JP2005064105A - 静電チャック装置用電極シート、静電チャック装置および吸着方法 - Google Patents

静電チャック装置用電極シート、静電チャック装置および吸着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005064105A
JP2005064105A JP2003289934A JP2003289934A JP2005064105A JP 2005064105 A JP2005064105 A JP 2005064105A JP 2003289934 A JP2003289934 A JP 2003289934A JP 2003289934 A JP2003289934 A JP 2003289934A JP 2005064105 A JP2005064105 A JP 2005064105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
electrostatic chuck
electrode
chuck device
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003289934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4057977B2 (ja
Inventor
Jiyun Tochihira
順 栃平
Takeshi Shima
武志 島
Yuichi Hasegawa
雄一 長谷川
Ritsu Kawase
律 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2003289934A priority Critical patent/JP4057977B2/ja
Priority to KR1020040060680A priority patent/KR100614021B1/ko
Priority to TW093123479A priority patent/TWI242256B/zh
Priority to CNB2004100700363A priority patent/CN1319144C/zh
Publication of JP2005064105A publication Critical patent/JP2005064105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057977B2 publication Critical patent/JP4057977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】 絶縁性材料の保持力が高く、且つ絶縁破壊に対する耐久性が高い静電チャック装置およびそのための電着シート、および静電チャック装置の使用方法を提供する。
【解決手段】 静電チャック装置は、絶縁性材料よりなる絶縁層1と、該絶縁層を介して電位差を生じさせるための該絶縁層の両面に設けられた第1電極層2および第2電極層3と、これら2つの電極層の表面を被覆する絶縁性薄膜4、5とよりなる電極シート10を、基盤7上に第2電極層が基盤側に位置するように貼着した構成を有している。この静電チャック装置の第1電極を接地し、第2電極に電圧を印加して被吸着体を絶縁性薄膜4上に吸着させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、静電チャック装置用電極シート、それを用いた静電チャック装置に関する。
静電チャック装置は、真空中で吸着機能を発揮し、且つ取り扱いが簡便であるために、IC製造工程において必要不可欠なものとなっている。とりわけ、プラスチックフィルムと銅箔で構成される静電チャック装置用電極シートは、安価に製造できるため、これを用いた静電チャック装置は広く普及している。
IC製造工程で使用される静電チャック装置は、単極型のものが一般的であり、この静電チャック装置では、半導体ウェハを電極と見做して、誘電体を介して電圧を印加することにより高い吸着力が発現する。
近年、プラスチックあるいはガラス等の絶縁性材料を固定するために静電チャック装置を利用することが試みられている。この場合、単極型静電チャック装置は非実用的であるので、+極および−極の双方の電極を内蔵する双極型静電チャックを用いることが行われている。その様な双極型静電チャックは、同一面に+極および−極の双方の電極が配設された構造、例えば、特許文献1および2に示すような構造、あるいは図6に示すような櫛形形状を有しており、双方の電極間に数千ボルトの電圧を印加することによって絶縁性材料を吸着させている。
従来の双極型静電チャック装置の代表的な一例は、図3に示す構造のもので、基盤7上に+極および−極の電極8、9を同一平面上に設けた絶縁性フィルム1が接着剤層6によって貼着され、それら電極上に絶縁体層4が設けられている。
この種の双極型静電チャックにおいては、電極8、9間の絶縁は、接着剤あるいは粘着剤などの有機材料(以下、接着剤等と記載)を充填することにより確保しているが、電極パターン作製時の不具合、接着剤等に存在する異物、接着剤等を充填する工程で混入する異物や気泡が原因となって、短期間の中に絶縁破壊による故障が発生するという問題がある。
また、静電チャック装置を加熱して使用する際には、接着剤等の絶縁抵抗値が著しく低下して電極間のリーク電流が増大したり、初期には異状がなくても、電極材に銅や銀を始めとする金属を使用する場合には、エレクトロマイグレーションによって電極材が次第に接着剤層等の内部に溶出し、終には絶縁破壊を生じるという問題がある。
また、この静電チャック装置において、高い吸着力を得るためには精細な櫛歯状にパターニングした+極および−極を対向させて配置することが有効であるが、前述の諸問題のためにパターンのデザインが制限されているのが実状である。
特開平11−54602号公報 特開2000−21961号公報
したがって、本発明の目的は、絶縁性材料の保持力が高く、且つ絶縁破壊に対する耐久性が高い静電チャック装置用電極シートおよびこれを用いた静電チャック装置を提供することにある。本発明の他の目的は、上記の静電チャック装置によって被吸着体を吸着する方法を提供することにある。
すなわち、本発明の静電チャック装置用電極シートは、絶縁性材料よりなる絶縁層と、該絶縁層を介して電位差を生じさせるための該絶縁層の両面に設けられた第1電極層および第2電極層と、これら2つの電極層の表面を被覆する絶縁性薄膜とよりなることを特徴とする。上記の第1電極層はパターン状に形成されたものであるのが好ましい。
本発明の静電チャック装置は、上記の静電チャック装置用電極シートを、基盤上に第2電極層が基盤側に位置するように貼着してなることを特徴とする。
また、本発明の静電チャック装置による吸着方法は、静電チャック装置の第1電極層および第2電極層の一方を接地し、他方の電極層に電圧を印加して、第1電極層側の絶縁性薄膜上に被吸着体を吸着することを特徴とする。
以下、本発明を図面を参照して説明する。図2は、本発明の静電チャック装置用電極シートの一例の模式的断面図である。図2において、絶縁性材料よりなる絶縁層1の両面に、第1電極層2および第2電極層3が設けられており、それら電極層の表面が、絶縁性薄膜4および5によって被覆されている。この静電チャック装置用電極シートにおいて、第1電極層2はパターン状に形成された導電部よりなっており、そして第1電極層2と第2電極層3は、絶縁層1を介して電位差が生じるように構成されている。
図1は、本発明の静電チャック装置の一例の模式的断面図である。この静電チャック装置は、上記図2に示す構造の電極シート10が、基盤7の上に接着剤層6によって、第2電極層が基盤側に位置するように貼着されて構成されており、そして第1電極側の絶縁性薄膜4が吸着面を形成している。
本発明の静電チャック装置用電極シートは、絶縁層を介して第1電極層と第2電極層が設けられ、その両電極間に電位差が生じるように電圧が印加されるので、万一電極パターンに異状があったり、異物や気泡が混入しても、両電極間に高絶縁性の絶縁層が介在するために、その影響を受けることがない。
本発明の静電チャック装置用電極シートおよびそれを用いて作製された静電チャック装置は、絶縁性材料に対して高い吸着力を発現し、且つ絶縁破壊に対する耐久性が高く、さらには高温環境での使用も可能である。特に、ガラスあるいはプラスチック等の絶縁性材料よりなる被吸着体を吸着する用途に関して利用価値が極めて高いものである。
次に、本発明の静電チャック装置を構成する各層について説明する。
第1電極層と第2電極層との間に介在させる絶縁層を構成する絶縁性材料としては、セラミックス、プラスチックフィルム等、材質は何ら限定されるものではないが、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アラミド、オレフィン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルケトン、ポリテトラフルオロエチレン等のフィルムが好ましい。特に、高耐熱性であるポリイミドフィルムは、高温時においてもリーク電流が増大せず、エレクトロマイグレーション発生の危険性が極めて小さいので、好ましく使用することができる。また、絶縁層は、上記材質が2層以上積層されたものであってもよい。
絶縁層の厚さは何等限定されるものではないが、入手のし易さ、取り扱いの簡便さを考慮すると厚さ12.5〜300μmの範囲が好ましく、とりわけ厚さ25〜150μmのプラスチックフィルムが好適である。絶縁層の厚さが12.5μmより薄いと、絶縁性が不足し、数千ボルトの電位差の電圧で絶縁破壊が生じるため、好ましくない。厚さ12.5μmより薄いフィルムを使用する場合は、フィルムを2つ以上積層して使用すればよい。また、厚さが300μmより厚い場合には吸着力が低下するので、好ましくない。上記フィルムを2つ以上積層して使用する場合には、積層用接着剤の厚さを含めた合計の厚さが300μmを越えないように設計すればよい。
上記絶縁層の一面には第1電極層が、また他面には第2電極層が設けられるが、これら電極層は、絶縁層の縁部を除いて導電性部分が全面を覆う全域導電部よりなるものであっても、また、導電性部分がパターン状に形成された導電部よりなるものであってもよいが、特に、第1電極層および第2電極層のいずれか一方がパターン状に形成された導電部よりなるのが好ましく、特に第1電極層がパターン状に形成された導電部よりなるのが好ましい。これら電極におけるパターンの形状は特に限定されるものではないが、例えば、図4に示すような櫛歯状のパターンまたは格子状のパターンを形成して、導電性部分と絶縁性部分との境界線が長くなるように設計すれば、高い吸着力を得ることができるので好ましい。また、第2電極層は、複雑にパターニングされたものでもよいが、製作の簡便さを考慮すれば、図5に示すような、全域が導電部であるものが最も実用的である。
第1電極層および第2電極層は、各種金属箔、導電性フィルム、導電性ペースト等を蒸着、貼着、塗布等によって形成することができる。材質および厚さは何ら制限されるものではないが、膜厚は、長期に亘って導電性が確保できる範囲内であれば薄い方が好ましく、厚さ150μm以下、とりわけ35μm以下の金属箔、例えば銅箔が好適である。厚さが150μmより厚くなると、パターンの作製が困難であるため好ましくない。
被吸着物および基盤に対する絶縁性を確保するために、第1電極層および第2電極層はそれぞれ絶縁性薄膜で被覆する。また、放電が起こるのを防止するために、第1電極層および第2電極層の端縁は外部に露出しないように絶縁性薄膜で封入された状態になっていることが必要である。
絶縁性薄膜の好適な材料としては、前述の第1電極層−第2電極層間の絶縁に使用される絶縁性材料と同様のものが使用され、また、絶縁性アルミナを始めとする各種無機材料、エポキシ樹脂組成物を始めとする高分子材料等もあげることができる。
第1電極層上に設ける絶縁性薄膜の膜厚は、12.5〜300μmの範囲に設定される。被吸着物から電極層までの距離が12.5μmより小さいと機械的強度が不足するため耐久性がなく、300μmより大きいと吸着力が低下する。25〜150μmの範囲に設定することがさらに望ましいが、実使用に際しては、静電チャック装置として所望する機能と使用する材料の特性によって適宜決定すればよい。また、第2電極層上に設ける絶縁性薄膜の膜厚は、基盤との間で絶縁性が確保できればよいので、適宜設定すればよい。
なお、絶縁性薄膜は、単一層構成、複数材料の積層構造の何れも使用できる。積層構造の場合、絶縁性が確保された状態となっていれば、導電性材料が内包されていても構わない。
本発明の静電チャック装置は、基盤上に上記の電極シートを貼着して形成される。その場合、電極シートの第2電極層が基盤側に位置するように貼着して、第1電極層を被覆する絶縁性被覆層が吸着面となるようにする。基盤としては、特に限定されるものではなく、例えばアルミニウム基盤等の金属基盤を使用することができる。
本発明において、絶縁性薄膜、電極層、絶縁層および基盤の積層は、適宜の方法によって実施すればよく、例えば、接着剤層を介して貼着すればよい。接着剤層を構成する接着剤としては、非導電性の接着剤が好ましいが、高い絶縁信頼性を確保するためには、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、マレイミド樹脂等で構成される接着剤が好適である。これらの樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。さらに柔軟性を付与するためにNBRを始めとする各種エラストマーを配合してもよく、熱伝導性を向上させるために金属粉やアルミナを始めとする各種無機フィラーを分散させてもよい。接着特性を向上させるためにカップリング剤を添加することも有効である。また、接着剤は液状、固体の何れの性状でもよい。なお、電極層に接する部分以外であれば、高い絶縁性を必要としないため、接着剤等を選定するに当って何ら制限は無く、場合によっては導電性の接着剤等を使用しても構わない。
接着剤層の厚さは、層間接着力が確保できる範囲内であれば薄い方が好ましい。具体的には100μm以下、より好ましくは1〜50μmである。
接着剤による積層方法に関しても何ら制限は無いが、取り扱い性の簡便さ、および積層後の厚さ精度を確保するためには、常温において固体の接着剤が剥離性フィルムに所定の厚さで塗布された、いわゆるドライフィルムを用いて転写して使用することが望ましい。また、予め常温固体の接着剤が片面もしくは両面に塗布された接着剤付きプラスチックフィルムを使用してもよい。さらにまた、例えばポリイミドフィルムの片面もしくは両面に、銅箔が直接積層された構造のものを使用して、ポリイミドフィルム上に接着剤等を介さずに電極層を設けてもよい。
本発明の静電チャック装置の第1電極層−第2電極層間に電位差が生じるように電圧を印加すると、第1電極層側の絶縁性薄膜上に被吸着体が吸着されるようになる。電圧印加方式は、第1電極層と第2電極層の間に電位差を生じさせることができるものであれば何れの方式も適用できる。すなわち、吸着面側に配置した第1電極層と基盤側に配置した第2電極層の間に異なる極性の電圧を印加する方法、第1電極層を接地して(アース極)、第2電極層に+または−の電圧を印加する方法、第2電極層を接地して、第1電極層に+または−の電圧を印加する方法のいずれを用いてもよい。しかしながら、第1電極層を接地して、第2電極層に電圧を印加する方法が最も好ましい。これらの方式を採れば、使用中に被吸着体と吸着面の間に異物が存在したり、あるいは吸着面に瑕疵が生じた場合にも、絶縁破壊の発生を防ぐことが可能である。本発明において、吸着が行われる原理は明確ではないが、パタ−ン状に形成された導電部よりなる電極層の場合、導電部と導電部間の絶縁部との境界にグラディエント効果が発現し、絶縁性材料等よりなる被吸着体を吸着するものと推測される。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
(実施例1)(静電チャック装置の製作)
ポリイミドフィルム(東レ・デュポン社製、商標名:カプトン200H、厚さ50μm)の両面に、厚さ20μmの接着剤フィルムを介して、厚さ12μmの銅箔(三井金属鉱業社製、商標名:TQ‐VLP)を積層した。続いてエッチングによって一方の銅箔面に、幅5mmの導電性部分と幅5mmの絶縁性部分が交互に配置されたエリアが90×90mmである櫛形電極よりなる第1電極層(図4に示す形状)、他方の銅箔面に、全域導電性のエリアが90×90mmの電極よりなる第2電極層(図5に示す形状)を作製した後、さらに両方の電極層上にそれぞれ厚さ20μmの接着剤フィルムを介してポリイミドフィルム(カプトン200H)を積層し、電極シートを得た。
この電極シートを所定の寸法に裁断した後、第2電極層側を、厚さ20μmの接着剤フィルムを用いて5×100×100mmのアルミニウム基盤に貼着し、静電チャック装置を製作した。
なお、上記の貼着に使用した接着剤フィルムは、次の通りのものであった。レゾールフェノール樹脂(昭和高分子社製、商標名:ショウノールCKM−908A)とNBR(日本ゼオン社製、商標名:Nipol 1001)との重量比1:1の組成物を接着剤として用いた。この組成物をメチルエチルケトンに溶解して固形分が30重量%の接着剤塗料を調製し、離型性ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ38μm)の片面に塗布した後、150℃で3分間加熱乾燥して、厚さ20μmの接着剤フィルムを作製した。
また、ポリイミドフィルム上あるいは銅箔上への接着剤フィルムの積層、および接着剤フィルム上への銅箔あるいはポリイミドフィルムの積層は、全て150℃の高温連続ラミネーションで実施した。
電極シートとアルミニウム基盤の貼り合わせは、150℃/30分間の真空プレスで行い、真空プレス作業後に接着剤の熱硬化を完了させるために通風オーブン内で150℃/12時間の熱処理を施した。
(実施例2)
第1電極層の櫛形デザインを、導電性部分が幅2mm、絶縁性部分が幅2mmに変更した以外は、実施例1と同様の材料および作業条件によって、静電チャック装置を製作した。
(実施例3)
第1電極層の櫛形デザインを、導電性部分が幅10mm、絶縁性部分が幅10mmに変更した以外は、実施例1と同様の材料および作業条件によって、静電チャック装置を製作した。
(実施例4)
吸着面に使用するポリイミドフィルムを、カプトン200Hに代えてユーピレックス75S(宇部興産社製、厚さ75μm)とした以外は、実施例1と同様の材料および作業条件によって、静電チャック装置を製作した。
(比較例1)
ポリイミドフィルム(カプトン200H)の片面に、厚さ20μmの接着剤フィルムを介して、厚さ12μmの銅箔(TQ‐VLP)を積層した。続いてエッチングにより、第1電極(幅2mm)および第2電極(幅2mm)よりなる1対の櫛形対向電極(図6に示す形状)を、絶縁部分の幅2mmになるように銅箔面に形成した(櫛型電極の有効エリアは90×90mmとした)。さらに電極層上に厚さ20μmの接着剤フィルムを介してポリイミドフィルム(カプトン200H)を積層し、静電チャック装置用電極シートを得た。
この静電チャック装置用電極シートを所定の寸法に裁断した後、厚さ20μmの接着剤フィルムを用いて5×100×100mmのアルミニウム基盤に貼着し、静電チャック装置を製作した。
なお、使用した接着剤フィルム、各工程の作業方法および条件は、実施例1と同様であった。
(比較例2)
櫛形対向電極のデザインを、第1電極、第2電極、およびこれら電極の絶縁部分を、全て幅1mmに変更した以外は、比較例1と同様の材料および作業条件によって、静電チャック装置を製作した。
(比較例3)
吸着面に使用するポリイミドフィルムを、カプトン200Hに代えてユーピレックス75S(宇部興産社製、厚さ75μm)に変更した以外は、比較例1と同様の材料および作業条件によって、静電チャック装置を製作した。
上記実施例1〜4および比較例1〜3の静電チャック装置の構成材料等を表1にまとめて記載する。
Figure 2005064105
※ 表の各構成材料の層間には、20μmの接着剤フィルムが介在する。
[製作した静電チャック装置の評価]
(耐電圧)
静電チャック装置の第1電極層および第2電極層の間(比較例1〜3では第1電極と第2電極の間)に電位差10kVの電圧を5分間印加し、耐電圧特性を評価した。評価は25℃および100℃において実施し、絶縁破壊の有無および5分印加終了直前のリーク電流値により優劣を判断した。結果を表2に示す。
Figure 2005064105
※ 判定基準:○=リーク電流値が1μA未満、△=リーク電流値が1μA以上、×=絶縁破壊発生
実施例1〜4においては、100℃においても、リーク電流値が充分小さく、高い絶縁性を維持していることが確認された。これに対して、比較例1〜3の場合は、実施例1〜4の場合よりもリーク電流値が大きく、特に100℃においては絶縁抵抗が著しく低下し、また、比較例2の場合では絶縁破壊が発生した。
(吸着力)
静電チャック装置の第1電極層および第2電極層の間(比較例1〜3では第1電極と第2電極の間)に電位差5kVの電圧を印加し、無アルカリガラス板に対する吸着特性を評価した。ガラスサイズは0.3×80×80mmであり、ガラスを50mm/分の速さで垂直方向に引き剥がした際の剥離強度を測定し、優劣を判断した。なお、測定環境は、25℃/55%RH、吸着時間は1分間とした。結果を表3に示す。
Figure 2005064105
※ 判定基準:○=5N以上、△=3〜5N、×=3N未満
実施例1〜4の場合は、何れも無アルカリガラスに対して高い吸着力を発現した。これに対して、比較例1および3の場合の結果からは、従来の双極型のデザインで静電チャック装置を設計する場合には、櫛形対向電極のパターンを精細にして、且つ吸着面に薄い材料を使用しなければ高い吸着力が得られないことが判った。
(耐表面キズ)
先ず静電チャック装置の吸着面上に、長辺が大凡1mmの無アルカリガラスの破片を撒布し、さらに0.3×80×80mmの無アルカリガラス板、4kgの平板状の錘を順次静置して荷重を加えた(ガラス板に加わる荷重は、0.6N/cm2 )。
次に、錘を載せたままで電極パターンと直交する方向にガラス板を1cmスライドさせて吸着面を傷付けた後、ガラスを元の位置に戻し、錘を載せた状態で静電チャック装置に10kVの差電圧を印加して絶縁破壊の有無を調査した。結果を表4に示す。
Figure 2005064105
※ 判定基準:○=絶縁破壊なし、×=絶縁破壊発生
実施例1〜4の場合において、第1電極層を接地(GND)し、第2電極層に電圧を印加することで、吸着面の傷に起因する絶縁破壊が発生しないことが確認された。
本発明の静電チャック装置の一例の模式的断面図である。 本発明の静電チャック装置用電極シートの一例の模式的断面図である。 従来の双極型静電チャック装置の模式的断面図である。 パターン状に形成された導電部よりなる電極層の一例を示す平面図である。 全域導電部よりなる電極層の平面図である。 従来の櫛形対向電極の平面図である。
符号の説明
1…絶縁層、2…第1電極層、3…第2電極層、4…絶縁性薄膜(絶縁体層)、5…絶縁性薄膜、6…接着剤層、7…基盤、8…+極の電極、9…−極の電極、10…電極シート。

Claims (12)

  1. 絶縁性材料よりなる絶縁層と、該絶縁層を介して電位差を生じさせるための該絶縁層の両面に設けられた第1電極層および第2電極層と、これら2つの電極層の表面を被覆する絶縁性薄膜とよりなることを特徴とする静電チャック装置用電極シート。
  2. 第1電極層がパターン状に形成された導電部よりなることを特徴とする請求項1に記載の静電チャック装置用電極シート。
  3. 第1電極層および第2電極層が厚さ150μm以下の金属箔よりなることを特徴とする請求項1に記載の静電チャック装置用電極シート。
  4. 絶縁性材料よりなる絶縁層が厚さ12.5〜300μmのポリイミドフィルムであることを特徴とする請求項1に記載の静電チャック装置用電極シート。
  5. 第1電極層および第2電極層の表面を被覆する絶縁性薄膜が厚さ12.5〜300μmのポリイミドフィルムよりなることを特徴とする請求項1に記載の静電チャック装置用電極シート。
  6. 絶縁性材料よりなる絶縁層と、該絶縁層を介して電位差を生じさせるための該絶縁層の両面に設けられた第1電極層および第2電極層と、これら2つの電極層の表面を被覆する絶縁性薄膜とよりなる電極シートを、基盤上に第2電極層が基盤側に位置するように貼着してなることを特徴とする静電チャック装置。
  7. 第1電極層がパターン状に形成された導電部よりなることを特徴とする請求項6に記載の静電チャック装置。
  8. 第1電極層および第2電極層が厚さ150μm以下の金属箔よりなることを特徴とする請求項6に記載の静電チャック装置。
  9. 絶縁性材料よりなる絶縁層が厚さ12.5〜300μmのポリイミドフィルムであることを特徴とする請求項6に記載の静電チャック装置。
  10. 第1電極層および第2電極層の表面を被覆する絶縁性薄膜が厚さ12.5〜300μmのポリイミドフィルムよりなることを特徴とする請求項6に記載の静電チャック装置。
  11. 請求項6に記載の静電チャック装置の第1電極層および第2電極層の一方を接地し、他方の電極層に電圧を印加して、第1電極層側の絶縁性薄膜上に被吸着体を吸着することを特徴とする静電チャック装置による被吸着体の吸着方法。
  12. 第1電極層を接地することを特徴とする請求項11に記載の吸着方法。
JP2003289934A 2003-08-08 2003-08-08 静電チャック装置用電極シート、静電チャック装置および吸着方法 Expired - Lifetime JP4057977B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289934A JP4057977B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 静電チャック装置用電極シート、静電チャック装置および吸着方法
KR1020040060680A KR100614021B1 (ko) 2003-08-08 2004-07-31 정전 척 장치용 전극 시트, 정전 척 장치 및 흡착 방법
TW093123479A TWI242256B (en) 2003-08-08 2004-08-05 Electrode sheet for electrostatic chucking device, electrostatic chucking device and method of adsorption
CNB2004100700363A CN1319144C (zh) 2003-08-08 2004-08-05 静电卡盘装置用电极片、静电卡盘装置及吸附方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289934A JP4057977B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 静電チャック装置用電極シート、静電チャック装置および吸着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005064105A true JP2005064105A (ja) 2005-03-10
JP4057977B2 JP4057977B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=34368109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289934A Expired - Lifetime JP4057977B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 静電チャック装置用電極シート、静電チャック装置および吸着方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4057977B2 (ja)
KR (1) KR100614021B1 (ja)
CN (1) CN1319144C (ja)
TW (1) TWI242256B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007674A1 (ja) 2005-07-08 2007-01-18 Creative Technology Corporation 静電チャック及び静電チャック用の電極シート
JP2008282875A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Shinko Electric Ind Co Ltd 静電チャックおよび静電チャックの製造方法
WO2009013803A1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-29 Shin-Etsu Engineering Co., Ltd. 静電チャックの表面電位制御方法
KR100965407B1 (ko) 2006-03-06 2010-06-24 엘아이지에이디피 주식회사 다중 전극 패턴을 가지는 정전척
US7881036B2 (en) 2005-12-06 2011-02-01 Creative Technology Corporation Electrode sheet for electrostatic chuck, and electrostatic chuck
KR20160081760A (ko) * 2014-12-31 2016-07-08 엘지디스플레이 주식회사 다층 가변 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2016127282A (ja) * 2014-12-31 2016-07-11 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 多層可変素子及び表示装置
KR20200040152A (ko) * 2018-10-08 2020-04-17 한국생산기술연구원 전기접착식 그리퍼 및 그의 제조방법
TWI765518B (zh) * 2021-01-07 2022-05-21 財團法人工業技術研究院 靜電吸盤及其製備方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542959B2 (ja) * 2005-07-14 2010-09-15 東京エレクトロン株式会社 静電吸着電極、基板処理装置および静電吸着電極の製造方法
CN1994839B (zh) * 2006-01-05 2012-07-18 财团法人工业技术研究院 静电吸附装置
CN104124127A (zh) * 2013-04-27 2014-10-29 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 托盘及等离子体加工设备
WO2016060205A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
CN108346611B (zh) * 2017-01-24 2021-05-18 中微半导体设备(上海)股份有限公司 静电吸盘及其制作方法与等离子体处理装置
CN106666870A (zh) * 2017-02-23 2017-05-17 际华三五四三针织服饰有限公司 防霾口罩
JP6965776B2 (ja) * 2018-02-08 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 静電吸着搬送装置およびその方法
CN108551713A (zh) * 2018-03-30 2018-09-18 成都同明新材料技术有限公司 一种静电吸附面板
TWI819046B (zh) * 2018-08-02 2023-10-21 日商創意科技股份有限公司 靜電吸附體
CN115985833B (zh) * 2023-02-03 2023-11-14 广东海拓创新技术有限公司 一种半永久吸附功能的静电卡盘的制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928354A (ja) * 1982-08-10 1984-02-15 Toshiba Corp 静電チヤツク用薄膜
JPH0227748A (ja) * 1988-07-16 1990-01-30 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置及びその作成方法
JPH04186653A (ja) * 1990-11-17 1992-07-03 Toshiba Corp 静電チャック
JPH05226462A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Fujitsu Ltd 静電チャック
JPH06244147A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH06302678A (ja) * 1993-04-09 1994-10-28 Tokyo Electron Ltd 静電チャック
JPH08203991A (ja) * 1994-07-15 1996-08-09 Applied Materials Inc 多電極静電チャック
JP2003243493A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Taiheiyo Cement Corp 双極型静電チャック

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1178392A (zh) * 1996-09-19 1998-04-08 株式会社日立制作所 静电吸盘和应用了静电吸盘的样品处理方法及装置
JPH10125769A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Matsushita Electron Corp 静電チャック電極構造
KR20020059438A (ko) * 1999-12-09 2002-07-12 보스트 스티븐 엘. 편평한 막 전극을 갖는 정전 척
KR100427459B1 (ko) * 2001-09-05 2004-04-30 주성엔지니어링(주) 아크 방지용 정전척

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928354A (ja) * 1982-08-10 1984-02-15 Toshiba Corp 静電チヤツク用薄膜
JPH0227748A (ja) * 1988-07-16 1990-01-30 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置及びその作成方法
JPH04186653A (ja) * 1990-11-17 1992-07-03 Toshiba Corp 静電チャック
JPH05226462A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Fujitsu Ltd 静電チャック
JPH06244147A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH06302678A (ja) * 1993-04-09 1994-10-28 Tokyo Electron Ltd 静電チャック
JPH08203991A (ja) * 1994-07-15 1996-08-09 Applied Materials Inc 多電極静電チャック
JP2003243493A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Taiheiyo Cement Corp 双極型静電チャック

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4928454B2 (ja) * 2005-07-08 2012-05-09 株式会社クリエイティブ テクノロジー 静電チャック及び静電チャック用の電極シート
KR100976320B1 (ko) * 2005-07-08 2010-08-16 가부시키가이샤 크리에이티브 테크놀러지 정전척 및 정전척용 전극 시트
WO2007007674A1 (ja) 2005-07-08 2007-01-18 Creative Technology Corporation 静電チャック及び静電チャック用の電極シート
US8158238B2 (en) 2005-07-08 2012-04-17 Creative Technology Corporation Electrostatic chuck and electrode sheet for electrostatic chuck
US7881036B2 (en) 2005-12-06 2011-02-01 Creative Technology Corporation Electrode sheet for electrostatic chuck, and electrostatic chuck
KR100965407B1 (ko) 2006-03-06 2010-06-24 엘아이지에이디피 주식회사 다중 전극 패턴을 가지는 정전척
JP2008282875A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Shinko Electric Ind Co Ltd 静電チャックおよび静電チャックの製造方法
US8023246B2 (en) 2007-05-08 2011-09-20 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electrostatic chuck and method of manufacturing the same
TWI417164B (zh) * 2007-05-08 2013-12-01 Shinko Electric Ind Co 靜電夾盤及其製造方法
WO2009013803A1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-29 Shin-Etsu Engineering Co., Ltd. 静電チャックの表面電位制御方法
KR20160081760A (ko) * 2014-12-31 2016-07-08 엘지디스플레이 주식회사 다층 가변 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2016127282A (ja) * 2014-12-31 2016-07-11 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 多層可変素子及び表示装置
US9748469B2 (en) 2014-12-31 2017-08-29 Lg Display Co., Ltd. Multilayer actuator and display device comprising the same
KR102381743B1 (ko) * 2014-12-31 2022-04-01 엘지디스플레이 주식회사 다층 가변 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20200040152A (ko) * 2018-10-08 2020-04-17 한국생산기술연구원 전기접착식 그리퍼 및 그의 제조방법
KR102253843B1 (ko) 2018-10-08 2021-05-20 한국생산기술연구원 전기접착식 그리퍼 및 그의 제조방법
TWI765518B (zh) * 2021-01-07 2022-05-21 財團法人工業技術研究院 靜電吸盤及其製備方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200516690A (en) 2005-05-16
KR20050018606A (ko) 2005-02-23
TWI242256B (en) 2005-10-21
JP4057977B2 (ja) 2008-03-05
CN1581460A (zh) 2005-02-16
CN1319144C (zh) 2007-05-30
KR100614021B1 (ko) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057977B2 (ja) 静電チャック装置用電極シート、静電チャック装置および吸着方法
JP4684222B2 (ja) 双極型静電チャック
JP2008112763A (ja) 静電チャック
JP2008251737A (ja) 静電チャック装置用電極部材ならびにそれを用いた静電チャック装置および静電吸着解除方法
JP5054022B2 (ja) 静電チャック装置
JP5842821B2 (ja) 積層体、支持板付き表示装置用パネル、表示装置用パネル、および表示装置
JP4677397B2 (ja) 静電吸着方法
JP4948337B2 (ja) 静電チャック装置用接着シート、および静電チャック装置
WO2016152345A1 (ja) 静電チャック装置
WO2007007674A1 (ja) 静電チャック及び静電チャック用の電極シート
JP2000114358A (ja) 静電チャック装置
JP2002324834A (ja) 静電チャック装置、静電チャック用積層シート、および静電チャック用接着剤
JP2009200393A (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP2007324260A (ja) 静電チャック部材および静電チャック装置
JP2016092105A (ja) 静電チャック装置
JP2009141003A (ja) 静電チャック
JP2008187006A (ja) 静電チャック装置
CN112512945A (zh) 静电吸附体
JP2008160009A (ja) 双極型静電チャック装置
JP3979694B2 (ja) 静電チャック装置およびその製造方法
TW202218038A (zh) 陶瓷接合體、靜電卡盤裝置及陶瓷接合體的製造方法
JP2007319958A (ja) 静電チャック部材および静電チャック装置
JPH11297805A (ja) 静電チャック装置、静電チャック用積層シート、および静電チャック用接着剤
JP7335371B2 (ja) 静電チャック装置
JP2007305938A (ja) 静電吸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4057977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term