JP4929423B2 - 成形体、及び、成形体の製造方法 - Google Patents

成形体、及び、成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4929423B2
JP4929423B2 JP2011549094A JP2011549094A JP4929423B2 JP 4929423 B2 JP4929423 B2 JP 4929423B2 JP 2011549094 A JP2011549094 A JP 2011549094A JP 2011549094 A JP2011549094 A JP 2011549094A JP 4929423 B2 JP4929423 B2 JP 4929423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
raw material
molded
curved surface
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011549094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012011359A1 (ja
Inventor
邦彦 吉岡
公久 金子
誠 大森
憲次 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2011549094A priority Critical patent/JP4929423B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929423B2 publication Critical patent/JP4929423B2/ja
Publication of JPWO2012011359A1 publication Critical patent/JPWO2012011359A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/008Producing shaped prefabricated articles from the material made from two or more materials having different characteristics or properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/24Producing shaped prefabricated articles from the material by injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B19/00Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
    • B28B19/0015Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon on multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/0091Transformable moulds allowing the change of shape of an initial moulded preform by preform deformation or the change of its size by moulding on the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/021Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles by casting in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/021Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles by casting in several steps
    • B29C39/023Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles by casting in several steps for making multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/12Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/12Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C39/123Making multilayered articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/001Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating directly with other burned ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6023Gel casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/78Side-way connecting, e.g. connecting two plates through their sides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24413Metal or metal compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、焼成前の状態にある成形体、及び、その成形体の製造方法に関する。
従来から、焼成前の状態にある成形体の製造方法の1つとして、原料粉体、分散媒、及びゲル化剤を含む原料スラリーを成形し、成形された原料スラリーをゲル化剤による硬化反応により固化して成形体を得る方法がある(例えば、特許文献1を参照)。このようにゲル化剤による硬化反応を利用して成形体を得る方法は、ゲルキャスト法とも呼ばれる。
このゲルキャスト法を用いて、特許文献2に記載のように、本発明者は、異なる2種類の成形体部が接合された成形体を得る手法を提案している。この手法では、先ず、ゲル化剤を含まないペーストを成形・固化して第1成形体部が形成される。次に、第1成形体部と接触するように、原料粉体、分散媒、及びゲル化剤を含む原料スラリーを成形・固化して第2成形体部が形成される。
このように、特許文献2では、第1成形体部がゲルキャスト法を用いずに形成され、第2成形体部がゲルキャスト法を用いて形成されて、異なる2種類の成形体部が接合された成形体が得られる。
国際公開第2004/035281号パンフレット 国際公開第2009/110579号パンフレット
本発明者は、上記のように異なる2種類の成形体部が接合された成形体であって、特許文献2に記載の手法によって得られるものと比べて、2種類の成形体部の接合面の接合強度が高いものが得られることを見出した。
本発明に係る成形体は、第1原料粉体、分散媒、及びゲル化剤を含む第1原料スラリーを成形・固化してなる第1成形体部と、「前記第1原料粉体とは異なる第2原料粉体」、分散媒、及びゲル化剤を含む第2原料スラリーを成形・固化してなる第2成形体部であって前記第1成形体部と接合された第2成形体部とを備えている。第1、第2原料粉体としては、例えば、セラミック粉体、金属粉体等が含まれる。
この成形体は、例えば、以下のように製造される。先ず、第1原料粉体、分散媒、及びゲル化剤を含む第1原料スラリーを成形・固化して、第1成形体部が形成される。次に、前記第1成形体部と接触するように、「前記第1原料粉体とは異なる第2原料粉体」、分散媒、及びゲル化剤を含む第2原料スラリーを成形・固化して、第2成形体部が形成される。これにより、前記第1成形体部と前記第2成形体部とが接合された成形体が得られる。
本発明に係る成形体は、その表面において、前記第1成形体部が露呈している部分と前記第2成形体部が露呈している部分とを含む平面又は曲面が存在するように構成され得る。
係る平面又は曲面が存在する成形体は、例えば、以下のように製造される。先ず、平面又は曲面を有する第1成形型の前記平面又は曲面上に第2成形型を載置して、第1成形空間が形成される。次に、前記第1成形空間内に、第1原料粉体、分散媒、及びゲル化剤を含む第1原料スラリーを充填して、前記第1原料スラリーが成形・固化される。これにより、前記第1成形型の前記平面又は曲面上に第1成形体部が形成される。次に、前記第2成形型が取り除かれ且つ前記第1成形体部が形成された前記第1成形型の前記平面又は曲面上に第3成形型を載置して、第2成形空間が形成される。次に、前記第2成形空間内に、「前記第1原料粉体とは異なる第2原料粉体」、分散媒、及びゲル化剤を含む第2原料スラリーを充填して、前記第2原料スラリーが前記第1成形体部と接触するように成形・固化される。これにより、前記第1成形型の前記平面又は曲面上に第2成形体部が形成される。これにより、前記第1成形体部と前記第2成形体部とが接合された成形体であって成形体の表面において前記第1成形体部が露呈している部分と前記第2成形体部が露呈している部分とを含む平面又は曲面が存在する成形体が得られる。
上記のように、本発明に係る成形体では、第1成形体部がゲルキャスト法を用いて形成され、次いで、この第1成形体部と接触するように第2成形体部もゲルキャスト法を用いて形成される。従って、第1、第2成形体部の接合面において、第1原料スラリー(第1成形体部)にて残存する未反応のゲル化剤と第2原料スラリーと間で硬化反応が発生し得る。この結果、第1、第2成形体部の接合面が強固に接合され得、特許文献2に記載の手法によって得られる成形体と比べて、その接合面の接合強度が高くなる。加えて、このように接合面の接合強度が高い成形体を焼成することにより、特許文献2に記載の手法によって得られる焼成体と比べて、強度、及び耐久性の高い焼成体が得られる。
上記本発明に係る成形体においては、前記平面又は曲面における前記第1、第2成形体部の境界に対応する部分に存在する段差の大きさが、前記第1成形体部に含まれる前記第1原料粉体の粒子のメジアン径、及び前記第2成形体部に含まれる前記第2原料粉体の粒子のメジアン径のうち大きい方に対して20倍以下であることが好適である。或いは、前記段差の大きさが、前記平面又は曲面における前記第1成形体部に対応する領域についての粗さパラメータRz、及び前記平面又は曲面における前記第2成形体部に対応する領域についての粗さパラメータRzのうち大きい方に対して6倍以下であることが好適である。
一般に、前記平面又は曲面における前記第1、第2成形体部の境界に対応する部分には不可避的に段差が形成される。この段差の大きさが上記範囲内であれば、前記第1、第2成形体部の接合面の接合強度が十分に高いことが判明した(詳細は後述する)。
上記本発明に係る成形体は、前記第1、第2原料粉体とは異なる第3原料粉体、分散媒、ゲル化剤を含む第3原料スラリーを成形・固化してなる第3成形体部であって前記第1、第2成形体部の一方又は両方と接合された第3成形体部を更に備えてもよい。
この場合、前記第3成形体部は、前記第1、第2成形体部の一方又は両方と接触するように、前記第1、第2原料粉体とは異なる第3原料粉体、分散媒、ゲル化剤を含む第3原料スラリーを成形・固化して形成され得る。
このように、前記第3成形体部が備えられる場合であって、且つ、前記成形体の表面において前記第1成形体部が露呈している部分と前記第2成形体部が露呈している部分とを含む平面又は曲面が存在する場合、前記第3成形体部は、前記第1、第2成形体部からなる接合体における前記平面又は曲面とは異なる側面に接合されることが好適である。
これによれば、例えば、前記成形体を焼成して得られる焼成体が回路基板、電子部品等に使用される場合であって、且つ、前記第1〜第3成形体部の何れかが導体の前駆体(後に焼成を経て導体となるもの)である場合、前記導体のパターンを設計する際の自由度が大きくなる。また、前記成形体を焼成して得られる焼成体がMEMS、μTAS、マイクロリアクター等に使用される場合、流体を流す流路を設計する際の自由度が大きくなる。
本発明の第1実施形態に係る成形体の全体の斜視図である。 図1に示した成形体の2−2断面図である。 図1に示した成形体を同時に複数製造する場合に作製される成形体の全体の斜視図である。 図1に示した成形体を製造する工程を説明するための第1の図である。 図1に示した成形体を製造する工程を説明するための第2の図である。 図1に示した成形体を製造する工程を説明するための第3の図である。 図1に示した成形体を製造する工程を説明するための第4の図である。 図1に示した成形体を製造する工程を説明するための第5の図である。 第1、第2成形体部の接合面の接合強度を評価するために使用される焼成体(成形体を焼成したもの)の試験品の斜視図である。 図9に示した焼成体の試験品の正面図である。 図10のS部の拡大図である。 図9に示した焼成体の試験品に対して4点曲げ試験を行う際の様子を示した図である。 接合強度が十分に高い場合の焼成体の破断の様子の一例を示した図である。 接合強度が十分に高くはない場合の焼成体の破断の様子の一例を示した図である。 本発明の第2実施形態に係る成形体の図1に対応する図である。 図15に示した成形体の16−16断面図である。 図15に示した成形体を製造する工程を説明するための第1の図である。 図15に示した成形体を製造する工程を説明するための第2の図である。 図15に示した成形体を製造する工程を説明するための第3の図である。 図15に示した成形体を製造する工程を説明するための第4の図である。 本発明の第2実施形態の第1変形例に係る成形体の図1に対応する図である。 図21に示した成形体の22−22断面図である。 図21に示した成形体を製造する工程を説明するための第1の図である。 図21に示した成形体を製造する工程を説明するための第2の図である。 図21に示した成形体を製造する工程を説明するための第3の図である。 図21に示した成形体を製造する工程を説明するための第4の図である。 本発明の第2実施形態の第2変形例に係る成形体の図1に対応する図である。 図27に示した成形体の28−28断面図である。 図27に示した成形体を製造する工程を説明するための第1の図である。 図27に示した成形体を製造する工程を説明するための第2の図である。 図27に示した成形体を製造する工程を説明するための第3の図である。 図27に示した成形体を製造する工程を説明するための第4の図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の各実施形態に係る成形体、及び、その製造方法について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る焼成前の成形体10の全体の斜視図であり、図2は、図1の2−2断面図である。この成形体10は、平面形状(上方からみた形状)が1辺が10mm程度の長方形であり厚さが1mm程度の微小な直方体状を呈している。成形体10は、導体の前駆体である第1成形体部11(濃いドット部分を参照)と、絶縁体の前駆体である第2成形体部12(薄いドット部分を参照)とからなる。
第2成形体部12は、成形体10の全体形状と略同形の直方体状を呈している。第1成形体部11は、平面形状が所定のパターン形状であり厚さが0.1mm程度の極薄の板状を呈している。第2成形体部12の上面部に第1成形体部11が埋設・接合されていて、第1成形体部11の上面と第2成形体部12の上面との間で段差が形成されていない(ただし、実際には、後述するように微小な段差が不可避的に発生する)。即ち、第1成形体部11の上面と第2成形体部12の上面とにより、1つの平面(即ち、直方体状を呈する成形体10の上面)が形成されている。換言すれば、成形体10には、第1成形体部11が露呈している部分と第2成形体部12が露呈している部分とを含む平面が存在している。
この成形体10は後に焼成される。これにより、第1成形体部11が同形の導体となり、第2成形体部12が同形の絶縁体となる。即ち、直方体状の絶縁体の上面部に導体が埋設された焼成体が得られる。この焼成体、又はその加工品は、例えば、セラミック配線基板として使用され得る。
以下、図4〜図8を参照しながら、図1及び図2に示した成形体10の製造方法について説明する。なお、図4〜図8では、説明の便宜上、成形体10が1個ずつ製造される例(1個の成形体10が製造される例)が示されているが、実際には、図3に示すように、複数個の成形体10が同時に製造され得る。図3に示す例では、1つの大きな直方体状の成形体内において、9個の成形体10が3×3のマトリクス状に所定距離離れて整列した状態で同時に製造される。この1つの大きな成形体を図3に2点鎖線で示す切断線に沿って切断することにより、各成形体10が個別に切り出され、9個の成形体10が得られる。
先ず、成形体10の製造に使用されるアルミニウム合金(例えば、ジュラルミン等)製の成形型A,B,C,D(図4〜図8を参照)が準備される。成形型Aは「第1成形型」に、成形型Bは「第2成形型」に、成形型C,Dは「第3成形型」にそれぞれ対応する。成形型A,B,Dは薄い直方体状を呈している。成形型Bの下面には、第1成形体部11と同形の窪み(凹部)が形成されている。成形型Cは、平面形状が第2成形体部12の平面形状と同じ長方形状を呈する上下方向に貫通する窓を有する直方体状の枠体である。成形型Aの上面(平面)、成形型Bの下面の窪みの表面、成形型Cの内側面、及び、成形型Dの下面(平面)が、成形体10を成形するための「成形面」に対応する。なお、図には示されていないが、成形型には、スラリーを注入するためのランナー、注入されたスラリーを成形空間に導くゲート、及び、スラリー注入中に成形空間から空気を排出するためのベント等が設けられている。
次に、成形型A,B,C,Dのそれぞれの「成形面」に、離型剤が塗布されて非付着性の皮膜が形成される。この皮膜は、「成形面」上に成形された成形体を「成形面」から引き離す(離型する)作業を容易にするために形成される。この皮膜としては、フッ素樹脂、シリコン樹脂、フッ素化合物、シリコン化合物、めっき、CVD、PVD等による種々の皮膜が用いられ得る。
次に、図4(a)、(b)に示すように、成形型Aの上面(成形面)上に、成形型Bが載置(積層)される。これにより、成形型A,Bのそれぞれの「成形面」により区画された第1成形空間S1が形成される。第1成形空間S1は、第1成形体部11と同形である。
次に、後に第1成形体部11となる第1原料スラリーが調整される。第1原料スラリーには、導体粉末(原料粉体)、分散媒、ゲル化剤が含まれる。また、必要に応じて分散助剤、触媒が含まれる。具体的には、導体粉末として、銀粉末、白金粉末、金粉末、パラジウム粉末等の金属粉末、分散媒として、脂肪族多価エステルと多塩基酸エステルの混合物27重量部、及び、エチレングリコール0.3重量部、分散助剤として、ポリカルボン酸系共重合体3重量部、ゲル化剤として、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの変性物5.3重量部、触媒として、6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノール0.05重量部、を混合して得られるスラリーが使用され得る。ゲル化剤としては、硬化反応(ウレタン反応等に代表される化学反応)によって硬化する材料が使用され得る(後出のゲル化剤についても同じ)。
次に、図5(a)に示すように、調製された第1原料スラリーが第1成形空間S1内に充填される。これにより、第1原料スラリーは、第1成形体部11と同形となるように成形される。成形された第1原料スラリーは、ゲル化剤による硬化反応によって固化される。この結果、第1成形空間S1内にて、成形型A,Bが付着した状態にある第1成形体(乾燥前)Z1が得られる。
次に、図5(b)に示すように、成形型A,Bが付着した状態にある第1成形体(乾燥前)Z1から、成形型Bが取り除かれる。このように、成形型Aのみが付着した状態にある第1成形体(乾燥前)Z1が、ゲルキャスト法を用いて形成される。なお、この状態では、第1成形体(乾燥前)Z1内において、第1原料スラリー中のゲル化剤の一部が未反応状態で残存していると考えられる。
次に、図6(a)、(b)に示すように、第1成形体(乾燥前)Z1が付着した状態の成形型Aの上面(成形面)上に、成形型C,Dが順に載置(積層)される。これにより、成形型A,C,Dのそれぞれの「成形面」により区画された第2成形空間S2が形成される。第2成形空間S2は、第2成形体部12と同形である。
次に、後に第2成形体部12となる第2原料スラリーが調整される。第2原料スラリーには、絶縁体粉末(原料粉体)、分散媒、ゲル化剤が含まれる。また、必要に応じて分散助剤、触媒が含まれる。具体的には、絶縁体粉末として、ジルコニア粉末、アルミナ粉末、チタン酸バリウム粉末、フェライト粉末、石英粉末、酸化ニッケル粉末、イットリア粉末等のセラミック粉末、分散媒として、脂肪族多価エステルと多塩基酸エステルの混合物27重量部、及び、エチレングリコール0.3重量部、分散助剤として、ポリカルボン酸系共重合体3重量部、ゲル化剤として、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの変性物5.3重量部、触媒として、6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノール0.05重量部、を混合して得られるスラリーが使用され得る。
次に、図7(a)に示すように、調製された第2原料スラリーが第2成形空間S2内に充填される。これにより、第2原料スラリーは、第2成形体部12と同形となるように、且つ、第1成形体(乾燥前)Z1と接触するように、成形される。成形された第2原料スラリーは、ゲル化剤による硬化反応によって固化される。この結果、第2成形空間S2内にて、成形型A,C,Dが付着した状態にある第2成形体(乾燥前)Z2が、第1成形体(乾燥前)Z1と接合された状態で得られる。
次に、図7(b)に示すように、成形型A,C,Dが付着した状態にある第1、第2成形体(乾燥前)Z1,Z2の接合体から、成形型C,Dが取り除かれる。このように、成形型Aのみが付着した状態にある第2成形体(乾燥前)Z2が、第1成形体(乾燥前)Z1と同様、ゲルキャスト法を用いて得られる。
次に、図8(a)に示すように、第1、第2成形体(乾燥前)Z1,Z2の接合体から、成形型Aが取り除かれる。これにより、図8(b)に示すように、第1、第2成形体(乾燥前)Z1,Z2の接合体が単独で得られる。なお、図8(b)は、図8(a)に示すように成形型Aが取り除かれた第1、第2成形体(乾燥前)Z1,Z2の接合体を上下反転させた状態を示す。
次に、このように得られた第1、第2成形体(乾燥前)Z1,Z2の接合体に対して、周知の手法の1つにより乾燥処理が行われる。この結果、第1、第2成形体(乾燥前)Z1,Z2のそれぞれが乾燥されて第1、第2成形体部11,12となる。即ち、図1に示す「第2成形体部12の上面部に第1成形体部11が埋設された成形体10」が得られる。
上述のように、この成形体10は後に焼成される。これにより、「直方体状の絶縁体の上面部に導体が埋設された焼成体」が得られる。この焼成体、又はその加工品は、例えば、セラミック配線基板として使用され得る。
(作用・効果)
上述した本発明の第1実施形態に係る成形体10では、第1成形体部10(正確には、第1成形体(乾燥前)Z1)がゲルキャスト法を用いて形成され、次いで、この第1成形体部10(正確には、第1成形体(乾燥前)Z1)と接触するように第2成形体部12(正確には、第2成形体(乾燥前)Z2)もゲルキャスト法を用いて形成される。従って、第1、第2成形体部11,12の接合面(正確には、第1、第2成形体(乾燥前)Z1,Z2の接合面)において、第1原料スラリーに残存する未反応のゲル化剤と第2原料スラリーと間で硬化反応が発生し得る。
この結果、第1、第2成形体部11,12の接合面(正確には、第1、第2成形体(乾燥前)Z1,Z2の接合面)が強固に接合され得る。これにより、特許文献2に記載の手法によって得られる成形体と比べて、その接合面の接合強度が高くなる。即ち、異なる2種類の成形体部が接合された成形体であって、2種類の成形体部の接合面の接合強度が高いものが得られる。加えて、このように接合面の接合強度が高い成形体を焼成することにより、強度、及び耐久性の高い焼成体が得られる。
以下、成形体を焼成して得られる焼成体における第1、第2成形体部11,12の接合面の接合強度を十分に高くするために必要な条件について付言する。第1、第2成形体Z1,Z2の収縮の原因として、ゲル化剤による上述した「硬化反応」と、分散媒の気化による「乾燥」が考えられる。
「成形工程」(具体的には、図5(a)、並びに、図7(a)に示す工程)では、成形体が成形型内に封入されているので、分散媒は殆ど気化し得ない。従って、「成形工程」で発生する成形体の収縮は主に「硬化反応」に起因すると考えられる。「硬化反応」に起因する成形体の収縮は、成形の開始直後に顕著に進行し、その後徐々に減速していく。
一方、離型後の「乾燥工程」(具体的には、図8(b)に示す工程)の段階では、成形体が離型に耐え得る程度まで硬化している。換言すれば、「硬化反応」が十分に進行していて、「硬化反応」による成形体の収縮がほぼ完了している。従って、「乾燥工程」で発生する成形体の収縮は主に「乾燥」に起因すると考えられる。
「成形工程」における「硬化反応」による成形体の収縮について考察する。「第2成形体Z2の成形開始」から「第1、第2成形体Z1,Z2の接合体の硬化完了(前記乾燥処理の開始)」までの期間における「硬化反応」による成形体の収縮の量は、第1成形体Z1よりも第2成形体Z2の方が大きい。これは、「第2成形体Z2の成形開始」の段階で、第1成形体Z1が離型に耐え得る程度まで既に硬化している(即ち、「硬化反応」による第1成形体Z1の収縮がほぼ完了している)ことに基づく。即ち、第1成形体Z1の成形工程が完了した後に第2成形体Z2の成形工程が開始されるため、「硬化反応」による第1成形体Z1の収縮がほぼ完了した後に「硬化反応」による第2成形体Z2の収縮が開始・進行する。
第1、第2成形体Z1,Z2の接合体のそれぞれの収縮量は、「硬化反応」による収縮の量(硬化収縮量)と「乾燥」による収縮の量(乾燥収縮量)との和である。従って、第1、第2原料スラリーの特性(セラミック粉末の形状、粒径、各有機成分の添加量等)が同じであれば、上述した「硬化収縮量の違い」に起因して、前記乾燥処理の完了後に得られる「第1、第2成形体部11,12からなる成形体10」の表面における第1、第2成形体部11,12の境界に対応する部分には、第2成形体部12側に対して第1成形体部11側が出っ張る形態を有する微小な段差が発生する。
ただし、実際には、第1、第2原料スラリーの特性が異なることにより、第1、第2成形体Z1,Z2の間で硬化収縮量及び乾燥収縮量が異なる。従って、前記境界部分において、第1成形体部11側が出っ張る段差が発生するとは限らず、第2成形体部12側が出っ張る段差が発生する場合もあり得る。
なお、第1、第2成形体部11,12間で焼成時の収縮率も異なる。しかしながら、焼成一体化に起因する残留応力発生を抑制するため、第1、第2成形体部11,12の焼成による収縮の量(焼成収縮量)は互いに同程度になるように調整される。従って、焼成前(成形体)で発生していた前記段差の形態(第1、第2成形体のうち何れの側が出っ張るか)は、焼成後(焼成体)でも維持される。
発明者は、前記境界部分に発生する段差の大きさと、「第1、第2成形体部11,12の接合面の接合強度」との間に強い相関があることを見出した。
以下、このことを確認した試験について説明する。図9及び図10は、この試験に使用された焼成体(成形体を焼成したもの)の試験品の一例を示す。この例では、第1、第2成形体部11,12のそれぞれの端部に位置する45°傾斜した接合面同士が接合した第1、第2成形体部11,12からなる直方体状の成形体が採用された。
この成形体についても、上記第1実施形態と同様、第1成形体部10がゲルキャスト法を用いて形成された後に第2成形体部12がゲルキャスト法を用いて形成された。図10のS部を拡大した図11に示すように、この成形体では、成形体(焼成体)の表面における第1、第2成形体部11,12の境界に対応する部分において、第2成形体部12側に対して第1成形体部11側が出っ張る形態を有する微小な段差が形成されている。
図12に示すように、両端が支持された図9及び図10に示す焼成体に対して黒い矢印で示す2か所の位置で上方から荷重を加えて焼成体を破断させる試験(所謂「4点曲げ試験」)が行われた。この4点曲げ試験によって得られた焼成体の破断面に関し、図13に示すように、破断面が接合面を横断するように形成された場合、「十分な接合強度が得られた」(○)と判定し、図14に示すように、破断面が接合面に沿うように形成された場合、「十分な接合強度が得られない」(×)と判定した。
上記段差の大きさT(図11を参照)の大小を議論するにあたり、比較対象として、
「第1成形体部11に含まれる第1原料粉体の粒子のメジアン径d、及び、第2成形体部12に含まれる第2原料粉体の粒子のメジアン径dのうち大きい方の径」(以下、「max(d)」と呼ぶ)、並びに、
「焼成体の表面における第1成形体部11に対応する領域についての粗さパラメータRz、及び、焼成体の表面における第2成形体部12に対応する領域についての粗さパラメータRzのうち大きい方」(以下、「max(Rz)」と呼ぶ)、
が採用された。
ここで、「メジアン径」とは、本例では、粉体を粒径が「閾値」より小さいグループと大きいグループとに分けたときに両グループに属する粉体の量(重量)が等しくなる場合に対応する前記「閾値」を指す。また、「粗さパラメータRz」とは、本例では、JIS
B0601:2001(ISO 4287:1997)にて定義された値を指す。この試験では、第1、第2成形体部11、12のそれぞれの表面粗さパラメータRzの測定領域として、図12に示す直方体状の焼成体における下面側(即ち、引張応力が加えられる側)のそれぞれの表面が採用された。
段差の大きさTと、max(d)及びmax(Rz)との組み合わせが異なる複数の試験品(焼成体)が作製され、各試験品につき上記の「4点曲げ試験」が行われて破断面が観察された。この結果を表1に示す。なお、表1では、段差の大きさTとして、各サンプルにおける段差の大きさのばらつき範囲の最大値が示されている。
Figure 0004929423
表1から理解できるように、段差の大きさTがmax(d)に対して20倍を超え、且つ、段差の大きさTがmax(Rz)に対して6倍を超えると、十分な接合強度が得られない(サンプルNo.11〜12を参照)。これに対し、段差の大きさTがmax(d)に対して20倍以下である、又は、段差の大きさTがmax(Rz)に対して6倍以下であると、十分な接合強度が得られた(サンプルNo.1〜10を参照)。なお、表1において、「網掛け」部分は、Tがmax(d)に対して20倍を超えたこと、又は、Tがmax(Rz)に対して6倍を超えたこと、を示す。
以上より、成形体を焼成して得られる焼成体における第1、第2成形体部11,12の接合面の接合強度を十分に高くするためには、段差の大きさTがmax(d)に対して20倍以下であること、或いは、段差の大きさTがmax(Rz)に対して6倍以下であること、が好ましいということができる。
(第2実施形態)
次に、図15〜図20を参照しながら、本発明の第2実施形態について説明する。図1及び図2にそれぞれ対応する図15及び図16から理解できるように、この第2実施形態は、成形体10の側面(より具体的には、第2成形体部12の側面。第1成形体部11が露呈している部分と第2成形体部12が露呈している部分とを含む前記「平面」とは異なる面)に第3成形体部13が更に接合されている点のみにおいて、上記第1実施形態と異なる。この第2実施形態において、上記第1実施形態の部材に対応する部材については上記第1実施形態の符号と同じ符号が付されている(後出の変形例についても同じ)。
以下、図17〜図20を参照しながら、図15及び図16に示した第2実施形態に係る成形体10の製造方法について簡単に説明する。なお、成形型Aは「第1成形型」に、成形型Bは「第2成形型」に、成形型C,Dは「第3成形型」、成形型Eは「第4成形型」にそれぞれ対応する(後出の変形例についても同じ)。
先ず、上記第1実施形態と同様、上述した図4及び図5に示すゲルキャスト法によって成形型Aの上に第1成形体Z1が形成される。
次いで、図6(a)、(b)に対応する図17(a)、(b)に示すように、第1成形体Z1が形成された成形型Aの上面に、成形型C,Dが順に載置(積層)され、その後、図7(a)に対応する図18(a)に示すように、第2原料スラリーが、成形型A,C,Dのそれぞれの「成形面」により区画された第2成形空間S2内に充填され、硬化・成形される。このように、上記第1実施形態と同様、ゲルキャスト法によって第2成形体Z2が形成される。
次に、図18(b)に示すように、成形型Cの第2部分C2(前記「第3成形型」の一部に相当)のみが取り除かれ、その後、図19(a)、(b)に示すように、積層された成形型A,C1,Dの側面に薄い直方体状の成形型Eが取り付けられる。これにより、成形型A,D,Eのそれぞれの「成形面」と、第2成形体Z2の側面とにより区画された第3成形空間S3が形成される。第3成形空間S3は、第3成形体部13と同形である。
次に、図20(a)に示すように、第3原料スラリーが第3成形空間S3内に充填される。第3原料は、第1、第2原料とは異なる。これにより、第3原料スラリーは、第3成形体部13と同形となるように、且つ、第2成形体Z2と接触するように、成形される。成形された第3原料スラリーは、ゲル化剤による硬化反応によって固化される。このように、ゲルキャスト法によって、第3成形空間S3内にて、第3成形体Z3が第2成形体Z2の側面と接合された状態で得られる。
この第1〜第3成形体Z1〜Z3の接合体から全ての成形型を取り除くことにより、図20(b)に示すように、この接合体が単独で得られる。なお、図20(b)は、図15に示す接合体を上下反転させた状態を示す。この接合体に対して前記乾燥処理が行われる。この結果、第1〜第3成形体Z1〜Z3のそれぞれが乾燥されて第1〜第3成形体部11,12,13となる。即ち、図15に示すように、「第2成形体部12の上面に第1成形体部11が埋設され、且つ、第3成形体部13が第2成形体部12の側面に接合された成形体10」が得られる。
(第2実施形態の第1変形例)
次に、図15〜図20にそれぞれ対応する図21〜図26を参照しながら、上記第2実施形態の第1変形例について簡単に説明する。この第1変形例は、第2成形体部12の上下面のそれぞれに第1成形体部11が埋設されている点、並びに、各第1成形体部11の埋設位置が第3成形体部13側に変移して第3成形体部13が第1、第2成形体部11,12のそれぞれの側面に接合されている点、においてのみ、上記第2実施形態と異なる。
この第1変形例の製造方法では、第2成形体部12の上下面のそれぞれに第1成形体部11を埋設するため、図23(a)、(b)に示すように、成形型Dに代えて、下面に第1成形体Z1が形成された成形型Aが使用される。即ち、第2成形空間S2において、一対の第1成形体Z1,Z1が上下に向かい合うように離間して配置される。
この第1変形例の製造方法におけるその他の点については上記第2実施形態の製造方法と同様であるので、それらの詳細な説明を省略する。以上、図21に示すように、「第2成形体部12の上下面に第1成形体部11がそれぞれ埋設され、且つ、第3成形体部13が第1、第2成形体部11,12のそれぞれの側面に接合された成形体10」が得られる。
(第2実施形態の第2変形例)
次に、図15〜図20にそれぞれ対応する図27〜図32を参照しながら、上記第2実施形態の第2変形例について簡単に説明する。この第2変形例は、第2成形体部12の上下面のそれぞれに第1成形体部11が埋設されている点、並びに、第2成形体部12の内部における第3成形体部13と接する箇所に直方体状の中空空間12aが形成されている点、においてのみ、上記第2実施形態と異なる。なお、図示はしていないが、脱脂や焼成の際の内圧上昇の抑制のため、実際には、中空空間12aと外部とを連通する孔が設けられる。
この第2変形例の製造方法では、第2成形体部12の上下面のそれぞれに第1成形体部11を埋設するため、上記第1変形例と同様、図29(a)、(b)に示すように、成形型Dに代えて、下面に第1成形体Z1が形成された成形型Aが使用される。
この第2変形例の製造方法では、中空空間12aを形成するため、図29(a)、(b)に示すように、成形型Cの第2部分C2の成形面に、中空空間12aと同形の突出部C2aが形成されている。これにより、図30(a)、(b)に示すように、第2成形体Z2の側面に中空空間12aに対応する凹部Z2aが形成される。
この第2変形例の製造方法では、第3成形体部13に対応する第3成形空間S3を凹部Z2aと接するように形成するため、図31(a)、(b)に示すように、成形型Eの成形面には、第3成形体部13と同形の凹部Eaが形成されている。
このように形成された第3成形空間S3に第3原料スラリーを注入する際、図31(a)、(b)、並びに、図32(a)に示すように、成形型の組立体が、成形体Eが下側となる向きに載置される。これにより、第3成形空間S3に対して凹部Z2aが上方に位置する。従って、第3成形空間S3に第3原料スラリーを注入する際、重力の作用を利用して、第3原料スラリーが凹部Z2aに進入することを防止しながら、第3成形空間S3内(より具体的には、凹部Ea内)に第3原料スラリーを充填することができる。
この第2変形例の製造方法におけるその他の点については上記第2実施形態の製造方法と同様であるので、それらの詳細な説明を省略する。以上、図27に示すように、「第2成形体部12の上下面に第1成形体部11がそれぞれ埋設され、且つ、第3成形体部13が第2成形体部12の側面に接合され、且つ、第2成形体部12の内部に中空空間12aが形成された成形体10」が得られる。
なお、この第2変形例においては、第1成形体部11,11がなくてもよい。この場合、第2成形体部12及び第3成形体部13がそれぞれ、本発明における「第1成形体部」及び「第2成形体部」に対応する。
本発明は上記各実施形態及び各変形例に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記第1実施形態では、第1、第2成形体部11,12がそれぞれ、ゲル化剤を含んだ対応する原料スラリーを対応する成形空間に充填することにより成形されている。これに対し、第1、第2成形体部11,12がそれぞれ、ゲル化剤を含んだ対応する原料スラリー(ペースト)を印刷することにより成形されてよい。この点については、上記第2実施形態、及びその第1、第2変形例における第3成形体部13についても同様である。
また、上記第1実施形態では、成形体10を焼成して得られる焼成体をセラミック配線基板として使用するため、第1、第2成形体部11,12がそれぞれ、後に導体となる「導体の前駆体」、及び、後に絶縁体となる「絶縁体の前駆体」となっているが、使用される原料粉体が異なる限りにおいて、第1、第2成形体部の組み合わせが如何なる組み合わせとなっていてもよい。この点については、上記第2実施形態、及びその第1、第2変形例においても同様、原料粉体が異なる限りにおいて、第1、第2、第3成形体部の組み合わせが如何なる組み合わせとなっていてもよい。
また、上記各実施形態及び各変形例では、成形型Aの上面(成形面)が「平面」であることにより、第1成形体部11が露呈している部分と第2成形体部12が露呈している部分とを含む「平面」が存在する成形体10が得られている。これに対し、成形型Aの上面(成形面)が「曲面」である場合、第1成形体部11が露呈している部分と第2成形体部12が露呈している部分とを含む「曲面」が存在する成形体が得られる。
10…成形体、11…第1成形体部、12…第2成形体部、13…第3成形体部、Z1…第1成形体(乾燥前)、Z2…第2成形体(乾燥前)、Z3…第3成形体(乾燥前)、A,B,C,D,E…成形型

Claims (6)

  1. 第1原料粉体、分散媒、ゲル化剤を含む第1原料スラリーを成形・固化してなる第1成形体部と、
    前記第1原料粉体とは異なる第2原料粉体、分散媒、ゲル化剤を含む第2原料スラリーを成形・固化してなる第2成形体部であって前記第1成形体部と接合された第2成形体部と、
    を備えた成形体であって、
    前記成形体の表面において、前記第1成形体部が露呈している部分と前記第2成形体部が露呈している部分とを含む平面又は曲面が存在し、
    前記平面又は曲面における前記第1、第2成形体部の境界に対応する部分に存在する段差の大きさが、前記第1成形体部に含まれる前記第1原料粉体の粒子のメジアン径、及び前記第2成形体部に含まれる前記第2原料粉体の粒子のメジアン径のうち大きい方に対して20倍以下である、成形体。
  2. 第1原料粉体、分散媒、ゲル化剤を含む第1原料スラリーを成形・固化してなる第1成形体部と、
    前記第1原料粉体とは異なる第2原料粉体、分散媒、ゲル化剤を含む第2原料スラリーを成形・固化してなる第2成形体部であって前記第1成形体部と接合された第2成形体部と、
    を備えた成形体であって、
    前記成形体の表面において、前記第1成形体部が露呈している部分と前記第2成形体部が露呈している部分とを含む平面又は曲面が存在し、
    前記平面又は曲面における前記第1、第2成形体部の境界に対応する部分に存在する段差の大きさが、前記平面又は曲面における前記第1成形体部に対応する領域についての粗さパラメータRz、及び前記平面又は曲面における前記第2成形体部に対応する領域についての粗さパラメータRzのうち大きい方に対して6倍以下である、成形体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の成形体において、
    前記第1、第2原料粉体とは異なる第3原料粉体と、分散媒と、ゲル化剤とを含む第3原料スラリーを成形・固化してなる第3成形体部であって前記第1、第2成形体部の一方又は両方と接合された第3成形体部を備えた成形体。
  4. 請求項3に記載の成形体において、
    前記第3成形体部は、前記第1、第2成形体部からなる接合体における前記平面又は曲面とは異なる側面に接合された、成形体。
  5. 平面又は曲面を有する第1成形型の前記平面又は曲面上に第2成形型を載置して第1成形空間を形成し、
    前記第1成形空間内に、第1原料粉体、分散媒、ゲル化剤を含む第1原料スラリーを充填して、前記第1原料スラリーを成形・固化して、前記第1成形型の前記平面又は曲面上に第1成形体部を形成し、
    前記第2成形型が取り除かれ且つ前記第1成形体部が形成された前記第1成形型の前記平面又は曲面上に第3成形型を載置して第2成形空間を形成し、
    前記第2成形空間内に、前記第1原料粉体とは異なる第2原料粉体、分散媒、ゲル化剤を含む第2原料スラリーを充填して、前記第2原料スラリーを前記第1成形体部と接触するように成形・固化して、前記第1成形型の前記平面又は曲面上に第2成形体部を形成し、
    前記第1成形体部と前記第2成形体部とが接合された成形体であって成形体の表面において前記第1成形体部が露呈している部分と前記第2成形体部が露呈している部分とを含む平面又は曲面が存在する成形体を得る、成形体の製造方法。
  6. 平面又は曲面を有する第1成形型の前記平面又は曲面上に第2成形型を載置して第1成形空間を形成し、
    前記第1成形空間内に、第1原料粉体、分散媒、ゲル化剤を含む第1原料スラリーを充填して、前記第1原料スラリーを成形・固化して、前記第1成形型の前記平面又は曲面上に第1成形体部を形成し、
    前記第2成形型が取り除かれ且つ前記第1成形体部が形成された前記第1成形型の前記平面又は曲面上に第3成形型を載置して第2成形空間を形成し、
    前記第2成形空間内に、前記第1原料粉体とは異なる第2原料粉体、分散媒、ゲル化剤を含む第2原料スラリーを充填して、前記第2原料スラリーを前記第1成形体部と接触するように成形・固化して、前記第1成形型の前記平面又は曲面上に第2成形体部を形成し、
    前記第3成形型の一部が取り除かれ且つ前記第1、第2成形体部が形成された前記第1成形型の前記平面又は曲面とは異なる側面上に第4成形型を載置して第3成形空間を形成し、
    前記第3成形空間内に、前記第1、第2原料粉体とは異なる第3原料粉体、分散媒、ゲル化剤を含む第3原料スラリーを注入して、前記第3原料スラリーを前記第1、第2成形体部の一方又は両方と接触するように成形・固化して第3成形体部を形成し、
    前記第1成形体部と前記第2成形体部とが接合された成形体であって成形体の表面において前記第1成形体部が露呈している部分と前記第2成形体部が露呈している部分とを含む平面又は曲面が存在する成形体であり、前記第3成形体部が前記第1、第2成形体部からなる接合体における前記平面又は曲面とは異なる側面に接合された成形体を得る、成形体の製造方法。
JP2011549094A 2010-07-22 2011-06-23 成形体、及び、成形体の製造方法 Active JP4929423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011549094A JP4929423B2 (ja) 2010-07-22 2011-06-23 成形体、及び、成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164507 2010-07-22
JP2010164507 2010-07-22
JP2011549094A JP4929423B2 (ja) 2010-07-22 2011-06-23 成形体、及び、成形体の製造方法
PCT/JP2011/064426 WO2012011359A1 (ja) 2010-07-22 2011-06-23 成形体、及び、成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4929423B2 true JP4929423B2 (ja) 2012-05-09
JPWO2012011359A1 JPWO2012011359A1 (ja) 2013-09-09

Family

ID=45496787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549094A Active JP4929423B2 (ja) 2010-07-22 2011-06-23 成形体、及び、成形体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8900686B2 (ja)
EP (1) EP2596928B1 (ja)
JP (1) JP4929423B2 (ja)
CN (1) CN103003038B (ja)
WO (1) WO2012011359A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112759494A (zh) * 2021-01-06 2021-05-07 湖北航天化学技术研究所 一种制备浇注型火炸药的组合模具及方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013200281A1 (de) * 2013-01-11 2014-07-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Aufnahme für ein Sensorelement
CN107001159B (zh) * 2015-02-24 2021-02-26 三井金属矿业株式会社 陶瓷板状体以及其制造方法
JP6858909B2 (ja) * 2019-09-02 2021-04-14 日本碍子株式会社 複合成形体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738159A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Mitsubishi Materials Corp 高耐熱衝撃性焼結体
JP2003176183A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Taiheiyo Cement Corp 無機質接合部材およびその製造方法
WO2009110579A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 日本碍子株式会社 セラミックグリーンシート、及びセラミックグリーンシート積層体、並びに、セラミックグリーンシートの製造方法、及びセラミックグリーンシート積層体の製造方法
JP2009241456A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ngk Insulators Ltd 誘電体基板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528227A (en) * 1983-04-04 1985-07-09 Jean Frechtmann Mosaic style artwork
US6375880B1 (en) * 1997-09-30 2002-04-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Mold shape deposition manufacturing
JP3767362B2 (ja) * 1999-12-13 2006-04-19 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品の製造方法
US6528145B1 (en) * 2000-06-29 2003-03-04 International Business Machines Corporation Polymer and ceramic composite electronic substrates
US6935594B1 (en) * 2001-11-09 2005-08-30 Advanced Ceramics Research, Inc. Composite components with integral protective casings
TWI241284B (en) 2002-06-06 2005-10-11 Ngk Insulators Ltd A method of producing sintered bodies, a method of producing shaped bodies, shaped bodies, corrosion resistant members and a method of producing ceramic member
EP1552913A4 (en) 2002-10-16 2008-05-07 Ngk Insulators Ltd METHOD FOR PRODUCING A CERAMIC FORMK RPTER
US7517490B2 (en) 2002-10-16 2009-04-14 Ngk Insulators, Ltd. Method of manufacturing ceramic green body
JP2005041746A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Ngk Insulators Ltd セラミック焼結体
WO2009000111A1 (en) 2007-06-27 2008-12-31 Gemalto Sa Method for authenticating two entities, corresponding electronic device and system
WO2009016698A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Ngk Insulators, Ltd. セラミック粉末成形体、セラミック焼成体及びセラミック粉末成形体の製造方法
KR20100121505A (ko) 2008-03-07 2010-11-17 싸이도우스 엘엘씨. 플배스트랜 제제
US8329090B2 (en) * 2008-10-24 2012-12-11 Lawrence Livermore National Security, Llc Compound transparent ceramics and methods of preparation thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738159A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Mitsubishi Materials Corp 高耐熱衝撃性焼結体
JP2003176183A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Taiheiyo Cement Corp 無機質接合部材およびその製造方法
WO2009110579A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 日本碍子株式会社 セラミックグリーンシート、及びセラミックグリーンシート積層体、並びに、セラミックグリーンシートの製造方法、及びセラミックグリーンシート積層体の製造方法
JP2009241456A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ngk Insulators Ltd 誘電体基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112759494A (zh) * 2021-01-06 2021-05-07 湖北航天化学技术研究所 一种制备浇注型火炸药的组合模具及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103003038A (zh) 2013-03-27
EP2596928A4 (en) 2014-01-15
CN103003038B (zh) 2015-03-25
US8900686B2 (en) 2014-12-02
US9718212B2 (en) 2017-08-01
US20120058301A1 (en) 2012-03-08
WO2012011359A1 (ja) 2012-01-26
US20150042009A1 (en) 2015-02-12
EP2596928B1 (en) 2016-02-03
JPWO2012011359A1 (ja) 2013-09-09
EP2596928A1 (en) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458050B2 (ja) 静電チャックの製法
JP4929423B2 (ja) 成形体、及び、成形体の製造方法
JP5774306B2 (ja) セラミックグリーンシート、及びセラミックグリーンシート積層体、並びに、セラミックグリーンシートの製造方法、及びセラミックグリーンシート積層体の製造方法
JP3969458B2 (ja) セラミック基板の製造方法およびセラミック基板
EP2004373B1 (en) Method for producing a joined sintered body
JP5819895B2 (ja) 静電チャック
EP1468801A1 (en) Device and method for joining ceramics structural body
JP2013204051A (ja) 円筒型スパッタリングターゲット材の製造方法
JP3969438B2 (ja) セラミック基板およびセラミック基板の製造方法
JP6735569B2 (ja) クラックのない金属粉末成形品のニアネットシェイプ成形
EP2617548A1 (en) Mold
JP2010083082A (ja) セラミック成形体の製造方法、及びセラミック部材の製造方法
JPH07278607A (ja) 分割金型を用いた粉末成形方法
JP2020186151A (ja) SiC焼結部材の製造方法
JP5247733B2 (ja) 樹脂成形品
JP6055243B2 (ja) グリーン接合体の製造方法
KR20230162101A (ko) 세라믹 거울 블랭크의 제조 방법
JP2021118556A (ja) 多層構造体の製造方法
JPH09295195A (ja) 薄板の成形方法
JPS61185413A (ja) 圧粉体の静水圧プレス成形法
JP2015131749A (ja) グリーンシート、グリーン積層体、グリーン積層体の製造方法、及び、焼成積層体の製造方法
JP2005335265A (ja) セラミック積層部品及びその製造方法
JP2013082171A (ja) セラミックス接合体の製造方法
JP2006187975A (ja) 反応射出成形用型
JP2013028057A (ja) セラミックス焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150