフタル酸23g、及び無水酢酸1235gを仕込んだ。反応器内を十分に窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下で15分かけて150℃まで昇温し、温度を保持して3時間還流させた。
その後、留出する副生酢酸、未反応の無水酢酸を留去しながら2時間50分かけて320℃まで昇温し、トルクの上昇が認められる時点を反応終了とみなし、内容物を取り出した。得られた固形分は室温まで冷却し、粗粉砕機で粉砕後、窒素雰囲気下、室温から250℃まで1時間かけて昇温し、250℃から320℃まで5時間かけて昇温し、320℃で3時間保持し、固層で重合反応を進めた。得られた樹脂の融点を測定した結果372℃であった。
得られた樹脂について、50kg/cm2荷重下、350℃で直径1cm、厚み3mmの円盤状試験片を圧縮成形し、85℃/85%湿度下で168時間静置した後、吸水率を測定した結果、0.11%であった。またこの円盤状試験片を50〜100℃での線膨張係数を測定した結果、143ppm/℃であった。
【0039】
比較例2
三井化学製熱可塑性ポリイミド樹脂(オーラム)(融点366℃)を50kg/cm2荷重下、350℃で直径1cm、厚み3mmの円盤状試験片を圧縮成形し、85℃/85%湿度下で168時間静置した後、吸水率を測定した結果、0.53%であった。またこの円盤状試験片を50〜100℃での線膨張係数を測定した結果、42ppm/℃であった。
【0040】
【発明の効果】
本発明の全芳香族ポリイミドエステルは、線膨張係数及び吸水性が低く、かつ優れた耐熱性を有しているため、電気・電子部品等の用途に好適に使用し得る。

Claims (6)

  1. 繰り返し単位として、下記式(I)
    Figure 0004940522
    で表される繰り返し単位、下記式(II)
    Figure 0004940522
    (nは、0又は1を表す。)
    で表される繰り返し単位、下記式(III)
    Figure 0004940522
    で表される繰り返し単位、及び下記式(IV)
    Figure 0004940522
    (−A−は−O−は−CO−を表し、イミド基に対してパラ位又はメタ位に位置し、Xは直接結合、−O−、−S−は−SO2−を表す。)
    で表される繰り返し単位のみを有し、これらの繰り返し単位がエステル結合を形成してなることを特徴とする全芳香族ポリイミドエステル。
  2. 下記式(I’)
    Figure 0004940522
    (Y1は、水素原子又はR1CO−{ここで、R1は、炭素数1〜4の炭化水素基を表す。}を表し、Z1は、水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基を表す。)
    で表される化合物と、下記式(II’)
    Figure 0004940522
    (nは、0又は1を表し、Y2は、水素原子又はR2CO−{ここで、R2は、炭素数1〜4の炭化水素基を表す。}を表し、Y3は、水素原子又はR3CO−{ここで、R3は、炭素数1〜4の炭化水素基を表す。}を表す。)
    で表される化合物と、下記式(III’)
    Figure 0004940522
    (Z2及びZ3は、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基を表し、Z3−O−CO−は、2−O−CO−に対して、パラ位またはメタ位に位置する。)
    で表される化合物と、下記式(IV’−1)、(IV’−2)は(IV’−3)
    Figure 0004940522
    Figure 0004940522
    Figure 0004940522
    (Y4は、水素原子又はR4CO−{ここで、R4は、炭素数1〜4の炭化水素基を表す。}を表し、Y5は、水素原子又はR5CO−{ここで、R5は、炭素数1〜4の炭化水素基を表す。}を表し、Y4−A−は、5−A−に対して、パラ位はメタ位に位置する
    で表される化合物とを反応させて得られる請求項1記載の全芳香族ポリイミドエステル。
  3. 下記式(I’)
    Figure 0004940522
    (Y1は、水素原子又はR1CO−{ここで、R1は、炭素数1〜4の炭化水素基を表す。}を表し、Z1は、水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基を表す。)
    で表される化合物と、下記式(II’)
    Figure 0004940522
    (nは、0又は1を表し、Y2は、水素原子又はR2CO−{ここで、R2は、炭素数1〜4の炭化水素基を表す。}を表し、Y3は、水素原子又はR3CO−{ここで、R3は、炭素数1〜4の炭化水素基を表す。}を表す。)
    で表される化合物と、下記式(III’)
    Figure 0004940522
    (Z2及びZ3は、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基を表し、Z3−O−CO−は、2−O−CO−に対して、パラ位はメタ位に位置する。)
    で表される化合物と、下記式(IV’−1)、(IV’−2)は(IV’−3)
    Figure 0004940522
    Figure 0004940522
    Figure 0004940522
    (Y4は、水素原子又はR4CO−{ここで、R4は、炭素数1〜4の炭化水素基を表す。}を表し、Y5は、水素原子又はR5CO−{ここで、R5は、炭素数1〜4の炭化水素基を表す。}を表し、Y4−A−は、5−A−に対して、パラ位はメタ位に位置する
    で表される化合物とを反応せしめることを特徴とする請求項1記載の全芳香族ポリイミドエステルの製造方法。
  4. 式(I)、(II)、(III)、(IV)で表される繰り返し単位のモル比、(I)/{(II)+(III)+(IV)}が(30/70)〜(90/10)であり、(IV)/{(I)(II)(III)}が(0.1/99.9)〜(30/70)である請求項1記載の全芳香族ポリイミドエステル。
  5. 式(I’)、(II’)、(III’)、(IV’−1)、(IV’−2)、(IV’−3)で表される化合物のモル比、(I’)/[(II’)+(III’)+{(IV’−1)、(IV’−2)は(IV’−3)}]が(30/70)〜(90/10)であり、{(IV’−1)、(IV’−2)は(IV’−3)}/{(I’)+(II’)+(III’)}が(0.1/99.9)〜(30/70)である請求項2記載の全芳香族ポリイミドエステル。
  6. 式(I’)、(II’)、(III’)、(IV’−1)、(IV’−2)、(IV’−3)で表される化合物のモル比、(I’)/[(II’)+(III’)+{(IV’−1)、(IV’−2)は(IV’−3)}]が(30/70)〜(90/10)であり、{(IV’−1)、(IV’−2)は(IV’−3)}/{(I’)+(II’)+(III’)}が(0.1/99.9)〜(30/70)である請求項3記載の製造方法。
JP2001273196A 2001-09-10 2001-09-10 全芳香族ポリイミドエステル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4940522B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273196A JP4940522B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 全芳香族ポリイミドエステル及びその製造方法
US10/234,709 US6828408B2 (en) 2001-09-10 2002-09-05 Aromatic polyimide ester and method for producing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273196A JP4940522B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 全芳香族ポリイミドエステル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082101A JP2003082101A (ja) 2003-03-19
JP4940522B2 true JP4940522B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=19098444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273196A Expired - Fee Related JP4940522B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 全芳香族ポリイミドエステル及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6828408B2 (ja)
JP (1) JP4940522B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074029A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Chemicals Corp ビスイミドアルコール化合物及びその製造方法並びにこれを重合して得られる高分子化合物
TWI643895B (zh) * 2010-03-08 2018-12-11 味之素股份有限公司 Method for manufacturing trench type circuit substrate

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003030A (en) 1988-05-17 1991-03-26 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Thermoplastic wholly aromatic copolyimide ester and process for producing the same
JPH0816155B2 (ja) * 1988-05-17 1996-02-21 出光石油化学株式会社 全芳香族共重合ポリイミドエステル及びその製造方法
JPH022538U (ja) * 1988-06-16 1990-01-09
JPH0270723A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Daicel Chem Ind Ltd 芳香族ポリエーテル共重合体の一貫製造方法
IT1227902B (it) * 1988-12-23 1991-05-14 Enichem Spa Copolimeri termotropici liquido-cristallini aromatici
JPH03163854A (ja) * 1989-07-25 1991-07-15 Nitto Denko Corp 半導体装置
JP3185414B2 (ja) * 1992-11-26 2001-07-09 宇部興産株式会社 芳香族コポリエステルイミド
JPH0819236A (ja) 1994-06-27 1996-01-19 Tec Corp 偏平型ブラシレスモーター
JP3485966B2 (ja) 1994-06-27 2004-01-13 株式会社河合楽器製作所 グランドピアノの止音装置
JP3029770B2 (ja) 1994-06-30 2000-04-04 株式会社東芝 モータおよび冷凍装置用コンプレッサ
JPH0848773A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリアミド酸及びポリイミド並びにこれらの製造方法
JP3712164B2 (ja) * 1997-10-23 2005-11-02 株式会社カネカ ポリイミド組成物及びそれからなるtab用テープとフレキシブルプリント基板
DE60012764T2 (de) * 1999-01-21 2005-08-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyamidsäureester

Also Published As

Publication number Publication date
US6828408B2 (en) 2004-12-07
JP2003082101A (ja) 2003-03-19
US20030083459A1 (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2057234C (en) Thermotropic liquid crystalline polyester compositions
JPS62132925A (ja) 中間状態の完全芳香族ポリエステルアミド及びその製法
WO2002102874A1 (en) Thermotropic liquid-crystal polymer
JPS62132931A (ja) 新規な全芳香族液晶ポリエステルアミドイミド及びその製法
JPH02147631A (ja) 熱可塑性の液晶性全芳香族ポリイミドエステル及びその製造法
JP4940522B2 (ja) 全芳香族ポリイミドエステル及びその製造方法
US4749775A (en) Novel polyester polymers
US5142017A (en) Aromatic polyester and a process for producing the same
JPS62132932A (ja) 新規な全芳香族液晶ポリエステルアミドイミド及びその製法
Adduci et al. Synthesis and characterization of random semi‐flexible thermotropic liquid crystalline poly (ester‐imide) s
JP3185414B2 (ja) 芳香族コポリエステルイミド
JPH02120317A (ja) 溶融異方性ポリエステル
JP2011174020A (ja) ポリアミド酸エステルの製造方法
JP2947884B2 (ja) 芳香族ポリエステルアミド
JPS6312630A (ja) 全芳香族コポリエステル
JPS63210127A (ja) 芳香族コポリエステル
JPS63146927A (ja) 芳香族コポリエステルアミド
JPH0819236B2 (ja) 全芳香族共重合ポリイミドエステル及びその製法
KR20150072948A (ko) 방향족 액정 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 방향족 액정 폴리에스테르 수지 컴파운드의 제조방법
JPH0689143B2 (ja) 全芳香族共重合ポリイミドエステル及びその製造方法
JPH02174759A (ja) フタルイミド化合物およびその製造方法
JPH09316345A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0481426A (ja) 液晶ポリマーフィルムの製造方法
JP2006002114A (ja) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−オキシベンゾイル繰返し単位を含む液晶性樹脂
JPH0433925A (ja) 液晶性ポリエステルエーテルイミドおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees