JP4925581B2 - 体液適合性および生体適合性を有する樹脂 - Google Patents

体液適合性および生体適合性を有する樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP4925581B2
JP4925581B2 JP2004519279A JP2004519279A JP4925581B2 JP 4925581 B2 JP4925581 B2 JP 4925581B2 JP 2004519279 A JP2004519279 A JP 2004519279A JP 2004519279 A JP2004519279 A JP 2004519279A JP 4925581 B2 JP4925581 B2 JP 4925581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
polymer
repeating unit
substituted oxyalkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004519279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004004794A1 (ja
Inventor
州一 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2004519279A priority Critical patent/JP4925581B2/ja
Publication of JPWO2004004794A1 publication Critical patent/JPWO2004004794A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925581B2 publication Critical patent/JP4925581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/18Materials at least partially X-ray or laser opaque
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/06Use of macromolecular materials
    • A61L33/068Use of macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/02Applications for biomedical use

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、体液適合性および生体適合性を有する樹脂に関する。更に詳細には、重量平均分子量1,000〜1,000,000の特定の構造を有する置換オキシアルキレン重合体を少なくとも1種含む樹脂であって、体液および生体組織からなる群から選ばれる少なくとも1種と該樹脂を接触させることを含む治療に用いる、体液適合性および生体適合性を有する樹脂に関する。本発明の体液適合性および生体適合性を有する樹脂は、生体組織の接着抑制、細胞接着抑制、血小板の粘着および活性化の抑制、補体系の活性化の抑制などに有効であり、且つ生体に対する安全性が高く、体液中でも長期間安定である。従って、本発明の体液適合性および生体適合性を有する樹脂は、例えば、人工腎臓用膜、血漿分離膜、カテーテル、人工肺用膜、人工血管、癒着防止膜、創傷被覆材、人工皮膚、白血球除去膜等の医療製品の成形用材料または被覆材として有利に使用することができる。また、該樹脂にアミノ基やペプチドなど(所謂「スペーサー」)を介して薬理活性を有する化合物を結合させて薬物複合体として用いた場合、これを生体内に投与した際に、生体組織に認識されずに薬物を標的組織に送達することが可能になる。
従来技術
近年、各種の高分子材料を利用した体液適合性及び/又は生体適合性を有する材料(以下、屡々、「体液・生体適合性材料」と称す)の研究が進められており、人工腎臓用膜、血漿分離用膜、カテーテル、人工肺用膜、人工血管、癒着防止膜、創傷被覆材、人工皮膚等への利用が期待されている。これらの分野においては、生体にとって異物である合成高分子材料は、生体組織や体液と接触させて使用されることになる。したがって、体液・生体適合性材料は、生体組織や体液と相互作用・干渉作用を起こさない組織適合性と体液適合性を有することが要求される。
体液・生体適合性材料に要求される組織適合性および体液適合性は、その目的および使用法によって異なるが、例えば、血液と接する材料として使用する体液・生体適合性材料には、血液凝固系の抑制、血小板の粘着・活性化の抑制および補体系の活性化の抑制という特性が求められる。
例えば、日本国特開平4−152952号公報には、アクリレート系生体適合性材料が報告されている。しかし従来のアクリレート系生体適合性材料は、使用するモノマーが毒性を有する故に重合体からのモノマー除去が不完全であると毒性発現すること、生体内で全く分解されないため、高分子量の重合体は体内に残り蓄積されること、といった問題点を有していた。
また、上記アクリレート系生体適合性材料の1種であるポリアルコキシアルキル(メタ)アクリレートの場合、血小板の粘着・活性化の抑制および補体系の活性化抑制の効果を奏し、血液適合性に優れていることが知られているが、肝臓、脾臓等の臓器に蓄積した際に、臓器障害を引き起こす場合がある。ポリアルコキシアルキル(メタ)アクリレートについては、従来、血小板の粘着・活性化の抑制および補体系の活性化抑制の効果のみが重視され、基材からはがれる等により、体液中に放出され、肝臓、脾臓等の臓器に蓄積した際に臓器障害を引き起こす点については考慮されてこなかった。この問題の克服するために日本国特開2001−000533号公報は特定の高分子量ポリアルコキシアルキル(メタ)アクリレート分子を特定量含有するポリアルコキシアルキル(メタ)アクリレートを提案したが、生体に対する安全性を考慮した場合、このような臓器障害等を引き起こす原因となる化合物の使用は適切ではない。
また、アルキレンオキサイド共重合体の用途として、共重合体の親水性および膨潤性を背景とする潤滑性を利用した医療器具の例がWO02/22739に示されている。この文献ではアルキレンオキサイド共重合体の用途として表皮との接触における潤滑性を利用した医療器具およびカテーテル・生体移植物等が、シェービング用具(shaving devices)などと並列で例示はされているものの、実施例においては、上記共重合体を合成して潤滑性の評価をしているのみであり、体液適合性および生体適合性に関する教示も示唆もない。
さらに、生分解性生体適合性ポリアセタールポリマーとして、日本国特表平11−503481号公報には、酸化多糖によるポリマー製造に関する記載があり、上記ポリマーが生分解性生体適合性を有すると記載されている。しかし、実際には塩酸を用いたポリアセタールポリマーの分解性を評価しているだけであり、生分解性、体液適合性および生体適合性に関する開示は無い。
一方、非置換のエチレングリコールホモポリマーは、既に医薬用途として用いられ安全性の高い化合物であるが、この場合非置換のエチレングリコールホモポリマーは両末端しか薬物を導入するための結合部位がない。即ち、非置換のエチレングリコールホモポリマーには最大2つの薬物しか導入されないので、患者に大量の非置換のエチレングリコールホモポリマー薬物複合体を投与せねばならず、これは事実上不可能である。また、非置換のエチレングリコールホモポリマーは通常水溶性のため、成形体の被覆材料として使うことができない(溶出してしまう)。さらに、他の成型用樹脂と混合して成形体を製造する場合、脂溶性置換基が存在しないので混和性に問題がある。
体液・生体適合性材料には、その目的および使用法に応じた組織適合性および体液適合性が要求されるが、更に、体液・生体適合性材料自体の生物学的安全性が高いものが望まれている。これは、体液・生体適合性材料は、長期間の使用中に、その一部が基材からはがれる等により、体液中に放出されることがあり、たとえ体液適合性に優れる材料であっても、臓器等に蓄積した際に障害を引き起こすことが懸念されるためである。したがって、血液凝固系の抑制、血小板の粘着・活性化の抑制および補体系の活性化の抑制の効果に加えて、生物学的安全性の高い体液・生体適合性材料の開発が望まれている。
発明の概要
このような状況下において、本発明者は優れた体液適合性および生体適合性を有する樹脂を開発すべく鋭意検討を行った。その結果、意外にも、重量平均分子量1,000〜1,000,000の特定の構造を有する置換オキシアルキレン重合体を少なくとも1種含む樹脂が、優れた体液適合性および生体適合性を有し(即ち、生体組織や細胞の接着抑制、血小板の粘着・活性化の抑制および補体系の活性化抑制に有効であり、且つ生物学的安全性が高い)、そのため体液および生体組織からなる群から選ばれる少なくとも1種と該樹脂を接触させることを含む治療に有利に用いることができることを見出した。この知見に基づいて本発明を完成した。
従って本発明の目的の一つは、体液および生体組織からなる群から選ばれる少なくとも1種と該樹脂を接触させることを含む治療に用いる、優れた体液適合性および生体適合性を有する樹脂を提供することにある。
本発明の更なる目的の一つは、上記の体液適合性および生体適合性を有する樹脂、および該体液適合性および生体適合性を有する樹脂以外の樹脂を包含する樹脂組成物を提供することにある。
本発明の上記及びその他の諸目的、諸特徴ならびに諸利益は、添付の図面を参照しながら行う以下の詳細な説明及び請求の範囲の記載から明らかになる。
図1は、実施例30の本発明の樹脂(86)に関して得られたGPCチャートであり;
図2は、実施例30の本発明の樹脂(86)に関して得られたH−NMRチャートであり(H−NMRは重水溶媒を用いて行なった);
図3は、実施例31の本発明の樹脂(87)に関して得られたGPCチャートであり;
図4は、実施例31の本発明の樹脂(87)に関して得られたH−NMRチャートであり(H−NMRは重水溶媒を用いて行なった);
図5は、実施例32の本発明の樹脂(88)に関して得られたGPCチャートであり;
図6は、実施例32の本発明の樹脂(88)に関して得られたH−NMRチャートであり(H−NMRは重水溶媒を用いて行なった);
図7は、実施例32の本発明の樹脂(88)に関して得られた13C−NMRグラフであり(13H−NMRは重水溶媒を用いて行なった);
図8は、実施例68で得られた、本発明の樹脂(15)で被覆したPETフィルムに対する血小板吸着評価の電子顕微鏡写真であり;
図9は、実施例68で得られた、本発明の樹脂(33)で被覆したPETフィルムに対する血小板吸着評価の電子顕微鏡写真であり;
図10は、実施例68で得られた、本発明の樹脂(34)で被覆したPETフィルムに対する血小板吸着評価の電子顕微鏡写真であり;
図11は、実施例68で得られた、本発明の樹脂(37)で被覆したPETフィルムに対する血小板吸着評価の電子顕微鏡写真であり;
図12は、実施例68で得られた、本発明の樹脂(48)で被覆したPETフィルムに対する血小板吸着評価の電子顕微鏡写真であり;
図13は、実施例68で用いた未被覆PETに対する血小板吸着評価の電子顕微鏡写真であり;
図14は、実施例69において行なったHEK293ヒト細胞接着評価のグラフ[▲は樹脂(15)を表し、△は樹脂(33)を表し、●は樹脂(34)を表し、□は樹脂(37)を表し、■は樹脂(48)を表す]であり;
図15は、実施例70において行なったHelaヒト子宮頸部癌細胞接着評価のグラフ[▲は樹脂(15)を表し、△は樹脂(33)を表し、●は樹脂(34)を表し、□は樹脂(37)を表し、■は樹脂(48)を表す]であり;
図16は、実施例71において行なったヒト免疫グロブリン吸着評価のグラフ[▲は樹脂(15)を表し、△は樹脂(33)を表し、●は樹脂(34)を表し、□は樹脂(37)を表し、■は樹脂(48)を表し、○は樹脂(57)を表し、×は樹脂(75)を表す]であり;
図17は、実施例72において行なったヒトフィブロネクチン吸着評価のグラフ[▲は樹脂(15)を表し、△は樹脂(33)を表し、●は樹脂(34)を表し、□は樹脂(37)を表し、■は樹脂(48)を表し、○は樹脂(57)を表し、×は樹脂(75)を表す]であり;
図18は、実施例73において行なったヒトフィブリノーゲン吸着評価のグラフ[▲は樹脂(15)を表し、△は樹脂(33)を表し、●は樹脂(34)を表し、□は樹脂(37)を表し、■は樹脂(48)を表し、○は樹脂(57)を表し、×は樹脂(75)を表す]であり;
図19は、実施例74において行なったヒトアルブミン吸着評価のグラフ[▲は樹脂(15)を表し、△は樹脂(33)を表し、●は樹脂(34)を表し、□は樹脂(37)を表し、■は樹脂(48)を表し、○は樹脂(57)を表し、×は樹脂(75)を表す]であり;
図20は、実施例75において行なったPETフィルムに対するヒト免疫グロブリン吸着評価のグラフ[▲は樹脂(15)を表し、△は樹脂(33)を表し、●は樹脂(34)を表し、□は樹脂(37)を表し、■は樹脂(48)を表す]であり;
図21は、実施例76において行なった本発明の樹脂の毒性評価のグラフ[△は何も投与しない場合を表し、○は比較対照のとして生理食塩水を表し、●は樹脂(54)を表し、■は樹脂(55)を表し、▲は樹脂(63)を表す]であり;
図22は、実施例77において行なった本発明の樹脂(82)およびパクリタキセルを静脈内投与したマウスにおける腫瘍内パクリタキセル濃度のグラフ[白い棒グラフは樹脂(82)投与群を表し、斜線を施した棒グラフはパクリタキセル投与群を表す]であり;
図23は、実施例78において行なった本発明樹脂(83)、(85)およびパクリタキセルを静脈内投与したマウスにおける腫瘍内パクリタキセル濃度のグラフ[黒い棒グラフは樹脂(83)投与群を表し、白い棒グラフは樹脂(85)投与群を表し、灰色の棒グラフはパクリタキセル投与群を表す]であり;
図24は、実施例82および参考例2の樹脂(121)および(122)の体内動態評価グラフ[灰色の棒グラフは樹脂(122)投与群を表し、斜線を施した棒グラフは樹脂(121)投与群を表す]であり;
図25は、実施例83で用いた未コートPETの電子顕微鏡写真であり;
図26は、実施例83で得られた、本発明の樹脂(87)でコートしたPETフィルムの電子顕微鏡写真であり;
図27は、実施例83で得られた、本発明の樹脂(108)でコートしたPETフィルムの電子顕微鏡写真であり;
図28は、実施例83で得られた、本発明の樹脂(112)でコートしたPETフィルムの電子顕微鏡写真であり;
図29は、実施例84において行なったHEK293ヒト細胞付着評価のグラフ[△は樹脂(86)を表し、▲は樹脂(87)を表し、○は樹脂(96)を表し、●は樹脂(108)を表し、□は樹脂(110)を表し、■は樹脂(112)を表す]であり;
図30は、実施例85において行なったヒト免疫グロブリン付着評価のグラフ[▲は樹脂(87)を表し、○は樹脂(96)を表し、●は樹脂(108)を表し、□は樹脂(110)を表し、■は樹脂(112)を表す]であり;
図31は、実施例86において行なったヒトフィブロネクチン付着評価のグラフ[▲は樹脂(87)を表し、○は樹脂(98)を表し、●は樹脂(108)を表し、□は樹脂(109)を表し、■は樹脂(112)を表す]であり;
図32は、実施例87において行なったヒトフィブリノーゲン付着評価のグラフ[○は樹脂(87)を表し、●は樹脂(108)を表し、□は樹脂(110)を表し、■は樹脂(112)を表す]であり;
図33は、実施例88で用いたPETフィルムに対するヒト免疫グロブリン付着評価のグラフ[▲は樹脂(87)を表し、○は樹脂(96)を表し、●は樹脂(108)を表し、□は樹脂(110)を表し、■は樹脂(112)を表す]であり;
図34は、実施例89の本発明の樹脂の毒性評価のグラフ[×は生理食塩水を表し、△はDextranT110を表し、▲は樹脂(86)を表し、○は樹脂(87)を表し、●は樹脂(88)を表し、□は樹脂(108)を表し、■は樹脂(110)を表す]である。
発明の詳細な説明
本発明の1つの態様によれば、式(1)で表される少なくとも1種の置換オキシアルキレン重合体であって、標準単分散ポリエチレングリコールサンプルの検量線を用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した、ポリエチレングリコール(PEG)換算重量平均分子量が1,000〜1,000,000である、置換オキシアルキレン重合体を含む樹脂であって、体液および生体組織からなる群から選ばれる少なくとも1種と該樹脂を接触させることを含む治療に用いることを特徴とする、体液適合性および生体適合性を有する樹脂が提供される。
Figure 0004925581
(式中、
、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子または−CH基を表し、
各Rはそれぞれ独立して水酸基または−OR基を表し、
はC〜C10脂肪族ヒドロカルビル基、C〜C10アリール基、−RCOOH基およびその誘導体、ならびに−CH−O−CH−CH(OH)−CH−OR基からなる群から選ばれる基を表し、RはC〜C10ヒドロカルビレン基を表し、RはC〜C10脂肪族ヒドロカルビル基およびC〜C10アリール基からなる群から選ばれる基を表し、
ただし、R、RおよびRは同時に水素原子ではなく、そして
xおよびyは下記の条件を満足する整数である。
10≦x≦10,000、および
0≦y≦10,000。)
次に本発明の理解を容易にするために、まず本発明の基本的特徴および好ましい諸態様を列挙する。
1.式(1)で表される少なくとも1種の置換オキシアルキレン重合体であって、標準単分散ポリエチレングリコールサンプルの検量線を用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した、ポリエチレングリコール(PEG)換算重量平均分子量が1,000〜1,000,000である、置換オキシアルキレン重合体を含む樹脂であって、体液および生体組織からなる群から選ばれる少なくとも1種と該樹脂を接触させることを含む治療に用いることを特徴とする、体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
Figure 0004925581
(式中、
、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子または−CH基を表し、
各Rはそれぞれ独立して水酸基または−OR基を表し、RはC〜C10脂肪族ヒドロカルビル基、C〜C10アリール基、−RCOOH基およびその誘導体、ならびに−CH−O−CH−CH(OH)−CH−OR基からなる群から選ばれる基を表し、RはC〜C10ヒドロカルビレン基を表し、RはC〜C10脂肪族ヒドロカルビル基およびC〜C10アリール基からなる群から選ばれる基を表し、
ただし、R、RおよびRは同時に水素原子ではなく、そして
xおよびyは下記の条件を満足する整数である。
10≦x≦10,000、および
0≦y≦10,000。)
2.該式(1)のxおよびyが下記の条件:
x=y、
10≦x≦10,000、および
10≦y≦10,000
を満足し、該少なくとも1種の置換オキシアルキレン重合体
Figure 0004925581
およびRとしての−CH基の量が0.01から2.5モルであることを特徴とする、前項1に記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
3.該少なくとも1種の置換オキシアルキレン重合体が単独重合体であることを特徴とする、前項1に記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
4.該少なくとも1種の置換オキシアルキレン重合体が共重合体であることを特徴とする、前項1に記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
5.該少なくとも1種の置換オキシアルキレン重合体が主として、式(2)で表される繰り返し単位と式(3)で表される繰り返し単位とからなり、式(2)で表される繰り返し単位の式(3)で表される繰り返し単位に対するモル比が0.5であることを特徴とする、前項2に記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
Figure 0004925581
(式中、
、RおよびRは式(1)に関して定義した通りであり、
pおよびqは下記の条件を満足する整数である。
10≦p≦10,000、および
10≦q≦10,000。)
6.該少なくとも1種の置換オキシアルキレン重合体が、エチレンオキサイド誘導体を重合することにより得られるか、もしくはエチレンオキサイド誘導体を重合し、得られた重合体を酸で処理することによって得られることを特徴とする、前項1に記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
7.該少なくとも1種の置換オキシアルキレン重合体が、架橋剤により架橋されていることを特徴とする、前項1〜6のいずれかに記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
8.該架橋剤が、エチレングリコールジグリシジルエーテルおよびブタンジオールジグリシジルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする、前項7に記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
9.該架橋剤が、エピクロロヒドリンおよびエピブロモヒドリンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする、前項7に記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
10.該架橋剤を、該少なくとも1種の置換オキシアルキレン重合体の重量に対して、10〜120重量%用いることを特徴とする、前項7に記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
11.該少なくとも1種の置換オキシアルキレン重合体が多糖から製造されることを特徴とする、前項1〜3のいずれかに記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
12.該多糖がデキストランまたはプルランであることを特徴とする、前項11に記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
13.生体組織の癒着防止または創傷を被覆するために使用するフィルムであることを特徴とする、前項1〜12のいずれかに記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
14.yが0であり、各Rがそれぞれ水素原子であり、各Rがそれぞれ独立して−CH基(式中、各Rはそれぞれ独立して水酸基または−O−CHCOOR基を表し、Rは水素原子またはナトリウム原子を表す)であることを特徴とする、前項1、3、4および6のいずれかに記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
15.yが0であり、各Rがそれぞれ水素原子であり、各Rがそれぞれ独立して−CH10基(式中、各R10はそれぞれ独立して水酸基、−O−CHCOOH基、−O−CHCOONa基または−O−CHCOOR11基を表し、R11は薬理活性を有する化合物を結合しているアミノ酸またはペプチドを包含する基を表す)であることを特徴とする、前項1、3、4および6のいずれかに記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
16.薬理活性を有する該化合物が、抗癌活性を有する化合物であることを特徴とする、前項15に記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
17.該少なくとも1種の置換オキシアルキレン重合体が異なるRを有する共重合体であり、yがそれぞれ0であり、各Rがそれぞれ水素原子であり、各Rはそれぞれ独立して−CHOCH基または−CHOCHCHCHCH基を表すことを特徴とする、前項4に記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
18.該少なくとも1種の置換オキシアルキレン重合体が異なるRを有する共重合体であり、yがそれぞれ0であり、各Rがそれぞれ水素原子であり、各Rはそれぞれ独立して−CHOCH基または−CHOC基を表すことを特徴とする、前項4に記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
19.該少なくとも1種の置換オキシアルキレン重合体が異なるRを有する共重合体であり、yがそれぞれ0であり、各Rがそれぞれ水素原子であり、各Rはそれぞれ独立して−CHOH基または−CHOCHCHCHCH基を表すことを特徴とする、前項4に記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
20.該少なくとも1種の置換オキシアルキレン重合体が異なるRを有する共重合体であり、yがそれぞれ0であり、各Rがそれぞれ水素原子であり、各Rはそれぞれ独立して−CHOH基または−CHOC基を表すことを特徴とする、前項4に記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
21.yがそれぞれ0であり、各Rがそれぞれ水素原子であり、各Rはそれぞれ−CHOH基を表し、Rの−OH基が第3級ブチル基、トリメチルシリル基、1−エトキシエチル基、テトラヒドロピラニル基およびアセチル基からなる群から選ばれる基の加水分解により生成されたものであることを特徴とする、前項1に記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
22.該少なくとも1種の置換オキシアルキレン重合体がアルキルグリシジルエーテルの開環重合により得られることを特徴とする、前項1に記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
23.該少なくとも1種の置換オキシアルキレン重合体が少なくとも2種のアルキルグリシジルエーテルの開環共重合により得られることを特徴とする、前項4または5に記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
24.該体液適合性および生体適合性を有する樹脂以外の樹脂の成形体に対する被覆材料として使用することを特徴とする、前項1〜12および前項17〜23のいずれかに記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
25.該被覆材料を、該体液適合性および生体適合性を有する樹脂以外の該樹脂の重量に対して、0.01〜20重量%用いることを特徴とする、前項24に記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
26.該体液適合性および生体適合性を有する樹脂以外の樹脂が、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミドおよびポリスルフォンからなる群から選ばれることを特徴とする、前項24または25に記載の体液適合性および生体適合性を有する樹脂。
27.前項1〜26のいずれかに記載の、体液適合性および生体適合性を有する樹脂および該体液適合性および生体適合性を有する樹脂以外の樹脂を包含する樹脂組成物。
28.該体液適合性および生体適合性を有する樹脂以外の樹脂が、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミドおよびポリスルフォンからなる群から選ばれることを特徴とする、前項27に記載の樹脂組成物。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の体液適合性および生体適合性を有する樹脂(以下、屡々、「体液・生体適合性樹脂」と称す)は、式(1)で表される少なくとも1種の置換オキシアルキレン重合体であって、標準単分散ポリエチレングリコールサンプルの検量線を用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した、ポリエチレングリコール(PEG)換算重量平均分子量が1,000〜1,000,000である、置換オキシアルキレン重合体を含む樹脂である。
Figure 0004925581
(式中、
、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子または−CH基を表し、
各Rはそれぞれ独立して水酸基または−OR基を表し、
はC〜C10脂肪族ヒドロカルビル基、C〜C10アリール基、−RCOOH基およびその誘導体、ならびに−CH−O−CH−CH(OH)−CH−OR基からなる群から選ばれる基を表し、RはC〜C10ヒドロカルビレン基を表し、RはC〜C10脂肪族ヒドロカルビル基およびC〜C10アリール基からなる群から選ばれる基を表し、
ただし、R、RおよびRは同時に水素原子ではなく、そして
xおよびyは下記の条件を満足する整数である。
10≦x≦10,000、および
0≦y≦10,000。)
本発明の体液・生体適合性樹脂は、特定の分子量を有し、且つ特定の置換基を有する上記の置換オキシアルキレン重合体を少なくとも1種含有することにより、極めて優れた体液適合性および生体適合性を示す。それにより、体液および生体組織からなる群から選ばれる少なくとも1種と該樹脂を接触させることを含む治療に有利に用いることができる。上記体液の例としては、血液、リンパ液および脳脊髄液が挙げられ、上記生体組織の例としては上皮組織、血球・骨髄組織、筋組織および神経組織が挙げられる。
本発明の樹脂に含まれる置換オキシアルキレン重合体の、PEG換算重量平均分子量は1,000〜1,000,000である。前記の重量平均分子量が1,000未満になると、重合体の水に対する溶解性が高くなりすぎ、本発明の樹脂以外の疎水性の樹脂の成形体の表面に被覆した場合に溶出しやすくなる等の不利が生じる。一方、1,000,000を越えると、重合体の水に対する溶解性が低くなりすぎ、体液適合性および生体適合性が低下する等の不利が生じる。本発明の樹脂以外の樹脂の成形体に対する被覆のしやすさ、および本発明の樹脂以外の樹脂と組成物にする場合の本発明の樹脂以外の樹脂に対する混和性を考慮すると重量平均分子量は1,000〜500,000であることが好ましい。また、標準物質としてプルランを用いた場合も、上記と同様の分子量であることが好ましい。
本発明の樹脂のPEG換算重量平均分子量が1,000〜1,000,000の分子量分画を達成するには、例えば、出発原料の精製、反応後に高分子量分画または低分子量分画の分別除去を行えばよい。反応条件に関しては、重合開始剤の種類、重合開始剤の添加量、反応溶媒の有無、反応溶媒の選択、反応温度、反応時間、原料濃度、重合開始剤濃度、反応雰囲気、反応圧力、撹拌状態、撹拌速度等を適宜調整すればよい。分子量分画は、サイズエクスクルージョンクロマトグラフィー(SEC)等のクロマトグラフィー、UFモジュール等を含む限外ろ過、超遠心分離法、溶媒等を用いた沈殿分画等の種々の手法により行うことができる。
ポリエチレングリコール(PEG)換算重量平均分子量とは、GPCにより分子量分布の測定を実施した場合において、PEGを標準試料とし、その重量平均分子量に換算して得られた分子量をいう。PEGは有機溶媒にも可溶なため、疎水性重合体の分子量測定の際に分子量標準物質として用いる。
式(1)で表される置換オキシアルキレン重合体を製造するためのモノマー原料の例としては、アルキルグリシジルエーテル等が挙げられる。アルキルグリシジルエーテルの具体例としては、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、n−プロピルグリシジルエーテル、i−プロピルグリシジルエーテル、n−ブチルグリシジルエーテル、i−ブチルグリシジルエーテル、t−ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル等を挙げることができる。更に、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイド、エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン等もモノマー原料として用いることができる。例えば、エピクロルヒドリンを用いた場合、エピクロルヒドリンの重合により生成したポリエピクロルヒドリンをジエチレングリコールメチルエーテル等の溶媒に溶かし、酢酸カリウムを添加し100〜150℃で加熱しクロロメチル基をアセチルオキシ基に変換する。その後、室温下で水酸化ナトリウム水溶液で加水分解することによりアセチルオキシ基を水酸基に変換することにより置換オキシアルキレン重合体を製造することができる。また酢酸カリウムの代わりにカリウムあるいはナトリウムアルコキサイドを反応させることによりアルキルオキシ基の導入された置換オキシアルキレン重合体を製造することができる。
上記式(1)の置換オキシアルキレン重合体の具体的構造として、(イ)単独重合体、(ロ)式(1)に記載の繰返し単位のみからなる共重合体、(ハ)式(1)に記載の繰返し単位以外の単量体単位を含む共重合体が挙げられる。(ハ)の場合、共重合体中に存在する式(1)に記載の繰返し単位以外の単量体単位のモル分率は80%以下であり、より好ましくは60%以下であり、更に好ましくは40%以下である。式(1)に記載の繰返し単位以外の単量体単位としては、例えば、アクリル酸エステル、メタクリルアクリル酸エステル、ビニルエーテル等に由来する単量体単位が挙げられる。(ハ)の共重合体は、例えばyが0であり、Rが水素原子であり、Rが−CHOCHCHCH基である式(1)の置換オキシアルキレン重合体の、上記Rに含まれるアリル基の2重結合を使いアクリル酸の2重結合とラジカル重合させることで得られる。
少なくとも1種の置換オキシアルキレン重合体が共重合体である場合、その共重合体の組成は、反応に用いる原料の種類、原料の量、重合開始剤の種類、重合開始剤の添加量、反応溶媒の有無、反応溶媒の選択、反応温度、反応時間、原料濃度、重合開始剤濃度、反応雰囲気、反応圧力、撹拌状態、撹拌速度等を適宜調整することにより制御することができる。
また、本発明に使用する重合体は、エチレンオキサイド誘導体を重合することによって得てもよいし、もしくはエチレンオキサイド誘導体を重合し、得られた重合体を4NのHCl等の酸で処理することによって得てもよい。
本発明の樹脂に含まれる重合体は架橋剤により架橋されていてもよい。本発明の樹脂に含まれる重合体を架橋するための架橋剤としては、好ましくはジグリシジルエーテルが用いられる。例えば、ジグリシジルエーテルとしては、エチレングリコールジグリシジルエーテルおよびブタンジオールジグリシジルエーテル等を挙げることができ、その他にも、エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン等も用いることができる。この様な架橋剤と反応することにより得られる重合体の架橋生成物はゲルを形成するが、ゲルの硬度・膨潤は架橋度に応じたものとなり、架橋剤の種類、反応条件により任意に調整することが可能である。また、生成するゲルは透明であり、生成するゲルの水に対する溶解性・強度も架橋条件により制御することが可能である。架橋剤の量としては、重合体に対して、重量比で10〜120%の範囲であることが好ましく、25〜75%の範囲であることが更に好ましい。この範囲であれば、目的とする生体組織接着抑制、蛋白・細胞吸着抑制、血小板の粘着・活性化の抑制の効果に、特に優れた性能の発現が可能である。
本発明に用いられる重合体は多糖から製造してもよい。例えば、スミス分解(Smith Degradation、反応条件例はT.Irimura,T.Tsuji,T.Ikenaka,K.Inoue,J.Biochem.,98,863(1985)参照)として知られる多糖の構造解析の際に一般的に使われる公知の手法を用いて、デキストランやプルラン等の天然に存在する多糖から製造することができる。例えば、酢酸緩衝液等による適切な弱酸性のpH条件下において、温度4〜40℃、反応時間4時間〜1週間、および遮光の条件で酸化剤、例えば、過剰量のメタ過ヨウ素酸ナトリウム等で酸化処理した後に、未反応のメタ過ヨウ素酸ナトリウム等の酸化剤をエチレングリコール等と反応させることで消費させ、更に目的とする生成したポリアルデヒド基を、例えば、水素化ホウ素ナトリウム処理により還元しアルコールにすることにより製造することができる。
このようにして得られた置換オキシアルキレン重合体は、通常、x=y、10≦x≦10,000、および10≦y≦
Figure 0004925581
モルに対する、R、RおよびRとしての−CH基の量は0.01から2.5モルである。
本発明に用いられる重合体を製造するために好ましく用いられる多糖は天然物であるために、生成した重合体は画一的な構造を取らないことが多い。例えば、本発明で使用することができる多糖の一種である「スウェーデン国ファルマシア社製デキストラン」は、O.Larm,B.Lindberg,S.Sevensson,Carbohyd.Res.,20,39−48(1971)に示されるように通常の結合方式であるα−D−グルカンの1→6結合以外に、5%の割合でO−3位において分枝があることが報告されている。
このような分枝のある糖残基においては、メタ過ヨウ素酸ナトリウム等の酸化試薬による開裂反応は進行しないため、式(1)に記載の繰返し単位のみからなる重合体は得られないことになる。すなわち、例えば、上記「スウェーデン国ファルマシア社製デキストラン」を用いて本発明に使用する重合体を製造した場合は、式(1)に記載の繰り返し単位がある間隔(例えば、糖1残基分の開裂しない糖をはさんで)を経て連続するという形態をとることになる。上記式(1)には、このような酸化開裂の進行しない部分は示されていないが、この繰り返し単位がある間隔を経て繰り返し出現する重合体も本発明で用いる重合体に含まれる。
また、プルランから重合体を製造する場合、その構造的特徴により、メタ過ヨウ素酸ナトリウム等の酸化試薬による開裂反応により生成する重合体は、理論上の化学構造式の上では、主として、式(2)で表される繰り返し単位と式(3)で表される繰り返し単位とからなり、式(2)で表される繰り返し単位の式(3)で表される繰り返し単位に対するモル比が0.5である。
Figure 0004925581
(式中、
、RおよびRは式(1)に関して定義した通りであり、
pおよびqは下記の条件を満足する整数である。
10≦p≦10,000、および
10≦q≦10,000。)
式(1)の置換オキシアルキレン重合体を架橋剤と反応させることにより得られる生成物はゲルを形成するが、この様にして得られるゲルは親水性であり、保水性、吸水性を有し、更に生体適合性を有し、体液との接触による蛋白吸着、細胞吸着等が低減される。また、このゲルは低毒性であり且つ生体組織との接着が低減されるために、生体組織の癒着防止または創傷を被覆するためのフィルムとして使用することが出来る。このフィルムは火傷などの熱感のある創部に対しては、親水性および保水性のゲルによる冷却作用を有する。さらに創部の過剰な浸出液を吸収することで、創部に適度な湿潤環境を提供し、創部の治癒を促進することができる。また創部からゲルを剥離する場合においては疼痛を感じることが少ない。上記フィルムの厚みには特に制限はないが、通常0.1〜10mmであり、好ましくは0.1〜5mmであり、更に好ましくは0.2〜1mmである。
本発明の樹脂は、アミノ酸やペプチド等の介在基(所謂「スペーサー」)を介して薬理活性を有する化合物を本樹脂に導入した薬物複合体として使用してもよい。このように、本発明の樹脂を用いて調製した薬物複合体は、生体内に投与した場合、生体との相互作用が極めて少ないために生体組織に認識されずに薬理活性を有する化合物を腫瘍などの標的組織に送達することが可能である。
本発明の樹脂に含まれる重合体にカルボン酸基が導入されている場合、イオン交換膜等でそのカルボン酸基に例えばナトリウムを導入することによって、本発明の樹脂を用いた薬物導入により調製した薬物複合体の水溶性を向上させることが可能である。
薬理活性を有する化合物が抗癌活性を有する化合物である場合、抗癌活性を有する化合物としては、官能基として水酸基またはアミノ基を有する化合物、あるいはこれらの基を導入した抗癌剤誘導体が挙げられる。抗癌活性を有する化合物としては、例えば、パクリタキセル、ドセタキセル等のタキサン類およびその誘導体、ドキソルビシン等のアントラサイクリン系抗生物質およびその誘導体、マイトマイシンC、シスプラチンおよびその誘導体、カンプトテシンおよびその誘導体などが挙げられる。介在基としては、1〜4アミノ酸からなるペプチドが挙げられる。例えば、グリシン(Gly)、アラニン(Ala)、ロイシン(Leu)、イソロイシン(Ile)、フェニルアラニン(Phe)などの1アミノ酸からなる介在基、Phe−Gly,Ala−Gly,Leu−Glyなどの2アミノ酸からなるペプチド介在基、Gly−Phe−Gly,Gly−Gly−Glyなどの3アミノ酸からなるペプチド介在基、Gly−Gly−Phe−Glyなどの4アミノ酸からなるペプチド介在基などを挙げることができる。
薬理活性を有する化合物の導入率については、薬物複合体の腫瘍内移行性を反映させるために、式(1)で示される重合体の繰り返し単位の合計モル量に対して、0.01〜30%が好ましく、0.01〜10%がより好ましい。また式(1)で示される薬理活性を有する化合物が結合した重合体の重量あたりの該化合物の重量比では0.1〜50%が好ましく、1〜20%がより好ましい。
薬物複合体については、その投与用量、形態、スケジュールは制約を受けるものではなく、用いる特定の薬物複合体によって変動することがあり得る。投与経路については、非経口投与が好ましいが、これに限定されるものではない。投与用量は、特に、パクリタキセルの場合は、成人一人当たりパクリタキセル換算で20〜1000mg/平方メートル(体表面積)である。使用する実際の量は、製剤の組成、投与経路、投与部位および治療する腫瘍の種類によって変化する。更に、年齢、体重、性別、食事および患者の体調などを含む薬剤の作用を変化させる多くの要素が考慮されねばならない。
本発明において、式(1)の置換オキシアルキレン重合体は、例えば、トルエン、2−メトキシエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等の反応溶媒中または無溶媒で、1種または2種以上のアルキルグリシジルエーテルを、触媒量のルイス酸あるいは第3級ブチルアルコールのカリウム塩等の重合開始剤存在下、氷冷、室温下または必要に応じて加熱下にて開環重合させることにより得ることができる。ここで触媒量とは、反応に用いるモノマー(アルキルグリシジルエーテル)の合計モル量に対して、0.01〜20%のことをいう。
アルキルグリシジルエーテルやグリシジルエーテル類をモノマー原料として用いて重合体を製造した場合、用いるグリシジルエーテル類の種類、重合開始剤の種類、反応溶媒、反応条件の選択等によっては、目的とする置換オキシアルキレン重合体だけでなく微量の3−ヒドロキシオキセタン誘導体が生じることがあると報告されている(例えば、E.J.Vandenberg,J.Polym.Sci.,Polym.Chem.Ed.,23,915−949(1985)及びE.J.Vandenberg,J.C.Mullis,R.S.Juvet,Jr.,T.Miller and R.A.Nieman,J.Polym.Sci.,Part A,27,3113−3149(1989))。本発明においても、微量の3−ヒドロキシオキセタン誘導体が混入することもあるが、本発明の効果は、置換オキシアルキレン重合体により達成され、微量の3−ヒドロキシオキセタン誘導体の混在により本発明の効果は影響されない。
本発明の体液・生体適合性樹脂は、原料として用いるアルキルグリシジルエーテルやグリシジルエーテル類を適宜選択することにより、本発明の樹脂の親水性および疎水性の制御が可能である。その結果、本発明の樹脂以外の疎水性の樹脂の成形体に被覆する場合には、アルキルグリシジルエーテルのアルキル部分として、例えば、プロピル基、ブチル基またはフェニル基のような脂溶性の高い基を導入すると本発明の樹脂以外の樹脂の成形体に被覆した場合の被覆後の剥離を抑制することが可能である。
例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)膜表面と親和性を高めることを目的として、脂溶性基を導入した場合、グリシジルエーテル類のアルキル部分として、プロピル、ブチルまたはフェニル基を用いいてもよく、これによりPET表面からのはく離を長時間(振とう条件下で5時間、静置した場合では12時間程度)抑制することが可能である。さらに、実施例に示したように本発明の樹脂以外の樹脂の成形体を被覆した場合においても、蛋白・細胞吸着抑制、血小板の粘着・活性化の抑制の効果に、特に優れた性能の発現が可能となる。
同様に多糖から製造した重合体は、原料の多糖に比べ、大部分の糖構造が破壊されて1級水酸基が増加し、構造の自由度が大きくなり、極めて水溶性が高くなっている。その結果、本発明の樹脂以外の疎水性の樹脂の成形体の表面に対して被覆する場合には、親水性が高すぎ被覆が速やかにはく離し、目的とする効果を発揮することができない。例えば、デキストランから製造した重合体をPETフィルムに被覆した場合には、該フィルムを生理食塩水中で振とうすると約3時間でフィルム表面からはく離するために、フィルム表面の親水性が失われ、目的とする血漿蛋白・細胞接着抑制、血小板の粘着・活性化の抑制等の効果を十分に発揮することが出来ない。この被覆後のはく離を防ぐ目的で、多糖から製造した重合体に、ポリエチレンテレフタレート(PET)膜表面と親和性を高めることを目的として、脂溶性基を導入することが好ましく、これによりPET表面からのはく離を長時間(振とう条件下で5時間、静置した場合では12時間程度)抑制することが可能である。導入する脂溶性基としては、プロピル基、ブチル基、フェニル基等が挙げられる。
本発明の樹脂が含む多糖から製造した重合体に関しては、ハロゲン化アルキルと塩基を用いて直接アルキル化反応を行う場合には、多糖から誘導した親水性の重合体と疎水性の側鎖材料(ハロゲン化アルキル)を同時に溶解する必要があるために、溶解性の低い長鎖アルキルの導入が困難であった。そこで多糖から製造した重合体に対し、例えば、グリシジルエーテル誘導体、例えばブチルグリシジルエーテルまたはグリシジルフェニルエーテル、を塩基存在下で反応させることにより可能となった。その結果、これらの側鎖置換基を導入することによって、初めて多糖から製造した重合体に関して、実施例に示したように蛋白・細胞吸着抑制、血小板の粘着・活性化の抑制の各効果に、特に優れた性能の発現が可能になった。
式(1)において、Rがメチルおよびブチルである二種の繰り返し単位からなる共重合体の場合、Rのメチルの割合が大きくなるにつれ重合体の親水性が向上し、水に溶けやすくなる傾向がある。逆に、Rのブチルの割合が大きくなるにつれて、重合体の疎水性が向上し、水に溶けにくくなる傾向がある。また、メチルに比べてブチルの割合が極端に高い場合、例えば、ブチルが95%以上の場合、重合体の脂溶性が向上し、本発明の樹脂以外の樹脂の成形体への被膜は容易となり、被覆率も向上するものの、血漿蛋白量が増加する現象、血小板等の吸着増加現象等が見られる。同様に、ブチルに比べてメチルの割合が極端に高い場合、例えば、メチルが95%以上の場合、重合体が水溶性となって、本発明の樹脂以外の樹脂の成形体への被覆が困難になり、はく離し易くなるものの、血漿蛋白や血小板等の吸着抑制が顕著に見られる。以上のように、蛋白・細胞吸着抑制、血小板の粘着・活性化の抑制の効果を十分に発揮するためには、本化合物の親水性基(例えば、水酸基、メチル基)および疎水性基(例えば、ブチル基、フェニル基)が共に存在し、その存在比も重要である。
本発明の樹脂は、人工腎臓用膜、人工膵臓用膜、人工肝臓用膜、血漿分離膜、カテーテル、人工肺用膜、人工血管、癒着防止膜、人工皮膚、創傷被覆材、インプラント用材料、薬物遊離速度制御を含むDDS(ドラッグデリバリーシステム)、血液中の有用成分を分離・精製するためのフィルター等の広範な用途に用いることができる。これらの用途では、その露出表面のみが生体組織や体液と接触し、相互作用等の密接な関係を有する。本発明の樹脂は生体組織との界面において安定に存在することができ、樹脂が体液中に溶出することがない。したがって、本発明の樹脂単独、または本発明の樹脂以外の樹脂に本発明の樹脂を加えた樹脂組成物を使って、例えば、人工腎臓用膜、人工膵臓用膜、人工肝臓用膜等の人工臓器用膜等の全体を製造することもできるし、人工臓器用膜等を別の材料で製造し、その表面のみに本発明の樹脂を被覆させることもできる。後者の場合、物理的強度等の人工臓器用膜等に要求される特性を満たすために好適な材料を選択することができるので好ましい。即ち、本発明においては、人工腎臓用膜、人工膵臓用膜、人工肝臓用膜、血漿分離膜、カテーテル、人工肺用膜、人工血管、癒着防止膜、人工皮膚、創傷被覆材、インプラント用材料、薬物遊離速度制御を含むDDS(ドラッグデリバリーシステム)、血液中の有用成分を分離・精製するためのフィルター等の医療製品を、上記の体液および上記の生体組織からなる群から選ばれる少なくとも1種と該樹脂を接触させることを含む治療方法において、該体液適合性および生体適合性を有する樹脂またはこれを含む該組成物を用いて成形した医療製品、もしくは該樹脂または該組成物で表面被覆した医療製品を用いる方法が提供される。
本発明の樹脂は、本発明の樹脂以外の樹脂の成形体に対する被覆材料として用いる場合に、本発明の樹脂以外の樹脂の成形体への被覆のために最適な疎水性基を必要な量だけ導入することが可能である。本発明の樹脂以外の樹脂の成形体の性質に適した疎水性基を導入することにより、被覆後、目的とする蛋白・細胞吸着抑制、血小板の粘着・活性化の抑制の効果を十分に発揮することが可能である。本発明の樹脂の場合、親水性基によって、蛋白・細胞吸着抑制、血小板の粘着・活性化の抑制の効果を発揮し、疎水性基によって脂溶性が向上し、本発明の樹脂以外の樹脂の成形体への本樹脂の被覆は容易となり、被覆率も向上することになる。
本発明の樹脂は、自身を末端エポキシ化合物系架橋剤等により架橋することによって、水溶性を低下させることが可能であり、これにより本発明の樹脂以外の樹脂の成形体に対する被覆を容易にし、更に被覆率を高めることができる。例えば、単独重合体および共重合体のいずれの場合でも、式(1)におけるRが水酸基である繰り返し単位を含む場合には、この水酸基を架橋のための官能基として使うことができる。
架橋剤としては、すでに上記したように、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル等の末端エポキシ化合物等が挙げられる。これらの中でも、エチレングリコールジグリシジルエーテルおよびブタンジオールジグリシジルエーテルが、架橋反応の反応収率および架橋生成物の親水・疎水性バランス等の効果から好ましい。これら架橋剤を用いる場合には、重合体の製造時に用いる架橋剤の量、溶媒の種類、反応温度等の反応条件により架橋度(架橋割合)を適宜制御することが可能である。架橋度の制御により、生成物の疎水性の制御も可能である。架橋剤の量については、一般に用いる架橋剤量が多いほど架橋度が高くなり、生成物の疎水性も高まり、難水溶性のゲルまでもが生成可能である。
本発明の樹脂を、成形体の被覆材料として用いる場合は、式(1)の置換オキシエチレン重合体を、これ以外の樹脂に対して、重量比で0.01〜20%使用すると、生体組織接着抑制、蛋白・細胞吸着抑制、血小板の粘着・活性化の抑制および補体系の活性化抑制等の体液適合性および生体適合性の効果を発揮しうるので好ましい。
本発明の樹脂以外の樹脂の成形体に本発明の樹脂を保持させる方法としては、被覆法が最も一般的な方法である。成形体への被覆は、例えば、本発明の樹脂の希釈溶液を用いて、浸漬法、スプレー法、フローコーター法等の公知の方法により成形体に溶液を被覆し、乾燥することにより行われる。被覆した際の被膜の膜厚は限定されないが、好ましくは1mm以下である。この場合に用いることができる溶媒の例としてはエタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなどが挙げられる。
上記本発明の組成物に用いる本発明の樹脂以外の樹脂、及び上記成形体に用いる本発明の樹脂以外の樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ハロゲン化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルフォン、ポリカーボネート等の樹脂が挙げられる。また、本発明の樹脂又は樹脂組成物を被覆材料として用いる場合、基材の材質は、ステンレス鋼、チタン、チタン合金等の金属、ヒドロキシアパタイト、グラファイト、窒化チタン等のセラミック等であってもよい。
尚、上記本発明の組成物は、フィルム、紡糸、不織布等に成形することもでき、この場合においても、生体組織接着抑制、蛋白・細胞吸着抑制、血小板の粘着・活性化の抑制、補体系の活性化抑制等の体液適合性および生体適合性を発揮しうるので好ましい。例えば人工腎臓のモジュールの中空糸の材料となるポリスルフォンに本発明の樹脂を加えて、血液適合性を向上させることが可能である。本発明の組成物における、本発明の体液・生体適合性樹脂の量は1〜75重量%であることが好ましく、5〜50重量%であることがより好ましい。
本発明の樹脂は、生体組織との界面、具体的には、血液等の体液との界面において安定に存在することができ、血液等の中に溶出することがない。さらに、本発明の樹脂は、生体組織接着抑制、血小板の粘着・活性化の抑制等の体液適合性および生体適合性を発揮し、側鎖官能基として脂肪族炭化水素等を含む樹脂においては、樹脂全体の親水性が小さくなる。そのため、樹脂全体としては、生体内組織との界面において溶出することなく安定に存在することができる。また、このように側鎖に疎水性基を有する樹脂は、被覆剤として使用した場合、成形体に対する被覆率が向上するといった利点を有する。
本発明の生体適合性材料は、生体内に投与した場合には、生体組織による認識を受けにくく、臓器による取り込み量が減少し、その結果、臓器に対する毒性発現が減少するという利点がある。また、架橋生成物も同様に、生体内から徐々に排泄され、安全性が高いという利点を有する。
以下、実施例及び比較例によって本発明を更に詳細に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
アルゴン雰囲気中、氷冷下、p−トルエンスルホン酸−ピリジニウム塩2.5g(10mmol)に無水ジクロロメタン40mlを加え、15分間撹拌した。その後、グリシドール(米国、アルドリッチ社製)6.63ml(100mmol)を加え、さらに3,4−ジヒドロ−2H−ピラン18.3ml(200mmol)を加えて室温で6日間撹拌した。反応終了後、反応溶液を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液により洗浄し、反応溶液を乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[シリカゲル:米国、メルク社製、製品番号9385、120g、展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=5/2)]により精製し、グリシジルテトラヒドロピラニルエーテル(化合物1)2.6gを薄黄色透明オイルとして得た。
H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重DMSO(DMSO−d6)溶媒中での測定により、δ1.50−1.75、δ3.28−3.34、δ3.45−3.53、δ4.65−4.66にテトラヒドロピラニル基によるピークが観測された。更に、δ2.57−2.59、δ2.61−2.63、δ2.76−2.78、δ3.14−3.18、δ3.67−3.71、δ3.75−3.80、δ3.86−3.90にグリシジル基によるピークが観測された。
実施例1の3,4−ジヒドロ−2H−ピラン18.3ml(200mmol)の代わりに、エチルビニルエーテル19.1ml(200mmol)を用い、反応時間を1日にした以外は実施例1と同様の方法で、無色透明オイルの1−エトキシエチルグリシジルエーテル(化合物2)5.0gを得た。
H−NMR分析によると、δ1.02−1.06、δ1.12−1.15、δ3.17−3.21、δ3.28−3.38、δ4.63−4.64の位置にエトキシエチル基によるピークが観測された。更に、δ2.47−2.51、δ2.65−2.67、δ3.01−3.03、δ3.48−3.53、δ3.59−3.62、δ3.68−3.72の位置にグリシジル基によるピークが観測された。
アルゴン雰囲気中、氷冷下t−ブチルグリシジルエーテル(日本国、東京化成(株)社製)1.4ml(10mmol)とn−ブチルグリシジルエーテル(日本国、東京化成(株)社製)12.9ml(90mmol)の混合溶液に、トルエン5mlを加えて20分間撹拌した。その後、三フッ化ホウ素エーテル錯体100マイクロリットルとトルエン900マイクロリットルの混合溶液のうち、800マイクロリットルを徐々に滴下し、その後、室温で24時間反応させた。反応終了後、反応溶液を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液により洗浄し、硫酸マグネシウムによる乾燥後、減圧濃縮し、無色透明オイルの目的生成物(樹脂1)10.8gを得た。
このもののH−NMR分析によると、重DMSO溶媒中での測定により、δ0.77−0.81、δ1.21−1.26、δ1.37−1.4にn−ブチル基による多重線ピーク、δ1.04にt−ブチル基によるピークが観測された。H−NMR分析による側鎖t−ブチル基導入率(DS)は、繰り返し単位あたりDS=0.086(n−ブチル:t−ブチル=0.914:0.086)であった。
以下、種々の割合でt−ブチルグリシジルエーテルとn−ブチルグリシジルエーテルを用い、本実施例と同様の方法により目的生成物(樹脂2〜8)を得た。H−NMR分析により側鎖t−ブチル基導入率(DS)を求めた。その結果を表1に示す。
Figure 0004925581
尚、実施例3〜29においては、樹脂の重量平均分子量を以下の条件でGPCにて測定した。
カラム:G4000PWXL(日本国、東ソー社製)、G5000PWXL(日本国、東ソー社製)
移動相:20%アセトニトリルin50mM塩化リチウム
流速:0.8ml/min
カラム温度:40℃
ポンプ:L−6200(日本国、日立製作所製)
検出器:L−3300(RI:示差屈折計、日本国、日立製作所製)
L−4200(UV−VIS:紫外可視吸光計、日本国、日立製作所製)
分子量分布を算出するための検量線は、スタンダードポリエチレングリコール(TSK standard POLY(ETHYLENE OXIDE)、日本国、東ソー社製、重量平均分子量が24,000、50,000、107,000、140,000の4種類)を用いて作成した。
樹脂1〜8の重量平均分子量(Mw)は、約20,000であった。
t−ブチルグリシジルエーテル(日本国、東京化成(株)社製)1.4ml(10mmol)とグリシジルメチルエーテル(日本国、東京化成(株)社製)8.1ml(90mmol)を用いた以外は実施例3と同様の方法により、薄黄色透明オイルの目的生成物(樹脂9)9.8gを得た。H−NMR分析によると、δ1.038の位置にt−ブチル基による単線ピーク、δ3.164の位置にメチル基による単線ピークが観測された。H−NNR分析によると、メチル基導入率は、繰り返し単位あたりDS=0.123であった。樹脂9のMwは、20,000であった。
t−ブチルグリシジルエーテル2.8ml(20mmol)とグリシジルメチルエーテル7.18ml(80mmol)を用いた以外は、実施例3と同様の方法により、薄黄色透明オイルの目的生成物(樹脂10)9.5gを得た。メチル基導入率は、繰り返し単位あたりDS=0.242であった。樹脂10のMwは、18,000であった。
グリシジルメチルエーテル4.0ml(45mmol)と実施例1で調製したグリシジルテトラヒドロピラニルエーテル(化合物1)0.8ml(5mmol)を用いた以外は、実施例3と同様の方法により、薄黄色透明オイルの目的生成物(樹脂11)4.1gを得た。
H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重DMSO溶媒中での測定より、δ1.4付近にテトラヒドロピラニルによるピーク、δ3.166にメチル基による単線ピークが観測された。H−NMR分析によると、テトラヒドロピラニル導入率は、繰り返し単位あたりDS=0.093であった。樹脂11のMwは、18,000であった。
グリシジルメチルエーテル4.0ml(45mmol)と実施例2で調製した(1−エトキシ)エチルグリシジルエーテル(化合物2)0.7ml(5mmol)を用いた以外は、実施例3と同様の方法により、薄黄色透明オイルの目的生成物(樹脂12)3.6gを得た。
H−NMR分析によると、重DMSO溶媒中での測定により、δ0.984−1.016、δ1.076−1.110の位置に(1−エトキシ)エチル基による多重線ピーク、δ3.166にメチル基による単線ピークが観測された。H−NMR分析で、(1−エトキシ)エチル基導入率は、繰り返し単位あたりDS=0.121であった。樹脂12のMwは、15,000であった。
グリシジルフェニルエーテル6.77ml(50mmol)のみを用いた以外は、実施例3と同様の方法により、無色透明オイルの目的生成物(樹脂13)7.2gを得た。樹脂13のMwは、15,000であった。
グリシジルフェニルエーテル6.1ml(45mmol)とグリシジルメチルエーテル0.45ml(5mmol)を用いた以外は、実施例3と同様の方法により、無色透明オイルの目的生成物(樹脂14)7.2gを得た。
H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重DMSO溶媒中での測定により、δ6.870−6.971、δ7.175−7.298の位置にフェニル基による多重線ピーク、δ3.381にメチル基によるピークが観測された。H−NMR分析によると、メチル基導入率は、繰り返し単位あたりDS=0.079であった。
また、表2に示す種々の割合でグリシジルフェニルエーテルとグリシジルメチルエーテルを用い、上記と同様の方法により目的生成物(樹脂15〜21)を得た。H−NMR分析により側鎖メチル基導入率(DS)を求めた。その結果を表2に示す。
Figure 0004925581
また、樹脂14〜17のMwは、約10,000であった。
グリシジルフェニルエーテル(日本国、東京化成(株)社製)6.1ml(45mmol)とプロピレンオキサイド(日本国、東京化成(株)社製)0.35ml(5mmol)を用いた以外は、実施例3と同様の方法により、無色透明オイルの目的生成物(樹脂22)6.6gを得た。
H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重DMSO溶媒中での測定により、δ1.0付近にメチル基の単線ピーク、δ6.857−6.960、δ7.163−7.281にフェニル基による多重線ピークが観測された。H−NMR分析でメチル基の導入率は、繰り返し単位あたりDS=0.090であった。樹脂22のMwは、10,000であった。
グリシジルフェニルエーテル2.0ml(15mmol)とプロピレンオキサイド2.5ml(35mmol)を用いた以外は、実施例3と同様の方法により、無色透明オイルの目的生成物(樹脂23)3.5gを得た。H−NMR分析でメチル基の導入率は、繰り返し単位あたりDS=0.621であった。樹脂23のMwは、8,000であった。
グリシジルフェニルエーテル12.2ml(90mmol)とt−ブチルグリシジルエーテル1.4ml(10mmol)を用いた以外は、実施例3と同様の方法により、無色透明オイルの目的生成物(樹脂24)14.2gを得た。
H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重DMSO溶媒中での測定により、δ1.11の位置にt−ブチル基による単線ピーク、δ6.925−6.976、δ7.153−7.318の位置にフェニル基による多重線ピークが観測された。H−NMR分析によると、t−ブチル基導入率は、繰り返し単位あたりDS=0.095であった。
また、表3に示す種々の割合でグリシジルフェニルエーテルとt−ブチルグリシジルエーテルを用い、上記と同様の方法により目的生成物(樹脂25〜31)を得た。H−NMR分析により側鎖メチル基導入率(DS)を求めた。その結果を表3に示す。
Figure 0004925581
また、樹脂24〜31のMwは、約20,000であった。
n−ブチルグリシジルエーテル7.15ml(50mmol)を用いた以外は、実施例3と同様の方法により、無色透明オイルの目的生成物(樹脂32)5.4gを得た。樹脂32のMwは、30,000であった。
n−ブチルグリシジルエーテル6.4ml(45mmol)とグリシジルメチルエーテル0.45ml(5mmol)を用いた以外は、実施例3と同様の方法により、無色透明オイルの目的生成物(樹脂33)5.3gを得た。
H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重DMSO溶媒中での測定により、δ3.2付近にメチル基による単線ピーク、δ0.857−0.899、δ1.294−1.349、δ1.452−1.505にn−ブチル基による多重線ピークが観測された。H−NMR分析によると、メチル基導入率は、繰り返し単位あたりDS=0.152であった。
また、表4に示す種々の割合でn−ブチルグリシジルエーテルとグリシジルメチルエーテルを用い、上記と同様の方法により目的生成物(樹脂34〜41)を得た。H−NMR分析により側鎖メチル基導入率(DS)を求めた。その結果を表4に示す。
Figure 0004925581
また、樹脂33〜41のMwは、20,000であった。
n−ブチルグリシジルエーテル6.4ml(45mmol)とプロピレンオキサイド0.35ml(5mmol)を用いた以外は、実施例3と同様の方法により、無色透明オイルの目的生成物(樹脂42)5.6gを得た。
H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重DMSO溶媒中での測定により、δ1.0にメチル基のよる単線ピーク、δ0.855−0.899、δ1.274−1.348、δ1.450−1.503の位置にn−ブチル基による多重線ピークが観測された。H−NMR分析によると、メチル基の導入率は、繰り返し単位あたりDS=0.099であった。
また、表5に示す種々の割合でn−ブチルグリシジルエーテルとプロピレンオキサイドを用い、上記と同様の方法により目的生成物(樹脂43)を得た。H−NMR分析により側鎖メチル基導入率(DS)を求めた。その結果を表5に示す。
Figure 0004925581
樹脂42及び43のMwは、約15,000であった。
グリシジルメチルエーテル4.48ml(50mmol)のみを用いた以外は、実施例3と同様の方法により、無色透明オイルの目的生成物(樹脂44)3.2gを得た。樹脂44のMwは、10,000であった。
t−ブチルグリシジルエーテル14.3ml(50mmol)のみを用いた以外は、実施例3と同様の方法により、無色透明オイルの目的生成物(樹脂45)4.9gを得た。樹脂45のMwは、40,000であった。
氷冷下、グリシドール誘導体(樹脂1)5.4g(50mmol)に、国産化学(株)製4N−塩化水素1,4−ジオキサン溶液25ml(100mmol)を加えて室温で2日間反応させた。反応終了後、反応溶媒を減圧下留去し、無色透明オイル状の目的生成物(樹脂46)5.6gを得た。
H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重DMSO溶媒中での測定により、樹脂1で観測されたδ1.04の位置にあったt−ブチルによるピークが消失し、t−ブチル基が除去されたことが確認された。
また、水酸基の保護としてt−ブチル基を含む表6に記載の種々の樹脂に対し、上記と同様の条件下で反応を行うことにより、t−ブチル基が除去された目的生成物(樹脂47〜63)を得た。H−NMR分析により、t−ブチル基によるピークの消失を確認し、t−ブチル基が除去されたことを確認した。結果を表6に示す。
Figure 0004925581
また、樹脂46〜63のMwは、約18,000であった。
アルゴン雰囲気中、氷冷下t−ブチルグリシジルエーテル13.49ml(95mmol)とエチレングリコールジグリシジルエーテル0.78ml(5mmol)の混合溶液に、トルエン7mlを加え20分間撹拌した。その後、三フッ化ホウ素エーテル錯体100マイクロリットルとトルエン900マイクロリットルの混合溶液のうち800マイクロリットルを徐々に滴下し、その後、室温で24時間反応させた。反応終了後、減圧濃縮し、無色透明オイルの目的生成物(樹脂64)10.8gを得た。
また、表7に示す種々の割合でt−ブチルグリシジルエーテルとエチレングリコールジグリシジルエーテルを用い、本上記と同様の方法により目的生成物(樹脂65〜69)を得た。その結果を表7に示す。
Figure 0004925581
アルゴン雰囲気中、氷冷下t−ブチルグリシジルエーテル13.49ml(95mmol)とブタンジオールジグリシジルエーテル0.96ml(5mmol)の混合溶液に、トルエン7mlを加え10分間撹拌した。その後、三フッ化ホウ素エーテル錯体100マイクロリットルとトルエン900マイクロリットルの混合溶液のうち800マイクロリットルを徐々に滴下し、その後、室温で24時間反応させた。反応終了後、減圧濃縮し、無色透明オイルの目的生成物(樹脂70)9.4gを得た。
また、表8に示す種々の割合でt−ブチルグリシジルエーテルとブタンジオールジグリシジルエーテルを用い、上記と同様の方法により目的生成物(樹脂71、72)を得た。その結果を表8に示す。
Figure 0004925581
氷冷下、グリシドール誘導体(樹脂64)5.2gに、日本国、国産化学(株)製4N−塩化水素1,4−ジオキサン溶液25ml(100mmol)を加え、室温で2日間反応させた。反応終了後、反応溶媒を減圧下留去し、無色透明オイル状の目的生成物(樹脂73)4.7gを得た。
H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重DMSO溶媒中での測定により、樹脂(64)で観測されたδ1.04の位置にあったt−ブチルによるピークが消失し、t−ブチル基が除去されたことを確認した。
また、水酸基の保護としてt−ブチル基を含む表9に示す種々の樹脂に対し、上記と同様の条件下で反応を行うことにより、t−ブチル基が除去された目的生成物(樹脂74〜77)を得た。結果を表9に示す。
Figure 0004925581
実施例18で得られた樹脂(63)200mgに対し、1N水酸化ナトリウム水溶液1mlを加え、次いでエチレングリコールジグリシジルエーテル0.15ml(1mmol)を加え攪拌した、その後反応液の一部を取り、ビニールテープで間隔を調製した2枚の硝子板の間に反応液を挟み室温下で15時間静置した。残りの反応液は室温下で15時間攪拌した。当初白濁した状態の反応液は架橋が進行するにつれ透明となりゲルが生成した。2枚の硝子板の間で静置した反応液は、シート状のゲルとなった。調製したゲルはシャーレに入れ当量の1N塩酸水溶液で中和した後、蒸留水中で振とうすることで脱塩した。
また、樹脂(63)に対し表10に示す種々の反応条件下で架橋反応を実施し、目的のゲルシート(樹脂78〜80)を調製した。結果を表10に示す。
Figure 0004925581
実施例18で得られた樹脂(63)3.2gに対し、乾燥トルエン50mlを加え、110℃で1時間還流した。次いで、tBuOK(カリウムt−ブトキサイド)(3.6g)およびクロロ酢酸ナトリウム(3.7g)を加え、室温下で15時間攪拌した。反応溶媒を減圧下留去し、水20mlを加え反応物を溶解し、次いで、米国、スペクトラポア社製透析膜(Spectra/Por3、分子量分画3,500)を用い、精製水を外液として2日間透析した。透析内液を日本国、ミリポア社製メンブランフィルター(商品名MILLEX GP,0.22μm)によりろ過した後、凍結乾燥し、カルボキシメチル基の導入された置換ポリエチレンオキサイド(樹脂81)2.1gを得た。このもののカルボキシメチル基導入量は、テトラメチルシランを標準とする重水素化メタノール溶媒におけるNMR分析によると、式(1)における繰返し単位の合計モル量に対して3.5モル%であった。樹脂81のMwは、40,000であった。
米国、ハウザー(Hauser Chemical Research,Inc.Boulder,CO,USA)社製のパクリタキセルを原料として、米国特許第6,458,347号明細書に記載の方法により、パクリタキセルの2’位水酸基にペプチドリンカーを導入し、2’−Gly−Gly−Phe−Gly−paclitaxel塩酸塩を調製した。NMRおよびHRMS(high−resolution mass spectrometry)により構造確認した。
実施例23で調製した樹脂(81)200mgを、水:N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(1:1)混合液8mlに溶かした。この溶液に、実施例24で調製した2’−Gly−Gly−Phe−Gly−paclitaxel塩酸塩40mgを溶解した水:DMF(1:1)混合液1mlおよび1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)0.2gを溶解したDMF1mlを加え、室温で3時間攪拌した。反応液を米国、スペクトラポア社製透析膜(Spectra/Por 3、分子量分画3,500)を用い、4℃精製水を外液として2日間透析した。透析内液を日本国、ミリポア社製メンブランフィルター(商品名MILLEX GP,0.22μm)によりろ過した後、凍結乾燥し、パクリタキセルの導入された樹脂(82)120mgを得た。パクリタキセル含量は、標準試料を使った254nmにおける検量線との比較により算出したところ、式(1)における繰返し単位の合計モル量に対して1.8モル%であった。樹脂82のMwは、50,000であった。
実施例23で調製した樹脂(81)100mgを、水:N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(1:1)混合液4mlに溶かした。この溶液に、実施例24で調製した2’−Gly−Gly−Phe−Gly−paclitaxel塩酸塩10mgを溶解した水:DMF(1:1)混合液1mlおよび1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)0.1gを溶解したDMF1mlを加え、室温で3時間攪拌した。反応液を米国、スペクトラポア社製透析膜(Spectra/Por 3、分子量分画3,500)を用い、4℃精製水を外液として3日間透析した。透析内液を日本国、ミリポア社製メンブランフィルター(商品名MILLEX GP,0.22μm)によりろ過した後、凍結乾燥し、パクリタキセルの導入された樹脂(83)105mgを得た。パクリタキセル含量はNMRにより算出したところ、式(1)における繰返し単位の合計モル量に対して0.24モル%であった。樹脂83のMwは、50,000であった。
実施例23で調製した樹脂(81)100mgを、水:N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(1:1)混合液4mlに溶かした。この溶液に、実施例24で調製した2’−Gly−Gly−Phe−Gly−paclitaxel塩酸塩8mgを溶解した水:DMF(1:1)混合液1mlおよび1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)0.1gを溶解したDMF1mlを加え、室温で3時間攪拌した。反応液を米国、スペクトラポア社製透析膜(Spectra/Por 3、分子量分画3,500)を用い、4℃精製水を外液として3日間透析した。透析内液を日本国、ミリポア社製メンブランフィルター(商品名MILLEX GP,0.22μm)によりろ過した後、凍結乾燥し、パクリタキセルの導入された樹脂(84)98mgを得た。パクリタキセル含量はNMRにより算出したところ、式(1)における繰返し単位の合計モル量に対して0.19モル%であった。樹脂84のMwは、50,000であった。
米国、ハウザー社製のパクリタキセルを原料として、米国特許第6,458,347号明細書に記載の方法により、パクリタキセルの2’位水酸基にアミノ酸リンカーを導入し2’−Gly−paclitaxel塩酸塩を調製した。NMRおよびHRMS(high−resolution mass spectrometry)により構造確認した。
実施例23で調製した樹指(81)100mgを、水:N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(1:1)混合液4mlに溶かした。この溶液に、実施例28で調製した2’−Gly−paclitaxel塩酸塩15mgを溶解した水:DMF(1:1)混合液1mlおよび1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)0.1gを溶解したDMF1mlを加え、室温で3時間攪拌した。反応液を米国、スペクトラポア社製透析膜(Spectra/Por 3、分子量分画3,500)を用い、4℃精製水を外液として3日間透析した。透析内液を日本国、ミリポア社製メンブランフィルター(商品名MILLEX GP,0.22μm)によりろ過した後、凍結乾燥し、パクリタキセルの導入された樹脂(85)86mgを得た。パクリタキセル含量はNMRにより算出したところ、式(1)における繰返し単位の合計モル量に対して0.25モル%であった。樹脂85のMwは、50,000であった。
(1)DexT2000ポリエーテル誘導体の調製
デキストランT2000(スウェーデン国、ファルマシア社製)50gを含む0.1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.5)水溶液1.25リットルに対し、132g(617mmol)のメタ過ヨウ素酸ナトリウムを含む水溶液1.75リットルを添加し、室温下で16時間反応させた。
この反応液に、エチレングリコール52ml(926mmol)を添加し、室温下で6時間反応させ、過剰のメタ過ヨウ素酸ナトリウムを失活させ、水素化ホウ素ナトリウム70g(1851mmol)を添加し、室温下で終夜反応させた。次に、この反応液に酢酸を添加してpH5に調節して過剰の水素化ホウ素ナトリウムを失活させた。
この反応液を限外濾過モジュール(日本国、旭化成(株)製、マイクローサ(登録商標)SEP−1013)を用いて脱塩濃縮してポリエーテル誘導体水溶液を得た。この水溶液をポアサイズが0.22マイクロメーターのメンブランフィルター(日本国、ミリポア社製、DURAPORE(登録商標)フィルタータイプ:0.22μmGV、CATNo.GVWP04700)を用いて濾過し、次いで、凍結乾燥して目的とするDexT2000ポリエーテル誘導体(86)34gを白色非晶質粉末として得た。
(2)重量平均分子量の測定
得られたポリエーテル誘導体の重量平均分子量(Mw)をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した結果を図1に示す。
GPCの条件は、以下のとおりである。
カラム:G4000PWXL(日本国、東ソー社製)、G5000PWXL(日本国、東ソー社製)
移動相:20%アセトニトリルin50mM塩化リチウム
流速:0.8ml/min
カラム温度:40℃
ポンプ:L−6200(日本国、日立製作所製)
検出器:L−3300(RI:示差屈折計、日本国、日立製作所製)
L−4200(UV−VIS:紫外可視吸光計、日本国、日立製作所製)
分子量分布を算出するための検量線は、スタンダードプルランP−82(日本国、Shodex製、重量平均分子量が38.0x10,18.6x10,10.0x10,4.80x10,2.37x10の5種類)を用いて作成した。
得られた樹脂86のMwは、90,000であった。
なお、以降の実施例においても同様の方法で重量平均分子量(Mw)を測定した。
(3)機器分析
得られたポリエーテル誘導体について機器分析を実施した。測定項目はDSS(3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホン酸ナトリウム塩)を標準とするH−NMR、重水を測定溶媒として用いた。測定結果を図2に示す。
(1)DexT500ポリエーテル誘導体の調製
デキストランT500(スウェーデン国、ファルマシア製)50gを用いた以外は、実施例1と同様の方法により、DexT500ポリエーテル誘導体(87)39gを白色非晶質粉末として得た。
(2)ポリエーテル誘導体(87)の分析
得られたデキストランT500ポリエーテル誘導体(87)に関して、実施例30と同様の方法によりGPC分析を実施し、実施例1と同様の方法により機器分析を実施した。GPC分析結果を図3に示す。得られた樹脂87のMwは、120,000であった。H−NMR分析結果を図4に示す。
(1)ポリエーテル誘導体の調製
プルランT1600(日本国、Shodex製)3gを用いた以外は、実施例30と同様の方法により、ポリエーテル誘導体(88)2.2gを白色非晶質粉末として得た。
(2)ポリエーテル誘導体(88)の分析
得られたポリエーテル誘導体(88)に関して、実施例30と同様の方法によりGPC分析を実施した結果を図5に示す。得られた樹脂88のMwは、90,000であった。更に、実施例1と同様の方法により機器分析を実施した。測定項目はDSSを標準とするH−NMR、重水を測定溶媒として用いた。測定結果を図6に示す。13C−NMRによる測定結果を図7に示す。
メトキシエチル基導入ポリエーテル誘導体(89)の合成
実施例30で得られたポリエーテル誘導体DexT2000(86)250mgに対し、水875μl、ジメチルスルフォキシド1ml、および8N−水酸化ナトリウム水溶液465μl(3.72mmol)を加え、次いで、ジメチルスルフォキシド500μlに溶解させたメトキシエチルクロライド340μl(3.72mmol)を加え、50℃で16時間反応させた。反応終了後、透析膜(米国、スペクトラポア社製No.2:分子量カットオフ値12,000−14,000)を用い、精製水で4日間透析を実施した。
その後、凍結乾燥することにより、白色非晶質のメトキシエチル基導入ポリエーテル誘導体(89)226mgを得た。このもののH−NMR分析によると、DSS標準による重水溶媒での測定で、δ3.38の位置に側鎖メトキシ基による単線ピークが観測された。更に、側鎖メトキシエチル基の導入率はH−NMR分析によると、繰り返し単位(元の糖1残基)あたり0.18であった。樹脂89のMwは、90,000であった。
メトキシエチル基導入ポリエーテル誘導体(90)の合成
実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)250mgを用いた以外は、実施例33と同様の方法により、白色非晶質のメトキシエチル基導入ポリエーテル誘導体(90)134mgを得た。このもののH−NMR分析によると、DSS標準による重水溶媒での測定で、δ3.39の位置に側鎖メトキシ基による単線ピークが観測された。更に、側鎖メトキシエチル基の導入率はH−NMR分析によると、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.24モルであった。樹脂90のMwは、120,000であった。
カルボキシメチル基導入ポリエーテル誘導体(91)の合成
実施例30(1)で得られたポリエーテル誘導体DexT2000(86)500mgに対し、水1750μlおよび8N−水酸化ナトリウム水溶液699μl(5.60mmol)を加え、更に50℃で5.7mmol/mlに調製したクロロ酢酸ナトリウム水溶液を1050μl加えた後、50℃で16時間反応させた。反応液を30mlメタノールに注加し、沈殿物を透析膜(米国、スペクトラポア社製No.2:分子量カットオフ値12,000−14,000)を用い、精製水で2日間透析を実施した。
透析内液を凍結乾燥することにより、白色非晶質のカルボキシメチル基導入ポリエーテル誘導体(91)445mgを得た。このカルボキシメチル誘導体(91)をイオン交換樹脂(米国、バイオラッド社製、AG 50W−X2 Resin)によりカルボン酸型に変換した後、0.1規定NaOHおよび0.1規定HClを用いた逆滴定法による、側鎖カルボキシメチル基の導入率は、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.36モルであった。樹脂91のMwは、40,000であった。
カルボキシメチル基導入ポリエーテル誘導体(92)の合成
実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)500mgを用いた以外は、実施例35と同様の方法により、白色非晶質のカルボキシメチル基導入ポリエーテル誘導体(92)383mgを得た。側鎖カルボキシメチル基の導入率は、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.35モルであった。樹脂92のMwは、60,000であった。
メチル基導入ポリエーテル誘導体(93)の合成
実施例30(1)で得られたポリエーテル誘導体DexT2000(86)250mgに対し、水875μl、ジメチルスルフォキシド1ml、および8N−水酸化ナトリウム水溶液465μl(3.72mmol)を加えた。次いで、ジメチルスルフォキシド250μlに溶解させたヨウ化メチル283μl(1.86mmol)を加え、さらに水1mlとジメチルスルフォキシド5mlを加え、50℃で24時間反応させた。
反応終了後、透析膜(米国、スペクトラポア社製No.2:分子量カットオフ値12,000−14,000)を用い、精製水で4日間透析を実施した。その後、凍結乾燥することにより、白色非晶質のメチル基導入ポリエーテル誘導体(93)191mgを得た。
このもののH−NMR分析によると、DSS標準による重水溶媒での測定で、δ3.41の位置に側鎖メチル基による単線ピークが観測された。更に、側鎖メチル基の導入率は、H−NMR分析によると、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.63モルであった。樹脂93のMwは、100,000であった。
メチル基導入ポリエーテル誘導体(94)の合成
実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)250mgを用いた以外は、実施例37と同様の方法により、白色非晶質のメチル基導入ポリエーテル誘導体(94)125mgを得た。このもののH−NMR分析によると、DSS標準による重水溶媒での測定で、δ3.42の位置に側鎖メチル基による単線ピークが観測された。更に、側鎖メチル基の導入率は、H−NMR分析によると、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.67モルであった。樹脂94のMwは、120,000であった。
プロピル基導入ポリエーテル誘導体(95)の合成
実施例30で得られたポリエーテル誘導体DexT2000(86)250mgに対し、水875μl、ジメチルスルフォキシド1ml、および8N水酸化ナトリウム水溶液465μl(3.72mmol)を加え、次いで、ジメチルスルフォキシド250μlに溶解させたn−プロピルブロマイド169μl(1.86mmol)を加え、さらに水2mlとジメチルスルフォキシド2mlを加え、50℃で21時間反応させた。
反応終了後、透析膜(米国、スペクトラポア社製No.2:分子量カットオフ値12,000−14,000)を用い、精製水で4日間透析を実施した。その後、凍結乾燥することにより、白色非晶質のプロピル基導入ポリエーテル誘導体(95)201mgを得た。
このもののH−NMR分析によると、DSS標準による重水溶媒での測定で、δ0.884−0.923の位置に側鎖の末端メチル基による三重線ピーク、δ1.568−1.621、δ3.533の位置に側鎖エチル基による四重線ピーク、三重線ピークが観測された。更に、側鎖プロピル基の導入率は、H−NMR分析によると、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.28モルであった。樹脂95のMwは、90,000であった。
プロピル基導入ポリエーテル誘導体(96)の合成
実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)250mgを用いた以外は、実施例39と同様の方法により、白色非晶質のプロピル基導入ポリエーテル誘導体(96)102mgを得た。
このもののH−NMR分析によると、DSS標準による重水溶媒での測定で、δ0.898−0.935の位置に側鎖の末端メチル基による三重線ピーク、δ1.564−1.653、δ3.528−3.563の位置に側鎖エチル基による六重線ピーク、三重線ピークが観測された。更に、側鎖プロピル基の導入率は、H−NMR分析によると、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.21モルであった。得られた樹脂96のMwは、120,000であった。
ブチル基導入ポリエーテル誘導体(97)の合成
実施例30で得られたポリエーテル誘導体DexT2000(86)250mgに対し、水875μl、ジメチルスルフォキシド1ml、および8N−水酸化ナトリウム水溶液465μl(3.72mmol)を加え、次いで、ジメチルスルフォキシド250μlに溶解させたn−ブチルブロマイド199μl(1.86mmol)を加え、さらに水2mlとジメチルスルフォキシド2mlを加えて、50℃で21時間反応させた。
反応終了後、透析膜(米国、スペクトラポア社製No.2:分子量カットオフ値12,000−14,000)を用い、精製水で4日間透析を実施した。その後、凍結乾燥することにより、白色非晶質のブチル基導入ポリエーテル誘導体(97)217mgを得た。
このもののH−NMR分析によると、DSS標準による重水溶媒での測定で、δ0.914−0.931の位置に側鎖の末端メチル基による二重線ピーク、δ1.364、δ1.571、δ3.576の位置に側鎖プロピル基によるそれぞれ多重線ピークが観測された。更に、側鎖ブチル基の導入率は、H−NMR分析によると、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.33モルであった。得られた樹脂97のMwは、100,000であった。
ブチル基導入ポリエーテル誘導体(98)の合成
実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)250mgを用いた以外は、実施例41と同様の方法により、白色非晶質のブチル導入ポリエーテル誘導体(98)165mgを得た。
このもののH−NMR分析によると、DSS標準による重水溶媒での測定で、δ0.946の位置に側鎖の末端メチル基による多重線ピーク、δ1.382、δ1.586、δ3.593の位置に側鎖プロピル基によるそれぞれ多重線ピークが観測された。更に、側鎖ブチル基の導入率は、H−NMR分析によると、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.33モルであった。得られた樹脂98のMwは、120,000であった。
アセチル基導入ポリエーテル誘導体(99)の合成
実施例30で得られたポリエーテル誘導体DexT2000(86)250mgに対し、ピリジン2mlを加えて室温で撹拌させた。次いで、アセチルクロライド132μl(1.86mmol)を加え、さらにピリジン1mlを加え、50℃で19時間反応させた。反応終了後、透析膜(米国、スペクトラポア社製No.2:分子量カットオフ値12,000−14,000)を用い、精製水で4日間透析を実施した。その後、凍結乾燥することにより、白色非晶質のアセチル基導入ポリエーテル誘導体(99)118mgを得た。
このもののH−NMR分析によると、DSS標準による重水溶媒での測定で、δ2.135の位置に側鎖アセチル基による単線ピークが観測された。更に、側鎖アセチル基の導入率は、H−NMR分析によると、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.56モルであった。樹脂99のMwは、90,000であった。
アセチル基導入ポリエーテル誘導体(100)の合成
実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)250mgを用いた以外は、実施例43と同様の方法により、白色非晶質のアセチル基導入ポリエーテル誘導体(100)160mgを得た。このもののH−NMR分析によると、DSS標準による重水溶媒での測定で、δ2.13の位置に側鎖アセチル基による単線ピークが観測された。更に、側鎖アセチル基の導入率は、H−NMR分析によると、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.29モルであった。樹脂100のMwは、120,000であった。
無水酢酸によるアセチル基導入ポリエーテル誘導体(101)の合成
実施例30で得られたポリエーテル誘導体DexT2000(86)250mgに対し、ピリジン2mlを加え室温で撹拌し、次いで、無水酢酸176μl(1.86mmol)を加え、さらにピリジン1mlを加え、50℃で19時間反応させた。反応終了後、透析膜(米国、スペクトラポア社製No.2:分子量カットオフ値12,000−14,000)を用い、精製水で4日間透析を実施した。その後、凍結乾燥することにより、白色非晶質のアセチル導入ポリエーテル誘導体(101)287mgを得た。
このもののH−NMR分析によると、DSS標準による重水溶媒での測定で、δ2.133の位置に側鎖アセチル基による単線ピークが観測された。更に、側鎖アセチル基の導入率は、H−NMR分析によると、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.74モルであった。樹脂101のMwは、90,000であった。
無水酢酸によるアセチル基導入ポリエーテル誘導体(102)の合成
実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)250mgを用いた以外は、実施例45と同様の方法により、白色非晶質のメチル導入ポリエーテル誘導体(102)330mgを得た。
このもののH−NMR分析によると、DSS標準による重水溶媒での測定で、δ2.132の位置に側鎖アセチル基による単線ピークが観測された。更に、側鎖アセチル基の導入率は、H−NMR分析によると、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.35モルであった。樹脂102のMwは、120,000であった。
3−メトキシ−2−ヒドロキシプロピル基導入ポリエーテル誘導体(103)の合成
実施例30(1)で得られたポリエーテル誘導体DexT2000(86)250mgに対し、水875μl、ジメチルスルフォキシド1ml、および8N−水酸化ナトリウム水溶液465μl(3.72mmol)を加えた。次いで、ジメチルスルフォキシド250μlに溶解させたグリシジルメチルエーテル166μl(1.86mmol)を加え、さらに水3mlとジメチルスルフォキシド3mlを加え、50℃で22時間反応させた。反応終了後、透析膜(米国、スペクトラポア社製No.2:分子量カットオフ値12,000−14,000)を用い、精製水で4日間透析を実施した。その後、凍結乾燥することにより、白色非晶質の3−メトキシ−2−ヒドロキシプロピル基導入ポリエーテル誘導体(103)184mgを得た。このもののH−NMR分析によると、DSS標準による重水溶媒での測定で、δ3.384の位置に側鎖メトキシ基による単線ピークが観測された。更に、側鎖の導入率は、H−NMR分析によると、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.21モルであった。得られた樹脂103のMwは、100,000であった。
3−メトキシ−2−ヒドロキシプロピル基導入ポリエーテル誘導体(104)の合成
実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)250mgを用いた以外は、実施例47と同様の方法により、白色非晶質の3−メトキシ−2−ヒドロキシプロピル基導入ポリエーテル誘導体(104)134mgを得た。このもののH−NMR分析によると、DSS標準による重水溶媒での測定で、δ3.384の位置に側鎖メトキシ基による単線ピークが観測された。更に、側鎖の導入率は、H−NMR分析によると、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.25モルであった。樹脂104のMwは、120,000であった。
3−t−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル基導入ポリエーテル誘導体(105)の合成
実施例30(1)で得られたポリエーテル誘導体DexT2000(86)250mgに対し、水875μl、ジメチルスルフォキシド1ml、および8N−水酸化ナトリウム水溶液465μl(3.72mmol)を加えた。次いで、ジメチルスルフォキシド250μlに溶解させたtert−ブチルグリシジルエーテル264μl(1.86mmol)を加え、さらに水3mlとジメチルスルフォキシド3mlを加え、50℃で22時間反応させた。反応終了後、透析膜(米国、スペクトラポア社製No.2:分子量カットオフ値12,000−14,000)を用い、精製水で4日間透析を実施した。その後、凍結乾燥することにより、白色非晶質の)3−t−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル基導入ポリエーテル誘導体(105)187mgを得た。
このもののH−NMR分析によると、DSS標準による重水溶媒での測定で、δ1.224の位置に側鎖のtert−Butyl基による単線ピークが観測された。更に、側鎖の導入率は、H−NMR分析によると、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.18モルであった。樹脂105のMwは、90,000であった。
3−t−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル基導入ポリエーテル誘導体(106)の合成
実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)250mgを用いた以外は、実施例49と同様の方法により、白色非晶質の3−t−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル基導入ポリエーテル誘導体(106)208mgを得た。このもののH−NMR分析によると、DSS標準による重水溶媒での測定で、δ1.220の位置に側鎖メチル基による単線ピークが観測された。更に、側鎖の導入率は、H−NMR分析によると、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.18モルであった。樹脂106のMwは、120,000であった。
3−n−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル基導入ポリエーテル誘導体(107)の合成
実施例30で得られたポリエーテル誘導体DexT2000(86)250mgに対し、水875μl、ジメチルスルフォキシド1ml、および8N−水酸化ナトリウム水溶液465μl(3.72mmol)を加え、次いでジメチルスルフォキシド250μlに溶解させたn−ブチルグリシジルエーテル266μl(1.86mmol)を加え、さらに水3mlとジメチルスルフォキシド3mlを加え、50℃で22時間反応させた。反応終了後、透析膜(米国、スペクトラポア社製No.2:分子量カットオフ値12,000−14,000)を用い、精製水で4日間透析を実施した。その後、凍結乾燥することにより、白色非晶質の3−n−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル基導入ポリエーテル誘導体(107)213mgを得た。
このもののH−NMR分析によると、DSS標準による重水溶媒での測定で、δ0.888−0.926の位置にn−ブトキシ基の末端メチル基による三重線ピーク、δ1.301−1.395、δ1.528−1.599、δ3.555の位置にプロピル基によるそれぞれ多重線ピークが観測された。更に、側鎖の導入率は、H−NMR分析によると、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.25モルであった。樹脂107のMwは、100,000であった。
3−n−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル基導入ポリエーテル誘導体(108)の合成
実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)250mgを用いた以外は、実施例22と同様の方法により、白色非晶質の3−n−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル基導入ポリエーテル誘導体(108)208mgを得た。
このもののH−NMR分析によると、DSS標準による重水溶媒での測定で、δ0.887−0.922の位置にブチル基の末端メチル基による三重線ピーク、δ1.300−1.393、δ1.527−1.597、δ3.495−3.510の位置にプロピル基によるそれぞれ多重線ピークが観測された。更に、側鎖の導入率は、H−NMR分析によると、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.25モルであった。樹脂108のMwは、130,000であった。
3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル基導入ポリエーテル誘導体(109)の合成
実施例30で得られたポリエーテル誘導体DexT2000(86)250mgに対し、水875μl、ジメチルスルフォキシド1ml、および8N−水酸化ナトリウム水溶液465μl(3.72mmol)を加え、次いでジメチルスルフォキシド250μlに溶解させたグリシジルフェニルエーテル125μl(0.93mmol)を加えた。さらに水2mlとジメチルスルフォキシド2mlを加え、50℃で24時間反応させた。反応終了後、透析膜(米国、スペクトラポア社製No.2:分子量カットオフ値12,000−14,000)を用い、精製水で4日間透析を実施した。その後、凍結乾燥することにより、白色非晶質の3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル基導入ポリエーテル誘導体(109)133mgを得た。
このもののH−NMR分析によると、DSS標準による重水溶媒での測定で、δ7.033、δ7.372の位置にフェニル基によるブロードピークが観測された。更に、側鎖の導入率は、H−NMR分析によると、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.22モルであった。樹脂109のMwは、100,000であった。
3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル基導入ポリエーテル誘導体(110)の合成
実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)250mgを用いた以外は、実施例53と同様の方法により、白色非晶質の3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル基導入ポリエーテル誘導体(110)210mgを得た。
このもののH−NMR分析によると、DSS標準による重水溶媒での測定で、δ7.032、δ7.371の位置にフェニル基によるブロードピークが観測された。更に、側鎖の導入率は、H−NMR分析によると、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.23モルであった。樹脂110のMwは、130,000であった。
1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルによる架橋ポリアルコキシアルキル誘導体(111)の合成
実施例30で得られたポリエーテル誘導体DexT2000(86)1000mgに対し、水9ml、および1N−水酸化ナトリウム水溶液1mlを加え、更に1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル14.4μl(0.0745mmol)を加えた後、室温下で28時間反応させた。反応終了後、粘度の増加した反応液にエチレングリコール16ml、1N−HCl 800μlを加え、透析膜(米国、スペクトラポア社製No.2:分子量カットオフ値12,000−14,000)を用い、精製水で2日間透析を実施した。透析内液を凍結乾燥することにより、白色非晶質の架橋ポリアルコキシアルキル誘導体(111)943mgを得た。
1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルによる架橋ポリアルコキシアルキル誘導体(112)の合成
実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)1000mgを用いた以外は、実施例55と同様の方法により、白色非晶質の架橋ポリアルコキシアルキル誘導体(112)732mgを得た。
エチレングリコールジグリシジルエーテルによる架橋ポリアルコキシアルキル誘導体(113)の合成
実施例30で得られたポリエーテル誘導体DexT2000(86)1000mgに対し、水9ml、および1N−水酸化ナトリウム水溶液1mlを加え、更にエチレングリコールジグリシジルエーテル12μl(0.074mmol)を加えた後、室温下で31.5時間反応させた。反応終了後、粘度の増加した反応液に、エチレングリコール16ml、1N−HCl800μlを加え、透析膜(米国、スペクトラポア社製No.2:分子量カットオフ値12,000−14,000)を用い、精製水で2日間透析を実施した。透析内液を凍結乾燥することにより、白色非晶質の架橋ポリアルコキシアルキル誘導体(113)853mgを得た。
エチレングリコールジグリシジルエーテルによる架橋ポリアルコキシアルキル誘導体(114)の合成
実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)1000mgを用いた以外は、実施例28と同様の方法により、白色非晶質の架橋ポリアルコキシアルキル誘導体(114)825mgを得た。
カルボキシメチル基導入架橋ポリアルコキシアルキル誘導体(115)の合成
実施例55で得られた架橋ポリアルコキシアルキル誘導体(111)250mgに対し、水875μl、および8N−水酸化ナトリウム水溶液450μl(3.6mmol)を加え、更に50℃で5.6mmol/mlに調製したクロロ酢酸ナトリウム水溶液を1050μl加えた後、16時間反応させた。反応液を30mlメタノールに注加し、沈殿物を透析膜(米国、スペクトラポア社製No.2:分子量カットオフ値12,000−14,000)を用い、精製水で2日間透析を実施した。透析内液を凍結乾燥することにより、白色非晶質のカルボキシメチル基導入架橋ポリアルコキシアルキル誘導体(115)177mgを得た。
このカルボキシメチル誘導体をイオン交換樹脂(米国、バイオラッド製、AG50W−X2Resin)によりカルボン酸型に変換した後、0.1規定NaOHおよび0.1規定HClを用いた逆滴定法による、側鎖カルボキシメチル基の導入率は、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.34モルであった。
カルボキシメチル基導入架橋ポリアルコキシアルキル誘導体(116)の合成
実施例56で得られた架橋ポリアルコキシアルキル誘導体(112)250mgを用いた以外は、実施例59と同様の方法により、白色非晶質のカルボキシメチル基導入架橋ポリアルコキシアルキル誘導体(116)201mgを得た。このカルボキシメチル誘導体をイオン交換樹脂(米国、バイオラッド製、AG 50W−X2 Resin)によりカルボン酸型に変換した後、0.1規定NaOHおよび0.1規定HClを用いた逆滴定法による、側鎖カルボキシメチル基の導入率は、式(1)における繰返し単位1モルあたり、0.44モルであった。
1,4−ジアミノブタンによる架橋ポリエーテル誘導体(117)の合成
実施例36で得られたカルボキシメチル誘導体DexT500(92)250mgに対し、水1750μlを加え、更に1,4−ジアミノブタン50mg(0.57mmol)、水溶性カルボジイミド(WSC)塩酸塩109mg(0.57mmol)を加えた後、室温下で24時間反応させた。反応終了後、反応溶液を透析膜(米国、スペクトラポア社製No.2:分子量カットオフ値12,000−14,000)を用い、精製水で2日間透析を実施した。透析内液を凍結乾燥する事により、白色非晶質の架橋ポリエーテル誘導体(117)193mgを得た。
1,6−ジアミノヘキサンによる架橋ポリエーテル誘導体(118)の合成
実施例36で得られたカルボキシメチル誘導体DexT500(92)250mgに対し、水875μl加え、更に1,6−ジアミノヘキサン33mg(0.285mmol)、水溶性カルボジイミド(WSC)塩酸塩109mg(0.285mmol)を加えた後、室温下で24時間反応させた。反応終了後、反応溶液を透析膜(米国、スペクトラポア社製No.2:分子量カットオフ値12,000−14,000)を用い、精製水で2日間透析を実施した。透析内液を凍結乾燥することにより、白色非晶質の架橋ポリエーテル誘導体(118)171mgを得た。
1,4−ジアミノブタンによる架橋ポリエーテル誘導体(119)の合成
実施例36で得られたカルボキシメチル誘導体DexT500(92)250mgに対し、水875μl、ジメチルフォルムアミド875μlを加え、更に1,4−ジアミノブタン25mg(0.285mmol)、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジハイドロキノリン(EEDQ)70.5mg(0.285mmol)を加えた後、室温下で24時間反応させた。反応終了後、反応溶液を透析膜(米国、スペクトラポア社製No.2:分子量カットオフ値12,000−14,000)を用い、精製水で2日間透析を実施した。透析内液を凍結乾燥することにより、白色非晶質の架橋ポリエーテル誘導体(119)142mgを得た。
1,6−ジアミノヘキサンによる架橋ポリエーテル誘導体(120)の合成
実施例36で得られたカルボキシメチル誘導体DexT500(92)250mgに対し、水875μl、ジメチルフォルムアミド875μlを加え、更に1,6−ジアミノヘキサン33mg(0.285mmol)、EEDQ70.5mg(0.285mmol)を加えた後、室温下で24時間反応させた。反応終了後、反応溶液を透析膜(米国、スペクトラポア社製No.2:分子量カットオフ値12,000−14,000)を用い、精製水で2日間透析を実施した。透析内液を凍結乾燥することにより、白色非晶質の架橋ポリエーテル誘導体(120)169mgを得た。
ポリエーテル誘導体のHラベル体(121)の調製
実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)を用い、下記の方法でHラベル体を調製した。2mgのポリエーテル誘導体(87)を0.1mlの1MNaOHに溶解した後、0.1mlのDMFを加え、さらに[H]ラベル化ジメチル硫酸(Dimethylsulfate,[methyl−H]−)のヘキサン溶液0.1ml(18.5MBq)を加えた後に終夜撹拌した。反応液を1mlのエタノールに加え、生じた沈殿を0.5M食塩水0.2mlに溶かした。この液を再度1mlのエタノールに加え、生じた沈殿を生理食塩水1mlに溶解した。次いで、ゲル濾過カラムクロマトグラフィー(スウェーデン国、ファルマシア製 PD−10)を用い、生理食塩水を溶出液としてクロマト精製し、目的とするHラベル化ポリエーテル誘導体(121)を得た。
参考例1
デキストランT110のHラベル体(122)の調製
コントロールとしてデキストランT110(ファルマシア製)を用い、実施例65と同様の方法でHラベル体を調製し、目的とするHラベル化デキストランT110(122)を得た。
ポリエーテル誘導体ゲルシート(123)の調製
実施例30で得られたポリエーテル誘導体DexT2000(86)200mgに対し、1N水酸化ナトリウム水溶液1mlを加え、次いでエチレングリコールジグリシジルエーテル0.15ml(1mmol)を加え攪拌した、その後反応液の一部を取り、ビニールテープで間隔を調製した2枚の硝子板の間に反応液を挟み室温下で15時間静置した。残りの反応液は室温下で15時間攪拌した。反応液は架橋が進行しゲルが生成した。2枚の硝子板の間で静置した反応液は、シート状のゲル(123)となった。調製したゲルはシャーレに入れ当量の1N塩酸水溶液で中和した後、0.9%NaCl水溶液中で振とうした。
ポリエーテル誘導体ゲルシート(124)の調製
実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)200mgに対し、1N水酸化ナトリウム水溶液1mlを加え、次いでエチレングリコールジグリシジルエーテル0.15ml(1mmol)を加え攪拌した、その後反応液の一部を取り、ビニールテープで間隔を調製した2枚の硝子板の間に反応液を挟み室温下で15時間静置した。残りの反応液は室温下で15時間攪拌した。反応液は架橋が進行しゲルが生成した。2枚の硝子板の間で静置した反応液は、シート状のゲル(124)となった。調製したゲルはシャーレに入れ当量の1N塩酸水溶液で中和した後、0.9%NaCl水溶液中で振とうした。
ヒト血小板付着評価:血小板接着阻害効果を調べるための実験
上記実施例で得られた樹脂(15)(33)(34)(37)および(48)を、それぞれ、50%エタノール水溶液に10mg/mlの濃度で溶解した。この溶液を用い、浸漬法によりポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ60μm)を上記樹脂で被覆したサンプルについて、以下の方法にて血小板接着評価を行った。
PETフィルムを24穴細胞培養用プレートに入れ、クエン酸ナトリウムで抗凝固したヒト新鮮多血小板血漿にサンプル表面を37℃で2時間接触させた。その後、フィルム表面を生理食塩水で洗浄し、グルタルアルデヒドでPETフィルム上の細胞を固定した後、走査型電子顕微鏡(SEM)で直接観察した。
観察された走査型電子顕微鏡を図8、図9、図10、図11および図12に示す。これらの図から明らかなように、未被覆PETフィルム(図13)には血小板接着が見られるが、実施例9の樹脂(15)(図8)、実施例14の樹脂(33)(図9)、樹脂(34)(図10)および樹脂(37)(図11)、並びに実施例18の樹脂(48)(図12)で被覆したPETフィルムには、血小板接着が見られなかった。
ヒト細胞付着評価:細胞接着阻害効果を調べるための実験(1)
上記実施例で得られた樹脂(15)(33)(34)(37)および(48)を、それぞれ、50%エタノール水溶液に10,1,0.1,0.01,および0.001mg/mlの濃度で溶解した。この溶液を細胞培養用96穴プレートに添加し、このプレートを4℃で一晩静置した。対照ウェルには50%エタノール水溶液を添加した。その後、サンプル液を吸引除去し、プレートを乾燥することにより、上記樹脂を被覆したプレートを調製した。このプレートについて、以下の方法にて細胞付着評価を行った。
HEK293ヒト胎児腎細胞溶液を上記被検サンプル液が被覆された96穴プレートに加え、2日間培養した。培養終了後、プレートに付着した生細胞数を、CellTiter96AQueousAssayシステム(プロメガ社(Madison,WI,USA)製)により評価した。
評価結果を図14に示す。実施例9の樹脂(15)、実施例14の樹脂(33)、樹脂(34)および樹脂(37)、並びに実施例18の樹脂(48)でそれぞれ被覆した96穴プレートには、図14に示されるように、対照被覆(ポリマー未被覆)ウェルに対する細胞接着量を100%としたときに、いずれの樹脂においても、被覆量に対応したHEK293ヒト胎児腎細胞の接着抑制傾向が見られた。
ヒト細胞付着評価:細胞接着阻害効果を調べるための実験(2)
上記実施例で得られた樹脂(15)(33)(34)(37)および(48)を用いた以外は、実施例69に記載の方法と同一の方法で上記樹脂を被覆したプレートを調製した。このプレートについて、以下の方法にて細胞付着評価を行った。
Helaヒト子宮頸部癌細胞溶液を上記被検サンプル液が被覆された96穴プレートに加え、5時間培養した。培養終了後、プレートに付着した生細胞数を、CellTiter96AQueousAssayシステム(プロメガ社(Madison,WI,USA)製)により評価した。
評価結果を図15に示す。実施例9の樹脂(15)、実施例14の樹脂(33)、樹脂(34)および樹脂(37)、並びに実施例18の樹脂(48)でそれぞれ被覆した96穴プレートには、図15に示されるように、対照被覆(ポリマー未被覆)ウェルに対する細胞接着量を100%としたときに、いずれの樹脂においても被覆量に対応したHelaヒト子宮頸部癌細胞の接着抑制傾向が見られた。
血漿蛋白質の吸着評価(1)
上記実施例で得られた樹脂(15)(33)(34)(37)(48)(57)および(75)を、それぞれ、50%エタノール水溶液に10,1,0.1,0.01および0.001mg/mlの濃度で溶解した。コーニング社(Corning,NY,USA)製のCoaster 96穴EIAプレート(商品番号3590)に上記試料を0.2ml/ウェルの割合で添加し、4℃で一晩静置することにより被覆した。同様に、対照ウェルには50%エタノール水溶液を添加した。その後、サンプル液を吸引除去し、プレートを乾燥することにより、上記樹脂を被覆したプレートを調製した。このプレートについて、以下の方法にて血漿蛋白吸着評価を行った。
米国、カペル社製、精製ヒト免疫グロブリンG(Purified Human IgG;ICN/Cappel,USA)の5マイクログラム/ml溶液を、上記EIAプレートに0.1ml/ウェルの割合で添加し、ウェル表面を37℃で2時間接触させた。その後、ウェル表面に吸着したヒト免疫グロブリンG量を、米国、カペル社製、西洋わさび過酸化酵素標識ヤギ抗ヒト免疫グロブリンG(Horseradish peroxidase(HRP)−conjugated goat IgG fraction to human IgG(wholemolecule;ICN/Cappel,USA))を用いる酵素免疫定量法(ELISA;Enzyme−linked Immunosorbant Assay)により評価した。
評価結果を図16に示す。同一プレートに既知濃度の免疫グロブリン標準品を添加し、測定することにより、検量線を作製し、この検量線をもとにプレート上の免疫グロブリンG吸着量を定量した。
実施例9の樹脂(15)、実施例14の樹脂(33)、樹脂(34)および樹脂(37)、実施例18の樹脂(48)および樹脂(57)、並びに実施例21の樹脂(75)でそれぞれ被覆した。図16に示されるように、未被覆ウェルに対する免疫グロブリンG吸着量は、ほぼ5マイクログラム/mlであり、更に被検試料については被覆量に応じたヒト免疫グロブリンG吸着抑制傾向が見られた。
血漿蛋白質の吸着評価(2)
上記実施例で得られた樹脂(15)(33)(34)(37)(48)(57)および(75)を用いた以外は、実施例71に記載の方法と同一の方法で、上記樹脂を被覆したプレートを調製した。このプレートについて、以下の方法にて血漿蛋白吸着評価を行った。
米国、ケミコン社製のヒトフィブロネクチン(Human fibronectin;CHEMICON,Temecula,CA,USA)の5マイクログラム/ml溶液を、上記EIAプレートに0.1ml/ウェルの割合で添加し、ウェル表面を37℃で2時間接触させた。その後、ウェル表面に吸着したヒトフィブロネクチン量を米国、カペル社製の西洋わさび過酸化酵素標識ヤギ抗ヒトフィブロネクチン(Horseradish peroxidase(HRP)−conjugated goat IgG fraction to human fibronectin Cappel,USA))を用いるELISAにより評価した。
評価結果を図17に示す。同一プレートに既知濃度のフィブロネクチン標準品を添加し測定することにより、検量線を作製し、この検量線をもとにプレート上のフィブロネクチン吸着量を定量した。
実施例9の樹脂(15)、実施例14の樹脂(33)、樹脂(34)および樹脂(37)、実施例18の樹脂(48)および樹脂(58)、並びに実施例21の樹脂(75)を、それぞれ被覆した。図17に示されるように、未被覆ウェルに対するヒトフィブロネクチン吸着量は、ほぼ5マイクログラム/mlであり、更に被検試料については被覆量に応じたヒトフィブロネクチン吸着抑制傾向が見られた。
血漿蛋白質の吸着評価(3)
上記実施例中の樹脂(15)(33)(34)(37)(48)(57)および(75)を用いた以外は、実施例71に記載の方法と同一の方法で、上記樹脂を被覆したプレートを調製した。このプレートについて、以下の方法にて血漿蛋白吸着評価を行った。
米国、バイオジェネシス社製のヒトフィブリノーゲン(Human fibrinogen;Biogenesis,Kingston,NH,USA)の5マイクログラム/ml溶液を、上記96穴EIAプレートに0.1ml/ウェルの割合で添加し、ウェル表面を37℃で2時間接触させた。その後、ウェル表面に吸着したヒトフィブリノーゲン量を、米国、EYラボラトリーズ社製の西洋わさび過酸化酵素標識抗ヒトフィブリノーゲン(Horseradish peroxidase(HRP)−conjugated to human fibrinogen;EYlaboratories,Inc,SanMateo,CA,USA))を用いるELISAにより評価した。
評価結果を図18に示す。同一プレートに既知濃度のヒトフィブリノーゲン標準品を添加し測定することにより、検量線を作製し、この検量線をもとにプレート上のフィブリノーゲン吸着量を定量した。
実施例9の樹脂(15)、実施例14の樹脂(33)、樹脂(34)および樹脂(37)、実施例18の樹脂(48)および樹脂(57)、並びに実施例21の樹脂(75)でそれぞれ被覆した。図18に示されるように、未被覆ウェルに対するフィブリノーゲン吸着量はほぼ5マイクログラム/mlであり、被検試料については被覆量に応じたヒトフィブリノーゲン吸着抑制傾向が見られた。
血漿蛋白質の吸着評価(4)
上記実施例で得られた樹脂(15)(33)(34)(37)(48)(57)および(75)を用いた以外は、実施例71に記載の方法と同一の方法で、上記樹脂で被覆したプレートを調製した。このプレートについて、以下の方法にて血漿蛋白吸着評価を行った。
米国、カペル社製の精製ヒトアルブミン(Purified Human Albumin;ICN/Cappel,USA)の2マイクログラム/ml溶液を、上記EIAプレートに0.1ml/ウェルの割合で添加し、ウェル表面を37℃で2時間接触させた。その後、ウェル表面に吸着したヒトアルブミン量を米国、カペル社製の西洋わさび過酸化酵素標識ヤギ抗ヒトアルブミン(Horseradish peroxidase(HRP)−conjugated goat IgG fraction to human Albumin(ICN/Cappel,USA))を用いる酵素免疫定量法(ELISA;Enzyme−linked Immunosorbant Assay)により評価した。
評価結果を図19に示す。同一プレートに既知濃度のアルブミン標準品を添加し、測定することにより、検量線を作製し、この検量線をもとにプレート上のアルブミン吸着量を定量した。
実施例9の樹脂(15)、実施例14の樹脂(33)、樹脂(34)および樹脂(37)、実施例18の樹脂(48)および樹脂(57)、並びに実施例21の樹脂(75)をそれぞれ被覆した。図19に示されるように、未被覆ウェルに対するアルブミン吸着量は、ほぼ5マイクログラム/mlであり、更に被検試料については被覆量に応じたヒトアルブミン吸着抑制傾向が見られた。
血漿蛋白質の吸着評価(5)
上記実施例で得られた樹脂(15)(33)(34)(37)および(48)を、それぞれ、50%エタノール水溶液に10,1,0.1および0.01mg/mlの濃度で溶解した。この溶液を用い、浸漬法によりPETフィルム(厚さ60μm)を上記樹脂により被覆したサンプルについて、以下の方法にて血漿蛋白質の吸着評価を行った。
上記PETフィルムを24穴細胞培養用プレートに入れ洗浄し、次いで、米国、カペル社製の精製ヒト免疫グロブリンG(Purified Human IgG;Cappel,USA)の5マイクログラム/ml溶液を添加し、フィルム表面を37℃で2時間接触させた。
その後、フィルム表面に吸着したヒト免疫グロブリン量を、米国、カペル社製の西洋わさび過酸化酵素標識ヤギ抗ヒト免疫グロブリンG(Horseradish peroxidase(HRP)−conjugated goat IgG fraction to human IgG,wholemolecule;Cappel,USA))を用いるELISAにより評価した。
評価結果を図20に示す。実施例9の樹脂(15)、実施例14の樹脂(33)、樹脂(34)および樹脂(37)、並びに実施例18の樹脂(48)を、それぞれPETフィルムに被覆した。未被覆PETフィルムに対する蛋白吸着量を100%としたときに、被覆量に応じたヒト免疫グロブリンG吸着抑制傾向が見られた。
毒性評価
マウス静脈内投与による毒性を調べるための実験:
上記実施例で得られた樹脂(54)(55)および(63)を、生理食塩水を投与溶媒として、更に生理食塩水を比較対照として、投与量2g/kg、投与容量25ml/kgの条件でBALB/c雌性マウス(各群n=3、日本国、日本エスエルシー(株)から購入)の尾静脈に実験開始日から2日目、9日目、16日目の3回にわたり週に1回の間歇投与試験を行った。
体重減少を指標として評価を実施した。実験開始日におけるマウスの体重を100%とした場合の体重変化を評価し、10%の体重減少が起きた場合に毒性有りと判断した。
評価結果を図21に示す。実施例18の生理食塩水にて溶解した樹脂(54)(55)(63)および比較対照の生理食塩水を、週に1回、計3回にあたり静脈内間歇投与した。投与後は多少の体重減少が見られたが、10%以上の体重減少は見られず、しかも体重は数日で回復し、更に生理食塩水投与群および正常マウスと同程度まで回復し、いずれの投与群も毒性無しと判断された。
体内動態評価(1)
マウス結腸癌細胞(Colon 26)を腹部皮下に移植した雌マウス(BALB/c、日本国、日本SLCより購入、各群n=3)に対し、生理食塩水で溶解し希釈した樹脂(82)、および比較対照として米国、シグマ社製クレモフォアEL(登録商標Cremophor EL):エタノール(1:1)で溶解し生理食塩水で希釈したパクリタキセルの50mg/kg(パクリタキセル換算)を、それぞれ尾静脈より投与した。投与後、24時間および48時間における腫瘍内パクリタキセル濃度を既報(S.Sugahara,M.Kajiki,H.Kuriyama,and T.Kobayashi,Biol.Pharm.Bull.,25,632−641(2002))に従いHPLCにより定量した。
評価結果を図22に示す。樹脂(82)群の腫瘍内濃度はパクリタキセル投与群の腫瘍内濃度に比べ有意に高い結果が得られた。
体内動態評価(2)
実施例39と同様の条件下、生理食塩水で溶解し希釈した樹脂(83)、(85)および比較対照として米国、シグマ社製クレモフォアEL(登録商標Cremophor EL):エタノール(1:1)で溶解し生理食塩水で希釈したパクリタキセルの50mg/kg(パクリタキセル換算)を、それぞれ尾静脈より投与した。投与後、24時間および48時間における腫瘍内パクリタキセル濃度を実施例39に従いHPLCにより定量した。
評価結果を図23に示す。樹脂(83)および(85)群の腫瘍内濃度はパクリタキセル投与群の腫瘍内濃度に比べ有意に高い結果が得られた。
癒着防止評価
4群の雌性ラット(Crj−CD(SD)、日本国、日本チャールズリバーより購入、8週齢,各群n=7)に対しペントバルビタール麻酔後、腹部正中線に沿って切開し盲腸を取りだしガーゼにより盲腸の漿膜を擦過し、およそその1/2を剥離した。漿膜を剥離した部分に実施例22で調製した2x2cmのシート状ゲル(78)、(79)及び(80)をあて盲腸を戻して縫合を行った。また、シート状ゲルを処置せず、そのまま盲腸を戻したものを比較対照とした。術後5日目に剖検し、癒着形成の有無を判定した。癒着形成は、繊維状のもので厚みがありピンセットで引いても容易に引き剥がれない程度の強い癒着を生じた場合を癒着と判定した。その結果を表11に示す。
Figure 0004925581
表11より、本評価において本発明の樹脂(78)、(79)および(80)により処置することにより比較対照群に比べ癒着生成の割合が減少した。
創傷治療評価
3群の雌性ラット(Crj−CD(SD)、日本国、日本チャールズリバーより購入、7週齢,各群n=5)に対し背部の毛を剃りペントバルビタール麻酔後、背部皮膚部分を直径2cmの円状に除去し、完全皮膚欠損創を作製した。創部分に対し、実施例22で調製されたシート状ゲル(79)および(80)で被覆後、医療用不織布ガーゼを適用した処置群と、医療用不織布ガーゼのみを適用した比較対照群を設定した。医療用不織布ガーゼは粘着包帯で固定し更にテーピングを施した。治療効果は創部面積の経時的変化を測定することで評価した。すなわち創部面積比(%)={(観察日の創面の長径×短径)/(初期創面の長径×短径)}×1 00
により評価した。その結果を表12に示す。
Figure 0004925581
表12より、本発明によるシート状ゲルが創傷治癒効果を増強することが分かった。
創傷治療評価
3群の雌性ラット(Crj−CD(SD)、日本国、日本チャールズリバーより購入、7週齢,各群n=5)に対し背部の毛を剃りペントバルビタール麻酔後、背部皮膚部分に対し液体窒素で冷却した直径1.5cmの銅柱を押し当てることで皮膚凍結創を作製した。創部分に対し、実施例22で調製したシート状ゲル(79)および(80)で被覆後、医療用不織布ガーゼを適用した処置群と、医療用不織布ガーゼのみを適用した比較対照群を設定した。医療用不織布ガーゼは粘着包帯で固定し更にテーピングを施した。治療効果は創部面積の経時的変化を測定することで評価した。すなわち創部面積比(%)={(観察日の創面の長径×短径)/(初期創面の長径×短径)}×100により評価した。その結果を表13に示す。
Figure 0004925581
表13より、本発明によるシート状ゲルが創傷治癒効果を増強することが分かった。
Hラベル化ポリエーテル誘導体(121)の体内動態評価
上記実施例65で得られたHラベル化ポリエーテル誘導体DexT500(121)を、実施例31で得られたポリエーテル誘導体(87)および生理食塩水を用いて希釈調製し、10mg/kg(1x10dpm)となるようにウイスター系ラット(6週齢、♀、体重100−120g、1群3匹)に尾静脈より単回投与した。樹脂の分布量に関しては、投与後6時間における脾臓、腎臓、筋肉、骨髄、および肝臓内の放射活性を求め、総投与量に対する単位組織重量あたりの百分率で示した。
評価結果を図24に示す。この図から、次の、参考例2で得られたHラベル化デキストランT110(122)の分布結果と比べて、脾臓および肝臓への分布が顕著に少ないことがわかる。
参考例2
Hラベル化デキストランT110(122)の体内動態評価
上記参考例1で得られたHラベル化デキストランT110(122)をスウェーデン国、ファルマシア製デキストランT110および生理食塩水を用いて希釈調製し、10mg/kg(1x10dpm)となるようにウイスター系ラット(6週齢、♀、体重100−120g、1群3匹)に尾静脈より単回投与した。
樹脂の分布量に関しては、実施例82で示される方法と同様に、投与後6時間における脾臓、腎臓、筋肉、骨髄、および肝臓内の放射活性を求め、総投与量に対する単位組織重量あたりの百分率で示した。
評価結果を図24に示す。この図から、実施例82で得られたHラベル化ポリエーテル誘導体DexT500(121)の分布結果と比べて、脾臓および肝臓への分布が顕著に多いことがわかる。
ポリエーテル誘導体の血液適合性(血小板付着)評価
血小板接着阻害効果を調べるための実験:
上記実施例で得られたポリエーテル誘導体を50%エタノール水溶液に10mg/mlの濃度で溶解した。この溶液を用い、浸漬法によりポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ60μm)をポリエーテル誘導体により被覆したサンプルについて、以下の方法にて血小板接着評価を行った。
PETフィルムを24穴細胞培養用プレートに入れ、クエン酸ナトリウムで抗凝固したヒト新鮮多血小板血漿にサンプル表面を37℃で2時間接触させた。その後、フィルム表面を生理食塩水で洗浄し、グルタルアルデヒドでPETフィルム上の細胞を固定した後、PETフィルムを走査型電子顕微鏡(SEM)で直接観察した。
観察された走査型電子顕微鏡を図25、図26、図27および図28に示す。未コートPETフィルム(図25)には血小板接着が見られるが、実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)(図26)、実施例52で得られたポリエーテル誘導体DexT500(108)(図27)および実施例56で得られたポリエーテル誘導体DexT500(112)(図28)をコートしたPETフィルムには、血小板接着が見られなかった。
ポリエーテル誘導体の血液適合性(細胞付着)評価
細胞接着阻害効果を調べるための実験:
上記実施例で得られたポリエーテル誘導体を50%エタノール水溶液に10,1,0.1,0.01,0.001mg/mlの濃度で溶解した。この溶液を細胞培養用24穴プレートに入れ、このプレートを4℃で一晩静置した。その後サンプル液を吸引除去し、プレートを乾燥することにより、ポリエーテル誘導体をコートしたプレートを用意した。このプレートについて、以下の方法にて細胞付着評価を行った。
HEK293ヒト胎児腎細胞溶液をこのサンプル液をコートした24穴プレートに加え、2日間培養した。培養終了後、プレートに付着した生細胞数を、CellTiter96AQueousAssayシステム(米国、プロメガ社(Madison,WI,USA)製)により評価した。
評価結果を図29に示す。実施例30で得られたポリエーテル誘導体DexT2000(86)、実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)、実施例40で得られたポリエーテル誘導体DexT500(96)、実施例52で得られたポリエーテル誘導体DexT500(108)、実施例54で得られたポリエーテル誘導体DexT500(110)および実施例56で得られたポリエーテル誘導体DexT500(112)をそれぞれコートした24穴プレートには、図29に示されるように、未コートウェルに対する細胞接着量を100%としたときにコート量に応じたHEK293ヒト胎児腎細胞接着抑制傾向が見られた。特に、樹脂(108)、(110)の順序でHEK293ヒト胎児腎細胞接着抑制効果が強く、樹脂(86)および(87)がそれに次ぐ効果であった。
ポリエーテル誘導体の血液適合性(蛋白付着)評価(1)
上記実施例で得られたポリエーテル誘導体を、50%エタノール水溶液に10,1,0.1,0.01,0.001mg/mlの濃度で溶解した。米国、コーニング社(Corning,NY,USA)製のCoaster96穴EIAプレート(3590)に上記試料を0.1ml/ウェルの割合で添加し、4℃で一晩静置することで被覆した。
このサンプルについて、以下の方法にて蛋白付着評価を行った。
上記試料をプレートから除去した後洗浄し、次いで、米国、カペル社製、精製ヒト免疫グロブリンG(Purified Human IgG;Cappel,USA)の5マイクログラム/ml溶液をEIAプレートに0.1ml/ウェルの割合で添加し、ウェル表面を37℃で2時間接触させた。その後、ウェル表面に付着したヒト免疫グロブリンG量を米国、カペル社製、西洋わさび過酸化酵素標識ヤギ抗ヒト免疫グロブリンG(Horseradish peroxidase(HRP)−conjugated goat IgG fraction to human IgG(wholemolecule;Cappel,USA))を用いる酵素免疫定量法(ELISA;Enzyme−linked Immunosorbant Assay)により評価した評価結果を図30に示す。同一プレートに既知濃度の免疫グロブリン標準品を添加し、測定することにより、検量線を作製し、この検量線をもとにプレート上の免疫グロブリンG接着量を定量した。実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)、実施例40で得られたポリエーテル誘導体DexT500(96)、実施例52で得られたポリエーテル誘導体DexT500(108)、実施例54で得れら他ポリエーテル誘導体DexT500(110)および実施例56で得られたポリエーテル誘導体DexT500(112)をそれぞれコートした96穴プレートには、図30に示されるように、未コートウェルに対する免疫グロブリンG接着量は、ほぼ5マイクログラム/mlであり、更に被検試料についてはコート量に応じたヒト免疫グロブリンG接着抑制傾向が見られた。ヒト免疫グロブリンG接着抑制効果は(108)、(110)、(96)の順序で強く、(87)は弱かった。
ポリエーテル誘導体の血液適合性(蛋白付着)評価(2)
上記実施例で得られたポリエーテル誘導体を、50%エタノール水溶液に10,1,0.1,0.01,0.001mg/mlの濃度で溶解した。米国、コーニング社(Corning,NY,USA)製のコースター(Coaster)96穴EIAプレート(商品番号3590)に上記試料を0.1ml/ウェルの割合で添加し4℃で一晩静置することで被覆した。
このサンプルについて、以下の方法にて蛋白付着評価を行った。
上記試料をプレートから除去した後洗浄し、次いで、米国、ケミコン社製、ヒトフィブロネクチン(Human fibronectin;CHEMICON,Temecula,CA,USA)の5マイクログラム/ml溶液をEIAプレートに0.1ml/ウェルの割合で添加し、ウェル表面を37℃で2時間接触させた。その後、ウェル表面に付着したヒトフィブロネクチン量を米国、カペル社製、西洋わさび過酸化酵素標識ヤギ抗ヒトフィブロネクチン(Horseradish peroxidase(HRP)−conjugated goat IgG fraction to human fibronectin Cappel,USA))を用いるELISAにより評価した。
評価結果を図31に示す。同一プレートに既知濃度のフィブロネクチン標準品を添加し測定することにより、検量線を作製し、この検量線をもとにプレート上のフィブロネクチン接着量を定量した。実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)、実施例42で得られたポリエーテル誘導体DexT500(98)、実施例52で得られたポリエーテル誘導体DexT500(108)、実施例53で得られたポリエーテル誘導体DexT2000(109)および実施例56で得られたポリエーテル誘導体DexT500(112)をそれぞれコートした96穴プレートには、図31に示されるように、未コートウェルに対するIgG接着量は、ほぼ5マイクログラム/mlであり、更に被検試料についてはコート量に応じたヒトフィブロネクチン接着抑制傾向が見られた。ヒトフィブロネクチン接着抑制効果は(108)、(109)、(98)の順序で強く、(87)は弱かった。
ポリエーテル誘導体の血液適合性(蛋白付着)評価(3)
上記実施例で得られたポリエーテル誘導体を、50%エタノール水溶液に10,1,0.1,0.01,0.001mg/mlの濃度で溶解した。米国、コーニング社(Corning,NY,USA)製のコースター(Coaster)96穴EIAプレート(商品番号3590)に上記試料を0.1ml/ウェルの割合で添加し4℃で一晩静置することで被覆した。
このサンプルについて、以下の方法にて蛋白付着評価を行った。
上記試料をプレートから除去した後洗浄し、次いで、米国、バイオネジェシス社製、ヒトフィブリノーゲン(Human fibrinogen;Bionegesis,Kingston,NH,USA)の5マイクログラム/ml溶液をコースター96穴EIAプレートに0.1ml/ウェルの割合で添加し、ウェル表面を37℃で2時間接触させた。その後、ウェル表面に付着したヒトフィブリノーゲン量を米国、EYラボラトリーズ社製、西洋わさび過酸化酵素標識抗ヒトフィブリノーゲン(Horseradish peroxidase(HRP)−conjugated to human fibrinogen;EYlaboratories,Inc,SanMateo,CA,USA))を用いるELISAにより評価した。
評価結果を図32に示す。同一プレートに既知濃度のヒトフィブリノーゲン標準品を添加し測定することにより、検量線を作製し、この検量線をもとにプレート上のフィブリノーゲン接着量を定量した。実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)、実施例52で得られたポリエーテル誘導体DexT500(108)、実施例54で得られたポリエーテル誘導体DexT500(110)および実施例56で得られたポリエーテル誘導体DexT500(112)をそれぞれコートした96穴プレートには、図32に示されるように、未コートウェルに対するフィブリノーゲン接着量はほぼ5マイクログラム/mlであり、被検試料についてはコート量に応じたヒトフィブリノーゲン接着抑制傾向が見られた。ヒトフィブリノーゲン接着抑制効果は(108)、(110)の順序で強く、(87)は弱かった。
ポリエーテル誘導体の血液適合性(蛋白付着)評価
上記実施例で得られたポリエーテル誘導体を、50%エタノール水溶液に10,1,0.1,0.01mg/mlの濃度で溶解した。この溶液を用い、浸漬法によりPETフィルム(厚さ60μm)を実施例のポリエーテル誘導体により被覆したサンプルについて、以下の方法にて蛋白付着評価を行った。
上記PETフィルムを24穴細胞培養用プレートに入れ洗浄し、次いで、カペル社製、精製ヒト免疫グロブリンG(Purified Human IgG;Cappel,USA)の5マイクログラム/ml溶液を添加し、フィルム表面を37℃で2時間接触させた。
その後、フィルム表面に付着したヒト免疫グロブリン量を、米国、カペル社製、西洋わさび過酸化酵素標識ヤギ抗ヒト免疫グロブリンG(Horseradish peroxidase(HRP)−conjugated goat IgG fraction to human IgG,wholemolecule;Cappel,USA))を用いるELISAにより評価した
評価結果を図33に示す。実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)、実施例40で得られたポリエーテル誘導体DexT500(96)、実施例52で得られたポリエーテル誘導体DexT500(108)、実施例54で得られたポリエーテル誘導体DexT500(110)および実施例56で得られたポリエーテル誘導体DexT500(112)をそれぞれコートした。未コートPETフィルムに対する細胞接着量を100%としたときに、コート量に応じたヒト免疫グロブリンG接着抑制傾向が見られた。図33で明らかなようにヒト免疫グロブリンG接着抑制効果は(108)、(110)、(96)、(112)の順序で強く、(87)は弱かった。
ポリエーテル誘導体の毒性評価
マウス静脈内投与による毒性を調べるための実験:
上記実施例で得られたポリエーテル誘導体に関して、生食を投与溶媒として、更に、デキストランT110を対照として、投与量2g/kg、投与容量25ml/kgの条件でBALB/c雌性マウス(各群n=5)の尾静脈に実験開始日から2日目、9日目、16日目の3回にわたり週に1回の間歇投与試験を行った。
体重減少を指標として評価を実施した。実験開始日におけるマウスの体重を100%とした場合の体重変化を評価し、10%の体重減少が起きた場合に毒性有りと判断した。
評価結果を図34に示す。実施例30で得られたポリエーテル誘導体DexT2000(86)、実施例31で得られたポリエーテル誘導体DexT500(87)、実施例32で得られたポリエーテル誘導体PullulanT1600(88)、実施例52で得られたポリエーテル誘導体(108)、実施例54で得られたポリエーテル誘導体(110)およびデキストランT110をそれぞれ生理食塩水に溶解し、週に1回、計3回に渡り間歇投与した。投与後は多少の体重減少が見られたが10%以上の体重減少は見られず、しかも体重は数日で回復し、更に生理食塩水投与群と同程度まで回復し、いずれの投与群も毒性無しと判断された。
癒着防止評価
4群の雌性ラット(Crj−CD(SD)、日本国、日本チャールズリバーより購入、8週齢,各群n=7)に対しペントバルビタール麻酔後、腹部正中線に沿って切開し盲腸を取りだしガーゼにより盲腸の漿膜を擦過し、およそその1/2を剥離した。漿膜を剥離した部分に実施例66で調製された2x2cmのシート状ゲル(123)及び実施例67で調製された2x2cmのシート状ゲル(124)をあて盲腸を戻して縫合を行った。また、シート状ゲルを処置せず、そのまま盲腸を戻したものを比較対照とした。術後5日目に剖検し、癒着形成の有無を判定した。癒着形成は、繊維状のもので厚みがありピンセットで引いても容易に引き剥がされない程度の強い癒着を生じた場合を癒着と判定した。その結果を表14に示す。
Figure 0004925581
表14より、本評価において本発明の樹脂(123)および(124)により処置することにより比較対照群に比べ癒着生成の割合が減少した。
創傷治療評価
3群の雌性ラット(Crj−CD(SD)、日本国、日本チャールズリバーより購入、7週齢,各群n=5)に対し背部の毛を剃りペントバルビタール麻酔後、背部皮膚部分を直径2cmの円状に除去し、完全皮膚欠損創を作製した。創部分に対し、実施例66で調製された2x2cmのシート状ゲル(123)及び実施例67で調製された2x2cmのシート状ゲル(124)で被覆後、医療用不織布ガーゼを適用した処置群と、医療用不織布ガーゼのみを適用した比較対照群を設定した。医療用不織布ガーゼは粘着包帯で固定し更にテーピングを施した。治療効果は創部面積の経時的変化を測定することで評価した。すなわち創部面積比(%)={(観察日の創面の長径×短径)/(初期創面の長径×短径)}×100により評価した。その結果を表15に示す。
Figure 0004925581
表15より、本発明によるシート状ゲルが創傷治癒効果を増強することが分かった。
創傷治療評価
3群の雌性ラット(Crj−CD(SD)、日本国、日本チャールズリバーより購入、7週齢,各群n=5)に対し背部の毛を剃りペントバルビタール麻酔後、背部皮膚部分に対し液体窒素で冷却した直径1.5cmの銅柱を押し当てることで皮膚凍結創を作製した。創部分に対し、実施例66で調製された2x2cmのシート状ゲル(123)及び実施例67で調製された2x2cmのシート状ゲル(124)で被覆後、医療用不織布ガーゼを適用した処置群と、医療用不織布ガーゼのみを適用した比較対照群を設定した。医療用不織布ガーゼは粘着包帯で固定し更にテーピングを施した。治療効果は創部面積の経時的変化を測定することで評価した。すなわち創部面積比(%)={(観察日の創面の長径×短径)/(初期創面の長径×短径)}×100により評価した。その結果を表16に示す。
Figure 0004925581
表16より、本発明によるシート状ゲルが創傷治癒効果を増強することが分かった。
本発明の体液適合性および生体適合性を有する樹脂は、生体組織の接着抑制、細胞接着抑制、血小板の粘着および活性化の抑制、補体系の活性化の抑制などに有効であり、且つ生体に対する安全性が高く、体液中でも長期間安定である。従って、本発明の体液適合性および生体適合性を有する樹脂は、例えば、人工腎臓用膜、血漿分離膜、カテーテル、人工肺用膜、人工血管、癒着防止膜、創傷被覆材、人工皮膚、白血球除去膜等の医療製品の成形用材料または被覆材として有利に使用することができる。本発明の樹脂は、上記のような優れた特性を有するため、仮に本発明の樹脂を用いた上記の医療製品を長期間使用した際に、上記樹脂の一部がはがれる等により、体液中に放出されることがあっても、生体との相互作用が極めて少なく、臓器等に蓄積することが少ないために臓器障害の不利を抑制できる。
また、該樹脂にアミノ基やペプチドなど(所謂「スペーサー」)を介して薬理活性を有する化合物を結合させて薬物複合体として用いた場合、これを生体内に投与した際に、生体組織に認識されずに薬物を標的組織に送達することが可能になる。

Claims (21)

  1. 式(1)で表される少なくとも1種の置換オキシアルキレンの繰り返し単位を有する重合体であって、標準単分散ポリエチレングリコールサンプルの検量線を用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した、ポリエチレングリコール(PEG)換算重量平均分子量が1,000〜1,000,000である、置換オキシアルキレン重合体からなる樹脂フィルムであって、体液適合性および生体適合性を有する樹脂からなる生体組織の癒着防止または創傷を被覆するために使用するフィルム
    Figure 0004925581
    (式中、
    およびRはそれぞれ独立して水素原子または−CH基を表し、
    各Rはそれぞれ独立して水酸基または−OR基を表し、
    はC〜C10脂肪族ヒドロカルビル基、C〜C10アリール基、−R−COOH基およびそのカルボキシル基の水素をナトリウム原子、または、タキサン類、アントラサイクリン系抗生物質、マイトマイシンC、シスプラチン、及びカンプトテシンからなる群から選ばれた薬理活性を有する化合物を結合しているアミノ酸またはペプチドを包含する官能基で置換した誘導体、ならびに−CH−O−CH−CH(OH)−CH−OR基からなる群から選ばれる基を表し、RはC〜C10ヒドロカルビレン基を表し、RはC〜C10脂肪族ヒドロカルビル基およびC〜C10アリール基からなる群から選ばれる基を表し、
    ただし、RおよびRは同時に水素原子ではなく、そして
    xは下記の条件を満足する整数である。
    10≦x≦10,000。)
  2. 該少なくとも1種の置換オキシアルキレンの繰り返し単位を有する重合体が単独重合体であることを特徴とする、請求項1に記載のフィルム
  3. 該少なくとも1種の置換オキシアルキレンの繰り返し単位を有する重合体が共重合体で
    あることを特徴とする、請求項1に記載のフィルム
  4. 該少なくとも1種の置換オキシアルキレンの繰り返し単位を有する重合体が、架橋剤により架橋されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のフィルム
  5. 該架橋剤が、エチレングリコールジグリシジルエーテルおよびブタンジオールジグリシジルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする、請求項4に記載のフィルム
  6. 該架橋剤が、エピクロロヒドリンおよびエピブロモヒドリンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする、請求項4に記載のフィルム
  7. 該架橋剤を、該少なくとも1種の置換オキシアルキレンの繰り返し単位を有する重合体の重量に対して、10〜120重量%用いることを特徴とする、請求項4〜6のいずれかに記載のフィルム
  8. 各Rがそれぞれ水素原子であり、各Rがそれぞれ独立して−CH基(式中、各Rはそれぞれ独立して水酸基または−O−CHCOOR基を表し、Rは水素原子またはナトリウム原子を表す)であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のフィルム
  9. 各Rがそれぞれ水素原子であり、各Rがそれぞれ独立して−CH10基(式中、各R10はそれぞれ独立して水酸基、−O−CHCOOH基、−O−CHCOONa基または−O−CHCOR11基を表し、R11は、タキサン類、アントラサイクリン系抗生物質、マイトマイシンC、シスプラチン、及びカンプトテシンからなる群から選ばれた薬理活性を有する化合物を結合しているアミノ酸またはペプチドを包含する基を表す)であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のフィルム
  10. 該少なくとも1種の置換オキシアルキレンの繰り返し単位を有する重合体が異なるRを有する共重合体であり、各Rがそれぞれ水素原子であり、各Rはそれぞれ独立して−CHOCH基または−CHOCHCHCHCH基を表すことを特徴とする、請求項3に記載のフィルム
  11. 該少なくとも1種の置換オキシアルキレンの繰り返し単位を有する重合体が異なるRを有する共重合体であり、各Rがそれぞれ水素原子であり、各Rはそれぞれ独立して−CHOCH基または−CHOC基を表すことを特徴とする、請求項3に記載のフィルム
  12. 該少なくとも1種の置換オキシアルキレンの繰り返し単位を有する重合体が異なるRを有する共重合体であり、各Rがそれぞれ水素原子であり、各Rはそれぞれ独立して−CHOH基または−CHOCHCHCHCH基を表すことを特徴とする、請求項3に記載のフィルム
  13. 該少なくとも1種の置換オキシアルキレンの繰り返し単位を有する重合体が異なるRを有する共重合体であり、各Rがそれぞれ水素原子であり、各Rはそれぞれ独立して−CHOH基または−CHOC基を表すことを特徴とする、請求項3に記載のフィルム
  14. 各Rがそれぞれ水素原子であり、各Rはそれぞれ−CHOH基を表し、Rの−OH基が第3級ブチル基、トリメチルシリル基、1−エトキシエチル基、テトラヒドロピ
    ラニル基およびアセチル基からなる群から選ばれる基の加水分解により生成されたものであることを特徴とする、請求項1に記載のフィルム
  15. 該少なくとも1種の置換オキシアルキレンの繰り返し単位を有する重合体がアルキルグリシジルエーテルの開環重合により得られることを特徴とする、請求項1に記載のフィルム
  16. 該少なくとも1種の置換オキシアルキレンの繰り返し単位を有する重合体が少なくとも2種のアルキルグリシジルエーテルの開環共重合により得られることを特徴とする、請求項3に記載のフィルム
  17. フィルムがシート状のゲルの形態であることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載のフィルム。
  18. 式(1)で表される少なくとも1種の置換オキシアルキレンの繰り返し単位を有する重合体であって、標準単分散ポリエチレングリコールサンプルの検量線を用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した、ポリエチレングリコール(PEG)換算重量平均分子量が1,000〜1,000,000である、置換オキシアルキレン重合体からなる樹脂被覆材料であって、体液適合性および生体適合性を有する樹脂被覆材料からなり、ヒト細胞の付着を防止するために使用することを特徴とする被覆材料
    Figure 0004925581
    式中、
    およびR はそれぞれ独立して水素原子または−CH 基を表し、
    各R はそれぞれ独立して水酸基または−OR 基を表し、
    はC 〜C 10 脂肪族ヒドロカルビル基、C 〜C 10 アリール基、−R −COOH基およびそのカルボキシル基の水素をナトリウム原子、または、タキサン類、アントラサイクリン系抗生物質、マイトマイシンC、シスプラチン、及びカンプトテシンからなる群から選ばれた薬理活性を有する化合物を結合しているアミノ酸またはペプチドを包含する官能基で置換した誘導体、ならびに−CH −O−CH −CH(OH)−CH −OR 基からなる群から選ばれる基を表し、R はC 〜C 10 ヒドロカルビレン基を表し、R はC 〜C 10 脂肪族ヒドロカルビル基およびC 〜C 10 アリール基からなる群から選ばれる基を表し、
    ただし、R およびR は同時に水素原子ではなく、そして
    xは下記の条件を満足する整数である。
    10≦x≦10,000。)
  19. 式(1)で表される少なくとも1種の置換オキシアルキレンの繰り返し単位を有する重合体であって、標準単分散ポリエチレングリコールサンプルの検量線を用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した、ポリエチレングリコール(PEG)換算重量平均分子量が1,000〜1,000,000である、置換オキシアルキレン重合体からなる樹脂被覆材料であって、体液適合性および生体適合性を有する樹脂被覆材料からなり、血漿蛋白質の吸着を抑制するために使用することを特徴とする被覆材料
    Figure 0004925581
    式中、
    およびR はそれぞれ独立して水素原子または−CH 基を表し、
    各R はそれぞれ独立して水酸基または−OR 基を表し、
    はC 〜C 10 脂肪族ヒドロカルビル基、C 〜C 10 アリール基、−R −COOH基およびそのカルボキシル基の水素をナトリウム原子、または、タキサン類、アントラサイクリン系抗生物質、マイトマイシンC、シスプラチン、及びカンプトテシンからなる群から選ばれた薬理活性を有する化合物を結合しているアミノ酸またはペプチドを包含する官能基で置換した誘導体、ならびに−CH −O−CH −CH(OH)−CH −OR 基からなる群から選ばれる基を表し、R はC 〜C 10 ヒドロカルビレン基を表し、R はC 〜C 10 脂肪族ヒドロカルビル基およびC 〜C 10 アリール基からなる群から選ばれる基を表し、
    ただし、R およびR は同時に水素原子ではなく、そして
    xは下記の条件を満足する整数である。
    10≦x≦10,000。
  20. 式(1)で表される少なくとも1種の置換オキシアルキレンの繰り返し単位を有する重合体であって、標準単分散ポリエチレングリコールサンプルの検量線を用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した、ポリエチレングリコール(PEG)換算重量平均分子量が1,000〜1,000,000である、置換オキシアルキレン重合体からなる樹脂の希釈溶液を得る工程、得られた体液適合性および生体適合性を有する樹脂の希釈溶液を被塗物に被覆し、乾燥する工程を含むことを特徴とする被塗物へのヒト細胞の付着を防止する方法
    Figure 0004925581
    式中、
    およびR はそれぞれ独立して水素原子または−CH 基を表し、
    各R はそれぞれ独立して水酸基または−OR 基を表し、
    はC 〜C 10 脂肪族ヒドロカルビル基、C 〜C 10 アリール基、−R −COOH基およびそのカルボキシル基の水素をナトリウム原子、または、タキサン類、アントラサイクリン系抗生物質、マイトマイシンC、シスプラチン、及びカンプトテシンからなる群から選ばれた薬理活性を有する化合物を結合しているアミノ酸またはペプチドを包含する官能基で置換した誘導体、ならびに−CH −O−CH −CH(OH)−CH −OR 基からなる群から選ばれる基を表し、R はC 〜C 10 ヒドロカルビレン基を表し、R はC 〜C 10 脂肪族ヒドロカルビル基およびC 〜C 10 アリール基からなる群から選ばれる基を表し、
    ただし、R およびR は同時に水素原子ではなく、そして
    xは下記の条件を満足する整数である。
    10≦x≦10,000。)
  21. 式(1)で表される少なくとも1種の置換オキシアルキレンの繰り返し単位を有する重合体であって、標準単分散ポリエチレングリコールサンプルの検量線を用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した、ポリエチレングリコール(P
    EG)換算重量平均分子量が1,000〜1,000,000である、置換オキシアルキレン重合体からなる樹脂の希釈溶液を得る工程、得られた体液適合性および生体適合性を有する樹脂の希釈溶液を被塗物に被覆し、乾燥する工程を含むことを特徴とする被塗物への血漿蛋白質の吸着を抑制する方法
    Figure 0004925581
    式中、
    およびR はそれぞれ独立して水素原子または−CH 基を表し、
    各R はそれぞれ独立して水酸基または−OR 基を表し、
    はC 〜C 10 脂肪族ヒドロカルビル基、C 〜C 10 アリール基、−R −COOH基およびそのカルボキシル基の水素をナトリウム原子、または、タキサン類、アントラサイクリン系抗生物質、マイトマイシンC、シスプラチン、及びカンプトテシンからなる群から選ばれた薬理活性を有する化合物を結合しているアミノ酸またはペプチドを包含する官能基で置換した誘導体、ならびに−CH −O−CH −CH(OH)−CH −OR 基からなる群から選ばれる基を表し、R はC 〜C 10 ヒドロカルビレン基を表し、R はC 〜C 10 脂肪族ヒドロカルビル基およびC 〜C 10 アリール基からなる群から選ばれる基を表し、
    ただし、R およびR は同時に水素原子ではなく、そして
    xは下記の条件を満足する整数である。
    10≦x≦10,000。)
JP2004519279A 2002-07-05 2003-07-04 体液適合性および生体適合性を有する樹脂 Expired - Fee Related JP4925581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004519279A JP4925581B2 (ja) 2002-07-05 2003-07-04 体液適合性および生体適合性を有する樹脂

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197308 2002-07-05
JP2002197308 2002-07-05
JP2002369933 2002-12-20
JP2002369933 2002-12-20
PCT/JP2003/008565 WO2004004794A1 (ja) 2002-07-05 2003-07-04 体液適合性および生体適合性を有する樹脂
JP2004519279A JP4925581B2 (ja) 2002-07-05 2003-07-04 体液適合性および生体適合性を有する樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004004794A1 JPWO2004004794A1 (ja) 2005-11-04
JP4925581B2 true JP4925581B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=30117394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004519279A Expired - Fee Related JP4925581B2 (ja) 2002-07-05 2003-07-04 体液適合性および生体適合性を有する樹脂

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7863408B2 (ja)
JP (1) JP4925581B2 (ja)
AU (1) AU2003281208A1 (ja)
WO (1) WO2004004794A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281665A (ja) * 2003-08-14 2005-10-13 Asahi Kasei Corp 生体適合性を有する樹脂
JP5189243B2 (ja) * 2005-01-14 2013-04-24 旭化成株式会社 薬物複合体および薬物送達用担体
JP5028844B2 (ja) * 2006-04-14 2012-09-19 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、その硬化物、新規エポキシ化合物及びこの製造方法
DE102006027125A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Freie Universität Berlin Verfahren zur Herstellung von linearen, methylierten Polyglycerolderivaten und ihre Verwendung zur Funktionalisierung von Oberflächen
US9671301B2 (en) * 2006-09-29 2017-06-06 Wake Forest University Health Sciences Small-scale pressure sensors
DE102011081260B4 (de) 2011-08-19 2013-05-29 PolyAn Gesellschaft zur Herstellung von Polymeren für spezielle Anwendungen und Analytik mbH Verfahren zur Herstellung von beschichteten Glasoberflächen und Glasgefäßen zur Handhabung von Biomolekülen oder biologischen Materialien sowie die entsprechenden Glasgefäße
WO2018165210A1 (en) * 2017-03-06 2018-09-13 Centech Llc Centrifuge tube and methods of making and using the same
JP7218857B2 (ja) * 2017-11-06 2023-02-07 国立大学法人大阪大学 共重合体及び温度感受性高分子
EP4089133A1 (en) * 2021-05-14 2022-11-16 Johannes Gutenberg-Universität Mainz Poly(ethylene glycol) having c1 to c3-alkyloxymethyl side chains, bioconjugates thereof, process for its preparation and its use.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4125369A (en) * 1977-03-28 1978-11-14 The Dow Chemical Company Permanent topical textile antistats
JPH04108819A (ja) * 1990-08-30 1992-04-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 分解性ポリオキシメチレンコポリマー
JPH06182113A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Sando Kk 消泡剤
WO2000077087A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Kao Corporation Modificateur de surface
WO2002022739A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Polymer composites containing alkylene oxide copolymers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2806510B2 (ja) 1990-10-18 1998-09-30 テルモ 株式会社 人工臓器用膜または医療用具
US5811510A (en) * 1995-04-14 1998-09-22 General Hospital Corporation Biodegradable polyacetal polymers and methods for their formation and use
JP2001000533A (ja) 1999-06-22 2001-01-09 Terumo Corp 生体適合性医用材料
US6780424B2 (en) * 2001-03-30 2004-08-24 Charles David Claude Controlled morphologies in polymer drug for release of drugs from polymer films

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4125369A (en) * 1977-03-28 1978-11-14 The Dow Chemical Company Permanent topical textile antistats
JPH04108819A (ja) * 1990-08-30 1992-04-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 分解性ポリオキシメチレンコポリマー
JPH06182113A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Sando Kk 消泡剤
WO2000077087A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Kao Corporation Modificateur de surface
WO2002022739A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Polymer composites containing alkylene oxide copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004004794A1 (ja) 2004-01-15
US20050113560A1 (en) 2005-05-26
JPWO2004004794A1 (ja) 2005-11-04
AU2003281208A1 (en) 2004-01-23
US7863408B2 (en) 2011-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015242970B2 (en) Glycopolysialylation of non-blood coagulation proteins
JP5165298B2 (ja) 新規なヘパリン様硫酸化多糖類
EP0955064B1 (en) Process for producing drug complexes
JPH07508727A (ja) 生体分子と結合したポリオキシメチレン−オキシエチレン共重合体
CA2145502A1 (en) Alginate-bioactive agent conjugates
PT1019446E (pt) Hidrogéis de polietilenoglicol degradáveis com um semi-período de vida controlado e os respectivos precursores.
WO2006115293A1 (ja) pH応答性高分子ミセルの調製に用いる新規ブロック共重合体及びその製造法
KR20010023852A (ko) 치료적으로 유용한 분해 산물을 갖는 폴리안하이드라이드
KR20010090602A (ko) 디디에스 화합물 및 그의 측정방법
JPWO2009116509A1 (ja) 生理活性物質の高分子結合体
JP2012505917A5 (ja)
TW200812572A (en) Polymer conjugate of taxane
US20040185086A1 (en) Polysaccharide-based polymerizable hydrogels
JP4925581B2 (ja) 体液適合性および生体適合性を有する樹脂
Hirano et al. Synthesis of antitumor‐active conjugates of Adriamycin or daunomycin with the copolymer of divinyl ether and maleic anhydride
US10155009B2 (en) Polyion complex of poly(L-arginine) segment-containing block copolymer and polyanionic polymer
Bentolila et al. Synthesis and heparin‐like biological activity of amino acid‐based polymers
US20030103934A1 (en) Drugs having long-term retention in target tissue
JP2005281665A (ja) 生体適合性を有する樹脂
JP2002508758A (ja) 生物的に活性な材料
US20080268013A1 (en) Polyethylene Oxide Polymers Including Anti-Inflammatory Glycodendrons
JP2009149728A (ja) ポリエーテルの製造方法
Soleimani et al. A comparison of covalent and noncovalent strategies for paclitaxel release using poly (ester amide) graft copolymer micelles
EP1500664B1 (en) Gelatin derivatives and high-molecular micelles comprising the same
JP5189243B2 (ja) 薬物複合体および薬物送達用担体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20051212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees