JP4924038B2 - フルオロカーボン膜の製造方法 - Google Patents

フルオロカーボン膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4924038B2
JP4924038B2 JP2006542391A JP2006542391A JP4924038B2 JP 4924038 B2 JP4924038 B2 JP 4924038B2 JP 2006542391 A JP2006542391 A JP 2006542391A JP 2006542391 A JP2006542391 A JP 2006542391A JP 4924038 B2 JP4924038 B2 JP 4924038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plasma
fluorocarbon
fluorocarbon film
substrate surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006542391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006049153A1 (ja
Inventor
慎哉 民辻
誠二 東
伸 立松
聡 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2006542391A priority Critical patent/JP4924038B2/ja
Publication of JPWO2006049153A1 publication Critical patent/JPWO2006049153A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924038B2 publication Critical patent/JP4924038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • B05D3/141Plasma treatment
    • B05D3/142Pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers

Description

本発明は、基材表面に少なくとも一部が化学結合したフルオロカーボン膜の製造方法に関する。
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフルオロカーボンは、撥水撥油性、防汚性、剥離性、耐候性、低屈折率性、低摩擦性、耐薬品性等が良好であり、各種用途に利用されている。
また、低コスト化等を図るべく、非含フッ素基材の表面にフルオロカーボン膜を形成することも提案されている。基材表面にフルオロカーボン膜を形成する方法としては、フッ素ガスによる直接フッ素化法(非特許文献1)、プラズマ重合法(特許文献1)、ラングミュアーブロジエット(LB)法(特許文献2)、真空蒸着法、スパッタリング法、含フッ素シランカップリング剤を用いた表面処理、含フッ素ポリマーのコーティング等がある。
中でも、薄膜化が可能で、基材表面にフルオロカーボン膜の少なくとも一部を化学結合できることから、フッ素ガスによる直接フッ素化法やプラズマ重合法等は好適である。特に、プラズマ重合法は、プラズマの高エネルギー状態を利用するため、通常は重合困難なモノマー(非ビニルモノマー等)も導入することができ、膜設計の自由度が高く、好ましい。
プラズマ重合法では、フルオロカーボンを基材表面にグラフトさせるため、理論的には高耐久で撥水撥油性等の機能に優れた膜が得られるはずである。しかしプラズマ重合法は、成膜条件の制御が難しく、従来は、高耐久かつ高機能なフルオロカーボン膜を安定的に成膜することが困難であった。
これは、高エネルギー状態を利用するが故に、成膜中に基材が損傷を受ける、モノマーの活性種の構造規則性が乱され、構造規則性の低いフルオロカーボンが生成される、生成されたフルオロカーボンが損傷される等の現象が発生するためと考えられる。
なお、低エネルギーのプラズマ照射では、重合速度が著しく遅くなる上、フルオロカーボンを基材表面に化学結合することも困難となり、好ましくない。
そこで、成膜を安定化するべく、以下の方法等が提案されている。
(1)プラズマをパルス照射することで、プラズマ重合過程で生成するCFカルベンの量を制御する方法(特許文献3、4)。
(2)炭化水素モノマーと含フッ素モノマーの導入比を経時的に変化させることにより、成膜初期には基材との密着性の高い炭化水素膜を成膜し、その後、傾斜的にフッ素が導入された膜を成膜する方法(特許文献5)。
上記先行技術(1)では、CF基が直鎖状に連なり、CF基の少ないポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜(基材上に成膜されたものではない。)が得られている。しかし、CF基の量は著しく少ない(例えば、特許文献4のFIG.3C等参照)。
また、先行技術(1)では、プラズマをパルス照射することで、プラズマ重合過程で生成するCFカルベンの量を制御している。
例えば、特許文献4では、「We claim:(特許請求の範囲)」第1項に、「A structure having a fluorocarbon polymer thin film (中略) thereon, the polymer film having a fractional composition given as x % CF2, (100-x)/2% CF3, (100-x)/2% CF, and substantially 0% C, where x is greater than about 80 and less than 100.(訳:フルオロカーボン高分子薄フィルムを有する構造で、高分子フィルムがx%のCF、(100−x)/2%のCF、(100−x)/2%のCF、実質的に0%のC(ここでxは約80超100未満)で示される組成のもの。)が開示されている。また、同文献のFig.3B(EXAMPLE 1)には、CF基が65%、CF基が15%程度、CF基が10%程度(CF基以外については、本発明者が図面から読み取った値)の組成のフルオロカーボン膜が記載されている。
すなわち、先行技術(1)では、CF基と同時にCF基も増えており、CF基を減らしつつ、CF基を増やすという本発明の技術と全く異なるものである。
特開昭55−099932号公報 特開昭62−000572号公報 米国特許第5888591号明細書 米国特許第6156435号明細書 特開平09−059318号公報 R.J.Lagow,J.L.Margrave、"Direct Fluorination:A "New" Approach to Fluorine Chemistry"、Progress in Inorganic Chemistry,26、1979年、p.161
上記先行技術(1)、(2)では、高耐久性かつ高機能なフルオロカーボン膜を安定的に成膜することが依然として困難である。加えて、先行技術(2)では、逐次導入するガス組成を変化させる必要があり、装置やプロセスも極めて煩雑である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、比較的簡易なプロセスで、耐久性及び機能性(撥水撥油性等)に優れたフルオロカーボン膜を安定的に成膜することができ、薄膜化も可能なフルオロカーボン膜の製造方法を提供することを目的とする。
また、耐久性及び機能性(撥水撥油性等)に優れた薄膜状のフルオロカーボン膜、及びこれを備えた基材付きフルオロカーボン膜を提供することを目的とする。
本発明者は上記課題を解決するべく鋭意検討し、以下のフルオロカーボン膜の製造方法を発明した。
本発明は、基材表面に少なくとも一部が化学結合したフルオロカーボン膜の製造方法において、基材表面に連続的又はパルス的にプラズマを照射し、基材表面に活性点を形成する工程(a)と、一般式C及び/又はC(但し、x、y、zは0を含まない正の整数。)で表される含フッ素化合物ガスの存在下で、工程(a)よりも相対的に低い衝突エネルギーで活性種が基材表面に衝突する条件で、基材表面に連続的又はパルス的にプラズマを照射する工程(b)とを順次有するフルオロカーボン膜の製造方法を提供する。
本明細書において、「連続的にプラズマ照射」とは、同一出力の連続照射の他、出力を上昇又は下降させるなど、出力を変化させながら連続照射を行う場合も含むものとする。
工程(b)において、工程(a)よりも相対的に低い衝突エネルギーで活性種が基材表面に衝突する条件でプラズマ照射を行う手段としては、工程(a)と工程(b)とで、単位時間当たりの平均プラズマ出力、雰囲気圧力、電極間距離のうち、少なくとも一条件を変更することが好ましい。
本明細書において、「プラズマ出力」は電極に印加する単位面積あたりの電力(放電電力)に相当する。また、「単位時間当たりの平均プラズマ出力」は、パルス照射では、照射時の出力を1回照射/1回非照射の1サイクルの時間で除した値により定義するものとする。したがって、同じ絶対出力であっても、連続照射からパルス照射に切り替えれば、単位時間当たりの出力は低下することとなる。
たとえば、プラズマ出力を20W/cmとし、デューティ比(1サイクル中の照射時間と非照射時間の比)を1:4とした場合には、単位時間当たりの出力は4W/cmとなる。
また、「電極間距離」は、下部電極と、これに対向配置される上部電極(これら電極間でプラズマ放電が行われる)との離間距離を意味するものとする。
工程(a)においては、水素、ヘリウム、窒素、酸素、フッ素、アルゴン、一酸化炭素、二酸化炭素、二酸化窒素、水蒸気、並びに一般式C及び/又はC(但し、x、y、zは0を含まない正の整数。)で表される含フッ素化合物ガスから選択される少なくとも1種のガスの存在下で実施するのが好ましい。特に、工程(a)と工程(b)とは、同一のガスを用いることが好ましい。
本発明のフルオロカーボン膜は、上記の本発明のフルオロカーボン膜の製造方法により製造されるものであることを特徴とする。
本発明は、基材表面に少なくとも一部が化学結合したフルオロカーボン膜であって、CF基、CF基、及びCF基の合計に対して、CF基が8モル%以下、CF基が20〜90モル%、CF基が10〜80モル%含有するフルオロカーボン膜を提供する。
本明細書において、CF基、CF基、及びCF基のモル%は、X線光電子分光装置(ESCA、PHI社製Model5500)にて、フルオロカーボン膜の炭素原子の1s軌道のナロースペクトルを取り、これをC、CF、CF、CFにピーク分割して求めるものとする。
本発明の基材付きフルオロカーボン膜は、基材表面に、上記のフルオロカーボン膜が形成されたものであることを特徴とする。
本発明によれば、比較的簡易なプロセスで、耐久性及び機能性(撥水撥油性等)に優れたフルオロカーボン膜を安定的に成膜することができ、薄膜化も可能なフルオロカーボン膜の製造方法を提供することができる。
本発明によれば、耐久性及び機能性(撥水撥油性等)に優れた薄膜状のフルオロカーボン膜、及びこれを備えた基材付きフルオロカーボン膜を提供することができる。
実施例1で用いた装置を示す図である。 実施例1のESCAスペクトルを示す図である。 比較例1のESCAスペクトルを示す図である。 比較例2のESCAスペクトルを示す図である。 実施例2等で用いた装置を示す図である。 実施例3のESRスペクトルを示す図である。
符号の説明
1:チャンバー
2:上部電極(φ10cm)
3:下部電極(φ10cm)
4:ヒータ
5:高周波電源(13.56MHz)
6:アース
7:排気装置に通じる排気口
8:圧力計
9:流量計
10:ガス供給システム
11:マッチング回路
12:基材
「フルオロカーボン膜の製造方法」
本発明のフルオロカーボン膜の製造方法は、基材表面に少なくとも一部が化学結合したフルオロカーボン膜を製造する方法であり、基材表面に連続的又はパルス的にプラズマを照射し、基材表面に活性点を形成する工程(a)と、一般式C及び/又はC(但し、x、y、zは0を含まない正の整数。)で表される含フッ素化合物ガスの存在下で、工程(a)よりも相対的に低い衝突エネルギーで活性種が基材表面に衝突する条件で、基材表面に連続的又はパルス的にプラズマを照射する工程(b)とを順次有する。
すなわち、本発明では、工程(a)において、相対的に厳烈な条件でプラズマ照射を実施し、基材表面に膜成長の起点となる活性点(ラジカル)を形成した後、工程(b)において、モノマーである含フッ素化合物ガスの存在下で、相対的に穏和な条件でプラズマ照射を実施し、膜成長させる。
本発明では、
(1)工程(a)において基材表面に活性点が形成されるので、基材表面に形成された活性点を起点として重合鎖がグラフト成長し、基材表面に少なくとも一部が化学結合したフルオロカーボンを生成できる。この結果、耐久性に優れたフルオロカーボン膜が成膜されると考えられる。
(2)フルオロカーボン膜の膜成長は、主として、比較的穏和なプラズマ条件の工程(b)で進行する。したがって、成膜中の基材の損傷が抑えられ、モノマーの活性種の構造規則性が高エネルギーのプラズマ環境で乱されることがなく、構造規則性の高い膜を成長させることができ、さらには生成されるフルオロカーボンの損傷も抑えられると考えられる。また、これら効果が相俟って、構造規則性の高いフルオロカーボンを安定的に成長させることができる。この結果、機能性(撥水撥油性等)に優れたフルオロカーボン膜が安定的に成膜されると考えられる。
したがって、本発明の製造方法によれば、上記(1)、(2)が相俟って、耐久性及び機能性(撥水撥油性等)に優れたフルオロカーボン膜が安定的に成膜される。
(基材)
基材としては、プラズマ照射により活性点を形成できれば特に制限はない。
基材の材質としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリセルロース等の非含フッ素有機高分子;銅、鉄、ステンレス、アルミニウム、ニッケル、及びこれらの合金等の金属;二酸化珪素(ガラス等)、酸化アルミニウム等の金属酸化物、及びこれらの複合材料等が挙げられる。特に、非含フッ素有機高分子が好ましい。中でもポリエステルがより好ましい。
基材は、シート状、フィルム状、平板状、中空糸状、円筒状、容器状、棒状、球状、ブロック状、粉状等、いかなる形状のものも使用できる。シート状、フィルム状、平板状が好ましい。
(ガス)
上記したように、工程(a)は、基材表面に膜成長の起点となる活性点(ラジカル)を形成する工程である。膜成長は主として工程(b)で進行する。
したがって、工程(a)では、基材表面に充分な量の活性点が形成できればよい。したがって、工程(a)で用いるガスは、プラズマ中に活性種を生成可能なものであれば、任意のガスを用いることができる。すなわち、工程(a)では、モノマーである含フッ素化合物ガスを用いることは必須ではない。
これに対して、工程(b)では、モノマーである一般式C及び/又はC(但し、x、y、zは0を含まない正の整数。)で表される含フッ素化合物ガスを用いることが必須である。
工程(a)では、水素、ヘリウム、窒素、酸素、フッ素、アルゴン、一酸化炭素、二酸化炭素、二酸化窒素、水蒸気等の非含フッ素化合物ガスを用いてもよいし、一般式C及び/又はC(但し、x、y、zは0を含まない正の整数。)で表されるガス等の含フッ素化合物ガスの存在下に実施するのが好ましい。ガスは1種又は2種以上を用いることができる。
工程(a)で用いるガスとしては、製造コストを考慮すれば、非含フッ素化合物ガスが好ましく、製造効率や装置の簡便性を考慮すれば、工程(b)と同一のガスが好ましい。
工程(b)で用いるガスは、一般式C及び/又はC(但し、x、y、zは0を含まない正の整数。)で表される含フッ素化合物ガスであれば特に制限はない。工程(b)で用いるガスは、地球温暖化係数が低く、膜成長に必要なCFカルベンを生成しやすいものが好ましい。
かかる含フッ素化合物ガスとしては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレンオキサイド(HFPO)、ペルフルオロベンゼン、下記式で表される化合物等が挙げられる。これらは1種又は2種以上用いることができる。また、非含フッ素化合物ガスで希釈して反応に供することもできる。
Figure 0004924038
(プラズマ照射条件)
工程(a)では、基材表面に充分な量の活性点を形成できる条件で、プラズマが照射される。工程(b)では、工程(a)よりも相対的に低い衝突エネルギーで活性種が基材表面に衝突する条件で、プラズマが照射される。いずれの工程においても、プラズマは連続的又はパルス的に照射される。
本発明者は、単位時間当たりの平均プラズマ出力、雰囲気圧力、電極間距離等の条件を1種又は2種以上変更すれば、活性種の基材表面への衝突エネルギーを変更できることを見出している。具体的には、単位時間当たりの平均プラズマ出力を下げる、雰囲気圧力を上げる、電極間距離を大きくする等によって、活性種の基材表面への衝突エネルギーを相対的に低くすることができる。
単位時間当たりの平均プラズマ出力が高い程、プラズマ中に生成される活性種の個数密度が増し、基材表面への衝突エネルギーが大きくなると考えられる。なお、本発明者は、活性種の基材表面への衝突エネルギーを変更するには、「プラズマのピーク出力」よりも「単位時間当たりの平均プラズマ出力」の方が大きく効くことを見出している。したがって、同じピーク出力でも、連続照射からパルス照射に切り替えれば、単位時間当たりの平均出力は低下し、活性種の基材表面への衝突エネルギーを下げることができる。
雰囲気圧力が小さい程、電子温度が高くなるため、活性種の基材表面への衝突エネルギーが大きくなると考えられる。
電極間距離が小さい程、プラズマ場における単位体積あたりのエネルギーが大きくなるので、相対的に高エネルギー状態の活性種が多くなり、活性種の基材表面への衝突エネルギーが大きくなると考えられる。
なお、工程(a)終了後の単位時間当たりの平均プラズマ出力、雰囲気圧力、電極間距離等の条件変更は、瞬時に行ってもよいし、連続的又は段階的に引き下げ又は引き上げてもよい。
たとえば、工程(a)と工程(b)とで連続照射を実施し、大きくプラズマ出力を変化させる場合、グロープラズマを安定的に発生するには、連続的又は段階的にプラズマ出力を引き下げることが好ましい。このような場合、この移行工程も「単位時間当たりの平均プラズマ出力」は相対的に下がるので、工程(b)に含まれる。
連続照射、パルス照射のいずれを採用するにせよ、均一な膜生成が可能なことから、アークプラズマが発生せず、グロープラズマが発生する条件で、プラズマ照射を行うことが好ましい。
プラズマ発生装置としては、グロープラズマを発生できるものであれば特に制限はなく、直流放電型、交流放電型のいずれを用いてもよい。交流放電型を用いる場合、放電電源としては、工業的に一般に用いられている13.56MHzの高周波電源を用いることが、装置コストの面で好ましい。交流放電型には、容量結合型、誘導結合型等がある。
ガスの供給タイプとしては、基材表面に対して斜めにノズルを配置することで、一方向からガスを供給するノズルタイプ、基材表面に対して、複数のガス噴出孔を有するシャワーヘッドを対向配置させ、複数箇所から略垂直方向にガスを供給するシャワーヘッドタイプ等がある。中でも、ガスの均一供給、及びこれに繋がるガスの利用効率の向上、膜均一性の向上の点で、後者のシャワーヘッドタイプが好ましい。
以下、工程(a)と工程(b)とで、単位時間当たりの平均プラズマ出力、雰囲気圧力、電極間距離のうち一条件のみを変更する場合について説明する。
<単位時間当たりの平均プラズマ出力の変更>
「単位時間当たりの平均プラズマ出力」を変更することで、工程(b)において、工程(a)よりも相対的に低い衝突エネルギーで活性種を基材表面に衝突させ、膜成長を行う場合について説明する。
工程(a)では、基材表面を活性化して充分な量の活性点を形成し、且つ基材の表面以外には損傷を与えないように、基材の種類、ガスの種類、雰囲気圧力、プラズマ出力、装置のタイプ、放電電源の種類、電極間距離等の条件が決定される。工程(b)では、単位時間当たりの平均プラズマ出力を、工程(a)よりも相対的に下げてプラズマ照射を行う。
工程(a)の単位時間当たりの平均プラズマ出力(W)が過小では、プラズマ中に基材表面を充分に活性化するだけの量の活性種が生成されないため、基材表面に充分な量の活性点が形成されない。その結果、基材表面に化学結合するフルオロカーボンの量が不足し、フルオロカーボン膜の耐久性が不充分となる恐れがある。工程(b)の単位時間当たりの平均プラズマ出力(W)が過大では、モノマーの活性種の構造規則性が乱されるなどして、構造規則性の高いフルオロカーボンが生成されなくなる恐れがある。したがって、これらを考慮して条件を決定する。
たとえば、ガス供給タイプがノズルタイプであり、13.56MHzの高周波電源を放電電源とし、容量結合型平行平板を用いた放電装置を使用し、工程(b)でモノマーとして比較的容易にCFカルベンを生成するヘキサフルオロプロピレンオキサイドを用い、樹脂等の比較的耐熱性の低い基材を、雰囲気圧力45〜55Pa、電極間距離を80〜100mmとして処理する場合、基材表面に十分な量の活性点を形成し、少なくとも一部が基材に化学結合した構造規則性の高いフルオロカーボンを安定的に形成することができることから、下記条件が好ましい。
すなわち、工程(a)の単位時間当たりの平均プラズマ出力(W)は0.1〜20W/cm程度、特に1〜10W/cm程度が好ましい。工程(b)の単位時間当たりの平均プラズマ出力(W)は、0.01〜5W/cm、特に0.1〜2.5W/cm程度の範囲内で、工程(a)より相対的に低い値が好ましい。工程(a)と工程(b)における単位時間当たりのプラズマ出力の比(W/W)は、1.2以上、特に、2〜50が好ましい。
<雰囲気圧力>
「雰囲気圧力」を変更することで、工程(b)において、工程(a)よりも相対的に低い衝突エネルギーで活性種を基材表面に衝突させ、膜成長を行う場合について説明する。
雰囲気圧力は、安定的にグロープラズマが発生する(アークプラズマが発生しない)範囲内で設定することが好ましい。
雰囲気圧力が低すぎると、プラズマ化するガスの絶対量が少なくなりすぎ、安定的にグロープラズマを発生させることが困難となる傾向にあり、高すぎると、グロー放電領域が狭くなり、アーク放電領域への移行が起こりやすくなる。したがって、工程(a)と工程(b)の雰囲気圧力は、10Pa〜大気圧で変更することが好ましい。
たとえば、ガス供給タイプがシャワーヘッドタイプであり、13.56MHzの高周波電源を放電電源とし、容量結合型平行平板を用いた放電装置を使用し、工程(b)でモノマーとして比較的容易にCFカルベンを生成するヘキサフルオロプロピレンオキサイドを用い、樹脂等の比較的耐熱性の低い基材を、電極間距離70〜80mm、単位時間当たりの平均プラズマ出力を3.6〜4.0W/cmとして処理する場合、工程(a)の雰囲気圧力は10〜50Pa程度、特に20〜40Pa程度が好ましい。また、工程(b)の雰囲気圧力は30〜100Pa、特に50〜80Pa程度の範囲内あることが好ましく、工程(a)より相対的に高い値である。
<電極間距離>
「電極間距離」を変更することで、工程(b)において、工程(a)よりも相対的に低い衝突エネルギーで活性種を基材表面に衝突させ、膜成長を行う場合について説明する。
電極間距離は、安定的にグロープラズマが発生する(アークプラズマが発生しない)範囲内で設定することが好ましい。
具体的には、工程(a)と工程(b)における電極間距離は、1〜300mm、特に3〜100mmの範囲内で調節することが好ましい。 たとえば、ガス供給タイプがシャワーヘッドタイプであり、13.56MHzの高周波電源を放電電源とし、容量結合型平行平板を用いた放電装置を使用し、工程(b)でモノマーとして比較的容易にCFカルベンを生成するヘキサフルオロプロピレンオキサイドを用い、樹脂等の比較的耐熱性の低い基材を、雰囲気圧力45〜55Pa、単位時間当たりの平均プラズマ出力を3.6〜4.0W/cmとして処理する場合、工程(a)の電極間距離は20〜60mm、特に35〜55mmが好ましい。また、工程(b)の電極間距離は50〜100mm、特に70〜80mmが好ましく、工程(a)より相対的に大きい値である。
上記したように、本発明のフルオロカーボン膜の製造方法によれば、工程(a)において、相対的に厳烈な条件でプラズマ照射を実施し、基材表面に膜成長の起点となる活性点を形成した後、工程(b)において、モノマーである含フッ素化合物ガスの存在下で、相対的に穏和な条件でプラズマ照射を実施し、膜成長させることで、耐久性及び機能性(撥水撥油性、防汚性、剥離性、耐候性、低屈折率性、低摩擦性、耐薬品性等)に優れたフルオロカーボン膜を安定的に成膜できる。
しかも、本発明のフルオロカーボン膜の製造方法では、工程(a)と工程(b)においては、単位時間当たりの平均プラズマ出力、雰囲気圧力、電極間距離等のプラズマ照射条件を変更するだけでよい。したがって、「背景技術」の項で挙げた、逐次導入するガス組成を変化させる必要のある先行技術(2)と異なり、本発明のフルオロカーボン膜の製造方法は、連続生産性に優れ、プロセスもはるかに簡易である。
また、本発明のフルオロカーボン膜は、薄膜化に制限がない。すなわち、基材にCF基1分子層が結合しただけの最短鎖のフルオロカーボン膜(理論上、膜厚0.3nm程度)の生成も可能である。
フルオロカーボン膜の厚みは特に制限されないが、本発明による薄膜化のメリット(コスト等)、膜の安定形成性(これは耐久性や機能性に繋がる)を考慮すれば、10μm以下が好ましく、1μm以下がより好ましく、0.5μm以下がさらに好ましい。膜厚は、0.4〜100nmの範囲であることが最も好ましい。なお、市販のフッ素樹脂を他の基材にラミネートしたものなどは、通常膜厚が10μm超である。
「フルオロカーボン膜」
本発明のフルオロカーボン膜は、上記の本発明のフルオロカーボン膜の製造方法により製造されるものであることを特徴とする。
本発明のフルオロカーボン膜の製造方法によれば、従来にはない構造規則性を有するフルオロカーボン膜が生成される。
本発明のフルオロカーボンはほとんど分岐せず、直鎖状のフルオロカーボンが高い割合で形成される。また、薄膜化に制限がないので、炭素数2〜8程度の比較的短鎖のフルオロカーボンを安定的に生成できる。なお、炭素数2〜8程度の比較的短鎖の直鎖状フルオロカーボンが基材表面に対して垂直方向に延在すると仮定すれば、この時の膜厚は0.4〜2nm程度となる。
上記現象は、CF基、CF基、CF基のうち、分岐点に位置するCF基のモル量を少なく、末端に位置するCF基のモル量を多くできることを意味する。つまり、同じ質量のフルオロカーボンを形成しても、本発明によれば、より多くのフッ素原子を導入することができ、フッ素原子導入効果(撥水撥油性、防汚性、剥離性、耐候性、低屈折率性、低摩擦性、耐薬品性等)をより高いレベルで発現させることができる。
具体的には、本発明によれば、基材表面に少なくとも一部が化学結合したフルオロカーボン膜であって、CF基、CF基、及びCF基の合計に対して、CF基が8モル%以下、CF基が20〜90モル%、CF基が10〜80モル%それぞれ含有するフルオロカーボン膜を提供できる。
本発明によれば、CF基を10〜80モル%と高く確保しつつ、CF基を5モル%以下、さらには0%とすることも可能である。CF基の量は13〜60モル%が好ましく、15〜50モル%がより好ましい。
CF基の量とCF基の量との関係は、(CF基の量)>(CF基の量)×2であることが好ましい。
なお、CF基量が多い程、フッ素原子導入効果は高くなるが、CF基量が多くなるということは、それだけ鎖長が短くなること、すなわち、膜厚が小さくなることを意味する。膜厚が過少では、基材表面全体に渡ってフルオロカーボンを形成することが困難となり、膜欠陥が発生する恐れがある。したがって、CF基量は80モル%以下が好ましい。
以上説明したように、本発明のフルオロカーボン膜は、従来にない高いレベルの構造規則性を有する薄膜とすることができ、耐久性及び機能性(撥水撥油性、防汚性、剥離性、耐候性、低屈折率性、低摩擦性、耐薬品性等)に優れる。
「基材付きフルオロカーボン膜」
本発明の基材付きフルオロカーボン膜は、基材表面に、上記の本発明のフルオロカーボン膜が形成されたものであることを特徴とする。
本発明の基材付きフルオロカーボン膜は、本発明のフルオロカーボン膜を備えたものであるので、本発明のフルオロカーボン膜と同様の効果を奏する。
次に、本発明に係る実施例等を挙げるが、本発明の解釈は、下記例によって何ら限定されるものではない。なお、便宜上、複数段階のプラズマ照射による本発明の製造方法を「MCW法」、本発明の製造方法で特にパルスプラズマ照射を行う工程を含むものを「MCW−pulse法」、1段階の連続プラズマ照射による比較の製造法を「CW法」、1段階のパルスプラズマ照射による比較の製造法を「pulse法」と称す。
(評価項目、評価方法)
<膜組成>
生成したフルオロカーボン膜の膜組成、すなわち、CF基、CF基、及びCF基のモル%は、X線光電子分光装置(ESCA、PHI社製Model5500)にて、フルオロカーボン膜の炭素原子の1s軌道のナロースペクトルを取り、これをC、CF、CF、CFにピーク分割して求められた。
<接触角(CA)>
撥水性の評価として、生成したフルオロカーボン膜の水に対する接触角を、接触角測定装置(協和界面化学社製CA−X150)にて測定した。
<耐久性>
耐久性の評価として、生成したフルオロカーボン膜の表面に、キムワイプ(商品名)を手で1Nで押しつけながら線状に重ねて擦るワイプテストを実施した。50回擦った後に、膜表面にアルコール性インキ(PILOT社製WBMAR-M:水性)で文字や図形を書き、これをキムワイプで1往復拭き取った際の拭き取り性を、下記基準にて官能評価した。なお、拭き取り性が良好であることは、フルオロカーボン膜の撥水性が良好であることを意味し、これがワイプテスト後も持続することは膜の耐久性が良好であることを意味する。
判定基準
○:容易にかつ良好に拭き取れた。
×:拭き取るのが困難、または拭き取れなかった(基材と同等レベル)。
(実施例1)
ガス供給タイプがノズルタイプであり、13.56MHzの高周波電源を放電電源とし、容量結合型平行平板を用い、フルオロカーボン膜を成膜した。図1にこの放電装置の概略構成図を示す。
下部電極3上にポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(基材12)(フィルム厚:50μm)を載置し、チャンバー1内ガスを排気口7から1Pa以下になるまで減圧排気した。減圧排気しながら、高純度窒素ガスを110sccmで流通させ、チャンバー1内を窒素ガスで置換した。その後、ヘキサフルオロプロピレンオキサイド(HFPO)ガス62sccm、及び高純度窒素ガス5sccmを流通させ、雰囲気圧力を50Paとした。圧力安定後、上部電極2と下部電極3との間の距離、すなわち電極間距離を100mmとした。
この状態で、13.56MHzの高周波電力2.5W/cm(W)を電極に印加して連続プラズマを発生させ、2分間保持した(工程(a))。その後、高周波電力を1分あたり0.30W/cmの速度で連続的に減少させて、0.13W/cmとした(工程(b1))。さらに、電力0.13W/cm(W)の連続プラズマを20分間連続照射し(工程(b2))、成膜を終了した(MCW法)。
主な製造条件を表1に示す。
(比較例1)
表1に示すように、電極間距離を100mmとした後、工程(a)、工程(b1)は実施せず、13.56MHzの高周波電力0.13W/cmを電極に印加して連続プラズマを発生させ、20分間保持した以外は、実施例1と同様にして、成膜を行った(CW法)。
(比較例2)
表1に示すように、電極間距離を40mmとした後、工程(a)、工程(b1)は実施せず、13.56MHzの高周波電力1.3W/cmを電極に印加して、デューティ比=1:9(100msec−on、900msec−off)、周波数1Hzのパルスプラズマを発生させ(単位時間当たりの平均プラズマ出力は0.13W/cm)、360分間処理した以外は、実施例1と同様にして、成膜を行った(pulse法)。表中、(p)はパルス照射を示す。
(実施例1、比較例1、2の結果)
実施例1、比較例1、2のESCAによる炭素原子の1s軌道のナロースペクトルを図2〜4に示す。また、得られたスペクトルから測定した膜組成を表1に合わせて示す(単位は「モル%」)。

なお、これらの例では、基材としてPETを用いているため、CF基のピークにPETのC=Oピークが重なっている。そのため、PET単独のESCA測定を別途行い、そのピークを実測値のスペクトルから差し引き、ピーク分解を行って各基のモル量を求めた。
図2〜4中、太線が実測値のスペクトル、波線がPET由来のスペクトル、細線がピーク分解後の膜組成を示すスペクトルである。
表に示すように、実施例1では、CF基が6.7%、CF基が15.4%であり、CF基が少なく、CF基がリッチなフルオロカーボン膜が得られた。ESCAの深さ分析を実施したところ、深度2nmでは、基材のPETのピークしか現れなかったため、膜厚は2nm以下であることが判明した。
これに対して、比較例1、2では、CF基量が多いが、これに伴って、CF基量も多くなっており、得られたフルオロカーボン膜は分岐が多く、構造規則性の低いものであった。
また、各例において得られた膜の接触角及び耐久性評価の結果を表1に示す。
実施例1のフルオロカーボン膜は接触角が120°と大きく、撥水性が良好であった。なお、市販のPTFE膜では、接触角は110〜115°程度であるので、実施例1のフルオロカーボン膜は市販のPTFE膜以上の高機能性を有するものであることが明らかとなった。
また、ワイプテスト50回後のホワイトボードマーカーの拭き取り性も良好であり、膜の耐久性も良好であった。これは、得られたフルオロカーボン膜の少なくとも一部が基材表面に化学結合しているためと考えられる。このことは後記試験例の基材表面の活性点(ラジカル)の評価から裏付けられると考える。
これに対して、比較例1、2のフルオロカーボン膜は、実施例1に比して接触角が小さく、機能性が劣るものであった。また、50回ワイプテスト後には膜は脱落しており、膜が基材に化学結合しておらず、耐久性が不良であった。
Figure 0004924038
(実施例2、3、比較例3)
図5に示す放電装置を用い、表2に示す条件に変更した以外は、実施例1と同様にして成膜を行った。図5にこの放電装置の概略構成図を示す。図5の装置は、ガス供給タイプをシャワーヘッドタイプ(ガス噴出孔100個)に変更した以外は図1の装置と同一なので、図1の装置と同一の部材に同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
表2に示すように、実施例2、3では、実施例1の工程(b1)に対応する工程はなく、工程(a)から直ちに工程(b)に移行した。また、工程(a)と工程(b)のプラズマ出力は同一とし、その代わり、ガス供給量を変化させ、雰囲気圧力を30Paから70Paに変化させることで、工程(b)において、工程(a)よりも相対的に低い衝突エネルギーで活性種が基材表面に衝突するよう成膜を行った。
なお、実施例2では、工程(a)と工程(b)で同一ガス(HFPO)を用いたのに対し、実施例3では、工程(a)でアルゴン(Ar)、工程(b)でHFPOを用いた。一方、比較例3では、工程(a)を行わなかった。
(実施例2、3、比較例3の評価)
評価結果を表2に示す。
同じプラズマ出力のまま、雰囲気圧力を上げることでも、プラズマ出力を下げるのと同様の効果が得られることが確認された。また、工程(a)ではモノマーである含フッ素化合物ガスを用いる必要がないことが確認された。
Figure 0004924038
(実施例4、比較例4)
表3に示す条件に変更した以外は、実施例2と同様にして成膜を行った。実施例4では、工程(a)と工程(b)のプラズマ出力は同一とし、ガス供給量を62sccmで一定とすることにより雰囲気圧力を50Paで一定とし、その代わり、電極間距離を40mmから78mmに変化させることで、工程(b)において、工程(a)よりも相対的に低い衝突エネルギーで活性種が基材表面に衝突するよう成膜を行った。
比較例4では、工程(a)を行なわなかった以外は、実施例4と同様にして、CW法で成膜を行った。
(実施例4、比較例4の評価)
評価結果を表3に示す。
同じプラズマ出力のまま、電極間距離を大きくすることでも、プラズマ出力を下げるのと同様の効果が得られることが確認された。
Figure 0004924038
(実施例5、比較例5)
シャワーヘッドのガス噴出孔を5個とし、表4に示す条件に変更した以外は、実施例2と同様にして、成膜を行った。実施例5では、工程(b)において、高周波電力3.8W/cmを電極に印加して、デューティ比=1:4(100msec−on、400msec−off )、周波数2Hzのパルスプラズマを発生させ(単位時間当たりの平均プラズマ出力は0.76W/cm)、2分間処理し、成膜を行った(MCW−pulse法)。
比較例5では、工程(a)を実施しなかった以外は、実施例5と同様にして、pulse法で成膜を行った。
(実施例5、比較例5の評価)
評価結果を表4に示す。
同じプラズマ出力のまま、連続照射からパルス照射に切り替えても、同様の効果が得られることが確認された。
Figure 0004924038
(実施例6、比較例6)
表5に示す条件に変更した以外は、実施例2と同様にして成膜を行った。実施例6では、全工程を通して、供給ガスをHFP/Ar混合ガスとし、雰囲気圧力を10000Paとした。なお、HFPはヘキサフルオロプロピレンを示す。
また、工程(b)において、高周波電力1.3W/cmを電極に印加して、デューティ比=1:9(100msec−on、900msec−off)、周波数1Hzのパルスプラズマを発生させ(単位時間当たりの平均プラズマ出力は0.13W/cm)、90秒間処理し、成膜を行った(MCW−pulse法)。
比較例6では、工程(a)を実施しなかった以外は、実施例6と同様にして、pulse法で成膜を行った。
(実施例6、比較例6の評価)
評価結果を表5に示す。
本発明によれば、雰囲気圧力を10000Paと真空度を低くしても、耐久性及び機能性に優れた膜が得られることが明らかとなった。真空度が低くても、かかる高性能な膜が得られることは、装置やプロセスの簡略化を図ることができ、好適である。
Figure 0004924038
(試験例)
工程(a)後に、基材表面に活性点が形成されることを確認するため、以下の試験を行った。
実施例3の工程(a)を実施した後、プラズマ照射を停止し、チャンバー内に窒素を導入し大気圧とした。次いで、窒素を流入させながら、チャンバーを開けて、チャンバー内でサンプルを試料管に入れ、窒素雰囲気のまま密閉した。その後直ちに、液体窒素で冷却し、ESR測定(日本電子データム社製JES−TE300を使用)にて、残存ラジカル量を測定した。サンプル質量は6.87mgであった。
ESRスペクトルを図6に示す。ブランクのピーク強度8317を差し引いたピーク強度は4126であり、単位質量当たりのピーク強度は601mg−1であった。このことから、工程(a)後に基材表面に活性点(ラジカル)が生成されていることが確認された。
本発明により提供されるフルオロカーボン膜は、耐久性に優れると共に、撥水撥油性、防汚性、剥離性、耐候性、低屈折率性、低摩擦性、耐薬品性等の機能性にも優れたものであるので、離型フィルム等の各種高機能フィルム等として好ましく利用できる。

なお、2004年11月2日に出願された日本特許出願2004−319296号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (4)

  1. 基材表面に少なくとも一部が化学結合したフルオロカーボン膜の製造方法において、
    基材表面に連続的又はパルス的にプラズマを照射し、基材表面に活性点を形成する工程(a)と、
    一般式C及び/又はC(但し、x、y、zは0を含まない正の整数。)で表される含フッ素化合物ガスの存在下で、工程(a)よりも相対的に低い衝突エネルギーで活性種が基材表面に衝突する条件で、基材表面に連続的又はパルス的にプラズマを照射する工程(b)と、
    を順次実施することを特徴とするフルオロカーボン膜の製造方法。
  2. 工程(a)と工程(b)とにおいては、単位時間当たりの平均プラズマ出力、雰囲気圧力、電極間距離のうちの少なくとも一条件を変更する請求項1に記載のフルオロカーボン膜の製造方法。
  3. 工程(a)において、水素、ヘリウム、窒素、酸素、フッ素、アルゴン、一酸化炭素、二酸化炭素、二酸化窒素、水蒸気、並びに一般式C及び/又はC(但し、x、y、zは0を含まない正の整数。)で表される含フッ素化合物ガスから選択される少なくとも1種のガスの存在下で実施する請求項1又は2に記載のフルオロカーボン膜の製造方法。
  4. 工程(a)と工程(b)とは、同一のガスを用いる請求項3に記載のフルオロカーボン膜の製造方法。
JP2006542391A 2004-11-02 2005-11-01 フルオロカーボン膜の製造方法 Active JP4924038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006542391A JP4924038B2 (ja) 2004-11-02 2005-11-01 フルオロカーボン膜の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319296 2004-11-02
JP2004319296 2004-11-02
JP2006542391A JP4924038B2 (ja) 2004-11-02 2005-11-01 フルオロカーボン膜の製造方法
PCT/JP2005/020082 WO2006049153A1 (ja) 2004-11-02 2005-11-01 フルオロカーボン膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006049153A1 JPWO2006049153A1 (ja) 2008-05-29
JP4924038B2 true JP4924038B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=36319159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542391A Active JP4924038B2 (ja) 2004-11-02 2005-11-01 フルオロカーボン膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070202340A1 (ja)
EP (1) EP1816231A4 (ja)
JP (1) JP4924038B2 (ja)
KR (1) KR20070102482A (ja)
CA (1) CA2586258A1 (ja)
TW (1) TW200624451A (ja)
WO (1) WO2006049153A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006059697A1 (ja) * 2004-12-03 2008-06-05 旭硝子株式会社 エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体成形物およびその製造方法
US7615501B2 (en) * 2005-08-11 2009-11-10 3M Innovative Properties Company Method for making a thin film layer
JP5090948B2 (ja) * 2008-02-05 2012-12-05 株式会社ユーテック プラズマcvd装置及びフッ化有機膜、シランカップリング基を有する有機膜
BE1019159A5 (nl) * 2010-01-22 2012-04-03 Europlasma Nv Werkwijze voor de afzetting van een gelijkmatige nanocoating door middel van een lage druk plasma proces.
EP2422887A1 (en) * 2010-08-27 2012-02-29 Oticon A/S A method of coating a surface with a water and oil repellant polymer layer
JP6076197B2 (ja) * 2013-05-30 2017-02-08 株式会社吉野工業所 蒸着容器
GB2534080B (en) * 2013-08-09 2017-05-03 Innovia Films Ltd Manufacturing a release liner
JP6240042B2 (ja) * 2014-08-05 2017-11-29 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2016207788A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 東京エレクトロン株式会社 上部電極の表面処理方法、プラズマ処理装置及び上部電極
WO2018005109A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 3M Innovative Properties Company Fluorocarbon release coating
US10487403B2 (en) * 2016-12-13 2019-11-26 Silcotek Corp Fluoro-containing thermal chemical vapor deposition process and article
JP6991806B2 (ja) * 2017-09-14 2022-01-13 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62572A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Seizo Miyata フッ素系有機薄膜の製造法
US5156919A (en) * 1990-04-03 1992-10-20 Segate Technology, Inc. Fluorocarbon coated magnesium alloy carriage and method of coating a magnesium alloy shaped part
US5340451A (en) * 1990-10-04 1994-08-23 International Business Machines Corporation Process for producing a metal organic polymer combination
US5425832A (en) * 1990-10-05 1995-06-20 Bridgestone Corporation Surface treatment of fluoropolymer members and preparation of composite products therefrom
JPH06101462B2 (ja) * 1991-04-30 1994-12-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 過フッ化炭化水素ポリマ膜を基板に接着する方法および 基板
US5466424A (en) * 1992-12-28 1995-11-14 Bridgestone Corporation Corona discharge surface treating method
JPH07243064A (ja) * 1994-01-03 1995-09-19 Xerox Corp 基板清掃方法
JP3194513B2 (ja) * 1995-08-28 2001-07-30 セントラル硝子株式会社 フッ素系ポリマー傾斜薄膜
US5888591A (en) * 1996-05-06 1999-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Chemical vapor deposition of fluorocarbon polymer thin films
US6243112B1 (en) * 1996-07-01 2001-06-05 Xerox Corporation High density remote plasma deposited fluoropolymer films
EP0970987B1 (en) * 1997-03-28 2003-10-22 Asahi Glass Company Ltd. Fluororesin films, laminate produced by using the same, and process for producing laminate
EP0988412B1 (en) * 1997-06-14 2006-01-25 The Secretary of State for Defence Surface coatings
JP3855451B2 (ja) * 1998-04-30 2006-12-13 ソニー株式会社 フルオロカーボン膜の成膜方法
US6649222B1 (en) * 1998-09-07 2003-11-18 The Procter & Gamble Company Modulated plasma glow discharge treatments for making superhydrophobic substrates
US6379741B1 (en) * 1998-11-30 2002-04-30 The Regents Of The University Of California Plasma-assisted surface modification of polymers for medical device applications
WO2001040537A1 (en) * 1999-11-30 2001-06-07 The Regents Of The University Of California Method for producing fluorinated diamond-like carbon films
US6506457B2 (en) * 2001-03-30 2003-01-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Lubricious, wear resistant surface coating by plasma polymerization
WO2003006181A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-23 3M Innovative Properties Company Coated medicinal inhalation devices and components method
US20040161946A1 (en) * 2002-06-24 2004-08-19 Hsin-Yi Tsai Method for fluorocarbon film depositing
JPWO2006059697A1 (ja) * 2004-12-03 2008-06-05 旭硝子株式会社 エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体成形物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1816231A4 (en) 2009-03-25
KR20070102482A (ko) 2007-10-18
EP1816231A1 (en) 2007-08-08
TW200624451A (en) 2006-07-16
WO2006049153A1 (ja) 2006-05-11
US20070202340A1 (en) 2007-08-30
JPWO2006049153A1 (ja) 2008-05-29
CA2586258A1 (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924038B2 (ja) フルオロカーボン膜の製造方法
US11325151B2 (en) Process for coating a substrate with a carbon-based material
TWI466782B (zh) To an immobilization method and a layered product comprising a layer of an amorphous carbon film
JP5093113B2 (ja) エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体成形品およびその製造方法
Park et al. Surface modification of poly (vinylidene fluoride) film by remote Ar, H2, and O2 plasmas
CN100559513C (zh) 透明导电膜
EP2809453B1 (en) Superamphiphobic surfaces by atmospheric plasma polymerization
Noh et al. Surface modification of polytetrafluoroethylene using atmospheric pressure plasma jet for medical application
JP5226827B2 (ja) フッ素系高分子材料の表面を超疎水性表面に改質する方法
EP1829916B1 (en) Ethylene-tetrafluoroethylene copolymer molding and process for producing the same
JP2008031511A (ja) 親水撥油性物品の製造方法
JP7095276B2 (ja) フッ素樹脂被覆体及びその製造方法
Tajima et al. Physicochemical properties and morphology of fluorocarbon films synthesized on crosslinked polyethylene by capacitively coupled octafluorocyclobutane plasma
Naddaf et al. Characterization of superhydrophobic aC: F thin film deposited on porous silicon via laser ablation of a PTFE target
Liu et al. Plasma enhanced CVD of fluorocarbon films by low-pressure dielectric barrier discharge
JP2019059027A (ja) 親水性と撥油性が求められる用途の積層体とその製造方法
JP2006069889A (ja) 炭素膜片製造方法及び膜片製造装置
CN108878260B (zh) 一种低摩擦含氟洋葱碳膜及其直接在硅基底上制备的方法
JP2010270291A (ja) 撥水層の製造方法、撥水フィルムの製造方法、撥水層および撥水フィルム
JP2012041629A (ja) 耐食性摺動部材
JP7351461B2 (ja) 撥液性被膜の製造方法及び撥液性表面を有する積層体
JP3194513B2 (ja) フッ素系ポリマー傾斜薄膜
JP2020041183A (ja) 超親水性コーティング及びその形成方法
JP2000070836A (ja) はっ水、はつ油被膜およびその形成方法
JP2005171373A (ja) 金属酸化薄膜の形成方法及び反射防止フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4924038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250