JP4933763B2 - 固体撮像素子の製造方法、薄膜デバイスの製造方法及びプログラム - Google Patents

固体撮像素子の製造方法、薄膜デバイスの製造方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4933763B2
JP4933763B2 JP2005278842A JP2005278842A JP4933763B2 JP 4933763 B2 JP4933763 B2 JP 4933763B2 JP 2005278842 A JP2005278842 A JP 2005278842A JP 2005278842 A JP2005278842 A JP 2005278842A JP 4933763 B2 JP4933763 B2 JP 4933763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
forming
module
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005278842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006261633A (ja
Inventor
栄一 西村
賢也 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2005278842A priority Critical patent/JP4933763B2/ja
Priority to KR1020060015273A priority patent/KR100924841B1/ko
Priority to US11/357,168 priority patent/US7622392B2/en
Publication of JP2006261633A publication Critical patent/JP2006261633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933763B2 publication Critical patent/JP4933763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子の製造方法、薄膜デバイスの製造方法、及びプログラムに関し、特に、絶縁膜を化学機械研磨法によって研磨する固体撮像素子の処理方法に関する。
電子デバイス、例えば、CCDセンサ等の固体撮像素子におけるカラーフィルタの製造方法としては、特にカラーレジスト法が広く実用化されている。
カラーフィルタの形成において、例えば、緑色、赤色、青色の順でカラーフィルタの形成を実施した場合、後に形成する赤色又は青色のカラーフィルタは、前に形成されるカラーフィルタの影響で膜厚に傾斜がつく。このため、カラーフィルタを所望の膜厚に形成することが困難であり、膜厚制御性を欠いていた。また、1個のリニアセンサ内又は多面付けされたリニアセンサ間において、カラーフィルタの膜厚にバラツキが生ずる場合があり、固体撮像素子において、マクロ的にカラーフィルタの膜厚の均一性が悪化し、ノイズや感度ムラが発生してラインセンサとしての特性を著しく劣化させる原因となっていた。
上述の問題を解決するために、従来、第2色目及び第3色目に形成する第2及び第3カラーフィルタの膜厚を、第1色目に形成する第1カラーフィルタの膜厚の1.3倍以上にすることにより、有効画素内において第2及び第3カラーフィルタの膜厚に勾配がつくことなく、各画素の周縁部において第1カラーフィルタと重なっても、重なった部分と画素中央部分の膜厚差の発生を抑えることができるカラーフィルタの製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、近年、固体撮像素子においては、画素数の増加に伴い、画素サイズが縮小されており、カラーフィルタアレイの微細化技術が必須となっている。また、画素サイズの縮小に対応してカラーフィルタの薄膜化も、固体撮像素子の集光性を向上させるために必須となっている。
上述の従来のカラーフィルタの製造方法は、10μmのライン幅を想定してカラーフィルタアレイを区画しているため、例えばカラーフィルタアレイを1μm以下のライン幅に区画することは構造的に困難であり、固体撮像素子をより微細化することは困難であった。
カラーレジスト法において、カラーフィルタを薄膜化するためには、塗布する色素含有感光性樹脂組成物において、感光性樹脂組成物に対する色素の含有比を可能な限り高くすることが効果的であることが従来から知られている。
しかしながら、色素としての染料の含有比を50%近くにすると、露光及び現像により所望のパターン形状を得ることはできるが、樹脂組成物を熱硬化させるのが困難となる。カラーフィルタには、樹脂組成物に含まれる溶剤に対する耐溶剤性が要求されており、従来の製造方法においては、樹脂組成物を熱硬化させることによりカラーフィルタに耐溶剤性を付与しているが、樹脂組成物の熱硬化を行わないとカラーフィルタの耐溶剤性が悪化し、次の工程で別の色のカラーフィルタを形成するための樹脂組成物を塗布することができなくなる。また、十分な耐溶剤性を持たせるために、より高温(例えば200℃以上)で熱硬化させると、カラーフィルタがリフローしたり、熱により染料が化学的に変化して、カラーフィルタが本来の分光特性を示さなくなる場合があった。
この問題を解決するために、樹脂組成物を塗布してカラーフィルタを形成し、各カラーフィルタ上にシリコン酸化膜(SiO)等の絶縁膜である保護膜を形成するカラーフィルタの製造方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。これにより、高温の熱処理によって樹脂組成物の塗布膜を熱硬化させなくても、保護膜の存在によってカラーフィルタの耐溶剤性を高くすることができ、また、高温の熱処理を行わないためにカラーフィルタ中の色素の含有比を高くすることができるため、カラーフィルタを薄膜化することができる。
しかしながら、上述のカラーフィルタの製造方法においては、カラーフィルタを薄膜化することはできるが、カラーフィルタ上に保護膜として膜厚略50nmのSiO層を形成するために低温プラズマCVD工程が必要となり、製造時間(TAT)が長くなるという問題があった。
また、従来のカラーフィルタの製造方法においては、塗布した樹脂組成物に紫外線を照射して不要となった感光剤等の光分解(ブリーチング)を行い、更に熱処理によって樹脂組成物を熱硬化させているが、熱硬化による樹脂組成物の収縮率を制御することは困難であるため、熱処理毎にカラーフィルタの膜厚に誤差が生じてしまう。カラーフィルタの膜厚の誤差は、固体撮像装置において光軸の不揃い等の原因となるため、色ムラや画像ムラの発生の原因となっている。
また、従来の固体撮像素子には、絶縁膜である平坦化膜上に形成されたカラーフィルタ上に保護膜を介してマイクロレンズを備えるものがある。受光部(光電変換素子)からマイクロレンズまでの距離が長い場合は、即ち光電変換素子とマイクロレンズの間の厚さが厚い場合は、斜め入射光が電極等でなる凸部によって遮蔽されることになり、固体撮像素子の集光性を低下させる。したがって、光電変換素子とマイクロレンズの間を薄くすることが求められる。一方、画面の色調における高画質化の要求があり、それに伴ってカラーフィルタの透過色分光特性に対しても更なる高品質化を図る必要がある。このためには、色相の質の向上を図る必要があり、カラーフィルタの膜厚を厚くすることで色相の質を向上できる。ところが、カラーフィルタの膜厚を厚くすることは、上述した薄型化要求に反する。
さらに、固体撮像素子の微細化によって、固体撮像素子を形成する際に、カラーフィルタやマイクロレンズ等の上層素子の形成工程における下地素子に対する位置合わせの精度が強く要求されるようになっている。この下地素子に対する上層素子位置合わせは、下地素子に形成されたアライメント用マークからのレーザ光の反射・回折光を平坦化膜を介して検出することによって、下地デバイスと上層素子との位置合わせを行っている。ところが、膜厚の厚い平坦化膜や保護膜を介してのアライメント用マークの結像位置検出には、光学的に大きなズレを生じやすい。したがって、下地デバイスと上層素子との位置合わせの精度を向上させるためにも平坦化膜や保護膜の薄膜化が要求されている。
これに対して、平坦化膜や保護膜を薄膜化することにより、光電変換素子とマイクロレンズの間の厚さを薄くすることが考えられる。この平坦化膜や保護膜の薄膜化の方法として、エッチバック処理により平坦化膜や保護膜を形成する方法が考えられる。
特開2004−311557号公報 特開2003−75625号公報
しかしながら、エッチバック処理を行う場合は、プラズマを用いるエッチング方法ではエッチング面及び電子デバイスに損傷を与えてしまい、固体撮像素子の感光部と転送部との間に電荷の差を生じさせ、暗電流出力増加の原因となってしまう。また、ウエットエッチングを用いるときは平坦化膜や保護膜の除去量の制御が困難であるため所望の膜厚にすることができないという問題があった。このように、従来の基板の処理方法においては、電子デバイスに損傷を与えることなく所望の膜厚の平坦化膜や保護膜を形成することは困難であった。
本発明の目的は、電子デバイスに損傷を与えることなく絶縁膜の除去量の制御を正確に行うことができる固体撮像素子の製造方法、薄膜デバイスの製造方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の固体撮像素子の製造方法は、固体撮像素子の製造方法であって、前記固体撮像素子の基板の備える絶縁膜を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露ステップと、前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁膜を所定の温度に加熱する絶縁膜加熱ステップとを有し、前記絶縁膜加熱ステップでは、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるように前記チャンバ内に窒素ガスを供給し、前記チャンバ内の圧力を6.7×10〜1.3×10Paに設定して粘性流を生じさせ、該生じた粘性流を用いて、前記絶縁膜暴露ステップにおいて生成された生成物から気化した分子を排出させることを特徴とする。
請求項2記載の固体撮像素子の製造方法は、請求項1記載の固体撮像素子の製造方法において、前記絶縁膜暴露ステップは、前記基板にプラズマレスエッチング処理を施すことを特徴とする。
請求項3記載の固体撮像素子の製造方法は、請求項1又は2記載の固体撮像素子の製造方法において、前記絶縁膜暴露ステップは、前記基板に乾燥洗浄処理を施すことを特徴とする。
請求項4記載の固体撮像素子の製造方法は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法において、前記絶縁膜の形状を測定し、該測定された形状に応じて前記混合気体における前記アンモニアに対する前記弗化水素の体積流量比、及び前記所定の圧力の少なくとも1つを決定する生成物生成条件決定ステップを、さらに有することを特徴とする。
請求項5記載の固体撮像素子の製造方法は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法において、前記混合気体における前記アンモニアに対する前記弗化水素の体積流量比は1〜1/2であり、前記所定の圧力は6.7×10−2〜4.0Paであることを特徴とする。
請求項6記載の固体撮像素子の製造方法は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法において、前記所定の温度は80〜200℃であることを特徴とする。
請求項7記載の固体撮像素子の製造方法は、固体撮像素子の製造方法であって、前記固体撮像素子の基板の備える絶縁膜の所望の膜厚を決定する膜厚決定ステップと、前記絶縁膜の形状を測定する処理前形状測定ステップと、該測定された形状と前記決定された膜厚を比較して第1の処理条件及び第2の処理条件を決定する処理条件決定ステップと、前記第1の処理条件に基づいて前記絶縁膜を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露ステップと、前記第2の処理条件に基づいて前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁膜を所定の温度に加熱する絶縁膜加熱ステップとを有し、前記絶縁膜加熱ステップでは、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるように前記チャンバ内に窒素ガスを供給し、前記チャンバ内の圧力を6.7×10〜1.3×10Paに設定して粘性流を生じさせ、該生じた粘性流を用いて、前記絶縁膜暴露ステップにおいて生成された生成物から気化した分子を排出させることを特徴とする。
請求項8記載の固体撮像素子の製造方法は、請求項7記載の固体撮像素子の製造方法において、前記絶縁膜加熱ステップの後に前記絶縁膜の形状を測定する処理後形状測定ステップと、前記処理後形状測定ステップにおいて測定された形状と前記決定された膜厚とを比較して前記第1の処理条件及び前記第2の処理条件を変更する処理条件変更ステップとを、さらに備えることを特徴とする。
請求項9記載の固体撮像素子の製造方法は、請求項7又は8記載の固体撮像素子の製造方法において、前記第1の処理条件は、前記混合気体における前記アンモニアに対する前記弗化水素の体積流量比、及び前記所定の圧力の少なくとも1つであり、前記第2の処理条件は、前記所定の温度であることを特徴とする。
請求項10記載の固体撮像素子の製造方法は、基板にマトリクス状に設けられた複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子が設けられた前記基板上に形成された絶縁膜と、前記光電変換素子に隣接して形成された、スイッチング素子と配線から構成される信号電荷転送電極と、該信号電荷転送電極上に形成された層間絶縁膜と、前記信号電荷転送電極上に前記層間絶縁膜を介して形成された金属膜からなる遮光膜とを備える固体撮像素子の製造方法であって、前記遮光膜を形成すべく前記金属膜を成膜する金属膜成膜ステップと、前記成膜した金属膜に前記遮光膜を形成するための所定のパターンのレジストを形成するレジストパターニングステップと、前記レジストを用いて前記金属膜、及び前記光電変換素子の直上近傍まで前記層間絶縁膜をドライエッチングによりパターニングして前記遮光膜及び孔をそれぞれ形成するパターニングステップと、前記レジストを除去するレジスト除去ステップと、前記遮光膜と前記孔により規定される凹部にシリコン窒化膜を成膜するシリコン窒化膜成膜ステップと、前記シリコン窒化膜より屈折率の低い透明な絶縁材を塗布して第1の絶縁層を形成する共に該第1の絶縁層を平坦化して平坦化膜を形成する平坦化膜形成ステップと、前記平坦化膜上にカラーフィルタを形成するカラーフィルタ形成ステップと、前記カラーフィルタ上に第2の絶縁層を形成すると共に該第2の絶縁層を薄膜化して保護膜を形成する保護膜形成ステップとを備え、前記平坦化膜形成ステップ及び前記保護膜形成ステップが、前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露ステップと、前記混合気体の雰囲気に暴露された前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を所定の温度に加熱する絶縁膜加熱ステップとをそれぞれ有し、前記絶縁膜加熱ステップでは、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるように前記チャンバ内に窒素ガスを供給し、前記チャンバ内の圧力を6.7×10〜1.3×10Paに設定して粘性流を生じさせ、該生じた粘性流を用いて、前記絶縁膜暴露ステップにおいて生成された生成物から気化した分子を排出させることを特徴とする。
請求項11記載の固体撮像素子の製造方法は、受光する光に応じて信号電荷を発生する受光部を基板上に複数形成する受光部形成ステップと、前記受光部が形成された基板上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成ステップと、前記複数の受光部で得られた信号電荷を転送する信号電荷転送部を形成する信号電荷転送部形成ステップと、前記信号電荷転送部上に導電性の遮光膜を形成する遮光膜形成ステップと、前記絶縁膜を介して前記複数の受光部上に、且つ直接前記遮光膜上にCVD法によってアモルファスシリコン系の薄膜からなる光透過電極を形成する光透過電極形成ステップとを備える固体撮像素子の製造方法であって、前記絶縁膜形成ステップは、前記絶縁膜を形成するために前記受光部が形成された基板上に絶縁材を塗布する絶縁材塗布ステップと、前記塗布された絶縁材を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露ステップと、前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁材を所定の温度に加熱する絶縁材加熱ステップとを有し、前記絶縁材加熱ステップでは、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるように前記チャンバ内に窒素ガスを供給し、前記チャンバ内の圧力を6.7×10〜1.3×10Paに設定して粘性流を生じさせ、該生じた粘性流を用いて、前記絶縁膜暴露ステップにおいて生成された生成物から気化した分子を排出させることを特徴とする。
請求項12記載の薄膜デバイスの製造方法は、基板上に形成された同一形状パターンを有する複数のチップと、少なくとも表面に光学的に透明な絶縁性の薄膜とを備えるCCD用の薄膜デバイスの製造方法であって、前記薄膜を形成するために絶縁性の膜を成膜する膜形成ステップと、前記絶縁性の膜を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する膜暴露ステップと、前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁性の膜を所定の温度に加熱する膜加熱ステップと、前記複数のチップの各々における予め設定された検査箇所において前記加熱された絶縁性の膜に対して所定の条件に関する検査を行う膜検査ステップと、前記膜検査ステップにおいて前記各チップにおける前記検査箇所において前記絶縁性の膜が前記所定の条件を満たしている場合に前記薄膜デバイスを次の工程に移すために搬送する搬送ステップとを備え、前記膜加熱ステップでは、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるように前記チャンバ内に窒素ガスを供給し、前記チャンバ内の圧力を6.7×10〜1.3×10Paに設定して粘性流を生じさせ、該生じた粘性流を用いて、前記膜暴露ステップにおいて生成された生成物から気化した分子を排出させることを特徴とする。
請求項13記載のプログラムは、基板の処理方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記基板の備える絶縁膜を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露モジュールと、前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁膜を所定の温度に加熱する絶縁膜加熱モジュールとを有し、前記絶縁膜加熱モジュールでは、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるように前記チャンバ内に窒素ガスを供給し、前記チャンバ内の圧力を6.7×10〜1.3×10Paに設定して粘性流を生じさせ、該生じた粘性流を用いて、前記絶縁膜暴露モジュールにおいて生成された生成物から気化した分子を排出させることを特徴とする。
請求項14記載のプログラムは、固体撮像素子の製造方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記固体撮像素子の基板の備える絶縁膜の所望の膜厚を決定する膜厚決定モジュールと、前記絶縁膜の形状を測定する処理前形状測定モジュールと、該測定された形状と前記決定された膜厚を比較して第1の処理条件及び第2の処理条件を決定する処理条件決定モジュールと、前記第1の処理条件に基づいて前記絶縁膜を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露モジュールと、前記第2の処理条件に基づいて前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁膜を所定の温度に加熱する絶縁膜加熱モジュールとを有し、前記絶縁膜加熱モジュールでは、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるように前記チャンバ内に窒素ガスを供給し、前記チャンバ内の圧力を6.7×10〜1.3×10Paに設定して粘性流を生じさせ、該生じた粘性流を用いて、前記絶縁膜暴露モジュールにおいて生成された生成物から気化した分子を排出させることを特徴とする。
請求項15記載のプログラムは、基板にマトリクス状に設けられた複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子が設けられた前記基板上に形成された絶縁膜と、前記光電変換素子に隣接して形成された、スイッチング素子と配線から構成される信号電荷転送電極と、該信号電荷転送電極上に形成された層間絶縁膜と、前記信号電荷転送電極上に前記層間絶縁膜を介して形成された金属膜からなる遮光膜とを備える固体撮像素子の製造方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記遮光膜を形成すべく前記金属膜を成膜する金属膜成膜モジュールと、前記成膜した金属膜に前記遮光膜を形成するための所定のパターンのレジストを形成するレジストパターニングモジュールと、前記レジストを用いて前記金属膜、及び前記光電変換素子の直上まで前記層間絶縁膜をドライエッチングによりパターニングして前記遮光膜及び孔をそれぞれ形成するパターニングモジュールと、前記レジストを除去するレジスト除去モジュールと、前記遮光膜と前記孔により規定される凹部にシリコン窒化膜を成膜するシリコン窒化膜成膜モジュールと、前記シリコン窒化膜より屈折率の低い透明な絶縁材を塗布して第1の絶縁層を形成する共に該第1の絶縁層を平坦化して平坦化膜を形成する平坦化膜形成モジュールと、前記平坦化膜上にカラーフィルタを形成するカラーフィルタ形成モジュールと、前記カラーフィルタ上に第2の絶縁層を形成すると共に該第2の絶縁層を薄膜化して保護膜を形成する保護膜形成モジュールとを備え、前記平坦化膜形成モジュール及び前記保護膜形成モジュールが、前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露モジュールと、前記混合気体の雰囲気に暴露された前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を所定の温度に加熱する絶縁膜加熱モジュールとをそれぞれ有し、前記絶縁膜加熱モジュールでは、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるように前記チャンバ内に窒素ガスを供給し、前記チャンバ内の圧力を6.7×10〜1.3×10Paに設定して粘性流を生じさせ、該生じた粘性流を用いて、前記絶縁膜暴露モジュールにおいて生成された生成物から気化した分子を排出させることを特徴とする。
請求項16記載のプログラムは、受光する光に応じて信号電荷を発生する受光部を基板上に複数形成する受光部形成モジュールと、前記受光部が形成された基板上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成モジュールと、前記複数の受光部で得られた信号電荷を転送する信号電荷転送部を形成する信号電荷転送部形成モジュールと、前記信号電荷転送部上に導電性の遮光膜を形成する遮光膜形成モジュールと、前記絶縁膜を介して前記複数の受光部上に、且つ直接前記遮光膜上にCVD法によってアモルファスシリコン系の薄膜からなる光透過電極を形成する光透過電極形成モジュールとを備える固体撮像素子の製造方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記絶縁膜形成モジュールは、前記絶縁膜を形成するために前記受光部が形成された基板上に絶縁材を塗布する絶縁材塗布モジュールと、前記塗布された絶縁材を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露モジュールと、前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁材を所定の温度に加熱する絶縁材加熱モジュールとを有し、前記絶縁材加熱モジュールでは、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるように前記チャンバ内に窒素ガスを供給し、前記チャンバ内の圧力を6.7×10〜1.3×10Paに設定して粘性流を生じさせ、該生じた粘性流を用いて、前記絶縁膜暴露モジュールにおいて生成された生成物から気化した分子を排出させることを特徴とする。
請求項17記載のプログラムは、基板上に形成された同一形状パターンを有する複数のチップと、少なくとも表面に光学的に透明な絶縁性の薄膜とを備えるCCD用の薄膜デバイスの製造方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記薄膜を形成するために絶縁性の膜を成膜する膜形成モジュールと、前記絶縁性の膜を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する膜暴露モジュールと、前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁性の膜を所定の温度に加熱する膜加熱モジュールと、前記複数のチップの各々における予め設定された検査箇所において前記加熱された絶縁性の膜に対して所定の条件に関する検査を行う膜検査モジュールと、前記膜検査モジュールにおいて前記各チップにおける前記検査箇所において前記絶縁性の膜が前記所定の条件を満たしている場合に前記薄膜デバイスを次の工程に移すために搬送する搬送モジュールとを備え、前記膜加熱モジュールでは、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるように前記チャンバ内に窒素ガスを供給し、前記チャンバ内の圧力を6.7×10〜1.3×10Paに設定して粘性流を生じさせ、該生じた粘性流を用いて、前記膜暴露モジュールにおいて生成された生成物から気化した分子を排出させることを特徴とする。
請求項1記載の固体撮像素子の製造方法及び請求項13記載のプログラムによれば、固体撮像素子の基板の絶縁膜が所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露され、該混合気体の雰囲気に暴露された絶縁膜が所定の温度に加熱される。絶縁膜が所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露されると、絶縁膜及び混合気体に基づいた生成物が生成され、上記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁膜が所定の温度に加熱されると、上記生成された生成物が加熱されて気化する。そして、加熱時に、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるようにチャンバ内に窒素ガスが供給され、かつチャンバ内の圧力が6.7×10〜1.3×10Paに設定されて粘性流が生じ、該生じた粘性流により、気化した分子を排出させて絶縁膜の上層を除去することができる。このとき、生成物の生成量、即ち絶縁膜の上層の除去量(膜厚)は混合気体のパラメータによって正確に制御することができる。加えて、混合気体への暴露及び加熱は、固体撮像素子の基板が備える各素子に損傷を与えることがない。したがって、基板から製造される固体撮像素子に損傷を与えることなく絶縁膜の除去量の制御を正確に行うことができる。これにより、絶縁膜を薄膜化することができる。
請求項2記載の固体撮像素子の製造方法によれば、基板にプラズマレスエッチング処理が施されるので、基板から製造される固体撮像素子において、ゲート電極に電荷が蓄積されないため、ゲート酸化膜の劣化や破壊を防止することができ、エネルギー粒子が固体撮像素子に照射されることがないため、固体撮像素子において打ち込みダメージ(結晶欠陥)の発生を防止することができ、さらに、プラズマに起因する予期せぬ化学反応が起こらないため、不純物の発生を防止することができ、これにより、基板に処理を施す処理室が汚染されるのを防止することができる。
請求項3記載の固体撮像素子の製造方法によれば、基板表面の物性の変化を抑制することができ、もって配線信頼性の低下を確実に防止することができる。
請求項4記載の固体撮像素子の製造方法によれば、絶縁膜の形状が測定され、該測定された形状に応じて混合気体におけるアンモニアに対する弗化水素の体積流量比、及び上記所定の圧力の少なくとも1つが決定されるので、絶縁膜の上層の除去量(膜厚)の制御をより正確に行うことができ、加えて絶縁膜の薄膜化処理の効率を向上させることができる。
請求項5記載の固体撮像素子の製造方法によれば、混合気体におけるアンモニアに対する弗化水素の体積流量比は1〜1/2であり、上記所定の圧力は6.7×10−2〜4.0Paであるので、生成物の生成を助長することができ、もって絶縁膜の上層の除去(薄膜化)を確実に行うことができる。
請求項6記載の固体撮像素子の製造方法によれば、所定の温度は80〜200℃であるので、生成物の気化を促進することができ、もって絶縁膜の上層の除去(薄膜化)を確実に行うことができる。
請求項7記載の固体撮像素子の製造方法及び請求項14記載のプログラムによれば、固体撮像素子の基板の絶縁膜が所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露され、該混合気体の雰囲気に暴露された絶縁膜が所定の温度に加熱される。絶縁膜が所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露されると、絶縁膜及び混合気体に基づいた生成物が生成され、上記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁膜が所定の温度に加熱されると、上記生成された生成物が加熱されて気化する。そして、加熱時に、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるようにチャンバ内に窒素ガスが供給され、かつチャンバ内の圧力が6.7×10〜1.3×10Paに設定されて粘性流が生じ、該生じた粘性流により、気化した分子を排出させて絶縁膜の上層を除去することができる。このとき、生成物の生成量、即ち絶縁膜の上層の除去量(膜厚)は混合気体のパラメータによって正確に制御することができる。加えて、混合気体への暴露及び加熱は、固体撮像素子の基板が備える各素子に損傷を与えることがない。したがって、基板から製造される固体撮像素子に損傷を与えることなく絶縁膜の除去量の制御を正確に行うことができる。これにより、絶縁膜を薄膜化することができる。
また、絶縁膜の形状を測定し、該測定された形状と決定された所望の膜厚を比較して第1の処理条件及び第2の処理条件を決定し、第1の処理条件に基づいて絶縁膜を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露し、第2の処理条件に基づいて混合気体の雰囲気に暴露された絶縁膜を所定の温度に加熱するので、絶縁膜の除去量の制御をより正確に行うことができ、もって絶縁膜をより薄膜化することができる。加えて、固体撮像素子の製造効率を向上させることができる。
請求項8記載の固体撮像素子の製造方法によれば、混合気体の雰囲気に暴露された絶縁膜を所定の温度に加熱した後に絶縁膜の形状を測定し、該測定された形状と決定された所望の膜厚とを比較して第1の処理条件及び第2の処理条件を変更するので、絶縁膜の除去量の制御をさらに正確に行うことができ、もって絶縁膜をさらに薄膜化することができる。
請求項9記載の固体撮像素子の製造方法によれば、第1の処理条件は、混合気体におけるアンモニアに対する弗化水素の体積流量比、及び所定の圧力の少なくとも1つであり、第2の処理条件は、所定の温度であるので、上述の請求項7、請求項8の効果を確実に奏することができる。
請求項10記載の固体撮像素子の製造方法及び請求項15記載のプログラムによれば、カラーフィルタが形成される平坦化膜を形成するために塗布された第1の絶縁層と、カラーフィルタ上に保護膜を形成するために塗布された第2の絶縁層とが所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露され、該混合気体の雰囲気に暴露された第1及び第2の絶縁膜が所定の温度に加熱される。第1及び第2の絶縁膜が所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露されると、第1及び第2の絶縁膜及び混合気体に基づいた生成物が生成され、上記混合気体の雰囲気に暴露された第1及び第2の絶縁膜が所定の温度に加熱されると、上記生成された生成物が加熱されて気化する。そして、加熱時に、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるようにチャンバ内に窒素ガスが供給され、かつチャンバ内の圧力が6.7×10〜1.3×10Paに設定されて粘性流が生じ、該生じた粘性流により、気化した分子を排出させて第1及び第2の絶縁膜の上層を除去することができる。このとき、生成物の生成量、即ち第1及び第2の絶縁膜の上層の除去量(膜厚)は混合気体のパラメータによって正確に制御することができる。加えて、混合気体への暴露及び加熱は、固体撮像素子の各素子に損傷を与えることがない。したがって、固体撮像素子に損傷を与えることなく絶縁膜の除去量の制御を正確に行うことができる。これにより、絶縁膜を薄膜化することができる。
請求項11記載の固体撮像素子の製造方法及び請求項16記載のプログラムによれば、受光部が形成された基板上に絶縁膜を形成するために基板上に塗布された絶縁材が所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露され、該混合気体の雰囲気に暴露された絶縁材が所定の温度に加熱される。絶縁材が所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露されると、絶縁材及び混合気体に基づいた生成物が生成され、上記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁材が所定の温度に加熱されると、上記生成された生成物が加熱されて気化する。そして、加熱時に、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるようにチャンバ内に窒素ガスが供給され、かつチャンバ内の圧力が6.7×10〜1.3×10Paに設定されて粘性流が生じ、該生じた粘性流により、気化した分子を排出させて絶縁材の上層を除去することができる。このとき、生成物の生成量、絶縁材の上層の除去量(膜厚)は混合気体のパラメータによって正確に制御することができる。加えて、混合気体への暴露及び加熱は、固体撮像素子の各素子に損傷を与えることがない。したがって、固体撮像素子に損傷を与えることなく絶縁膜の除去量の制御を正確に行うことができる。これにより、絶縁膜を薄膜化することができる。
請求項12記載の薄膜デバイスの製造方法及び請求項17記載のプログラムによれば、CCD用の薄膜デバイスの薄膜を形成するために成膜された絶縁性の膜が所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露され、該混合気体の雰囲気に暴露された絶縁性の膜が所定の温度に加熱される。絶縁性の膜が所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露されると、絶縁性の膜及び混合気体に基づいた生成物が生成され、上記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁性の膜が所定の温度に加熱されると、上記生成された生成物が加熱されて気化する。そして、加熱時に、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるようにチャンバ内に窒素ガスが供給され、かつチャンバ内の圧力が6.7×10〜1.3×10Paに設定されて粘性流が生じ、該生じた粘性流により、気化した分子を排出させて絶縁性の膜の上層を除去することができる。このとき、生成物の生成量、絶縁性の膜の上層の除去量(膜厚)は混合気体のパラメータによって正確に制御することができる。加えて、混合気体への暴露及び加熱は、CCD用の薄膜デバイスの各素子に損傷を与えることがない。したがって、薄膜デバイスの各素子に損傷を与えることなく絶縁膜の除去量の制御を正確に行うことができる。これにより、絶縁膜を薄膜化することができる。また、複数のチップの各々における予め設定された検査箇所において加熱された絶縁性の膜に対して所定の条件に関する検査を行い、各チップにおける検査箇所において絶縁性の膜が所定の条件を満たしている場合に、薄膜デバイスを次の工程に移すので、CCDの良品率を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の実施の形態に係る基板の処理方法について説明する。
図1は、本実施の形態に係る基板の処理方法が適用される基板処理装置の概略構成を示す平面図である。
図1において、基板処理装置10は、電子デバイス用のウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)(基板)Wに反応性イオンエッチング(以下、「RIE」という。)処理を施す第1のプロセスシップ11と、該第1のプロセスシップ11と平行に配置され、ウエハWに後述するCOR(Chemical Oxide Removal)処理及びPHT(Post Heat Treatment)処理を施す第2のプロセスシップ12と、第1のプロセスシップ11及び第2のプロセスシップ12がそれぞれ接続された矩形状の共通搬送室としてのローダーユニット13とを備える。
ローダーユニット13には、上述した第1のプロセスシップ11及び第2のプロセスシップ12の他、25枚のウエハWを収容する容器としてのフープ(Front Opening Unified Pod)14がそれぞれ載置される3つのフープ載置台15と、フープ14から搬出されたウエハWの位置をプリアライメントするオリエンタ16と、ウエハWの表面状態を計測する第1及び第2のIMS(Integrated Metrology System、Therma-Wave, Inc.)17,18とが接続されている。
第1のプロセスシップ11及び第2のプロセスシップ12は、ローダーユニット13の長手方向における側壁に接続されると共にローダーユニット13を挟んで3つのフープ載置台15と対向するように配置され、オリエンタ16はローダーユニット13の長手方向に関する一端に配置され、第1のIMS17はローダーユニット13の長手方向に関する他端に配置され、第2のIMS18は3つのフープ載置台15と並列に配置される。
ローダーユニット13は、内部に配置された、ウエハWを搬送するスカラ型デュアルアームタイプの搬送アーム機構19と、各フープ載置台15に対応するように側壁に配置されたウエハWの投入口としての3つのロードポート20とを有する。搬送アーム機構19は、フープ載置台15に載置されたフープ14からウエハWをロードポート20経由で取り出し、該取り出したウエハWを第1のプロセスシップ11、第2のプロセスシップ12、オリエンタ16、第1のIMS17や第2のIMS18へ搬出入する。
第1のIMS17は光学系のモニタであり、搬入されたウエハWを載置する載置台21と、該載置台21に載置されたウエハWを指向する光学センサ22とを有し、ウエハWの表面形状、例えば、表面層の膜厚、及び配線溝やゲート電極等のCD(Critical Dimension)値を測定する。第2のIMS18も光学系のモニタであり、第1のIMS17と同様に、載置台23と光学センサ24とを有し、ウエハWの表面におけるパーティクル数を計測する。
第1のプロセスシップ11は、ウエハWにRIE処理を施す第1の真空処理室としての第1のプロセスユニット25と、該第1のプロセスユニット25にウエハWを受け渡すリンク型シングルピックタイプの第1の搬送アーム26を内蔵する第1のロード・ロックユニット27とを有する。
第1のプロセスユニット25は、円筒状の処理室容器(チャンバ)と、該チャンバ内に配置された上部電極及び下部電極を有し、該上部電極及び下部電極の間の距離はウエハWにRIE処理を施すための適切な間隔に設定されている。また、下部電極はウエハWをクーロン力等によってチャックするESC39をその頂部に有する。
第1のプロセスユニット25では、チャンバ内部に処理ガスを導入し、上部電極及び下部電極間に電界を発生させることによって導入された処理ガスをプラズマ化してイオン及びラジカルを発生させ、該イオン及びラジカルによってウエハWにRIE処理を施す。
第1のプロセスシップ11では、ローダーユニット13の内部圧力は大気圧に維持される一方、第1のプロセスユニット25の内部圧力は真空に維持される。そのため、第1のロード・ロックユニット27は、第1のプロセスユニット25との連結部に真空ゲートバルブ29を備えると共に、ローダーユニット13との連結部に大気ゲートバルブ30を備えることによって、その内部圧力を調整可能な真空予備搬送室として構成される。
第1のロード・ロックユニット27の内部には、略中央部に第1の搬送アーム26が設置され、該第1の搬送アーム26より第1のプロセスユニット25側に第1のバッファ31が設置され、第1の搬送アーム26よりローダーユニット13側には第2のバッファ32が設置される。第1のバッファ31及び第2のバッファ32は、第1の搬送アーム26の先端部に配置されたウエハWを支持する支持部(ピック)33が移動する軌道上に配置され、RIE処理が施されたウエハWを一時的に支持部33の軌道の上方に待避させることにより、RIE未処理のウエハWとRIE処理済みのウエハWとの第1のプロセスユニット25における円滑な入れ換えを可能とする。
第2のプロセスシップ12は、ウエハWにCOR処理を施す第2の真空処理室としての第2のプロセスユニット34と、該第2のプロセスユニット34に真空ゲートバルブ35を介して接続された、ウエハWにPHT処理を施す第3の真空処理室としての第3のプロセスユニット36と、第2のプロセスユニット34及び第3のプロセスユニット36にウエハWを受け渡すリンク型シングルピックタイプの第2の搬送アーム37を内蔵する第2のロード・ロックユニット49とを有する。
図2は、図1における第2のプロセスユニットの断面図であり、図2(A)は図1における線II−IIに沿う断面図であり、図2(B)は図2(A)におけるA部の拡大図である。
図2(A)において、第2のプロセスユニット34は、円筒状の処理室容器(チャンバ)38と、該チャンバ38内に配置されたウエハWの載置台としてのESC39と、チャンバ38の上方に配置されたシャワーヘッド40と、チャンバ38内のガス等を排気するTMP(Turbo Molecular Pump)41と、チャンバ38及びTMP41の間に配置され、チャンバ38内の圧力を制御する可変式バタフライバルブとしてのAPC(Automatic Pressure Control)バルブ42とを有する。
ESC39は、内部に直流電圧が印加される電極板(図示しない)を有し、直流電圧により発生するクーロン力又はジョンソン・ラーベック(Johnsen-Rahbek)力によってウエハWを吸着して保持する。また、ESC39は調温機構として冷媒室(図示しない)を有する。この冷媒室には所定温度の冷媒、例えば、冷却水やガルデン液が循環供給され、当該冷媒の温度によってESC39の上面に吸着保持されたウエハWの処理温度が制御される。さらに、ESC39は、ESC39の上面とウエハWの裏面との間に伝熱ガス(ヘリウムガス)を満遍なく供給する伝熱ガス供給系統(図示しない)を有する。伝熱ガスは、COR処理の間、冷媒によって所望の指定温度に維持されたESC39とウエハWとの熱交換を行い、ウエハWを効率よく且つ均一に冷却する。
また、ESC39は、その上面から突出自在なリフトピンとしての複数のプッシャーピン56を有し、これらのプッシャーピン56は、ウエハWがESC39に吸着保持されるときにはESC39に収容され、COR処理が施されたウエハWをチャンバ38から搬出するときには、ESC39の上面から突出してウエハWを上方へ持ち上げる。
シャワーヘッド40は2層構造を有し、下層部43及び上層部44のそれぞれに第1のバッファ室45及び第2のバッファ室46を有する。第1のバッファ室45及び第2のバッファ室46はそれぞれガス通気孔47,48を介してチャンバ38内に連通する。すなわち、シャワーヘッド40は、第1のバッファ室45及び第2のバッファ室46にそれぞれ供給されるガスのチャンバ38内への内部通路を有する、階層状に積み重ねられた2つの板状体(下層部43、上層部44)からなる。
ウエハWにCOR処理を施す際、第1のバッファ室45にはNH(アンモニア)ガスが後述するアンモニアガス供給管57から供給され、該供給されたアンモニアガスはガス通気孔47を介してチャンバ38内へ供給されると共に、第2のバッファ室46にはHF(弗化水素)ガスが後述する弗化水素ガス供給管58から供給され、該供給された弗化水素ガスはガス通気孔48を介してチャンバ38内へ供給される。
また、シャワーヘッド40はヒータ(図示しない)、例えば、加熱素子を内蔵する。この加熱素子は、好ましくは、上層部44上に配置されて第2のバッファ室46内の弗化水素ガスの温度を制御する。
また、図2(B)に示すように、ガス通気孔47,48におけるチャンバ38内への開口部は末広がり状に形成される。これにより、アンモニアガスや弗化水素ガスをチャンバ38内へ効率よく拡散することができる。さらに、ガス通気孔47,48は断面がくびれ形状を呈するので、チャンバ38で発生した堆積物がガス通気孔47,48、引いては、第1のバッファ室45や第2のバッファ室46へ逆流するのを防止することができる。なお、ガス通気孔47,48は螺旋状の通気孔であってもよい。
この第2のプロセスユニット34は、チャンバ38内の圧力と、アンモニアガス及び弗化水素ガスの体積流量比を調整することによってウエハWにCOR処理を施す。また、この第2のプロセスユニット34は、チャンバ38内において初めてアンモニアガス及び弗化水素ガスが混合するように設計されている(ポストミックス設計)ため、チャンバ38内に上記2種類のガスが導入されるまで、該2種類のガスが混合するのを防止して、弗化水素ガスとアンモニアガスとがチャンバ38内への導入前に反応するのを防止する。
また、第2のプロセスユニット34では、チャンバ38の側壁がヒータ(図示しない)、例えば、加熱素子を内蔵し、チャンバ38内の雰囲気温度が低下するのを防止する。これにより、COR処理の再現性を向上することができる。また、側壁内の加熱素子は、側壁の温度を制御することによってチャンバ38内に発生した副生成物が側壁の内側に付着するのを防止する。
図1に戻り、第3のプロセスユニット36は、筐体状の処理室容器(チャンバ)50と、該チャンバ50内に配置されたウエハWの載置台としてのステージヒータ51と、該ステージヒータ51の周りに配置され、ステージヒータ51に載置されたウエハWを上方に持ち上げるバッファアーム52と、チャンバ内及び外部雰囲気を遮断する開閉自在な蓋としてのPHTチャンバリッド(図示しない)とを有する。
ステージヒータ51は、表面に酸化皮膜が形成されたアルミからなり、内蔵された電熱線等によって載置されたウエハWを所定の温度まで加熱する。具体的には、ステージヒータ51は載置したウエハWを少なくとも1分間に亘って100〜200℃、好ましくは約135℃まで直接加熱する。
PHTチャンバリッドにはシリコンゴム製のシートヒータが配される。また、チャンバ50の側壁にはカートリッジヒータ(図示しない)が内蔵され、該カートリッジヒータはチャンバ50の側壁の壁面温度を25〜80℃に制御する。これにより、チャンバ50の側壁に副生成物が付着するのを防止し、付着した副生成物に起因するパーティクルの発生を防止してチャンバ50のクリーニング周期を延伸する。なお、チャンバ50の外周は熱シールドによって覆われている。
ウエハWを上方から加熱するヒータとして、上述したシートヒータの代わりに、紫外線放射(UV radiation)ヒータを配してもよい。紫外線放射ヒータとしては、波長190〜400nmの紫外線を放射する紫外線ランプ等が該当する。
バッファアーム52は、COR処理が施されたウエハWを一時的に第2の搬送アーム37における支持部53の軌道の上方に待避させることにより、第2のプロセスユニット34や第3のプロセスユニット36におけるウエハWの円滑な入れ換えを可能とする。
この第3のプロセスユニット36は、ウエハWの温度を調整することによってウエハWにPHT処理を施す。
第2のロード・ロックユニット49は、第2の搬送アーム37を内蔵する筐体状の搬送室(チャンバ)70を有する。また、ローダーユニット13の内部圧力は大気圧に維持される一方、第2のプロセスユニット34及び第3のプロセスユニット36の内部圧力は真空に維持される。そのため、第2のロード・ロックユニット49は、第3のプロセスユニット36との連結部に真空ゲートバルブ54を備えると共に、ローダーユニット13との連結部に大気ドアバルブ55を備えることによって、その内部圧力を調整可能な真空予備搬送室として構成される。
図3は、図1における第2のプロセスシップの概略構成を示す斜視図である。
図3において、第2のプロセスユニット34は、第1のバッファ室45へアンモニアガスを供給するアンモニアガス供給管57と、第2のバッファ室46へ弗化水素ガスを供給する弗化水素ガス供給管58と、チャンバ38内の圧力を測定する圧力ゲージ59と、ESC39内に配設された冷却系統に冷媒を供給するチラーユニット60とを備える。
アンモニアガス供給管57にはMFC(Mass Flow Controller)(図示しない)が設けられ、該MFCは第1のバッファ室45へ供給するアンモニアガスの流量を調整すると共に、弗化水素ガス供給管58にもMFC(図示しない)が設けられ、該MFCは第2のバッファ室46へ供給する弗化水素ガスの流量を調整する。アンモニアガス供給管57のMFCと弗化水素ガス供給管58のMFCは協働して、チャンバ38へ供給されるアンモニアガスと弗化水素ガスの体積流量比を調整する。
また、第2のプロセスユニット34の下方には、DP(Dry Pump)(図示しない)に接続された第2のプロセスユニット排気系61が配置される。第2のプロセスユニット排気系61は、チャンバ38とAPCバルブ42の間に配設された排気ダクト62と連通する排気管63と、TMP41の下方(排気側)に接続された排気管64とを有し、チャンバ38内のガス等を排気する。なお、排気管64はDPの手前において排気管63に接続される。
第3のプロセスユニット36は、チャンバ50へ窒素(N)ガスを供給する窒素ガス供給管65と、チャンバ50内の圧力を測定する圧力ゲージ66と、チャンバ50内の窒素ガス等を排気する第3のプロセスユニット排気系67とを備える。
窒素ガス供給管65にはMFC(図示しない)が設けられ、該MFCはチャンバ50へ供給される窒素ガスの流量を調整する。第3のプロセスユニット排気系67は、チャンバ50に連通すると共にDPに接続された本排気管68と、該本排気管68の途中に配されたAPCバルブ69と、本排気管68からAPCバルブ69を回避するように分岐し、且つDPの手前において本排気管68に接続される副排気管68aとを有する。APCバルブ69は、チャンバ50内の圧力を制御する。
第2のロード・ロックユニット49は、チャンバ70へ窒素ガスを供給する窒素ガス供給管71と、チャンバ70内の圧力を測定する圧力ゲージ72と、チャンバ70内の窒素ガス等を排気する第2のロード・ロックユニット排気系73と、チャンバ70内を大気開放する大気連通管74とを備える。
窒素ガス供給管71にはMFC(図示しない)が設けられ、該MFCはチャンバ70へ供給される窒素ガスの流量を調整する。第2のロード・ロックユニット排気系73は1本の排気管からなり、該排気管はチャンバ70に連通すると共に、DPの手前において第3のプロセスユニット排気系67における本排気管68に接続される。また、第2のロード・ロックユニット排気系73及び大気連通管74はそれぞれ開閉自在な排気バルブ75及びリリーフバルブ76を有し、該排気バルブ75及びリリーフバルブ76は協働してチャンバ70内の圧力を大気圧から所望の真空度までのいずれかに調整する。
図4は、図3における第2のロード・ロックユニットのユニット駆動用ドライエア供給系の概略構成を示す図である。
図4において、第2のロード・ロックユニット49のユニット駆動用ドライエア供給系77のドライエア供給先としては、大気ドアバルブ55が有するスライドドア駆動用のドアバルブシリンダ、Nパージユニットとしての窒素ガス供給管71が有するMFC、大気開放用のリリーフユニットとしての大気連通管74が有するリリーフバルブ76、真空引きユニットとしての第2のロード・ロックユニット排気系73が有する排気バルブ75、及び真空ゲートバルブ54が有するスライドゲート駆動用のゲートバルブシリンダが該当する。
ユニット駆動用ドライエア供給系77は、第2のプロセスシップ12が備える本ドライエア供給管78から分岐された副ドライエア供給管79と、該副ドライエア供給管79に接続された第1のソレノイドバルブ80及び第2のソレノイドバルブ81とを備える。
第1のソレノイドバルブ80は、ドライエア供給管82,83,84,85の各々を介してドアバルブシリンダ、MFC、リリーフバルブ76及びゲートバルブシリンダに接続され、これらへのドライエアの供給量を制御することによって各部の動作を制御する。また、第2のソレノイドバルブ81は、ドライエア供給管86を介して排気バルブ75に接続され、排気バルブ75へのドライエアの供給量を制御することによって排気バルブ75の動作を制御する。
なお、窒素ガス供給管71におけるMFCは窒素(N)ガス供給系87にも接続されている。
また、第2のプロセスユニット34や第3のプロセスユニット36も、上述した第2のロード・ロックユニット49のユニット駆動用ドライエア供給系77と同様の構成を有するユニット駆動用ドライエア供給系を備える。
図1に戻り、基板処理装置10は、第1のプロセスシップ11、第2のプロセスシップ12及びローダーユニット13の動作を制御するシステムコントローラと、ローダーユニット13の長手方向に関する一端に配置されたオペレーションコントローラ88とを備える。
オペレーションコントローラ88は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)からなる表示部を有し、該表示部は基板処理装置10の各構成要素の動作状況を表示する。
また、図5に示すように、システムコントローラは、EC(Equipment Controller)89と、3つのMC(Module Controller)90,91,92と、EC89及び各MCを接続するスイッチングハブ93とを備える。該システムコントローラはEC89からLAN(Local Area Network)170を介して、基板処理装置10が設置されている工場全体の製造工程を管理するMES(Manufacturing Execution System)としてのPC171に接続されている。MESは、システムコントローラと連携して工場における工程に関するリアルタイム情報を基幹業務システム(図示しない)にフィードバックすると共に、工場全体の負荷等を考慮して工程に関する判断を行う。
EC89は、各MCを統括して基板処理装置10全体の動作を制御する主制御部(マスタ制御部)である。また、EC89は、CPU、RAM、HDD等を有し、オペレーションコントローラ88においてユーザ等によって指定されたウエハWの処理方法、すなわち、レシピに対応するプログラムに応じてCPUが、各MCに制御信号を送信することにより、第1のプロセスシップ11、第2のプロセスシップ12及びローダーユニット13の動作を制御する。
スイッチングハブ93は、EC89からの制御信号に応じてEC89の接続先としてのMCを切り替える。
MC90,91,92は、それぞれ第1のプロセスシップ11、第2のプロセスシップ12及びローダーユニット13の動作を制御する副制御部(スレーブ制御部)である。各MCは、DIST(Distribution)ボード96によってGHOSTネットワーク95を介して各I/O(入出力)モジュール97,98,99にそれぞれ接続される。GHOSTネットワーク95は、MCが有するMCボードに搭載されたGHOST(General High-Speed Optimum Scalable Transceiver)と称されるLSIによって実現されるネットワークである。GHOSTネットワーク95には、最大で31個のI/Oモジュールを接続可能であり、GHOSTネットワーク95では、MCがマスタに該当し、I/Oモジュールがスレーブに該当する。
I/Oモジュール98は、第2のプロセスシップ12における各構成要素(以下、「エンドデバイス」という。)に接続された複数のI/O部100からなり、各エンドデバイスへの制御信号及び各エンドデバイスからの出力信号の伝達を行う。I/Oモジュール98においてI/O部100に接続されるエンドデバイスには、例えば、第2のプロセスユニット34におけるアンモニアガス供給管57のMFC、弗化水素ガス供給管58のMFC、圧力ゲージ59及びAPCバルブ42、第3のプロセスユニット36における窒素ガス供給管65のMFC、圧力ゲージ66、APCバルブ69、バッファアーム52及びステージヒータ51、第2のロード・ロックユニット49における窒素ガス供給管71のMFC、圧力ゲージ72及び第2の搬送アーム37、並びにユニット駆動用ドライエア供給系77における第1のソレノイドバルブ80及び第2のソレノイドバルブ81等が該当する。
なお、I/Oモジュール97,99は、I/Oモジュール98と同様の構成を有し、第1のプロセスシップ11に対応するMC90及びI/Oモジュール97の接続関係、並びにローダーユニット13に対応するMC92及びI/Oモジュール99の接続関係も、上述したMC91及びI/Oモジュール98の接続関係と同様の構成であるため、これらの説明を省略する。
また、各GHOSTネットワーク95には、I/O部100におけるデジタル信号、アナログ信号及びシリアル信号の入出力を制御するI/Oボード(図示しない)も接続される。
基板処理装置10において、ウエハWにCOR処理を施す際には、COR処理のレシピに対応するプログラムに応じてEC89のCPUが、スイッチングハブ93、MC91、GHOSTネットワーク95及びI/Oモジュール98におけるI/O部100を介して、所望のエンドデバイスに制御信号を送信することによって第2のプロセスユニット34においてCOR処理を実行する。
具体的には、CPUが、アンモニアガス供給管57のMFC及び弗化水素ガス供給管58のMFCに制御信号を送信することによってチャンバ38におけるアンモニアガス及び弗化水素ガスの体積流量比を所望の値に調整し、TMP41及びAPCバルブ42に制御信号を送信することによってチャンバ38内の圧力を所望の値に調整する。また、このとき、圧力ゲージ59がチャンバ38内の圧力値を出力信号としてEC89のCPUに送信し、該CPUは送信されたチャンバ38内の圧力値に基づいて、アンモニアガス供給管57のMFC、弗化水素ガス供給管58のMFC、APCバルブ42やTMP41の制御パラメータを決定する。
また、ウエハWにPHT処理を施す際には、PHT処理のレシピに対応するプログラムに応じてEC89のCPUが、所望のエンドデバイスに制御信号を送信することによって第3のプロセスユニット36においてPHT処理を実行する。
具体的には、CPUが、窒素ガス供給管65のMFC及びAPCバルブ69に制御信号を送信することによってチャンバ50内の圧力を所望の値に調整し、ステージヒータ51に制御信号を送信することによってウエハWの温度を所望の温度に調整する。また、このとき、圧力ゲージ66がチャンバ50内の圧力値を出力信号としてEC89のCPUに送信し、該CPUは送信されたチャンバ50内の圧力値に基づいて、APCバルブ69や窒素ガス供給管65のMFCの制御パラメータを決定する。
図5のシステムコントローラでは、複数のエンドデバイスがEC89に直接接続されることなく、該複数のエンドデバイスに接続されたI/O部100がモジュール化されてI/Oモジュールを構成し、該I/OモジュールがMC及びスイッチングハブ93を介してEC89に接続されるため、通信系統を簡素化することができる。
また、EC89のCPUが送信する制御信号には、所望のエンドデバイスに接続されたI/O部100のアドレス、及び当該I/O部100を含むI/Oモジュールのアドレスが含まれているため、スイッチングハブ93は制御信号におけるI/Oモジュールのアドレスを参照し、MCのGHOSTが制御信号におけるI/O部100のアドレスを参照することによって、スイッチングハブ93やMCがCPUに制御信号の送信先の問い合わせを行う必要を無くすことができ、これにより、制御信号の円滑な伝達を実現することができる。
ところで、先に述べたように、固体撮像素子の集光性を向上させるため、製造の際の位置精度を向上させるためには、絶縁膜(SiO膜)を薄膜化することが必要である。また、絶縁膜の薄膜化において固体撮像素子に損傷を与えることを防止する必要がある。
本実施の形態に係る基板の処理方法は、これに対応して、固体撮像素子に損傷を与えることなく絶縁膜を薄膜化すべく、ウエハWにCOR処理とPHT処理を施す。
COR処理は、被処理体の酸化膜とガス分子を化学反応させて生成物を生成する処理であり、PHT処理は、COR処理が施された被処理体を加熱して、COR処理の化学反応によって被処理体に生成した生成物を気化・熱酸化(Thermal Oxidation)させて被処理体から除去する処理である。以上のように、COR処理及びPHT処理、特に、COR処理は、プラズマを用いず且つ水成分を用いずに被処理体の酸化膜を除去する処理であるため、プラズマレスエッチング処理及びドライクリーニング処理(乾燥洗浄処理)に該当する。
本実施の形態に係る基板の処理方法では、ガスとしてアンモニアガス及び弗化水素ガスを用いる。ここで、弗化水素ガスはSiO層の腐食を促進し、アンモニアガスは、酸化膜と弗化水素ガスとの反応を必要に応じて制限し、最終的には停止させるための反応副生成物(By-product)を合成する。具体的には、COR処理及びPHT処理において以下の化学反応を利用することにより、SiOからなる絶縁膜の上層を除去して絶縁膜の膜厚を所望の膜厚にする。
(COR処理)
SiO+4HF → SiF+2HO↑
SiF+2NH+2HF → (NHSiF
(PHT処理)
(NHSiF → SiF↑+2NH↑+2HF↑
上述した化学反応を利用したCOR処理及びPHT処理は、以下の特性を有することが本発明者によって確認されている。尚、PHT処理においては、N及びHも若干量発生する。
1)熱酸化膜の選択比(除去速度)が高い。
具体的には、COR処理及びPHT処理は、熱酸化膜の選択比が高い一方、ポリシリコンの選択比が低い。したがって、熱酸化膜であるSiO膜からなる絶縁膜の表層やSiO膜と同様の特性を有する疑似SiO層を効率よく除去することができる。尚、この疑似SiO層は「変質層」や「犠牲層」とも称される。
2)表層等が除去された絶縁膜の表面における自然酸化膜の成長速度が遅い。
具体的には、ウエットエッチングによって上層が除去された絶縁膜の表面においては、厚さ3Åの自然酸化膜の成長時間が10分であるのに対し、COR処理及びPHT処理によって上層が除去された絶縁膜の表面においては、厚さ3Åの自然酸化膜の成長時間は2時間以上である。したがって、電子デバイスの製造工程において不要な酸化膜が発生することがなく、電子デバイスの信頼性を向上させることができる。
3)ドライ環境において反応が進行する。
具体的には、COR処理において水を反応に用いることはなく、また、COR処理によって発生した水もPHT処理によって気化されるため、上層が除去された絶縁膜の表面にOH基が配されることがない。したがって、絶縁膜の表面が親水性になることがなく、もって該表面は吸湿することがないため、電子デバイスの配線信頼性の低下を防止することができる。
4)生成物の生成量は所定時間が経過すると飽和する。
具体的には、所定時間が経過すると、それ以後、絶縁層をアンモニアガス及び弗化水素ガスの混合気体に暴露し続けても、生成物の生成量は増加しない。また、生成物の生成量は、混合気体の分圧、体積流量比等の混合気体のパラメータや、チャンバ38内の圧力やステージヒータ51における加熱温度等のパラメータによって決定される。したがって、絶縁膜の除去量の制御を正確且つ容易に行うことができる。
5)パーティクルの発生が非常に少ない。
具体的には、第2のプロセスユニット34及び第3のプロセスユニット36において、2000枚のウエハWにおける絶縁膜の上層の除去を実行しても、チャンバ38やチャンバ50の内壁等にパーティクルの付着がほとんど観測されない。したがって、電子デバイスにおいてパーティクルを介した配線の短絡等が発生することがなく、電子デバイスの信頼性を向上させることができる。
次いで、本実施の形態に係る基板の処理方法について説明する。
本処理においては、電子デバイスの製造工程において、SiOによって形成される絶縁膜の膜厚を所望の厚さにエッチングする処理を行う。具体的には、電子デバイスとしてのCCDセンサの製造工程において、カラーフィルタが形成される平坦化膜やカラーフィルタの保護膜を所望の膜厚にエッチングする処理を行う。
図6は、本実施の形態に係る基板の処理方法が適用されるCCDセンサの概略構成を示す図であり、図6(A)は、CCDセンサにおいてウエハW上の素子を説明する図であり、図6(B)は、CCDセンサの部分断面図である。
図6(A)に示すように、CCDセンサ200は、ウエハWと、ウエハW上にマトリックス状に設けられた複数の受光部としての光電変換素子(チップ)210と、光電変換素子210の図中縦方向の各列に沿って設けられた複数の垂直転送レジスタ部220と、垂直転送レジスタ部220の図中上方において光電変換素子210の図中横方向の列に沿って設けられた水平転送レジスタ部230と、水平転送レジスタ部230に接続された出力部240とを備える。
光電変換素子210は、例えばフォトダイオードの構成を有しており、受光面から入射した光をその光量に対応した信号電荷に変換する。垂直転送レジスタ部220は、図示しないスイッチング素子と配線とを有し、各光電変換素子210に蓄積された信号電荷を図示しない読出しゲート部を介して受信して垂直方向に転送する。水平転送レジスタ部230は、垂直転送レジスタ部220から受信した信号電荷を水平方向に転送して出力部240に送信する。出力部240は、水平転送レジスタ部230から受信した信号電荷を画像信号として出力する。
また、図6(B)に示すように、ウエハW上にはSiO酸化膜からなる絶縁膜251が形成されており、垂直転送レジスタ部220は、絶縁膜251上に形成された転送電極(信号電荷転送部)221と、層間絶縁膜222を介して転送電極221を覆うように形成されたアルミニウム等の金属からなる遮光膜223とを備える。また、CCDセンサ200は、光電変換素子210及び垂直転送レジスタ部220を覆うようにウエハW上に形成されたSiからなる保護膜としてのシリコン窒化膜252と、シリコン窒化膜252を覆うように形成されていると共に上面が平坦化されたシリコン窒化膜252より屈折率が低い絶縁材料(SiO)からなる平坦化膜253と、平坦化膜253上に形成された緑色カラーフィルタ255、赤色カラーフィルタ256、及び青色カラーフィルタ257からなるカラーフィルタ254と、カラーフィルタ254上に形成された絶縁材料(SiO)からなる保護膜258と、保護膜258上に形成されたマイクロレンズ259とを備える。
図7は、本実施の形態に係る基板の処理方法を示す図である。
以降においては、図6に示すCCDセンサ200における平坦化膜253を形成するために、本処理が実行される場合について説明する。保護膜258を形成する場合においても本処理が実行されるが、平坦化膜253を形成するときと同様に処理されるので説明を省略する。
まず、本処理に先立って、光電変換素子210がマトリックス状に形成されたウエハW上に絶縁膜251を成膜し、ポリシリコンやアモルファスシリコン等の導電性材料からなる導電性膜を成膜し、転送電極221を形成すべく所定のパターンにフォトレジスト層を形成する。次いで、このフォトレジスト層をマスクとして用いてRIE処理によって導電性膜をエッチングし、転送電極221を形成する。
次いで、層間絶縁膜222を形成すべく絶縁膜を成膜して、同様にフォトレジスト層をマスクとして用いて絶縁膜をRIE処理によってエッチングし、層間絶縁膜222を形成する。次いで、遮光膜223を形成すべく導電性金属膜を成膜して、同様にフォトレジスト層をマスクとして用いて金属膜及び光電変換素子210の直上近傍まで絶縁膜251をRIE処理によってエッチングして、遮光膜223及び孔251aを形成する。そして、Siからなるのシリコン窒化膜252を全面に形成し、SiOからなる所定の厚さの絶縁膜261を全面に形成する(図7(A)参照)。絶縁膜261は、本基板の処理によって所望の厚さの平坦化膜253が形成されるように、平坦化膜253の所望の厚さより厚い膜厚となるように形成されている。
まず、上述の所望の厚さの平坦化膜253を形成するために絶縁膜261が形成されたウエハW(図7(A)参照)を第2のプロセスユニット34のチャンバ38に収容し、該チャンバ38内の圧力を所定の圧力に調整し、チャンバ38内にアンモニアガス、弗化水素ガス及び希釈ガスとしてのアルゴン(Ar)ガスを導入して、チャンバ38内をこれらから成る混合気体の雰囲気とし、絶縁膜261を所定の圧力下において混合気体の雰囲気に暴露する(絶縁膜暴露ステップ)(図7(B)参照)。これにより、絶縁膜261を形成するSiOが、アンモニアガス及び弗化水素ガスから錯体構造を有する生成物を生成して絶縁膜261の上層を生成物からなる生成物層262に変質させる(図7(C)参照)。
次いで、生成物層262が形成されたウエハWを第3のプロセスユニット36のチャンバ50内のステージヒータ51上に載置し、該チャンバ50内の圧力を所定の圧力に調整し、チャンバ50内に窒素ガスを導入して粘性流を生じさせ、ステージヒータ51によってウエハWを所定の温度に加熱する(絶縁膜加熱ステップ)。このとき、熱によって生成物層262の生成物の錯体構造が分解し、生成物は四弗化珪素(SiF)、アンモニア、弗化水素に分離して気化する(図7(D)参照)。気化したこれらの分子は粘性流に巻き込まれて第3のプロセスユニット排気系67によってチャンバ50から排出される。これにより、絶縁膜261は上層が除去されて所望の厚さの平坦化膜253が形成される(図7(E)参照)。
上述の処理において、形成する平坦化膜253の膜厚は、生成物層262の厚さによって決定される。生成物の生成量は、アンモニアガス及び弗化水素ガスの混合気体の分圧やアンモニアガスに対する弗化水素ガスの体積流量比等の混合気体のパラメータ、チャンバ38内の圧力やステージヒータ51に載置されたウエハWの加熱温度等のパラメータによって決定される。このため、生成物層262の厚さは、上述の混合気体のパラメータ等を制御することによって容易に調整することができる。したがって、混合気体の圧力や体積流量比等の混合気体のパラメータ等を制御することによって、平坦化膜253を所望の厚さに正確に形成することができる。これにより、CCDセンサ200において、平坦化膜253を薄膜化することができる。
生成物層262の厚さの調整、即ち平坦化膜253の膜厚の制御方法について具体的に説明する。まず、ウエハWにCOR処理を施す前に、絶縁膜261の表面形状、例えば、膜厚のCD値を測定する(処理前形状測定ステップ)。次いで、EC89のCPUが、測定された表面形状の測定値と予め設定しておいた平坦化膜253の所望とする膜厚を比較して、絶縁膜261の表面形状及び平坦化膜253の所望とする膜厚に対する絶縁膜261の上層の除去量との関係を示す除去量データに基づいて、COR処理条件パラメータ(第1の処理条件)及びPHT処理条件パラメータ(第2の処理条件)を決定する(処理条件決定ステップ)。上述の除去量データは、例えば実験により予め設定されており、この除去量データ及び平坦化膜253の所望とする膜厚のデータは、予めEC89の記憶部に記憶されている。また上述のように、COR処理条件パラメータとしては、アンモニアガス及び弗化水素ガスの混合気体の分圧やアンモニアガスに対する弗化水素ガスの体積流量比等の混合気体のパラメータ、チャンバ38内の圧力等があり、PHT処理条件パラメータとしては、ステージヒータ51に載置されたウエハWの加熱温度等がある。これにより、絶縁膜261の上層の除去量(生成物層262の膜厚の成長量)の制御を正確に行うことができ、したがって、平坦化膜253を所望の厚さに正確に形成することができ、平坦化膜253を薄膜化することができる。また、平坦化膜253の薄膜化の効率を向上させることができる。
次いで、COR処理及びPHT処理後の縁膜261の表面形状を測定し(処理後形状測定ステップ)。EC89のCPUが、測定された表面形状の測定値と平坦化膜253の所望とする膜厚を比較し、上述の除去量データに基づいて、上述のように決定されたCOR処理条件パラメータ及びPHT処理条件パラメータを変更する(処理条件変更ステップ)。これにより、絶縁膜261の上層の除去量の制御をさらに正確に行うことができ、したがって、平坦化膜253を所望の厚さにさらに正確に形成することができ、平坦化膜253をより薄膜化することができる。また、平坦化膜253の薄膜化の効率をより向上させることができる。
また、ウエハWにCOR処理を施す前に、絶縁膜261の表面形状、例えば、膜厚のCD値を測定し、測定された表面形状の測定値に応じて、EC89のCPUが、絶縁膜261の表面形状と絶縁膜261の上層の除去量に関連する処理条件パラメータとの所定の関係に基づいて、COR処理又はPHT処理における処理条件パラメータの値を決定するのも好ましい。これにより、絶縁膜261の上層の除去量(生成物層262の膜厚の成長量)の制御を正確に行うことができ、したがって、平坦化膜253を所望の厚さに正確に形成することができ、平坦化膜25を薄膜化することができる。また、平坦化膜253の薄膜化の効率を向上させることができる。
上記所定の関係は、複数のウエハWを処理するロットの初期において、第1のIMS17によって測定されたCOR処理及びPHT処理を施す前及び施した後における絶縁膜261の表面形状の差、すなわち、COR処理及びPHT処理による絶縁膜261の上層の除去量と、このときのCOR処理及びPHT処理における処理条件パラメータとに基づいて設定される。処理条件パラメータとしては、上述のように、アンモニアガス及び弗化水素ガスの混合気体の圧力やアンモニアガスに対する弗化水素ガスの体積流量比、チャンバ38内の所定の圧力やステージヒータ51に載置されたウエハWの加熱温度等が該当する。このようにして設定された所定の関係はEC89のHDD等に格納され、ロットの初期以降におけるウエハWの処理において上述のように処理条件パラメータとして参照される。
また、或るウエハWのCOR処理及びPHT処理を施す前及び施した後における絶縁膜261の表面形状の差に基づいて、当該ウエハWに再度COR処理及びPHT処理を施すか否かを決定してもよく、さらに、再度COR処理及びPHT処理を施す場合には、EC89のCPUが、当該ウエハWのCOR処理及びPHT処理を施した後における絶縁膜261の表面形状に応じて、上記所定の関係に基づいてCOR処理及びPHT処理の条件パラメータを決定してもよい。
さらに、第1のIMS17によって測定されたCOR処理及びPHT処理を施した後における絶縁膜261の表面形状を、光電変換素子210の各々において予め設定された測定点において測定し、全ての測定点において所望の膜厚まで絶縁膜261が除去された場合のみ、ウエハWを次の工程に移すために搬送するようにしてもよい。これにより、CCDセンサ200の良品率を向上させることができる。
第2のプロセスユニット34において、弗化水素ガスは水分と反応しやすいため、チャンバ38におけるアンモニアガスの体積を弗化水素ガスの体積より多く設定するのが好ましく、また、チャンバ38における水分子はできるだけ除去するのが好ましい。具体的には、チャンバ38内の混合気体におけるアンモニアガスに対する弗化水素ガスの体積流量(SCCM)比は1〜1/2であるのが好ましく、また、チャンバ38内の所定の圧力は6.7×10−2〜4.0Pa(0.5〜30mTorr)であるのが好ましい。これにより、チャンバ38内の混合気体の流量比等が安定するため、生成物の生成を助長することができる。
また、チャンバ38内の所定の圧力が6.7×10−2〜4.0Pa(0.5〜30mTorr)であると、生成物の生成量を所定時間経過後に確実に飽和させることができ、これにより、エッチング深さ(除去量)を確実に制御することができる(セルフリミテッド)。例えば、チャンバ38内の所定の圧力が1.3Pa(10mTorr)である場合、エッチングの進行はCOR処理開始から約3分経過後に停止する。このときのエッチング深さは略15nmである。また、チャンバ38内の所定の圧力が2.7Pa(20mTorr)である場合、エッチングの進行はCOR処理開始から約3分経過後に停止する。このときのエッチング深さは略24nmである。
また、反応物は常温近傍で反応が促進されるため、ウエハWを載置するESC39は、内蔵する調温機構(図示しない)によってその温度が25℃に設定されるのが好ましい。さらに、温度が高いほどチャンバ38内に発生した副生成物が付着しにくいことから、チャンバ38内の内壁温度は、側壁に埋設されたヒータ(図示しない)によって50℃に設定されるのが好ましい。
第3のプロセスユニット36において、反応物は配位結合を含む錯化合物(Complex compound)であり、錯化合物は結合力が弱く、比較的低温においても熱分解が促進されるので、ウエハWの所定の温度は80〜200℃であるのが好ましく、さらに、ウエハWにPHT処理を施す時間は、60〜180秒であるのが好ましい。また、チャンバ50に粘性流を生じさせるためには、チャンバ50内の真空度を高めるのは好ましくなく、また、一定の流量のガス流が必要である。したがって、該チャンバ50における所定の圧力は、6.7×10〜1.3×10Pa(500mTorr〜1Torr)であるのが好ましく、窒素ガスの流量は500〜3000SCCMであるのが好ましい。これにより、チャンバ50内において粘性流を確実に生じさせることができるため、生成物の熱分解によって生じた気体分子を確実に除去することができる。
本処理により、平坦化膜253が形成されたウエハWは、次いで、カラーフィルタ254が形成され、上述の平坦化膜253の形成と同様に本処理によって保護膜258が形成され、マイクロレンズ259が形成され、CCDセンサ200が作成される。
上述のように、本実施の形態に係る基板の処理方法によれば、所望の厚さの平坦化膜253を形成するためにSiOからなる所定の厚さの絶縁膜261が形成されたウエハWが所定の圧力下においてアンモニアガス、弗化水素ガス及びアルゴンガスからなる混合気体の雰囲気に暴露され、該混合気体の雰囲気に暴露されたウエハWが所定の温度に加熱される。これにより、絶縁膜261を形成するSiO、アンモニアガス、及び弗化水素ガスから錯体構造を有する生成物が生成されて所望の厚さの生成物層262が生成される。該生成された生成物において生成物の錯体構造が熱によって分解し、生成物は四弗化珪素、アンモニア、弗化水素に分離して気化する。この生成物の気化により、絶縁膜261の上層の生成物層263を除去して、所望の厚さの平坦化膜253を形成することができる。
このとき、生成物の生成量、即ち生成物層262の厚さは、アンモニアガス及び弗化水素ガスの混合気体の圧力や、アンモニアガスに対する弗化水素ガスの体積流量比等の混合気体のパラメータ、チャンバ38内の圧力や、ステージヒータ51に載置されたウエハWの加熱温度等のパラメータによって制御することができる。したがって、混合気体等のパラメータを制御することによって生成される生成物層262の厚さを正確に制御することができ、絶縁膜261の除去量の制御を正確に行うことができる。これにより、このような等方性エッチングによって、平坦化膜253を所望の厚さに正確に形成することができ、平坦化膜253を薄膜化することができる。このため、CCDセンサ200の集光性を向上させて光電変換素子210の感度を向上させることができ、またCCDセンサ200の製造において下地デバイスに対する上層の構成要素の位置合わせを正確に行うことができる。
また、生成物の生成量は所定時間が経過すると飽和するので、本処理において絶縁膜261が全て除去されることはない。したがって、ウエハWから製造されるCCDセンサの配線信頼性の低下を防止することができる。
また、本実施の形態に係る基板の処理方法によれば、ウエハWにプラズマレスエッチング処理が施されて絶縁膜261の上層が除去されるので、ウエハWから製造されるCCDセンサ200において、ゲート電極に電荷が蓄積されないため、ゲート酸化膜の劣化や破壊を防止することができ、エネルギー粒子が電子デバイスに照射されることがないため、CCDセンサ200における結晶欠陥の発生を防止することができ、さらに、プラズマに起因する予期せぬ化学反応が起こらないため、不純物の発生を防止することができ、これにより、チャンバ38やチャンバ50内が汚染されるのを防止することができる。
さらに、本実施の形態に係る基板の処理方法によれば、ウエハWにドライクリーニング処理が施されて絶縁膜261の上層が除去されるので、ウエハWの表面の物性の変化を抑制することができ、もって、ウエハWから製造されるCCDセンサ200における配線信頼性の低下を確実に防止することができる。
したがって、本実施の形態に係る基板の処理方法によれば、電子デバイスに損傷を与えることなく絶縁膜の除去量の制御を正確に行うことができる。これにより、絶縁膜を薄膜化することができる。
本実施の形態に係る基板の処理方法は、上述のように、CCDセンサのカラーフィルタを形成する平坦化膜やカラーフィルタの保護膜を所望の厚さに形成する場合に適用されるものに限らず、他の電子デバイスにおいてSiOからなる絶縁膜の厚さを所望の厚さに正確に形成する場合にも適用可能である。例えば、本基板の処理方法は、ウエハWの直上に成膜する絶縁膜や層間絶縁膜の薄膜化に適用することもできる。
また、本実施の形態に係る基板の処理方法は、上述のように、CCDセンサを製造するために用いられるものに限らず、他の電子デバイス、例えば、少なくとも表面に光学的に透明な絶縁性の薄膜を有するCCD用の薄膜デバイス等を製造するために用いられるものであってもよい。
さらに、CCDセンサは、上述のCCDセンサ200に限るものではなく、他の構成を有するものであってもよい。例えば、CCDセンサ200は、シリコン窒化膜252に代えてCVD法によって形成されたアモルファス系の薄膜からなる光透過電極を備えるものであってもよい。
本発明は、上述の実施の形態に限るものではなく、例えば、上述の基板の処理方法を備える電子デバイスの製造方法、固体撮像素子の製造方法、CCD用の薄膜デバイスの製造方法であってもよい。
図8は、本実施の形態に係る基板の処理方法が適用される基板処理装置の第1の変形例の概略構成を示す平面図である。なお、図8においては、図1の基板処理装置10における構成要素と同様の構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図8において、基板処理装置137は、平面視六角形のトランスファユニット138と、該トランスファユニット138の周囲において放射状に配置された4つのプロセスユニット139〜142と、ローダーユニット13と、トランスファユニット138及びローダーユニット13の間に配置され、トランスファユニット138及びローダーユニット13を連結する2つのロード・ロックユニット143,144とを備える。
トランスファユニット138及び各プロセスユニット139〜142は内部の圧力が真空に維持され、トランスファユニット138と各プロセスユニット139〜142とは、それぞれ真空ゲートバルブ145〜148を介して接続される。
基板処理装置137では、ローダーユニット13の内部圧力が大気圧に維持される一方、トランスファユニット138の内部圧力は真空に維持される。そのため、各ロード・ロックユニット143,144は、それぞれトランスファユニット138との連結部に真空ゲートバルブ149,150を備えると共に、ローダーユニット13との連結部に大気ドアバルブ151,152を備えることによって、その内部圧力を調整可能な真空予備搬送室として構成される。また、各ロード・ロックユニット143,144はローダーユニット13及びトランスファユニット138の間において受渡されるウエハWを一時的に載置するためのウエハ載置台153,154を有する。
トランスファユニット138はその内部に配置された屈伸及び旋回自在になされたフロッグレッグタイプの搬送アーム155を有し、該搬送アーム155は、各プロセスユニット139〜142や各ロード・ロックユニット143,144の間においてウエハWを搬送する。
各プロセスユニット139〜142は、それぞれ処理が施されるウエハWを載置する載置台156〜159を有する。ここで、プロセスユニット140は基板処理装置10における第1のプロセスユニット25と同様の構成を有し、プロセスユニット141は第2のプロセスユニット34と同様の構成を有し、プロセスユニット142は第3のプロセスユニット36と同様の構成を有する。したがって、プロセスユニット140はウエハWにRIE処理を施し、プロセスユニット141はウエハWにCOR処理を施し、プロセスユニット142はウエハWにPHT処理を施すことができる。
基板処理装置137では、上述の基板処理装置10と同様に、所望の厚さの平坦化膜253や保護膜258を形成するためにSiOからなる所定の厚さの絶縁膜261が形成されたウエハW(図7(A)参照)を、プロセスユニット141に搬入してCOR処理を施し、さらにプロセスユニット142に搬入してPHT処理を施すことにより、上述した本実施の形態に係る基板の処理方法を実行する。
なお、基板処理装置137における各構成要素の動作は、基板処理装置10におけるシステムコントローラと同様の構成を有するシステムコントローラによって制御される。
図9は、本実施の形態に係る基板の処理方法が適用される基板処理装置の第2の変形例の概略構成を示す平面図である。なお、図9においては、図1の基板処理装置10及び図9の基板処理装置137における構成要素と同様の構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図9において、基板処理装置160は、図8の基板処理装置137に対して、2つのプロセスユニット161,162が追加され、これに対応して、トランスファユニット163の形状も基板処理装置137におけるトランスファユニット138の形状と異なる。追加された2つのプロセスユニット161,162は、それぞれ真空ゲートバルブ164,165を介してトランスファユニット163と接続されると共に、ウエハWの載置台166,167を有する。
また、トランスファユニット163は、2つのスカラアームタイプの搬送アームからなる搬送アームユニット168を備える。該搬送アームユニット168は、トランスファユニット163内に配設されたガイドレール169に沿って移動し、各プロセスユニット139〜142,161,162や各ロード・ロックユニット143,144の間においてウエハWを搬送する。
基板処理装置160では、基板処理装置137と同様に、所望の厚さの平坦化膜253や保護膜258を形成するためにSiOからなる所定の厚さの絶縁膜261が形成されたウエハW(図7(A)を参照)を、プロセスユニット141に搬入してCOR処理を施し、さらにプロセスユニット142に搬入してPHT処理を施すことにより、上述した本実施の形態に係る基板の処理方法を実行する。
なお、基板処理装置160における各構成要素の動作も、基板処理装置10におけるシステムコントローラと同様の構成を有するシステムコントローラによって制御される。
また、上述した電子デバイスには、いわゆる半導体デバイスの他に、強誘電体、高誘電体等の絶縁性金属酸化物、特にペロブスカイト型結晶構造を有する物質よりなる薄膜を有する不揮発性又は大容量のメモリ素子も含む。ペロブスカイト型結晶構造を有する物質としては、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸バリウムストロンチウム(PST)、及びタンタル酸ニオブストロンチウムビスマス(SBT)等が該当する。
また、本発明の目的は、上述した本実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、EC89に供給し、EC89のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した本実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。また、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記本実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した本実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した本実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
上記プログラムコードの形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード、OSに供給されるスクリプトデータ等の形態から成ってもよい。
本発明の実施の形態に係る基板の処理方法が適用される基板処理装置の概略構成を示す平面図である。 図1における第2のプロセスユニットの断面図であり、図2(A)は図1における線II−IIに沿う断面図であり、図2(B)は図2(A)におけるA部の拡大図である。 図1における第2のプロセスシップの概略構成を示す斜視図である。 図3における第2のロード・ロックユニットのユニット駆動用ドライエア供給系の概略構成を示す図である。 図1の基板処理装置におけるシステムコントローラの概略構成を示す図である。 本実施の形態に係る基板の処理方法が適用されるCCDセンサの概略構成を示す図であり、図6(A)は、CCDセンサにおいてウエハW上の素子を説明する図であり、図6(B)は、CCDセンサの部分断面図である。 本実施の形態に係る基板の処理方法を示す工程図である。 本実施の形態に係る基板の処理方法が適用される基板処理装置の第1の変形例の概略構成を示す平面図である。 本実施の形態に係る基板の処理方法が適用される基板処理装置の第2の変形例の概略構成を示す平面図である。
符号の説明
W ウエハ
10,137,160 基板処理装置
11 第1のプロセスシップ
12 第2のプロセスシップ
13 ローダーユニット
17 第1のIMS
18 第2のIMS
25 第1のプロセスユニット
34 第2のプロセスユニット
36 第3のプロセスユニット
37 第2の搬送アーム
38,50,70 チャンバ
39 ESC
40 シャワーヘッド
41 TMP
42,69 APCバルブ
45 第1のバッファ室
46 第2のバッファ室
47,48 ガス通気孔
49 第2のロード・ロック室
51 ステージヒータ
57 アンモニアガス供給管
58 弗化水素ガス供給管
59,66,72 圧力ゲージ
61 第2のプロセスユニット排気系
65,71 窒素ガス供給管
67 第3のプロセスユニット排気系
73 第2のロード・ロックユニット排気系
74 大気連通管
89 EC
90,91,92 MC
93 スイッチングハブ
95 GHOSTネットワーク
97,98,99 I/Oモジュール
100 I/O部
138,163 トランスファユニット
139,140,141,142,161,162 プロセスユニット
170 LAN
171 PC
200 CCDセンサ200
210 光電変換素子
220 垂直転送電極部
221 転送電極
222 層間絶縁膜
223 遮光幕
251 絶縁膜
253 平坦化膜
254 カラーフィルタ
258 保護膜
261 絶縁膜
262 生成物層

Claims (17)

  1. 固体撮像素子の製造方法であって、
    前記固体撮像素子の基板の備える絶縁膜を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露ステップと、
    前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁膜を所定の温度に加熱する絶縁膜加熱ステップとを有し、
    前記絶縁膜加熱ステップでは、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるように前記チャンバ内に窒素ガスを供給し、前記チャンバ内の圧力を6.7×10〜1.3×10Paに設定して粘性流を生じさせ、該生じた粘性流を用いて、前記絶縁膜暴露ステップにおいて生成された生成物から気化した分子を排出させることを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  2. 前記絶縁膜暴露ステップは、前記基板にプラズマレスエッチング処理を施すことを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子の製造方法。
  3. 前記絶縁膜暴露ステップは、前記基板に乾燥洗浄処理を施すことを特徴とする請求項1又は2記載の固体撮像素子の製造方法。
  4. 前記絶縁膜の形状を測定し、該測定された形状に応じて前記混合気体における前記アンモニアに対する前記弗化水素の体積流量比、及び前記所定の圧力の少なくとも1つを決定する生成物生成条件決定ステップを、さらに有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
  5. 前記混合気体における前記アンモニアに対する前記弗化水素の体積流量比は1〜1/2であり、前記所定の圧力は6.7×10−2〜4.0Paであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
  6. 前記所定の温度は80〜200℃であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
  7. 固体撮像素子の製造方法であって、
    前記固体撮像素子の基板の備える絶縁膜の所望の膜厚を決定する膜厚決定ステップと、
    前記絶縁膜の形状を測定する処理前形状測定ステップと、
    該測定された形状と前記決定された膜厚を比較して第1の処理条件及び第2の処理条件を決定する処理条件決定ステップと、
    前記第1の処理条件に基づいて前記絶縁膜を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露ステップと、
    前記第2の処理条件に基づいて前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁膜を所定の温度に加熱する絶縁膜加熱ステップとを有し、
    前記絶縁膜加熱ステップでは、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるように前記チャンバ内に窒素ガスを供給し、前記チャンバ内の圧力を6.7×10〜1.3×10Paに設定して粘性流を生じさせ、該生じた粘性流を用いて、前記絶縁膜暴露ステップにおいて生成された生成物から気化した分子を排出させることを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  8. 前記絶縁膜加熱ステップの後に前記絶縁膜の形状を測定する処理後形状測定ステップと、
    前記処理後形状測定ステップにおいて測定された形状と前記決定された膜厚とを比較して前記第1の処理条件及び前記第2の処理条件を変更する処理条件変更ステップとを、さらに備えることを特徴とする請求項7記載の固体撮像素子の製造方法。
  9. 前記第1の処理条件は、前記混合気体における前記アンモニアに対する前記弗化水素の体積流量比、及び前記所定の圧力の少なくとも1つであり、前記第2の処理条件は、前記所定の温度であることを特徴とする請求項7又は8記載の固体撮像素子の製造方法。
  10. 基板にマトリクス状に設けられた複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子が設けられた前記基板上に形成された絶縁膜と、前記光電変換素子に隣接して形成された、スイッチング素子と配線から構成される信号電荷転送電極と、該信号電荷転送電極上に形成された層間絶縁膜と、前記信号電荷転送電極上に前記層間絶縁膜を介して形成された金属膜からなる遮光膜とを備える固体撮像素子の製造方法であって、
    前記遮光膜を形成すべく前記金属膜を成膜する金属膜成膜ステップと、
    前記成膜した金属膜に前記遮光膜を形成するための所定のパターンのレジストを形成するレジストパターニングステップと、
    前記レジストを用いて前記金属膜、及び前記光電変換素子の直上近傍まで前記層間絶縁膜をドライエッチングによりパターニングして前記遮光膜及び孔をそれぞれ形成するパターニングステップと、
    前記レジストを除去するレジスト除去ステップと、
    前記遮光膜と前記孔により規定される凹部にシリコン窒化膜を成膜するシリコン窒化膜成膜ステップと、
    前記シリコン窒化膜より屈折率の低い透明な絶縁材を塗布して第1の絶縁層を形成する共に該第1の絶縁層を平坦化して平坦化膜を形成する平坦化膜形成ステップと、
    前記平坦化膜上にカラーフィルタを形成するカラーフィルタ形成ステップと、
    前記カラーフィルタ上に第2の絶縁層を形成すると共に該第2の絶縁層を薄膜化して保護膜を形成する保護膜形成ステップとを備え、
    前記平坦化膜形成ステップ及び前記保護膜形成ステップが、前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露ステップと、前記混合気体の雰囲気に暴露された前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を所定の温度に加熱する絶縁膜加熱ステップとをそれぞれ有し、
    前記絶縁膜加熱ステップでは、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるよう
    に前記チャンバ内に窒素ガスを供給し、前記チャンバ内の圧力を6.7×10〜1.3×10Paに設定して粘性流を生じさせ、該生じた粘性流を用いて、前記絶縁膜暴露ステップにおいて生成された生成物から気化した分子を排出させることを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  11. 受光する光に応じて信号電荷を発生する受光部を基板上に複数形成する受光部形成ステップと、前記受光部が形成された基板上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成ステップと、前記複数の受光部で得られた信号電荷を転送する信号電荷転送部を形成する信号電荷転送部形成ステップと、前記信号電荷転送部上に導電性の遮光膜を形成する遮光膜形成ステップと、前記絶縁膜を介して前記複数の受光部上に、且つ直接前記遮光膜上にCVD法によってアモルファスシリコン系の薄膜からなる光透過電極を形成する光透過電極形成ステップとを備える固体撮像素子の製造方法であって、
    前記絶縁膜形成ステップは、前記絶縁膜を形成するために前記受光部が形成された基板上に絶縁材を塗布する絶縁材塗布ステップと、前記塗布された絶縁材を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露ステップと、前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁材を所定の温度に加熱する絶縁材加熱ステップとを有し、
    前記絶縁材加熱ステップでは、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるように前記チャンバ内に窒素ガスを供給し、前記チャンバ内の圧力を6.7×10〜1.3×10Paに設定して粘性流を生じさせ、該生じた粘性流を用いて、前記絶縁膜暴露ステップにおいて生成された生成物から気化した分子を排出させることを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  12. 基板上に形成された同一形状パターンを有する複数のチップと、少なくとも表面に光学的に透明な絶縁性の薄膜とを備えるCCD用の薄膜デバイスの製造方法であって、
    前記薄膜を形成するために絶縁性の膜を成膜する膜形成ステップと、
    前記絶縁性の膜を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する膜暴露ステップと、
    前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁性の膜を所定の温度に加熱する膜加熱ステップと、
    前記複数のチップの各々における予め設定された検査箇所において前記加熱された絶縁性の膜に対して所定の条件に関する検査を行う膜検査ステップと、
    前記膜検査ステップにおいて前記各チップにおける前記検査箇所において前記絶縁性の膜が前記所定の条件を満たしている場合に前記薄膜デバイスを次の工程に移すために搬送する搬送ステップとを備え、
    前記膜加熱ステップでは、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるように前記チャンバ内に窒素ガスを供給し、前記チャンバ内の圧力を6.7×10〜1.3×10Paに設定して粘性流を生じさせ、該生じた粘性流を用いて、前記膜暴露ステップにおいて生成された生成物から気化した分子を排出させることを特徴とする薄膜デバイスの製造方法。
  13. 基板の処理方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記基板の備える絶縁膜を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露モジュールと、
    前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁膜を所定の温度に加熱する絶縁膜加熱モジュールとを有し、
    前記絶縁膜加熱モジュールでは、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるように前記チャンバ内に窒素ガスを供給し、前記チャンバ内の圧力を6.7×10〜1.3×10Paに設定して粘性流を生じさせ、該生じた粘性流を用いて、前記絶縁膜暴露モジュールにおいて生成された生成物から気化した分子を排出させることを特徴とするプログラム。
  14. 固体撮像素子の製造方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記固体撮像素子の基板の備える絶縁膜の所望の膜厚を決定する膜厚決定モジュールと、
    前記絶縁膜の形状を測定する処理前形状測定モジュールと、
    該測定された形状と前記決定された膜厚を比較して第1の処理条件及び第2の処理条件を決定する処理条件決定モジュールと、
    前記第1の処理条件に基づいて前記絶縁膜を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露モジュールと、
    前記第2の処理条件に基づいて前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁膜を所定の温度に加熱する絶縁膜加熱モジュールとを有し、
    前記絶縁膜加熱モジュールでは、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるように前記チャンバ内に窒素ガスを供給し、前記チャンバ内の圧力を6.7×10〜1.3×10Paに設定して粘性流を生じさせ、該生じた粘性流を用いて、前記絶縁膜暴露モジュールにおいて生成された生成物から気化した分子を排出させることを特徴とするプログラム。
  15. 基板にマトリクス状に設けられた複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子が設けられた前記基板上に形成された絶縁膜と、前記光電変換素子に隣接して形成された、スイッチング素子と配線から構成される信号電荷転送電極と、該信号電荷転送電極上に形成された層間絶縁膜と、前記信号電荷転送電極上に前記層間絶縁膜を介して形成された金属膜からなる遮光膜とを備える固体撮像素子の製造方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記遮光膜を形成すべく前記金属膜を成膜する金属膜成膜モジュールと、
    前記成膜した金属膜に前記遮光膜を形成するための所定のパターンのレジストを形成するレジストパターニングモジュールと、
    前記レジストを用いて前記金属膜、及び前記光電変換素子の直上まで前記層間絶縁膜をドライエッチングによりパターニングして前記遮光膜及び孔をそれぞれ形成するパターニングモジュールと、
    前記レジストを除去するレジスト除去モジュールと、
    前記遮光膜と前記孔により規定される凹部にシリコン窒化膜を成膜するシリコン窒化膜成膜モジュールと、
    前記シリコン窒化膜より屈折率の低い透明な絶縁材を塗布して第1の絶縁層を形成する共に該第1の絶縁層を平坦化して平坦化膜を形成する平坦化膜形成モジュールと、
    前記平坦化膜上にカラーフィルタを形成するカラーフィルタ形成モジュールと、
    前記カラーフィルタ上に第2の絶縁層を形成すると共に該第2の絶縁層を薄膜化して保護膜を形成する保護膜形成モジュールとを備え、
    前記平坦化膜形成モジュール及び前記保護膜形成モジュールが、前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露モジュールと、前記混合気体の雰囲気に暴露された前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を所定の温度に加熱する絶縁膜加熱モジュールとをそれぞれ有し、
    前記絶縁膜加熱モジュールでは、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるように前記チャンバ内に窒素ガスを供給し、前記チャンバ内の圧力を6.7×10〜1.3×10Paに設定して粘性流を生じさせ、該生じた粘性流を用いて、前記絶縁膜暴露モジュールにおいて生成された生成物から気化した分子を排出させることを特徴とするプログラム。
  16. 受光する光に応じて信号電荷を発生する受光部を基板上に複数形成する受光部形成モジュールと、前記受光部が形成された基板上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成モジュールと、前記複数の受光部で得られた信号電荷を転送する信号電荷転送部を形成する信号電荷転送部形成モジュールと、前記信号電荷転送部上に導電性の遮光膜を形成する遮光膜形成モジュールと、前記絶縁膜を介して前記複数の受光部上に、且つ直接前記遮光膜上にCVD法によってアモルファスシリコン系の薄膜からなる光透過電極を形成する光透過電極形成モジュールとを備える固体撮像素子の製造方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記絶縁膜形成モジュールは、前記絶縁膜を形成するために前記受光部が形成された基板上に絶縁材を塗布する絶縁材塗布モジュールと、前記塗布された絶縁材を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露モジュールと、前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁材を所定の温度に加熱する絶縁材加熱モジュールとを有し、
    前記絶縁材加熱モジュールでは、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるように前記チャンバ内に窒素ガスを供給し、前記チャンバ内の圧力を6.7×10〜1.3×10Paに設定して粘性流を生じさせ、該生じた粘性流を用いて、前記絶縁膜暴露モジュールにおいて生成された生成物から気化した分子を排出させることを特徴とするプログラム。
  17. 基板上に形成された同一形状パターンを有する複数のチップと、少なくとも表面に光学的に透明な絶縁性の薄膜とを備えるCCD用の薄膜デバイスの製造方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記薄膜を形成するために絶縁性の膜を成膜する膜形成モジュールと、
    前記絶縁性の膜を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する膜暴露モジュールと、
    前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁性の膜を所定の温度に加熱する膜加熱モジュールと、
    前記複数のチップの各々における予め設定された検査箇所において前記加熱された絶縁性の膜に対して所定の条件に関する検査を行う膜検査モジュールと、
    前記膜検査モジュールにおいて前記各チップにおける前記検査箇所において前記絶縁性の膜が前記所定の条件を満たしている場合に前記薄膜デバイスを次の工程に移すために搬送する搬送モジュールとを備え、
    前記膜加熱モジュールでは、窒素ガスの流量が500〜3000SCCMとなるように前記チャンバ内に窒素ガスを供給し、前記チャンバ内の圧力を6.7×10〜1.3×10Paに設定して粘性流を生じさせ、該生じた粘性流を用いて、前記膜暴露モジュールにおいて生成された生成物から気化した分子を排出させることを特徴とするプログラム。
JP2005278842A 2005-02-18 2005-09-26 固体撮像素子の製造方法、薄膜デバイスの製造方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4933763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278842A JP4933763B2 (ja) 2005-02-18 2005-09-26 固体撮像素子の製造方法、薄膜デバイスの製造方法及びプログラム
KR1020060015273A KR100924841B1 (ko) 2005-02-18 2006-02-16 기판의 처리 방법, 고체 촬상 소자의 제조 방법, 박막디바이스의 제조 방법 및 프로그램을 기록한 기록 매체
US11/357,168 US7622392B2 (en) 2005-02-18 2006-02-21 Method of processing substrate, method of manufacturing solid-state imaging device, method of manufacturing thin film device, and programs for implementing the methods

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042579 2005-02-18
JP2005042579 2005-02-18
JP2005278842A JP4933763B2 (ja) 2005-02-18 2005-09-26 固体撮像素子の製造方法、薄膜デバイスの製造方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261633A JP2006261633A (ja) 2006-09-28
JP4933763B2 true JP4933763B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=37100473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278842A Expired - Fee Related JP4933763B2 (ja) 2005-02-18 2005-09-26 固体撮像素子の製造方法、薄膜デバイスの製造方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4933763B2 (ja)
KR (1) KR100924841B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8206605B2 (en) 2006-11-01 2012-06-26 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing system
JP4849614B2 (ja) * 2006-11-01 2012-01-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理システム
KR100917814B1 (ko) 2007-11-05 2009-09-18 주식회사 동부하이텍 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR101150268B1 (ko) * 2008-03-27 2012-06-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 열처리 장치 및 처리 시스템
JP5881612B2 (ja) * 2010-11-11 2016-03-09 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法および製造装置
JP7038564B2 (ja) * 2018-02-22 2022-03-18 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及び基板処理装置
JP7532010B2 (ja) 2019-02-25 2024-08-13 三菱重工業株式会社 電子デバイス防護装置及び電子装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196622A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Nec Corp 反応性イオンエッチング装置
JP3516459B2 (ja) * 1992-10-19 2004-04-05 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JPH06302557A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Nec Yamaguchi Ltd ドライエッチング装置
JPH06310701A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Sony Corp 固体撮像素子
KR960012185B1 (ko) * 1994-09-26 1996-09-16 주식회사 선경인더스트리 폴리에스테르 가연가공사 직물의 제조방법
JPH0982933A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2001189443A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2003124448A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Sony Corp 固体撮像素子における層内レンズの膜厚測定用モニタ領域形成方法
KR100399952B1 (ko) * 2001-11-16 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 암전류를 감소시키기 위한 이미지센서의 제조 방법
US6541351B1 (en) 2001-11-20 2003-04-01 International Business Machines Corporation Method for limiting divot formation in post shallow trench isolation processes
US7029536B2 (en) * 2003-03-17 2006-04-18 Tokyo Electron Limited Processing system and method for treating a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
KR100924841B1 (ko) 2009-11-02
JP2006261633A (ja) 2006-09-28
KR20060022726A (ko) 2006-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7622392B2 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing solid-state imaging device, method of manufacturing thin film device, and programs for implementing the methods
JP4860219B2 (ja) 基板の処理方法、電子デバイスの製造方法及びプログラム
JP4933763B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法、薄膜デバイスの製造方法及びプログラム
US7846845B2 (en) Integrated method for removal of halogen residues from etched substrates in a processing system
US7510972B2 (en) Method of processing substrate, post-chemical mechanical polishing cleaning method, and method of and program for manufacturing electronic device
TWI389194B (zh) A substrate processing apparatus, a substrate processing method, and a memory medium
US7279427B2 (en) Damage-free ashing process and system for post low-k etch
US20060196527A1 (en) Method of surface processing substrate, method of cleaning substrate, and programs for implementing the methods
US20030045098A1 (en) Method and apparatus for processing a wafer
US20070093071A1 (en) Method and apparatus for processing a wafer
US7846645B2 (en) Method and system for reducing line edge roughness during pattern etching
US7611758B2 (en) Method of improving post-develop photoresist profile on a deposited dielectric film
JP4895256B2 (ja) 基板の表面処理方法
US20060051964A1 (en) Method and system for etching a film stack
JP2006522480A (ja) 多層フォトレジストのドライ現像のための方法及び装置
WO2009122764A1 (ja) ホール形成方法、ホール形成装置及びプログラム
WO2007023951A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4843285B2 (ja) 電子デバイスの製造方法及びプログラム
US20060049139A1 (en) Method and system for etching a gate stack
WO2024070834A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
WO2024070833A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
WO2024123632A2 (en) Endpoint detection and tracking of photoresist processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees