JP4933419B2 - 返金振込システム - Google Patents

返金振込システム Download PDF

Info

Publication number
JP4933419B2
JP4933419B2 JP2007337643A JP2007337643A JP4933419B2 JP 4933419 B2 JP4933419 B2 JP 4933419B2 JP 2007337643 A JP2007337643 A JP 2007337643A JP 2007337643 A JP2007337643 A JP 2007337643A JP 4933419 B2 JP4933419 B2 JP 4933419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
refund
account
transfer
confirmation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007337643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009157810A (ja
Inventor
毅彦 吉岡
徹一 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Banking Corp
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Banking Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Banking Corp filed Critical Sumitomo Mitsui Banking Corp
Priority to JP2007337643A priority Critical patent/JP4933419B2/ja
Publication of JP2009157810A publication Critical patent/JP2009157810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933419B2 publication Critical patent/JP4933419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、返金振込システムに関し、より詳細には、受取人に対して振込を行う支払人が受取人の振込口座情報を知らなくても受取人に対して振込を行うことが可能なシステムに関する。
従来、支払人が受取人に対して金銭を受け渡す場合には、郵便為替や小切手などの現物を利用する手段では受取人自身が当該現物を現金化するために特定の場所に赴かなければならないという不便さもあり、金融機関を介した振込が行われることが多い。
支払人が受取人に対して振込を行う場合には、受取人の口座情報(例えば、銀行口座の番号および氏名)が分かっている場合も多いが、仮に支払人が受取人の口座情報を知らない場合であっても振込を行うことが可能な方法が知られている(特許文献1、2参照)。
また、支払人と受取人との間で電子メールなどの電子的な手段を介して受取人に受取手段(例えば、銀行口座)を指定させ、受取人から当該受取手段によって金銭の譲受申込があった場合に、支払人から受取人に金銭の振込が行われる方法も知られている(特許文献3参照)。さらに、上記電子的な手段としてコード化(符号化)情報を使用する方法も知られている(特許文献4参照)。
特開2001−273404号公報 特開2002−245248号公報 特開2005−222353号公報 特開2006−350691号公報
上述のように、振込口座情報が不明な場合に、支払人と受取人との間で金銭授受を行う際に必要な情報を取得する多様なスキームに対するニーズがある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、振込口座情報が支払人に知られていない場合であっても、上記ニーズをサポートするための、返金振込システムを提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、1つまたは複数の支払用装置および1つまたは複数の受取用装置とネットワークを介して接続される返金用装置と、返金用装置とネットワーク接続され、振込元口座である第1の口座から振込先口座である第2の口座への振込処理および第2の口座の妥当性検査を実行する銀行システムと、を含む返金振込システムであって、当該返金用装置は、支払用装置から支払人ごとの返金データであって、第1の確認情報データおよび返金額を少なくとも含む返金データを受信し、かつ受取用装置から第2の確認情報データおよび前記支払用装置に知られていない第2の口座についてのデータを受信する返金情報送受信手段と、制約条件データおよび受信された前記返金データを格納する返金情報データベースであって、該制約条件データは、前記第2の口座が予め定められた金融機関の口座に限定されることを指し示し、かつ該限定された口座にのみ振込処理を行うために使用される、返金情報データベースと、返金情報データベースから返金データを読み出して、第1の確認情報データと第2の確認情報データとを用いて照合処理を行う確認情報判定手段とを備え、確認情報判定手段により照合すると判定された場合に、返金用装置は、第1の口座から第2の口座への振込処理の依頼データを生成して、銀行システムに送信し、当該銀行システムは第2の口座の妥当性検査を実行することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の返金振込システムであって、前記第1の口座は、前記限定された第2の口座と同じ金融機関の口座であり、前記返金用装置は、前記銀行システムを有する前記金融機関とは別の場所に存在することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の返金振込システムであって、返金情報データベースは、制約条件データをさらに含み、制約条件データは、第2の口座のデータに含まれるデータの1つである受取人氏名が予め定められた受取人氏名に限定されることを指し示すことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の返金振込システムであって、支払用装置から受信した返金データは、支払人が意図する受取人を指し示す第1の受取人氏名のデータをさらに含み、受取用装置から受信した第2の口座のデータに含まれる受取人氏名を表すデータと、第1の受取人氏名のデータとが一致するか否かを判定する手段をさらに含むことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の返金振込システムであって、第1の確認情報データおよび第2の確認情報データは、支払人から受取人への受渡金額および受渡理由を一意に識別する識別子であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の返金振込システムであって、第2の口座の妥当性検査は、ネットワークを介して接続される外部サーバを利用して行われ、外部サーバは複数の銀行サーバとネットワークを介して接続されていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の返金振込システムであって、返金用装置と銀行システムとがワイドエリアネットワークで接続され、返金用装置と銀行システムとが別々の金融機関に存在することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、1つまたは複数の支払用サーバおよび1つまたは複数の受取用サーバとネットワークを介して接続される返金振込サーバであって、当該返金振込サーバは、支払用サーバから支払人ごとの返金データであって、第1の確認情報データおよび返金額を少なくとも含む返金データを受信し、かつ受取用サーバから第2の確認情報データおよび前記支払用サーバに知られていない振込先口座である第2の口座についてのデータを受信する返金情報送受信手段と、制約条件データおよび受信された前記返金データを格納する返金情報データベースであって、該制約条件データは、前記第2の口座が予め定められた金融機関の口座に限定されることを指し示し、かつ該限定された口座にのみ振込処理を行うために使用される、返金情報データベースと、返金情報データベースから返金データを読み出して、第1の確認情報データと第2の確認情報データとを用いて照合処理を行う確認情報判定手段とを備え、確認情報判定手段により照合すると判定された場合に、返金振込サーバは、振込元口座である第1の口座から第2の口座への振込処理の依頼データを生成して、外部の銀行システムに送信することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の返金振込サーバであって、前記第1の口座は、前記限定された第2の口座と同じ金融機関の口座であり、前記返金振込サーバは、前記銀行システムを有する前記金融機関とは別の場所に存在することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項8に記載の返金振込サーバであって、返金情報データベースは、制約条件データをさらに含み、制約条件データは、第2の口座のデータに含まれるデータの1つである受取人氏名が予め定められた受取人氏名に限定されることを指し示すことを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項8に記載の返金振込サーバであって、支払用サーバから受信した返金データは、支払人が意図する受取人を指し示す第1の受取人氏名のデータをさらに含み、受取用サーバから受信した第2の口座のデータに含まれる受取人氏名を表すデータと、第1の受取人氏名のデータとが一致するか否かを判定する手段をさらに含むことを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項8に記載の返金振込サーバであって、第1の確認情報データおよび第2の確認情報データは、支払人から受取人への受渡金額および受渡理由を一意に識別する識別子であることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、1つまたは複数の支払用装置および1つまたは複数の受取用装置とネットワークを介して接続される返金用装置と、返金用装置とネットワーク接続され、振込元口座である第1の口座から振込先口座である第2の口座への振込処理および第2の口座の妥当性検査を実行する銀行システムと、を含む返金振込システムにおいて実行される振込方法であって、(a)支払用装置から支払人ごとの返金データであって、第1の確認情報データおよび返金額を少なくとも含む返金データを受信するステップと、(b)受信された返金データを返金情報データベースに格納するステップであって、該返金情報データベースは、制約条件データをさらに含み、該制約条件データは、前記第2の口座が予め定められた金融機関の口座に限定されることを指し示し、かつ該限定された口座にのみ振込処理を行うために使用される、ステップと、(c)受取用装置から第2の確認情報データおよび前記支払用装置に知られていない第2の口座についてのデータを受信するステップと、(d)返金情報データベースから返金データを読み出して、第1の確認情報データと第2の確認情報データとを用いて照合処理を行うステップと、(e)ステップ(d)において照合すると判定された場合に、第1の口座から第2の口座への振込処理の依頼データを生成して、銀行システムに送信するステップと、(f)銀行システムは第2の口座の妥当性検査を実行するステップと、を備えることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の振込方法であって、前記第1の口座は、前記限定された第2の口座と同じ金融機関の口座であり、前記返金用装置は、前記銀行システムを有する前記金融機関とは別の場所に存在することを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項13に記載の振込方法であって、返金情報データベースは、制約条件データをさらに含み、制約条件データは、第2の口座のデータに含まれるデータの1つである受取人氏名が予め定められた受取人氏名に限定されることを指し示すことを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、請求項13に記載の振込方法であって、支払用装置から受信した返金データは、支払人が意図する受取人を指し示す第1の受取人氏名のデータをさらに含み、受取用装置から受信した第2の口座のデータに含まれる受取人氏名を表すデータと、第1の受取人氏名のデータとが一致するか否かを判定するステップをさらに含むことを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、請求項13に記載の振込方法であって、第1の確認情報データおよび第2の確認情報データは、支払人から受取人への受渡金額および受渡理由を一意に識別する識別子であることを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、請求項13に記載の振込方法であって、ステップ(f)は、ネットワークを介して接続される外部サーバを利用して行われ、外部サーバは複数の銀行サーバとネットワークを介して接続されていることを特徴とする。
請求項19に記載の発明は、請求項13に記載の振込方法であって、返金用装置と銀行システムとがワイドエリアネットワークで接続され、返金用装置と銀行システムとが別々の金融機関に存在することを特徴とする。
請求項20に記載の発明は、請求項13乃至請求項19のいずれかに記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項21に記載の発明は、1つまたは複数の支払用サーバおよび1つまたは複数の受取用サーバとネットワークを介して接続される返金振込サーバにおける振込データ生成方法であって、当該振込データ生成方法は、(a)支払用サーバから支払人ごとの返金データであって、第1の確認情報データおよび返金額を少なくとも含む返金データを受信するステップと、(b)受信された返金データを返金情報データベースに格納するステップであって、該返金情報データベースは、制約条件データをさらに含み、該制約条件データは、振込先口座である第2の口座が予め定められた金融機関の口座に限定されることを指し示し、かつ該限定された口座にのみ振込処理を行うために使用される、ステップと、(c)受取用サーバから第2の確認情報データおよび前記支払用サーバに知られていない前記第2の口座についてのデータを受信するステップと、(d)返金情報データベースから返金データを読み出して、第1の確認情報データと第2の確認情報データとを用いて照合処理を行うステップと、(e)ステップ(d)において照合すると判定された場合に、振込元口座である第1の口座から第2の口座への振込処理の依頼データを生成して、外部の銀行システムに送信するステップと、を備えることを特徴とする。
請求項22に記載の発明は、請求項21に記載の振込データ生成方法であって、前記第1の口座は、前記限定された第2の口座と同じ金融機関の口座であり、前記返金振込サーバは、前記銀行システムを有する前記金融機関とは別の場所に存在することを特徴とする。
請求項23に記載の発明は、請求項21に記載の振込データ生成方法であって、返金情報データベースは、制約条件データをさらに含み、制約条件データは、第2の口座のデータに含まれるデータの1つである受取人氏名が予め定められた受取人氏名に限定されることを指し示すことを特徴とする。
請求項24に記載の発明は、請求項21に記載の振込データ生成方法であって、支払用サーバから受信した返金データは、支払人が意図する受取人を指し示す第1の受取人氏名のデータをさらに含み、受取用サーバから受信した第2の口座のデータに含まれる受取人氏名を表すデータと、第1の受取人氏名のデータとが一致するか否かを判定するステップをさらに含むことを特徴とする。
請求項25に記載の発明は、請求項21に記載の振込データ生成方法であって、第1の確認情報データおよび第2の確認情報データは、支払人から受取人への受渡金額および受渡理由を一意に識別する識別子であることを特徴とする。
請求項26に記載の発明は、請求項21乃至請求項25のいずれかに記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、1つまたは複数の支払用装置と、1つまたは複数の受取用装置と、返金用装置と、銀行システムとを備え、さらに、返金用装置は、返金情報送受信手段と、返金情報データベースと、確認情報判定手段とを備えたので、支払人が振込口座情報を知らない場合に、支払人と受取人との間で金銭授受を行う際に必要な情報を取得するスキームをサポートする返金振込システムを提供することが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る返金振込システム100の全体構成を示す図である。返金振込システム100には、支払用装置101と、受取用装置102と、返金用装置103と、EBシステム104と、振込先金融機関サーバ105と、外部センターサーバ106とが含まれる。なお、各要素101〜106には、それぞれ動作を制御するCPUやデータの処理などに使用されるメモリなどは含まれるものとする。
支払用装置101は、支払人側が使用する装置(例えば、サーバまたはPCなどのコンピュータ装置を含む)であり、インターネットなどの任意のネットワークを介して返金用装置103に接続されている。
受取用装置102は、受取人側が使用する装置(例えば、サーバまたはPCなどのコンピュータ装置や携帯電話などを含む)であり、インターネットなどの任意のネットワークを介して返金用装置103に接続されている。
返金用装置103は、図2の説明においてその内部機能を詳しく後述するが、EB(electronic banking)システム104に接続されている。
EBシステム104は、従来のEBシステムであり、ある口座から別の口座への振込処理、自行内のシステムに存在する口座番号の確認処理、外部センターサーバ106と通信を行うことにより他行の口座番号の確認処理、または振込先が他行の口座である場合に振込データを当該他行のサーバ(例えば、振込先金融機関サーバ105)に送信する処理を行う。
振込先金融機関サーバ105は、従来から存在する銀行など金融機関のシステムであり、外部センターサーバ106についても、従来から存在するものであり、銀行間の振込実行を円滑に行うための共同センターであり、即時振込をサポートする。すなわち、外部センターサーバ106のおかげで、銀行間の振込処理が即時に行うことが可能となり、1回の操作で振込処理が完了し、あわせてエラーなしで振込処理が終了したことを把握でき、また、他行に存在する口座情報を確認することが可能となる。
図2は、本発明の一実施形態に係る返金用装置103内部の構成要素を示すブロック図である。返金用装置103は、制御部201と、メモリ部202と、返金情報送受信部203と、確認情報判定部204と、返金情報データベース部205とを含む。
制御部201は、返金用装置103の全体動作および内部の各構成要素202〜205の動作を制御し、例えば、サーバなどのコンピュータにおけるCPUに相当する。
メモリ部202では、返金用装置103内部における各種データ処理が行われ、例えば、コンピュータにおけるRAMなどが相当する。
返金情報送受信部203は、支払用装置101および受取用装置102の各々から送信されるデータを受信して一時的に格納し、かつ支払用装置101および受取用装置102の各々に対してデータを送信する。支払用装置101と返金情報送受信部203との間で送受信されるデータの内容、および受取用装置102と返金情報送受信部203との間で送受信されるデータの内容については後述する。
返金情報データベース部205は、支払人別のデータを格納するデータベースであって、支払人を識別する識別子、確認情報、および支払人から受取人に対する振込金額の情報を少なくとも含むデータベースである。また、返金情報データベース部205は、さらに支払人の振込元口座の情報や後述する「制約条件」情報も含むデータベースである。なお、本明細書で使用する「確認情報」とは、支払人から受取人への受渡金額および受渡理由を一意に識別する識別子を意味し、当該識別子は、本発明に係るシステムにおいて送受信される。例えば、企業から個人に対してサービス対価の返金を行う場合を考えると、当該「確認情報」は、受渡理由として当該サービス対価の返金を指し示し、受渡金額として○○○○円を指し示す。
確認情報判定部204は、受取用装置102から受信し、返金情報送受信部203に一時的に格納されているデータと、返金情報データベース部205に格納されているデータとを比較し、一致するか否かを判定する。
以下、図3を参照しながら本発明に係るシステムを利用して支払人と受取人との間で行われる金銭授受スキームの一実施形態について説明する。図3は、振込口座情報が不明な場合に、支払人(例えば、企業)から受取人(例えば、顧客)に対して返金(金銭授受)を行う際のフロー図を示す。
ステップS301では、支払人から受取人に対して返金の通知が行われる。すなわち、支払用装置101から受取用装置102に対して電子メールなどの手段を介して返金の通知が行われる。この通知の内容には、例えば、支払人と受取人との間で金銭を授受するためのウェブサイトのURL情報、本システムで使用される企業ID、確認情報、作成日付、返金事由を示す取扱番号、返金金額、受取人氏名などの情報が含まれる。なお、当該通知は電子メールなどの電子的な手段によらずとも実行可能であり、例えば、紙媒体である手紙や封書などでも実行可能である。その場合には、当該紙媒体に二次元コードに代表される符号化データが印字されており、受取用装置102(例えば、携帯電話)は当該符号化データを利用して、上記URLに該当するウェブサイトにアクセスすることが可能となる。
ステップS302では、受取用装置102から返金用装置103に対してネットワークを介した通信が行われ、接続(コネクション)が確立される。当該接続を確立する際、上記電子メールに含まれるURL情報を利用して返金用装置103にアクセスしてもよいし、上記紙媒体に印字されている符号化データを受取用装置102が読み取って、返金用装置103にアクセスしてもよい。なお、当該接続を確立する際に、返金用装置103にアクセスするための認証処理も併せて行われる。例えば、個人IDや所定のアクセスキーが受取用装置102から送信され、返金用装置103において認証処理が行われる。当該認証処理は、従来技術と異なるところがないので、本明細書では説明を省略する。
ステップS303では、返金用装置103から受取用装置102に対して返金を行う際に必要となる確認情報を入力するための画面が提供される。当該確認情報入力画面は、支払人ごとに専用の画面が表示されるよう、制御部201によって制御されている。この制御は、例えば、上述のURLや符号化データで行うことが可能である。図4は、当該確認情報入力画面の一実施形態を例示する。図4(A)の画面において、確認情報が入力されて、確認ボタンが押下されると、図4(A)の画面において入力されたデータ(確認情報)が、ネットワークを介して、受取用装置102から返金用装置103に対して送信される。当該送信されたデータは、返金情報送受信部203によって受信され、返金情報送受信部203内に一時的に格納される。
ここで、一旦、図3を離れて図5を参照しながら、支払用装置101から返金用装置103に返金データが送信され、返金情報データベース部205に格納されるフローについて説明する。
ステップS501では、支払用装置101が、ステップS301で説明した返金の通知に対応する返金データを生成し、ネットワークを介して、返金用装置103に返金データを送信する。当該返金データには、支払人を識別するための識別子、確認情報、受取人氏名(例えば、カナ氏名)、および返金額の情報が少なくとも含まれる。
ステップS502では、返金情報送受信部203が、当該返金データを受信し、返金情報データベース部205に格納する。当該返金データは、返金情報データベース部205内に、支払人を識別するための識別子ごとに格納される。
ここで、再度、図3の説明に戻る。ステップS305では、確認情報判定部204は、返金情報データベース部205に格納されている返金データを読み出し、ステップS304で一時格納されたデータと比較する。当該比較は、支払人を識別するための識別子と確認情報とが一致するか否かによって行われる。
ステップS305で一致しないと判定された場合には、ステップS306に処理が進む。ステップS306では、支払用装置103から受取用装置102に対してエラー通知がなされる。すなわち、受取用装置102から受信した確認情報では返金を受けることができない旨のエラー通知が送信され、当該処理は終了する。
一方、ステップS305で一致すると判定された場合には、ステップS307に処理が進む。ステップS307では、返金用装置103から受取用装置102に対して返金を行う際に必要となる口座情報を入力するための画面が提供される。受取用装置102において、例えば、図4(B)に示すような口座情報入力画面が表示される。図4(B)の画面では、受取人が金銭を受け取りたい銀行口座の情報が入力される。なお、「制約条件」情報が返金情報データベース部205に存在する場合の制御については後述する。
ステップS308では、受取人によって当該口座情報入力画面に入力された情報が返金用装置103に送信され、返金情報送受信部203に一時的に格納される。
ステップS309では、制御部201は、返金情報データベース部205に格納されているデータと返金情報送受信部203に一時的に格納されているデータとを使用して、振込元口座情報、振込先口座情報、および返金額を含むデータセットを生成する。生成されるデータセットの一例を図6に示す。図6は、支払人の口座情報として「銀行コード:0009、支店コード:100、口座番号:1234567」が指定され、受取人の口座情報として「銀行コード:0001、支店コード:200、口座番号:1234567」が指定され、返金額として5000円が指定されるデータセットを例示する。このように生成されたデータセットは、制御部201によって、EBシステム104に送信される。
次に、ステップS310では、EBシステム104は、外部センターサーバ106に対して上記データセットに含まれている受取人の振込先口座データを送信し、当該口座が実在するか否か、および受取人のカナ氏名が合致するか否かのデータを受信して、当該口座の妥当性を判定する。外部センターサーバ106は、当該外部センターサーバ106を利用する各金融機関のコンピュータとネットワークを介して接続されており、口座の妥当性確認の処理は従来技術において実現されている。
ステップS310において、一致しないと判定された場合、すなわち、受取人の口座情報が実在しない、あるいは受取人のカナ氏名が異なると判定された場合には、ステップS311に処理が進む。
ステップS311では、EBシステム104は、受取用装置102に受取用口座が存在しないか、またはカナ氏名に誤りがある旨のエラー通知を行い、当該処理は終了される。
一方、ステップS310において、一致すると判定された場合、すなわち、受取人の口座情報が実在すると判定された場合には、ステップS312に処理が進む。
ステップS312では、上記データセットに示された振込元口座から振込先口座への振込処理が実行され、処理が完了したら、完了通知がEBシステム104から返金用装置103および受取用装置102に送信される。返金用装置103では、当該完了通知を確認情報と関連付けた形でデータ保存しておき、支払用装置101から返金状況の確認を求められた場合に当該返金状況のデータを提供できるようにしておく。
本発明に係る返金システムを利用することにより、支払人は受取人の口座情報を知らなかったとしても振込を実行することができる。
(他の実施形態1)
図7は、本発明の他の実施形態に係る返金振込システム700の全体構成を示す図である。図7は、基本的な構成は図1と共通であるが、振込元金融機関サーバ701が含まれている点が異なる。すなわち、上述の実施形態に係るシステムでは返金用装置103およびEBシステム104の両方を有する金融機関が振込元の口座を有する場合に適用されるが、本実施形態では、振込元口座がEBシステム104を有する金融機関とは異なる金融機関に存在する場合にも適用することができる。
より詳細に説明すると、返金用装置103は、上述のステップS305で一致すると判定された後、ステップS309で振込情報のデータセットを生成してEBシステム104に送信する代わりに、当該振込情報のデータセットを振込元金融機関サーバ701に送信する。当該データセットを受信した振込元金融機関サーバ701は、そのデータセットを利用して振込処理を実施する。振込元金融機関サーバ701が実施する外部センターサーバ106との間の口座有無の確認処理などの各種処理は上述の実施形態と同様であるので説明を省略する。
このような構成をとることにより、支払人としてはどの金融機関に口座を保有していても、本発明に係るスキームを利用でき、手数料削減などのメリットを享受することができる。
(他の実施形態2)
返金情報データベース部205は、「制約条件」情報も含むことが可能である。この「制約条件」情報は、支払人が任意に設定することができる。
例えば、振込先口座を1つまたは複数の特定の金融機関に存在する口座に限定したり(例えば、特定の銀行名を固定的に表示)、本人以外が金銭を受け取ることができないように、カナ氏名を返金情報データベース部205に保持させておき、当該カナ氏名を図4(B)に示す画面にデフォルト表示させて変更不可な状態にしておく(つまり、上書き不可な状態にしておく)ことで、該当する受取人しか受け取れないように制限をかけたりすることができる。
また、振込処理を即時実行するのではなく、一旦、受取人から振込口座の情報を取得した上で、支払用装置101にその情報を送信し、再度、支払用装置101から振込実行命令を受け、振込を行うことも可能である。
(他の実施形態3)
図3のステップS308およびS309の説明において、返金情報送受信部203に格納された口座情報のデータ(すなわち、口座情報入力画面に入力された情報)が、返金情報データベース部205に格納されているデータとともに使用されて、振込元口座情報、振込先口座情報、および返金額を含むデータセットが生成される実施形態について説明した。
本発明は、これ以外の実施形態についても実装可能であり、その実施形態について図8を用いて説明する。なお、図8において図3の説明と重複するところは図3と同じ符号(例えば、S301など)を用いており、図3に相当する部分についての説明は省略する。以下の説明では、図8に示す実施形態固有の処理であるステップS801およびS802について説明する。
ステップS801では、制御部201が、ステップS308において返金情報送受信部203に格納された返金口座情報の「カナ氏名」のデータ(図4(B)参照)と、支払用装置101から受信し、返金情報データベース部205に格納されている受取人氏名(カナ氏名)のデータとを照合する処理を行い、両者が一致するか否かを判定する。
ステップS801において一致すると判定された場合には、ステップS309に処理が進み、一致しないと判定された場合には、ステップS802に処理が進む。
ステップS802では、支払用装置103から受取用装置102に対してエラー通知がなされる。すなわち、受取用装置102から受信した「カナ氏名」は支払人が意図した受取人ではない旨のエラー通知が送信され、当該処理は終了する。
なお、本発明の実施形態を説明するに際し、受取人の「カナ氏名」の一致不一致を判定する処理について説明したが、本発明はこれに限定されず、受取人氏名が漢字の氏名である場合やアルファベットの氏名などの場合にも対応可能である。
本発明の一実施形態に係る返金振込システムの全体構成を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る返金用装置内部の構成要素を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る支払人から受取人に対して返金を行う方法を示すフローチャートである。 返金振込を行う際に必要となる情報入力画面の一例を示す図である。 支払用装置から返金用装置に返金データが送信され、返金情報データベースに返金データが格納されるフローを示す図である。 本発明の一実施形態に係る、支払人から受取人への振込を行うためのデータセットの一例を示す。 本発明の他の実施形態に係る返金振込システムの全体構成を示す構成図である。 本発明の他の実施形態に係る支払人から受取人に対して返金を行う方法を示すフローチャートである。
符号の説明
101 支払用装置
102 受取用装置
103 返金用装置
104 EBシステム
105 振込先金融機関サーバ
106外部センターサーバ
201 制御部
202 メモリ部
203 返金情報送受信部
204 確認情報判定部
205 返金情報データベース部
701 振込元金融機関サーバ

Claims (26)

  1. 1つまたは複数の支払用装置および1つまたは複数の受取用装置とネットワークを介して接続される返金用装置と、前記返金用装置とネットワーク接続され、振込元口座である第1の口座から振込先口座である第2の口座への振込処理および第2の口座の妥当性検査を実行する銀行システムと、を含む返金振込システムであって、
    前記返金用装置は、
    前記支払用装置から支払人ごとの返金データであって、第1の確認情報データおよび返金額を少なくとも含む返金データを受信し、かつ前記受取用装置から第2の確認情報データおよび前記支払用装置に知られていない前記第2の口座についてのデータを受信する返金情報送受信手段と、
    制約条件データおよび受信された前記返金データを格納する返金情報データベースであって、該制約条件データは、前記第2の口座が予め定められた金融機関の口座に限定されることを指し示し、かつ該限定された口座にのみ振込処理を行うために使用される、返金情報データベースと、
    前記返金情報データベースから前記返金データを読み出して、前記第1の確認情報データと第2の確認情報データとを用いて照合処理を行う確認情報判定手段と
    を備え、
    前記確認情報判定手段により照合すると判定された場合に、前記返金用装置は、前記第1の口座から前記第2の口座への振込処理の依頼データを生成して、前記銀行システムに送信し、
    前記銀行システムは前記第2の口座の妥当性検査を実行することを特徴とする返金振込システム。
  2. 前記第1の口座は、前記限定された第2の口座と同じ金融機関の口座であり、
    前記返金用装置は、前記銀行システムを有する前記金融機関とは別の場所に存在することを特徴とする請求項1に記載の返金振込システム。
  3. 前記返金情報データベースは、制約条件データをさらに含み、
    前記制約条件データは、前記第2の口座のデータに含まれるデータの1つである受取人氏名が予め定められた受取人氏名に限定されることを指し示すことを特徴とする請求項1に記載の返金振込システム。
  4. 前記支払用装置から受信した前記返金データは、支払人が意図する受取人を指し示す第1の受取人氏名のデータをさらに含み、
    前記受取用装置から受信した前記第2の口座のデータに含まれる受取人氏名を表すデータと、前記第1の受取人氏名のデータとが一致するか否かを判定する手段をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の返金振込システム。
  5. 前記第1の確認情報データおよび前記第2の確認情報データは、支払人から受取人への受渡金額および受渡理由を一意に識別する識別子であることを特徴とする請求項1に記載の返金振込システム。
  6. 前記第2の口座の妥当性検査は、ネットワークを介して接続される外部サーバを利用して行われ、前記外部サーバは複数の銀行サーバとネットワークを介して接続されていることを特徴とする請求項1に記載の返金振込システム。
  7. 前記返金用装置と前記銀行システムとがワイドエリアネットワークで接続され、前記返金用装置と前記銀行システムとが別々の金融機関に存在することを特徴とする請求項1に記載の返金振込システム。
  8. 1つまたは複数の支払用サーバおよび1つまたは複数の受取用サーバとネットワークを介して接続される返金振込サーバであって、
    前記返金振込サーバは、
    前記支払用サーバから支払人ごとの返金データであって、第1の確認情報データおよび返金額を少なくとも含む返金データを受信し、かつ前記受取用サーバから第2の確認情報データおよび前記支払用サーバに知られていない振込先口座である第2の口座についてのデータを受信する返金情報送受信手段と、
    制約条件データおよび受信された前記返金データを格納する返金情報データベースであって、該制約条件データは、前記第2の口座が予め定められた金融機関の口座に限定されることを指し示し、かつ該限定された口座にのみ振込処理を行うために使用される、返金情報データベースと、
    前記返金情報データベースから前記返金データを読み出して、前記第1の確認情報データと第2の確認情報データとを用いて照合処理を行う確認情報判定手段と
    を備え、
    前記確認情報判定手段により照合すると判定された場合に、前記返金振込サーバは、振込元口座である第1の口座から前記第2の口座への振込処理の依頼データを生成して、外部の銀行システムに送信することを特徴とする返金振込サーバ。
  9. 前記第1の口座は、前記限定された第2の口座と同じ金融機関の口座であり、
    前記返金振込サーバは、前記銀行システムを有する前記金融機関とは別の場所に存在することを特徴とする請求項8に記載の返金振込サーバ。
  10. 前記返金情報データベースは、制約条件データをさらに含み、
    前記制約条件データは、前記第2の口座のデータに含まれるデータの1つである受取人氏名が予め定められた受取人氏名に限定されることを指し示すことを特徴とする請求項8に記載の返金振込サーバ。
  11. 前記支払用サーバから受信した前記返金データは、支払人が意図する受取人を指し示す第1の受取人氏名のデータをさらに含み、
    前記受取用サーバから受信した前記第2の口座のデータに含まれる受取人氏名を表すデータと、前記第1の受取人氏名のデータとが一致するか否かを判定する手段をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の返金振込サーバ。
  12. 前記第1の確認情報データおよび前記第2の確認情報データは、支払人から受取人への受渡金額および受渡理由を一意に識別する識別子であることを特徴とする請求項8に記載の返金振込サーバ。
  13. 1つまたは複数の支払用装置および1つまたは複数の受取用装置とネットワークを介して接続される返金用装置と、前記返金用装置とネットワーク接続され、振込元口座である第1の口座から振込先口座である第2の口座への振込処理および第2の口座の妥当性検査を実行する銀行システムと、を含む返金振込システムにおいて実行される振込方法であって、
    (a)前記支払用装置から支払人ごとの返金データであって、第1の確認情報データおよび返金額を少なくとも含む返金データを受信するステップと、
    (b)受信された前記返金データを返金情報データベースに格納するステップであって、該返金情報データベースは、制約条件データをさらに含み、該制約条件データは、前記第2の口座が予め定められた金融機関の口座に限定されることを指し示し、かつ該限定された口座にのみ振込処理を行うために使用される、ステップと、
    (c)前記受取用装置から第2の確認情報データおよび前記支払用装置に知られていない前記第2の口座についてのデータを受信するステップと、
    (d)前記返金情報データベースから前記返金データを読み出して、前記第1の確認情報データと第2の確認情報データとを用いて照合処理を行うステップと、
    (e)前記ステップ(d)において照合すると判定された場合に、前記第1の口座から前記第2の口座への振込処理の依頼データを生成して、前記銀行システムに送信するステップと、
    (f)前記銀行システムは前記第2の口座の妥当性検査を実行するステップと
    を備えることを特徴とする振込方法。
  14. 前記第1の口座は、前記限定された第2の口座と同じ金融機関の口座であり、
    前記返金用装置は、前記銀行システムを有する前記金融機関とは別の場所に存在することを特徴とする請求項13に記載の振込方法。
  15. 前記返金情報データベースは、制約条件データをさらに含み、
    前記制約条件データは、前記第2の口座のデータに含まれるデータの1つである受取人氏名が予め定められた受取人氏名に限定されることを指し示すことを特徴とする請求項13に記載の振込方法。
  16. 前記支払用装置から受信した前記返金データは、支払人が意図する受取人を指し示す第1の受取人氏名のデータをさらに含み、
    前記受取用装置から受信した前記第2の口座のデータに含まれる受取人氏名を表すデータと、前記第1の受取人氏名のデータとが一致するか否かを判定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の振込方法。
  17. 前記第1の確認情報データおよび前記第2の確認情報データは、支払人から受取人への受渡金額および受渡理由を一意に識別する識別子であることを特徴とする請求項13に記載の振込方法。
  18. 前記ステップ(f)は、ネットワークを介して接続される外部サーバを利用して行われ、前記外部サーバは複数の銀行サーバとネットワークを介して接続されていることを特徴とする請求項13に記載の振込方法。
  19. 前記返金用装置と前記銀行システムとがワイドエリアネットワークで接続され、前記返金用装置と前記銀行システムとが別々の金融機関に存在することを特徴とする請求項13に記載の振込方法。
  20. 請求項13乃至請求項19のいずれかに記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  21. 1つまたは複数の支払用サーバおよび1つまたは複数の受取用サーバとネットワークを介して接続される返金振込サーバにおける振込データ生成方法であって、
    (a)前記支払用サーバから支払人ごとの返金データであって、第1の確認情報データおよび返金額を少なくとも含む返金データを受信するステップと、
    (b)受信された前記返金データを返金情報データベースに格納するステップであって、該返金情報データベースは、制約条件データをさらに含み、該制約条件データは、振込先口座である第2の口座が予め定められた金融機関の口座に限定されることを指し示し、かつ該限定された口座にのみ振込処理を行うために使用される、ステップと、
    (c)前記受取用サーバから第2の確認情報データおよび前記支払用サーバに知られていない前記第2の口座についてのデータを受信するステップと、
    (d)前記返金情報データベースから前記返金データを読み出して、前記第1の確認情報データと第2の確認情報データとを用いて照合処理を行うステップと、
    (e)前記ステップ(d)において照合すると判定された場合に、振込元口座である第1の口座から前記第2の口座への振込処理の依頼データを生成して、外部の銀行システムに送信するステップと
    を備えることを特徴とする振込データ生成方法。
  22. 前記第1の口座は、前記限定された第2の口座と同じ金融機関の口座であり、
    前記返金振込サーバは、前記銀行システムを有する前記金融機関とは別の場所に存在することを特徴とする請求項21に記載の振込データ生成方法。
  23. 前記返金情報データベースは、制約条件データをさらに含み、
    前記制約条件データは、前記第2の口座のデータに含まれるデータの1つである受取人氏名が予め定められた受取人氏名に限定されることを指し示すことを特徴とする請求項21に記載の振込データ生成方法。
  24. 前記支払用サーバから受信した前記返金データは、支払人が意図する受取人を指し示す第1の受取人氏名のデータをさらに含み、
    前記受取用サーバから受信した前記第2の口座のデータに含まれる受取人氏名を表すデータと、前記第1の受取人氏名のデータとが一致するか否かを判定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の振込データ生成方法。
  25. 前記第1の確認情報データおよび前記第2の確認情報データは、支払人から受取人への受渡金額および受渡理由を一意に識別する識別子であることを特徴とする請求項21に記載の振込データ生成方法。
  26. 請求項21乃至請求項25のいずれかに記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2007337643A 2007-12-27 2007-12-27 返金振込システム Active JP4933419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337643A JP4933419B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 返金振込システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337643A JP4933419B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 返金振込システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009157810A JP2009157810A (ja) 2009-07-16
JP4933419B2 true JP4933419B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40961734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337643A Active JP4933419B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 返金振込システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4933419B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350915A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Asahi Bank Ltd 金融処理システム、金融処理システムのシステム処理方法、及び、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP2002041791A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Kyocera Communication Systems Co Ltd 送金制御システム及び送金制御方法
JP2003271824A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 振込依頼処理装置および方法
JP2004206402A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nec Corp 送金仲介方法およびシステム
JP2005107580A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Mizuho Bank Ltd 口座振込通知管理方法、口座振込通知管理プログラム及び口座振込通知管理システム
JP2005284907A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mizuho Bank Ltd 代金支払方法及び代金支払プログラム
JP4866026B2 (ja) * 2005-06-29 2012-02-01 株式会社三菱東京Ufj銀行 振込代行管理システム、振込代行管理方法、振込代行管理プログラム、振込代行管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009157810A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019280017B2 (en) Process of and Apparatus for Notification of Financial Documents and the Like
CN110612546B (zh) 用于数字资产账户管理的方法和装置
US9501767B2 (en) User alerts for monitored transactions at automatic teller machines
US8146805B1 (en) Systems and methods for depositing cash into deposit account
JP2011516980A (ja) 携帯電話装置を使用して支払取引を許可するように構成された取引サーバ
JP5783960B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及び、プログラム
JP2002351833A (ja) 電子取引方法
JP5238229B2 (ja) 口座振替受付システム、受付装置、端末装置、及び、コンピュータプログラム
RU2576494C2 (ru) Способ и система для мобильной идентификации, осуществления коммерческих транзакций и операций заключения соглашений
JP5775663B2 (ja) ホワイトカード使用限度額引上げシステム、およびその動作方法
JP2010039619A (ja) 収納システム、決済装置、及び、コンピュータプログラム
JP2008305293A (ja) 自動契約システム
JP6114656B2 (ja) 支払不能情報処理装置および支払不能情報処理方法
JP2009146171A (ja) カード発行方法、カード発行システム、カード有効化装置および与信用のカード
JP7015813B2 (ja) 送金システム、送金方法、及びプログラム
JP5549088B2 (ja) 不正取引防止システム及び不正取引防止方法
JP4933419B2 (ja) 返金振込システム
JP2003233717A (ja) 電子決済システムおよび電子決済方法
US20160335621A1 (en) Method for Providing Secured Card Transactions During Card Not Present (CNP) Transactions
JP3833604B2 (ja) 振込依頼方法
JP2009146170A (ja) カード発行方法、カード発行システムおよびカード有効化装置
JP2004126974A (ja) 口座振替処理システム、口座振替処理方法、コンピュータプログラム、プログラム格納媒体
JP2010066951A (ja) 電子申込システム及びそのホストコンピュータ
JP2008090480A (ja) 決済チケット処理サーバ、システム、その方法およびプログラム
JP5885361B2 (ja) ホワイトカード使用限度額引上げシステム、およびその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20111215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250