JP4928454B2 - 静電チャック及び静電チャック用の電極シート - Google Patents

静電チャック及び静電チャック用の電極シート Download PDF

Info

Publication number
JP4928454B2
JP4928454B2 JP2007524629A JP2007524629A JP4928454B2 JP 4928454 B2 JP4928454 B2 JP 4928454B2 JP 2007524629 A JP2007524629 A JP 2007524629A JP 2007524629 A JP2007524629 A JP 2007524629A JP 4928454 B2 JP4928454 B2 JP 4928454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrostatic chuck
openings
insulating layer
shortest distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007524629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007007674A1 (ja
Inventor
欣也 宮下
博 藤澤
理一郎 原野
Original Assignee
株式会社クリエイティブ テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クリエイティブ テクノロジー filed Critical 株式会社クリエイティブ テクノロジー
Priority to JP2007524629A priority Critical patent/JP4928454B2/ja
Publication of JPWO2007007674A1 publication Critical patent/JPWO2007007674A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928454B2 publication Critical patent/JP4928454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

この発明は、静電チャック及び静電チャック用の電極シートに関する。
半導体製造プロセスに係るイオン注入装置、プラズマ処理装置、エッチング装置、電子露光装置、イオン描写装置をはじめ、種々の装置においてシリコン等の半導体ウエハを吸着・保持するために静電チャックが広く使用されている。また、液晶製造分野においては、絶縁性基板に液晶の圧入を行う際に用いる基板張り合わせ装置やイオンドーピング装置等で絶縁性基板であるガラス基板を吸着・保持するために静電チャックが使用されている。
近年、フラットパネルディスプレイの需要の高まりを受けて、パネルサイズの大型化はますます進み、例えば液晶用のマザーガラスの基板サイズは2m×2mを超えるものまで登場するに至っている。このような大型の基板を処理するためには、静電チャックが発揮し得る保持力・吸着力をより一層高めることが重要な課題である。
一方で、半導体製造プロセスにおいては、イオン注入装置等の処理能力の更なる向上が要求されている。例えばイオン注入装置の処理能力を向上させるためにはイオンのビーム電流を上昇させる必要があるが、これに伴い単位時間あたりにシリコンウエハに注入されるイオン注入量が増加し、シリコンウエハを冷却するための静電チャックの冷却能力が十分に追従できなくなるといった問題が生じている。すなわち、静電チャックに吸着された基板は、通常、静電チャックに備えられた冷却手段によって静電チャックの試料吸着面を介して冷却されるが、イオン注入量が増してシリコンウエハ等の基板温度が上昇する傾向にある上、そもそも基板自体にそりやたわみが存在したり、試料吸着面の平坦性が劣る等の原因から、基板が試料吸着面に十分密着できずに基板の冷却が思うようになされないといった問題がある。イオン注入のように所定のパターンに沿って基板を処理する必要がある場合には基板の表面にレジスト膜を設けるようにするが、基板の冷却が十分ではないとこのレジスト膜の耐熱温度を超えてしまい、レジスト膜が硬化して基板からレジスト膜を剥離することが困難になるなど後の工程で支障をきたすおそれがある。
シリコンウエハやガラス等の基板の大型化が進むにつれて、基板の冷却に関する問題はより一層顕著になる。そして、吸着する基板がより大きくなると、試料吸着面で吸着した際の基板の平坦性を十分に確保できることが重要になってくる。このような観点からも、静電チャックの吸着力を向上させることは必要不可欠である。
ところで、2つの電極に正負の電圧を印加する双極型の静電チャックでは、下記式(1)で示されるような、不均一な電界の場合に発生するグラディエント力Fが基板を吸着する要因のひとつと考えられる。このグラディエント力Fは電界強度Eの2乗の空間微分、すなわちグラディエントに比例する。
F∝∇(E2) ・・・ ・・・(1)
そして、これまでに、電界強度Eを高めることを目的として、同一平面内に2つの櫛歯状の導電部を有したパターン電極を互い違いに入り組ませることで、隣接する電極間距離をより狭めた静電チャックがいくつか報告されている(例えば特許文献1及び2参照)。しかしながら、隣接する電極間距離をより狭めていくと、これらの電極間で放電を引き起こすおそれが生じてくる。この放電限界については、一般に、電極間の距離が0.5mmに対して3kV程度であるとされているが、実際に上記のような櫛歯状のパターン電極を入り組ませた静電チャックを使用する場合、安全率をみてこれより低い電圧を印加せざるを得ない。そのため、特に大型の基板に対して十分な吸着力を作用させることが難しくなる。
このような状況の下、本発明者らは、先の出願において、金属基盤上に、この金属基盤から近い順に第一絶縁層、第一電極層、電極間絶縁層、第二電極層、及び第二絶縁層を順次積層した積層構造を有する双極型の静電チャックを提案している(PCT/JP2005/004557)。この静電チャックでは、第一電極層と第二電極層との間に電極間絶縁層を設けていることから、絶縁耐圧において信頼性に優れ、大型の試料であっても対応可能な程度の強いグラディエント力を発現せしめることができる。これ以外に、2つの電極層の間に絶縁層が位置するように、静電チャックの厚み方向に第二電極層と第一電極層とが配置された双極型の静電チャックについて報告したものもある(特許文献3及び4参照)。しかしながら、このようなタイプの静電チャックについて、グラディエント力を効果的に発現せしめるといった観点からの検討は未だ十分にはされていない。
特開平10−223742号公報 特表2000−502509号公報 特開2005−64105号公報 特開2003−243493号公報
そこで、本発明者らは、保持する基板の大型化に十分対応できると共に、基板の冷却に関する問題を解決するため、電極間絶縁層を介して第一電極層と第二電極層とを積層した積層構造を有する双極型静電チャックにおいて、静電チャックの吸着力及び保持力をより一層向上させるべく鋭意検討した結果、これらの電極層を形成する電極、特に基板を保持する試料吸着面側に位置する第二電極層を形成する電極の形状について最適化を行い、この第二電極層を、複数の開口部が所定の関係式を満足するように配置されたパターン電極から形成することにより、グラディエント力を効果的に発現せしめることができて優れた吸着力を発揮する静電チャックを得ることができることを見出し、本発明を完成した。
したがって、本発明の目的は、優れた吸着力及び保持力を発揮する静電チャックを提供することにある。また、本発明の別の目的は、優れた吸着力及び保持力を発揮する静電チャック用の電極シートを提供することにある。
すなわち、本発明は、金属基盤上に、この金属基盤から近い順に第一絶縁層、第一電極層、電極間絶縁層、第二電極層、及び第二絶縁層が順次積層された積層構造を有する静電チャックであって、上記第二電極層が、所定の平面領域内に丸孔からなる開口部を複数有し、かつ、互いに隣接する上記開口部の最短距離Xと、この最短距離Xに平行な直線を仮想直線としてこの仮想直線に対しこれら隣接する開口部の重心をそれぞれ投影した際の垂線の足により得られる線分の長さLとが、L/X≧1.5の関係を有すると共に、L<2.6mmであるパターン電極からなる静電チャックである。
また、本発明は、第一絶縁層、第一電極層、電極間絶縁層、第二電極層、及び第二絶縁層が順次積層された積層構造を有する静電チャック用の電極シートであって、上記第二電極層が、所定の平面領域内に丸孔からなる開口部を複数有し、かつ、互いに隣接する上記開口部の最短距離Xと、この最短距離Xに平行な直線を仮想直線としてこの仮想直線に対しこれら隣接する開口部の重心をそれぞれ投影した際の垂線の足により得られる線分の長さLとが、L/X≧1.5の関係を有すると共に、L<2.6mmであるパターン電極からなる静電チャック用電極シートである。
本発明において、第二電極層は、所定の平面領域内に複数の開口部を有したパターン電極からなる。開口部の形状については、円形、楕円形、三角形以上の多角形及び正多角形、並びに矩形等を例示することができ、そして、第二電極層について、例えばこれらから選ばれた1種又は2種以上の形状からなる開口部を複数配置してメッシュ状の導電部を有するように形成したパターン電極からなるようにしてもよく、あるいは一端が開放された矩形の開口部を複数配置して櫛歯状の導電部を有するように形成したパターン電極からなるようにしてもよい。
また、第二電極層を形成する上記パターン電極については、複数の開口部のうち互いに隣接する開口部の最短距離Xと、この最短距離Xに平行な直線を仮想直線としてこの仮想直線に対しこれら隣接する開口部の重心をそれぞれ投影した際の垂線の足により得られる線分の長さLとがL/X≧1.5、好ましくはL/X≧2であると共に、Lは2.6mm未満、好ましくはL≦2.2mm、より好ましくはL≦2.0mm、更に好ましくは0.3mm≦L≦1.3mmとなるようにする。ここで、L/Xは、隣接する2つの開口部の最短距離Xに対する開口部による開口の割合を表す指標のひとつであり、このL/Xの値が大きくなるにつれて開口の程度が増える。この開口の程度が増すと、第二電極層より下側(金属基盤側)に位置する第一電極層から浸透する電位(浸透電位)の分布を多くすることができ、グラディエント力がより発生しやすくなる。L/Xが1.5より小さいと第一電極層からの浸透電位が足りず、シリコンウエハやガラス等の基板に対して十分な吸着力及び保持力を発現せしめることができない。一方で、グラディエント力は、開口部の際(開口部のエッジ)、すなわち開口部と導電部との境目を中心にして開口部側と導電部側との両側方向に相当する部分に集中して発生すると考えられることから、隣接する2つの開口部の関係からある程度の開口が存在すると、すなわちL/Xが5より大きくなるとグラディエント力発生の効果が飽和すると推測される。また、隣接する開口部の重心を仮想直線に対し投影して得られる線分の長さLが2.6mm以上になると、基板に対して作用するグラディエント力の総量が少なくなって十分な吸着力及び保持力を発揮させることが難しくなる。
また、本発明における第二電極層が、上記L/X及びLに係る関係式を満足するパターン電極である際、互いに隣接する開口部の最短距離Xについては0.2mm以上、好ましくは0.3mm以上であるのがよい。この最短距離Xが0.2mm以上であれば、グラディエント力を効率的に発生せしめて優れた吸着力及び保持力を発現せしめることができる。
ここで、パターン電極の一例を示しながら、互いに隣接する開口部の最短距離Xと線分の長さLの求め方について説明する。図1は、開口部の形状を円形にして複数配置した、すなわち所定の平面領域内に丸孔5cを複数配置してメッシュ状の導電部5bを有するように形成したパターン電極の拡大図(一部)を示す。先ず、複数の開口部(丸孔5c)のうち互いに隣接する開口部(丸孔5c)の最短距離Xとは、例えばこの図1における丸孔Aに着目した場合に、この丸孔Aと最も近い距離で隣接する丸孔のひとつである丸孔Bとの最短距離を言うものとする。図1中では、丸孔Aと最も近い距離で隣接する丸孔として、丸孔Bの他に丸孔C、丸孔D、丸孔E、丸孔F、及び丸孔Gがこの丸孔Aと最短距離Xで存在することになるが、丸孔Hは丸孔Aと最も近い距離で隣接するものではなく、その対象から除外される。
次に、上記最短距離Xに平行な直線を仮想直線としてこの仮想直線に対しこれら隣接する開口部の重心をそれぞれ投影した際の垂線の足により得られる線分の長さLとは、例えば図1において丸孔Aと丸孔Bとの最短距離Xと平行な直線lを仮想直線と見立て、丸孔Aの重心と丸孔Bの重心とをそれぞれこの仮想直線lに投影し、投影した際のそれぞれの垂線が上記仮想直線lと交わる点によって得られる線分の長さLを言う。
また、図2は、矩形の開口部5aの一端を開放するように複数配置して櫛歯状の導電部5bを有するように形成したパターン電極の拡大図(一部)を示す。本発明においては、図2に示すように、一端が開放された開口部を複数配置してパターン電極を形成してもよい。この場合においても、先ず、互いに隣接する開口部5aの最短距離Xを決める。そして、この最短距離Xと平行な直線lを仮想直線と見立て、上記隣接する開口部5aの重心をそれぞれこの仮想直線lに投影し、投影した際のそれぞれの垂線が仮想直線lと交わる点によって得られる線分の長さLを求めればよい。
開口部の形状やその配置等が図1又は図2に示したものと異なる場合であっても、図1及び図2で示した考え方に従い最短距離X及び線分の長さLを求めればよい。パターン電極を形成するための開口部の形状やその配置の仕方について特に制限はされないが、例えば開口部を複数配置してメッシュ状の導電部を有するように形成したパターン電極の場合、好ましくは図1に示すように、互いに隣接する開口部の最短距離Xを含む直線上に少なくともこれら隣接する開口部の重心が位置するように並べるのがよく、より好ましくは最短距離Xを含む直線上に直接隣接しない他の開口部についてもその重心が位置するように所定の規則性を有して並べるようにするのがよく、更に好ましくはパターン電極の平面領域内の全ての開口部を所定の規則性を有して並べるようにするのがよい。また、一端が開放された矩形の開口部を複数配置して櫛歯状の導電部を有するように形成したパターン電極の場合、好ましくは図2に示すように、隣接する上記開口部の最短距離Xを含む直線上に他の開口部の重心が位置するように各開口部の形状を揃えるようにするのがよい。なお、パターン電極中に、本発明における開口部の機能を実質的に果たさない程度の大きさの穴や開口等が存在したとしても、実質的に開口部として機能する対象に着目して最短距離Xや線分の長さLを求めるようにする。
本発明における第一電極層については、第二絶縁層を形成するパターン電極の開口部を通じて電位を浸透させることができるように、上記開口部に対応して第一電極層の少なくとも一部が存在するのがよく、好ましくは開口部に対応する部分の全てに第一電極層が存在するのがよい。この第一電極層は、第二電極層と同様にメッシュ状や櫛歯状の導電部を有するようなパターン電極から形成してもよいが、作製の簡便さ等を考慮して平面領域の全域が導電部からなるものであるのが好ましい。
第一電極層及び第二電極層の材質については、銅、タングステン、アルミニウム、ニッケル、クロム、銀、白金、錫、モリブデン、マグネシウム、パラジウム、タンタル等を挙げることができ、このうち電導性あるいは生産性の観点から好ましくは銅又はアルミニウムであるのがよい。第一電極層と第二電極層とは同じ材質であってもよく、異なる材質であってもよい。これら第一電極層及び第二電極層の膜厚については適宜選択することができるが、好ましくは0.1〜20μmであるのがよく、特に第二電極層については0.1〜5μmであるのが更に好ましい。第二電極層は、そのパターン電極の凹凸が試料吸着面を形成する第二絶縁層の表面に反映される可能性があるが、0.1〜5μmの範囲であればラップ処理等の特殊な処理を必要とせずに試料吸着面の平坦性をRaが1μm程度に確保することができる。
第一電極層及び第二電極層を形成する方法として、例えば、上記いずれかの金属からなる箔を用いて所定の形状の導電部を有するように形成してもよく、絶縁性フィルムの表裏両面に上記の金属箔が積層された積層体を利用してエッチング等によって所定の導電部を形成するようにしてもよい。また、第一絶縁層、電極間絶縁層又は第二絶縁層のいずれかの面に、上記金属をスパッタ法、イオンプレーティング法(イオンプレーティング蒸着法)、気相成長法、又はメッキ処理等により成膜して、必要により所定の形状にエッチングして導電部を形成してもよく、あるいはペースト状にした金属を所定の面に印刷して導電部を形成してもよく、更には、モリブデン、タングステン、タンタル等の高融点金属を所定の面に溶射して導電部を形成するようにしてもよい。これらのうち、特に膜厚0.1〜5μmの薄い第二電極層を形成するような場合にはイオンプレーティング法を用いるのが好適である。
また、第一絶縁層、電極間絶縁層、及び第二絶縁層については、例えばポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、エポキシ、及びアクリルから選ばれた1種又は2種以上の樹脂からなる樹脂層から形成してもよく、或いは酸化アルミ、窒化アルミ、炭化珪素、窒化珪素、ジルコニア及びチタニアから選ばれた1種又は2種以上からなるセラミックス層から形成してもよく、更には珪素及び二酸化珪素から選ばれた1種又は2種からなる層から形成してもよい。このうち、量産性の観点から、好ましくはポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート及びエポキシから選ばれた1種又は2種以上の樹脂からなる樹脂層であるのがよく、耐絶縁性や化学的耐性の観点からポリイミドであるのが更に好ましい。第一絶縁層、電極間絶縁層、及び第二絶縁層はそれぞれ同一の材質から形成されていても、適宜選択してそれぞれ別の材質から形成されていてもよい。また、それぞれの膜厚については適宜選択することができるが、好ましくは第一絶縁層が25〜100μm、電極間絶縁層が25〜100μm、及び第二絶縁層が50〜300μmであるのがよい。
金属基盤については、通常使用されるアルミニウム合金製のアルミ基盤等を用いることができる。また、本発明においては、この金属基盤と第一絶縁層との間に膜厚500〜1000μmのシリコーンゴムからなる柔軟層を設けるようにしてもよい。一般的に、静電チャックがシリコンウエハ等の基板を吸着する際の試料吸着面と基板との接触率(密着度)は、試料吸着面を形成する第二絶縁層を仮にゴム系の弾性体から形成した場合で高々数%〜10%程度である。そして、第二絶縁層がポリイミドの場合ではこの接触率は1%程度まで落ちるとされる。そこで、上記のように金属基盤と第一絶縁層との間に柔軟層を設けることで、試料吸着面での基板との接触率を高めることができる。例えば第二絶縁層がポリイミドの場合ではその接触率の下限を2%程度に引き上げることができる。
また、本発明における静電チャックを製造する方法は特に制限されないが、例えば金属基盤上に、金属基盤から近い順に第一絶縁層、第一電極層、電極間絶縁層、第二電極層、及び第二絶縁層を順次重ね合わせた後、必要により金属基盤と第一絶縁層との間に柔軟層を挟み、所定の加熱・加圧条件で熱圧着して積層構造を有する静電チャックを形成してもよく、また、第一絶縁層、第一電極層、電極間絶縁層、第二電極層、及び第二絶縁層を順次積層した電極シートを予め形成した後、必要によりこの電極シートと金属基盤との間に柔軟層を挟み、所定の加熱・加圧条件で熱圧着して積層構造を有する静電チャックを形成してもよい。なお、第一電極層及び第二電極層については、上述したように、第一絶縁層、電極間絶縁層又は第二絶縁層のいずれかと予め一体に形成し、上記のように熱圧着して静電チャックを形成してもよい。また、本発明における静電チャックの形状や大きさ等については特に制限はない。すなわち、非吸着物である基板の形状や大きさ等にあわせ、例えば試料吸着面の平面形状を円形にしたり、矩形にしたりするなど適宜設計することができる。
本発明によれば、第二電極層を形成するパターン電極の形状を特定することにより、試料吸着面側に分布する第一電極層からの浸透電位を最適化でき、試料吸着面にグラディエント力を効率的に発現せしめて優れた吸着力及び保持力を発揮する静電チャックを得ることができる。また、本発明における静電チャックによれば、試料吸着面側の第二電極層が所定の開口部を有したパターン電極からなるため、上記グラディエント力と共にクーロン力も作用するため、シリコウエハ等の半導体基板とガラス基板等の絶縁性基板のいずれに対しても優れた吸着力及び保持力を発揮できる。このような静電チャックによれば、保持する基板の大型化の要請に十分対応可能であり、また、試料吸着面に対する基板の密着性を向上させることができるため、基板の冷却を効率的に行うこともできる。
図1は、所定の平面領域内に丸孔を複数配置してメッシュ状の導電部を有するように形成したパターン電極(第二電極層)の部分拡大図である。 図2は、所定の平面領域内に一端が開放された矩形の開口部を複数配置して櫛歯状の導電部を有するように形成したパターン電極(第二電極層)の部分拡大図である。 図3は、本発明の静電チャックの斜視分解説明図である。 図4は、図3に示した静電チャックのA-A’断面説明図(一部)である。 図5は、櫛歯状の導電部を有するパターン電極について、隣接する開口部の最短距離Xとこのパターン電極を静電チャックに用いた場合の吸着力との関係を示すグラフである(電極間絶縁層の膜厚を固定)。 図6は、櫛歯状の導電部を有するパターン電極について、隣接する開口部の最短距離Xとこのパターン電極を静電チャックに用いた場合の吸着力との関係を示すグラフである(第二絶縁層の膜厚を固定)。 図7は、メッシュ状の導電部を有するパターン電極について、隣接する開口部の最短距離Xとこのパターン電極を静電チャックに用いた場合の吸着力との関係を示すグラフである(電極間絶縁層の膜厚を固定)。 図8は、メッシュ状の導電部を有するパターン電極について、隣接する開口部の最短距離Xとこのパターン電極を静電チャックに用いた場合の吸着力との関係を示すグラフである(第二絶縁層の膜厚を固定)。 図9(1)〜(3)は、本発明の計算例3において、櫛歯状の導電部を有するパターン電極の開口部5aの最短距離Xと開口部5aの幅dとを変化させる様子を示している。 図10は、計算例3における櫛歯状の導電部を有するパターン電極でのL/Xと吸着力との関係を示す計算結果である(Z=1mmの場合)。 図11は、計算例3における櫛歯状の導電部を有するパターン電極でのL/Xと吸着力との関係を示す計算結果である(Z=0.5mmの場合)。 図12は、計算例3における、ガラス基板に作用する電位等高線(40V)の分布の様子(図3に示した静電チャックのA-A’断面説明図に相当)を表す。図12(1)はZ=1mm、開口部5aの幅d=0.75、及びL/X=2.5の場合であり、図12(2)はZ=1mm、開口部5aの幅d=0.25、及びL/X=1.2の場合である。 図13(1)〜(3)は、本発明の計算例4において、メッシュ状の導電部を有するパターン電極の開口部5aの最短距離Xと開口部5aの幅dとを変化させる様子を示している。 図14は、計算例4における、ガラス基板に作用する電位等高線(40V)の分布の様子(図3に示した静電チャックのA-A’断面説明図に相当)を表す。図14(1)はZ=1.5mm、丸孔5cの直径d=0.75mm、及びL/X=1.5の場合であり、図14(2)はZ=1.5mm、丸孔5cの直径d=0.25mm、及びL/X=1.1の場合である。 図15は、実施例2の静電チャックにおける試料吸着面に対する基板(ウエハ)の密着度と基板温度との関係を示す。
X:双極型静電チャック、1:金属基盤、2:第一絶縁層、3:第一電極層、4:電極間絶縁層:5:第二電極層(パターン電極)、5a:開口部、5b:導電部、5c:丸孔、6:第二絶縁層、7:試料吸着面、8:基板、9:電極シート。
以下、計算例、実施例に基づいて、本発明の好適な実施の形態を具体的に説明する。
[計算例1]
第二電極層が、図2に示したように、一端が開放された矩形の開口部を複数配置して櫛歯状の導電部を形成すると共に、隣接する上記開口部の最短距離Xを含む直線上に他の開口部の重心を位置するようにしたパターン電極からなる場合について、隣接する開口部の最短距離Xとこのパターン電極を静電チャックに用いた際の吸着力との関係を調べた。図3及び図4に示すように、金属基盤1上に、この金属基盤1から近い順に第一絶縁層2、第一電極層3、電極間絶縁層4、第二電極層5、及び第二絶縁層6が順次積層された積層構造を有した静電チャックXにおいて、第二絶縁層5を形成するパターン電極の互いに隣接する開口部5aの最短距離Xと開口部5aの幅dとが等しくなるように、すなわち、X=dを保ったままでこれらXとdの値をそれぞれ変化させるようにして、第二絶縁層6の表面からなる試料吸着面7での単位面積当たりの吸着力を計算により求めた。
計算における条件としては、第一電極層3はその平面領域の全域が導電部からなるとし、第一電極層3と第二電極層5の厚みをそれぞれ10μmに設定して、これらの電極層の電位差を3000Vに設定した。また、電極間絶縁層4及び第二絶縁層6の材質はそれぞれポリイミドを想定し、特に第二絶縁層6の誘電率を3.5で計算し、吸着・保持する基板8については、厚さ0.5mm、誘電率5.5のガラス基板とした。ここでの計算は、2次元の汎用電磁界計算ソフトを用いた。電極間絶縁層4の膜厚を50μmに固定した上で、第二絶縁層6の膜厚が50、75、125、150、175、及び200μmの場合の最短距離Xと吸着力の関係を図5に示す。また、第二絶縁層6の膜厚を125μmに固定し、電極間絶縁層4の膜厚が25、50、及び75μmの場合の最短距離Xと吸着力との関係を図6に示す。なお、図5には、第二絶縁層6がセラミックスからなる場合を想定して誘電率9で設定して計算した結果の一部をあわせて示している。
上記図5及び図6から明らかなように、第二絶縁層6の膜厚や電極間絶縁層4の膜厚がいずれの場合であっても、ほぼ隣接する開口部5aの最短距離X(=d:開口部5aの幅)が0.2mm以上で高い吸着力を示し、0.3〜1.0mmで吸着力のピークが存在することが分かる。そして、1.3mm以上になると吸着力は指数関数的に低下する。また、第二絶縁層6の膜厚が小さくなるにつれて、吸着力のピークの位置が最短距離Xの小さい方にシフトすることが読み取れる。なお、第二絶縁層6の誘電率が高くなると、第一電極層3からの電界が開口部5aを抜けて浸透しにくくなるため、吸着力のピークは最短距離Xが大きい方向にシフトすることが分かる。
[計算例2]
第二電極層5を、図1に示したような所定の平面領域内に丸孔5cを複数配置してメッシュ状の導電部5bを有するようにしたパターン電極で形成した場合について、隣接する丸孔5cの最短距離Xとこのパターン電極を静電チャックに用いた際の試料吸着面7の吸着力との関係を調べた。ここで、丸孔5cは、ひとつの丸孔Aに着目してこの丸孔Aに隣接する6つの丸孔B〜Gの中心は正六角形の頂点に位置するように配置されている。そして、このパターン電極における互いに隣接する丸孔5cの最短距離Xと丸孔5cの直径dとが等しくなるように、すなわち、X=dを保ったままでこれらXとdの値をそれぞれ変化させるようにして、第二絶縁層6の表面からなる試料吸着面7での単位面積当たりの吸着力を、計算例1と同様にして求めた。電極間絶縁層4の膜厚を50μmに固定した上で、第二絶縁層6の膜厚が50、75、125、150、175、及び200μmの場合の最短距離Xと吸着力の関係を図7に示す。また、第二絶縁層6の膜厚を125μmに固定し、電極間絶縁層4の膜厚が25、50、及び75μmの場合の最短距離Xと吸着力との関係を図8に示す。なお、図7には、第二絶縁層6がセラミックスからなる場合を想定して誘電率9で設定して計算した結果の一部をあわせて示している。
上記図7及び図8から明らかなように、第二絶縁層6の膜厚や電極間絶縁層4の膜厚がいずれの場合であっても、ほぼ隣接する丸孔5cの最短距離X(=d:丸孔の直径)が0.2mm以上で高い吸着力を示し、0.3〜1.2mmで吸着力のピークが存在することが分かる。そして、1.6mm以上になると吸着力は指数関数的に低下する。また、第二絶縁層6の膜厚が小さくなるにつれて、吸着力のピークの位置が最短距離Xの小さい方にシフトすることが読み取れる。なお、第二絶縁層6の誘電率が高くなると、第一電極層3からの電界が丸孔5cを抜けて浸透しにくくなるため、吸着力のピークは最短距離Xが大きい方向にシフトすることが分かる。
[計算例3]
計算例1で静電チャックXの第二電極層5を形成するとして使用した櫛歯状の導電部5bを有するパターン電極において、互いに隣接する開口部5aの最短距離Xと、この最短距離Xに平行な直線を仮想直線lとしてこの仮想直線に対しこれら隣接する開口部5aの重心をそれぞれ投影した際の垂線の足により得られる線分の長さLとから求められるL/Xが、吸着力とどのような関係を有するかを計算した。図9は、櫛歯状の導電部5bを有するパターン電極の一部拡大図を示す。計算では、互いに隣接する開口部5aの最短距離X(櫛歯状の導電部を形成するうちのひとつの帯状電極部分の幅に相当)と、開口部5aの幅dを変化させるようにした。例えば図9(1)〜(3)では、(1)、(2)、(3)の順に従い、開口部5aの最短距離Xが大きく変化すると共に開口部5aの幅dが小さく変化する様子を示している。この際、互いに隣接する2つの開口部5aによって挟まれる領域の導電部(櫛歯状の導電部を形成するうちのひとつの帯状電極部分)の中心から開口部5aの幅dを含むようにした開口部5aの一端までの距離Zは固定するようにしてXとdとを変化させた。このようにして、櫛歯状の導電部を有するパターン電極において、XとLとを変化(L=X+d)させた場合におけるL/Xの値とこのパターン電極を第二電極層6に用いたときの試料吸着面7での単位面積当たりの吸着力との関係を、二次元の汎用電磁界計算ソフトを用いて求めた。この際の計算の条件として、電極間絶縁層4の厚みが50μm、誘電率が3.5とし、また、第二絶縁層6の誘電率が3.5としてこの第二絶縁層6の厚みが50、125、及び200μmの各ケースについてそれぞれ求めるようにした。その他第一絶縁層、第一電極層、第二電極層、ガラス基板(被吸着物)に係る条件は、試験例1と同様にした。
ここで、図10にはZ=1mmとした場合の計算結果を示し、図11にはZ=0.5mmとした場合の計算結果を示す。いずれの場合もL/Xが1.5以上で吸着力が上昇し始め、2〜4では高い値で吸着力を発揮できることが分かる。そしてL/Xが5より大きくなると吸着力の上昇は飽和し、場合によっては多少減少傾向になる。これらの傾向は、第二絶縁層6の厚さにはほとんど影響を受けないことも確認できる。また、図12(1)は、Z=1mmとした場合における、開口部5aの幅d=0.75、L/X=2.5でのガラス基板に作用する電位等高線(40V)の分布の様子を表し、図12(2)は、Z=1mmとした場合における、開口部5aの幅d=0.25、L/X=1.2でのガラス基板に作用する電位等高線(40V)の分布の様子を表す。図12(1)ではガラス基板に対して電位等高線が密に分布しているのに対し、図12(2)では電位等高線の分布が粗いことが分かる。
[計算例4]
第二電極層5として、図1に示したような所定の平面領域内に丸孔5cを複数配置してメッシュ状の導電部5bを有するようにしたパターン電極を用いる場合について、上記計算例3と同様な計算を行った。図13にその一部を示すように、互いに隣接する丸孔5cの最短距離Xと丸孔5cの直径dとを変化させて、L/Xの値とこのパターン電極を第二電極層6に用いたときの試料吸着面7での単位面積当たりの吸着力との関係を計算により求めた。その結果、計算例3で示した場合とほぼ同様の結果が得られた。また、図14(1)は、Z=1.5mmとした場合における、丸孔5cの直径d=0.75、L/X=1.5でのガラス基板に作用する電位等高線(40V)の分布の様子を表し、図14(2)は、Z=1.5mmとした場合における、丸孔5cの直径d=0.25、L/X=1.1でのガラス基板に作用する電位等高線(40V)の分布の様子を表す。図14(1)ではガラス基板に対して電位等高線が密に分布しているのに対し、図14(2)では電位等高線の分布が粗いことが分かる。これより、開口部が丸孔からなるメッシュ状のパターン電極の場合では、特に丸孔の上方にグラディエント力が集中して発生する傾向を読み取ることができ、丸孔の場合にはその直径dを櫛歯状のパターン電極における開口部の幅dより大きくした方が有利であると推測できる。
[参考例1]
図3は、参考例1に係る双極型静電チャックXの斜視分解説明図であり、図4は、図3に示した静電チャックXのA-A’断面説明図(一部)である。先ず、ポリイミド層の片面に膜厚12μmの銅表面層を有した縦206mm×横206mmのポリイミドシート(三井化学株式会社製商品名:ネオフレックス)を利用し、このポリイミド層(膜厚50μm、誘電率3.5)を電極間絶縁層4とし、銅表面層の周縁をエッチングにより除去して縦200mm×横200mmの平面領域の全域が導電部からなる第一電極層3とした。そして、このポリイミドシートのポリイミド層(電極間絶縁層4)の表面にクロムを0.1μm堆積させ、その上からイオンプレーティング法によって膜厚0.4μmとなるように銅を成膜した。次いで、成膜した銅の表面に所定のマスク処理を施した後、エッチング処理を行い、図2に示すような一端が開放された矩形の開口部5aが複数並べられて櫛歯状の導電部5bを有するパターン電極を形成し、このパターン電極を第二電極層5とした。このパターン電極は、縦200mm×横200mmの平面領域内に、開口部5aの開口幅dが1mmであって互いに隣接する開口部5aの最短距離Xが1mmとなるように開口部5aが規則性を有して配置され、かつ、互いに隣接する上記開口部5aの最短距離Xを含む直線上に他の開口部5aの重心が位置するように形成されている。つまり、このパターン電極はL=2mmでありL/X=2である。
次いで、上記第二電極層5を形成するパターン電極の表面に、膜厚20μmの熱可塑性ポリイミド系の接着シート(図示せず)を介して、縦206mm×横206mm×膜厚125μmであって誘電率3.5のポリイミドフィルム(東レ・デュポン社製商品名:カプトン)からなる第二絶縁層6を重ね合わせた。また、第一電極層3の表面にも、上記と同じ接着シート(図示せず)を介して、縦206mm×横206mm×膜厚40μmであって誘電率3.5のポリイミドフィルム(東レ・デュポン社製商品名:カプトン)からなる第一絶縁層2を重ね合わせた。そして、第二絶縁層6の上面側及び第一絶縁層2の下面側にそれぞれクッション材(図示せず)を重ね合わせ、これらを加熱プレス機にセットして厚さ方向圧力2MPa、加熱温度150℃、及び保持時間5分の条件で加熱加圧し、その後クッション材を取り除くことにより、第一絶縁層2、第一電極層3、電極間絶縁層4、第二電極層5、及び第二絶縁層6が順次積層された積層構造を有する電極シート9を作製した。
次に、図示外の水冷管を内包するアルミニウム合金(A5056)製のアルミ基盤1に上記で得た電極シート9を貼り付ける。この際、電極シート9の仕上がりの平坦度を保つために、平坦度の確保されたポーラスセラミック(図示せず)の表面に、上記電極シート9の第二絶縁層6がポーラスセラミックに対向するようにして電極シート9を重ねた後、電極シート9の第一絶縁層2に高さ0.7mm、直径5mmの柔軟材からなるスペーサー(図示せず)を介して上記アルミ基盤を設置した。そして、このスペーサーによって形成されたアルミ基盤1と電極シート9との隙間に図示外の自己接着性液状シリコーンゴム(GE東芝シリコーン社製商品名:TSE3663)を注入し、真空下にて脱泡した後、上記ポーラスセラミックを介して真空引きを行い、電極シート9をこのポーラスセラミックの表面に密着させて約一昼夜かけてシリコーンゴムを硬化させた。このようにして、アルミ基盤上にシリコーンゴムからなる0.7mmの柔軟層(図示せず)を介して電極シート9が積層された双極型静電チャックXを完成した。出来上がった静電チャックXにおける第二絶縁層6の表面(試料吸着面7)は〜±1μm程度の表面凹凸であったため、ラップ処理は特に必要としなかった。
[実施例2]
参考例1と同じポリイミドシート(三井化学株式会社製商品名:ネオフレックス)を直径184mmに切り出し、このポリイミド層を電極間絶縁層4とし、銅表面層の周縁をエッチングにより除去して直径182mmの平面領域の全域が導電部からなる第一電極層3とした。このポリイミドシートのポリイミド層(電極間絶縁層4)の表面にクロムを0.1μm堆積させた後、その上からイオンプレーティング法によって膜厚0.4μmとなるように銅を成膜した。次いで、所定のマスク処理及びエッチング処理を行い、図1に示したような、直径d=1.2mmの丸孔5cが複数あけられたメッシュ状の導電部5bからなるパターン電極を形成し、このパターン電極を第二電極層5とした。このパターン電極は、直径182mmの平面領域内に複数の丸孔5cが規則性を有してあけられており、ひとつの丸孔5cに注目すると、この丸孔5cに隣接する6つの丸孔5cの中心が正六角形の頂点に対応するように配置されている。また、互いに隣接する丸孔5cの最短距離Xは1.0mmであり、このパターン電極はL=2.2、及びL/X=2.2である。そして、参考例1と同様にして電極シート9を作製した後、参考例1と同様にして双極型静電チャックXを完成した。
[試験例1]
上記参考例1及び実施例2で得られた双極型静電チャックXの吸着力を評価した。先ず、厚さ0.75mmのシリコンウエハを20mm×20mmのサイズにした試験用シリコンウエハを用意し、800mTorrの真空下に設置された参考例1及び実施例2で得られた静電チャックXの試料吸着面7の中央に載せた。そして、第一電極層3と第二電極層5との間に電位差3000Vの電圧を印加して上記試験用シリコンウエハを吸着させ、室温下でこの試験用シリコンウエハを0.5mm/分の速さで垂直方向に引き剥がした際の剥離強度をロードセルで測定した。試験用シリコンウエハを吸着させた時間は1分間とした。また、縦20mm×横20mm×厚さ0.7mmの試験用ガラス基板(誘電率5.5)についても同様の測定を行った。各結果を表1に示す。
Figure 0004928454
[試験例2]
上記実施例2で得た静電チャックXをイオン注入装置で実際に使用した際の基板の温度を評価した。ハイブリッドスキャン方式のイオン注入装置に実施例2で得た静電チャックXをセットし、第一電極層3と第二電極層5との間に電位差3000Vの電圧を印加して、この静電チャックXの試料吸着面7に直径200mmのシリコンウエハ8を吸着させた。そして、アルミ基盤1の水冷管に冷却水2リッター/分の割合で流しながら、イオンビームの電力を450W、イオン注入量を1E15 ions/cmとしてシリコンウエハ8にイオン注入を行った。この際、シリコンウエハ8の中心、及び直径110mmの円周上の4点の合計5か所にサーモラベルを取り付けて各位置の温度を測定した。その結果、これら5箇所の平均は90℃であった。参考までに、シリコーンゴムからなる柔軟層を設けない以外は実施例2と全て同じに作製した静電チャックにシリコンウエハを吸着させ、上記と同じ条件でイオン注入を行った場合のシリコンウエハ温度を測定したところ、上記と同じ5箇所の平均は120℃以上となることが分かった。
上記参考例1及び実施例2の静電チャックXに設けた柔軟層は、シリコーンゴム(硬さはヤング率0.01GPa)で吸着力50gf/cm2としたときに幅10mmの仮想圧接子が0.1μm以上(最大で0.3μm)沈むことを前提にしている。ここで、図15には、実施例2の静電チャックXを上記イオン注入装置にセットして8インチシリコンウエハを吸着させ、この試験例2と同じ条件でイオン注入した場合のウエハと試料吸着面7との密着度とウエハの温度との関係を計算により求めたものである。ここで、横軸の1とは試料吸着面7にウエハ全面が完全に密着された状態を表し、0.01とはウエハの平面領域の1%が試料吸着面7に接触した状態を表す。これより、上記試験例2で得た結果から、実施例2の静電チャックXでの試料吸着面7とウエハとの密着度は10%程度であると考えられる。

Claims (11)

  1. 金属基盤上に、この金属基盤から近い順に第一絶縁層、第一電極層、電極間絶縁層、第二電極層、及び第二絶縁層が順次積層された積層構造を有する静電チャックであって、
    上記第二電極層が、所定の平面領域内に丸孔からなる開口部を複数有し、かつ、互いに隣接する上記開口部の最短距離Xと、この最短距離Xに平行な直線を仮想直線としてこの仮想直線に対しこれら隣接する開口部の重心をそれぞれ投影した際の垂線の足により得られる線分の長さLとが、L/X≧1.5の関係を有すると共に、L<2.6mmであるパターン電極からなることを特徴とする静電チャック。
  2. 互いに隣接する開口部の最短距離Xが0.2mm以上1.6mm未満である請求項1に記載の静電チャック。
  3. 開口部の最短距離Xを含む直線上に少なくともこれら隣接する開口部の重心が位置する請求項1又は2に記載の静電チャック。
  4. 第二電極層が、丸孔からなる開口部を複数配置してメッシュ状の導電部を有するように形成したパターン電極からなり、上記丸孔のひとつに着目してこの丸孔に隣接する6つの丸孔の中心が正六角形の頂点に位置する請求項1〜3のいずれかに記載の静電チャック。
  5. 第二電極層が、イオンプレーティング法により膜厚0.1〜5μmに形成されたパターン電極からなる請求項1〜のいずれかに記載の静電チャック。
  6. 金属基盤と第一絶縁層との間に膜厚500〜1000μmのシリコーンゴムからなる柔軟層が存在する請求項1〜のいずれかに記載の静電チャック。
  7. 第一絶縁層、第一電極層、電極間絶縁層、第二電極層、及び第二絶縁層が順次積層された積層構造を有する静電チャック用の電極シートであって、
    上記第二電極層が、所定の平面領域内に丸孔からなる開口部を複数有し、かつ、互いに隣接する上記開口部の最短距離Xと、この最短距離Xに平行な直線を仮想直線としてこの仮想直線に対しこれら隣接する開口部の重心をそれぞれ投影した際の垂線の足により得られる線分の長さLとが、L/X≧1.5の関係を有すると共に、L<2.6mmであるパターン電極からなることを特徴とする静電チャック用電極シート。
  8. 互いに隣接する開口部の最短距離Xが0.2mm以上1.6mm未満である請求項に記載の静電チャック用電極シート。
  9. 開口部の最短距離Xを含む直線上に少なくともこれら隣接する開口部の重心が位置する請求項又はに記載の静電チャック用電極シート。
  10. 第二電極層が、丸孔の開口部を複数配置してメッシュ状の導電部を有するように形成したパターン電極からなり、上記開口部のひとつに着目してこの開口部に隣接する6つの開口部の中心が正六角形の頂点に位置する請求項のいずれかに記載の静電チャック用電極シート。
  11. 第二電極層が、イオンプレーティング法により膜厚0.1〜5μmに形成されたパターン電極からなる請求項10のいずれかに記載の静電チャック用電極シート。
JP2007524629A 2005-07-08 2006-07-07 静電チャック及び静電チャック用の電極シート Active JP4928454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007524629A JP4928454B2 (ja) 2005-07-08 2006-07-07 静電チャック及び静電チャック用の電極シート

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200739 2005-07-08
JP2005200739 2005-07-08
JP2005357641 2005-12-12
JP2005357641 2005-12-12
PCT/JP2006/313586 WO2007007674A1 (ja) 2005-07-08 2006-07-07 静電チャック及び静電チャック用の電極シート
JP2007524629A JP4928454B2 (ja) 2005-07-08 2006-07-07 静電チャック及び静電チャック用の電極シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007007674A1 JPWO2007007674A1 (ja) 2009-01-29
JP4928454B2 true JP4928454B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=37637067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524629A Active JP4928454B2 (ja) 2005-07-08 2006-07-07 静電チャック及び静電チャック用の電極シート

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8158238B2 (ja)
EP (1) EP1909308B1 (ja)
JP (1) JP4928454B2 (ja)
KR (1) KR100976320B1 (ja)
CN (1) CN101218668B (ja)
HK (1) HK1119294A1 (ja)
TW (1) TWI431707B (ja)
WO (1) WO2007007674A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766156B2 (ja) * 2009-06-11 2011-09-07 日新イオン機器株式会社 イオン注入装置
US8985326B2 (en) 2010-11-11 2015-03-24 Koninklijke Philips N.V. Carrying case for defibrillator with integrated button tester
EP2686736B1 (en) 2011-03-17 2014-12-17 ASML Netherlands BV Electrostatic clamp, lithographic apparatus, and device manufacturing method
WO2014073554A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 日本碍子株式会社 サセプタ
TWI540944B (zh) * 2014-07-14 2016-07-01 啟碁科技股份有限公司 基板結構的製造方法、基板結構以及金屬構件
JP6334338B2 (ja) * 2014-09-09 2018-05-30 京セラ株式会社 試料保持具
US10355624B2 (en) * 2014-10-09 2019-07-16 Carnegie Mellon University Electrostatic clutch
KR102311586B1 (ko) * 2014-12-26 2021-10-12 삼성디스플레이 주식회사 증착 장치 및 증착 장치 내 기판 정렬 방법
DE102016206193A1 (de) * 2016-04-13 2017-10-19 Trumpf Gmbh + Co. Kg Elektroadhäsionsgreifer mit fraktalen Elektroden
US20180138831A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-17 Immersion Corporation Control of Contact Conditions For Static ESF
KR102644838B1 (ko) * 2018-10-23 2024-03-11 삼성디스플레이 주식회사 정전척 및 그를 구비하는 정전흡착장치
EP4323153A1 (en) * 2021-04-16 2024-02-21 Black & Decker Inc. Electrostatic clutch for power tool

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083862A (ja) * 2000-05-25 2002-03-22 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置用接着シート及び静電チャック装置
JP2004022888A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Anelva Corp 静電吸着装置
JP2004152950A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Kyocera Corp 静電チャック
JP2005064105A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置用電極シート、静電チャック装置および吸着方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838529A (en) 1995-12-22 1998-11-17 Lam Research Corporation Low voltage electrostatic clamp for substrates such as dielectric substrates
JP3527823B2 (ja) 1997-01-31 2004-05-17 京セラ株式会社 静電チャック
TW492135B (en) 2000-05-25 2002-06-21 Tomoegawa Paper Co Ltd Adhesive sheets for static electricity chuck device, and static electricity chuck device
JP2002026113A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Toshiba Corp ホットプレート及び半導体装置の製造方法
JP4567249B2 (ja) 2001-09-04 2010-10-20 太平洋セメント株式会社 静電チャック
JP2003243493A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Taiheiyo Cement Corp 双極型静電チャック
US7430104B2 (en) * 2003-03-11 2008-09-30 Appiled Materials, Inc. Electrostatic chuck for wafer metrology and inspection equipment
DE112005000621B4 (de) 2004-03-19 2019-01-31 Creative Technology Corporation Bipolare elektrostatische Haltevorrichtung
CN100470755C (zh) * 2004-03-19 2009-03-18 创意科技股份有限公司 双极型静电吸盘
CN101326627B (zh) * 2005-12-06 2010-06-09 创意科技股份有限公司 静电卡盘用电极片以及静电卡盘

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083862A (ja) * 2000-05-25 2002-03-22 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置用接着シート及び静電チャック装置
JP2004022888A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Anelva Corp 静電吸着装置
JP2004152950A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Kyocera Corp 静電チャック
JP2005064105A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置用電極シート、静電チャック装置および吸着方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1119294A1 (en) 2009-02-27
JPWO2007007674A1 (ja) 2009-01-29
EP1909308B1 (en) 2013-02-27
KR20080038333A (ko) 2008-05-06
EP1909308A1 (en) 2008-04-09
KR100976320B1 (ko) 2010-08-16
TWI431707B (zh) 2014-03-21
EP1909308A4 (en) 2010-11-10
CN101218668B (zh) 2010-11-03
WO2007007674A1 (ja) 2007-01-18
CN101218668A (zh) 2008-07-09
US20090041980A1 (en) 2009-02-12
TW200715447A (en) 2007-04-16
US8158238B2 (en) 2012-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928454B2 (ja) 静電チャック及び静電チャック用の電極シート
JP4825220B2 (ja) 静電チャック用電極シート及び静電チャック
JP4684222B2 (ja) 双極型静電チャック
JP5283699B2 (ja) 双極型静電チャック
JP5458323B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP5054022B2 (ja) 静電チャック装置
JP2008251737A (ja) 静電チャック装置用電極部材ならびにそれを用いた静電チャック装置および静電吸着解除方法
TW201222716A (en) Electrostatic chuck device and production method for same
JPWO2008108146A1 (ja) 静電チャック
JP2005064105A (ja) 静電チャック装置用電極シート、静電チャック装置および吸着方法
JP2008147430A (ja) 静電吸着方法
WO2012026421A1 (ja) 静電チャック装置及びその製造方法
JP2006066857A (ja) 双極型静電チャック
JP2008160009A (ja) 双極型静電チャック装置
JP3979694B2 (ja) 静電チャック装置およびその製造方法
JP2012138440A (ja) 静電チャックとその製造方法
JP2004319700A (ja) 静電チャック
JP2007005434A (ja) 静電チャック装置用電極シートおよび静電チャック装置
KR20240039474A (ko) 마스크와 프레임의 연결체 및 그 제조 방법
JP2003045951A (ja) 吸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4928454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250