JP4932671B2 - エッチングマスクの形成方法、制御プログラム及びプログラム記憶媒体 - Google Patents

エッチングマスクの形成方法、制御プログラム及びプログラム記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4932671B2
JP4932671B2 JP2007278450A JP2007278450A JP4932671B2 JP 4932671 B2 JP4932671 B2 JP 4932671B2 JP 2007278450 A JP2007278450 A JP 2007278450A JP 2007278450 A JP2007278450 A JP 2007278450A JP 4932671 B2 JP4932671 B2 JP 4932671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
pattern
etching
layer
forming step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007278450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009110986A (ja
Inventor
浩一 八田
栄一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007278450A priority Critical patent/JP4932671B2/ja
Priority to KR1020097004260A priority patent/KR101126154B1/ko
Priority to US12/441,823 priority patent/US8198183B2/en
Priority to PCT/JP2008/002997 priority patent/WO2009054131A1/en
Priority to TW097141022A priority patent/TWI369734B/zh
Publication of JP2009110986A publication Critical patent/JP2009110986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932671B2 publication Critical patent/JP4932671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70625Dimensions, e.g. line width, critical dimension [CD], profile, sidewall angle or edge roughness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハ等の基板にプラズマエッチング等のエッチング処理を施す際に使用するエッチングマスクを形成するためのエッチングマスクの形成方法、制御プログラム及びプログラム記憶媒体に関する。
従来から、半導体装置等の製造工程においては、半導体ウエハ等の基板にプラズマエッチング等のエッチング処理を施して、微細な回路パターン等を形成することが行われている。このようなエッチング処理工程では、フォトレジストを用いたフォトリソグラフィー工程によって、エッチングマスクを形成することが行われている。
このようなフォトリソグラフィー工程では、形成するパターンの微細化に対応するため、種々の技術が開発されている。その一つとして、所謂ダブルパターニングがある。このダブルパターニングは、第1のマスクパターン形成ステップと、この第1のマスクパターン形成ステップの後に行われる第2のマスクパターン形成ステップの2段階のパターニングを行うことによって、1回のパターニングでエッチングマスクを形成する場合より微細な間隔のエッチングマスクを形成できるようにしたものである(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−027742号公報
上記したとおり、ダブルパターニング技術では、第1のマスクパターン形成ステップとこの第1のマスクパターン形成ステップの後に行われる第2のマスクパターン形成ステップの2段階のパターニングを行うことによって、例えば1回のパターニングによって得られる線幅の略半分の線幅のエッチングマスクを形成する。
しかしながら、従来の技術においては、第1のマスクパターン形成ステップで形成されたパターンと、第2のマスクパターン形成ステップで形成されたパターンのCD(Critical Dimension(例えば、線幅等))を揃えることが難しく、これらのCDが異なってしまいCDが不均一になるという問題があった。このため、隣接して異なるトランジスタやコンタクト抵抗が存在するようになり、製造したデバイスが機能しなくなる等の問題があった。
本発明は、かかる従来の事情に対処してなされたもので、ダブルパターニングにおけるパターンのCDの均一性を向上させることができ、CDが均一で良好なエッチングマスクを形成することのできるエッチングマスクの形成方法、制御プログラム及びプログラム記憶媒体を提供しようとするものである。
請求項1の発明は、基板上の被エッチング層を所定のパターンにエッチングするためのエッチングマスクを形成する方法であって、第1のマスクパターン形成ステップと、前記第1のマスクパターン形成ステップの後に行われる第2のマスクパターン形成ステップと、前記第1のマスクパターン形成ステップと、前記第2のマスクパターン形成ステップとの間に、前記第1のマスクパターン形成ステップにより形成された第1のパターンの幅を測定する第1測定ステップを具備し、前記第2のマスクパターン形成ステップは、フォトレジストをパターニングする工程と、このフォトレジストのパターンの幅を測定する第2測定ステップと、当該第2測定ステップで測定されたフォトレジストのパターンの幅の値と前記第1測定ステップで測定された第1のパターンの幅の値とに基づいて、前記フォトレジストのパターンをトリミングすることによって、当該第2のマスクパターン形成ステップの際に形成される第2のパターンの幅を補正するステップとを具備し、これによって前記第1のマスクパターン形成ステップで形成された第1のパターンと前記第2のマスクパターン形成ステップで形成された第2のパターンの幅を同一にし、かつ、前記基板は、前記被エッチング層上に形成された第2マスク層と、前記第2マスク層の上に形成された第1マスク層とを有し、前記第1のマスクパターン形成ステップにおいては、前記第1のパターンを前記第1マスク層に形成し、前記第2のマスクパターン形成ステップにおいては、前記第1のパターンと前記第2のパターンを前記第2マスク層に形成することを特徴とする。
請求項の発明は、コンピュータ上で動作し、基板上の被エッチング層を所定のパターンにエッチングするためのエッチングマスクを形成する装置を制御する制御プログラムであって、実行時に、請求項1に記載のエッチングマスクの形成方法が実行されるように、前記エッチングマスクを形成する装置を制御することを特徴とする。
請求項の発明は、基板上の被エッチング層を所定のパターンにエッチングするためのエッチングマスクを形成する装置を制御するためのコンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたプログラム記憶媒体であって、前記制御プログラムは、実行時に、請求項1に記載のエッチングマスクの形成方法が行われるように、前記エッチングマスクを形成する装置を制御することを特徴とする。
本発明によれば、ダブルパターニングにおけるパターンのCDの均一性を向上させることができ、CDが均一で良好なエッチングマスクを形成することのできるエッチングマスクの形成方法、制御プログラム及びプログラム記憶媒体を提供することができる。
以下、本発明の詳細を、図面を参照して実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体ウエハの一部を拡大して模式的に示し、実施形態にかかるエッチングマスクの形成方法の工程を示すものである。図1(a)に示すように、パターニングを目的とする被エッチング層101の上には、主マスク層(第2マスク層)としてのSi34層102が形成され、このSi34層102の上には、犠牲マスク層(第1マスク層)としてのSiO2層103が形成されている。また、SiO2層103の上には、反射防止膜(BARC)104が形成されており、この反射防止膜(BARC)104の上にフォトレジスト105が形成されている。フォトレジスト105は、露光、現像工程により、パターニングされ、所定形状を有するパターンとされている。
第1のマスクパターン形成ステップでは、露光、現像工程により、パターニングされたフォトレジスト105を所望のCD、例えば所望の線幅となるように、線幅を細くするトリミングを行い、このトリミングしたフォトレジスト105をマスクとして反射防止膜(BARC)104及びSiO2層103をエッチングして図1(b)に示す状態とする。上記のフォトレジスト105のトリミング及び反射防止膜(BARC)104のエッチングは、例えば、酸素プラズマ等を用いたプラズマエッチングにより行うことができる(以下に示す工程でも同じ。)。また、SiO2層103のエッチングは、例えば、CF4、C48、CHF3、CH3F、CH22等のCF系ガスと、Arガス等の混合ガス、またはこの混合ガスに必要に応じて酸素を添加したガス等を用いて行うことができる。
次に、図1(c)に示すフォトレジスト105及び反射防止膜(BARC)104を除去して、SiO2層103からなるマスクパターン(第1のパターン)を得る。以上が第1のマスクパターン形成ステップであり、この後、SiO2層103からなるマスクパターン(第1のパターン)の所定位置の寸法(CD)、本実施形態では線幅を測定する(測定1)。
次に、第2のマスクパターン形成ステップを行う。図1(d)に示すように、この第2のマスクパターン形成ステップでは、まず、上記したSiO2層103からなるマスクパターン(第1のパターン)の上に、反射防止膜(BARC)104bを形成し、反射防止膜(BARC)104bの上にフォトレジスト105bを形成して、フォトレジスト105bを露光、現像工程により、パターニングし、所定形状を有するパターンとする。
次に、パターニングしたフォトレジスト105bの所定位置の寸法(CD)、本実施形態では線幅を測定する(測定2)。そして、この測定したフォトレジスト105bの線幅と、上記したSiO2層103からなるマスクパターン(第1のパターン)の線幅とから、フォトレジスト105bをマスクとして、以下に説明するエッチング工程によって形成されるSi34層102からなるマスクパターン(第2のパターン)の線幅が、SiO2層103からなるマスクパターン(第1のパターン)の線幅と同一になるようにフィードフォワード制御を行う。この場合、例えば、フォトレジスト105bの線幅が、SiO2層103からなるマスクパターン(第1のパターン)の線幅と同一になるようにフォトレジスト105bの線幅のトリミング量の制御を行う。そして、このトリミングしたフォトレジスト105bをマスクとして反射防止膜(BARC)104bのエッチング及び主マスク層(第2マスク層)としてのSi34層102のエッチングを行う。このSi34層102のエッチングを行う時、第1マスクパターン形成ステップで形成したSiO2層103からなるマスクパターン(第1のパターン)もマスクとして作用し、Si34層102のエッチングが行われ、図1(e)に示した状態となる。このエッチングは、例えば、CF4、C48、CHF3、CH3F、CH22等のCF系ガスと、Arガス等の混合ガス、またはこの混合ガスに必要に応じて酸素を添加したガス等を用いて行うことができる。
次に、フォトレジスト105b、反射防止膜(BARC)104b、SiO2層103を除去し、図1(f)に示すように、均一な線幅のSi34層102のマスクパターンを得る。そして、この後、図1(g)に示すように、所望によりSi34層102のパターンをトリミングによりシュリンクさせて、さらに線幅を細くし、これをエッチングマスクとして、下層の被エッチング層101のエッチングを行う。
上記の実施形態では、第1マスクパターン形成ステップで形成したSiO2層103からなるマスクパターン(第1のパターン)の線幅を測定し、また、第2マスクパターン形成ステップで測定したフォトレジスト105bの線幅とから、フィードフォワード制御することによって、エッチングマスクの線幅の均一性を向上させることができる。
実際に、ゲートプロセスにおけるゲートマスクの形成工程で、半導体ウエハに目標線幅50.1nmでエッチングマスク(ハードマスク)を形成したところ、上記のフィードフォワード制御の無い場合、線幅の平均値が51.2nm、3σが1.98nmであった。これに対して、上記実施形態のようにフィードフォワード制御した場合、線幅の平均値を49.7nm、3σを0.70nmとすることができ、大幅に線幅の均一性を向上させることができた。
図2は、上記のエッチングマスク形成方法を実施するための装置の構成の一例を模式的に示す上面図である。この装置は、内部に半導体ウエハWを搬送する搬送機構が設けられ、長方形状に形成された搬送部31を具備している。この搬送部31の長辺方向に沿って、一方(図中下側)には、半導体ウエハWを収容したカセット又はフープが載置される複数の載置部32,33と、半導体ウエハWに形成されたパターンの所望部位の寸法(CD)を測定するための測定装置38が設けられている。また、搬送部31の長辺方向に沿って、他方(図中上側)には、半導体ウエハWに、エッチング処理を施すための複数のプラズマエッチング処理部35,36,37が設けられている。
また、搬送部31の一方の端部には、半導体ウエハWの位置合わせを行うための位置合わせ装置34が設けられている。そして、載置部32,33に載置されたカセット又はフープから搬送部31の搬送機構によって取り出された半導体ウエハWは、一旦位置合わせ装置34に搬送され、ここで位置合わせされた後、各プラズマエッチング処理部35,36,37及び測定装置38に送られてエッチング処理及びパターンの所望部位の寸法(CD)の測定が行われ、処理が終了した半導体ウエハWは、載置部32,33に載置されたカセット又はフープに収容される。
上記の装置の各構成部は、プロセスコントローラ50によって制御される構成となっている。プロセスコントローラ50には、ユーザーインターフェース51が接続されている。ユーザーインターフェース51は、コマンドの入力操作等を行うためのキーボードや、装置の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成されている。
また、プロセスコントローラ50には、この装置で実行される各種処理をプロセスコントローラ50の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて装置の各構成部に処理を実行させるための制御プログラムすなわちレシピが格納された記憶部52が接続されている。レシピはハードディスクや半導体メモリ等のプログラム記憶媒体に記憶されていてもよいし、CDROM、DVD等の可搬性のプログラム記憶媒体に記憶された状態で記憶部52の所定位置にセットするようになっていてもよい。さらに、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース51からの指示等にて任意のレシピを記憶部52から呼び出してプロセスコントローラ50に実行させることで、プロセスコントローラ50の制御下でこの装置での所望の処理が行われる。
本発明の一実施形態に係るエッチングマスクの形成方法を説明するための図。 本発明の一実施形態に使用する装置の概略構成を模式的に示す図。
符号の説明
101……被エッチング層、102……Si34層(第2マスク層)、103……SiO2層(第1マスク層)、104,104b……反射防止膜(BARC)、105,105b……フォトレジスト。

Claims (3)

  1. 基板上の被エッチング層を所定のパターンにエッチングするためのエッチングマスクを形成する方法であって、
    第1のマスクパターン形成ステップと、
    前記第1のマスクパターン形成ステップの後に行われる第2のマスクパターン形成ステップと、
    前記第1のマスクパターン形成ステップと、前記第2のマスクパターン形成ステップとの間に、前記第1のマスクパターン形成ステップにより形成された第1のパターンの幅を測定する第1測定ステップを具備し、
    記第2のマスクパターン形成ステップは、
    フォトレジストをパターニングする工程と、
    このフォトレジストのパターンの幅を測定する第2測定ステップと、
    当該第2測定ステップで測定されたフォトレジストのパターンの幅の値と前記第1測定ステップで測定された第1のパターンの幅の値とに基づいて、前記フォトレジストのパターンをトリミングすることによって、当該第2のマスクパターン形成ステップの際に形成される第2のパターンの幅を補正するステップとを具備し、
    これによって前記第1のマスクパターン形成ステップで形成された第1のパターンと前記第2のマスクパターン形成ステップで形成された第2のパターンの幅を同一にし、
    かつ、前記基板は、前記被エッチング層上に形成された第2マスク層と、前記第2マスク層の上に形成された第1マスク層とを有し、
    前記第1のマスクパターン形成ステップにおいては、前記第1のパターンを前記第1マスク層に形成し、
    前記第2のマスクパターン形成ステップにおいては、前記第1のパターンと前記第2のパターンを前記第2マスク層に形成する
    ことを特徴とするエッチングマスクの形成方法。
  2. コンピュータ上で動作し、基板上の被エッチング層を所定のパターンにエッチングするためのエッチングマスクを形成する装置を制御する制御プログラムであって、
    実行時に、請求項1に記載のエッチングマスクの形成方法が実行されるように、前記エッチングマスクを形成する装置を制御することを特徴とする制御プログラム。
  3. 基板上の被エッチング層を所定のパターンにエッチングするためのエッチングマスクを形成する装置を制御するためのコンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたプログラム記憶媒体であって、
    前記制御プログラムは、実行時に、請求項1に記載のエッチングマスクの形成方法が行われるように、前記エッチングマスクを形成する装置を制御することを特徴とするプログラム記憶媒体。
JP2007278450A 2007-10-26 2007-10-26 エッチングマスクの形成方法、制御プログラム及びプログラム記憶媒体 Active JP4932671B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278450A JP4932671B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 エッチングマスクの形成方法、制御プログラム及びプログラム記憶媒体
KR1020097004260A KR101126154B1 (ko) 2007-10-26 2008-10-23 에칭 마스크 형성 방법 및 프로그램 저장 매체
US12/441,823 US8198183B2 (en) 2007-10-26 2008-10-23 Forming method of etching mask, control program and program storage medium
PCT/JP2008/002997 WO2009054131A1 (en) 2007-10-26 2008-10-23 Forming method of etching mask, control program and program storage medium
TW097141022A TWI369734B (en) 2007-10-26 2008-10-24 Forming method of etching mask, control program and program storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278450A JP4932671B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 エッチングマスクの形成方法、制御プログラム及びプログラム記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009110986A JP2009110986A (ja) 2009-05-21
JP4932671B2 true JP4932671B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40579239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278450A Active JP4932671B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 エッチングマスクの形成方法、制御プログラム及びプログラム記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8198183B2 (ja)
JP (1) JP4932671B2 (ja)
KR (1) KR101126154B1 (ja)
TW (1) TWI369734B (ja)
WO (1) WO2009054131A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4638550B2 (ja) 2008-09-29 2011-02-23 東京エレクトロン株式会社 マスクパターンの形成方法、微細パターンの形成方法及び成膜装置
KR102249196B1 (ko) 2014-10-06 2021-05-11 삼성전자주식회사 반도체 소자의 미세 패턴의 형성을 위한 식각 공정의 제어 방법
JP2016127224A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6541618B2 (ja) * 2016-05-25 2019-07-10 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
CN111403278B (zh) * 2019-11-29 2023-02-10 上海华力微电子有限公司 芯轴图形的形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170917A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Nec Corp 微細パタ−ンの形成方法
JPH07147219A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Sony Corp パターンの形成方法
JP3406302B2 (ja) 2001-01-16 2003-05-12 株式会社半導体先端テクノロジーズ 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
US20070018286A1 (en) 2005-07-14 2007-01-25 Asml Netherlands B.V. Substrate, lithographic multiple exposure method, machine readable medium
KR100861212B1 (ko) * 2006-02-24 2008-09-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 미세패턴 형성방법
US7745339B2 (en) * 2006-02-24 2010-06-29 Hynix Semiconductor Inc. Method for forming fine pattern of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009110986A (ja) 2009-05-21
KR101126154B1 (ko) 2012-03-22
TWI369734B (en) 2012-08-01
US8198183B2 (en) 2012-06-12
US20090291560A1 (en) 2009-11-26
KR20090084807A (ko) 2009-08-05
TW200931516A (en) 2009-07-16
WO2009054131A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236983B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、制御プログラム及びプログラム記憶媒体
KR100967925B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 장치 및,프로그램 기억 매체
US20090087990A1 (en) Manufacturing method, manufacturing apparatus, control program and program recording medium of semiconductor device
JP4583980B2 (ja) 半導体デバイス製造方法および半導体構造
JP5638413B2 (ja) マスクパターンの形成方法
JP5254049B2 (ja) パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP4932671B2 (ja) エッチングマスクの形成方法、制御プログラム及びプログラム記憶媒体
JP5086283B2 (ja) パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2009218556A (ja) リソグラフィパターンの形成方法
JP2008283164A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2010087300A (ja) 半導体装置の製造方法
US8048764B2 (en) Dual etch method of defining active area in semiconductor device
JP2009239030A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080025818A (ko) 하드 마스크 형성 방법
JP5164446B2 (ja) 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2001230233A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011171642A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3913145B2 (ja) パターン形成方法
KR100935252B1 (ko) 반도체 소자의 나노 패턴 제조 방법
JP2009076732A (ja) エッチングマスクの形成方法、制御プログラム及びプログラム記憶媒体
KR100989481B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2010087298A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090132299A (ko) 스페이서를 이용한 반도체 소자의 패턴 형성방법
KR20090066929A (ko) 스페이서를 이용한 반도체소자의 모니터링 스페이서 패턴및 그 형성 방법
JP2009278055A (ja) 露光時間の決定方法、マスクの作製方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250