JP4931455B2 - レオキャスト用半凝固金属スラリーの製造方法 - Google Patents

レオキャスト用半凝固金属スラリーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4931455B2
JP4931455B2 JP2006100738A JP2006100738A JP4931455B2 JP 4931455 B2 JP4931455 B2 JP 4931455B2 JP 2006100738 A JP2006100738 A JP 2006100738A JP 2006100738 A JP2006100738 A JP 2006100738A JP 4931455 B2 JP4931455 B2 JP 4931455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
temperature
inclined cooling
slurry
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006100738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007268601A (ja
Inventor
常雄 元木
仁志 強瀬
成一 瀬島
喜一 宮崎
弘一 多田
徹一 茂木
郁 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba Institute of Technology
Original Assignee
Chiba Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba Institute of Technology filed Critical Chiba Institute of Technology
Priority to JP2006100738A priority Critical patent/JP4931455B2/ja
Publication of JP2007268601A publication Critical patent/JP2007268601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931455B2 publication Critical patent/JP4931455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、鋳造および鍛造用の半凝固金属スラリーの製造方法に係り、より詳しくは、微細な結晶粒子(固相)と溶融金属(液相)とが混在する半凝固金属スラリーからなり、レオキャストに使用するための半凝固金属スラリーの製造方法に関する。
この種の金属スラリーは、結晶粒子が液相マトリックス中に互いに分離した状態で存在し、その結晶粒子ができるだけ微細で且つ均一な非樹枝状、好ましくは球状であることが必要である。この様な半凝固状態の金属スラリーそのものや、それを一旦連鋳で急冷して得たビレットを再加熱したものは、高固相率で低粘度の半溶融金属となり、これを用いて鋳造することで、鋳造製品の収縮巣の発生を抑制できると共に強度を向上させることができる。
そのため、従来から、各種の半凝固金属スラリーの製造方法が提案されている(例えば特許文献1)。この特許文献1に記載の方法は、アルミニウム合金からなる溶融金属を、当該アルミニウム合金の液相線温度TL(℃)からTL+60(℃)の間の温度で傾斜冷却体に注ぎ流すことで急冷し、当該溶融金属の少なくとも一部を固液共存状態とすると共に、傾斜冷却体に接触後の溶融金属中に細粒で粒状の1次粒子を晶出させることを特徴としている。その後、例えば図2に示すように、保温カップ3内で、晶出させた1次粒子を含む溶融金属を半溶融温度域に所定の時間保持することにより、1次粒子を成長させて半凝固金属スラリーを得るようにしている。図2中、1は溶融金属保持炉、1Aは給湯管、2は傾斜冷却体を示す。
特開平8−187547号公報
しかしながら、傾斜冷却体を用い、アルミニウム合金からなる溶融金属を当該アルミニウム合金の液相線温度TL(℃)からTL+60(℃)の間の温度で傾斜冷却体に注ぎ流すことで急冷した場合、傾斜冷却体の通路上で溶融金属が膜状に凝固するという問題が生じた。
本発明は、上記従来技術の問題点を解消し、微細で且つほぼ均一な球状の結晶粒子が得られ、かつ傾斜冷却体の通路上で溶融金属が膜状に凝固することを防止できる半凝固金属スラリーの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、溶解したJIS 7075アルミニウム合金からなる溶融金属を傾斜冷却体に注ぎ流すことで急冷して前記溶融金属中に1次粒子を晶出させ、その後、前記傾斜冷却体の下端から流れ出る溶融金属を所定の温度域に所定の時間保持することにより、微細な結晶粒子と溶融金属とが混在する半凝固金属スラリーを得る半凝固金属スラリーの製造方法において、当該アルミニウム合金の液相線温度TL(℃)に対して、前記傾斜冷却体に接触させる直前の溶融金属の温度(℃)を、TL+60超えTL+90以下とすることを特徴とするレオキャストに使用するための半凝固金属スラリーの製造方法である。
本発明によれば、当該アルミニウム合金の液相線温度TL(℃)に対して、傾斜冷却体に接触させる直前の溶融金属の温度(℃)をTL+60超えとしたので、傾斜冷却体の通路上で溶融金属が膜状に凝固することを防止できる。このため、膜状凝固シェルが傾斜冷却体の通路上から剥がれ落ちて、半凝固金属スラリー中に混入することがなくなり、半凝固金属スラリーを効率よく製造することができる。
以下、図2、3により、半凝固金属スラリーの製造方法について説明する。この溶融金属保持炉1は、アルミニウム合金からなる溶融金属を、液相線温度TL(℃)以上の温度で収容保持して置くための炉であり、周知の電気炉内に黒鉛ルツボが収容されていると共に、側部にヒーターを備えた給湯管1Aを連通させてなる。
傾斜冷却体2は、その上部が給湯管1Aの注下口の直下位置に来るように装置架台に取り付けされ、給湯管1Aを経て傾斜冷却体2の上部に溶融金属を流下させることができるように配設されている。保温カップ3は、ターンテーブル上に置かれ、傾斜冷却体2の下端から流下する溶融金属を順次受ける位置に配置されている。
上記の傾斜冷却体2としては、例えば銅板を樋形状(半割り円筒形状)または管形状(円筒形状)に形成した後、耐溶損性のあるコーティングを施し、その表面を平滑に仕上げてなるものを用いるのが好ましい。銅製の傾斜冷却板を用いた場合には、溶融金属保持炉1の給湯管1Aから注がれた溶融金属を効果的に急冷することができる。傾斜冷却体2の機能は、溶融金属の一部を固液共存状態にすると共に、溶融金属中に細粒の1次粒子を晶出させることにある。
上記の保温カップ3は、溶融金属を所定の温度で所定の時間保持するものであり、内層が耐火物製のものが好適である。なお、酸化物の生成を防ぐため、保温カップ3を非酸化性雰囲気の保温炉に入れてもよいし、ターンテーブル上に置かれたカップの周囲を非酸化性雰囲気としてもよい。図2中、1Bは、傾斜冷却体に流下させる出湯量を調整するための制御棒である。
ところで、傾斜冷却体2には、図3に示すように、通路2Bの表面温度をコントロールするための冷却用パイプ2Aが設けてある。半凝固金属スラリーの製造時には、冷却用パイプ2A内に一定量の冷却水を供給し、通路2Bの表面温度が過度に上昇するのを防止している。
このため、図2,3に示した装置を用い、例えばJIS075アルミニウム合金の溶湯を、アルミニウム合金の液相線温度TL(℃)からTL+60(℃)の間の温度で傾斜冷却体2に注ぎ流すことで急冷した場合、傾斜冷却体の通路上で溶融金属が膜状に凝固してしまうことがあった。
そこで、本発明では、当該アルミニウム合金の液相線温度TL(℃)に対して、傾斜冷却体2に接触させる直前の溶融金属の温度、すなわち、傾斜冷却板直上の箇所P2で測定した溶湯温度(℃)をTL+60超えに調整する。傾斜冷却体2に接触させる直前の溶融金属の温度(℃)がTL+60以下では、傾斜冷却体2の通路2B上で溶融金属が膜状に凝固してしまうことを防止するのが難しくなる。
一方、傾斜冷却体2に接触させる直前の溶融金属の温度を高く調整した場合には、溶融金属を収容保持して置く溶融金属保持炉1内での溶湯温度をそれ以上の高温に設定する必要があるため、加熱エネルギーが余分にかかることになる。そこで、傾斜冷却体2に接触させる直前の溶融金属の温度(℃)は、当該アルミニウム合金の液相線温度TL(℃)に対して高くし過ぎないよう、TL+90以下に調整する。
図2,3に示す装置を用いて、JIS075アルミニウム合金の半凝固金属スラリーの製造実験を行い、溶解した溶融金属を傾斜冷却体に注ぎ流すことで急冷し、その後、傾斜冷却体の下端から流れ出る溶融金属を所定の温度域に所定の時間保持した後の金属スラリーの組織並びに平均結晶粒径を調べると共に、溶融金属が傾斜冷却板2上で流れ難くなる溶融金属の流動性悪化条件を調べた。図2中、P1、P2、P3は測温箇所を示す。
〔実験条件〕
保持炉内の溶湯温度、銅製の傾斜冷却板の傾斜角度θ、冷却用パイプ内の冷却水流量を以下の範囲で変更した。
保持炉内の溶湯温度(℃):TL+10,TL+30,TL+50,TL+70,TL+100、
水平面に対する銅製の傾斜冷却板の傾斜角度θ(°):30,45,60、
冷却用パイプ内の冷却水流量(リットル/分):1,3,5。
(その他の条件)
銅製の傾斜冷却板の上部に流下させる溶湯流量:0.639(リットル/分)、
銅製の傾斜冷却板の上部の流下点から下端までの距離:120(mm)、
保温カップ3内への目標充填量:1.0〜1.2(kg)
保温カップ3内での保持時間:30(秒)、
保温カップ3の予熱温度(℃):650〜700。
なお、金属スラリーの平均結晶粒径は、保温カップ3内で30秒保持した後の金属スラリーを、鋳鉄製のサンプラーで約370cc採取し、サンプラーごと速やかに水冷し、得られた試料の金属組織を顕微鏡観察して求めた。その際、金属スラリーを30秒保持する時の保温カップ3内のスラリー温度は、箇所P3で測定した。横軸に、箇所P3で測定したスラリー温度を取り、縦軸に、傾斜冷却板直上の箇所P2で測定した溶湯温度を取って、試料の金属組織を顕微鏡観察して得た平均結晶粒径との関係を図1に示す。
図1に示した結果から、当該アルミニウム合金の液相線温度TL(℃)に対して、銅製の傾斜冷却板直上の溶湯温度(℃)をTL+60超えとした場合でも、平均結晶粒径が70μm未満の半凝固金属スラリーが得られることがわかった。また、保温カップ3内の箇所P3で測定したスラリー温度も当該溶解したアルミニウム合金の液相線温度TL(℃)をほとんどの実験条件で超えている。
この実験条件のうち、図4には、平均結晶粒径が70μm未満であり、銅製の傾斜冷却板直上の溶湯温度が719℃(=TL+87)でかつ保温カップ3内のスラリー温度が666℃(=TL+34)の条件で得られた金属組織の顕微鏡観察結果(100倍で観察)を示した。図4に示した金属組織の写真から、結晶粒子が非樹枝状に成長した金属スラリーが得られていることがわかる。
図5には、平均結晶粒径が89μm未満であり、銅製の傾斜冷却板直上の溶湯温度が720℃(=TL+88)でかつ保温カップ3内のスラリー温度が700℃(=TL+68)の条件で得られた金属組織の顕微鏡観察結果(100倍で観察)を示した。図5に示した金属組織は、上記実験条件のうち、最も傾斜冷却板直上の箇所P2で測定した溶湯温度と、保温カップ3内の箇所P3で測定したスラリー温度が高い条件での半凝固金属スラリーである。他の実験条件でも同様に金属組織の顕微鏡観察を行ったが、図1に示した実験条件の範囲内で、結晶粒子が非樹枝状に成長した金属組織が得られた。
また、傾斜冷却板上において、溶融金属が膜状に凝固してしまう膜状凝固シェルの生成回数と、傾斜冷却板上の箇所P2で測定した溶湯温度(℃)との関係をTL+60(当該アルミニウム合金の液相線温度TL(℃)=632)で区分して表1に示した。
表1に示す結果から明らかなように、本発明の範囲を外れた条件(B)の場合、傾斜冷却体の通路上で膜状凝固シェルが生成されることがあったが、本発明の範囲内である条件(A)の場合、膜状凝固シェルの生成回数が0回となっている。これから、当該アルミニウム合金の液相線温度TL(℃)に対して、銅製の傾斜冷却板直上の溶湯温度(℃)をTL+60超えとした場合には、傾斜冷却体の通路上で膜状凝固シェルが生成されないため、傾斜冷却体の通路上から剥がれ落ちて、半凝固金属スラリー中に混入することがないことがわかる。このため、本発明の方法によれば、半凝固金属スラリーを効率よく製造することができる。
本発明の方法により得た金属スラリーの平均結晶粒径と、製造条件との関係を示す特性図である。 本発明の方法を実施するための装置の一例を示す断面図である。 図1の装置の要部を示す断面図である。 金属組織の顕微鏡観察結果を示す図代替え写真である。 金属組織の顕微鏡観察結果を示す図代替え写真である。
符号の説明
1 溶融金属保持炉
1A 給湯管
1B 制御棒
2 傾斜冷却体
2A 冷却用パイプ
2B 通路
3 保温カップ
P1 保持炉内の箇所
P2 傾斜冷却板直上の箇所
P3 保温カップ内の箇所
θ 水平面に対する傾斜冷却体の傾斜角度

Claims (1)

  1. 溶解したJIS 7075アルミニウム合金からなる溶融金属を傾斜冷却体に注ぎ流すことで急冷して前記溶融金属中に1次粒子を晶出させ、その後、前記傾斜冷却体の下端から流れ出る溶融金属を所定の温度域に所定の時間保持することにより、微細な結晶粒子と溶融金属とが混在する半凝固金属スラリーを得る半凝固金属スラリーの製造方法において、当該アルミニウム合金の液相線温度TL(℃)に対して、前記傾斜冷却体に接触させる直前の溶融金属の温度(℃)を、TL+60超えTL+90以下とすることを特徴とするレオキャストに使用するための半凝固金属スラリーの製造方法。
JP2006100738A 2006-03-31 2006-03-31 レオキャスト用半凝固金属スラリーの製造方法 Expired - Fee Related JP4931455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100738A JP4931455B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 レオキャスト用半凝固金属スラリーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100738A JP4931455B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 レオキャスト用半凝固金属スラリーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007268601A JP2007268601A (ja) 2007-10-18
JP4931455B2 true JP4931455B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38671938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100738A Expired - Fee Related JP4931455B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 レオキャスト用半凝固金属スラリーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4931455B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3313220B2 (ja) * 1993-12-10 2002-08-12 株式会社アーレスティ 鋳造用金属スラリーの製造方法及び製造装置
JPH08318349A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Ahresty Corp 鋳造用金属ビレットの製造方法及びその製造装置
JPH0987771A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Ube Ind Ltd 半溶融Al−Mg合金の製造方法
JP5182773B2 (ja) * 2004-03-29 2013-04-17 学校法人千葉工業大学 銅合金を製造するセミソリッド鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007268601A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856093B2 (ja) 液体−固体金属組成物の製造方法および装置
US6769473B1 (en) Method of shaping semisolid metals
JPH08187547A (ja) 鋳造用金属スラリーの製造方法
JP2004538153A (ja) 半固体成形時に使用し得るよう攪拌せずにスラリー材料を製造する装置及び方法
US20040173337A1 (en) Process and apparatus for preparing a metal alloy
JP5107942B2 (ja) 鉄系合金の半凝固スラリーの製造方法及び製造装置
CN110387478B (zh) 一种铝硅合金铸锭的半连续铸造方法
TW200407445A (en) Die cast sputter targets
JP5157684B2 (ja) 過共晶Al−Si系合金の鋳造方法及び鋳塊
JP3246296B2 (ja) 半溶融金属の成形方法
JP4931455B2 (ja) レオキャスト用半凝固金属スラリーの製造方法
JPH10158756A (ja) 半溶融金属の成形方法
JP5035508B2 (ja) アルミニウム合金凝固体およびその製造方法
JP3783275B2 (ja) 半溶融金属の成形方法
JP2006305618A (ja) セミソリッド鋳造方法
WO2023084867A1 (ja) アルミニウム合金鋳塊、アルミニウム合金材およびアルミニウム合金材の製造方法
JPH0987768A (ja) 半溶融過共晶Al−Si合金の製造方法
US20080060779A1 (en) Sod, slurry-on-demand, casting method and charge
WO2023084864A1 (ja) アルミニウム合金鋳塊、アルミニウム合金材およびアルミニウム合金材の製造方法
JPH0871734A (ja) 塑性加工用鋼塊の鋳造方法
JP2023094440A (ja) アルミニウム合金鍛造品
JPH0987773A (ja) 半溶融金属の成形方法
JP2023094439A (ja) アルミニウム合金鍛造品
JP2023083157A (ja) アルミニウム合金鍛造品
Qu et al. Preparation and Microstructure Analysis of Continuous Unidirectional Solidification Cu–P–Sn Alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees