JP4928562B2 - ロボット装置およびこれを備えた処理装置、処理システム、処理方法 - Google Patents

ロボット装置およびこれを備えた処理装置、処理システム、処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4928562B2
JP4928562B2 JP2008548261A JP2008548261A JP4928562B2 JP 4928562 B2 JP4928562 B2 JP 4928562B2 JP 2008548261 A JP2008548261 A JP 2008548261A JP 2008548261 A JP2008548261 A JP 2008548261A JP 4928562 B2 JP4928562 B2 JP 4928562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
processing
arm portion
wafer
delivery position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008548261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008069130A1 (ja
Inventor
秀史 東野
聖裕 田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2008548261A priority Critical patent/JP4928562B2/ja
Publication of JPWO2008069130A1 publication Critical patent/JPWO2008069130A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928562B2 publication Critical patent/JP4928562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0052Gripping heads and other end effectors multiple gripper units or multiple end effectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0084Programme-controlled manipulators comprising a plurality of manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/106Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices

Description

本発明は、被処理物の搬送を行うロボット装置およびこれを備えた処理装置、理システム、理方法に関する。
例えば、液晶表示装置用のガラス基板や半導体装置のウェーハなどの被処理物に回路パターンなどを形成する処理工程においては、被処理物に対して種々の処理を行うことが要求され、複数の処理室を設置し、各処理室での処理を同時あるいは順次行う、いわゆるマルチチャンバ方式が提案されている。
マルチチャンバ方式での被処理物の処理においては、ロボット装置によって未処理の被処理物を供給部から受け取り、その被処理物を処理室へ供給し、被処理物が処理室で処理がされた後、その被処理物をロボット装置によって処理室から受け取り、次の処理室へ受け渡したり、別の処理部へ搬送するなどのことが行われている。
ここでこのような処理において、生産性を向上させるために、被処理物の受け取りと供給とを迅速に行えるロボット装置が提案されている(特許文献1を参照)。
しかしながら、近年、不揮発性半導体メモリ素子を有する半導体装置のように需要が大きく、大量生産が要求されている分野では、さらなる生産性の向上が要求されており、特許文献1に開示されているような技術においても生産性向上の観点からは問題があった。
特開平11−135600号公報
本発明は、大型化やコスト高を招くことなく、生産性をさらに向上させることができるロボット装置およびこれを備えた処理装置、理システム、理方法を提供する。
本発明の一態様によれば、被処理物を保持する保持手段を備えるフィンガを所定の角度だけ回転させて前記被処理物の受け渡しを行うロボット装置であって、前記ロボット装置の駆動軸には、第1のフィンガと、第2のフィンガとが互いに離間して設けられ、前記第1のフィンガは、その回転中心から互いに離間するように所定の角度をもって延出する第1のアーム部と第2のアーム部とを有し、前記第2のフィンガは、その回転中心から互いに離間するように所定の角度をもって延出する第3のアーム部と第4のアーム部とを有し、前記第1のアーム部と前記第3のアーム部とが、第3の受け渡し位置で重なったときには、前記第2のアーム部は第1の受け渡し位置にあり、前記第4のアーム部は第2の受け渡し位置にあ前記第2のアーム部と前記第4のアーム部とが、第3の受け渡し位置で重なったときには、前記第1のアーム部は第2の受け渡し位置にあり、前記第3のアーム部は第1の受け渡し位置にあること、を特徴とするロボット装置が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、前記のロボット装置を設けたロードロック室と、被処理物の処理を行うための処理室と、前記ロボット装置から受け取った被処理物を前記処理室に搬送するための第2のロボット装置を設けたトランスファー室と、を備えることを特徴とする処理装置が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、前記の処理装置と、ウェーハを収納するための収納装置と、前記収納装置から2枚の前記ウェーハを同時に受取り前記処理装置に搬送する搬送装置と、処理装置により処理をされた前記ウェーハを徐冷する徐冷手段と、を備えることを特徴とする理システムが提供される。
さらにまた、本発明の他の一態様によれば、ードロック室内に設けられた前記ロボット装置の1のフィンガと、2のフィンガと、にェーハが載置されていないときに、処理前の前記ウェーハの搬送時に使用したーム部とじアーム部に、処理後の前記ウェーハを受け渡すことができるように、前記第1のフィンガと、前記第2のフィンガと、の回転動作が制御されること、を特徴とする理方法が提供される。
本発明の実施の形態に係る処理装置を説明するための模式断面斜視図である。 処理室の構成を例示するための模式断面図である。 ロボット装置を説明するための模式斜視図である。 本実施の形態に係る処理装置を備えたアッシング処理システムについて説明をするための模式図である。 アッシング処理システムの作用を説明するための模式図である。 アッシング処理システムの作用を説明するための模式図である。 押上げピンと干渉しないようなフィンガの形状を例示するための模式図である。 押上げピンと干渉しないようなフィンガの形状を例示するための模式図である。 押上げピンと干渉しないようなフィンガの形状を例示するための模式図である。 本発明者が検討を加えた比較例を説明するための模式工程図である。 本発明者が検討を加えた比較例を説明するための模式工程図である。 本発明者が検討を加えた比較例を説明するための模式工程図である。 本発明者が検討を加えた比較例を説明するための模式工程図である。 本発明者が検討を加えた比較例を説明するための模式工程図である。 本発明者が検討を加えた比較例を説明するための模式工程図である。 本発明者が検討を加えた比較例を説明するための模式工程図である。 本発明者が検討を加えた比較例を説明するための模式工程図である。 本発明者が検討を加えた比較例を説明するための模式工程図である。 本発明者が得た知見を説明するための模式工程図である。 本発明者が得た知見を説明するための模式工程図である。 本発明者が得た知見を説明するための模式工程図である。 本発明者が得た知見を説明するための模式工程図である。 本発明者が得た知見を説明するための模式工程図である。 本発明者が得た知見を説明するための模式工程図である。 本発明者が得た知見を説明するための模式工程図である。 本発明者が得た知見を説明するための模式工程図である。 本発明者が得た知見を説明するための模式工程図である。 ロードロック室内に設けられるロボット装置のフィンガの他の具体例を説明するための模式斜視図である。
符号の説明
1 処理装置、2 ロードロック室、3 トランスファー室、4 処理室、4a 処理室、4b 処理室、9a 押上げピン、9b 押上げピン、11a ロボット装置、11b ロボット装置、47 フィンガ、48 フィンガ、60a ロボット装置、60b ロボット装置、62a フィンガ、62b フィンガ、100 アッシング処理システム、101 搬送装置、102 徐冷手段、103 収納装置、621 フィンガ、622 フィンガ、623 フィンガ、624a フィンガ、624b フィンガ、U ウェーハ、W 被処理物
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明をする。
図1は、本発明の実施の形態に係る処理装置を説明するための模式断面斜視図である。 図1に示すように処理装置1は、内部が減圧可能なロードロック室2、トランスファー室3、処理室4a、4bを備えている。ロードロック室2とトランスファー室3、トランスファー室3と処理室4a、4b、との間の壁面には複数(図1に例示したものでは計4箇所)の受け渡し口5a〜5dが並列に形成されており、各受け渡し口5a〜5dを介してロードロック室2とトランスファー室3、トランスファー室3と処理室4a、4b、とがその内部空間を連通させるようにして接続されている。尚、ロードロック室2、トランスファー室3、処理室4a、4bの天井面は、図示しない天井板で気密となるように塞がれている。
また、各受け渡し口5a〜5dの下方には、それぞれゲートバルブ6が突出可能に設けられ、このゲートバルブ6により各受け渡し口5a〜5dが気密に閉鎖可能となっている。
ロードロック室2の他方の壁面(トランスファー室3側に対向する側の壁面)にも受け渡し口7が設けられており、図示しない大気バルブにより受け渡し口7が気密に閉鎖可能となっている。
処理室4a、4bの構成は、被処理物Wやその処理の内容により任意に選択することができる。例えば、半導体装置のウェーハのアッシング処理、エッチング処理、洗浄処理、成膜処理を行うものや、液晶表示装置のガラス基板のエッチング処理、成膜処理などを行うものとすることができる。ここでは説明の便宜上、ウェーハのアッシング処理を行うものについて説明をする。
図2は、処理室4a、4bの構成を例示するための模式断面図である。
処理室4a、4bには、処理容器10と、この処理容器10の上面に設けられた平板状の誘電体板からなる導波体(透過窓)54と、導波体54の外側に設けられた導入導波管50と、が設けられている。処理容器10の内部には、導波体54の下方の処理空間においてウェーハなどの被処理物Wを載置して保持するためのステージ16が設けられている。
処理容器10は、減圧排気系Eにより形成される減圧雰囲気を維持可能であり、処理空間に処理ガスを導入するためのガス導入管(図示せず)が適宜設けられている。
処理容器10の一方の側壁には、前述したように受け渡し口5c、5dが設けられ、また、ゲートバルブ6により各受け渡し口5c、5dが気密に閉鎖可能となっている。
次に、処理室4a、4b自体の動作について説明をする。
例えば、この処理室4a、4bを用いて被処理物Wの表面にアッシング処理を施す際には、まず、被処理物Wが、その表面を上方に向けた状態でステージ16の上に載置される。尚、処理室4a、4bへの搬入、搬出については後述する。
次いで、減圧排気系Eによって処理空間が減圧状態にされた後、この処理空間に、処理ガスとしての所定のアッシングガスが導入される。その後、処理空間に処理ガスの雰囲気が形成された状態で、図示しないマイクロ波電源から、例えば2.45GHzのマイクロ波Mが導入導波管50に導入される。導波管50を伝搬したマイクロ波Mは、スロットアンテナ52を介して導波体54に向けて放射される。導波体54は、石英やアルミナなどの誘電体からなり、マイクロ波Mは、表面波として導波体54の表面を伝搬し、チャンバ10内の処理空間に放射される。このようにして処理空間に放射されたマイクロ波Mのエネルギーにより、処理ガスのプラズマPが形成される。こうして発生したプラズマP中の電子密度が導波体54を透過して供給されるマイクロ波Mを遮蔽できる密度(カットオフ密度)以上になると、マイクロ波Mは導波体54の下面からチャンバ内の処理空間に向けて一定距離(スキンデプス)dだけ入るまでの間に反射され、マイクロ波Mの定在波が形成されるようになる。
すると、マイクロ波Mの反射面がプラズマ励起面となって、このプラズマ励起面で安定なプラズマPが励起されるようになる。このプラズマ励起面で励起された安定なプラズマP中においては、イオンや電子が処理ガスの分子と衝突することにより、励起された原子や分子、遊離原子(ラジカル)などの励起活性種(プラズマ生成物)が生成される。これらのプラズマ生成物が、矢印Aで表したように処理空間内を拡散して被処理物Wの表面に飛来し、アッシング処理が行われる。尚、本発明は後述するように、プラズマアッシング処理に好適であるが、処理室4a、4bをエッチング、薄膜堆積、表面改質、プラズマドーピングなどのプラズマ処理を行うもの、大気圧プラズマ処理を行うもの、洗浄などのいわゆるウェット処理を行うもの、とすることもできる。
トランスファー室3の内部の、受け渡し口5aと受け渡し口5cとの間にはロボット装置11aが、受け渡し口5bと受け渡し口5dとの間にはロボット装置11bが設けられている。
図3は、ロボット装置11a、11bを説明するための模式斜視図である。
図3に示すように、ロボット装置11a、11bには、トランスファー室3の底壁に形成された図示しない取付孔に気密に嵌入固定される取付体13が設けられている。この取付体13の下面側には駆動源15が取り付けられている。この駆動源15はモータ15aと減速機15bとが一体化されてなるものである。
減速機15bの出力軸には、図示しないカップリングを介して駆動軸17が接続されている。この駆動軸17は、取付体13に設けられた図示しない軸受によって回転自在に支持され、先端部をトランスファー室3内に突出させている。
駆動軸17のトランスファー室3内に突出した先端部には、アーム体31の長手方向中央部が連結固定されている。アーム体31は下ケース32と上ケース33とを接合してなり、これらの接合面間には収納空間34が形成されている。
駆動軸17の先端部は、収納空間34に突出している。そして、駆動軸17の先端面は上ケース33の内面に接合され、この接合部分がねじなどにより固定されている。また、アーム体31の長手方向中央部には、固定プーリ38が配設されている。そして、この固定プーリ38は、駆動軸17とは相対回転可能であり、また、収納空間34に突出し取付体13と一体の図示しない押え部材の先端部に取り付けられ固定されている。
収納空間34の長手方向一端部内には、第1の回転プーリ41が回転自在に設けられ、他端部内には第2の回転プーリ42が回転自在に設けられている。一対の回転プーリ41、42と固定プーリ38とには動力伝達手段としての無端状のタイミングベルト43が掛け渡されている。固定プーリ38と各回転プーリ41、42との間にはそれぞれ図示しない調整板に取り付けられた一対のテンションローラ45が所定の間隔で設けられている。この調整板はアーム体31の長手方向に沿って位置の調整ができる。それにより、タイミングベルト43のテンションが調整できるようになっている。
固定プーリ38と回転プーリ41、42との歯数比(外径寸法比)は2対1に設定されている。それにより、固定プーリ38と回転プーリ41、42とが相対的に回転する場合、これらの回転比は2対1となる。
回転プーリ41、42の上面には取付軸41a、42aが設けられている。取付軸41a、42aは上ケース33から外部へ突出している。第1の回転プーリ41の取付軸41aには第1のフィンガ47が取り付けられ、第2の回転プーリ42の取付軸42aには第2のフィンガ48が取り付けられている。
第1の回転プーリ41の取付軸41aは、第2の回転プーリ42の取付軸42aよりも短く設定されている。それにより、第1のフィンガ47は第2のフィンガ48よりも高さの位置が低くなっている。
第1のフィンガ47と第2のフィンガ48との高さの位置を違えたことで、各フィンガ47、48がアーム体31の長手方向の延長線上に位置する状態から、180度回転してアーム体31上に位置しても、これらフィンガ47、48はぶつからずに、上下方向に所定間隔で離間対向することになる。
次に、ロボット装置11a、11b自体の動作を説明する。
駆動源15を作動させて駆動軸17を回転させると、その回転にアーム体31が連動する。図3において、アーム体31が矢印B方向に回転すると、固定プーリ38は回転しないので、タイミングベルト43は矢印C方向に走行する。それにより、一対の回転プーリ41、42は矢印D方向に回転し、この回転にフィンガ47、48が連動して回転する。
フィンガ47、48がアーム体31上で上下方向に離間して重合位置した状態を、このアーム体31の回転角度が0度の状態とする。アーム体31を回転角度0度から矢印B方向へ90度回転させれば、フィンガ47、48は180度回転するから、アーム体31の長手方向延長線上に位置することになる。つまり、フィンガ47、48はアーム体31の両端から突出し、アーム体31と一直線となるので、図3に示した状態となる。
ロードロック室2の内部においては、受け渡し口5aと対向する位置が第1の受け渡し位置8a、受け渡し口5bと対向する位置が第2の受け渡し位置8b、受け渡し口7と対向する位置が受け渡し位置8cとなる。
第1の受け渡し位置8aと第2の受け渡し位置8bは、ロードロック室2とトランスファー室3との間の壁面から等寸法離間して、かつ、この壁面に平行な位置に設けられている。また、受け渡し位置8cは、第1の受け渡し位置8aと第2の受け渡し位置8bとの中間を通り、かつ、前記の壁面に垂直な線上に設けられている。
受け渡し位置8a、8bには、昇降可能な3本の押上げピン9a、9bがそれぞれ設けられている。後述する被処理物W(例えば、ウェーハ)の受け渡しを行わないときには、各押上げピン9a、9bは下降端位置にあり、被処理物Wを受け渡すときには、各押上げピン9a、9bが上昇端まで上昇し、押上げピン9a、9bの上端面に被処理物Wが載置されるようになっている。
一方、ロードロック室2内の第1の受け渡し位置8aと第2の受け渡し位置8bとの間には、図1に示すように、ロボット装置60a、60bが配設されている。ロボット装置60aは、図示しない基部を有している。この基部はロードロック室2の底壁に取り付けられ、基部から突設された駆動軸61aの先端には略L字状のフィンガ62aの基部が連結されている。ロボット装置60bは、図示しない基部を有している。この基部はロードロック室2の底壁に取り付けられ、基部から突設された駆動軸61bの先端には略L字状のフィンガ62bの基部が連結されている。フィンガ62a、62bには、その回転中心から略L字状に延出する2つのアーム部がそれぞれ設けられ、アーム部の延出端近傍には、被処理物Wが載置、保持可能なように(図5を参照)、図示しない保持手段が設けられている。
駆動軸61a、61bはロードロック室2の底壁を貫通するように設けられ、それぞれ別個の駆動源が接続されている。尚、この場合、1つの駆動源から歯車などを介してそれぞれの駆動軸61a、61bに動力を伝達させるようにしてもよい。
駆動軸61a、61bは、第1の受け渡し位置8aと第2の受け渡し位置8bとの間の略中央に設けられている。そして、駆動軸61bを中心にして、その周りを囲むように駆動軸61aが同軸に設けられている。また、フィンガ62aを連結する駆動軸61aの先端は、駆動軸61bよりも短く(低く)設定されている。それにより、フィンガ62aはフィンガ62bよりもロードロック室2の底壁からの高さが低くなっている。
前述したようにフィンガ62a、62bは略L字状を呈しているので、フィンガ62a、62bが90°回転すると、フィンガ62a、62bの先端は受け渡し位置8aと8c、8bと8cの間を移動することになる。ここで、フィンガ62a、62bの高さは、ロードロック室2の底壁よりも高く、ロボット装置11a、11bのフィンガ47よりも低い位置に設定されている。それにより、第1の受け渡し位置8a、第2の受け渡し位置8bの上にフィンガ47が位置する場合でも、フィンガ62a、62bは、フィンガ47の下に入り込むことができるようになっている。
以上説明をしたように、本実施の形態においては、ロードロック室2内の受け渡し位置8cにおいて、上下に間隔を持って搬入されてくる2枚のウェーハUを各フィンガの片方の端部で同時に受け取り、各フィンガを90°回転させることで平面的に2箇所(第1の受け渡し位置8a、第2の受け渡し位置8b)にウェーハUを振り分け、また、これと同時に平面的2箇所(第1の受け渡し位置8a、第2の受け渡し位置8b)で2枚の処理済みウェーハUを各フィンガの他方の端部で同時に受け取り、前記各フィンガの回転に伴いこれを受け渡し位置8cに上下に間隔を持つように戻すことができる。
すなわち、本実施の形態に係るロボット装置60a、60bによれば、2枚のウェーハUを2つの処理室4a、4b側に同時に供給することができ、また、これと並行して処理済みのウェーハUを処理室4a、4b側から同時に受取り、これを後述する搬送装置101(図4参照)に、上下に間隔を持った状態で重ねるようにして受け渡すことができる。そのため、処理室4a、4bに個別的にウェーハUを供給、搬出する場合よりもそれにかかる時間を略半分にすることができる。
次に、ロボット装置60a、60b自体の動作を説明する。
図示しない駆動源を作動させて駆動軸61a、61bを回転させると、その回転にフィンガ62a、62bが連動する。フィンガ62aとフィンガ62bとは、互いに逆方向に90°回転する。前述したように、フィンガ62a、62bは略L字状を呈しているので、フィンガ62a、62bが90°回転すると、フィンガ62a、62bの先端は受け渡し位置8aと8c、8bと8cの間を移動する。その結果、それぞれの受け渡し位置で被処理物Wの受け渡しが可能となる。
次に、上記構成の処理装置1を用いてウェーハUを連続的にアッシング処理する場合について説明をする。
図4は、本実施の形態に係る処理装置1を備えたアッシング処理システム100について説明をするための模式図である。
図4に示すように、アッシング処理システム100には、前述の処理装置1、搬送装置101、徐冷手段102、収納装置103とが備えられている。
搬送装置101には、上下に離間した関節を有するアーム101aが設けられている。アーム101aの先端には、被処理物であるウェーハUを載置、保持可能な図示しない保持手段が設けられている。また、アーム101aが備えられるアーム基台101cは移動手段101bと接続されており、アーム基台101cは矢印F13の方向に移動可能となっている。そのため、アーム101aを屈曲させるようにして伸縮させ、2枚のウェーハUを同時にアーム101aの先端に載置、保持し、その状態のまま矢印F13の方向に移動可能となっている。また、図示しないウェーハUの回転方向や上下方向の位置を調整する手段や、アーム101aの基部を回転させてアーム101aの方向を変換させる手段が設けられている。
徐冷手段102は、アッシング処理が終了したウェーハUを徐冷するためのものである。アッシング処理を行うと、被処理物であるウェーハUの温度は高温になる。そのため、これを樹脂製のカセットなどに収納する際には冷却して温度を下げる必要がある。その際、処理時間を短くするためにウェーハUを急冷するものとすれば、例えば、支持基板(Handle Wafer)と活性基板(Active Wafer)とを貼り合わせたいわゆる貼り合わせウェーハの場合などでは、ウェーハUが割れてしまうおそれがある。
本発明者は検討の結果、アッシング処理システム100に徐冷手段102を設け、自然放熱などによりウェーハUを冷却するものとすれば、ウェーハUの割れなどを抑制することができ、また、冷却時間に重複して他のウェーハUのアッシング処理を行うことができるので、生産性を向上させることができるとの知見を得た。具体例を例示するものとすれば、ウェーハUを載置、保持する耐熱性材料からなる収納手段を設けるようにしている。尚、徐冷手段102は、1枚のウェーハUを載置、保持可能とするものであってもよいが、アッシング処理時間と徐冷時間との兼ね合いにより、複数枚のウェーハUを積層状(多段状)または平面状に載置、保持可能とするものであってもよい。
収納装置103は、アッシング処理前、アッシング処理済みのウェーハUを収納するためのものであり、例えば、ウェーハUを積層状(多段状)に収納可能なウェーハキャリアなどを例示することができる。具体的には、ミニエンバイロメント方式の半導体工場で使われるウェーハUの搬送、保管を目的とした正面開口式キャリアであるFOUP( Front-Opening Unified Pod ) などを挙げることができる。尚、キャリアの正面にある扉の開閉装置なども適宜設けられている。
次に、図4〜図6を参照してアッシング処理システム100の作用を説明する。
図5、図6は、アッシング処理システム100の作用を説明するための模式図である。 まず、図4に示すように、搬送装置101のアーム基台101cを所定の収納装置103の正面まで移動させる。尚、収納装置103の扉は図示しない開閉装置により開かれている。次に、アーム101aを屈曲させるようにして矢印Fの方向に伸ばし、2枚のウェーハUを上下に所定の間隔を持った状態で受け取る。そして、アーム101aを屈曲させるようにして矢印Fの方向に縮め収納装置103からウェーハUを受け取る。
次に、図5に示すように、アーム101aを180°回転させ、その向きを処理装置1の方向に向ける。尚、その際、処理装置1の正面に来るようにアーム基台101cの位置が適宜調整される。
次に、アーム101aを屈曲させるようにして矢印Fの方向に伸ばし、2枚のウェーハUを上下に所定の間隔を持った状態でロボット装置60a、60bのフィンガ62a、62bに受け渡す。その後、アーム101aを屈曲させるようにして矢印Fの方向に縮めロードロック室2から退避させ、ロードロック室2をゲートバルブ6で気密に密閉し、その内部を所定の圧力まで減圧する。
次に、フィンガ62a、62bを矢印F、Fの方向に90°回転させて、2枚のウェーハUを第1の受け渡し位置8aと第2の受け渡し位置8bとに振り分ける。第1の受け渡し位置8aと第2の受け渡し位置8bにおいては、押上げピン9a、9bでウェーハUを所定の高さまで押し上げる。
次に、押し上げられたウェーハUの下方にフィンガ47またはフィンガ48を差し入れる。その後、押上げピン9a、9bを下降させ、フィンガ47またはフィンガ48の上にウェーハUを受け渡す。
次に、ロボット装置11a、11bを回転させ、トランスファー室3内を矢印F、Fの方向(処理室4a、4bの方向)に搬送し、処理室4a、4b内にウェーハUを搬入する。
次に、図示しない押上げピンなどによりウェーハUを処理室4a、4b内のステージ16に受け渡す。ロボット装置11a、11bの退避後、ゲートバルブ6で処理室4a、4bを気密に密閉し、前述のアッシング処理を行う。アッシング処理の条件などについては公知の技術を適用することができるので、その説明は省略する。
アッシング処理後のウェーハUは、前述の場合と逆の手順で搬送装置101のアーム101aに受け渡される。すなわち、図5中の矢印F・F10、F・F、Fの方向に搬送されて搬送装置101のアーム101aに受け渡される。
次に、図6に示すように、アーム基台101cを徐冷手段102の正面まで移動させて、屈曲させるようにしてアーム101aを矢印F11の方向に伸ばし、2枚のウェーハUを上下に所定の間隔を持った状態で徐冷手段102に受け渡す。その後、徐冷が済んだウェーハUがある場合は、それを受取り、アーム101aを屈曲させるようにして矢印F12の方向に縮め徐冷手段102から退避させる。
次に、アーム基台101cを収納装置103の正面まで移動させて、アーム101aを180°回転させ、屈曲させるようにしてアーム101aを矢印Fの方向に伸ばし、2枚のウェーハUを上下に所定の間隔を持った状態で収納装置103に受け渡す。尚、収納装置103から搬出されたウェーハUは、また同じ場所に収納されるよう制御されている。その後、必要があれば、前述の手順が繰り返されてアッシング処理が連続的に行われる。
ここで、前述したように、フィンガ62a、62bとフィンガ47、48との間のウェーハUの受け渡しは、押上げピン9a、9bの昇降動作により行われる。そのため、押上げピン9a、9bの上昇時にはフィンガ62a、62bの回転動作が行えず、待機時間が生ずる場合がある。
本発明者は検討の結果、ロボット装置60a、60bのフィンガが回転しても押上げピン9a、9bと干渉しないような形状とすれば、待機時間を無くすことができるとの知見を得た。
図7〜図9は、押上げピン9a、9bと干渉しないようなフィンガの形状を例示するための模式図である。
尚、図面が煩雑となるため、ロボット装置60b側(上側)のフィンガのみを記載することとし、ロボット装置60a側(下側)のフィンガは記載を省略する。
図7は、押上げピン9a、9bと干渉しないように略T字の形状をしたフィンガ621を例示するものである。図7(a)は、第2の受け渡し位置8bと受け渡し位置8cにおけるフィンガ621の様子を示している。図7(b)は、第1の受け渡し位置8aと受け渡し位置8cにおけるフィンガ621の様子を示している。
図8は、先端部がコの字状に湾曲するフィンガ622を例示するものである。図8(a)は、第2の受け渡し位置8bと受け渡し位置8cにおけるフィンガ622の様子を示している。図(b)は、第1の受け渡し位置8aと受け渡し位置8cにおけるフィンガ622の様子を示している。
図9は、略T字の形状を呈し、先端部が回転中心に向けて屈曲したフィンガ623を例示するものである。尚、前述のものと同様に、第2の受け渡し位置8bと受け渡し位置8cにおけるフィンガ623の様子は、第1の受け渡し位置8aと受け渡し位置8cにおけるものと対称になるので、記載は省略している。
ここで、半導体装置の製造分野では生産管理、品質管理などの必要上、収納装置103から搬出されたウェーハUは、また同じ収納装置103の同じ場所に収納されなければならない。しかしながら、前述のアッシング処理システム100の動作の中でこれが守られず、正しい位置にウェーハUを置き直すなど余計な手間がかかる場合が生ずることがある。
図10〜図18は、本発明者が検討を加えた比較例を説明するための模式工程図である。 図10(a)に示すように、収納装置103には下側から順番にNo.1〜No.6の6枚のウェーハが収納されている。尚、アッシング処理システムの図中のハッチング部分は、減圧状態を示している。
次に、図10(b)に示すように、収納装置103に収納されているNo.1とNo.2のウェーハUを搬送装置101で取り出し、ロードロック室2の正面まで搬送する。
次に、図11(a)に示すように、ロードロック室内に設けられたロボット装置の上側フィンガにNo.2のウェーハUを下側フィンガにNo.1のウェーハUを受け渡す。その後、図11(b)に示すように、上側フィンガと下側フィンガとを90°回転させて、これらのウェーハUを第1の受け渡し位置8a、第2の受け渡し位置8bに搬送する。
次に、図12(a)に示すように、ロードロック室2を所定の圧力まで減圧する。その後、図12(b)に示すように、トランスファー室内に設けられたロボット装置のフィンガにNo.1とNo.2のウェーハUを受け渡す。また、これと並行して、前述の手順でNo.3とNo.4のウェーハUを収納装置103から取り出し、ロードロック室2の正面まで搬送する。
次に、図13(a)に示すように、No.1とNo.2のウェーハUを処理室4内に搬入し、ステージの上に載置して、アッシング処理を行う。そして、図13(b)に示すように、ロードロック室2を大気圧に戻す。
次に、図14(a)に示すように、ロードロック室内に設けられたロボット装置の上側フィンガにNo.4のウェーハUを下側フィンガにNo.3のウェーハUを受け渡す。その後、図14(b)に示すように、上側フィンガと下側フィンガとを90°回転させて、これらのウェーハUを第1の受け渡し位置8a、第2の受け渡し位置8bに搬送する。
次に、図15(a)に示すように、ロードロック室2を所定の圧力まで減圧する。その後、図15(b)に示すように、トランスファー室内に設けられたロボット装置の片方のフィンガにNo.3とNo.4のウェーハUを受け渡す。また、これと並行して、アッシング処理が完了したNo.1とNo.2のウェーハUを処理室4から搬出する。
次に、図16(a)に示すように、No.3とNo.4のウェーハUを処理室4内に搬入し、ステージの上に載置して、アッシング処理を行う。また、これと同時にNo.1のウェーハUをロードロック室内に設けられたロボット装置の上側フィンガに、No.2のウェーハUを下側フィンガに、それぞれ受け渡す。また、これと並行して、前述の手順でNo.5とNo.6のウェーハUを収納装置103から取り出し、ロードロック室2の正面まで搬送する。
次に、図17(a)に示すように、ロードロック室内に設けられたロボット装置の上側フィンガにNo.6のウェーハUを下側フィンガにNo.5のウェーハUを受け渡す。その後、図17(b)に示すように、上側フィンガと下側フィンガとを90°回転させて、これらのウェーハUを第1の受け渡し位置8a、第2の受け渡し位置8bに搬送する。これに伴い、No.1とNo.2のウェーハUが受け渡し位置8cに搬送される。
ここで、ロードロック室内に設けられたロボット装置の上側フィンガにはNo.1のウェーハUが、下側のフィンガにはNo.2のウェーハUが載置されていることになる。これは、図11(a)で説明をした処理前のもの(上側フィンガにはNo.2のウェーハU、下側フィンガにはNo.1)とは、上下の関係が逆となっていることになる。
そして、図18に示すように、No.1とNo.2のウェーハUをこのまま搬送装置101に受け渡し、収納装置103に収納するものとすれば、上下の関係が逆となったままウェーハUが収納されてしまうことになる。
本発明者は検討の結果、ロードロック室内に設けられたロボット装置の上側フィンガと下側フィンガとにウェーハUが載置されていないときに、上側フィンガ、下側フィンガを90°回転させて載置場所を変えれば、当初の上下関係を保ったままウェーハUをロードロック室内から搬出することができるとの知見を得た。
図19〜図27は、本発明者が得た知見を説明するための模式工程図である。
図19(a)に示すように、収納装置103には下側から順番にNo.1〜No.6の6枚のウェーハが収納されている。尚、アッシング処理システムの図中のハッチング部分は、減圧状態を示している。
次に、図19(b)に示すように、収納装置103に収納されているNo.1とNo.2のウェーハUを搬送装置101で取り出し、ロードロック室2の正面まで搬送する。
次に、図20(a)に示すように、ロードロック室内に設けられたロボット装置の上側フィンガにNo.2のウェーハUを下側フィンガにNo.1のウェーハUを受け渡す。その後、図20(b)に示すように、上側フィンガと下側フィンガとを90°回転させて、これらのウェーハUを第1の受け渡し位置8a、第2の受け渡し位置8bに搬送する。
次に、図21(a)に示すように、ロードロック室2を所定の圧力まで減圧する。その後、図21(b)に示すように、トランスファー室内に設けられたロボット装置のフィンガにNo.1とNo.2のウェーハUを受け渡す。また、これと並行して、前述の手順でNo.3とNo.4のウェーハUを収納装置103から取り出し、ロードロック室2の正面まで搬送する。
次に、図22(a)に示すように、No.1とNo.2のウェーハUを処理室4内に搬入し、ステージの上に載置して、アッシング処理を行う。そして、図22(b)に示すように、ロードロック室2を大気圧に戻す。
次に、図23(a)に示すように、ロードロック室内に設けられたロボット装置の上側フィンガにNo.4のウェーハUを下側フィンガにNo.3のウェーハUを受け渡す。その後、図23(b)に示すように、上側フィンガと下側フィンガとを90°回転させて、これらのウェーハUを第1の受け渡し位置8a、第2の受け渡し位置8bに搬送する。
次に、図24(a)に示すように、ロードロック室2を所定の圧力まで減圧する。その後、図24(b)に示すように、トランスファー室内に設けられたロボット装置の片方のフィンガにNo.3とNo.4のウェーハUを受け渡す。また、これと並行して、アッシング処理が完了したNo.1とNo.2のウェーハUを処理室4から搬出する。
この際、ロードロック室内に設けられたロボット装置の上側フィンガと下側フィンガとにはウェーハUが載置されていない。そのため、このときに、上側フィンガと下側フィンガとを90°回転させておく。尚、図24(b)中の上側フィンガと下側フィンガの位置は回転途中を表している。
この場合、図7〜図9において説明をしたような押上げピン9a、9bと干渉をしないようなフィンガの形状を採用するものとすれば、押上げピン9a、9bが上昇しているタイミングにおいても、上側フィンガと下側フィンガとを90°回転させることができ、生産性の向上を図ることができる。
次に、図25(a)に示すように、No.3とNo.4のウェーハUを処理室4内に搬入し、ステージの上に載置して、アッシング処理を行う。また、これと同時にNo.1のウェーハUをロードロック室内に設けられたロボット装置の下側フィンガに、No.2のウェーハUを上側フィンガに、それぞれ受け渡す。また、これと並行して、前述の手順でNo.5とNo.6のウェーハUを収納装置103から取り出し、ロードロック室2の正面まで搬送する。
次に、図26(a)に示すように、ロードロック室内に設けられたロボット装置の上側フィンガにNo.6のウェーハUを下側フィンガにNo.5のウェーハUを受け渡す。その後、図26(b)に示すように、上側フィンガと下側フィンガとを90°回転させて、これらのウェーハUを第1の受け渡し位置8a、第2の受け渡し位置8bに搬送する。これに伴い、No.1とNo.2のウェーハUが受け渡し位置8cに搬送される。
以下、この手順を繰り返すことでウェーハUのアッシング処理を連続して行う。
ここで、本実施の形態によれば、ロードロック室内に設けられたロボット装置の上側フィンガにはNo.2のウェーハUが、下側のフィンガにはNo.1のウェーハUが載置されていることになる。これは、図20(a)で説明をした処理前のもの(上側フィンガにはNo.2のウェーハU、下側フィンガにはNo.1)と上下の関係が同じとなる。
そして、図27に示すように、No.1とNo.2のウェーハUをこのまま搬送装置101に受け渡し、収納装置103に収納するものとすれば、上下の関係が元のままウェーハUを収納することができる。
尚、本実施の形態に係る場合は、図24(b)で説明をした上側フィンガと下側フィンとを90°回転させる動作を2回に1回行えばよい。ここで、1回、2回とは、ロードロック室2内に設けられたロボット装置が、アッシング処理前とアッシング処理済みのウェーハUの持ち替えを行った回数をいっている。
また、ロードロック室内に設けられたロボット装置のフィンガの形態によっては、毎回このような動作をさせることもできるし、前述したように所定の回数毎にこのような動作をさせることもできる。
また、ウェーハUの搬送状態を記憶する手段を設け、ウェーハU毎の搬送記録を持ち、どのフィンガのアーム部に戻せばよいのかを判断の上、フィンガを動作させるようにすることもできる。例えば、処理前のウェーハの搬送時に使用したアーム部を記憶しておき、同じアーム部に処理後のウェーハUを受け渡せるよう、フィンガの交換動作をさせるようにしてもよい。
また、説明の便宜上、本発明の実施の形態に係る処理装置1をウェーハのアッシング装置として説明したが、本発明はこれに限定されるわけではない。例えば、液晶表示装置のガラス基板や半導体装置のウェーハなどのエッチング装置、成膜装置などに代表される減圧処理装置、大気圧下で処理を行う装置、洗浄装置やウェットエッチング装置などに代表されるいわゆるウェット処理装置などにも適応が可能である。
ただし、元の収納場所に被処理物を戻すこと、処理後の高温の被処理物を破損しないように徐冷する手段を設けることなどを考慮すれば、半導体装置のウェーハのアッシングに適用することが好適である。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明をした。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
前述の具体例に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
例えば、処理装置1やアッシング処理システム100が備える各要素の形状、寸法、材質、配置などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、受け渡し位置8a、8bには、昇降可能な3本の押上げピンを設けることを説明したが、例えば、大型の被処理物の撓みを考慮して図28に示すように、昇降可能な5本の押上げピン90a、90bを設けることもできる。尚、押上ピンの本数や配置はこれら図示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、図28に示すように、フィンガ624a、624bの延出端の断面寸法が先端に行くほど漸減するような形状とすることもできる。
また、図28に示すように(図1も同様)、フィンガ624a、624bのアーム部がなす角度θは略直角として説明をしたが、これに限定されるわけではない。すなわち、1箇所で受け取った複数の被処理物Wがフィンガの回転で分配されるようにすればよい。例えば、これをフィンガ624bの側で説明をすれば、フィンガ先端部の被処理物の載置部分の中心624cと624dとを結ぶ直線X上にフィンガの回転中心624eがなければよい。
また、ロードロック室内に設けられるロボット装置のフィンガの数を変更したり、形状の異なるものを組み合わせることもできる。例えば、略L字状のフィンガ2個と直線上のフィンガ1個とを組み合わせるようにすることもできる。尚、この場合は、トランスファー室3に備えるロボット装置を3台とし、処理室4の3台設けるようにすればよい。
また、前述した各具体例が備える各要素は、可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
本発明によれば、大型化やコスト高を招くことなく、生産性をさらに向上させることができるロボット装置およびこれを備えた処理装置、理システム、理方法が提供される。

Claims (4)

  1. 被処理物を保持する保持手段を備えるフィンガを所定の角度だけ回転させて前記被処理物の受け渡しを行うロボット装置であって、
    前記ロボット装置の駆動軸には、第1のフィンガと、第2のフィンガとが互いに離間して設けられ、
    前記第1のフィンガは、その回転中心から互いに離間するように所定の角度をもって延出する第1のアーム部と第2のアーム部とを有し、
    前記第2のフィンガは、その回転中心から互いに離間するように所定の角度をもって延出する第3のアーム部と第4のアーム部とを有し、
    前記第1のアーム部と前記第3のアーム部とが、第3の受け渡し位置で重なったときには、
    前記第2のアーム部は第1の受け渡し位置にあり、前記第4のアーム部は第2の受け渡し位置にあ
    前記第2のアーム部と前記第4のアーム部とが、第3の受け渡し位置で重なったときには、
    前記第1のアーム部は第2の受け渡し位置にあり、前記第3のアーム部は第1の受け渡し位置にあること、を特徴とするロボット装置。
  2. 請求項1記載の第1のロボット装置を設けたロードロック室と、
    被処理物の処理を行うための処理室と、
    前記第1のロボット装置から受け取った被処理物を前記処理室に搬送するための第2のロボット装置を設けたトランスファー室と、を備えることを特徴とする処理装置。
  3. 請求項2記載の処理装置と、
    ウェーハを収納するための収納装置と、
    前記収納装置から2枚の前記ウェーハを同時に受取り前記処理装置に搬送する搬送装置と、
    処理装置により処理をされた前記ウェーハを徐冷する徐冷手段と、を備えることを特徴とする理システム。
  4. ードロック室内に設けられた請求項1記載のロボット装置の1のフィンガと、2のフィンガと、にェーハが載置されていないときに
    理前の前記ウェーハの搬送時に使用したーム部とじアーム部に、処理後の前記ウェーハを受け渡すことができるように、前記第1のフィンガと、前記第2のフィンガと、の回転動作が制御されること、を特徴とする理方法。
JP2008548261A 2006-12-05 2007-11-30 ロボット装置およびこれを備えた処理装置、処理システム、処理方法 Active JP4928562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008548261A JP4928562B2 (ja) 2006-12-05 2007-11-30 ロボット装置およびこれを備えた処理装置、処理システム、処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328872 2006-12-05
JP2006328872 2006-12-05
JP2008548261A JP4928562B2 (ja) 2006-12-05 2007-11-30 ロボット装置およびこれを備えた処理装置、処理システム、処理方法
PCT/JP2007/073182 WO2008069130A1 (ja) 2006-12-05 2007-11-30 ロボット装置およびこれを備えた処理装置、アッシング処理システム、アッシング処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008069130A1 JPWO2008069130A1 (ja) 2010-03-18
JP4928562B2 true JP4928562B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39492026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548261A Active JP4928562B2 (ja) 2006-12-05 2007-11-30 ロボット装置およびこれを備えた処理装置、処理システム、処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8434993B2 (ja)
JP (1) JP4928562B2 (ja)
KR (2) KR101150088B1 (ja)
CN (1) CN101553912B (ja)
TW (1) TWI538083B (ja)
WO (1) WO2008069130A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028659A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置
KR102308221B1 (ko) * 2013-06-05 2021-10-01 퍼시몬 테크놀로지스 코포레이션 로봇 및 적응형 배치 시스템 및 방법
CN106935538B (zh) * 2015-12-30 2020-08-04 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种载片传输装置及其传输方法
US10535538B2 (en) * 2017-01-26 2020-01-14 Gary Hillman System and method for heat treatment of substrates
US10770314B2 (en) 2017-05-31 2020-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device, tool, and method of manufacturing
CN113097047B (zh) * 2021-03-10 2022-04-22 长江存储科技有限责任公司 灰化设备及灰化方法
CN113314448B (zh) * 2021-05-13 2022-07-22 长江存储科技有限责任公司 半导体传输设备及其控制方法
CN114102645B (zh) * 2021-12-17 2024-04-19 烟台大学 一种机器人可调式机械手

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135600A (ja) 1997-08-25 1999-05-21 Shibaura Mechatronics Corp ロボット装置および処理装置
JPH11163075A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2000174091A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Fujitsu Ltd 搬送装置及び製造装置
JP2003060008A (ja) 2001-05-21 2003-02-28 Tokyo Electron Ltd 処理装置、移載装置、移載方法
JP4518712B2 (ja) * 2001-08-13 2010-08-04 キヤノンアネルバ株式会社 トレイ式マルチチャンバー基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101553912B (zh) 2011-05-18
KR20120032049A (ko) 2012-04-04
CN101553912A (zh) 2009-10-07
JPWO2008069130A1 (ja) 2010-03-18
KR20090096496A (ko) 2009-09-10
TW200839927A (en) 2008-10-01
US20100048035A1 (en) 2010-02-25
TWI538083B (zh) 2016-06-11
KR101150088B1 (ko) 2012-06-04
US8434993B2 (en) 2013-05-07
WO2008069130A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928562B2 (ja) ロボット装置およびこれを備えた処理装置、処理システム、処理方法
US10679879B2 (en) Substrate processing apparatus
KR100285408B1 (ko) 기판처리장치,기판반송기 및 기판반송장치
JP5511536B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5013987B2 (ja) 基板処理装置および基板搬送装置
US10748796B2 (en) Substrate processing apparatus
JP5355590B2 (ja) 基板冷却装置および基板処理システム
KR102244354B1 (ko) 기판 반송 기구, 기판 처리 장치 및 기판 반송 방법
JP3582330B2 (ja) 処理装置及びこれを用いた処理システム
JP2004288718A (ja) 基板搬送装置及び基板処理装置
US20200075376A1 (en) Substrate transfer mechanism, substrate processing apparatus, and substrate transfer method
JP2018198305A (ja) 真空搬送モジュール及び基板処理装置
JPH09283588A (ja) 基板搬送装置及び基板の搬送方法
JP2022025913A (ja) 真空搬送装置、基板処理システム、および基板処理方法
JP2010239023A (ja) 基板搬送装置及び基板処理装置
JPH01157547A (ja) 半導体ウエハ処理装置
JP2013197164A (ja) 板状部材移動装置
KR101188487B1 (ko) 반송 장치 및 처리 장치
JPH11288996A (ja) 被処理体の搬送装置
JP2022124520A (ja) プラズマ処理用載置部、およびプラズマ処理装置
JP2587864Y2 (ja) 基板処理装置
CN113451186A (zh) 传送机器人及包括此的基板处理系统
JP2012049186A (ja) 量子ドット形成方法及びこれを実施するためのプログラムを記憶する記憶媒体並びに基板処理装置
KR20070097168A (ko) 웨이퍼 이송장치
JPH0346249A (ja) Lcd基板の真空処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150