JP4922938B2 - 集卵コンベアによって移送される卵をカウントするための卵カウンタ - Google Patents

集卵コンベアによって移送される卵をカウントするための卵カウンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4922938B2
JP4922938B2 JP2007534213A JP2007534213A JP4922938B2 JP 4922938 B2 JP4922938 B2 JP 4922938B2 JP 2007534213 A JP2007534213 A JP 2007534213A JP 2007534213 A JP2007534213 A JP 2007534213A JP 4922938 B2 JP4922938 B2 JP 4922938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egg
light emitting
emitting element
light
infrared light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007534213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007029316A1 (ja
Inventor
ヘルシュテーク,ヨハナン
Original Assignee
アグロシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アグロシステム株式会社 filed Critical アグロシステム株式会社
Publication of JPWO2007029316A1 publication Critical patent/JPWO2007029316A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922938B2 publication Critical patent/JP4922938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K43/00Testing, sorting or cleaning eggs ; Conveying devices ; Pick-up devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M1/00Design features of general application
    • G06M1/08Design features of general application for actuating the drive
    • G06M1/10Design features of general application for actuating the drive by electric or magnetic means
    • G06M1/101Design features of general application for actuating the drive by electric or magnetic means by electro-optical means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M7/00Counting of objects carried by a conveyor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、集卵コンベアによって移送される卵をカウントするための卵カウンタの改良に関する。
従来から、鶏舎内で家禽が産卵した卵を収集するための集卵コンベアによって移送される卵をカウントするための卵カウンタは知られている。
図9に示すように、従来の卵カウンタ30は、一つの赤外線発光要素列31と一つの赤外線受光要素列32とを有する。前記卵カウンタ30は集卵コンベア33の上方に配置される。
前記赤外線発光要素列31の各赤外線発光要素は、実質的に赤外線受光要素列32に対向する集卵コンベア33上の所定の領域に向けて赤外線光Rを照射する。卵Eが前記所定の領域を通過する時、赤外線発光要素から照射された赤外線光Rは、卵Eの表面で反射する。次いで反射した赤外線光Rは、前記赤外線受光要素列32の対応する赤外線受光要素によって受光され、不図示の制御手段によってその光強度が決められる。制御手段は、反射赤外線光の光強度のピーク値を検出する。ピーク値が検出されると、卵Eはカウントされる。
しかし、上記した従来の卵カウンタは、一つの赤外線受光要素列32に対して、一つの赤外線発光要素列31しか備えていないため下記のような問題が生じる。
卵Eは、集卵コンベア33上で規則正しく等間隔に整列しているわけではない。卵Eは、集卵コンベア33上で密集していることもある。図10(a)に示すように、卵Eが集卵コンベア33上で密集していると、隣接する卵E1及びE2が反射を作り出し、それが反射赤外線光の光強度のピーク値と認識されてしまうこともある。この場合、余分な卵が誤カウントされてしまう。
図10(b)に示すように、集卵コンベア33が無端ベルトで構成されている場合、赤外線発光要素から照射された赤外線光Rが、ベルトと卵Eの両方の表面で2回反射して、その反射赤外線光が赤外線受光要素によって受光されてしまうことがある。もし、前記2回反射赤外線光が、制御手段によって、反射赤外線光の光強度の正確なピーク値と認識されてしまうと、余分な卵が誤カウントされることになる。
上記した問題点を解決するために、本発明に係る集卵コンベアによって移送される卵をカウントするための卵カウンタは、一つの第1発光要素列と、一つの第2発光要素列と、前記第1及び第2発光要素列の間に設けられる一つの受光要素列と、各卵で反射され、前記受光要素列によって受光された光を処理する制御手段とを備え、前記第1及び第2発光要素列並びに受光要素列が、第1及び第2発光要素列の各発光要素から照射された光が、受光要素の下方を通過する卵の表面で反射し、反射光が受光要素列によって受光されるように配置され、前記制御手段が、反射光の光強度を測定し、光強度のピーク値を検出し、次いで、第1及び第2の発光要素列に関する光強度の二つのピーク値に基づいて卵をカウントするように構成されていることを特徴とする。
上記したように、本発明に係る集卵コンベアによって移送される卵をカウントするための卵カウンタは、第1及び第2の発光要素列を有する。本発明に係る卵カウンタでは、制御手段は、第1及び第2の発光要素列に関する光強度の二つのピーク値に基づいて卵をカウントする。
仮に、一方の発光要素列から照射されたある光が誤反射し、受光要素列が、その誤反射光を受光してしまったとしても、他方の発光要素列から照射された他の反射光は受光要素列で受光されることはない。従って、一方の発光要素列に関する誤反射光が、制御手段によって光強度のピーク値と認識されたとしても、他方の発光要素列に関する反射光に関する情報に基づいて余分な卵が誤カウントされることはない。
図1は、本発明に係る卵カウンタを設けた鶏舎内のケージユニットの概略側面図である。
図2は、本発明に係る卵カウンタを上方から見た概略斜視図である。
図3は、本発明に係る卵カウンタを下方から見た概略斜視図である。
図4は、卵カウンタと集卵コンベアの概略断面図である。
図5は、卵カウンタと集卵コンベアの概略断面図であり、集卵コンベア上で卵が密集している状態を示している。
図6は、卵カウンタと集卵コンベアの概略断面図であり、赤外線光がコンベアと卵の両方の表面で反射している状態を示している。
図7は、ネストシステムを設けた鶏舎の概略横断面図である。
図8は、図7におけるネストシステムの概略拡大図である。
図9は、従来の卵カウンタと集卵コンベアの概略断面図である。
図10(a)は、従来の卵カウンタと集卵コンベアの概略断面図であり、集卵コンベア上で卵が密集している状態を示している。
図10(b)は、従来の卵カウンタと集卵コンベアの概略断面図であり、赤外線光がコンベアと卵の両方の表面で反射している状態を示している。
以下、添付図面に示した一実施例を参照しながら、本発明に係る集卵コンベアによって移送される卵をカウントするための卵カウンタの実施の形態を説明していく。
図1は、本発明に係る卵カウンタを設けた鶏舎内のケージユニットの概略側面図である。
鶏舎内には、複数のケージユニット1が設けられており、各ケージユニット1は、積み重ねられた三つのケージ列2を有する。各ケージ列2は、複数のケージ室3に仕切られている。
各ケージ列2は、ケージ列2の長手方向に沿って伸びる第1集卵コンベア4を有する。第1集卵コンベア4は、各ケージ室2からの卵を受け取り、その一方の端部に向けて卵を移送する。
各第1集卵コンベア4の一方の端部(図1におけるコンベア4の左端)には、卵受渡手段5が設けられている。各卵受渡手段5は、対応する第1集卵コンベア4から卵を受け取り、卵を卵上昇手段6に渡す。卵上昇手段6は各卵受渡手段5からの卵を受け取り、卵を第2集卵コンベア7まで上昇させる。
第2集卵コンベア7は、ケージユニットの上部に配置されている。卵カウンタ10は、第2集卵コンベア7の上方に配置される。
尚、図1中、符号8は、他のケージユニットで集卵した卵を移送する第3集卵コンベアを示している。
図2及び図3に示すように、卵カウンタ10は、一つの赤外線受光要素列11と、二つの赤外線発光要素列12及び13を有する。赤外線受光要素列11は、8つの赤外線受光要素から成る。第1赤外線発光要素列12は8つの赤外線発光要素から成り、第2赤外線発光要素列13も8つの赤外線発光要素から成る。
各赤外線受光要素は、例えば、フォトダイオードで構成される。各赤外線発光要素は、例えば、発光ダイオードで構成される。
赤外線発光要素列12及び13は、赤外線受光要素列11の両側部に対称に配置される。
図2において、符号15は卵カウンタ10の内部に設けられた制御手段を示しており、符号14は卵カウンタ10でカウントした卵の数に関するデータを出力する出力ケーブルを示している。
卵カウンタ10は、第2集卵コンベア7の上方に、卵カウンタ10の下方を卵Eが通過するように配置される。赤外線発光要素列12及び13は、交互に連続してONにされ、従って、赤外線発光要素列12及び13は、交互に連続して、実質的に赤外線受光要素列11の下方部分に対応する集卵コンベア7上の所定の領域に向けて赤外線光を照射する。
図4に示すように、赤外線受光要素列11の下方を卵Eが通過する時、赤外線発光要素列12及び13の各赤外線発光要素から照射された赤外線光Rは卵Eの表面で反射し、次いで反射赤外線光Rは前記赤外線受光要素列11の対応する赤外線受光要素によって受光される。各赤外線受光要素で受光された反射赤外線光は制御手段15に送られる。制御手段15は、反射赤外線光の光強度を測定し、測定した光強度に基づいて光強度のピーク値を検出する。
赤外線発光要素列12及び13は交互に連続してONにされるので、卵Eが赤外線受光要素列11の真下を通過すると、赤外線発光要素列12から照射された赤外線光R1と、赤外線発光要素列13から照射された赤外線光R2とは、連続して同じ卵Eの表面で反射し、赤外線受光要素列11によって連続して受光される。従って、制御手段15が、光強度の二つのピーク値を連続して検知した場合、卵Eはカウントされる。反対に、たとえ、制御手段15が光強度の一つのピーク値を検出したとしても、二つの連続したピーク値が検出できない場合には、卵はカウントされない。
図5は、集卵コンベア7上で卵Eが密集している状態を示している。
図5に示すように、集卵コンベア7上で卵が密集していると、赤外線発光要素12aから照射された赤外線光R1が、二つの卵E1及びE2の両方の表面で2回反射し、赤外線光受光要素11aが、その2回反射赤外線光R1を受光してしまう場合がある。しかし、この場合、赤外線発光要素13aから照射された反射赤外線光R2は、赤外線受光要素11aには受光されない。従って、2回反射赤外線光R1が、制御手段によって光強度のピーク値として認識されてしまっても、制御手段は二つの連続するピーク値を検出することはできないので、余分な卵が誤カウントされることはない。
図6に示すように、赤外線発光要素12aから照射された赤外線光R1が、コンベア7と卵Eとの両方の表面で2回反射し、2回反射光が赤外線受光要素11aで受光されてしまったとしても、赤外線発光要素13aからの反射赤外線光R2は、赤外線受光要素11aによって受光されることはない。従って、2回反射赤外線光R1が、制御手段によって光強度のピーク値として認識された場合でも、制御手段は二つの連続するピーク値を検出することはできないので、余分な卵が誤カウントされることはない。
上述した実施例では、赤外線発光要素列12及び13は、交互に連続して赤外線を照射するように構成されている。しかし、照射タイミングは上記した実施例に限定されるものではない。例えば、始めに第1赤外線発光要素列12をONにすると同時に第2赤外線発光要素列13をOFFにし、次いで、第1赤外線発光要素列12をOFFにすると同時に第2赤外線発光要素列13をONにし、次に第1及び第2赤外線発光要素列12及び13を同時にOFFにする周期を動作の1周期とすると、交流電源の周波数が50サイクルの地域では、100周期/秒、交流電源の周波数が60サイクルの地域では120周期/秒だけ前記動作を繰り返すように赤外線発光要素を作動させることができる。このように、赤外線発光部の赤外線発光動作を交流電源の周波数に合致させることにより、鶏卵カウンタの周囲に蛍光灯があった場合でも、蛍光灯の光による鶏卵カウンタへの影響を抑えることができる。
また、集卵コンベアのスピードは、最大10m/分前後なので、前記の回数で赤外線発光部の発光を繰り返すことにより、卵が鶏卵カウンタの下方を通過する時に、鶏卵は、二つの赤外線発光部からの赤外線により、1秒間に何回となく確認感知される。このため、大小様々で、不定形であり、かつ、集卵コンベアの様々な位置に乗る鶏卵を正確にカウントすることができる。
上記した実施例では、卵カウンタは、第2集卵コンベア7の上方に設けられているが、卵カウンタの位置は本実施例に限定されることはない。例えば、卵カウンタは、第1集卵コンベア4の上方に設けることができる。また、例えば、卵カウンタは、鶏舎内の全ての卵をカウントするように、具体的には、図1における第2集卵コンベア7及び第3集卵コンベア8を跨るように設けることもできる。
上記した実施例では、赤外線受光要素列11並びに赤外線発光要素列12及び13は各々8つの要素で構成されているが、各要素列を構成する要素の数は、上記した実施例に限定されるものではない。
本発明に係る卵カウンタは、ベルトコンベア及びロッドコンベアの両方で使用することができる。
また、上記した実施例では、卵カウンタは、鶏舎内に設けられたケージユニットの集卵コンベア上に設けられているが、本発明に係る卵カウンタを設ける鶏舎のタイプは、本実施例に限定されることはない。例えば、卵カウンタは図7及び図8に示すように、鶏舎内に設けられたネストシステムの集卵コンベア上に設けることもできる。
図7は、ネストシステムを設けた鶏舎の概略横断面図であり、図8は図7におけるネストシステムの概略拡大図である。
図中、符号20はネストシステムを示しており、符号21はネスト(産卵箱)を示しており、符号22は集卵コンベアを示している。ネスト21内で産卵された卵は、集卵コンベア22上に集められる。卵カウンタ23は、集卵コンベア22の上方に設けられている。

Claims (6)

  1. 一つの第1発光要素列と、
    一つの第2発光要素列と、
    前記第1及び第2発光要素列の間に設けられる一つの受光要素列と、
    各卵で反射され、前記受光要素列によって受光された光を処理する制御手段とを備え、
    前記第1及び第2発光要素列並びに受光要素列が、第1及び第2発光要素列の各発光要素から照射された光が、受光要素の下方を通過する卵の表面で反射し、反射光が受光要素列によって受光されるように配置され、
    前記制御手段が、反射光の光強度を測定し、光強度のピーク値を検出し、次いで、第1及び第2の発光要素列に関する光強度の二つのピーク値に基づいて卵をカウントする
    ように構成されていることを特徴とする集卵コンベアによって移送される卵をカウントするための卵カウンタ。
  2. 前記第1及び第2の発光要素列が、各々複数の発光要素を備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載の卵カウンタ。
  3. 各発光要素が、赤外線発光器である
    ことを特徴とする請求項2に記載の卵カウンタ。
  4. 前記第1及び第2の発光要素列並びに受光要素列が、集卵コンベアの幅を横切って伸びるように配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の卵カウンタ。
  5. 前記第1及び第2の発光要素列が交互に順次、光を照射する
    ことを特徴とする請求項1に記載の卵カウンタ。
  6. 前記制御手段が、前記第1及び第2の発光要素列から発光された反射光に関する二つのピーク値を連続して検出した時に卵をカウントする
    ことを特徴とする請求項1に記載の卵カウンタ。
JP2007534213A 2005-08-31 2005-08-31 集卵コンベアによって移送される卵をカウントするための卵カウンタ Active JP4922938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/016351 WO2007029316A1 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 集卵コンベアによって移送される卵をカウントするための卵カウンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007029316A1 JPWO2007029316A1 (ja) 2009-03-12
JP4922938B2 true JP4922938B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=37835453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534213A Active JP4922938B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 集卵コンベアによって移送される卵をカウントするための卵カウンタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7573567B2 (ja)
EP (1) EP1939795B1 (ja)
JP (1) JP4922938B2 (ja)
CN (1) CN101253521B (ja)
ES (1) ES2630777T3 (ja)
IL (1) IL189621A (ja)
WO (1) WO2007029316A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202006007875U1 (de) * 2006-05-15 2007-09-20 Big Dutchman International Gmbh Eierzählsensor
WO2008095219A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 Smith, Christine, Anne Loose egg transport module and loading/unloading thereof
JP5033498B2 (ja) * 2007-06-15 2012-09-26 アグロシステム株式会社 卵数カウンター組立体
CN101903259A (zh) 2007-07-17 2010-12-01 Fps食品加工系统股份有限公司 带有互相连接的正向和反向传送器的且用于防止蛋在卷轴杆上以独立的排离开之前溢出/上拱的蛋定向和聚积系统
US8107060B2 (en) * 2007-10-05 2012-01-31 Embrex, Inc. Methods and apparatus for candling eggs via embryo heartbeat detection
US20090091742A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Embrex, Inc. Methods and apparatus for candling eggs via embryo heartbeat detection
US20110253603A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Van De Loo Philip Karel Marie-Louise Device for inspecting and transferring eggs and a method applied to this end
CN101859401B (zh) * 2010-06-21 2012-11-28 数源科技股份有限公司 广告机客流量统计实现方法及系统
BE1019888A3 (nl) * 2011-03-24 2013-02-05 Innovatec B V Inrichting en werkwijze voor het schouwen en overleggen van voorgebroede eieren.
CN103168707A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 郑经伟 洗蛋检测机
FR2987922B1 (fr) * 2012-03-06 2014-04-18 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de comptage d'objets
EA028198B1 (ru) 2012-10-24 2017-10-31 Биг Дачман Интернэшнл Гмбх Конвейер и способ транспортировки продуктов жизнедеятельности животных в сельскохозяйственном предприятии
DE202014007282U1 (de) 2014-09-12 2015-12-16 Big Dutchman International Gmbh Dosiervorrichtung
CN104401552B (zh) * 2014-11-24 2016-11-09 福州闽台机械有限公司 一种禽蛋计数装置
ES2611059B1 (es) * 2015-11-02 2018-02-08 Girnet Internacional, S.L. Procedimiento para proporcionar un número predeterminado de elementos almacenados contiguos formando una fila, dispositivo para llevar a cabo dicho procedimiento, y máquina pesadora de combinación que comprende dicho dispositivo
DE202016105370U1 (de) 2016-09-27 2018-01-02 Big Dutchman International Gmbh Fütterungsvorrichtung für Geflügeltiere
IT201700099999A1 (it) * 2017-09-06 2019-03-06 Valli Spa Sistema di trasporto per articoli fragili, in particolare uova
CN111149727A (zh) * 2020-02-13 2020-05-15 芜湖挺优机电技术有限公司 一种卤蛋预检测投料机构
CN112348148A (zh) * 2020-11-06 2021-02-09 黑龙江惠达科技发展有限公司 一种用于对种子进行检测的高效设备及防干扰方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346124A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Honda Denshi Giken:Kk 移動物体の計数装置およびその計数方法
JP2004013857A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Aguro System Kk 集卵コンベア用の鶏卵カウンター

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL167530C (nl) * 1973-12-28 Nihon Electronic Ind Co Ltd Werkwijze en inrichting voor het tellen van een stapel golfkarton.
US4205752A (en) * 1977-07-13 1980-06-03 Tri/Valley Growers Color sorting of produce
US4528680A (en) * 1983-08-04 1985-07-09 Archambeault William J Apparatus for counting articles traveling in a random pattern
US4693607A (en) * 1983-12-05 1987-09-15 Sunkist Growers Inc. Method and apparatus for optically measuring the volume of generally spherical fruit
US4868901A (en) * 1987-10-13 1989-09-19 Sci-Agra, Inc. Reflected light detecting apparatus and method
US5313508A (en) * 1991-12-23 1994-05-17 Batching Systems, Inc. Method of and apparatus for detecting and counting articles
JPH08287213A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Kunio Hiuga 可視光、赤外光によるラインカウンタ
US5732147A (en) * 1995-06-07 1998-03-24 Agri-Tech, Inc. Defective object inspection and separation system using image analysis and curvature transformation
JP3654416B2 (ja) * 1998-06-02 2005-06-02 株式会社サタケ 粒状物品位判別装置
US6400833B1 (en) * 1998-06-19 2002-06-04 Oms-Optical Measuring Systems Method and apparatus for discrimination of product units from spread spectrum images of thin portions of product units
JP2003099755A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Daido Steel Co Ltd 棒鋼材の計数方法
CN100488645C (zh) * 2003-01-23 2009-05-20 福建光阳蛋业股份有限公司 用于自动分选蛋品规格的方法及其设备
DE202006007875U1 (de) * 2006-05-15 2007-09-20 Big Dutchman International Gmbh Eierzählsensor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346124A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Honda Denshi Giken:Kk 移動物体の計数装置およびその計数方法
JP2004013857A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Aguro System Kk 集卵コンベア用の鶏卵カウンター

Also Published As

Publication number Publication date
EP1939795A4 (en) 2011-11-30
US7573567B2 (en) 2009-08-11
IL189621A (en) 2011-11-30
EP1939795B1 (en) 2016-12-07
CN101253521B (zh) 2011-06-15
EP1939795A1 (en) 2008-07-02
JPWO2007029316A1 (ja) 2009-03-12
CN101253521A (zh) 2008-08-27
ES2630777T3 (es) 2017-08-24
IL189621A0 (en) 2008-06-05
WO2007029316A1 (ja) 2007-03-15
US20080151220A1 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922938B2 (ja) 集卵コンベアによって移送される卵をカウントするための卵カウンタ
JP6628753B2 (ja) 照明装置及びイメージセンサ装置
JP4334911B2 (ja) 紙幣画像検出装置
ES2356779T3 (es) Sensor contador de huevos.
JP5539614B2 (ja) データ交換システム
JP4334910B2 (ja) 紙幣画像検出装置
CN101398887B (zh) 手指离开检测装置和方法及使用它的指纹读取装置和方法
JP2006317244A5 (ja)
JP6531326B2 (ja) 光学式検知装置
JP2015519117A5 (ja)
JP6469370B2 (ja) 光学ラインセンサ装置
JP5610826B2 (ja) 画像読取装置
US8711339B2 (en) Spectral sensor for checking documents of value
US20120056853A1 (en) Optical touch device and method therefor
EP2808706B1 (en) Transceiver element for an optical unit of a photoelectric barrier and photoelectric light curtain
JP2013224909A5 (ja) シート搬送装置
WO2004072609A2 (en) Method and system for detecting the position of an edge of a web
JP2013033181A5 (ja)
JP5560847B2 (ja) エンコーダ
KR20200096504A (ko) 물체 식별 장치 및 물체 식별 시스템
JPH0616087B2 (ja) 光電検出装置
JP2016099351A (ja) 光学式エンコーダのための照明部
JP2003346124A (ja) 移動物体の計数装置およびその計数方法
JP2004013857A (ja) 集卵コンベア用の鶏卵カウンター
CN214798185U (zh) 一种用于dTOF测距系统的激光光源分区封装结构

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250