JP4940473B2 - スカッフプレート取付構造 - Google Patents

スカッフプレート取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4940473B2
JP4940473B2 JP2007214668A JP2007214668A JP4940473B2 JP 4940473 B2 JP4940473 B2 JP 4940473B2 JP 2007214668 A JP2007214668 A JP 2007214668A JP 2007214668 A JP2007214668 A JP 2007214668A JP 4940473 B2 JP4940473 B2 JP 4940473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scuff plate
vehicle
vehicle body
insertion opening
body panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007214668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009046036A (ja
Inventor
誠 多久和
克洋 ▲はま▼元
久雄 喜多
憲之 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Daikyo Nishikawa Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Daikyo Nishikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Daikyo Nishikawa Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2007214668A priority Critical patent/JP4940473B2/ja
Publication of JP2009046036A publication Critical patent/JP2009046036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940473B2 publication Critical patent/JP4940473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

この発明は、自動車の車室内に配置されたスライドシート側方のドア開口下縁に連続するようにスカッフプレートを車体パネルの車内側に取り付けるスカッフプレート取付構造の改良に関するものである。
一般に、自動車の車体側部に設けられたドア開口下縁の車体パネルの車内側には、車体パネルを構成するサイドシルを保護すること等を目的としてスカッフプレートが上記ドア開口下縁に連続するように取り付けられている。
このようなスカッフプレートは、ワゴン車等の自動車では、例えば、特許文献1に開示されているように、フロアパネルがサイドシルよりも高く位置付けられているため、乗降時に足を掛けるステップ部と、該ステップ部から立ち上がる立上がり部とで構成されている。そして、上記立上がり部をフロアパネルの上に重ねてクリップ止めするとともに、上記ステップ部の車外側の端縁をサイドシルの上に重ねてクリップ止めすることで、スカッフプレートをドア開口下縁に連続するようにフロアパネルとサイドシルとの間に掛け渡して車体パネルの車内側に取り付けるようにしている。
特開平9−11815号公報(段落0007〜0012欄、図3,4)
ところで、車室内にスライドシートが配置されている場合、スライドシートは、その下面に車体前後方向に延びるように垂設されたスライドレールをフロアマット側の固定レールに係合させて、フロアマットの上方位置で車体前後方向にスライド可能なように案内支持されている。
通常、上記固定レールは、フロアマットと略同一平面上に位置するように配置され、固定レール上面には、軟質のカバー部材が固定レールを覆い隠すように該固定レールから車幅方向に延出して取り付けられている。
そして、スカッフプレートが特許文献1のように立上がり部を有していて、該立上がり部をフロアマットと略同一平面上に位置付ける場合、上記カバー部材は軟質で柔らかいため、立上がり部の車内側の端縁をカバー部材の上に重ねるよりもカバー部材の下に潜り込ませて、立上がり部の車内側の端縁でカバー部材を下から支える方が安定性の面からも、また見栄え上の観点からも好ましい。
しかし、上記カバー部材は、スライドシートの側端縁よりも車幅方向内方の奥まった位置にあってスライドシート対応箇所が見え難いため、スカッフプレートの取付け作業がし辛く、また、スカッフプレートの立上がり部の車内側の端縁がカバー部材の下に潜り込まずにカバー部材の上面を擦ると、カバー部材が傷付くことになる。
この発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、カバー部材を傷付けることなく、しかも、簡単にスカッフプレートをスライドシート側方のドア開口下縁に連続するように車体パネルの車内側に取り付けることである。
上記の目的を達成するため、この発明は、スカッフプレートの立上がり部の車内側の端縁構造と車体パネル側の構造とを工夫したことを特徴とする。
具体的には、この発明は、自動車の車室内に配置されたスライドシート側方のドア開口下縁に連続するようにスカッフプレートを車体パネルの車内側に取り付けるスカッフプレート取付構造を対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、請求項1に記載の発明は、上記スカッフプレートは、乗降時に足を掛けるステップ部と、車室内の床を構成するフロアマットと略同一平面上に位置するように上記ステップ部から立ち上がる立上がり部とからなり、上記立上がり部の車内側の端縁には、フランジ部が車内側に向かって突設されているとともに、該フランジ部下方の立上がり部には、フランジ部よりも突出寸法が長くて先端がフランジ部先端よりも車内側に位置するようにフックが車内側に向かって突設され、かつ上記ステップ部裏面の車外側の端縁には、係止部が下方に向かって突設され、上記スライドシート下面には、スライドレールが車体前後方向に延びるように垂設され、上記フロアマットには、上記スライドレールを係合させて上記スライドシートをフロアマットの上方位置で車体前後方向にスライド可能なように案内支持する固定レールが当該フロアマットと略同一平面上に位置するように配置され、上記固定レール上面には、軟質のカバー部材が固定レールを覆い隠すように該固定レールから車幅方向に延出して取り付けられ、上記フロアマット下方の車体パネルのスライドシート側部対応箇所には、上記スカッフプレートのフックを挿入する挿入開口が上記カバー部材よりも車外側下方に位置するように形成されているとともに、車体パネルの車外側には、上記スカッフプレートの係止部を係止する被係止部が形成され、上記カバー部材と車体パネルのスライドシート側部対応箇所との間には、上記スカッフプレートのフランジ部を差し込む隙間が上記挿入開口上方に位置するように形成され、上記スカッフプレートの立上がり部を下方に傾けた状態で、上記フックを車体パネルの挿入開口に挿入しつつ該挿入開口上縁に摺接させることで、上記カバー部材と車体パネルのスライドシート側部対応箇所との間の隙間に上記フランジ部を差し込んでカバー部材の下に潜り込ませ、上記ステップ部の車外側を上方から押圧することで、上記係止部を上記車体パネルの被係止部に係止させてスカッフプレートをスライドシート側方のドア開口下縁に連続するように車体パネルの車内側に取り付けるように構成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、フックは、下方に傾斜して延びる傾斜ガイド部を先端に有していることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、スカッフプレートの立上がり部を下方に傾けてスライドシート下面に当接ないし接近させた状態で、上記立上がり部の最上端からフック先端までの距離が、上記スライドシート下面から挿入開口上縁周りの上面までの距離よりも長く、かつ上記スライドシート下面から上記挿入開口下縁までの距離よりも短く設定されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、スカッフプレートは、立上がり部を下方に傾けた状態で、該立上がり部の車内側の端縁に突設されたフックが車体パネルの挿入開口に挿入されつつ該挿入開口上縁を摺接することで上方向への移動が規制され、かつこの挿入過程で、上記フックの上方に突設されたフランジ部がカバー部材と車体パネルのスライドシート側部対応箇所との間の隙間に差し込まれてカバー部材の下に潜り込み、この状態で、上記ステップ部の車外側を上方から押圧すると、該ステップ部裏面に突設された係止部が車体パネルの車外側に形成された被係止部に係止して、スカッフプレートがスライドシート側方のドア開口下縁に連続するように車体パネルの車内側に取り付けられる。
このように、フックを挿入開口に挿入しつつ該挿入開口上縁を摺接させると、フランジ部は上方位置が変動することなくカバー部材の下に潜り込むので、カバー部材のスライドシート対応箇所がスライドシートの側端縁よりも車幅方向内方の奥まった見え難い位置にあっても、スカッフプレートをスライドシート側方のドア開口下縁に連続するように車体パネルの車内側に簡単に取り付けることができるとともに、フランジ部がカバー部材の上に乗り上げて該カバー部材を傷付ける事態を回避することができる。
請求項2に係る発明によれば、スカッフプレート取付け時、フックは傾斜ガイド部が挿入開口上縁を摺接することで挿入開口に案内されるため、上下方向の挿入軌跡に多少バラツキがあっても、フックを挿入開口に容易に挿入することができる。
請求項3に係る発明によれば、スカッフプレートの立上がり部を下方に傾けてスライドシート下面に当接ないし接近させた状態で、スカッフプレートを車幅方向内方に押し込むだけでフックを確実に挿入開口に挿入することができ、スカッフプレートの取付け作業性をより簡単に行うことができる。
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図3はワゴン車等の自動車1のドア開口3を開けた状態の斜視図であり、該ドア開口3周縁には、スライドドア(図示せず)を閉めた状態で該スライドドア外周縁が当接するシーリングラバー5が取り付けられている。また、自動車1の車室内にはスライドシート7が配置されているとともに、該スライドシート7側方の上記ドア開口3下縁の車内側(後述するベースパネル17)には、樹脂製のスカッフプレート9がドア開口3下縁に連続するように取り付けられている。
図1は図3のI−I線における断面図であり、図1中、11は車室内の床を構成する樹脂製のフロアマット、13は該フロアマット11下方の車体パネルを構成する金属製のフロアパネルである。15は上記フロアパネル13と同様に車体パネルを構成する金属製のサイドシルであり、該サイドシル15は上記フロアパネル13の車外側である車幅方向側端部に連続している。17も上記フロアパネル13やサイドシル15と同様に車体パネルを構成するベースパネルであり、該ベースパネル17は樹脂製のものであり、上記スカッフプレート9の下方に対応するように上記フロアパネル13の上方でかつ上記フロアマット11下方に配置されている。
上記スライドシート7下面の車幅方向両側には、スライドレール19が車体前後方向に延びるように垂設されている。一方、上記フロアマット11には、断面「コ」の字状の鋼材21aを対向配置してなる固定レール21が当該フロアマット11と略同一平面上に位置するようにブラケット23を介してフロアパネル13に支持されて配置され、該固定レール21に上記スライドレール19を上方から係合させて上記スライドシート7をフロアマット11の上方位置で車体前後方向にスライド可能なように案内支持している。
上記固定レール21上面には、軟質の樹脂製帯状長尺材からなるカバー部材25が固定レール21を覆い隠すように該固定レール21から車幅方向に延出して取り付けられ、該カバー部材25中央には、可撓性の2個の薄肉部25aが長手方向(車体前後方向)に延びるようにスリット25bを挟んで設けられ、該スリット25bに上記スライドレール19下端側を移動可能に挿入している。
上記スカッフプレート9は、乗降時に足を掛けるステップ部27と、上記フロアマット11と略同一平面上に位置するように上記ステップ部27から立ち上がる立上がり部29とからなる。
上記立上がり部29の車内側の端縁には、車体前後方向に延びるフランジ部31が車内側に向かって一体に突設されている。また、該フランジ部31下方の立上がり部29には、図2にも示すように、フランジ部31よりも突出寸法が長くて先端がフランジ部31先端よりも車内側に位置するように複数個のフック33が、取付プレート部35を介して車体前後方向に間隔をあけて車内側に向かって一体に突設されている。上記フック33は、該フック33裏面から取付プレート部35に亘って延びる3個のリブ37で補強され、上記取付プレート部35のフック33基端両側には当接片部39が下方に向かって一体に突設されている。また、上記フック33は、下方に傾斜して延びる傾斜ガイド部33aを先端に有し、フック33全体として「ヘ」の字状をしている。一方、上記ステップ部27裏面の車外側の端縁には、係止部としてのクリップ41が取付座43を介して下方に向かって一体に突設されている。
上記ベースパネル17は、上記スカッフプレート9にその裏面側で間隔をあけて沿うように該スカッフプレート9と略同一形状をしており、ベースパネル17のスライドシート7側部対応箇所である車内側の端縁には、上記スカッフプレート9のフック33を挿入する矩形状の挿入開口45が上記カバー部材25よりも車外側下方に位置するように形成されているとともに、該挿入開口45両側には上記当接片部39が当接する受け部47が形成されている。また、ベースパネル17の車外側の端縁には、上記クリップ41を挿通する切欠部49が形成されている。一方、上記サイドシル15には、上記スカッフプレート9のクリップ41を係止する被係止部としての被係止孔15aが形成されている。
上記カバー部材25と車体パネルのスライドシート7側部対応箇所、つまりベースパネル17の車内側の端縁との間には、上記スカッフプレート9のフランジ部31を差し込む隙間Cが上記挿入開口45上方に位置するように車体前後方向に連続して形成されている。
そして、上記スカッフプレート9の立上がり部29を下方に傾けてスライドシート7下面に当接ないし接近させた図4の状態で、上記立上がり部29の最上端からフック33(傾斜ガイド部33a)先端までの距離H1が、上記スライドシート7下面から挿入開口45上縁周り、つまり挿入開口45に縦壁51を介して続く上面53までの距離H2よりも長く、かつ上記スライドシート7下面から上記挿入開口45下縁までの距離H3よりも短く設定されている。
上記スカッフプレート9の取付け要領は次の如くして行われる。
まず、図4に示すように、スカッフプレート9の立上がり部29を下方に傾けてスライドシート7下方に潜り込ませ、上記立上がり部29の最上端をスライドシート7下面に当接ないし接近させる。この状態で、スカッフプレート9のフック33(傾斜ガイド部33a)先端が、ベースパネル17の挿入開口45上縁周りの上面53より下方で該挿入開口45上縁に続く縦壁51に対応している。スカッフプレート9のフランジ部31は、カバー部材25とベースパネル17の車内側の端縁との間の隙間Cの外に位置している。
次いで、図5に示すように、上記スカッフプレート9をスライドシート7下方に斜めに押し込む。この際、フック33(傾斜ガイド部33a)先端が挿入開口45に挿入されつつ該挿入開口45の上縁を摺接して挿入開口45に案内される。したがって、上下方向の挿入軌跡に多少バラツキがあっても、フック33を挿入開口45に容易に挿入することができる。この挿入過程で、スカッフプレート9のフランジ部31がカバー部材25とベースパネル17の車内側の端縁との間の隙間Cに差し込まれてカバー部材25の下に潜り込む。
その後、図5矢印Aで示すように、スカッフプレート9のステップ部27の車外側を上方から押圧することで、クリップ41をベースパネル17の切欠部49を挿通してサイドシル15の被係止孔15aに係止させ、図1に示すように、スカッフプレート9をスライドシート7側方のドア開口3下縁に連続するようにベースパネル17に取り付ける。この取付け状態で、スカッフプレート9の当接片部39がベースパネル17の受け部47に当接受支されているとともに、フック33基端の上面が挿入開口45上縁に当接し、スカッフプレート9の上下方向のガタツキが防止されている。
このように、この実施形態では、フック33を挿入開口45に挿入しつつ該挿入開口45上縁を摺接させることで上方向への移動を規制しているので、フランジ部31を上方位置が変動することなくカバー部材25の下に潜り込ませることができ、カバー部材25のスライドシート7対応箇所がスライドシート7の側端縁よりも車幅方向内方の奥まった見え難い位置にあっても、スカッフプレート9をスライドシート7側方のドア開口3下縁に連続するようにベースパネル17に簡単に取り付けることができるとともに、フランジ部31の乗上げによるカバー部材25の擦傷を防止することができる。
さらに、この実施形態では、スカッフプレート9の立上がり部29を下方に傾けてスライドシート7下面に当接ないし接近させた図4の状態で、上記立上がり部29の最上端からフック33(傾斜ガイド部33a)先端までの距離H1を、上記スライドシート7下面から挿入開口45上縁周りの上面53までの距離H2よりも長く、かつ上記スライドシート7下面から上記挿入開口45下縁までの距離H3よりも短く設定している。したがって、スカッフプレート9を車幅方向内方に押し込んだ際に、フック33が挿入開口45から上方に外れず、フック33の挿入開口45への挿入を確実に行ってスカッフプレート9の取付け作業性をより簡単に行うことができる。
この発明は、自動車の車室内に配置されたスライドシート側方のドア開口下縁に連続するようにスカッフプレートを車体パネルの車内側に取り付けるスカッフプレート取付構造について有用である。
図3のI−I線における断面図である。 スカッフプレートのフック形成箇所、ベースパネルの挿入開口形成箇所、及びカバー部材とベースパネルとの間の隙間を示す取付け前の分解斜視図である。 自動車のドア開口を開けた状態の斜視図である。 スカッフプレートのフックをベースパネルの挿入開口に挿入する初期段階の図1相当図である。 スカッフプレートのフックをベースパネルの挿入開口に挿入しつつフランジ部をカバー部材の下に潜り込ませている状態の図1相当図である。
符号の説明
1 自動車
3 ドア開口
7 スライドシート
9 スカッフプレート
11 フロアマット
13 フロアパネル(車体パネル)
15 サイドシル(車体パネル)
15a 被係止孔(被係止部)
17 ベースパネル(車体パネル)
19 スライドレール
21 固定レール
25 カバー部材
27 ステップ部
29 立上がり部
31 フランジ部
33 フック
33a 傾斜ガイド部
41 クリップ(係止部)
45 挿入開口
53 挿入開口上縁周りの上面
C 隙間
H1 立上がり部の最上端からフック先端までの距離
H2 スライドシート下面から挿入開口上縁周りの上面までの距離
H3 スライドシート下面から挿入開口下縁までの距離

Claims (3)

  1. 自動車の車室内に配置されたスライドシート側方のドア開口下縁に連続するようにスカッフプレートを車体パネルの車内側に取り付けるスカッフプレート取付構造であって、
    上記スカッフプレートは、乗降時に足を掛けるステップ部と、車室内の床を構成するフロアマットと略同一平面上に位置するように上記ステップ部から立ち上がる立上がり部とからなり、
    上記立上がり部の車内側の端縁には、フランジ部が車内側に向かって突設されているとともに、該フランジ部下方の立上がり部には、フランジ部よりも突出寸法が長くて先端がフランジ部先端よりも車内側に位置するようにフックが車内側に向かって突設され、かつ上記ステップ部裏面の車外側の端縁には、係止部が下方に向かって突設され、
    上記スライドシート下面には、スライドレールが車体前後方向に延びるように垂設され、
    上記フロアマットには、上記スライドレールを係合させて上記スライドシートをフロアマットの上方位置で車体前後方向にスライド可能なように案内支持する固定レールが当該フロアマットと略同一平面上に位置するように配置され、
    上記固定レール上面には、軟質のカバー部材が固定レールを覆い隠すように該固定レールから車幅方向に延出して取り付けられ、
    上記フロアマット下方の車体パネルのスライドシート側部対応箇所には、上記スカッフプレートのフックを挿入する挿入開口が上記カバー部材よりも車外側下方に位置するように形成されているとともに、車体パネルの車外側には、上記スカッフプレートの係止部を係止する被係止部が形成され、
    上記カバー部材と車体パネルのスライドシート側部対応箇所との間には、上記スカッフプレートのフランジ部を差し込む隙間が上記挿入開口上方に位置するように形成され、
    上記スカッフプレートの立上がり部を下方に傾けた状態で、上記フックを車体パネルの挿入開口に挿入しつつ該挿入開口上縁に摺接させることで、上記カバー部材と車体パネルのスライドシート側部対応箇所との間の隙間に上記フランジ部を差し込んでカバー部材の下に潜り込ませ、上記ステップ部の車外側を上方から押圧することで、上記係止部を上記車体パネルの被係止部に係止させてスカッフプレートをスライドシート側方のドア開口下縁に連続するように車体パネルの車内側に取り付けるように構成されていることを特徴とするスカッフプレート取付構造。
  2. 請求項1に記載のスカッフプレート取付構造において、
    フックは、下方に傾斜して延びる傾斜ガイド部を先端に有していることを特徴とするスカッフプレート取付構造。
  3. 請求項1又は2に記載のスカッフプレート取付構造において、
    スカッフプレートの立上がり部を下方に傾けてスライドシート下面に当接ないし接近させた状態で、上記立上がり部の最上端からフック先端までの距離が、上記スライドシート下面から挿入開口上縁周りの上面までの距離よりも長く、かつ上記スライドシート下面から上記挿入開口下縁までの距離よりも短く設定されていることを特徴とするスカッフプレート取付構造。
JP2007214668A 2007-08-21 2007-08-21 スカッフプレート取付構造 Expired - Fee Related JP4940473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214668A JP4940473B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 スカッフプレート取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214668A JP4940473B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 スカッフプレート取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009046036A JP2009046036A (ja) 2009-03-05
JP4940473B2 true JP4940473B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40498686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214668A Expired - Fee Related JP4940473B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 スカッフプレート取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4940473B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867106B2 (ja) * 2012-01-17 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 内装部材の取付構造及びインストルメントパネル構造
JP6009884B2 (ja) * 2012-09-24 2016-10-19 ダイハツ工業株式会社 車両の側部構造
JP6163645B2 (ja) * 2013-11-06 2017-07-19 トヨタ車体株式会社 車両の乗降部構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296336A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd シリコン窒化膜の形成方法
JPH0911815A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Toyota Auto Body Co Ltd カウルサイドトリムとスカッフプレートの合わせ部構造
JP4281682B2 (ja) * 2004-12-13 2009-06-17 トヨタ車体株式会社 スカッフプレート取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009046036A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7222906B2 (en) Mounting structure for console
JP4363531B2 (ja) 車両のスライドレール構造
JP6396875B2 (ja) 車両用サイドドア
JP6817818B2 (ja) クリップ及びドアトリムの取り付け構造
JP4940473B2 (ja) スカッフプレート取付構造
US7250573B2 (en) Automotive cable holding system
JP6048786B2 (ja) 車両のドア構造
JP2006315561A (ja) 車体のドア構造
JP4553851B2 (ja) ドアグリップの取付構造
JP5429598B2 (ja) 内装部品の合わせ部構造
JP5235524B2 (ja) カップホルダー取付構造
JP6779774B2 (ja) カウルカバー装置
JP4365717B2 (ja) 車両用ドア
JP5513770B2 (ja) ウェザーストリップの取付構造
JP7236263B2 (ja) 自動車ドア用ガラスキャッチの取付構造
JP4780463B2 (ja) 車両用シートの位置決め構造
JP5028141B2 (ja) ステップガーニッシュ取り付け構造
JP2006298200A (ja) サイドシルプロテクタの取付構造
JP3949881B2 (ja) 自動車用ドアのコーナーピース取付構造
JP2023129197A (ja) 自動車用ドアのシール構造
JP3641397B2 (ja) 自動車のトリム材取付け構造
JP6094417B2 (ja) 車両のドア構造
JP5218035B2 (ja) トランクトリムの取付構造およびその取付方法
JP5796036B2 (ja) 車両用シート装置
JP2022122408A (ja) カウルカバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4940473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees