JP5458323B2 - 静電チャック及びその製造方法 - Google Patents

静電チャック及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5458323B2
JP5458323B2 JP2010533896A JP2010533896A JP5458323B2 JP 5458323 B2 JP5458323 B2 JP 5458323B2 JP 2010533896 A JP2010533896 A JP 2010533896A JP 2010533896 A JP2010533896 A JP 2010533896A JP 5458323 B2 JP5458323 B2 JP 5458323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrostatic chuck
elastic
convex portion
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010533896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010044398A1 (ja
Inventor
良昭 辰巳
隆仁 藤田
康之 天満
博 藤澤
Original Assignee
株式会社クリエイティブ テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クリエイティブ テクノロジー filed Critical 株式会社クリエイティブ テクノロジー
Priority to JP2010533896A priority Critical patent/JP5458323B2/ja
Publication of JPWO2010044398A1 publication Critical patent/JPWO2010044398A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458323B2 publication Critical patent/JP5458323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

この発明は、液晶パネル製造に使用される基板貼り合せ装置やイオンドーピング装置等に具備されてガラス基板を吸着・保持したり、また、半導体素子製造プロセスで用いられているエッチング処理、化学気相蒸着(CVD)による薄膜形成などのプラズマ処理装置、電子露光装置、イオン描写装置、イオン注入装置等に具備されて半導体ウエハを吸着・保持するのに使用される静電チャックに関する。
静電チャックは、上記のような種々の半導体製造装置や液晶パネル製造装置等の処理室内でシリコンウエハやガラス基板等を静電的に吸着させ、保持する機能を有する。この静電チャックでは、基板を接触して保持するため、静電チャックの基板吸着面に付着しているパーティクル等の汚染物が半導体ウエハやガラス基板に付着して、後工程の半導体製造プロセスで問題を生じるおそれがある。基板等に付着した汚染物は、最終製品である半導体素子等の歩留まりを著しく低下させ、また、各工程で使用される製造装置を二次汚染させてしまうこともあり、工場のライン全体の装置を汚染させてしまうことも起こり得る。そのため、汚染物付着の問題への対処の一つは、ウエハやガラス基板などの裏面のパーティクルを管理することにある。
International Technology Roadmap For Semiconductors(以下ITRSと言う)と呼ばれる半導体素子製造に係わる国際機関が、前述のような汚染の要因となるウエハ裏面のパーティクルについての目標指針を作成し、インターネットのホームページで内容を公開している(http://www.itrs.net/)。2007年版のITRSでは、フロントエンドプロセスの露光装置や計測装置以外の装置、すなわちイオン注入装置などでは、ウエハ裏面のパーティクル指針は2012年までφ300mmウエハサイズにて直径0.16μmで、200個とされている。そのため、静電チャックでは、このようなパーティクルが吸着保持するウエハの裏面に移動し付着することを極力避けなければならない。
静電チャックにおける上述の問題の解決策のひとつは、なるべく、その基板吸着面とウエハやガラス基板の裏面との接触面積を減らすことである。特に、この点の効果が顕著に現れるのが、基板吸着面がセラミック製のものからなる場合である。すなわち、セラミックは基本的にポーラス状であり、製造過程で残留した微小なセラミック粉やその他が内部に捕捉されている。そのため、静電チャックで半導体ウエハやガラス基板等の基板を吸着・保持する過程で、これらが基板吸着面に析出してくる可能性が高い。そこで、例えば、特開2006−49357号公報にあるように、基板吸着面と基板の裏面との接触面積を減らすために、静電チャックの基板吸着面をエンボス構造にし、すなわち基板吸着面にピンと呼ばれる凸部を複数形成して、この凸部の平らな頂面のみを基板に接触させて吸着することが行われている。また、特開2006−237023号公報には、基板吸着面を形成するセラミックのピンと基板との接触面積を基板の面積の10%以下となるようにすると共に、ピンの平均高さを5μm以上30μm以下とし、尚且つ、ピンの高さの標準偏差を1.8μm以下とすることが提案されている。
しかしながら、これらの技術は、いずれもセラミック等の比較的硬度を有した材料で基板吸着面を形成するものであり、ゴムや樹脂等の弾性材料からなる基板吸着面を備えた静電チャックでは、仮に、これらにならって凸部を形成しても、半導体ウエハやガラス基板等の基板を静電チャックに吸着させた際の力により、その凸部が収縮してしまうことから、予定通りに、基板との接触面積を低下させることができないことがある。また、冷媒を流す流路等の冷却手段を備えた静電チャックを介して、吸着・保持した基板を冷却しようとしても、その効果が十分に得られないおそれもある。
ところで、特開2001−60618号公報には、基板吸着面に形成した凸部に合成ゴム製の吸収部材を取り付けることが記載されているが、この文献は、露光装置による焦点のズレをなくすために、基板が持つ基板裏面の粗さを局所的に吸収部材で吸収して、吸着・保持された基板の平坦度を保つ技術に関し(段落0036、段落0049等参照)、凸部頂面での基板との接触面積を考慮する技術とはかけ離れたものである。また、特開平10−335439号公報には、シボ(凹凸)模様が形成されたシリコーンゴム製の基板吸着面を備えて、ウエハとの接触面積がウエハ面積の20〜90%になるようにする静電チャックが記載されており、シリコーンゴムの硬度(JIS-A)が85以下であることを挙げるが(段落0008、0009参照)、この文献では、基板が吸着・保持された状態までを考慮するものではない。
特開2006−49357号公報 特開2006−237023号公報 特開2001−60618号公報 特開平10−335439号公報
このような状況のもと、本発明者等は、ゴムや樹脂等の弾性材料からなる基板吸着面を備えた静電チャックにおいて、基板に付着するパーティクル等の汚染物を可及的に減らすことができると共に、静電チャックを介して吸着・保持した基板への冷却効果を最も効率的に発現せしめる手段について鋭意検討した結果、吸着力が働いた状態での凸部形状等を最適化することにより、これらの課題を同時に解決できることを見出し、本発明を完成した。
したがって、本発明は、基板吸着面から基板への汚染物の付着を減らすことができると同時に、基板の接触面積を最適に保ちながら、静電チャックを介した冷却を効率的に行うことができる静電チャックを提供することにある。
すなわち、本発明は、弾性材料からなる複数の凸部を備えた弾性吸着層を基板吸着面とし、この弾性吸着層を介して基板を吸着・保持する静電チャックの製造方法であって、
弾性吸着層における凸部の高さをh、基板吸着面における単位面積当たりの凸部の数をn、凸部における頂面の面積をA、凸部を形成する弾性材料の弾性率をEとして、全体的平坦度がWの基板を吸着力Fで吸着・保持したときに、吸着力Fが働く方向に凸部が収縮する量δが、以下の関係式(1)を満足するように弾性吸着層を形成し、かつ、基板吸着面における単位面積あたりの凸部頂面の総面積の割合ξを10%以上にすることを特徴とする静電チャックの製造方法である。
5W≧δ≧0.5W、ここでδ=(h/nA)・(F/E) ・・・(1)
〔但し、各値の単位は、それぞれ括弧内に示したものである;W(m)、h(m)、n(個/m)、A(m)、E(Pa)、F(Pa)、δ(m)。〕
本発明の静電チャックは、吸着力Fで基板を吸着・保持した状態で、吸着力Fが働く方向に凸部が収縮する量δは、基板の全体的平坦度Wの0.5倍以上であり、かつ、全体的平坦度Wの5倍以下であり、好ましくは、δとWとの関係が、次に掲げる関係式(2)を満たすようにする。
2W≧δ≧1W、ここでδ=(h/nA)・(F/E) ・・・(2)
〔各値の単位は、関係式(1)と同じである。〕
吸着力Fが働く方向に凸部が収縮する量δが、吸着させる基板の全体的平坦度Wの0.5倍より小さくなると、凸部の頂面が載置する基板の裏面に接触する確率が小さくなり、反対に5倍より大きくなると、必要な吸着力が高くなりすぎて現実的でなくなる。収縮量δが関係式(2)を満たす場合には、基板の全面にわたってすべての凸部の頂面が接触することが期待でき、静電チャックによる基板の冷却能力が低下してしまうようなことがない。
本発明では、弾性吸着層に基板を吸着・保持させた際に、弾性吸着層が備える凸部と基板との接触具合が最適化される。ここで、吸着時の接触具合とは、静電チャックに吸着・保持された基板の裏面が凸部の頂面で接触する割合をいう。凸部が軟らかい弾性材質で形成されている場合には、吸着力に応じて凸部は収縮することから、適度な凸部の寸法と配置とを選ぶことで、より多くの面積で接触すると考えられる。接触具合の最適化とは、吸着する力と、凸部を形成している材料の軟らかさ(すなわち弾性率)と、凸部の高さと、凸部頂面の面積と、前述の接触面積との関係をいう。
弾性吸着層における凸部の高さhについては、好ましくは1μm以上1000μm以下であるのが良い。凸部の高さhが1μm未満であると、後述するように、半導体製造に用いられる通常のシリコンウエハが有するたわみやそりの値よりも小さくなってしまい、凸部としての機能を果たさなくなるおそれがあり、反対に、凸部の高さhが1000μmよりも大きくなると、弾性吸着層における熱抵抗が大きくなりすぎて、基板の冷却が不十分になるおそれがある。
また、凸部を形成する弾性材料の弾性率Eについては、好ましくは0.1MPa以上50MPa以下の範囲となるようにするのが良い。いわゆる一般的なゴムの弾性率(ここではヤング率をいう)は1MPa程度であり、これに対して、ポリイミド等の樹脂では、ゴムよりも3桁程度高くなって1GPa程度である。そのため、ポリイミドのように比較的硬い樹脂では、凸部の収縮量δ(m)が小さくなりすぎるおそれがあり、本発明では、上記のような弾性率Eを満たすようにするために、ゴム等の弾性材料から弾性吸着層を形成するようにする。
凸部を形成する弾性材料について、具体的には、シリコーンゴム、アクリルゴム、ニトリルゴム、イソプレンゴム、ウレタンゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、クロロプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ブチルゴムのうち少なくとも1から選択されたものからなるのが良い。なかでも、静電チャックに吸着・保持させる基板への汚染の影響をなるべく少なくするために、一般的に使用されるシリコンウエハと同じ材質を含むシリコーンゴムが好適である。また、化学的に安定であるフッ素ゴムも好ましい。
弾性吸着層における凸部の具体的な平面形状について特に制限はなく、例えば円形又は楕円形であり、三角以上の多角形となるようにしてもよい。また、この凸部の平面形状が有する最大寸法は、基板吸着面の最大寸法の10分の1以下、500分の1以上であることが望ましい。より好ましくは、基板吸着面の最大寸法の100分の1以上、10分の1以下であるのが良い。例えば、直径300mmのウエハを吸着・保持する場合であって、凸部の平面形状を円形にすれば、凸部の頂面は、直径3mm以上30mm以下の円形となるようにするのが良い。凸部の平面形状の最大寸法が基板吸着面の最大寸法の500分の1未満であると、特に凸部を形成する材料の弾性率が小さい場合にはその加工がし難くなり、凸部の形状加工をすべてにわたって保証することが困難になる。また、凸部の平面形状が基板吸着面の最大寸法の10分の1より大きくなると、結果的に、互いに隣り合う凸部の間隔が大きくなり過ぎ、凸部間の隙間部分で基板の冷却が十分になされずに、基板の冷却が均一にならないおそれが生じる。
また、凸部における頂面の面積Aと、基板吸着面における単位面積当たりの凸部の数nとの積は、理論上の接触総面積nA(m)になる。本発明では、吸着・保持する基板の種類に応じて、この総面積nA(m)を指標として、弾性吸着層における凸部を形成することができ、基板の冷却を効果的に行う観点から、基板吸着面における単位面積あたりの凸部頂面の総面積の割合ξ(すなわち基板吸着面に対する凸部頂面の総面積の割合)が10%以上、好ましくは15%以上、より好ましくは20〜50%の範囲になるようにする。また、δ=(h/nA)・(F/E)の関係式を説明すると、本式の右括弧(F/E)は静電チャックの吸着力Fと凸部の樹脂材料の弾性率Eの比である。吸着力Fは、基板吸着面における単位面積あたりの吸着力を表し、一般に、通常の静電チャックの場合、FはEに比べて2桁以上は小さい値であって、例えば、通常の吸着力F=4900Paに対してゴムなどの弾性体ではE=1MPaであり、F/E=4.9×10−3となる。一方、左括弧内の(h/nA)は凸部の高さに対しての凸部のnAすなわち接触総面積の比を示す。そのため、想定している吸着力Fと凸部の材質の弾性率Eに対して、製作上許される適切な(h/nA)を選び、最終的に関係式5W≧δ≧0.5Wを満たすように設計する。
複数の凸部を備えた弾性吸着層については、弾性材料からなる凸部を別の材料からなる基材上に形成するようにしてもよく、凸部と基材とを一体にして、弾性材料から形成するようにしてもよい。また、所定の凸部を形成する具体的な手段について特に制限はないが、例えば以下のような方法を例示することができる。すなわち、弾性材料からなるシート物にマスク等を介してブラスト処理等を行うことで、所定の平面形状及び高さh(深さ)を有した凸部を形成することができる。また、弾性材料からなる弾性層と、上部絶縁層と、内部電極を形成する電極層と、下部絶縁層とを備えた静電チャックシートを真空チャック装置に収容し、静電チャックシートの弾性層側に所定のパターンマスクを介在させて真空吸引することで、パターンマスクに対応した凸部を形成するようにしてもよい。
また、弾性吸着層における凸部の頂面には、梨子地パターンを形成するようにしても良い。凸部の頂面を梨子地状にすることで、基板裏面の全体的平坦度Wでは表現できない更に細かい局所的な凹凸に沿って凸部の頂面を接触させることができる。この梨子地パターンのサイズについて、好適には、突出部分の大きさと高さとが、それぞれ1nm〜100nmの範囲であるのが良い。
本発明の静電チャックが吸着・保持する基板については、例えば液晶パネル製造に使用されるガラス基板や、半導体素子製造プロセスで用いられるシリコンウエハ等、通常、いわゆる静電チャックが吸着・保持対象とするものであればよい。現在、一般に使用される直径300mm、厚み0.8mmのシリコンウエハは、平均で約10μm程度のたわみ(ボウ)やそり(ワープ)が存在することが知られている。近年、ウエハを吸着固定した際の“全体的平坦度”GBIR(Global Back-Surface-Referenced Ideal Plane Range)が“全厚さのばらつき”TTV(Total Thickness Variation)に代わって用いられるが、直径300mmのシリコンウエハの場合、この“全体的平坦度”は約1μ程度ある。そのため、本発明の静電チャックが対象とする基板の全体的平坦度Wについては、0.1μm〜10μmの範囲とすることができる。
そして、本発明では、上述したように、このような基板を静電チャックで吸着・保持した際の凸部の収縮量(圧縮距離)が、基板の全体的平坦度Wの0.5倍以上となるように、弾性吸着層の弾性率、形状、その配置を設定する。この際、基板を吸着・保持する吸着力Fについては、少なくとも、現在、主に使用されているシリコンウエハやガラス基板等の吸着に必要な吸着力を考慮して、本発明では、吸着力Fが100Pa以上で吸着・保持したときを考慮するものとする。
本発明における静電チャックは、弾性材料からなる複数の凸部を備えた弾性吸着層を基板吸着面とし、この弾性吸着層を介して基板を吸着・保持することができるものであれば、その具体的な構造については特に制限されず、公知の静電チャックのように、いわゆる内部電極を有して積層構造をした静電チャックシートを、冷却媒体を流す流路等を備えた金属基盤に貼着したような構成を採用することができる。そして、上記内部電極に電圧を印加した際に、弾性吸着層が基板吸着面となるように、静電チャックシートを形成する上部絶縁層(基板吸着面側絶縁層)の上に弾性吸着層を設けるようにしてもよく、或いはこの弾性吸着層が上部絶縁層を兼ねるようにしてもよい。また、内部電極として正電極及び負電極を有する双極型の静電チャックであっても、内部電極として正(負)電極のみを有して負(正)極側は接地される単極型であってもよい。更には、上部絶縁層や下部絶縁層(金属基盤側絶縁層)の材質等や、内部電極の材質、形状等についても特に制限されない。
本発明によれば、半導体ウエハやガラス基板等が不可避的に備えるそりやたわみを吸収しながら、弾性吸着層の凸部を介して、これらの基板を基板吸着面で均一に吸着・保持することができるため、パーティクル等の汚染物が基板吸着面から基板の裏面に転移するのを可及的に低減することができると共に、処理中に蓄えられる基板の熱を静電チャックに最大限伝達して、静電チャックを介した基板の冷却を効率良く行うことができるようになる。
図1は、本発明の静電チャックを示す説明図であり、(a)は弾性吸着層における凸部の様子を示す平面模式図、(b)はA-A断面方向から見た静電チャックの様子を示す断面模式図を示す。 図2は、本発明の実施例1に係る静電チャックを示す説明図であり、(a)は弾性吸着層から見た平面模式図、(b)はB-B断面方向から見た静電チャックの様子を示す断面模式図である。 図3は、本発明の実施例2に係る静電チャックを側面から見た断面模式図である。
以下、図面を用いながら、本発明をより詳細に説明する。
表1には、ゴムのなかでも比較的柔らかいとされる弾性率1MPaのシリコーンゴムからなる場合(例1〜3)、エンジニアリングプラスティクの代表であり、静電チャックでも一般に使用される弾性率1GPaのポリイミドからなる場合(例4、5)、及びゴムの中でも比較的硬いとされる弾性率10MPaの場合について、それぞれ弾性吸着層が備える凸部の例を示す。また、図1(a)は、この表1における凸部の配置関係を示す平面説明図である。この図1(a)では、直径d(m)の凸部1を一辺の長さがa(m)の正三角形の各頂点に配置している様子を示しており、そのうちのひとつ凸部1cを中心として、凸部1bから時計回り方向に凸部1g、凸部1h、凸部1d、凸部1f、及び凸部1eが配置されている。これらの凸部1は、静電チャック100における一部を示しているものであり、このような関係を有した配置状態で、凸部1が静電チャック100の基板吸着面を形成するように全面に分布する。また、図1(a)におけるA−A断面方向から見た静電チャック100の様子を図1(b)に示す。静電チャック100は、例えばアルミニウム金属で形成されたベース(金属基盤)5を有し、その上に下部絶縁層3と弾性吸着層2が積層されており、これらの間に吸着電極(内部電極)4を備えている。このうち、弾性吸着層2は、吸着電極4の上面側を電気的に絶縁する上部絶縁層を兼ねており、弾性吸着層2は、高さh(m)の凸部1を複数備えて、基板6を支持して基板吸着面を形成する。また、この弾性吸着層2における隣接した凸部1の間には、基板6とは接触しない上面2bを有する。
これらの例において、弾性吸着層2が直径298mmの基板吸着面を形成し、直径300mm、全体的平坦度Wが1μmのシリコン半導体基板を吸着力F=4900Pa(≒50gf/cm)で吸着すると、先ず、例1では、比較的大きな凸部の直径dを有し(21mm)、その高さhも比較的高く(60μm)、凸部1の収縮量はδ=(h/nA)・(F/E)=1.02×10−6(m)であり、シリコン半導体基板の全体的平坦度W(m)と同等の値を得ることができ、尚且つ、基板吸着面における単位面積あたりの凸部頂面の総面積の割合ξが28.7(%)であることから、基板の冷却が極めて良好に行うことができる。また、例2では、例1に比べて凸部の高さhが低く、直径dも小さいが、凸部1の間隔aを狭めることで、例1と同等の収縮量δ=1.01μmを得ているものの、ξ=12.1%であって例1の半分であることから、基板の冷却能力は例1に比べて劣ることが予想される。例3では、凸部の直径dは例2と同じであり、その高さhを低くして、かつ、間隔aを更に小さくした場合であり、δは例2のおよそ半分になるが、ξは例2に比べて約20%向上する。一方、例4は、凸部の材料をポリイミドとした場合であり、凸部の高さh、直径d、間隔aは例1と同じであるが、δは弾性率に反比例して小さくなるため0.001μm程度と極めて小さな値になってしまう。そのため、凸部の柔軟性はほとんど期待できない。例5では、凸部の材料は例4と同じであるが、δは比較的大きな値が得られるものの、ξは極端に低下して0.1(%)となってしまい、基板との接触による熱伝導は期待できない。また、例6では、凸部の各寸法や配置を最適化してδ=0.532μmを得ているが、ξは6.4(%)にとどまる。
Figure 0005458323
以下、実施例に基づき、本発明をより具体的に説明するが、本発明は、これらの内容に限定されるものではない。
[実施例1]
厚み100μm、300mm×300mmの薄膜シリコーンシート(サンシンエンタープライズ株式会社製、マイクロシリコーンシートの片面梨子地タイプ、型番NμKSA-100-50)を用意し、直径298mmの円形に切りだして、後述のようにして弾性吸着層2とした。また、厚さ50μmのポリイミドシートの片面に厚さ9μmの銅箔が積層された銅張積層板(宇部興産株式会社製、銅張積層板「ユピセル(登録商標)N」)を用いて、銅箔面にマスキングをして腐食性エッチング液にて半月型パターン(直径294mmの半円状)を有する双極型(電極間隔2mm)の吸着電極4を形成し、直径298mmのポリイミドシートを下部絶縁層3とした。そして、図2に示すように、銅張積層板の銅箔面側に、厚さ10μmのエポキシ系ボンディングシート(図示せず)を介して、シリコーンシートの梨子地面が表側になるよう接着した。一体に貼り合わされたシートは、内部に直径6mmの冷却水の水路7を有して、板厚15mm、直径298mmのアルミニウム製ベース5に対して、前述のエポキシ系ボンディングシートを介して貼着し、シリコーンシートの梨子地面が表側、すなわち基板吸着面となるようにした。
次いで、上記マイクロシリコーンシートの梨子地面に、ステンレス製の所定のマスクを介して、空気式ブラストで粒径数μmのシリコン粒子を一定時間均一に照射して所定の上面2bを得た。すなわち、表1の例1に示したように、高さh=60μm、直径d=21mm、隣接する凸部の間隔a=37.3mmであり、梨子地面を頂面とする凸部1を形成して、基板吸着面に単位面積1m当たりn=830個の凸部1を備える弾性吸着層2を得た。更に、吸着電極4を外部の電源10に接続するため、吸着電極4から電位供給線9を絶縁スリーブ8を通して外部に取り出し、実施例1に係る静電チャック101を完成させた。
上記で得た静電チャック101が、基板6を吸着力F=4900Paで吸着・保持したときに、弾性吸着層2における凸部1がどの程度接触するかを確認するため、以下のような試験を行った。直径300mm、厚み10mm、及び全体的平坦度Wが1μmの透明パイレックス(登録商標)ガラス板を凸部1の頂面からなる基板吸着面に載置し、平面の台座を有するプレス機により加圧した。この際、ガラス板の自重と加えた圧力とが単位面積あたり合計4900Paになるように管理した。先ず、加圧した状態で、透明パイレックス(登録商標)ガラス板を通して、目視により凸部1の接触状態を確認したところ、全ての凸部1がその頂面で接触していることが確認された。ちなみに、全ての凸部1がガラス板に接触している場合と、そうでない場合とを比べると、光の干渉縞の様子が異なるため、目視により両方の状態を判別することができる。また、別の試験方法として、ガラス板と静電チャック101の基板吸着面との間に感圧紙を挟み込み、上記と同様にしてプレス機により加圧したところ、全ての凸部1の箇所で感圧紙は反応しており、全ての凸部1がその頂面で接触していることが確認された。更に、比較実験として、ガラス板の自重と加えた圧力との合計を1/2とした、単位面積あたり合計2450Paの条件で同じ実験を行ったところ、全ての凸部1のうちの3分の2がガラス板にその頂面で接触することが確認された。
[実施例2]
厚さ25μmのポリイミドシートに、表面が梨子地に処理された厚さ100μmのシリコーンシートが張り合わされた複合シート11、厚さ13μmのアクリルエポキシボンディングシート12、及び、厚さ12μmの電解銅箔13(古河サーキットフォイル(株)製)を、それぞれ直径298mmの円形に切り出して、プレス成型にて3MPa、170℃の条件で積層化した。
上記で積層化したプレス体の片面側の銅箔を双極電極とするために、その中心を対称軸として、10分割された隣り合う扇形形状の電極(隣接する電極間距離3mm)をエッチング処理により形成した。次いで、直径298mmに切り出した上記と同じ厚さ13μmのアクリルエポキシボンディングシート12を介して、上記でエッチングして得られた電極面を覆うように、厚さ50μmのポリイミドシート14(東レ・デュポン(株)製、カプトンフイルム型式200H)を重ね合わせ、上記と同じ条件により、プレス成型して一体に積層させた。
次いで、厚さ55μmのカプトン片面粘着テープ(オカモト株式会社 1030E)を、上記で得られた積層体の梨子地面の全面に接着させ、更に、電極に端子を接合するため、ポリイミドシート14で覆われた電極面を上側に向けてホットプレート上に載せ、加熱しながら銅製の端子を半田付けした。
次いで、上記で用いたものと同じカプトン片面粘着テープに、直径23mmの開口部の中心が一辺の長さが35mmの正三角形の各頂点に配置されるように複数の孔をあけてパターンマスクとし、これをアルミナポーラス真空チャック上に配置し、このパターンマスク上に、上記で得られた積層体の粘着テープ側を対向させるようにして載せて、1Paになるように真空に吸引した。これにより、パターンマスクの孔径と厚みに対応した凹凸が形成され、後述するように、最後にカプトン片面粘着テープを剥がした後には、梨子地面を有したシリコーンシートを頂面として、表2に示したような凸部が形成される。
アルミナポーラス真空チャックで吸引した状態のまま、銅製の端子を取り付けた側のポリイミドシート面に、シリコーン接着剤15(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社、型式TSE3331)を厚さ150μmとなるように塗布した後、板厚16mm及び直径298mmであって内部に冷却水の水路を有したアルミ製のベース16を載せ、真空チャックを吸引しているポンプの電源を切り、脱泡チャンバー内で1時間脱泡させ、その後ホットプレート上で全体を140℃に加熱し、数時間かけてシリコーン接着剤を硬化させた。その後、一体化されたものを真空チャックから離脱させて清掃し、梨子地面を有したシリコーンシートを覆うカプトン片面粘着テープを剥がすことで、図3に示すような凸部1を備えた実施例2に係る静電チャック(No.1)を完成させた。
また、この実施例で得られた静電チャックの変形例として、上記表1に記した例3における凸部を形成するようにした以外は上記と同様にして、本発明の実施例に係る静電チャック(No.2)を得た。
Figure 0005458323
上記で得られたNo.1及びNo.2の静電チャックについて、それぞれイオン注入装置に搭載して、供給電圧±750Vでφ300mmのシリコンウエハを吸着・保持しながら、このシリコンウエハに対して、平均イオンビームパワー450W、注入量1×1015個/cmの条件でイオン注入を行った。この際、アルミ製ベースの水路には2L/minの条件で冷却水を通水するようにした。そして、イオン注入時のウエハ表面温度をサーモラベルで計測したところ、No.1の静電チャックで吸着・保持した場合は、温度上昇を48℃未満に抑えることができ、No.2の静電チャックでは、温度上昇を89℃未満に抑えることができた。更には、No.1の静電チャックを用いた試験では、イオンビームパワーを600Wに増大させたときでも、上記と同じ注入量においても温度上昇は60℃未満という結果が得られた。これはガス冷却を伴う従来の静電チャックに匹敵する性能であるといえる。
1:凸部
2:弾性吸着層
2b:弾性吸着層の凸部以外の上面
3:下部絶縁層
4:吸着電極
5:ベース
6:基板
7:水路
8:絶縁スリーブ
9:電位供給線
10:電源
11:複合シート
12:ボンディングシート
13:電解銅箔
14:ポリイミドシート
15:シリコーン接着剤
16:ベース
100、101:静電チャック

Claims (7)

  1. 弾性材料からなる複数の凸部を備えた弾性吸着層を基板吸着面とし、この弾性吸着層を介して基板を吸着・保持する静電チャックの製造方法であって、
    弾性吸着層における凸部の高さをh、基板吸着面における単位面積当たりの凸部の数をn、凸部における頂面の面積をA、凸部を形成する弾性材料の弾性率をEとして、全体的平坦度がWの基板を吸着力Fで吸着・保持したときに、吸着力Fが働く方向に凸部が収縮する量δが、以下の関係式(1)を満足するように弾性吸着層を形成し、かつ、基板吸着面における単位面積あたりの凸部頂面の総面積の割合ξを10%以上にすることを特徴とする静電チャックの製造方法。
    5W≧δ≧0.5W、ここでδ=(h/nA)・(F/E) ・・・(1)
    〔但し、各値の単位は、それぞれ括弧内に示したものである;W(m)、h(m)、n(個/m)、A(m)、E(Pa)、F(Pa)、δ(m)。〕
  2. 凸部の高さが1μm以上1000μm以下の範囲である請求項1に記載の静電チャックの製造方法。
  3. 凸部を形成する弾性材料の弾性率Eが、0.1MPa以上50MPa以下の範囲である請求項1に記載の静電チャックの製造方法。
  4. 凸部を形成する弾性材料は、シリコーンゴム、アクリルゴム、ニトリルゴム、イソプレンゴム、ウレタンゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、クロロプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム、及びブチルゴムからなる群から選ばれた1以上である請求項1に記載の静電チャックの製造方法。
  5. 凸部の頂面が梨子地パターンを備える請求項1に記載の静電チャックの製造方法。
  6. 基板の全体的平坦度Wが、0.1μm〜10μmの範囲である請求項1に記載の静電チャックの製造方法。
  7. 弾性材料からなる弾性吸着層と、上部絶縁層と、内部電極を形成する電極層と、下部絶縁層とを備えた静電チャックシートを真空チャック装置に収容し、静電チャックシートの弾性吸着層側に所定のパターンマスクを介在させて真空吸引することで、パターンマスクに対応した凸部を形成して弾性吸着層を得る請求項1〜6のいずれかに記載の静電チャックの製造方法。
JP2010533896A 2008-10-15 2009-10-13 静電チャック及びその製造方法 Active JP5458323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010533896A JP5458323B2 (ja) 2008-10-15 2009-10-13 静電チャック及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289260 2008-10-15
JP2008289260 2008-10-15
PCT/JP2009/067734 WO2010044398A1 (ja) 2008-10-15 2009-10-13 静電チャック及びその製造方法
JP2010533896A JP5458323B2 (ja) 2008-10-15 2009-10-13 静電チャック及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010044398A1 JPWO2010044398A1 (ja) 2012-03-15
JP5458323B2 true JP5458323B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42106561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533896A Active JP5458323B2 (ja) 2008-10-15 2009-10-13 静電チャック及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5458323B2 (ja)
KR (1) KR101559947B1 (ja)
CN (1) CN102187446B (ja)
HK (1) HK1158368A1 (ja)
TW (1) TWI467691B (ja)
WO (1) WO2010044398A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102738293B (zh) * 2011-04-01 2014-12-17 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 执行装置和机械手
JP5505667B2 (ja) 2011-09-30 2014-05-28 Toto株式会社 交流駆動静電チャック
US8518204B2 (en) 2011-11-18 2013-08-27 LuxVue Technology Corporation Method of fabricating and transferring a micro device and an array of micro devices utilizing an intermediate electrically conductive bonding layer
US8349116B1 (en) 2011-11-18 2013-01-08 LuxVue Technology Corporation Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
US8573469B2 (en) 2011-11-18 2013-11-05 LuxVue Technology Corporation Method of forming a micro LED structure and array of micro LED structures with an electrically insulating layer
US8426227B1 (en) 2011-11-18 2013-04-23 LuxVue Technology Corporation Method of forming a micro light emitting diode array
US8333860B1 (en) * 2011-11-18 2012-12-18 LuxVue Technology Corporation Method of transferring a micro device
US9773750B2 (en) 2012-02-09 2017-09-26 Apple Inc. Method of transferring and bonding an array of micro devices
US9548332B2 (en) 2012-04-27 2017-01-17 Apple Inc. Method of forming a micro LED device with self-aligned metallization stack
US9105492B2 (en) 2012-05-08 2015-08-11 LuxVue Technology Corporation Compliant micro device transfer head
US8415768B1 (en) 2012-07-06 2013-04-09 LuxVue Technology Corporation Compliant monopolar micro device transfer head with silicon electrode
US8791530B2 (en) 2012-09-06 2014-07-29 LuxVue Technology Corporation Compliant micro device transfer head with integrated electrode leads
US9162880B2 (en) 2012-09-07 2015-10-20 LuxVue Technology Corporation Mass transfer tool
US9558721B2 (en) 2012-10-15 2017-01-31 Apple Inc. Content-based adaptive refresh schemes for low-power displays
JP2014090038A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kyocera Corp 吸着部材
TWI514463B (zh) * 2012-11-30 2015-12-21 Global Material Science Co Ltd 乾蝕刻設備中的靜電吸附板表面凸點的製造方法
US9236815B2 (en) 2012-12-10 2016-01-12 LuxVue Technology Corporation Compliant micro device transfer head array with metal electrodes
CN103904012B (zh) * 2012-12-28 2017-06-27 上海微电子装备有限公司 一种tsv硅片的真空吸盘
US9217541B2 (en) 2013-05-14 2015-12-22 LuxVue Technology Corporation Stabilization structure including shear release posts
US9484504B2 (en) 2013-05-14 2016-11-01 Apple Inc. Micro LED with wavelength conversion layer
US9136161B2 (en) 2013-06-04 2015-09-15 LuxVue Technology Corporation Micro pick up array with compliant contact
US8987765B2 (en) 2013-06-17 2015-03-24 LuxVue Technology Corporation Reflective bank structure and method for integrating a light emitting device
US9111464B2 (en) 2013-06-18 2015-08-18 LuxVue Technology Corporation LED display with wavelength conversion layer
US8928021B1 (en) 2013-06-18 2015-01-06 LuxVue Technology Corporation LED light pipe
US9035279B2 (en) 2013-07-08 2015-05-19 LuxVue Technology Corporation Micro device with stabilization post
US9296111B2 (en) 2013-07-22 2016-03-29 LuxVue Technology Corporation Micro pick up array alignment encoder
US9087764B2 (en) 2013-07-26 2015-07-21 LuxVue Technology Corporation Adhesive wafer bonding with controlled thickness variation
US9153548B2 (en) 2013-09-16 2015-10-06 Lux Vue Technology Corporation Adhesive wafer bonding with sacrificial spacers for controlled thickness variation
US9367094B2 (en) 2013-12-17 2016-06-14 Apple Inc. Display module and system applications
US9768345B2 (en) 2013-12-20 2017-09-19 Apple Inc. LED with current injection confinement trench
US9450147B2 (en) 2013-12-27 2016-09-20 Apple Inc. LED with internally confined current injection area
US9542638B2 (en) 2014-02-18 2017-01-10 Apple Inc. RFID tag and micro chip integration design
US9583533B2 (en) 2014-03-13 2017-02-28 Apple Inc. LED device with embedded nanowire LEDs
US9522468B2 (en) 2014-05-08 2016-12-20 Apple Inc. Mass transfer tool manipulator assembly with remote center of compliance
US9318475B2 (en) 2014-05-15 2016-04-19 LuxVue Technology Corporation Flexible display and method of formation with sacrificial release layer
US9741286B2 (en) 2014-06-03 2017-08-22 Apple Inc. Interactive display panel with emitting and sensing diodes
US9624100B2 (en) 2014-06-12 2017-04-18 Apple Inc. Micro pick up array pivot mount with integrated strain sensing elements
US9570002B2 (en) 2014-06-17 2017-02-14 Apple Inc. Interactive display panel with IR diodes
US9425151B2 (en) 2014-06-17 2016-08-23 Apple Inc. Compliant electrostatic transfer head with spring support layer
CN104209190A (zh) * 2014-08-30 2014-12-17 常州市群星印刷有限公司 空气净化器
US9828244B2 (en) 2014-09-30 2017-11-28 Apple Inc. Compliant electrostatic transfer head with defined cavity
US9705432B2 (en) 2014-09-30 2017-07-11 Apple Inc. Micro pick up array pivot mount design for strain amplification
US9478583B2 (en) 2014-12-08 2016-10-25 Apple Inc. Wearable display having an array of LEDs on a conformable silicon substrate
KR102206687B1 (ko) * 2017-06-26 2021-01-22 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 기판 유지 부재
JP6435481B1 (ja) * 2017-09-04 2018-12-12 株式会社プロセス・ラボ・ミクロン ワーク吸着冶具とワーク吸着装置
CN110246797B (zh) * 2018-03-08 2024-06-04 弘塑科技股份有限公司 晶圆固定装置、晶圆固定基座及晶圆真空吸盘
TWI642138B (zh) * 2018-03-08 2018-11-21 弘塑科技股份有限公司 晶圓固定裝置、晶圓固定基座及晶圓真空吸盤
KR102614668B1 (ko) * 2018-03-29 2023-12-19 가부시키가이샤 크리에이티브 테크놀러지 흡착 패드
KR102093991B1 (ko) * 2018-08-31 2020-04-23 이지스코 주식회사 고무 탄성체 다이아프램 타입 정전척 및 그 제조방법
CN110911330A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 东莞市中麒光电技术有限公司 一种通过转移晶圆批量转移、固定led芯片的吸盘及方法
KR102661368B1 (ko) * 2018-12-07 2024-04-25 캐논 톡키 가부시키가이샤 정전척, 정전척 시스템, 성막 장치, 흡착 방법, 성막 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP7183223B2 (ja) * 2020-08-28 2022-12-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
CN114056933B (zh) * 2021-12-17 2023-10-20 广东海拓创新精密设备科技有限公司 一种高分子量改性硅化聚氨酯橡胶物理粘附吸盘

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503100B1 (ja) * 1970-08-18 1975-01-31
JPS5050980U (ja) * 1973-09-06 1975-05-17
JPS60259428A (ja) * 1984-06-06 1985-12-21 Toppan Printing Co Ltd ビニロン賦型フイルムの製造方法
US5548470A (en) * 1994-07-19 1996-08-20 International Business Machines Corporation Characterization, modeling, and design of an electrostatic chuck with improved wafer temperature uniformity
JPH10335439A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電チャック
JP4046424B2 (ja) * 1998-11-09 2008-02-13 株式会社アルバック 基板載置装置、及び真空処理装置
TWI420579B (zh) * 2005-07-12 2013-12-21 Creative Tech Corp And a foreign matter removing method for a substrate
JP5059450B2 (ja) 2007-03-06 2012-10-24 東京エレクトロン株式会社 基板載置台及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010044398A1 (ja) 2010-04-22
HK1158368A1 (en) 2012-07-13
JPWO2010044398A1 (ja) 2012-03-15
KR101559947B1 (ko) 2015-10-13
KR20110084888A (ko) 2011-07-26
CN102187446B (zh) 2013-07-24
TWI467691B (zh) 2015-01-01
CN102187446A (zh) 2011-09-14
TW201026582A (en) 2010-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458323B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP5283699B2 (ja) 双極型静電チャック
US7881036B2 (en) Electrode sheet for electrostatic chuck, and electrostatic chuck
KR100976320B1 (ko) 정전척 및 정전척용 전극 시트
JPWO2008108146A1 (ja) 静電チャック
KR20140007362A (ko) 워크가열장치 및 워크처리장치
WO2017130827A1 (ja) 静電チャック装置
JP2008282875A (ja) 静電チャックおよび静電チャックの製造方法
KR102127883B1 (ko) 포토패터닝-가능 연성 돌기 접촉면을 갖는 정전 척
JP2009200393A (ja) 静電チャック及びその製造方法
WO2012026421A1 (ja) 静電チャック装置及びその製造方法
JP2009141003A (ja) 静電チャック
KR101302886B1 (ko) 기판 탑재대, 기판 탑재면에 수지 돌기물층을 형성하는 방법 및 수지 돌기물층 전사 부재
JP5343802B2 (ja) 静電チャック装置
JP3979694B2 (ja) 静電チャック装置およびその製造方法
JP4308564B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理用トレー
JP6642170B2 (ja) 静電チャック装置及びその製造方法
JP2007005434A (ja) 静電チャック装置用電極シートおよび静電チャック装置
JP5795272B2 (ja) セラミックス素子の製造方法
US20220084866A1 (en) Electrostatic chuck and substrate fixing device
TWI813840B (zh) 靜電夾頭裝置
JP2023183628A (ja) 基板固定装置及び基板固定装置の製造方法
JP4529352B2 (ja) 半導体製造装置用積層ウエハー
JP2007294827A (ja) 静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5458323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250