JP4932218B2 - 有機電界発光素子およびその製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4932218B2
JP4932218B2 JP2005303145A JP2005303145A JP4932218B2 JP 4932218 B2 JP4932218 B2 JP 4932218B2 JP 2005303145 A JP2005303145 A JP 2005303145A JP 2005303145 A JP2005303145 A JP 2005303145A JP 4932218 B2 JP4932218 B2 JP 4932218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
organic electroluminescent
recess
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005303145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006120635A (ja
Inventor
ウ チャン キム
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040084502A external-priority patent/KR100623338B1/ko
Priority claimed from KR1020040084505A external-priority patent/KR100629071B1/ko
Priority claimed from KR1020040085201A external-priority patent/KR100629072B1/ko
Priority claimed from KR1020040094954A external-priority patent/KR100629610B1/ko
Priority claimed from KR1020040094957A external-priority patent/KR100634679B1/ko
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2006120635A publication Critical patent/JP2006120635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932218B2 publication Critical patent/JP4932218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機電界発光素子及びその製造方法に関し、特に、酸素または水分の浸透を防止できる薄い有機電界発光素子及びその製造方法に関するものである。
有機電界発光素子は自発光素子として、所定の電圧が印加されたとき特定波長の光を発生させる素子である。
図1Aは、従来の第1の有機電界発光素子を示す平面図である。
図1Aのように、前記第1の有機電界発光素子は複数のピクセル30、ゲッター50及びセルキャップ70を含む。
各ピクセル30は、基板10上に順次に形成されたアノード電極層100、有機物層120及びカソード電極層140を含む。アノード電極層100に正の電圧が印加され、カソード電極層140に負の電圧が印加された場合、有機物層120は特定波長の光を発生させる。
ゲッター50はセルキャップ70に接着され、前記有機電界発光素子の内部にある酸素(O)または水分(HO)を除去する。
セルキャップ70は、ピクセル30を覆い、酸素(O)または水分(HO)がセルキャップ70の内部に浸透することを防止する。この場合、ゲッター50はカソード電極層140と接触してはならない。従って、ゲッター50とカソード電極層140と間に一定空間が要求されることから、前記第1の有機電界発光素子の厚さが増大される。
近頃、有機電界発光素子を使用する携帯電話などが小型化されている。そのため、前記有機電界発光素子の厚さが薄くならなければならない。しかし、従来の第1の有機電界発光素子は、ゲッター50が接着されたセルキャップ70を使用しているので、前記第1の有機電界発光素子を使用する携帯電話などの厚さが薄くならなかった。
従って、以下の第2の有機電界発光素子が開発された。
図1Bは従来の第2の有機電界発光素子を示す平面図である。
図1Bにおいて、前記第2の有機電界発光素子は、ピクセル30、平坦化膜200及びパッシベーション膜220を含む。
平坦化膜200はピクセル30上に形成され、ピクセル30とパッシベーション膜220と間の接着力を強化させる。
パッシベーション膜220は平坦化膜200上に形成され、酸素(O)または水分(HO)がパッシベーション膜220の内部空間に浸透することを防止する。しかし、パッシベーション膜220と基板10が接着された部分中、パッシベーション膜220のエッジ部分は厚さが薄いので、酸素(O)または水分(HO)が浸透することが可能である。その結果、ピクセル30中の一部が発光できないこともあった。
従って、薄膜でありながら、酸素(O)または水分(HO)の浸透を防止できる有機電界発光素子が求められるようになった。
本発明の目的は、酸素または水分の浸透を防止する有機電界発光素子及びその製造方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る有機電界発光素子は、基板上に形成したアクティブ領域の周辺部の前記基板自体に形成された凹部、前記アクティブ領域に形成された複数のピクセル、前記基板上で前記ピクセルを覆い、一部が前記基板と直接接触する平坦化膜、及び前記平坦化膜上に形成され、前記凹部と直接接触して前記凹部を覆うパッシベーション膜を含む。
また、本発明に係る有機電界発光素子製造方法は、基板をパターニングしてアクティブ領域の周辺部の前記基板自体に複数の凹部を形成する段階、前記アクティブ領域に複数のピクセルを形成する段階、前記ピクセルを覆い、一部が前記基板と直接接触するように前記ピクセル上に平坦化膜を形成する段階、及び前記平坦化膜上に形成され、前記凹部と直接接触して前記凹部を覆うパッシベーション膜を形成する段階、を含む。

本発明に係る有機電界発光素子及びその製造方法によれば、凹部または経路延長部を含むので、酸素または水分がパッシベーション膜の内部に浸透できない長所がある。
また、本発明に係る有機電界発光素子及びその製造方法によれば、浸透防止膜を含むので、酸素(O)または水分(HO)がその内部に浸透できない長所がある。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る有機電界発光素子及びその製造方法の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図2Aは本発明の好ましい第1の実施形態に係る有機電界発光素子を示す平面図、図2bは本発明の好ましい一実施形態に係る図2AのA部分を拡大して示す図である。図2Cは本発明の好ましい他の実施形態に係る図2AのA部分を拡大して示す図である。
図2Aないし図2Cにおいて、本発明の有機電界発光素子は基板300、ピクセル30、平坦化膜320及びパッシベーション膜340を含む。
基板300は、ピクセル30が形成されるアクティブ領域の周辺部に形成された凹部ら30を含む。
ピクセル30は図2Aに示されるように、基板300上で前記アクティブ領域に形成される。また、ピクセル30は、基板300上にアノード電極層100、有機物層120及びカソード電極層140を蒸着することによって順次に形成される。
アノード電極層100は、所定の正の電圧が印加された場合、例えば、インジウムスズ酸化物層(Indium Tin Oxide Film)である有機物層120に正孔を供給する。
カソード電極層140は、所定の負の電圧が印加された場合、電子を有機物層120に提供する。
有機物層120は、アノード電極層100上に順次に形成される正孔輸送層(HTL)、発光層(EML)、及び電子輸送層(ETL)を含む。アノード電極層100に所定の正の電圧が印加され、カソード電極層140に所定の負の電圧が印加された場合、前記正孔輸送層はアノード電極層100から供給される正孔を前記発光層に輸送し、前記電子輸送層は前記注入された電子を前記発光層に輸送する。前記輸送された正孔と電子は前記発光層で再結合し、特定波長の光を発生する。
平坦化膜320はピクセル30を覆い、且つ非導電性有機膜である。例えば、平坦化膜320は、ベンゾシクロブテン(BCB)またはSiLK(ダウ・ケミカル社の登録商標)は、ピクセル30とパッシベーション膜340との間の接着力を強化させる。
パッシベーション膜340は、無機膜として平坦化膜320及び凹部310上に形成され、酸素(O)または水分(HO)の浸透を防止する。
図2Bにおいて、本発明の一実施形態に係るパッシベーション膜340は平坦化膜320及び凹部310上に順次に形成される第1のシリコン酸化膜340a、シリコン窒化膜340b及び第2のシリコン酸化膜340cを含むため、酸素(O)または水分(HO)がパッシベーション膜340の内部に浸透することを防止する。シリコン窒化膜340bは、酸素(O)または水分(HO)の浸透を防止するのに優れるが、厚く形成されれば、基板300を曲げることもある。従って、シリコン窒化膜340bが酸素防止膜または水分防止膜として使われるためには、薄く形成しなければならない。
図2Cにおいて、本発明の他の実施形態に係るパッシベーション膜340は、平坦化膜320及び凹部310上に、順次に形成された第1のシリコン酸化膜340a、第1のシリコン窒化膜340b、第2のシリコン酸化膜340c、第2のシリコン窒化膜340d及び第3のシリコン酸化膜340eを含む。
要するに、パッシベーション膜340は、少なくとも一つのシリコン窒化膜を含む。しかし、パッシベーション膜340は、図2Cに示されるように薄膜の複数のシリコン窒化膜を含むことが好ましい。
本発明の有機電界発光素子で、パッシベーション膜340は、凹部310が形成された基板300上に形成される。従って、酸素(O)または水分(HO)がパッシベーション膜340の内部に浸透しうる浸透経路が長くなる。その結果、酸素(O)または水分(HO)がパッシベーション膜340の内部に侵入できない。
また、本発明の有機電界発光素子は、従来の有機電界発光素子とは違って、セルキャップを有し、従来の有機電界発光素子より薄く形成され得る。従って、携帯電話機などに使われる場合、従来の携帯電話機より薄い構造のものとすることができる。
図3Aないし図3Dは、本発明の好ましい一実施形態に係る有機電界発光素子製造方法を示す平面図である。
図3Aに示されるように、所定マスク400を利用して基板300をエッチングすることよって基板300上に凹部310が形成される。
続いて、図3Bに示されるように、基板300上にピクセル30が形成される。
続いて、図3Cに示されるように、ピクセル30を覆うように平坦化膜320が蒸着される。具体的には、平坦化膜320は、非導電性有機物の平坦化物質がピクセル30上に蒸着されることによって形成される。また、他の実施形態では、平坦化膜320は、ピクセル30上に平坦化物質が蒸着され、前記平坦化物質の上面をポリッシングすることによって形成される。
続いて、図3Dに示されるように、平坦化膜320及び凹部310上にパッシベーション膜340が形成される。
本発明の他の実施形態に係る有機電界発光素子製造方法では、凹部310が、平坦化膜320がピクセル30を覆うように蒸着された後、形成される。但し、この場合、酸素(O)または水分(HO)の浸透を防止するために、凹部310は、真空雰囲気下で形成しなければならない。
図4Aは、本発明の第2の実施形態に係る有機電界発光素子を示す平面図、図4Bは本発明の一実施形態に係る図4AのB部分を拡大して示す図面である。図4Cは、本発明の他の実施形態に係る図4AのB部分を拡大して示す図面である。
図4A、図4B及び図4Cにおいて、本発明の有機電界発光素子は、経路延長部400、ピクセル30、平坦化膜420及びパッシベーション膜440を含む。
経路延長部400は、平坦化膜420の周辺部で図4Aに示されるように基板10上に形成される。ここで、経路延長部400は正方形状または長方形状である。
平坦化膜420はピクセル30を覆い、且つ非導電性有機膜である。例えば、平坦化膜420は、ベンゾシクロブテン(BCB)またはSiLK(ダウ・ケミカル社の登録商標)よりなり、ピクセル30とパッシベーション膜440との間の接着力を強化する。
パッシベーション膜440は、平坦化膜420及び経路延長部400が形成された基板10上に形成される。また、パッシベーション膜440は、無機膜として、酸素(O)または水分(HO)の浸透を防止する。
図4Bにおいて、本発明の一実施形態に係るパッシベーション膜440は、平坦化膜420及び経路延長部400が形成された基板10上に、順次に形成された第1のシリコン酸化膜440a、シリコン窒化膜440b及び第2のシリコン酸化膜440cを含む。
図4Cにおいて、本発明の他の実施形態に係るパッシベーション膜440は、平坦化膜420及び経路延長部400が形成された基板10上に、順次に形成された第1のシリコン酸化膜440a、第1のシリコン窒化膜440b、第2のシリコン酸化膜440c、第2のシリコン窒化膜440d及び第3のシリコン酸化膜440eを含む。
本発明の有機電界発光素子は、経路延長部400が形成された基板10上に、パッシベーション膜440を形成する。従って、酸素(O)または水分(HO)がパッシベーション膜440の内部に浸透しうる浸透経路が、従来の有機電界発光素子より長くなる。その結果、酸素(O)または水分(HO)がパッシベーション膜440の内部に侵入できなくなる。
以下では、前記有機電界発光素子の製造過程を詳述する。
基板10上にピクセル30を形成する。
続いて、ピクセル30を覆うように平坦化膜420を蒸着する。
次に、平坦化膜420の周辺部で、基板10上に経路延長部400を蒸着する。但し、本発明の他の実施形態に係る経路延長部400はピクセル30が基板10上に、形成される前に形成する。
続いて、平坦化膜420及び経路延長部400が蒸着された基板10上にパッシベーション膜440を形成する。
図5は、本発明の第3の実施形態に係る有機電界発光素子を示す平面図である。
図5に示されるように、本発明の有機電界発光素子は、ピクセル30、経路延長部500、平坦化膜520及びパッシベーション膜540を含む。
平坦化膜520とパッシベーション膜540は第2の実施形態の構成要素と同じ機能を遂行するので、以下説明を省略する。
経路延長部500は、上底の長さが下底より長いオーバーハング構造を有し、酸素(O)または水分(HO)がパッシベーション膜540の内部に浸透しないように、酸素(O)または水分(HO)が浸透する浸透経路を延長させる。勿論、経路延長部500の上底の長さは下底の長さより小さくてもよい。
また、本発明の一実施形態に係る経路延長部500は隔壁180と同じ物質よりなる。
以下では、前記有機電界発光素子の製造過程を詳述する。
基板10上にアノード電極層100及び絶縁膜160が、順次に蒸着される。
続いて、絶縁膜160上に隔壁180が形成されるとき、同時に基板10上に経路延長部500が形成される。勿論、経路延長部500はピクセル30が形成される前または平坦化膜520が形成された後、形成されてもよい。
次に、アノード電極層100上に有機物層120及びカソード電極層140が、順次に形成される。即ち、複数のピクセル30が基板10上に形成される。
続いて、ピクセル30を覆うように平坦化膜520が形成される。
次に、平坦化膜520及び経路延長部500が形成された基板10上にパッシベーション膜540が形成される。
図6Aは、本発明の第4の実施形態に係る有機電界発光素子を示す平面図である。
図6Aにおいて、本発明の有機電界発光素子は複数のピクセル30、平坦化膜600、浸透防止膜620及びパッシベーション膜640を含む。
平坦化膜600は、ピクセル30を覆う。
浸透防止膜620は、平坦化膜600を覆うように形成され、酸素(O)または水分(HO)と反応を良くするアルミニウム(Al)、チタニウム(Ti)または窒化チタン(TiN)のような金属よりなっている。その結果、酸素(O)または水分(HO)が浸透する場合、前記金属は酸化され、即ち、浸透防止膜620は酸化膜に変化される。前記変化した酸化膜は、前記金属に比べて密度が高く、その結果、前記変化した酸化膜に沿って酸素(O)または水分(HO)が拡散されない。結果的に、即ち、前記酸化膜が形成された後、酸素(O)または水分(HO)は浸透防止膜620の内部に浸透できなくなる。
パッシベーション膜640は、浸透防止膜620上に形成される。具体的には、本発明の一実施形態に係るパッシベーション膜640は、浸透防止膜620上に第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び第2のシリコン酸化膜が、順次に蒸着することによって形成される。
本発明の他の実施形態に係るパッシベーション膜640は、浸透防止膜620上に第1のシリコン酸化膜、第1のシリコン窒化膜、第2のシリコン酸化膜、第2のシリコン窒化膜及び第3のシリコン酸化膜を順次に蒸着することによって形成される。
以下では、前記有機電界発光素子の製造過程を詳述する。
基板10上にピクセル30を形成した後、ピクセル30を覆うように平坦化膜600を形成する。
続いて、平坦化膜600を覆うように浸透防止膜620を形成した後、浸透防止膜620上にパッシベーション膜640を形成する。
本発明の有機電界発光素子は従来の有機電界発光素子とは違って、酸素(O)または水分(HO)が浸透する場合、酸化膜に変わる浸透防止膜620を含んでいるため、以降に浸透する酸素(O)または水分(HO)が浸透防止膜620の内部に浸透できなくなる。
図6Bは、本発明の第5の実施形態に係る有機電界発光素子を示す平面図である。
図6Bにおいて、本発明の有機電界発光素子は、複数のピクセル30、平坦化膜600、浸透防止膜660及びパッシベーション膜640を含む。
浸透防止膜660を除いた他の構成要素は、第1の実施形態に係る有機電界発光素子の構成要素等と同じ機能であるので、以下説明を省略する。
浸透防止膜660は酸化膜として、平坦化膜600を覆うようにアルミニウム(Al)、チタニウム(Ti)または窒化チタン(TiN)のような金属層を形成した後、前記金属層を酸素雰囲気下で酸化させることによって形成される。即ち、本発明の浸透防止膜660は、第4の実施形態に係る浸透防止膜320と違って酸素(O)または水分(HO)が浸透する前に形成される。
図7Aは、本発明の第6の実施形態に係る有機電界発光素子を示す平面図である。
図7Aにおいて、本発明の有機電界発光素子は、基板700、ピクセル30、平坦化膜740、浸透防止膜760及びパッシベーション膜 780を含む。
基板700は、アクティブ領域の周辺で図7Aに示されるように凹部720を有する。
平坦化膜740は、ピクセル30を覆うように形成され、ベンゾシクロブテン(BCB)またはSiLK(ダウ・ケミカル社の登録商標)のような非導電性有機膜よりなっている。
浸透防止膜760は、平坦化膜740及び凹部720を有する基板700を覆うように形成され、酸素(O)または水分(HO)と反応を良くするアルミニウム(Al)、チタニウム(Ti)または窒化チタン(TiN)のような金属より構成される。その結果、酸素(O)または水分(HO)が浸透する場合、前記金属は酸化され、即ち、浸透防止膜760は酸化膜に変化する。前記変化した酸化膜は、前記金属に比べて密度が高く、その結果、前記変化した酸化膜に沿って酸素(O)または水分(HO)が拡散されない。
パッシベーション膜780は、浸透防止膜760上に形成される。具体的には、本発明の一実施形態に係るパッシベーション膜780は、浸透防止膜760上に第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び第2のシリコン酸化膜を順次に蒸着することによって形成される。
本発明の他の実施形態に係るパッシベーション膜780は、浸透防止膜760上に第1のシリコン酸化膜、第1のシリコン窒化膜、第2のシリコン酸化膜、第2のシリコン窒化膜及び第3のシリコン酸化膜を順次に蒸着することによって形成される。
以下では、前記有機電界発光素子を製造する過程を詳述する。
所定マスクを利用して基板700をエッチングすることによって、基板700上に凹部720が形成される。
続いて、基板700上にピクセル30が形成される。
次に、ピクセル30を覆うように平坦化膜740が蒸着される。
続いて、平坦化膜740及び凹部720が形成された基板700上に浸透防止膜760が形成される。
次に、浸透防止膜760上にパッシベーション膜780が形成される。
本発明の他の実施形態に係る有機電界発光素子製造方法では、凹部720は平坦化膜740がピクセル30上に蒸着された後、形成される。但し、このとき、酸素(O)または水分(HO)の浸透を防止する凹部720は、真空雰囲気下で基板700に形成されなければならない。
図7Bは本発明の好ましい第7の実施形態に係る有機電界発光素子を示す平面図である。
図7Bにおいて、本発明の有機電界発光素子は、基板700、複数のピクセル30、平坦化膜740、浸透防止膜790及びパッシベーション膜780を含む。
浸透防止膜790を除いた他の構成要素は、第6の実施形態の構成要素と同じ機能であるので、以下説明を省略する。
浸透防止膜790は酸化膜である。具体的には、浸透防止膜790は、平坦化膜740及び凹部720が形成された基板700を覆うように、アルミニウム(Al)、チタニウム(Ti)または窒化チタン(TiN)のような金属層を形成した後、前記金属層を酸素雰囲気下で酸化させることによって形成される。即ち、本発明の浸透防止膜790は、第6の実施形態の浸透防止膜760と違って酸素(O)または水分(HO)が浸透する前に形成される。
図8Aは、本発明の好ましい第8の実施形態に係る有機電界発光素子を示す平面図である。
図8Aにおいて、本発明の有機電界発光素子は、経路延長部820、ピクセル30、平坦化膜840、浸透防止膜860及びパッシベーション膜880を含む。
経路延長部820は、ピクセル30が形成されるアクティブ領域の周辺で基板800上に形成される。ここで、経路延長部820は正方形状、長方形状またはオーバーハング形状である。
平坦化膜840は、ピクセル30を覆うように形成され、ベンゾシクロブテン(BCB)またはSiLK(ダウ・ケミカル社の商標)のような非導電性有機膜よりなる。
浸透防止膜860は、平坦化膜840及び経路延長部820を覆うように形成され、酸素(O)または水分(HO)とよく反応するアルミニウム(Al)、チタニウム(Ti)または窒化チタン(TiN)のような金属よりなっている。その結果、酸素(O)または水分(HO)が浸透する場合、前記金属は酸化され、即ち、浸透防止膜860は酸化膜に変化する。前記変化した酸化膜は、前記金属に比べて密度が高く、その結果、前記変化した酸化膜に沿って酸素(O)または水分(HO)が拡散されない。
パッシベーション膜880は、浸透防止膜860上に形成され、且つ無機膜である。
以下では、本発明の前記有機電界発光素子製造過程を詳述する。
基板800上にピクセル30が形成される。
続いて、ピクセル30を覆うように平坦化膜840を蒸着する。
次に、基板800上で平坦化膜840の周辺に経路延長部820を形成する。但し、本発明の他の実施形態に係る経路延長部820は、ピクセル30が基板800上に形成される前に形成されてもよい。または、経路延長部820は、隔壁が形成されるとき、同時に形成されてもよい。
続いて、平坦化膜840及び経路延長部820が形成された基板800上に、浸透防止膜860が形成される。
次に、浸透防止膜860上にパッシベーション膜880を形成する。
図8Bは、本発明の好ましい第9の実施形態に係る有機電界発光素子を示す平面図である。
図8Bにおいて、本発明の有機電界発光素子は、複数のピクセル30、平坦化膜840、浸透防止膜890及びパッシベーション膜880を含む。
浸透防止膜890を除いた他の構成要素は、第8の実施形態の構成要素と同じ機能であるので、以下説明を省略する。
浸透防止膜890は酸化膜である。具体的には、浸透防止膜890は平坦化膜840及び経路延長部820が形成された基板800を覆うようにアルミニウム(Al)、チタニウム(Ti)または窒化チタン(TiN)のような金属層を形成した後、前記金属層を酸素雰囲気下で酸化させることによって形成される。即ち、本発明の浸透防止膜890は、第8の実施形態の浸透防止膜860と違って酸素(O)または水分(HO)が浸透する前に形成される。
前述した本発明の好ましい実施形態は、例示の目的のために開示された。したがって、本発明に対する通常の知識を有する当業者ならば、本発明の思想と範囲内で、多様な修正、変更、付加が可能である。このような修正、変更及び付加は本発明の特許請求の範囲に属するものである。
従来の第1の有機電界発光素子を示す平面図である。 従来の第2の有機電界発光素子を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る有機電界発光素子を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る図2AのA部分を拡大して示す図面である。 本発明の他の実施形態に係る図2AのA部分を拡大して示す図面である。 本発明の一実施形態に係る有機電界発光素子製造方法を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る有機電界発光素子製造方法を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る有機電界発光素子製造方法を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る有機電界発光素子製造方法を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る有機電界発光素子を図示した平面図である。 本発明の一実施形態に係る図4AのB部分を拡大して示す図である。 本発明の他の実施形態に係る図4AのB部分を拡大して示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る有機電界発光素子を示す平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る有機電界発光素子を示す平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る有機電界発光素子を示す平面図である。 本発明の第6の実施形態に係る有機電界発光素子を示す平面図である。 本発明の第7の実施形態に係る有機電界発光素子を示す平面図である。 本発明の第8の実施形態に係る有機電界発光素子を示す平面図である。 本発明の第8の実施形態に係る有機電界発光素子を示す平面図である。
符号の説明
30 ピクセル
100 アノード電極層
120 有機物層
140 カソード電極層
300 基板
310 凹部
320 平坦化膜
340 パッシベーション膜

Claims (10)

  1. 基板上に形成したアクティブ領域の周辺部の前記基板自体に形成された凹部、
    前記アクティブ領域に形成された複数のピクセル、
    前記基板上で前記ピクセルを覆い、一部が前記基板と直接接触する平坦化膜、及び
    前記平坦化膜上に形成され、及び前記凹部と直接接触して前記凹部を覆うパッシベーション膜を含むことを特徴とする有機電界発光素子。
  2. 前記平坦化膜は、非導電性有機膜であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 前記平坦化膜は、ベンゾシクロブテン(BCB)またはSiLKよりなることを特徴とする請求項2項に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記パッシベーション膜は、無機膜であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  5. 基板をパターニングしてアクティブ領域の周辺部の前記基板自体に複数の凹部を形成する段階、
    前記アクティブ領域に複数のピクセルを形成する段階、
    前記ピクセルを覆い、一部が前記基板と直接接触するように前記ピクセル上に平坦化膜を形成する段階、及び
    前記平坦化膜上に形成され、前記凹部と直接接触して前記凹部を覆うパッシベーション膜を形成する段階、
    を含むことを特徴とする有機電界発光素子製造方法。
  6. 前記平坦化膜を形成する段階は、
    前記ピクセルを覆うように前記ピクセル上に平坦化物質を蒸着する段階、及び
    前記蒸着された平坦化物質の上面をポリッシングする段階を含むことを特徴とする請求項5に記載の有機電界発光素子製造方法。
  7. 前記凹部は、前記平坦化膜が形成された基板をパターニングすることよって形成されることを特徴とする請求項5に記載の有機電界発光素子製造方法。
  8. 前記凹部は、真空雰囲気下で形成されることを特徴とする請求項7に記載の有機電界発光素子製造方法。
  9. 前記有機電界発光素子製造方法は、
    前記平坦化膜及び前記凹部上に浸透防止膜を形成する段階をさらに含み、
    前記浸透防止膜は、前記平坦化膜、前記凹部と前記パッシベーション膜の間に位置することを特徴とする請求項5に記載の有機電界発光素子製造方法。
  10. 前記浸透防止膜を形成する段階は、
    前記平坦化膜及び前記凹部上に金属膜を形成する段階、及び
    酸素雰囲気下で前記金属膜を酸化させて酸化膜を形成する段階を含むことを特徴とする請求項9に記載の有機電界発光素子製造方法。
JP2005303145A 2004-10-21 2005-10-18 有機電界発光素子およびその製造方法 Active JP4932218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040084502A KR100623338B1 (ko) 2004-10-21 2004-10-21 유기 전계 발광 소자 및 이를 제조하는 방법
KR10-2004-0084505 2004-10-21
KR1020040084505A KR100629071B1 (ko) 2004-10-21 2004-10-21 유기 전계 발광 소자 및 이를 제조하는 방법
KR10-2004-0084502 2004-10-21
KR1020040085201A KR100629072B1 (ko) 2004-10-25 2004-10-25 유기 전계 발광 소자 및 이를 제조하는 방법
KR10-2004-0085201 2004-10-25
KR1020040094954A KR100629610B1 (ko) 2004-11-19 2004-11-19 유기 전계 발광 소자 및 이를 제조하는 방법
KR1020040094957A KR100634679B1 (ko) 2004-11-19 2004-11-19 유기 전계 발광 소자 및 이를 제조하는 방법
KR10-2004-0094957 2004-11-19
KR10-2004-0094954 2004-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006120635A JP2006120635A (ja) 2006-05-11
JP4932218B2 true JP4932218B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=35595074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005303145A Active JP4932218B2 (ja) 2004-10-21 2005-10-18 有機電界発光素子およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7671532B2 (ja)
EP (2) EP1655790B1 (ja)
JP (1) JP4932218B2 (ja)
AT (2) ATE541327T1 (ja)
DE (1) DE602005022665D1 (ja)
TW (1) TWI311447B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226859A (ja) * 2004-10-22 2008-09-25 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンス装置
KR100730225B1 (ko) * 2006-08-01 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
JP4245032B2 (ja) * 2006-10-03 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
KR100893864B1 (ko) * 2007-11-07 2009-04-20 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
KR101373374B1 (ko) * 2007-12-24 2014-03-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
KR100897157B1 (ko) * 2008-02-28 2009-05-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
JP5409315B2 (ja) * 2009-12-11 2014-02-05 キヤノン株式会社 表示装置
KR101155904B1 (ko) * 2010-01-04 2012-06-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
FR2958795B1 (fr) * 2010-04-12 2012-06-15 Commissariat Energie Atomique Dispositif optoelectronique organique et son procede d'encapsulation.
KR102034253B1 (ko) * 2013-04-12 2019-10-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102117612B1 (ko) 2013-08-28 2020-06-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102080296B1 (ko) 2013-12-03 2020-02-21 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
WO2015136670A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 パイオニア株式会社 発光装置
WO2016084256A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 パイオニア株式会社 発光装置
CN104505465B (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 深圳市华星光电技术有限公司 Oled封装结构及其封装方法
KR102641816B1 (ko) 2016-07-19 2024-02-29 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN106647077B (zh) * 2016-12-29 2020-02-28 惠科股份有限公司 一种显示面板和显示装置
DE102017106018A1 (de) * 2017-03-21 2018-09-27 Osram Oled Gmbh Verfahren zum herstellen eines optoelektronischen bauelements und ein optoelektronisches bauelement
CN107359275B (zh) * 2017-07-27 2019-06-07 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示器件
DE102017121245B3 (de) 2017-09-13 2018-12-20 Westfälische Wilhelms-Universität Münster Strukturierung von OLED-Schichten und entsprechend strukturierte OLEDs
CN207705199U (zh) * 2017-11-24 2018-08-07 昆山国显光电有限公司 显示器件
KR102470063B1 (ko) * 2017-12-15 2022-11-22 엘지디스플레이 주식회사 조명 장치용 oled 패널
US11296301B2 (en) * 2018-05-11 2022-04-05 Yungu (Gu'an) Technology Co., Ltd. Display screen and method of manufacturing thereof
CN108963103B (zh) 2018-06-28 2020-07-10 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板
US11495772B2 (en) * 2019-06-14 2022-11-08 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate and method for manufacturing same, and display device
JP7386653B2 (ja) 2019-09-06 2023-11-27 キヤノン株式会社 発光装置及びその製造方法、プリンタ、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置並びに移動体

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2440135A (en) * 1944-08-04 1948-04-20 Alexander Paul Method of and apparatus for depositing substances by thermal evaporation in vacuum chambers
SU1257115A1 (ru) 1982-05-19 1986-09-15 Киевский Ордена Ленина Политехнический Институт Им.50-Летия Великой Октябрьской Социалистической Революции Испаритель
JPS60255971A (ja) 1984-05-30 1985-12-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
US5157240A (en) * 1989-09-13 1992-10-20 Chow Loren A Deposition heaters
JPH04308076A (ja) * 1991-04-03 1992-10-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 昇華性物質真空蒸着装置
US6195142B1 (en) * 1995-12-28 2001-02-27 Matsushita Electrical Industrial Company, Ltd. Organic electroluminescence element, its manufacturing method, and display device using organic electroluminescence element
US8853696B1 (en) * 1999-06-04 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and electronic device
US6833668B1 (en) * 1999-09-29 2004-12-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescence display device having a desiccant
US6477271B1 (en) * 2000-04-07 2002-11-05 Avid Technology, Inc. Secondary color modification of a digital image
US6576351B2 (en) * 2001-02-16 2003-06-10 Universal Display Corporation Barrier region for optoelectronic devices
US6822391B2 (en) * 2001-02-21 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, electronic equipment, and method of manufacturing thereof
US6664137B2 (en) * 2001-03-29 2003-12-16 Universal Display Corporation Methods and structures for reducing lateral diffusion through cooperative barrier layers
EP1253480B1 (en) 2001-04-27 2011-01-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with improved capabilities for toner supply
KR100413450B1 (ko) * 2001-07-20 2003-12-31 엘지전자 주식회사 표시소자의 보호막 구조
JP2003059646A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Ulvac Japan Ltd 有機薄膜表示装置
KR20040027940A (ko) * 2001-08-20 2004-04-01 노바-플라즈마 인크. 기체 및 증기 침투율이 낮은 코팅층
JP5072157B2 (ja) * 2001-09-27 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6933537B2 (en) * 2001-09-28 2005-08-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Sealing for OLED devices
JP2003168555A (ja) 2001-11-29 2003-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
KR100472502B1 (ko) 2001-12-26 2005-03-08 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
US7109653B2 (en) * 2002-01-15 2006-09-19 Seiko Epson Corporation Sealing structure with barrier membrane for electronic element, display device, electronic apparatus, and fabrication method for electronic element
US7038377B2 (en) * 2002-01-16 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Display device with a narrow frame
JP2004079408A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Ntt Advanced Technology Corp 有機elディスプレイの封止構造
KR100885843B1 (ko) * 2002-08-31 2009-02-27 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
JP2004119016A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP4252297B2 (ja) * 2002-12-12 2009-04-08 株式会社日立製作所 発光素子およびこの発光素子を用いた表示装置
JP3650101B2 (ja) * 2003-02-04 2005-05-18 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
US7109654B2 (en) * 2003-03-14 2006-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Electroluminescence device
KR100544121B1 (ko) * 2003-07-19 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치
US7928654B2 (en) * 2003-08-29 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
TWI220240B (en) * 2003-09-30 2004-08-11 Au Optronics Corp Full-color organic electroluminescent device (OLED) display and method of fabricating the same
US7893438B2 (en) * 2003-10-16 2011-02-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device including a planarization pattern and method for manufacturing the same
CN100466328C (zh) 2003-10-29 2009-03-04 铼宝科技股份有限公司 有机发光显示面板
KR100635049B1 (ko) * 2003-11-29 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
TWI254505B (en) * 2003-12-26 2006-05-01 Richtek Techohnology Corp Time-sharing current sensing circuit applied in a multi-phase converter
US7279063B2 (en) * 2004-01-16 2007-10-09 Eastman Kodak Company Method of making an OLED display device with enhanced optical and mechanical properties
US7157351B2 (en) * 2004-05-20 2007-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Ozone vapor clean method

Also Published As

Publication number Publication date
US20060087229A1 (en) 2006-04-27
EP1798786A3 (en) 2009-08-05
TW200626008A (en) 2006-07-16
ATE476757T1 (de) 2010-08-15
EP1655790A2 (en) 2006-05-10
EP1798786A2 (en) 2007-06-20
TWI311447B (en) 2009-06-21
ATE541327T1 (de) 2012-01-15
JP2006120635A (ja) 2006-05-11
US7671532B2 (en) 2010-03-02
DE602005022665D1 (de) 2010-09-16
EP1655790A3 (en) 2006-06-14
EP1655790B1 (en) 2010-08-04
EP1798786B1 (en) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932218B2 (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
US10784473B2 (en) Manufacturing method of a display screen
JP4092914B2 (ja) マスクの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
US10734461B2 (en) Thin film transistor array panel and organic light emitting diode display including the same
CN100539776C (zh) 有机电致发光器件及其制造方法
US7615922B2 (en) Electro-luminescent display device and method for fabricating the same
KR102459070B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US8569763B2 (en) Display panel device and method of manufacturing the same
KR100667081B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
US7294962B2 (en) Organic electroluminescent display device and method for manufacturing the same
JP5032634B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
JP5313769B2 (ja) 積層基板および発光素子の製造方法
KR100611650B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
KR100634679B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 이를 제조하는 방법
KR100784487B1 (ko) 유기 전계 발광 소자의 전극 형성 방법 및 그를 이용하여제조된 유기 전계 발광 소자
KR100542994B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR100629071B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 이를 제조하는 방법
KR100629610B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 이를 제조하는 방법
KR100629072B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 이를 제조하는 방법
KR100666634B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
CN114582802A (zh) 显示面板的制作方法、显示面板以及移动终端
CN114883377A (zh) 显示面板及其制作方法
KR20100008241U (ko) 초박형 유기발광 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250