JP4919567B2 - 脈管形成抑制活性を有する置換されたピリジン類およびピリダジン類 - Google Patents

脈管形成抑制活性を有する置換されたピリジン類およびピリダジン類 Download PDF

Info

Publication number
JP4919567B2
JP4919567B2 JP2001526527A JP2001526527A JP4919567B2 JP 4919567 B2 JP4919567 B2 JP 4919567B2 JP 2001526527 A JP2001526527 A JP 2001526527A JP 2001526527 A JP2001526527 A JP 2001526527A JP 4919567 B2 JP4919567 B2 JP 4919567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
ring
group
atoms
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001526527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003526632A5 (ja
JP2003526632A (ja
Inventor
デユマ,ジヤツク・ピー
ジヨー,テデイ・カイト
クルーンダー,ハロルド・シー・イー
リー,ウエンデイ
ナガラスナム,ダナパラン
シブリー,ロバート・エヌ
スー,ニング
ボイヤー,スチーブン・ジエイムズ
デイクソン,ジユリー・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Bayer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Corp filed Critical Bayer Corp
Publication of JP2003526632A publication Critical patent/JP2003526632A/ja
Publication of JP2003526632A5 publication Critical patent/JP2003526632A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919567B2 publication Critical patent/JP4919567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【0001】
分野:
本出願は小さい分子の複素環式薬剤、そしてより特に、脈管形成抑制活性を有する置換されたピリジン類およびピリダジン類に関する。
背景:
血管形成は内皮細胞前駆体すなわち血管芽細胞からの血管の新規な生成を包含する。胚内の最初の血管構造は血管形成により形成される。血管形成は現存する血管からの毛管の発生を包含し、そしてそれにより例えば脳および腎臓の如き器官が血管形成される原理機構である。血管形成は胚発生に限定されるが、脈管形成は成体において、例えば妊娠中、女性周期、または創傷治癒、において起きうる。
【0002】
胚発生および一部の脈管形成−依存性疾病の両者における脈管形成および血管形成の1つの主要な調節剤は血管内皮成長因子(VEGF、血管透過性因子VPFとも称する)である。VEGFは二者択一的mRNAスプライシングから生じそしてホモ二量体形態で存在するマイトジェンイソ形態の族を代表する。VEGF KDR受容体は血管内皮細胞に対して非常に特異的である(論評に関しては、Farrata et al. Endocr. Rev. 1992, 13, 18; Neufield et al. FASEB J. 1999, 13, 9 参照)。
【0003】
VEGF発現は低酸素症により(Shweiki t al. Nature 1992, 359, 843)、並びに種々のサイトカイン類および成長因子、例えばインターロイキン−1、インターロイキン−6、表皮成長因子および変態成長因子−αおよび−βにより発現される。
【0004】
現在までに、VEGFおよびVEGF族の構成員が3種の膜内外受容体チロシンキナーゼ類(Mustonen et al. J. Cell Biol., 1995, 129, 895)、VEGF受容体−1(flt−1(fms−類似チロシンキナーゼ−1)としても知られる)、VEGFR−2(キナーゼ挿入領域含有受容体(KDR)として知られる、KDRのネズミ同族体は胎児肝臓キナーゼ−1(flk−1)として知られる)、およびVEGFR−3(flt−4としても知られる)の1種もしくはそれ以上と結合することが報告された。KDRおよびflt−1は異なる信号形質導入性質を有することが示された(Waltenberger et al. J. Biol. Chem. 1994, 269, 26988); Park et al. Oncogene 1995, 10, 135)。それ故、KDRは健全な細胞内では強い配位子−依存性チロシンホスホリル化を受けるが、flt−1はより弱い反応を示す。それ故、KDRに対する結合はVEGFに媒介される生物学的反応の全範囲の誘発に関する不可欠な条件である。
【0005】
インビボで、VEGFは血管形成において中心的な役割を演じ、そして脈管形成および血管の透過性化を誘発する。失調したVEGF発現は異常な脈管形成および/または過剰透過性過程により特徴づけられる多くの疾病の発生に寄与する。VEGFが媒介する信号形質導入カスケードの調整は従って異常な脈管形成および/または過剰透過性過程の有用な制御方式を提供するであろう。
【0006】
脈管形成は約1−2mmを越える腫瘍の成長のための絶対的な予備条件とみなされる。酸素および栄養分はこの限度より小さい腫瘍中の細胞に拡散により供給されるかもしれない。しかしながら、全ての腫瘍はそれがある寸法に達した後の連続的な成長のための脈管形成に依存する。腫瘍の低酸素領域内の腫瘍発生細胞はVEGF生成の刺激により応答し、それが休止内皮細胞の活性化を誘発して新たな血管形成を刺激する。(Shweiki et al. Proc. Nat'l. Acad. Sci., 1995, 92, 768)。さらに、脈管形成のない腫瘍領域におけるV生成はras信号形質導入経路により進行するかもしれない(Grugel et al. J. Biol. Chem., 1995, 270, 25915; Rak et al. Cancer Res. 1995, 55, 4574)。その部位でのハイブリッド形成研究はVEGF mRNAが肺(Mattern et al. Br. J. Cancer 1996, 73, 931)、甲状腺(Viglietto et al. Oncogene 1995, 11, 1569)、乳房(Brown et al. Human Pathol. 1995, 26, 86)、胃腸管(Brown et al. Cancer Res. 1993, 53, 4727; Suzuki et al. Cancer Res. 1996, 56, 3004)、腎臓および膀胱(Brown et al. Am. J. Pathol. 1993, 1431, 1255)、卵巣(Olson et al. Cancer Res. 1994, 54, 1255)、および頸(Guidi et al. J. Nat'l Cancer Inst. 1995, 87, 12137)癌、並びに血管肉腫(Hashimoto et al. Lab. Invest. 1995, 73, 859)および数種の頭蓋内腫瘍(Plate et al. Nature 1992, 359, 845; Phillips et al. Int. J. Oncol. 1993, 2, 913; Berkman et al. J. Clin. Invest., 1993, 91, 153)を包含する多種の人間の腫瘍中で強く失調させることを示した。KDRに対するモノクローン抗体の中和が腫瘍脈管形成を妨げるのに有効であることが示された(Kim et al. Nature 1993, 362, 841; Rockwell et al. Mol. Cell. Differ. 1995, 3, 315)。
【0007】
例えば極端な低酸素症の症状における、VEGFの過剰発現が細胞内脈管形成を引き起こし、血管の過剰増殖をもたらし、いつかは失明を引き起こしうる。そのような結末のカスケードは糖尿病性網膜症を包含する多数の網膜症、虚血レチナール−静脈閉塞、未熟児網膜症(Aiello et al. New Engl. J. Med. 1994, 331, 1480; Peer et al. Lab. Invest. 1995, 72, 638)、および年令−関連性黄斑変性(AMD、Lopez et al. Invest. Opththalmol. Vis. Sci. 1996, 37, 855 参照)に関して観察された。
【0008】
慢性関節リューマチ(RA)では、血管パンヌスの内方成長は脈管形成因子の生成により媒介されうる。免疫反応性VEGFの水準はRA患者の滑液中では高いが、変形性関節症の他の形態の関節炎のある患者の滑液中では低い(Koch et al. J. Immunol. 1994, 152, 4149)。脈管形成抑制剤AGM−170がラットのコラーゲン関節炎モデルにおいて関節の新血管形成を防止したことが示された(Peacock et al J. Exper. Med. 1992, 175, 1135)。
【0009】
増加したVEGF発現が乾癬皮膚、並びに表皮下水泡生成、例えば水泡性類天然疱瘡、多形紅斑、およびヘルペス状皮膚炎に関連する水泡性障害においても示された(Brown et al. J. Invest. Dermatol. 1995, 104, 744)。
【0010】
KDR信号形質導入の抑制がVEGFが媒介する脈管形成および透過性化の抑制をもたらすため、KDR抑制剤が以上で挙げられた疾病を包含する異常な脈管形成および/または過剰透過性過程により特徴づけられる疾病の処置において有用であろう。
【0011】
本出願のものと構造が同様であるフタラジン類および他の縮合ピリダジン類の例は下記の特許または特許出願に開示されている:WO9835958(ノバルチス(Novartis))、US5,849,741、US3,753,988、US3,478,028およびJP03106875。フタラジン類に関する他の参考文献は El-Feky, S.A., Bayoumy, B.E., and Abd El-Sami, Z.K., Egypt. J. Chem. (1991), Volume Date 1990, 33(2), 189-197; Duhault, J., Gonnard, P., and Fenard, S., Bull. Soc. Chim. Biol., (1967), 49(2), 177-190; および Holava, H.M. and Jr, Partyka, R.A., J. Med. Chem., (1969), 12, 555-556 である。本発明の化合物は上記の参考文献の各々に記載されたものとは区別され、そしてノバルチスの公報だけがそのような化合物を脈管形成の抑制剤として記載している。
【0012】
以上で説明したように、脈管形成を抑制する化合物は種々の医学的症状の処置における用途を有し、従って望ましい。そのような物質が本出願の主題である。
要旨:
最も広義では、本発明は合計3組の化学的化合物、またはそれらの製薬学的に許容可能な塩類もしくはプロドラッグ類に関し、各組は他のものと範囲で重複する。3組の化合物の各々における化合物に対する一般化された構造式は同じであるが、各組における一般構造が含んでなる数種の基の定義が幾らか異なることに注目すべきである。それ故、定義された組の化学的化合物は互いに異なるが、それらの範囲で重複している。
【0013】
第一の組の化合物は一般化された構造式
【0014】
【化23】
Figure 0004919567
【0015】
[式中、
1およびR2は一緒になって2個のT2部分および1個のT3部分を含有する架橋を形成し、該架橋はそれが結合している環と一緒になって構造
【0016】
【化24】
Figure 0004919567
【0017】
の二環を形成し、
ここで
各T2は独立してN、CH、またはCG1を表し、そして
3はS、O、CR41、C(R4)2、またはNR3を表す]
を有する。
【0018】
上記の構造において、G1は−N(R6)2、−NR3COR6、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、低級アルケニル、低級シクロアルケニル、ハロゲン−置換されたアルキル、アミノ−置換されたアルキル、N−低級アルキルアミノ−置換されたアルキル、N,N−ジ−低級アルキルアミノ−置換されたアルキル、N−低級アルカノイルアミノ−置換されたアルキル、ヒドロキシ−置換されたアルキル、シアノ−置換されたアルキル、カルボキシ−置換されたアルキル、低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキル、フェニル低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキル、ハロゲン−置換されたアルキルアミノ、アミノ−置換されたアルキルアミノ、N−低級アルキルアミノ−置換されたアルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ−置換されたアルキルアミノ、N−低級アルカノイルアミノ−置換されたアルキルアミノ、ヒドロキシ−置換されたアルキルアミノ、シアノ−置換されたアルキルアミノ、カルボキシ−置換されたアルキルアミノ、低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキルアミノ、フェニル−低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキルアミノ、−OR6、−SR6、−S(O)R6、−S(O)26、ハロゲン化された低級アルコキシ、ハロゲン化された低級アルキルチオ、ハロゲン化された低級アルキルスルホニル、−OCOR6、−COR6、−CO26、−CON(R6)2、−CH2OR3、−NO2、−CN、アミジノ、グアニジノ、スルホ、−B(OH)2、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよい飽和ヘテロシクリル、場合により置換されていてもよい飽和ヘテロシクリルアルキル、場合により置換されていてもよい部分的不飽和ヘテロシクリル、場合により置換されていてもよい部分的不飽和ヘテロシクリルアルキル、−OCO23、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリール)、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル)、−CHO、−OCON(R6)2、−NR3CO26、および−NR3CON(R6)2よりなる群から独立して選択される置換基である。
【0019】
基R3はHまたは低級アルキルである。R6はH、アルキル、シクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、および場合により置換されていてもよいアリール低級アルキル、低級アルキル−N(R3)2、および低級アルキル−OHよりなる群から独立して選択される。
【0020】
一般化された構造式(I)において、R4はH、ハロゲン、または低級アルキルである。下付き文字pは0、1、または2であり、そしてXはO、S、およびNR3よりなる群から選択される。
【0021】
結合部分Yは低級アルキレン、−CH2−O−、−CH2−S−、−CH2−NH−、−O−、−S−、−NH−、−O−CH2−、−S(O)−、−S(O)2−、−SCH2−、−S(O)CH2−、−S(O)2CH2−、−CH2S(O)−、−CH2S(O)2、−(CR4 2)n−S(O)p−(5−員のヘテロアリール)−(CR4 2)s−、および−(CR4 2)n−C(G2)(R4)−(CR4 2)s−よりなる群から選択される。後者の2つの結合基Yにおいて、nおよびsは各々独立して0または1−2の整数である。置換基G2は−CN、−CO23、−CON(R6)2、および−CH2N(R6)2よりなる群から選択される。
【0022】
ZはCR4またはNを表す。
【0023】
A、B、D、E、およびLを含有する環に関すると、環上の可能な置換基G3の数は下付き文字qにより示され、それは0、1、または2である。
【0024】
置換基部分G3は低級アルキル、−NR3COR6、カルボキシ−置換されたアルキル、低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキル、−OR6、−SR6、−S(O)R6、−S(O)26、−OCOR6、−COR6、−CO26、−CH2OR3、−CON(R6)2、−S(O)2N(R6)2、−NO2、−CN、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよい飽和ヘテロシクリル、場合により置換されていてもよい部分的不飽和ヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリール)、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル)、−OCON(R6)2、−NR3CO26、−NR3CON(R6)2、および構造T2=T2−T3の2価の架橋よりなる群から選択される1価または2価の部分である。この2価の架橋において、各T2は独立してN、CH、またはCG3′を表し、そしてT3はS、O、CR43′、C(R4)2、またはNR3を表す。G3′は1価である以上で定義した部分G3のいずれかを表し、そして架橋の末端T2はLと結合され、そしてT3はDと結合されて、5−員の縮合環を形成する。
【0025】
一般化された構造式(I)で左側に示される環において、AおよびDは独立してNまたはCHを表し、BおよびEは独立してNまたはCHを表し、そしてLはNまたはCHを表し、ただし、a)A、B、D、E、およびLを含有する環中のN原子の総数は0、1、2、または3であり、そしてb)LがCHを表し且つq=0又は3が1価の置換基である場合には、AおよびDの少なくとも1個はN原子であり、そしてc)LがCHを表し且つG3が構造T2=T2−T3の2価の架橋である場合には、A、B、D、およびEもCHである。
【0026】
Jはアリール、ピリジル、およびシクロアルキルよりなる群から選択される環である。下付き文字q′は環J上の置換基G4の数でありそして0、1、2、3、4、または5である。
【0027】
環J上の可能な置換基G4は−N(R6)2、−NR3COR6、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、低級アルケニル、低級シクロアルケニル、ハロゲン−置換されたアルキル、アミノ−置換されたアルキル、N−低級アルキルアミノ−置換されたアルキル、N,N−ジ−低級アルキルアミノ−置換されたアルキル、N−低級アルカノイルアミノ−置換されたアルキル、ヒドロキシ−置換されたアルキル、シアノ−置換されたアルキル、カルボキシ−置換されたアルキル、低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキル、フェニル低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキル、ハロゲン−置換されたアルキルアミノ、アミノ−置換されたアルキルアミノ、N−低級アルキルアミノ−置換されたアルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ−置換されたアルキルアミノ、N−低級アルカノイルアミノ−置換されたアルキルアミノ、ヒドロキシ−置換されたアルキルアミノ、シアノ−置換されたアルキルアミノ、カルボキシ−置換されたアルキルアミノ、低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキルアミノ、フェニル−低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキルアミノ、−OR6、−SR6、−S(O)R6、−S(O)26、ハロゲン化された低級アルコキシ、ハロゲン化された低級アルキルチオ、ハロゲン化された低級アルキルスルホニル、−OCOR6、−COR6、−CO26、−CON(R6)2、−CH2OR3、−NO2、−CN、アミジノ、グアニジノ、スルホ、−B(OH)2、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよい飽和ヘテロシクリル、場合により置換されていてもよい部分的不飽和ヘテロシクリル、−OCO23、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリール)、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル)、−CHO、−OCON(R6)2、−NR3CO26、−NR3CON(R6)2、および環Jに連結されそして環Jの隣接位置を連結する縮合環−形成性の2価の架橋よりなる群から選択される1価または2価の部分であり、該架橋は構造:
a)
【0028】
【化25】
Figure 0004919567
【0029】
(ここで各T2は独立してN、CH、またはCG4′を表し、T3はS、O、CR44′、C(R4)2、またはNR3を表し、G4′は1価である以上で定義した部分G4のいずれかを表し、そして環Jに対する結合は末端原子T2およびT3を介してなされる)、
b)
【0030】
【化26】
Figure 0004919567
【0031】
(ここで各T2は独立してN、CH、またはCG4′を表し、G4′は1価である以上で定義した部分G4のいずれかを表し、ただし、最大2個の架橋原子T2はNであってよく、そして環Jに対する結合は末端原子T2を介してなされる)、および
c)
【0032】
【化27】
Figure 0004919567
【0033】
(ここで各T4、T5、およびT6は独立してO、S、CR44′、C(R4)2、またはNR3を表し、G4′は1価である以上で定義した部分G4のいずれかを表し、そして環Jに対する結合は末端原子T4またはT5を介してなされ、条件として、
i)1個のT4がO、S、またはNR3である場合には、他のT4はCR44′またはC(R4)2であり、
ii)T5およびT6原子を含んでなる架橋は最大2個のヘテロ原子O、S、またはNを含有でき、そして
iii)T5およびT6原子を含んでなる架橋において、1個のT5基および1個のT6基がO原子であるか、または2個のT6基がO原子である場合には、該O原子は少なくとも1個の炭素原子により分離される)
を有する。
【0034】
4が結合−(CR4 2)p−に隣接する環J上にあるアルキル基であり、且つXがNR3であり、ここでR3がアルキル置換基である場合には、G4およびX上のアルキル置換基R3は結合して構造−(CH2)p′−(ここでp′は2、3、または4であり、ただし、pおよびp′の合計は2、3、または4である)の架橋を形成して、5、6、または7員の窒素−含有環を形成することができる。
【0035】
さらなる条件は、1)G1、G2、G3、およびG4において、2個の基R3またはR6が各々アルキルであり且つ同一N原子上にある場合には、それらは結合、O、S、またはNR3により結合されて5−7個の環原子のN−含有複素環を形成することができ、そして2)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリル環が場合により置換されていてもよい場合には、その環はアミノ、モノ−低級アルキル−置換されたアミノ、ジ−低級アルキル−置換されたアミノ、低級アルカノイルアミノ、ハロゲノ、低級アルキル、ハロゲン化された低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、ハロゲン化された低級アルコキシ、ハロゲン化された低級アルキルチオ、低級アルカノイルオキシ、−CO23、−CHO、−CH2OR3、−OCO23、−CON(R6)2、−OCON(R6)2、−NR3CON(R6)2、ニトロ、アミジノ、グアニジノ、メルカプト、スルホ、およびシアノよりなる群から独立して選択される5個までの置換基を有していてもよく、そして3)アルキル基がO、S、またはNに結合され、且つヒドロキシル置換基を有する場合には、該ヒドロキシル置換基はアルキル基が結合されているO、S、またはNから少なくとも2個の炭素原子により分離される。
【0036】
第二の組の化合物は一般化された構造式
【0037】
【化28】
Figure 0004919567
【0038】
[式中、
1およびR2
i)独立してHまたは低級アルキルを表し、
ii)一緒になって構造
【0039】
【化29】
Figure 0004919567
【0040】
の架橋を形成し、ここで結合は末端炭素原子を介してなされ、
iii)一緒になって構造
【0041】
【化30】
Figure 0004919567
【0042】
の架橋を形成し、ここで結合は末端炭素原子を介してなされ、
iv)一緒になって構造
【0043】
【化31】
Figure 0004919567
【0044】
の架橋を形成し、ここで1個もしくは2個の環員T1はNでありそして他のものはCHまたはCG1であり、そして結合は末端炭素原子を介してなされ、或いはv)一緒になって2個のT2部分および1個のT3部分を含有する架橋を形成し、該架橋は、それが結合している環と一緒になって、構造
【0045】
【化32】
Figure 0004919567
【0046】
の二環を形成し、
ここで
各T2は独立してN、CH、またはCG1を表し、
3はS、O、CR41、C(R4)2、またはNR3を表す]
を有する。
【0047】
上記の架橋結合において、下付き文字mは0または1−4の整数であり、生ずる縮合環が場合により4個までの置換基G1を有していてよいことを示す。
【0048】
1は−N(R6)2、−NR3COR6、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、低級アルケニル、低級シクロアルケニル、ハロゲン−置換されたアルキル、アミノ−置換されたアルキル、N−低級アルキルアミノ−置換されたアルキル、N,N−ジ−低級アルキルアミノ−置換されたアルキル、N−低級アルカノイルアミノ−置換されたアルキル、ヒドロキシ−置換されたアルキル、シアノ−置換されたアルキル、カルボキシ−置換されたアルキル、低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキル、フェニル低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキル、ハロゲン−置換されたアルキルアミノ、アミノ−置換されたアルキルアミノ、N−低級アルキルアミノ−置換されたアルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ−置換されたアルキルアミノ、N−低級アルカノイルアミノ−置換されたアルキルアミノ、ヒドロキシ−置換されたアルキルアミノ、シアノ−置換されたアルキルアミノ、カルボキシ−置換されたアルキルアミノ、低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキルアミノ、フェニル−低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキルアミノ、−OR6、−SR6、−S(O)R6、−S(O)26、ハロゲン化された低級アルコキシ、ハロゲン化された低級アルキルチオ、ハロゲン化された低級アルキルスルホニル、−OCOR6、−COR6、−CO26、−CON(R6)2、−CH2OR3、−NO2、−CN、アミジノ、グアニジノ、スルホ、−B(OH)2、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよい飽和ヘテロシクリル、場合により置換されていてもよい飽和ヘテロシクリルアルキル、場合により置換されていてもよい部分的不飽和ヘテロシクリル、場合により置換されていてもよい部分的不飽和ヘテロシクリルアルキル、−OCO23、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリール)、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル)、−CHO、−OCON(R6)2、−NR3CO26、および−NR3CON(R6)2よりなる群から独立して選択される置換基である。
【0049】
基R3はHまたは低級アルキルである。R6はH、アルキル、シクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリール低級アルキル、低級アルキル−N(R3)2、および低級アルキル−OH
よりなる群から独立して選択される。
【0050】
一般化された構造式(I)において、R4はH、ハロゲン、または低級アルキルであり、下付き文字pは0、1、または2であり、そしてXはO、S、およびNR3よりなる群から選択される。
【0051】
結合部分Yは低級アルキレン、−CH2−O−、−CH2−S−、−CH2−NH−、−O−、−S−、−NH−、−O−CH2−、−S(O)−、−S(O)2−、−SCH2−、−S(O)CH2−、−S(O)2CH2−、−CH2S(O)−、−CH2S(O)2−、−(CR4 2)n−S(O)p−(5−員のヘテロアリール)−(CR4 2)s−、および−(CR4 2)n−C(G2)(R4)−(CR4 2)s−よりなる群から選択される。後者の2つの結合基Yにおいて、下付き文字nおよびsは各々独立して0または1−2の整数である。G2は−CN、−CO23、−CON(R6)2、および−CH2N(R6)2よりなる群から選択される。
【0052】
ZはNまたはCR4を表す。
【0053】
A、B、D、E、およびLを含有する環に関すると、環上の可能な置換基G3の数は下付き文字qにより示され、それは1または2である。
【0054】
置換基G3は低級アルキル、−NR3COR6、カルボキシ−置換されたアルキル、低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキル、−OR6、−SR6、−S(O)R6、−S(O)26、−OCOR6、−COR6、−CO26、−CH2OR3、−CON(R6)2、−S(O)2N(R6)2、−NO2、−CN、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよい飽和ヘテロシクリル、場合により置換されていてもよい部分的不飽和ヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリール)、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル)、−OCON(R6)2、−NR3CO26、−NR3CON(R6)2、および構造T2=T2−T3の2価の架橋よりなる群から選択される1価または2価の部分である。この2価の架橋において、各T2は独立してN、CH、またはCG3′を表し、そしてT3はS、O、CR43′、C(R4)2、またはNR3を表す。G3′は1価である以上で定義した部分G3のいずれかを表し、そして末端T2はLと結合され、そしてT3はDと結合されて、5−員の縮合環を形成する。
【0055】
一般化された構造式(I)で左側に示される環において、AおよびDは独立してCHを表し、BおよびEは独立してCHを表し、そしてLはCHであり、条件として、生ずるフェニル環はG3置換基として構造T2=T2−T3の該2価の架橋を有する。
【0056】
Jはアリール、ピリジル、およびシクロアルキルよりなる群から選択される環である。下付き文字q′は環J上の置換基G4の数を表しそして0、1、2、3、4、または5である。
【0057】
4は−N(R6)2、−NR3COR6、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、低級アルケニル、低級シクロアルケニル、ハロゲン−置換されたアルキル、アミノ−置換されたアルキル、N−低級アルキルアミノ−置換されたアルキル、N,N−ジ−低級アルキルアミノ−置換されたアルキル、N−低級アルカノイルアミノ−置換されたアルキル、ヒドロキシ−置換されたアルキル、シアノ−置換されたアルキル、カルボキシ−置換されたアルキル、低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキル、フェニル低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキル、ハロゲン−置換されたアルキルアミノ、アミノ−置換されたアルキルアミノ、N−低級アルキルアミノ−置換されたアルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ−置換されたアルキルアミノ、N−低級アルカノイルアミノ−置換されたアルキルアミノ、ヒドロキシ−置換されたアルキルアミノ、シアノ−置換されたアルキルアミノ、カルボキシ−置換されたアルキルアミノ、低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキルアミノ、フェニル−低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキルアミノ、−OR6、−SR6、−S(O)R6、−S(O)26、ハロゲン化された低級アルコキシ、ハロゲン化された低級アルキルチオ、ハロゲン化された低級アルキルスルホニル、−OCOR6、−COR6、−CO26、−CON(R6)2、−CH2OR3、−NO2、−CN、アミジノ、グアニジノ、スルホ、−B(OH)2、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよい飽和ヘテロシクリル、場合により置換されていてもよい部分的不飽和ヘテロシクリル、−OCO23、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリール)、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル)、−CHO、−OCON(R6)2、−NR3CO26、−NR3CON(R6)2、および環Jに連結されそして環Jの隣接位置を連結する縮合環−形成性の2価の架橋よりなる群から選択される1価または2価の部分であり、該架橋は構造:
a)
【0058】
【化33】
Figure 0004919567
【0059】
(ここで各T2は独立してN、CH、またはCG4′を表し、G4′は1価である以上で定義した部分G4のいずれかを表し、そして環Jに対する結合は末端原子T2およびT3を介してなされる)、
b)
【0060】
【化34】
Figure 0004919567
【0061】
(ここで各T2は独立してN、CH、またはCG4′を表し、T3はS、O、CR44′、C(R4)2、またはNR3を表し、G4′は1価である以上で定義した部分G4のいずれかを表し、条件として、最大2個の架橋原子T2はNであってよく、そして環Jに対する結合は末端原子T2を介してなされる)、および
c)
【0062】
【化35】
Figure 0004919567
【0063】
(ここで各T4、T5、およびT6は独立してO、S、CR44′、C(R4)2、またはNR3を表し、G4′は1価である以上で定義した部分G4のいずれかを表し、そして環Jに対する結合は末端原子T4またはT5を介してなされ、ただし、
i)1個のT4がO、S、またはNR3である場合には、他のT4はCR44′またはC(R4)2であり、
ii)T5およびT6原子を含んでなる架橋は最大2個のヘテロ原子O、S、またはNを含有でき、そして
iii)T5およびT6原子を含んでなる架橋において、1個のT5基および1個のT6基がO原子であるか、または2個のT6基がO原子である場合には、該O原子は少なくとも1個の炭素原子により分離される)を有する。
【0064】
4が結合−(CR4 2)p−に隣接する環J上にあるアルキル基であり、且つXがNR3であり、ここでR3がアルキル置換基である場合には、G4およびX上のアルキル置換基R3は結合して構造−(CH2)p′−(ここでp′は2、3、または4であり、条件として、pおよびp′の合計は2、3、または4である)の架橋を形成して、5、6、または7員の窒素−含有環を形成することができる。
【0065】
別の条件は、1)G1、G2、G3、およびG4において、2個の基R3またはR6が各々アルキルであり且つ同一N原子上にある場合には、それらが結合、O、S、またはNR3により結合されて5−7個の環原子のN−含有複素環を形成することができ、そして2)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリル環が場合により置換されていてもよい場合には、その環はアミノ、モノ−低級アルキル−置換されたアミノ、ジ−低級アルキル−置換されたアミノ、低級アルカノイルアミノ、ハロゲノ、低級アルキル、ハロゲン化された低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、ハロゲン化された低級アルコキシ、ハロゲン化された低級アルキルチオ、低級アルカノイルオキシ、−CO23、−CHO、−CH2OR3、−OCO23、−CON(R6)2、−OCON(R6)2、−NR3CON(R6)2、ニトロ、アミジノ、グアニジノ、メルカプト、スルホ、およびシアノよりなる群から独立して選択される5個までの置換基を有していてもよく、そして3)アルキル基がO、S、またはNに結合され、且つヒドロキシル置換基を有する場合には、該ヒドロキシル置換基はアルキル基が結合されているO、S、またはNから少なくとも2個の炭素原子により分離される。
【0066】
第三組の化合物は一般化された構造式
【0067】
【化36】
Figure 0004919567
【0068】
[式中、
1およびR2
i)独立してHまたは低級アルキルを表し、
ii)一緒になって構造
【0069】
【化37】
Figure 0004919567
【0070】
の架橋を形成し、ここで結合は末端炭素原子を介してなされ、
iii)一緒になって構造
【0071】
【化38】
Figure 0004919567
【0072】
の架橋を形成し、ここで結合は末端炭素原子を介してなされ、
iv)一緒になって構造
【0073】
【化39】
Figure 0004919567
【0074】
の架橋を形成し、ここで1個もしくは2個の環員T1はNでありそして他のものはCHまたはCG1であり、そして結合は末端炭素原子を介してなされ、或いはv)一緒になって2個のT2部分および1個のT3部分を含有する架橋を形成し、該架橋は、それが結合している環と一緒になって、構造
【0075】
【化40】
Figure 0004919567
【0076】
の二環を形成し、
ここで
各T2は独立してN、CH、またはCG1を表し、そして
3はS、O、CR41、C(R4)2、またはNR3を表す]
を有する。
【0077】
上記の架橋構造において、下付き文字mは0または1−4の整数であり、そして生じた縮合環が場合により4個までの置換基G1を有することができることを示す。
【0078】
1は−N(R6)2、−NR3COR6、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、低級アルケニル、低級シクロアルケニル、ハロゲン−置換されたアルキル、アミノ−置換されたアルキル、N−低級アルキルアミノ−置換されたアルキル、N,N−ジ−低級アルキルアミノ−置換されたアルキル、N−低級アルカノイルアミノ−置換されたアルキル、ヒドロキシ−置換されたアルキル、シアノ−置換されたアルキル、カルボキシ−置換されたアルキル、低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキル、フェニル低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキル、ハロゲン−置換されたアルキルアミノ、アミノ−置換されたアルキルアミノ、N−低級アルキルアミノ−置換されたアルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ−置換されたアルキルアミノ、N−低級アルカノイルアミノ−置換されたアルキルアミノ、ヒドロキシ−置換されたアルキルアミノ、シアノ−置換されたアルキルアミノ、カルボキシ−置換されたアルキルアミノ、低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキルアミノ、フェニル−低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキルアミノ、−OR6、−SR6、−S(O)R6、−S(O)26、ハロゲン化された低級アルコキシ、ハロゲン化された低級アルキルチオ、ハロゲン化された低級アルキルスルホニル、−OCOR6、−COR6、−CO26、−CON(R6)2、−CH2OR3、−NO2、−CN、アミジノ、グアニジノ、スルホ、−B(OH)2、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよい飽和ヘテロシクリル、場合により置換されていてもよい飽和ヘテロシクリルアルキル、場合により置換されていてもよい部分的不飽和ヘテロシクリル、場合により置換されていてもよい部分的不飽和ヘテロシクリルアルキル、−OCO23、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリール)、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル)、−CHO、−OCON(R6)2、−NR3CO26、および−NR3CON(R6)2よりなる群から独立して選択される置換基である。
【0079】
基R3はHまたは低級アルキルである。R6はH、アルキル、シクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリール低級アルキル、低級アルキル−N(R3)2、および低級アルキル−OH
よりなる群から独立して選択される。
【0080】
一般化された構造式(I)においてR4はH、ハロゲン、または低級アルキルであり、下付き文字pは0、1、または2であり、そしてXはO、S、およびNR3よりなる群から選択される。
【0081】
結合部分Yは低級アルキレン、−CH2−O−、−CH2−S−、−CH2−NH−、−O−、−S−、−NH−、−O−CH2−、−S(O)−、−S(O)2−、−SCH2−、−S(O)CH2−、−S(O)2CH2−、−CH2S(O)−、−CH2S(O)2−、−(CR4 2)n−S(O)p−(5−員のヘテロアリール)−(CR4 2)s−、および−(CR4 2)n−C(G2)(R4)−(CR4 2)s−よりなる群から選択される。後者の2つの結合基Yにおいて、下付き文字nおよびsは各々独立して0または1−2の整数である。G2は−CN、−CO23、−CON(R6)2、および−CH2N(R6)2よりなる群から選択される。
【0082】
ZはCR4を表す。
【0083】
A、B、D、E、およびLを含有する環に関しては、環上の可能な置換基G3の数は下付き文字qにより示され、それは1または2である。
【0084】
置換基G3は−NR3COR6、カルボキシ−置換されたアルキル、低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキル、−OR6、−SR6、−S(O)R6、−S(O)26、−OCOR6、−COR6、−CO26、−CH2OR3、−CON(R6)2、−S(O)2N(R6)2、−NO2、−CN、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよい飽和ヘテロシクリル、場合により置換されていてもよい部分的不飽和ヘテロシクリル、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリール)、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル)、−OCON(R6)2、−NR3CO26、−NR3CON(R6)2、および構造T2=T2−T3の2価の架橋よりなる群から選択される1価または2価の部分である。この2価の架橋において、各T2は独立してN、CH、またはCG3′を表し、そしてT3はS、O、CR43′、C(R4)2、またはNR3を表す。G3′は1価である以上で定義した部分G3のいずれかを表し、そして末端T2はLと結合され、そしてT3はDと結合されて、5−員の縮合環を形成する。
【0085】
一般化された構造式(I)で左側に示される環において、AおよびDは独立してNまたはCHを表し、BおよびEは独立してNまたはCHを表し、そしてLはNまたはCHを表し、ただし、a)A、B、D、E、およびLを含有する環中のN原子の総数は0、1、2、または3であり、そしてb)LがCHを表し且つG3が1価の置換基である場合には、AおよびDの少なくとも1個はN原子であり、そしてc)LがCHを表し且つG3が構造T2=T2−T3の2価の架橋である場合には、A、B、D、およびEもCHである。
【0086】
Jはアリール、ピリジル、およびシクロアルキルよりなる群から選択される環である。下付き文字q′は環J上の置換基G4の数でありそして0、1、2、3、4、または5である。
【0087】
4は−N(R6)2、−NR3COR6、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、低級アルケニル、低級シクロアルケニル、ハロゲン−置換されたアルキル、アミノ−置換されたアルキル、N−低級アルキルアミノ−置換されたアルキル、N,N−ジ−低級アルキルアミノ−置換されたアルキル、N−低級アルカノイルアミノ−置換されたアルキル、ヒドロキシ−置換されたアルキル、シアノ−置換されたアルキル、カルボキシ−置換されたアルキル、低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキル、フェニル低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキル、ハロゲン−置換されたアルキルアミノ、アミノ−置換されたアルキルアミノ、N−低級アルキルアミノ−置換されたアルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ−置換されたアルキルアミノ、N−低級アルカノイルアミノ−置換されたアルキルアミノ、ヒドロキシ−置換されたアルキルアミノ、シアノ−置換されたアルキルアミノ、カルボキシ−置換されたアルキルアミノ、低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキルアミノ、フェニル−低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキルアミノ、−OR6、−SR6、−S(O)R6、−S(O)26、ハロゲン化された低級アルコキシ、ハロゲン化された低級アルキルチオ、ハロゲン化された低級アルキルスルホニル、−OCOR6、−COR6、−CO26、−CON(R6)2、−CH2OR3、−NO2、−CN、アミジノ、グアニジノ、スルホ、−B(OH)2、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよい飽和ヘテロシクリル、場合により置換されていてもよい部分的不飽和ヘテロシクリル、−OCO23、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリール)、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル)、−CHO、−OCON(R6)2、−NR3CO26、−NR3CON(R6)2、および環Jに連結されそして環Jの隣接位置を連結する縮合環−形成性の2価の架橋よりなる群から選択される1価または2価の部分であり、該架橋は構造:
a)
【0088】
【化41】
Figure 0004919567
【0089】
(ここで各T2は独立してN、CH、またはCG4′を表し、T3はS、O、CR44′、C(R4)2、またはNR3を表し、G4′は1価である以上で定義した部分G4のいずれかを表し、そして環Jに対する結合は末端原子T2およびT3を介してなされる)、
b)
【0090】
【化42】
Figure 0004919567
【0091】
(ここで各T2は独立してN、CH、またはCG4′を表し、G4′は1価である以上で定義した部分G4のいずれかを表し、条件として、最大2個の架橋原子T2はNであってよく、そして環Jに対する結合は末端原子T2を介してなされる)、および
c)
【0092】
【化43】
Figure 0004919567
【0093】
(ここで各T4、T5、およびT6は独立してO、S、CR44′、C(R4)2、またはNR3を表し、G4′は1価である以上で定義した部分G4のいずれかを表し、そして環Jに対する結合は末端原子T4またはT5を介してなされ、ただし、
i)1個のT4がO、S、またはNR3である場合には、他のT4はCR44′またはC(R4)2であり、
ii)T5およびT6原子を含んでなる架橋は最大2個のヘテロ原子O、S、またはNを含有でき、そして
iii)T5およびT6原子を含んでなる架橋において、1個のT5基および1個のT6基がO原子であるか、または2個のT6基がO原子である場合には、該O原子は少なくとも1個の炭素原子により分離される)
を有する。
【0094】
4が結合−(CR4 2)p−に隣接する環J上にあるアルキル基であり、且つXがNR3であり、ここでR3がアルキル置換基である場合には、G4およびX上のアルキル置換基R3は結合して構造−(CH2)p′−(ここでp′は2、3、または4であり、条件として、pおよびp′の合計は2、3、または4である)の架橋を形成して、5、6、または7員の窒素−含有環を形成することができる。
【0095】
別の条件は、1)G1、G2、G3、およびG4において、2個の基R3またはR6が各々アルキルであり且つ同一N原子上にある場合には、それらは結合、O、S、またはNR3により結合されて5−7個の環原子のN−含有複素環を形成することができ、そして2)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリル環が場合により置換されていてもよい場合には、その環はアミノ、モノ−低級アルキル−置換されたアミノ、ジ−低級アルキル−置換されたアミノ、低級アルカノイルアミノ、ハロゲノ、低級アルキル、ハロゲン化された低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、ハロゲン化された低級アルコキシ、ハロゲン化された低級アルキルチオ、低級アルカノイルオキシ、−CO23、−CHO、−CH2OR3、−OCO23、−CON(R6)2、−OCON(R6)2、−NR3CON(R6)2、ニトロ、アミジノ、グアニジノ、メルカプト、スルホ、およびシアノよりなる群から独立して選択される5個までの置換基を有していてもよく、そして3)アルキル基がO、S、またはNに結合され、且つヒドロキシル置換基を有する場合には、該ヒドロキシル置換基はアルキル基が結合されているO、S、またはNから少なくとも2個の炭素原子により分離される。
【0096】
これらの化合物の製薬学的に許容可能な塩類並びにこれらの化合物の普遍的に使用されるプロドラッグ類、例えばヒドロキシ基を含有する本発明の化合物のO−アシル誘導体も本発明の範囲内である。
【0097】
本発明はまた、1種もしくはそれ以上の本発明の化合物、またはそれらの塩類もしくはプロドラッグ類を、製薬学的に許容可能な担体中に含んでなる製薬学的組成物にも関する。
【0098】
本発明はまた、異常な脈管形成または過剰透過性過程により特徴づけられる症状のある哺乳動物に該症状を処置するために有効な量の本発明の化合物、またはそれらの塩類もしくはプロドラッグ類を投与することを含んでなる、哺乳動物を処置するためのこれらの物質の使用方法にも関する。
詳細な記述:
定義:
接頭辞「低級」は最大7個までの原子、そして特に最大5個までの炭素原子を含む基を示し、当該基は直鎖状であってもまたは単数もしくは複数の分枝鎖状であってもよい。
【0099】
「アルキル」は最大12個までの炭素原子を有する炭化水素基であり、それは直鎖状であってもまたは単数もしくは複数の分枝鎖状であってもよい。アルキルは特に低級アルキルである。
【0100】
複数形が化合物、塩類などのために使用される場合には、これは単一の化合物、塩なども意味する。
【0101】
非対称性炭素原子が(R)−、(S)−または(R,S)立体配置中に、好ましくは(R)−または(S)−立体配置中に、存在することができる。二重結合または環における置換基がシス−(=Z−)またはトランス(=E−)形態で存在することができる。化合物はそれ故、異性体の混合物としてまたは純粋な異性体として、好ましくはエナンチオマー−純粋ジアステレオマーとしてそして純粋なシス−またはトランス−二重結合を有して存在することができる。
【0102】
低級アルキレンYは直鎖状もしくは分枝鎖状であってよいが好ましくは線状であり、特にメチレン(−CH2)、エチレン(−CH2−CH2)、トリメチレン(−CH2−CH2−CH2)またはテトラメチレン(−CH2CH2CH2CH2)である。Yが低級アルキレンである場合には、それは最も好ましくはメチレンである。
【0103】
「アリール」は炭素数6〜14の芳香族基、例えばフェニル、ナフチル、フルオレニルまたはフェナントレニルを意味する。
【0104】
「ハロゲン」は弗素、塩素、臭素、またはヨウ素を意味するが、特に弗素、塩素、または臭素である。
【0105】
「ピリジル」は1−、2−または3−ピリジルを意味するが、特に2−または3−ピリジルである。
【0106】
「シクロアルキル」は炭素数3〜12、好ましくは3〜8、の間の飽和炭素環である。
【0107】
「シクロアルケニル」は炭素数3〜12、好ましくは3〜8、の間であり且つ3個までの二重結合を有する非−反応性の非−芳香族不飽和炭素環を意味する。例えばシクロヘキサジエンのように1つだけの二重結合を欠くことにより芳香族とは異なるシクロアルケニルは道理にかなった薬品物質であるのに充分なほど非−反応性でないために置換基としてのそれらの使用は本発明の範囲内ではないことは当業者には既知である。
【0108】
シクロアルキルおよびシクロアルケニル基はそれらがアルキルまたはアルケニル基により置換されるような分枝鎖点を含有することができる。そのような分枝鎖状の環式基の例は3,4−ジメチルシクロペンチル、4−アリルシクロヘキシルまたは3−エチルシクロペンテ−3−エニルである。
【0109】
塩類は特に、塩基性窒素原子を有する式Iの化合物からの、好ましくは有機または無機酸類との、本発明の化合物の製薬学的に許容可能な塩類、例えば、酸付加塩類である。適する無機酸類は、例えば、ハロゲン酸類、例えば塩酸、硫酸、または燐酸である。適する有機酸類は、例えば、カルボン、ホスホン、スルホン、またはスルファミン酸類、例えば酢酸、プロピオン酸、オクタン酸、デカン酸、ドデカン酸、グリコール酸、乳酸、−ヒドロキシ酪酸、グルコン酸、グルコースモノカルボン酸、フマル酸、琥珀酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、グルカル酸、ガラクタール酸、アミノ酸類、例えばグルタミン酸、アスパラギン酸、N−メチルグリシン、アセチルアミノ酢酸、N−アセチルアスパラギンもしくはN−アセチルシステイン、ピルビン酸、アセト酢酸、ホスホセリン、2−もしくは3−グリセロ燐酸である。
【0110】
Yの定義において、ジラジカル「−(5員のヘテロアリール)−」はO、S、およびNから選択される1−3個のヘテロ原子を含有する5−員の芳香族複素環を示し、N原子の数は0−3でありそしてOおよびSの数はそれぞれ0−1でありそして硫黄に対して炭素からそして−(CR4 2)s−に対してCまたはN原子を介して連結される。そのようなジラジカルの例は
【0111】
【化44】
Figure 0004919567
【0112】
を包含する。
【0113】
1、G2、G3、およびG4の定義において、2個の基R3またはR6が1個のN上にある場合には、それらは5−7個の原子の複素環中に組み合わされうる。それらが結合するNを包含するそのような複素環の例は、
【0114】
【化45】
Figure 0004919567
【0115】
である。
【0116】
「ヘテロシクリル」または「複素環」は窒素、酸素、および硫黄群から選択される1−3個のヘテロ原子を有する5−〜7−員の複素環式系を意味し、それは不飽和であってもまたは完全にもしくは部分的に飽和されていてもよく、そして未置換であるかまたは特に低級アルキル、例えばメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、もしくはtert−ブチルにより置換されている。
【0117】
アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリル環が場合により置換されていてもよいと述べられている場合には、その環はアミノ、モノ−もしくはジ−低級アルキル−置換されたアミノ、低級アルカノイルアミノ、ハロゲノ、低級アルキル、ハロゲン化された低級アルキル、例えばトリフルオロメチル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、ハロゲン化された低級アルコキシ、例えばトリフルオロメトキシ、ハロゲン化された低級アルキルチオ、例えばトリフルオロメチルチオ、低級アルカノイルオキシ、−CO23、−CHO、−CH2OR3、−OCO23、−CON(R6)2、−OCON(R6)2、−NR3CON(R6)2、ニトロ、アミジノ、グアニジノ、メルカプト、スルホ、およびシアノよりなる群から独立して選択される5個までの置換基を有していてもよい。
【0118】
Yに結合されている環において、環員A、B、D、E、およびLがNまたはCHであってよい場合には、場合により存在する置換基G3は必ず窒素ではなく炭素に結合されること、並びにある炭素が置換基G3を有する場合には、そのG3基はG3基の不存在下では炭素が有するであろうH原子の代わりである。
【0119】
一緒になって第二の縮合環を形成する2個の隣接G4部分と一緒になった環Jの例は、
【0120】
【化46】
Figure 0004919567
【0121】
である。
【0122】
「ヘテロアリール」は合計5〜10個の間の原子を有する単環式または縮合二環式芳香族系を意味し、それらの原子の1−4個は窒素、酸素、および硫黄を含んでなる群から選択されるヘテロ原子でありそして残りは炭素である。ヘテロアリールは好ましくは合計5または6個の原子を有する単環式系であり、それらの原子の1−3個がヘテロ原子である。
【0123】
「アルケニル」は最大12個までの炭素原子を有する不飽和基を意味し、そして直鎖状であってもまたは単数もしくは複数の分枝鎖状であってもよく且つ3個までの二重結合を含有してよい。アルケニルは特に2個までの二重結合を有する低級アルケニルである。
【0124】
「アルカノイル」はアルキルカルボニルを意味し、そして特に低級アルキルカルボニルである。
【0125】
ハロゲン化された低級アルキル、ハロゲン化された低級アルコキシおよびハロゲン化された低級アルキルチオは、アルキル部分が部分的にまたは完全にハロゲンで、好ましくは塩素および/または弗素でそして最も好ましくは弗素で、置換された置換基である。そのような置換基の例はトリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、ジクロロメチル、フルオロメチルおよびジフルオロメチルである。
【0126】
例えば「フェニル−低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキルアミノ」のように、置換基が断片の連結として称される場合には、結合点はその連結の最後の部分(この場合にはアミノ)であること並びにその連結の他の断片は互いにそれらが連結中で挙げられた順序で連結されることが理解されよう。それ故、「フェニル−低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキルアミノ」の例は、
【0127】
【化47】
Figure 0004919567
【0128】
である。
【0129】
例えば「−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリール)」のように、置換基が最初の部分(典型的には点線として記される)に結合を有する断片の連結として称される場合には、結合点はこの断片の最初の原子(この場合にはSすなわち硫黄)に対してであること並びにその連結の他の断片は互いにそれらが連結中で挙げられた順序で連結されることが理解されよう。それ故、「−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル)」の例は、
【0130】
【化48】
Figure 0004919567
【0131】
である。
【0132】
結合基Yの変種の各々の最も左側の部分がA、B、D、E、およびLを含有する環に結合されること並びに結合基の最も右側の部分が一般化された式のピリダジン断片に結合されることは理解すべきである。それ故、結合基「−CH2−O−」または結合基「−O−CH2−」の使用例は下記の本発明の化合物に代表される:
【0133】
【化49】
Figure 0004919567
【0134】
一般化された構造式(I)において、好ましいおよび最も好ましい基は下記の通りである。
【0135】
1およびR2は好ましくは、
i)一緒になって構造
【0136】
【化50】
Figure 0004919567
【0137】
の架橋を形成し、ここで結合は末端炭素原子を介してなされ、或いは
ii)一緒になって構造
【0138】
【化51】
Figure 0004919567
【0139】
の架橋を形成し、ここで環員T1の1個はNでありそして他のものはCHであり、そして結合は末端炭素原子を介してなされ、或いは
iii)一緒になって2個のT2部分および1個のT3部分を含有する架橋を形成し、該架橋は、それが結合している環と一緒になって、構造
【0140】
【化52】
Figure 0004919567
【0141】
の二環を形成し、
ここで
各T2は独立してN、CH、またはCG1を表し、
3はS、O、CH2、またはNR3を表し、そして
条件としてT3がOまたはSである場合には、少なくとも1個のT2はCHまたはCG1である。
【0142】
最も好ましくは、基G1は架橋の非−末端原子上にある。最も好ましくは、iii)中の架橋において、末端T2はNまたはCHであり、非−末端T2はCHまたはCG1であり、そしてT3はSまたはOである。
【0143】
下付き文字mは好ましくは0または1−2の整数であり、そして置換基G1は好ましくは−N(R6)2、−NR3COR6、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ−置換されたアルキル、アミノ−置換されたアルキルアミノ、N−低級アルキルアミノ−置換されたアルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ−置換されたアルキルアミノ、ヒドロキシ−置換されたアルキルアミノ、カルボキシ−置換されたアルキルアミノ、低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキルアミノ、−OR6、−SR6、−S(O)R6、−S(O)26、ハロゲン化された低級アルコキシ、ハロゲン化された低級アルキルチオ、ハロゲン化された低級アルキルスルホニル、−OCOR6、−COR6、−CO26、−CON(R6)2、−NO2、−CN、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシ、および−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル)よりなる群から独立して選択される。最も好ましくは、mは0であり、そしてG1は−N(R6)2、−NR3COR6、ハロゲン、−OR6(ここでR6は低級アルキルを表す)、−NO2、場合により置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシよりなる群から独立して選択される置換基である。
【0144】
6がアルキル基である場合には、それは好ましくは低級アルキルである。基R4は好ましくはHであり、pは好ましくは0または1であり、そしてXは好ましくはNR3である。
【0145】
結合部分Yにおいて、下付き文字nおよびsは好ましくは0または1、最も好ましくは0である。好ましくは、Yは低級アルキレン、−CH2−O−、−CH2−S−、−CH2−NH−、−S−、−NH−、−(CR4 2)n−S(O)p−(5−員のヘテロアリール)−(CR4 2)s−、−(CR4 2)n−C(G2)(R4)−(CR4 2)s−、および−O−CH2−よりなる群から選択される。最も好ましくは、Yは−CH2−O−、−CH2−NH−、−S−、−NH−、−(CR4 2)n−S(O)p−(5−員のヘテロアリール)−(CR4 2)s−、および−O−CH2−よりなる群から選択される。
【0146】
構造(I)の左側にある環において、A、D、B、およびEは好ましくはCHであり、そしてLはNまたはCHであり、条件としてLがNである場合には置換基G3は好ましくは1価であり、そしてLがCHである場合には置換基G3は好ましくは2価である。
【0147】
置換基G3は好ましくは1価部分である低級アルキル、−NR3COR6、−OR6、−SR6、−S(O)R6、−S(O)26、−CO26、−CON(R6)2、−S(O)2N(R6)2、−CN、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリール)、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル)、および構造T2=T2−T3の2価の架橋よりなる群から選択され、ここでT2はNまたはCHを表す。T3は好ましくはS、O、CR4 2、またはNR3を表す。
【0148】
最も好ましくは、G3は1価部分である低級アルキル、−NR3COR6、−CO26、−CON(R6)2、−S(O)2N(R6)2、および構造T2=T2−T3の2価の架橋よりなる群から選択され、ここでT2はNまたはCHを表す。最も好ましくはT3はS、O、CH2、またはNR3である。
【0149】
最も好ましくは、置換基G3の数を表す下付き文字qは1である。
【0150】
環Jは好ましくはフェニル環であり、そして下付き文字q′はフェニル環上の置換基G4の数を表し、好ましくは0、1、2、または3である。下付き文字q′は最も好ましくは1、または2である。
【0151】
4部分は好ましくは−N(R6)2、−NR3COR6、ハロゲン、アルキル、ハロゲン−置換されたアルキル、ヒドロキシ−置換されたアルキル、カルボキシ−置換されたアルキル、低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキル、アミノ−置換されたアルキルアミノ、N−低級アルキルアミノ−置換されたアルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ−置換されたアルキルアミノ、N−低級アルカノイルアミノ−置換されたアルキルアミノ、ヒドロキシ−置換されたアルキルアミノ、カルボキシ−置換されたアルキルアミノ、低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキルアミノ、フェニル−低級アルコキシカルボニル−置換されたアルキルアミノ、−OR6、−SR6、−S(O)R6、−S(O)26、ハロゲン化された低級アルコキシ、ハロゲン化された低級アルキルチオ、ハロゲン化された低級アルキルスルホニル、−OCOR6、−COR6、−CO26、−CON(R6)2、−CH2OR3、−NO2、−CN、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリール)、場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシ、−S(O)p(場合により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル)、並びに
フェニル環に連結されそして環の隣接位置を連結する縮合環−形成性の架橋よりなる群から選択され、該架橋は構造:
a)
【0152】
【化53】
Figure 0004919567
【0153】
(ここで各T2は独立してN、またはCHを表し、T3はS、またはOを表し、そしてフェニル環に対する結合は末端原子T2およびT3を介してなされる)、
b)
【0154】
【化54】
Figure 0004919567
【0155】
(ここで各T2は独立してN、CH、またはCG4′を表し、条件として、最大2個の架橋原子T2はNであってよく、そしてフェニル環に対する結合は末端原子T2を介してなされる)、および
c)
【0156】
【化55】
Figure 0004919567
【0157】
(ここで各T5、およびT6は独立してO、S、またはCH2を表し、そして環Jに対する結合は末端原子T5を介してなされ、条件として、
i)T5およびT6原子を含んでなる架橋は最大2個のヘテロ原子O、S、またはNを含有でき、そして
ii)T5およびT6原子を含んでなる架橋において、1個のT5基および1個のT6基がO原子であるか、または2個のT6基がO原子である場合には、該O原子は少なくとも1個の炭素原子により離される)
を有する。
【0158】
4部分の全てまたは一部を構成するアルキル基は好ましくは低級アルキルである。
【0159】
4が結合−(CR4 2)p−に隣接する環J上にあるアルキル基であり、且つXがNR3であり、ここでR3がアルキル置換基である場合には、G4およびX上のアルキル置換基R3が結合して構造−(CH2)p′−(ここでp′は好ましくは2または3であり、条件として、pおよびp′の合計は2または3である)の架橋を形成して、5または6員の窒素−含有環を形成することができる。最も好ましくは、pおよびp′の合計は2であり、5−員環を形成する。
【0160】
最も好ましくは、G1、G2、G3、およびG4において、2個の基R6は各々アルキルであり且つ同一N原子上にある場合には、それらが結合、O、S、またはNR3により結合されて5−6個の環原子のN−含有複素環を形成することができる。
【0161】
好ましくは、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリル環が場合により置換されていてもよい場合には、その環はアミノ、モノ−低級アルキル−置換されたアミノ、ジ−低級アルキル−置換されたアミノ、低級アルカノイルアミノ、ハロゲノ、低級アルキル、ハロゲン化された低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、ハロゲン化された低級アルコキシ、ハロゲン化された低級アルキルチオ、−CH2OR3、ニトロ、およびシアノよりなる群から独立して選択される2個までの置換基を有していてもよい。
【0162】
本発明の方法は人間および他の哺乳動物の両者におけるVEGFが媒介する症状の処置のための使用が意図される。
【0163】
化合物は薬用量単位調合物状で、経口的に、皮膚に、非経口的に、注射により、吸入もしくは噴霧により、または舌下に、直腸にもしくは腟に投与することができる。「注射により投与される」という用語は静脈内、関節内、筋肉内、皮下または非経口的注射、並びに灌注技術を包含する。皮膚投与は局部的適用または経皮投与を包含できる。1種もしくはそれ以上の化合物が1種もしくはそれ以上の無毒の製薬学的に許容可能な担体、および、所望するなら他の活性成分と組み合わせた状態で存在できる。
【0164】
経口的使用を意図する組成物は製薬学的組成物の製造に関して当該技術で既知のいずれかの適当な方法に従い製造することができる。そのような組成物は口当りの良い調合物を与えるために希釈剤、甘味剤、着香料、着色剤および防腐剤よりなる群から選択される1種もしくはそれ以上の試薬を含有できる。
【0165】
錠剤は活性成分を錠剤の製造に適する無毒の製薬学的に許容可能な賦形剤と混合した状態で含有する。これらの賦形剤は、例えば、不活性希釈剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、燐酸カルシウムまたは燐酸ナトリウム、造粒剤および崩壊剤、例えば、コーンスターチ、またはアルギン酸、並びに結合剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであってよい。錠剤はコーテイングされていなくてもよくまたはそれらを既知の技術によりコーテイングして胃腸管中での崩壊および吸着を遅延させそしてそれによってより長い期間にわたる持続活性を与えてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルの如き遅延放出物質を使用することができる。これらの化合物は固体状の急速放出形態に製造することもできる。
【0166】
経口的使用のための調合物は、活性成分が不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、燐酸カルシウムもしくはカオリンと混合されている硬質ゼラチンカプセル剤として、または活性成分が水または油媒体、例えばピーナッツ油、液体パラフィンもしくはオリーブ油、と混合されている軟質ゼラチンカプセル剤として提供することもできる。
【0167】
活性物質を水性懸濁剤の製造に適する賦形液と混合して含有する水性懸濁液を使用することもできる。そのような賦形剤は懸濁剤、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピル−メチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアカシアゴムであり、分散剤または湿潤剤は天然−産出ホスファチド、例えば、レシチン、またはアルキレンオキシドと脂肪酸類との縮合生成物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン、またはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコール類との縮合生成物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、またはエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトールから誘導された部分エステル類との縮合生成物、例えばモノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビトール、またはエチレンオキシドと脂肪酸類および無水ヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合生成物、例えばモノオレイン酸酸ポリエチレンソルビタンであってよい。水性懸濁剤は1種もしくはそれ以上の防腐剤、例えばエチル、もしくはn−プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、1種もしくはそれ以上の着色剤、1種もしくはそれ以上の着香料、および1種もしくはそれ以上の甘味剤、例えばスクロースもしくはサッカリン、を含有してもよい。
【0168】
水の添加による水性懸濁液の製造に適する分散性粉剤および粒剤は、分散剤もしくは湿潤剤、懸濁剤および1種もしくはそれ以上の防腐剤と混合した状態の活性成分を提供する。適する分散剤もしくは湿潤剤および懸濁剤は以上ですでに挙げられたものにより例示される。追加の賦形剤、例えば、甘味剤、着香料および着色剤、も存在できる。
【0169】
化合物は非水性液体調合物、例えば活性成分を植物油、例えばアラキス油、オリーブ油、ゴマ油もしくはピーナッツ油の中に、または鉱油、例えば液体パラフィンの中に、懸濁させることにより調合できる油状懸濁液、の形態であってもよい。油状懸濁液は濃稠化剤、例えば蜜蝋、硬質パラフィンまたはセチルアルコール、を含有してもよい。甘味剤、例えば以上で示されたもの、および着香料を加えて口当りの良い経口調合物を提供することができる。これらの組成物は酸化防止剤、例えばアスコルビン酸、の添加により防腐処理することができる。
【0170】
本発明の製薬学的組成物は水中油エマルジョンの形態であってもよい。油相は植物油、例えばオリーブ油もしくはアラキス油、または鉱油、例えば液体パラフィン、或いはこれらの混合物であってよい。適する乳化剤は天然−産出ゴム類、例えばアカシアゴムまたはトラガカントゴム、天然−産出ホスファチド類、例えば大豆、レシチン、および脂肪酸類と無水ヘキシトールとから誘導されるエステル類もしくは部分エステル類、例えばモノオレイン酸ソルビタン、および該部分エステル類とエチレンオキシドとの縮合生成物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンであってよい。エマルジョンは甘味剤および着香料も含有できる。
【0171】
シロップ剤およびエリキシル剤を甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトールまたはスクロース、と調合することができる。そのような調合物は粘滑剤、防腐剤並びに着香および着色剤を含有してもよい。
【0172】
化合物を薬品の直腸または腟投与のための坐剤の形態で投与してもよい。これらの組成物は薬品を通常の温度では固体であるが直腸または腟温度では液体でありそしてその結果として直腸または腟内で溶融して薬品を放出するであろう適当な無刺激性の賦形剤と混合することにより製造できる。そのような物質はココアバターおよびポリエチレングリコール類を包含する。
【0173】
本発明の化合物は経皮的に当業者に既知である方法を用いて投与することもできる(例えば、Chien; "Transdermal Controlled Systemic Medications"; Marcel Dekker, Inc.; 1987. Lipp et al. WO 94/04157 3 Mar 94 参照)。例えば、場合により浸透促進剤を含有してもよい適当な揮発性溶媒中の式Iの化合物の溶液または懸濁液を当業者に既知である追加の添加剤、例えばマトリックス物質および殺細菌剤、と組み合わせることができる。殺菌後に、生じた混合物を既知の工程に従い投与形態に調合することができる。さらに、乳化剤および水を用いる処理で、式Iの化合物の溶液または懸濁液をローション剤またはサルブ剤に調合することができる。
【0174】
経皮分配系を加工するために適する溶媒は当業者に既知であり、そして低級アルコール類、例えばエタノールもしくはイソプロピルアルコール、低級ケトン類、例えばアセトン、低級カルボン酸エステル類、例えば酢酸エチル、極性エーテル類、例えばテトラヒドロフラン、低級炭化水素類、例えばヘキサン、シクロヘキサンもしくはベンゼン、またはハロゲン化された炭化水素類、例えばジクロロメタン、クロロホルム、トリクロロトリフルオロエタン、もしくはトリクロロフルオロエタンを包含する。適する溶媒は低級アルコール類、低級ケトン類、低級カルボン酸エステル類、極性エーテル類、低級炭化水素類、ハロゲン化された炭化水素類から選択される1種もしくはそれ以上の物質の混合物も包含できる。
【0175】
経皮分配系に適する浸透促進物質は当業者に既知であり、そして、例えば、モノヒドロキシもしくはポリヒドロキシアルコール類、例えばエタノール、プロピレングリコールもしくはベンジルアルコール、飽和もしくは不飽和のC8−C18脂肪アルコール類、例えばラウリルアルコールもしくはセチルアルコール、飽和もしくは不飽和のC8−C18脂肪酸類、例えばステアリン酸、炭素数24までの飽和もしくは不飽和の脂肪エステル類、例えば酢酸、カプロン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、もしくはパルミチン酸のメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチルもしくはモノグリセリンエステル類、または合計炭素数24までの飽和もしくは不飽和のジカルボン酸類のジエステル類、例えばアジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジイソプロピル、マレイン酸ジイソプロピル、もしくはフマル酸ジイソプロピルを包含する。別の浸透促進物質はホスファチジル誘導体、例えばレシチンもしくはセファリン、テルペン類、アミド類、ケトン類、ウレア類およびそれらの誘導体、並びにエーテル類、例えばジメチルイソソルビドおよびジエチレングリコールモノエチルエーテルを包含する。適当な浸透促進調合物はモノヒドロキシもしくはポリヒドロキシアルコール類、飽和もしくは不飽和のC8−C18脂肪アルコール類、飽和もしくは不飽和のC8−C18脂肪酸類、炭素数24までの飽和もしくは不飽和の脂肪エステル類、合計炭素数24までの飽和もしくは不飽和のジカルボン酸類のジエステル類、ホスファチジル誘導体、テルペン類、アミド類、ケトン類、ウレア類およびそれらの誘導体、並びにエーテル類から選択される1種もしくはそれ以上の物質の混合物も包含する。
【0176】
経皮分配系に適する結合物質は当業者に既知でありそしてポリアクリレート類、シリコーン類、ポリウレタン類、ブロック重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、並びに天然および合成ゴム類を包含する。セルロースエーテル類、誘導化されたポリエチレンウレタン、およびシリケート類をマトリックス成分として使用してもよい。別の添加剤、例えば粘着性樹脂または油、を加えてマトリックスの粘度を高めてもよい。
【0177】
式Iの化合物に関してここに開示された使用の全ての養生法に関すると、1日の経口的薬用量養生法は好ましくは0.01〜200mg/Kgの全体重であろう。静脈内、筋肉内、皮下および非経口的注射を包含する注射による投与、並びに灌注技術の使用のための1日の薬用量は好ましくは0.01〜200mg/Kgの全体重であろう。1日の直腸薬用量養生法は好ましくは0.01〜200mg/Kgの全体重であろう。1日の腟薬用量養生法は好ましくは0.01〜200mg/Kgの全体重であろう。1日の局部的薬用量養生法は好ましくは1日当たり1〜4回の間で投与される0.1〜200mg/Kgの全体重であろう。経皮濃度は好ましくは0.01〜200mg/Kgの全体重の1日の薬用量を維持するのに必要なものであろう。1日の吸入薬用量養生法は好ましくは0.01〜10mg/Kgの全体重であろう。
【0178】
特定の投与方法が種々の要素に依存するであろうことは当業者に認識されるであろうし、それらの全ては治療薬を投与する場合に日常的に考慮される。しかしながら、指定された被験者に対する具体的な投与水準は使用する具体的な化合物、被験者の年令、被験者の体重、被験者の一般的な健康状態、被験者の性別、被験者の食事、投与時間、投与方式、排泄の速度、薬品組み合わせ、および治療を受ける症状の重さを包含するがそれらに限定されない種々の要素に依存するであろうことも理解されよう。最適な処置工程、すなわち処置方式および決められた日数にわたり与えられる式Iの化合物またはそれの製薬学的に許容可能な塩の1日当たりの投与回数、は当業者が従来の処置試験を用いて確認できることも当業者は認識するであろう。
一般的製造方法
本発明の化合物は既知の化学反応および工程の使用により製造することができる。それにもかかわらず、KDR抑制剤の合成において読者の理解を助けるために下記の一般的製造方法を提示するが、より詳細な特定例は以下で実施例を記載している実験部分に提示される。
【0179】
これらの方法の全ての可変的な基は特に以下で定義されない場合には一般的記述部分に記載されている通りである。ある構造において示された記号(すなわちR3、R4、R6、G1、G2、G3、またはG4)を有する可変的な基または置換基が1回より多く使用される場合には、これらの基または置換基で各々はその記号に関する定義の範囲内で独立して変えうることを理解すべきである。以上で定義されたように、本発明の化合物は環単位を含有し、それらの各々は独立して0〜5個のHとは定義されない置換基G1、G3、またはG4を有することができる。、対照的に、以下の一般的な方法のスキーム中では、G1、G3、またはG4置換基が構図中に存在してよいことを示すためおよび図面上の簡単さのために、そのようなG1、G3、またはG4置換基はそれらの定義がHを包含するように使用されていることに注意すべきである。しかしながら、この非−標準的使用によりG1、G3、またはG4の定義における変更を意図するものではない。それ故、以下の一般的方法のスキームの目的のためだけに、G1、G3、またはG4はG1、G3、またはG4の定義に示された部分の他にHであってもよい、最終的な化合物は0〜5個の非−水素基であるG1、G3、またはG4を含有する。
【0180】
これらの一般的方法では、可変的なMは部分
【0181】
【化56】
Figure 0004919567
【0182】
に相当し、ここで各々の可変的な基または置換基は独立してこの記号に関して以上で定義された範囲内で変えうる。
【0183】
これらの一般的な方法では、可変的なQ1は部分
【0184】
【化57】
Figure 0004919567
【0185】
に相当し、ここでLはNでありそして各々の他の可変的な基または置換基は独立してこの記号に関して以上で定義された範囲内で変えうる。
【0186】
これらの一般的な方法では、可変的なQ2は部分
【0187】
【化58】
Figure 0004919567
【0188】
に相当し、ここで各々の可変的な基または置換基は独立してこの記号に関して以上で定義された範囲内で変動することができる。
【0189】
各々が特許請求された選択自由の官能基を有する本発明の化合物は以下で挙げられ方法の各々を用いて製造できないことは認識される。各方法の範囲内で、反応条件下で安定な選択自由の置換基が使用され、または反応に関与する官能基は必要に応じて保護された状態で存在し、そしてそのような保護基の除去は適切な段階において当業者に既知である方法により行われる。
【0190】
一般的方法A− X、M、およびQ2が以上で定義された通りであり、Yが−CH2−O−、−CH2−S−、−CH2−NH−、−O−、−S−、または−NH−であり、そしてR1およびR2がそれらが結合している炭素と一緒になって縮合5−員芳香族複素環を形成し、halがハロゲン(Cl、Br、F、またはI、好ましくはCl、BrまたはF)である式I−Aの化合物は方法Aに示されている反応順序に従い簡便に製造される。それ故、Rが低級アルキルである式IIの複素環は当業者により参考用の表にある対応する公表された工程に従い製造することができる。チオフェン−2,3−ジカルボン酸(表番号1)およびピラゾール−3,4−ジカルボン酸(表番号10)の場合には、カルボン酸類を対応するアルコールおよび触媒である鉱酸(典型的には硫酸)を用いる還流下での処理によりメチルまたはエチルエステル類に転化させる。式IIのジエステルをヒドラジン水和物で処理して中間体IIIを与える(例えば具体的な反応条件に関しては、Robba, M.; Le Guen, Y. Bull. Soc. Chem. Fr., 1970 12 4317 参照)。化合物IIIをハロゲン化剤、例えばオキシ塩化燐、オキシ臭化燐、五臭化燐、または五塩化燐で処理してジハロ中間体IVを生成する。(所望する場合には)ジクロロまたはジブロモ中間体を弗化水素との反応によりジフルオロ中間体に転化させることができる。次の段階でヨード試薬、例えばヨウ化カリウムまたはヨウ化テトラブチルアンモニウムを用いることにより、ヨード中間体が反応混合物中で純粋な物質として単離されずに製造される。ジハロ中間体IVを還流アルコールまたは他の適当な溶媒、例えばテトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)などの中で式Vの求核剤で処理して式VIの中間体を与える。そのような縮合を溶媒なしに溶融状態で行うこともできそして酸類、例えばHCl、または塩基類、例えばトリエチルアミンもしくは1,8−ジアゾビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)、による触媒作用を受けうる。式VIの化合物を適当な非プロトン性溶媒、例えばDMSO、DMF中でまたは溶媒なしで、しばしば塩基性触媒、例えばDBUもしくはCsCO4、またはクラウンエーテル、例えば18−クラウン−6を用いて、一般的には室温と還流温度との間の温度において式VIIの化合物と反応させて式I−Aの本発明の化合物を与える。出発物質の性質が適する溶媒、触媒(使用する場合)および温度の選択を指定するであろうことは当業者により理解されよう。式VおよVIIの中間体はしばしば市販されており、または当業者に既知である方法により簡便に製造される。Yが−CH2−O−でありそしてQ2が2−アミノカルボニル基(2−CONH2)により置換された4−ピリジルであるVIIの製造に関しては、例えば Martin, I., et al. Acta. Chem. Scand. 1995 49 230 を参照のこと。
【0191】
【化59】
Figure 0004919567
【0192】
【表1】
Figure 0004919567
【0193】
【表2】
Figure 0004919567
【0194】
一般的方法B− M、X、およびQ2が以上で定義された通りでありそしてYが−CH2−O−、−CH2−S−、−CH2−NH−、−O−、−S−、または−NH−である式I−Bの化合物は方法Bに示されているように簡便に製造される。文献(Tomisawa and Wang, Chem. Pharm. Bull., 21, 1973, 2607, 2612)に記載された工程に従い、イソカルボスチリルVIIIを溶融状態でPBr5と反応させて1,4−ジブロモイソキノリンIXを生成する。中間体IXを還流アルコール中で式Vの求核剤で処理して式Xの中間体を与える。そのような縮合は溶融状態で溶媒なしに行うこともできそして酸類、例えばHCl、または塩基類、例えばトリエチルアミンもしくは1,8−ジアゾビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)、により触媒作用を受けることもできる。式Xの化合物を適当な非プロトン性溶媒、例えばDMSO、DMF中でまたは溶媒なしで、しばしば塩基性触媒、例えばDBUもしくはCsCO4を用いて、高められた温度において式VIIの化合物と反応させて式I−Bの本発明の化合物を与える。この方法は、Yが−CH2−S−または−S−である場合に最も有用である。
【0195】
【化60】
Figure 0004919567
【0196】
一般的方法C− M、X、R1、R2、mおよびQ2が以上で定義された通りである式I−Cの化合物は方法Cに示されている反応順序に従い簡便に製造される。この方法では、mは好ましくは0でありそしてR1およびR2はそれらが結合している炭素と一緒になって縮合ベンゼンまたは縮合5−員芳香族複素環を形成する。出発物質XIは市販されているかまたは以下の参考用の表に示されているようにして当業者により製造される。出発物質XIを、一般的には高められた温度および圧力において(アンモニアの場合)、ウレアまたはアンモニアと反応させて、イミドXIIを生成する。イミドを酢酸およびピペリジンの中で還流下でアルデヒドXIIIと反応させて中間体XIVを生成する。I.W. Elliott and Y. Takekoshi (J. Heterocyclic Chem. 1976 13, 597)により記載された一般的工程に従うメタノールまたは他の適当な溶媒中でのXIVとホウ水素化ナトリウムとの反応が中間体XVを生成する。適当なハロゲン化剤、例えばPOCl3、POBr3、PCl5、PBr5または塩化チオニルを用いるXVの処置がハロ中間体XVIを生成し、それを還流アルコール中で式Vの求核剤と反応させて式I−Cの本発明の化合物を与える。そのような縮合は溶融状態で溶媒なしに行うこともできそして酸類、例えばHCl、または塩基類、例えばトリエチルアミンもしくは1,8−ジアゾビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)、により触媒作用を受けうる。或いは、試薬Vを中間体XVと、これら二成分をP25中で溶融状態で加熱することにより、縮合させて、構造I−Cの本発明の化合物を生成することもできる。この最後の方法は、Xがアミン結合基である場合に、特に有効である。
【0197】
【化61】
Figure 0004919567
【0198】
【表3】
Figure 0004919567
【0199】
【表4】
Figure 0004919567
【0200】
一般的方法D− R1、R2、R6、M、X、Y、G3およびZが以上で定義された通りでありそしてqが0または1である式I−D−1の化合物は方法Dに示されている反応順序により簡便に製造される。それ故、ピリジン置換されたピリダジン類またはピリジン類(I−D−1)をホルムアミド類(XVII)の使用により過酸化水素および鉄塩類の存在下で、文献(Minisci et al., Tetrahedron, 1985, 41, 4157)に記載された工程に従い式(I−D−2)の置換された2−アミノカルボニルピリジン類に官能化する。この方法は、R1およびR2が一緒になって縮合芳香族複素環または縮合芳香族炭素環を構成する場合に、最も良く作用する。ZがCHでありそしてR1およびR2が縮合芳香族を形成しない場合には、ZがCCONHR6である異性体である副生物が製造されることがありそして、そのように製造される場合には、所望する生成物からクロマトグラフィーにより除去される。
【0201】
【化62】
Figure 0004919567
【0202】
一般的方法E− R1、R2、R6、M、X、Y、G3、およびZが以上で定義された通りであり、qが0または1であり、そしてR3が低級アルキルである式I−E−1およびI−E−2の化合物は方法Eに示されている反応順序により簡便に製造される。それ故、ピリジン置換されたピリダジン類またはピリジン類(I−D−1)をモノアルキルシュウ酸エステル類(XVIII)の使用によりS28 -2、酸および触媒量のAgNO3の存在下で、文献(Coppa, F. et al., Tetrahedron Letters, 1992, 33(21), 3057)に記載された工程に従い式(I−E−1)の置換された2−アルコキシカルボニルピリジン類に官能化する。メタノール/水中での塩基、例えば水酸化ナトリウム、を用いるエステルの加水分解により、R3がHである式I−E−1の化合物を次に製造する。R6基が独立して以上で定義された通りであるが、R6がHでない化合物を特に包含する式I−E−1の化合物は、酸(I−E−1、R3=H)からカップリング剤、例えばDCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)の存在下でのアミンXIXを用いる処理により簡便に製造される。この方法は、R1およびR2が一緒になって縮合芳香族複素環または縮合芳香族炭素環を構成する場合に、最も良く作用する。ZがCHでありそしてR1およびR2が縮合芳香族を形成しない場合には、ZがCCO23である異性体である副生物が第一段階で製造されることがありそして、そのようにして製造される場合には、所望する生成物からクロマトグラフィーにより除去される。
【0203】
【化63】
Figure 0004919567
【0204】
一般的方法F− M、Q2およびXが以上で定義された通りであり、mが1−5の整数であり、そしてR1およびR2がそれらが結合している炭素と一緒になって縮合5−員芳香族複素環を形成する式I−Fの化合物は方法Fに示されている反応順序により製造することができる。容易に入手可能なヘテロシクリルカルボン酸出発物質XXをブチルリチウムと、引き続きジメチルホルムアミドと反応させて構造XXIを有するアルデヒドを生成する。XXIとヒドラジンとの反応がピリダジノンXXIIを生成する。適当なハロゲン化剤、例えばPOCl3、POBr3、PCl5、PBr5または塩化チオニル、を用いるXXIIの処理がハロ中間体を生成し、それを還流アルコール中で式Vの求核剤と反応させて式XXIIIの中間化合物を与える。そのような縮合は溶融状態で溶媒なしに行うこともできそして酸類、例えばHCl、または塩基類、例えばトリエチルアミンもしくは1,8−ジアゾビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)、により触媒作用を受けうる。或いは、試薬Vを中間体XVと、これら二成分をP25中で溶融状態で加熱することにより、縮合させてXXIIを生成することもできる。この最後の方法は、Xがアミン結合基である場合に、特に有効である。ハライドXXIVを用いるレイサート(Reissert)化合物の生成およびアルキル化を F.D. Popp, Heterocycles, 1980, 14, 1033 の一般的方法により記載されている通りにして行って構造XXVの中間体を生成する。塩基を用いるXXVの処理が次に本発明の化合物I−Fを生成する。
【0205】
【化64】
Figure 0004919567
【0206】
一般的方法G− M、Q2およびXが以上で定義された通りであり、mが1−4の整数であり、そしてR1およびR2がそれらが結合されている炭素と一緒になって縮合5−員芳香族複素環を形成する式I−Gの化合物を方法Gに示されている反応順序により製造することができる。方法FからのアルデヒドXXIをホウ水素化ナトリウムを用いて還元してヒドロキシ酸を生成し、それを当業者に既知である方法を用いて、例えばトルエンスルホニルクロリド、を用いてラクトン化してラクトンXXVIを生成することができる。塩基、例えばナトリウムメトキシドの存在下での、一般的には溶媒、例えばメタノール中での、還流下における中間体XXVIとアルデヒドXIIIとの縮合が構造XXVIIの中間体を生成する。100−150℃の温度におけるXXVIIとヒドラジンとの、好ましくはヒドラジン水和物との、反応が構造XXVIIIの中間体を生ずる。中間体XXVIIIから構造I−Gの本発明の化合物への転化は方法Cに記載されている方法によりXVでなくXXVIIIを用いることにより行われる。
【0207】
【化65】
Figure 0004919567
【0208】
一般的な方法H− R1、R2、M、X、R6、qおよびG3が以上で定義された通りである式I−Hの化合物は方法Hに示されている反応順序により簡便に製造される。それ故、Martin, I; Anvelt, J.; Vares, L.; Kuehn, I.; Claesson, A. Acta Chem. Scand. 1995, 49, 230-232 に記載された方法、またはI−D−1を容易に入手可能なピリジン−4−カルボン酸エステルXXXで置換することによる上記方法DもしくはEのものを使用してXXXをXXXIに転化させる。上記の Martin, et al. により記載されたようなエステルの還元を次に穏やかな還元剤、例えばNaBH4を用いてアミド置換基を変化させないように行って、アルコールXXXIIを生成する。このアルコールを次に塩基、例えばDBUまたはCsCO4と共に、方法AからのハロピリダジンVIと共に、無水条件下で加熱して式I−Hを有する本発明の化合物を生成する。
【0209】
【化66】
Figure 0004919567
【0210】
一般的方法I− R1、R2、M、X、R6、q、およびG3が以上で定義された通りでありそしてWが結合または−CH2−である式I−Iを有する本発明の化合物は方法Iに示されている反応順序により簡便に製造される。この方法は、qが1でありそしてXXXIIIが4−クロロピリジンである場合に、特に有用である。或いは、他のハロピリジン類、例えば4−フルオロピリジンまたは4−ブロモピリジン、をこの方法で使用することができる。それ故、容易に入手可能な4−ハロピリジン類XXXIIIを上記方法DまたはEの一般的工程を用いてI−D−1を4−ハロピリジンで置換することにより式XXXIVの中間体に転化させる。XXXIVと硫化水素カリウムまたはナトリウムとの反応が式XXXVを有するチオールを生成する。或いは、方法Hからの中間体XXXIIのアルコール官能基を、重合体状物質の生成を最少するような冷所におけるメタンスルホニルクロリドおよび適当な塩基、例えばトリエチルアミン、との反応により脱離基に転化させ、そして生じた中間体を硫化水素カリウムまたはナトリウムと反応させて式XXXVIを有するチオールを生成する。式XXXVまたは式XXXVIを有するチオールをDMFまたは他の適当な無水溶媒中でまたは溶媒の不存在下で方法Aからの中間体VIおよび塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはCsCO4と反応させてI−D−9を生成する。
【0211】
【化67】
Figure 0004919567
【0212】
一般的方法J− R1、R2、M、X、W、およびG3が以上で定義されている通りであり且つ構造内にスルホキシドまたはスルホンを有する式I−J−1またはI−J−2を有するもののような本発明の化合物は方法Jに示されている反応順序により簡便に製造される。方法Iからの代表的構造I−Iに示されているようなチオエーテル基を置換基G1、G3、もしくはG4の一部としてまたはYの一部として含有する本発明の化合物の反応は、塩化メチレンもしくはクロロホルム中での1当量のm−クロロ過安息香酸を用いる処理(MCPBA, Synth. Commun., 26, 10, 1913-1920, 1996)によるまたはメタノール/水中での0℃〜室温の間における過ヨウ素酸ナトリウムを用いる処理(J. Org. Chem., 58, 25, 6996-7000, 1993)により、例えばI−J−1のようなスルホキシド部分を有する本発明の化合物に転化させることができる。種々のN−オキシド類およびスルホンI−J−2の混合物よりなる予測される副生物はクロマトグラフィーにより除去することができる。スルホンI−J−2は追加当量のMCPBAの使用によりまたは好ましくは酢酸/水中での過マンガン酸カリウムの使用(Eur. J. Med. Chem. Ther., 21, 1, 5-8, 1986)によりまたは酢酸中での過酸化水素の使用(Chem. Heterocycl. Compd., 15, 1085-1088, 1979)により得られる。望まれざるNオキシド類が有意な生成物になり始める場合には、それらをエタノール/酢酸中での炭素上パラジウム触媒を用いる水素化(Yakugaku Zasshi, 69, 545-548, 1949, Chem. Abstr. 1950, 4474)により所望するスルホキシド類またはスルホン類に逆に転化させることができる。
【0213】
【化68】
Figure 0004919567
【0214】
一般的方法K− R1、R2、M、X、およびQ1が以上で定義された通りである式I−Kを有する本発明の化合物は方法Kに示されている反応順序により簡便に製造される。当業者は構造XXXVIIの出発物質を文献で既知の方法により製造する。例えばR1およびR2がそれらが結合している炭素と一緒になって2,3−置換されたチオフェン、フラン、ピロール、シクロペンタジエニル、オキサゾールまたはチアゾールを形成するXXXVIIは J. Org. Chem., 1981, 46, 211 に示された一般的な化学方法を用いてそして最初に生成したtert−ブチルエステルをトリフルオロ酢酸で加水分解して製造される。ピラゾール出発物質は2−オキソ−ペンチン−1,5−ジオン酸(J. Chem. Phys. 1974, 60, 1597)をジアゾメタンと反応させることにより製造できる。R1およびR2がそれらが結合している炭素と一緒になってフェニルを形成する出発物質は Cymerman-Craig et al., Aust. J. Chem. 1956, 9, 222, 225 の方法により製造される。R1およびR2が低級アルキルである式XXXVIIの化合物は特許CH482415(Chem. Abstr. 120261u, 1970)に示された工程に従い簡便に製造される。式XXXVIIの粗製二酸を引き続きヒドラジンで処理してピリダジノンXXXVIII(具体的な反応に関しては Vaughn, W.R.; Baird, S.L. J. Am. Chem. Soc. 1946 68 1314 を参照のこと)。ピリダジノンXXXVIIIを塩素化剤、例えばオキシ塩化燐、で処理して中間体であるジクロロ種を生成し、それが水性処理下で加水分解を受けてクロロピリダジンXXXIXを与える。クロロ酸XXXIXを塩基、例えば水素化ナトリウムの存在下で、溶媒、例えばDMF中でまたは溶媒の不存在下で、式Vの求核剤で処理する。生じた酸XXXXを還元剤、例えばBH3・THFを用いて Tilley, J.W.; Coffen D.L. Schaer, B.H.; Lind, J. J. Org. Chem. 1987 52 2469 の工程に従い還元する。生成物であるアルコールXXXXIを塩基および場合により置換されていてもよい4−ハロ−ピリジル、場合により置換されていてもよい4−ハロ−ピリミジルまたは場合により置換されていてもよい4−ハロ−ピリダジル(XXXXII)と反応させて式I−Kの本発明の化合物を与える(具体的な反応条件に関しては、Barlow, J.J.; Block, M.H.; Hudson, J.A.; Leach, A.; Longridge, J.L.; Main, B.g.; Nicholson, S.J. Org. Chem. 1992 57 5158 を参照のこと)。
【0215】
【化69】
Figure 0004919567
【0216】
一般的方法L− R1、R2、M、X、およびQ1が以上で定義された通りである式I−Lを有する本発明の化合物は方法Lに示されている反応順序により簡便に製造される。それ故、方法Kからの式XXXXIのアルコールを適当な塩基の存在下でメタンスルホニルクロリドと、引き続き硫化水素カリウムまたはナトリウムと反応させてチオールXXXXIIIを生成する。チオールを次に適当な塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で、方法Kからの4−ハロピリジンXXXXIIと反応させて本発明の化合物I−Kを生成する。或いは、XXXXIを当業者に既知である方法により式XXXXIVのハロ中間体に転化させそしてハライドをチオールXXXXVと反応させてI−Kを生成する。中間体XXXXIVをKHSまたはNaHSを用いる処理により中間体XXXXIIIに転化させることもできる。試薬XXXXVは例えば4−メルカプトピリジンのように市販されているかまたは上記の方法Iのように当業者により製造することができる。
【0217】
【化70】
Figure 0004919567
【0218】
実験:
実施例1:1−(4−クロロフェニルアミノ)−4−(4−ピリジルチオ)イソキノリンの製造
【0219】
【化71】
Figure 0004919567
【0220】
段階1:中間体Aの製造:2.90g、19.07mMolのイソカルボスチリルおよび14.40g、33.68mMolの五臭化リンの混合物を140℃で一緒に融解させた。融解物が赤色液体に代わり、そして約10分後に反応混合物が固化し、そして冷却した。反応混合物を粉砕し、そして氷水中に投げ落とした。生じる固形物を濾過しかつ風乾した。重量5.50g、96%収率、mp.=94−96℃。ヘキサン中40%酢酸エチル中Rf=0.66。
【0221】
【化72】
Figure 0004919567
【0222】
段階2:段階1からの1.00g、3.49mMolの1,4−ジブロモイソキノリン(中間体A)および4−クロロアニリンの混合物を140°で一緒に融解させた。反応混合物が濃赤色液体に代わり、そして約10分後に反応混合物が固化し、そして処理した。反応混合物を粉砕し、そして50/50 メタノール/THF混合物とともに摩砕し、その後濾過しかつさらなる精製なしで風乾した。重量0.75g、64.4%、mp.=260−263°。ヘキサン中40%酢酸エチル中Rf=0.58。
【0223】
【化73】
Figure 0004919567
【0224】
段階3:0.05g、0.1498mMolの1−(4−クロロアニリン)−4− ブロモイソキノリンおよび0.02g、0.18mMolの4−メルカプトピリジンの混合物を合わせ、そして140°で約10分間一緒に融解した。生じる反応混合物を、溶媒としてヘキサン中5%メタノールを使用する1000ミクロンの調製プレート上で精製した。重量0.0103g、19%収率、mp.192−195°。ヘキサン中40%酢酸エチル中Rf=0.50。
実施例2:1−(インダン−5−イルアミノ)−4−(4−ピリジルチオ)イソキノリンの製造
【0225】
【化74】
Figure 0004919567
【0226】
実施例1の製造に使用される手順を使用して、段階2で4−クロロアニリンの代わりに5−アミノインダンを用いることにより表題化合物を製造した。mp.100−103°、TLC Rf0.40(ヘキサン中40%酢酸エチル)。
実施例3:1−(ベンゾチアゾル−6−イルアミノ)−4−(4−ピリジルチオ)イソキノリンの製造
【0227】
【化75】
Figure 0004919567
【0228】
実施例1の製造に使用された手順を使用して、段階2で4−クロロアニリンの代わりに6−アミノベンゾチアゾールを用いることにより表題化合物を製造した。
【0229】
TLC Rf0.36(5%メタノール/ジクロロメタン);MS=387
実施例4:1−(4−クロロフェニルアミノ)−4−(4−ピリジルメチル)イソキノリンの製造
【0230】
【化76】
Figure 0004919567
【0231】
段階1:酢酸(25mL)中のホモフタルイミド(770mg、4.78mmol)、4−ピリジンカルボキシアルデヒド(0.469mL、4.78mmol)およびピペリジン(0.5mL)の混合物を還流で1時間加熱した。結果として生じる溶液を室温に冷却した。固形の生成物を濾過により取り出し、水(4×10mL)により洗浄し、そして真空下に乾燥して、920mg(3.67mmol、77%収率)の上の化合物のZおよびE異性体の混合物を提供した。1H−NMR(DMSO−d6)EおよびZ双方の異性体の存在による芳香族領域に示される複雑なプロトンシグナル。MS ES 251(M+H)+、252(M+2H)+
【0232】
【化77】
Figure 0004919567
【0233】
段階2:0℃のメタノール(250mL)中の出発原料(1.70g、6.8mmol)の懸濁液に、ホウ水素化ナトリウム(3.0g、79mmol)をゆっくりと添加した。混合物をrtに温まらせ、そして1時間攪拌し続けた。反応を水(10mL)でクエンチしかつ10分間攪拌した。生じる混合物を濃縮して溶媒を除去した。残渣に氷を含む水(100mL)を添加し、そして2N HCl溶液でpH=2に調節した。10分間攪拌し、溶液のpHが約11になるまで2N NaOHを添加した。生じる溶液をCH2Cl2(4×100mL)で抽出した。合わせられた有機層を収集し、MgSO4で乾燥しかつ濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(1:10 v/v メタノール−ジクロロメタン)により精製して、400mgの表題化合物を固形物(1.70mmol、収率25%)として提供した。1H−NMR(MeOH−d4)8.33ないし8.39(m、4H)、7.50ないし7.68(m、3H)、7.30−7.31(m、2H)、7.14(s、1H)、4.15(s、2H);MS ES 237(M+H)+、238(M+2H);TLC(1:10 v/v メタノール−ジクロロメタン)Rf=0.40。
【0234】
【化78】
Figure 0004919567
【0235】
段階3:4−クロロアニリン(178mg、1.40mmol)、五酸化リン(396mg、1.40mmol)およびトリエチルアミン塩酸塩(193mg、1.40mmol)の混合物をアルゴン下に200℃で1.5時間、もしくは均質な融解物が形成するまで加熱かつ攪拌した。融解物に出発原料(82mg、0.35mmol)を添加した。反応混合物を200℃で2時間攪拌した。結果として生じる固形の黒色塊を100℃に冷却した。メタノール(5mL)および水(10mL)を添加し、そして反応混合物を、黒色塊が可溶性になるまで超音波処理した。ジクロロメタン(40mL)を添加し、そして濃アンモニア(〜2mL)を添加して混合物をpH=10に調節した。有機層を分離し、そして水層をジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。合わせられた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過しかつ濃縮した。調製的TLCプレート(1:10 v/v メタノール−ジクロロメタン)による精製は、26mg(0.08mmol、22%収率)の表題化合物を黄色固形物として生じた。1H−NMR(MeOH−d4)8.37(d、J=7.8Hz、3H)、7.86(s、1H)、7.55ないし7.77(m、5H)、7.27ないし7.33(m、4H)、4.31(s、2H);MS ES 346(M+H)+;TLC(1:10 v/v メタノール−ジクロロメタン)Rf=0.45。
実施例5:1−(ベンゾチアゾル−6−イルアミノ)−4−(4−ピリジルメチル)イソキノリンの製造
【0236】
【化79】
Figure 0004919567
【0237】
実施例4の製造に使用された手順を使用して、段階3で4−クロロアニリンの代わりに6−アミノベンゾチアゾールを用いることにより表題化合物を製造した。1H−NMR(MeOH−d4)9.08(s、1H)、8.37ないし8.59(m、4H)、7.79ないし8.01(m、2H)、7.60ないし7.78(m4 H)、7.30(d、2H)、4.34(s、2H);MS ES 369(M+H)+;TLC(1:4 v/v ヘキサン−酢酸エチル)Rf=0.20。
実施例6:1−(インダン−5−イルアミノ)−4−(4−ピリジルメチル)イソキノリンの製造
【0238】
【化80】
Figure 0004919567
【0239】
実施例4の製造に使用された手順を使用して、段階3で4−クロロアニリンの代わりに5−アミノインダンを用いることにより表題化合物を製造した。1H−NMR(MeOH−d4)8.35(m、3H)、7.46ないし7.77(m、5H)、7.15ないし7.27(m、4H)、4.26(s、2H)、2.87ないし2.90(m、4H)、2.05ないし2.10(m、2H);MS ES 352(M+H)+;TLC(1:4 v/v ヘキサン−酢酸エチル)Rf=0.25。
実施例7:1−(3−フルオロ−4−メチルフェニルアミノ)−4−(4−ピリジルメチル)イソキノリンの製造
【0240】
【化81】
Figure 0004919567
【0241】
実施例4の製造に使用された手順を使用して、段階3で4−クロロアニリンの代わりに3−フルオロ−4−メチルアニリンを用いることにより表題化合物を製造した。1H−NMR(MeOH−d4)8.34(d、3H)、7.87(s、1H)、7.54ないし7.69(m、4H)、7.10ないし7.31(m、4H)、2.22(s、3H);MS ES 344(M+2H)+;TLC(1:4 v/v ヘキサン−酢酸エチル)Rf=0.20。
実施例8:4−(4−クロロフェニルアミノ)−7−(4−ピリジルメトキシ)チエノ−[2,3−d]ピリダジンの製造
【0242】
【化82】
Figure 0004919567
【0243】
段階1:乾燥した2L三頚丸底フラスコに機械的攪拌装置および添加漏斗を装備した。フラスコに、アルゴン下で無水THF(500mL)中の2−チオフェンカルボン酸(25g、195mmol)を添加した。混合物を、ドライアイス−イソプロパノール浴で−78℃に冷却し、そして30分間攪拌させた。ヘキサン中n−ブチルリチウム(2.5M、172mL)を30分にわたって一滴ずつ添加した。反応を攪拌しながら追加の1時間−78℃に保ち、その後乾燥二酸化炭素の雰囲気下に置いた。二酸化炭素の添加で反応が濃厚になった。反応を、−10℃に加温する前に追加の1時間、−78℃のままとした。反応を2N HCl(213mL)でクエンチし、そしてrtに達せさせた。層を分離し、そして水層をEtOAc(3×200mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(Na2SO4)かつロータリー蒸発により濃縮した。褐色固形物を熱イソプロパノールから結晶化し、そして真空下に一夜乾燥した。所望のチオフェン−2,3−ジカルボン酸を得た(27.3g、159mmol;82%収率);1H NMR(DMSO−d6)7.69(d、J=1.5、1)、7.38(d、J=4.8、1);ES MS(M+H)+=173;TLC(クロロホルム−MeOH−水、6:4:1);Rf=0.74。
【0244】
段階1A:あるいは、2−チオフェンカルボン酸よりむしろ3−チオフェンカルボン酸を段階1で使用して同一の生成物を生じる。
【0245】
【化83】
Figure 0004919567
【0246】
段階2:1L丸底フラスコに攪拌子および還流冷却器を装備した。フラスコに、触媒量のH2SO4(〜5mL)を含むMeOH(500mL)中の段階1の生成物(62g、360mmol)を添加した。反応を加熱還流しかつ24時間攪拌した。反応をrtに冷却しそしてロータリー蒸発により濃縮した。褐色の混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 80:20 60:40への勾配)により精製した。所望のチオフェン−2,3−ジカルボン酸ジメチルを得た(21.2g、106mmol;31%収率);1H NMR(DMSO−d6)7.93(d、J=4.8、1)、7.35(d、J=4.8、1)、3.8(d、J=1、6);ES MS(M+H)+=201;TLC(ヘキサン−EtOAc、70:30);Rf=0.48。
【0247】
【化84】
Figure 0004919567
【0248】
段階3:250mL丸底フラスコに攪拌子および還流冷却器を装備した。フラスコに、段階2の生成物(16g、80mmol)、ヒドラジン水和物(6.6mL、213mmol)およびEtOH(77mL)を添加しかつ2.5時間還流した。反応をrtに冷却し、そしてロータリー蒸発により濃縮した。水(50mL)を添加し、そして濾液を不溶性の固形物から分離した。水層をロータリー蒸発により濃縮して淡黄色固形物を生じた。該固形物を真空オーヴン中50℃で一夜乾燥した。所望のチエノ[2,3−d]ピリダジン−4,7−ジオンを得た(12g、71mmol;89%収率);1H NMR(DMSO−d6)7.85(d、J=5.1、1)、7.42(d、J=5.1、1);ES MS(M+H)+=169;TLC(ジクロロメタン−MeOH、60:40);Rf=0.58。
【0249】
【化85】
Figure 0004919567
【0250】
段階4:中間体Bの製造:250mL丸底フラスコに攪拌子および還流冷却器を装備した。フラスコに段階3の生成物(2.5g、14.8mmol)、オキシ塩化リン(45mL、481mmol)およびピリジン(4.57mL、55mmol )を添加し、かつ2.5時間還流した。反応をrtに冷却しそして氷上に注いだ。混合物を分離し、そして水層をクロロホルム(4×75mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(Na2SO4)、そしてロータリー蒸発により濃縮して暗黄色固形物を生じた。所望の4,7−ジクロロチエノ[2,3−d]ピリダジン(中間体B;1.5g、7.3mmol;49%収率);mp=260−263℃;1H NMR(DMSO−d6)8.55(d、J=5.7、1)、7.80(d、J=5.7、1);ES MS(M+H)+=206;TLC(ヘキサン−EtOAc、70:30);Rf=0.56。Robba,M.;Bull.Soc.Chim.Fr.;1967、4220−4235もまた参照されたい。
【0251】
【化86】
Figure 0004919567
【0252】
段階5:250mL丸底フラスコに攪拌子および還流冷却器を装備した。フラスコに、段階4の生成物(7.65g、37.3mmol)、EtOH(75mL)中の4−クロロアニリン(4.76、37.3mmol)を添加した。混合物を3時間還流した。橙色固形物が3時間後に反応から沈殿した。反応をrtに冷却し、そして固形物を濾過により収集しかつヘキサンで洗浄した。所望の7−クロロ−4−(4−クロロフェニルアミノ)チエノ[2,3−d]ピリダジンを得た(6.5g、21.9mmol;60%収率);mp=139−142℃;ES MS(M+H)+=297;TLC(ヘキサン−EtOAc、60:40);Rf=0.48。
【0253】
【化87】
Figure 0004919567
【0254】
段階6:150mL丸底フラスコに攪拌子および還流冷却器を装備した。フラスコに、段階5の生成物(0.33g、1.1mmol)、DBU(2.5mL、16.7mmol)中の4−ピリジルカルビノール(1.2g、11.2mmol)を添加し、そして混合物を125℃に24時間加熱した。EtOAc(10mL)を熱いうちに反応に添加し、そしてその後反応を水(10mL)中に注いだ。層を分 離し、そして水層をEtOAc(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(MgSO4)かつロータリー蒸発により濃縮した。生じる混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン−メタノール−アセトン、90:5:5)により精製して淡黄色固形物を生じた。所望の表題化合物を得た(0.03g、0.08mmol;7.3%収率);mp=203−205℃分解;ES MS(M+H)+=369;TLC(ジクロロメタン−メタノール−アセトン、95:2.5:2.5);Rf=0.56。
実施例9:4−(4−クロロフェニルアミノ)−7−(4−ピリジルメトキシ)フロ[2,3−d]ピリダジンの製造
【0255】
【化88】
Figure 0004919567
【0256】
段階1:n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、196mL、491mmol)を、添加漏斗、アルゴン入口および機械的攪拌装置を据え付けられた乾燥した3L三頚フラスコに導入した。混合物を無水THF(500mL)で希釈しかつ−78℃に冷却した。3−フロ酸(25g、223mmol)をTHF(500mL)中の溶液として一滴ずつ添加した。混合物を1.5時間攪拌し、その点で、乾燥した二酸化炭素を、反応混合物を通して1時間起泡させた。徐々に−10℃に加温した後に、結果として生じる濃厚な白色スラリーを水性HCl(2N、446mL)で処理した。二層を分離し、そして水層をEtOAc(3×300mL)で抽出した。合わせられた有機物を乾燥し(Na2SO4)、濾過しかつ濃縮して、粗フラン−2,3−ジカルボン酸を橙色固形物(44g)として提供し、それをさらなる精製なしで使用した。1H NKR(300MHz、d6−アセトン)δ7.06(d、J=1.7、1)、7.97(d、J=1.7、1)、10.7(bs、2H);TLC(CHCl3/MeOH/H2O 6:4:1)Rf=0.56。
【0257】
【化89】
Figure 0004919567
【0258】
段階2:乾燥した500mL丸底フラスコに攪拌子およびアルゴン入口を装備した。フラスコにMeOH(250mL)に溶解された段階1で製造された粗二酸(44g)を充填した。反応混合物にクロロトリメチルシラン(80mL、630mmol)を一部分ずつ添加した。室温で15.5時間攪拌した後に、溶液を油状物まで濃縮し、そしてシリカ(5g)を添加した。混合物をMeOH(100mL)に懸濁し、そして揮発性物質を除去した。MeOH(100mL)中での懸濁および揮発性物質の除去を追加の2回反復した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーカ ラムの上端に直接適用し、そしてヘキサン/EtOAc 60:40で溶出して、フラン−2,3−ジカルボン酸ジメチルを橙色油状物(38g、合わせられた段階1および段階2について93%)として生じた。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ3.81(s、3)、3.86(s、3)、6.71(d、J=2.8、1)、7.46(d、J=2.8、1);TLC(ヘキサン/EtOAc 60:40)Rf=0.46。
【0259】
【化90】
Figure 0004919567
【0260】
段階3:アルゴン入口、還流冷却器および攪拌子を据え付けられた500mL丸底フラスコに、EtOH(250mL)に溶解されたフラン−2,3−ジカルボン酸ジメチル(44g、236mmol)を充填した。ヒドラジン水和物(55%N24、40mL、3.0mmol)を溶液に添加し、そして反応混合物を還流に加温した。黄色固形物が5.5時間の経過にわたってゆっくりと沈殿し、その点で混合物を室温に冷却した。揮発性物質を減圧下で除去して黄色ペーストを供給し、それを水に懸濁しかつ濾過した。黄色固形物を水で洗浄し、そしてアルゴン入口、還流冷却器および攪拌子を据え付けられた500mL丸底フラスコに移した。固形物を水性HCl(2N、200mL)に懸濁し、そして混合物を還流に加温した。4時間加熱した後に橙色スラリーを室温に冷却しかつ濾過した。固形物を水で徹底的に洗浄しかつ真空下で乾燥して、4,7−ジオキソ[2,3−d]フロピリダジンを橙色固形物(21.5g、60%)として生じた。1H NMR(300MHz、d6−DMSO)δ7.00(d、J=2.1、1)、8.19(d、J=2.1、1H)、11.7(bs、2H)。
【0261】
【化91】
Figure 0004919567
【0262】
段階4:中間体Cの製造:1L丸底フラスコに、還流冷却器、攪拌子およびアルゴン入口を据え付けた。段階3からのフラン(15.5g、102mmol)を、オキシ塩化リン(300mL)およびピリジン(30mL)の混合物に添加し、そして結果として生じる橙色懸濁液を還流に加温した。反応混合物を4時間加熱した後に、揮発性物質をロータリー蒸発により除去した。残渣を氷上に注ぎ、そして水性混合物をCHCl3(4×250mL)で抽出した。合わせられた有機物を塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)かつ濃縮して、4,7−ジクロロ[2,3−d]フ ロピリダジン(中間体C、11.3g、59%)を橙赤色固形物として提供し、それをさらなる精製なしで使用した。TLC(ヘキサン/EtOAc)Rf=0.352;1H NMR(300MHz、d6−DMSO)δ7.40(d、J=2.0、1)、8.63(d、J=2.0、1)。
【0263】
【化92】
Figure 0004919567
【0264】
段階5:攪拌子、アルゴン入口および還流冷却器を据え付けられた100mL丸底フラスコに、エタノール(40mL)に溶解された段階4の生成物(1.50g、7.98mmol)を充填した。クロロアニリンをこの混合物に添加し(1.02g、7.98mmol)、そして結果として生じる懸濁液を還流に加温した。4時間加熱した後に混合物をロータリー蒸発により濃縮した。粗橙色固形物をフラッシュカラムの上端に適用し、そしてCH2Cl2/MeOH 97:3で溶出して、4−クロロ−7−[N−(4−クロロフェニル)アミノ][2,3−d]フロピリダジンおよび7−クロロ−4−[N−(4−クロロフェニル)アミノ][2,3−d]フロピリダジンの混合物を黄色粉末(1.2g、55%)として提供した。TLC(CH2Cl2/MeOH 97:3);Rf=0.7;1H NMR(300MHz、d6−DMSO)δ主要異性体(A)7.40(d、J=8.9、2)、7.45(d、J=2.0、1)、7.87(d、J=9.2、2)、8.34(d、J=2.0、1)9.62(s、1);少ない方の異性体(B)7.28(d、J=2.0、1)、7.40(d、J=8.9、2)、7.87(d、J=9.2、2)、8.48(d、J=2.1、1)、9.88(s、1)。
【0265】
【化93】
Figure 0004919567
【0266】
段階6:25mL丸底フラスコにアルゴン入口、攪拌子および還流冷却器を据え付けた。段階5の生成物(400mg、1.4mmol)を4−ピリジルカルビノール(782mg、7.17mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン(2.5mL 16.7mmol)と組み合わせ、そしてスラリーを125℃に加温した。24の間攪拌した後に反応を冷却し、フラッシュカラムの上端に直接適用しかつCH2Cl2/MeOH 95:5で溶出した。結果として生じる黄色油状物を同一条件下で再クロマトグラフィー分離して、表題化合 物を3成分の混合物の部分として生じた。HPLC分離(C18カラム CH3CN/H2O 10:90 100:0への勾配)は、表題化合物を灰白色固形物(13.7mg、3%)として供給した。TLC(CH2Cl2/MeOH 95:5)=0.19;MP 198℃;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ5.60(s、2)、6.6(d、J=2.1、1)、7.18−7.20(m、2)、7.35−7.43(m、6)、7.66(d、J=2.1、1)8.54(d、J=5.6、2)。
【0267】
段階5Aおよび6A:あるいは、4,7−ジブロモ[2,3−d]フロピリダジン(下の中間体G)を使用して、段階5に従うがしかしジクロロ中間体の代わりにジブロモ中間体を用いることにより表題化合物を製造する。段階6Aは、2成分を1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エンよりはむしろCsCO4の存在下で一緒に融解することにより実施する。粗生成物は上のとおり精製する。
【0268】
中間体DないしG:他の二環4,5−縮合3,6−ジハロピリダジンの製造
【0269】
【化94】
Figure 0004919567
【0270】
実施例9、段階2ないし4の一般的手順を、フラン−2,3−ジカルボン酸の代わりに適切な複素環ジカルボン酸を用いることにより使用して、下表中に見出される置換ジクロロピリダジンDないしGを生じる。ジブロモフロピリダジンGは、実施例9からの段階2−3を使用し、そしてその後以下、すなわち段階3の生成物0.50g(3.287mmol)に2.83g(6.57mmol)の五臭化リンを添加した、のような段階4’を実施して製造した。これを125℃に加熱した。約115℃で反応混合物が融解し、そしてその後それが125℃に到達する前に再固化した。反応混合物を冷却し、そして固形残渣を粉砕しかつ氷水中に投げ落とした。その後、生じる固形物を濾過しかつ真空乾燥した。重量=0.75g(82%収率)。いくつかの場合において、ジクロロピリダジンは、与えられる参考文献により示されるとおり既知物質である。これらのジハロ複素環の全部を、特許請求される発明の化合物を製造するのに使用することができる。
【0271】
【表5】
Figure 0004919567
【0272】
中間体H:(2−メチルアミノカルボニル−4−ピリジル)メタノールの製造
【0273】
【化95】
Figure 0004919567
【0274】
段階1:N−メチルホルムアミド(2.0L)中のイソニコチン酸エチル(250mL、1.64モル)および濃硫酸(92mL、1.64モル)の攪拌された溶液を氷浴で6℃に冷却した。硫酸鉄(II)七水和物(22.8g、0.0812モル、乳鉢および乳棒で粉砕された)を添加し、次いで30%水性過酸化水素(56mL、0.492モル)を一滴ずつ添加した。硫酸鉄(II)および過酸化水素の添加を追加の4回反復し、その間反応温度は22℃より下に保った。反応混合物を30分間攪拌した後に、クエン酸ナトリウム溶液(2L、1M)を添加した(生じる混合物のpHは約5であった)。混合物をジクロロメタン(1L、2×500mL)で抽出した。合わせられた有機抽出物を水(2×500mL)、5%水性重炭酸ナトリウム(3×100mL)および塩水(500mL)で洗浄した。生じる有機溶液をその後、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過しかつ真空中で濃縮して固形物を提供した。粗固形物をヘキサンとともに摩砕し、濾過し、ヘキサンで洗浄しかつ真空下に乾燥して、270.35g(79.2%)の淡く柔らかな黄色の固形物を生じた。1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.9(d、1H)、8.3(m、1H)、8.0(dd、1H)、4.4(q、2H)、2.8(d、3H)、1.3(t、3H)。
【0275】
【化96】
Figure 0004919567
【0276】
段階2:EtOH(1.3L)中の段階1の生成物(51.60g、0.248モル)の機械的に攪拌されたスラリーにホウ水素化ナトリウム(18.7g、0.495モル)を添加した。反応混合物をrtで18時間攪拌した。生じる溶液を、飽和水性塩酸アンモニウム(2L)で慎重にクエンチした。気体の発生がクエンチの間に観察された。生じる混合物を、濃水酸化アンモニウム溶液(200ml)でpH=9に塩基性化した。それをその後EtOAc(8×400mL)で抽出した。合わせられた有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過しかつ真空中で濃縮して、中間体Hを澄明な淡黄色油状物(36.6g、89%収率)で生じた。1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.74(q、1H)、8.53(dd、1H)、7.99(m、1H)、7.48(m、1H)、5.53(t、1H)、4.60(d、2H)、2.81(d、3H);MS m/z 167[M+H]+
中間体IないしN:[2−(N−置換)アミノカルボニル−4−ピリジル]メタノール中間体の一般的製造方法
【0277】
【化97】
Figure 0004919567
【0278】
ベンゼン中のアミン2(3当量)の0℃の溶液にトリメチルアルミニウム(3当量)を添加する。気体の発生が観察され、そしてその後反応をrtに温まらせ、かつ1時間攪拌する。(Lipton,M.F.ら Org.Synth.Coll.Vol.6、1988、492もしくはLevin,J.I.ら Synth.Comm.、1982、12、989)。既知のカルビノール1(1当量、Hadri,A.E.;Leclerc,G.Heterocyclic Chem、1993、30、631)をアルミニウム試薬に添加し、そして混合物を還流に1時間加熱する。反応を水でクエンチしかつ濃縮する。粗生成物は通常シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20/1 EtOAc/MeOH)により精製して表題化合物3を提供する。最終生成物は一般にLC/MSおよびNMR分光学により確認する。
【0279】
【表6】
Figure 0004919567
【0280】
実施例10:4−(4−クロロフェニルアミノ)−7−(2−アミノカルボニル−4−ピリジルメトキシ)チエノ−[2,3−d]ピリダジンの製造
【0281】
【化98】
Figure 0004919567
【0282】
25mL三頚丸底フラスコに攪拌子および温度計を装備した。フラスコに、実施例8の生成物(0.475g、1.29mmol)、硫酸鉄七水和物(0.179g、0.64mmol)、ホルムアミド(11.15mL、281mmol)および濃H2SO4(0.14mL)を添加した。混合物をrtで30分間攪拌し、その時点でH22(0.2mL、6.44mmol)を混合物に一滴ずつ添加した。反応を室温で追加の1時間攪拌し、そしてその後55℃に30分にわたって加熱した。反応をこの温度で3時間保ち、そしてその後rtに冷却した。クエン酸ナトリウムの水性溶液(0.27M、1mL)を反応に添加し、そしてその後層を分離しかつ水層をEtOAc(4×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(MgSO4)かつロータリー蒸発により濃縮した。生じる固形物を熱アセトンに溶解し、そして残存する固形物から濾過により分離した。濾液をその後ロータリー蒸発により濃縮し、そして生じる残渣を熱MeOHに溶解し、かつ、白色固形物を濾過により収集した。所望の化合物(.014g、0.034mmol;2.7%収率);mp=233℃;ES MS(M+H)+=412;TLC(ジクロロメタン−メタノール−アセトン、95:2.5:2.5);Rf=0.20。
実施例11:4−(4−クロロフェニルアミノ)−7−(2−メチルアミノカルボニル−4−ピリジルメトキシ)チエノ−[2,3−d]ピリダジンの製造
【0283】
【化99】
Figure 0004919567
【0284】
実施例10の製造に使用された手順を使用して、ホルムアミドの代わりにメチルホルムアミドを用いることにより表題化合物を製造した:1H NMR(DMSO−d6)8.80(d、1)、8.62(d、1)、8.31(d、1)、8.09(d、2)、7.86(d、2)、7.65(d、1)、7.35(d、2)、5.74(s、2)、2.84(d、3);ES MS(M+H)+=426(ES);Rf(95/2.5/2.5 DCM/MeOH/アセトン)=0.469。
実施例12:1−(4−クロロフェニルアミノ)−4−(2−アミノカルボニル−4−ピリジルメチル)イソキノリンの製造
【0285】
【化100】
Figure 0004919567
【0286】
実施例10の製造に使用された手順を使用して、実施例8の生成物の代わりに実施例4の生成物を用いることにより表題化合物を製造した。粗生成物を調製的TLCプレート(1:4 v/v ヘキサン−酢酸エチル、19%収率)により精製して、黄色固形物として表題化合物を得た。1H−NMR(MeOH−d4)8.42(d、1H)、8.34(d、1H)、7.94(s、1H)、7.88(s、1H)、7.55ないし7.76(m、5H)、7.26ないし7.36(m、3H)、4.34(s、2H);MS ES 389(M+H)+;TLC(1:4 v/v ヘキサン−酢酸エチル)Rf=0.44。
実施例13:1−(4−クロロフェニルアミノ)−4−(2−メチルアミノカルボニル−4−ピリジルメチル)イソキノリンの製造
【0287】
【化101】
Figure 0004919567
【0288】
実施例11の製造に使用された手順を使用して、実施例8の生成物の代わりに実施例4の生成物を用いることにより表題化合物を製造した。粗生成物を、黄色固形物として、表題化合物のカラムクロマトグラフィー(2:3 v/v ヘキサン−酢酸エチル、20%収率)により精製した。1H−NMR(MeOH−d4)8.42(d、1H)、8.33(d、1H)、7.88(d、2H)、7.55ないし7.77(m、5H)、7.28ないし7.36(m、3H)、4.34(s、2H)、2.89(s、3H);MS ES 403(M+H)+;TLC(2:3 v/v ヘキサン−酢酸エチル)Rf=0.30。
実施例14および15:4−(4−クロロフェニルアミノ)−7−(2−メチルアミノカルボニル−4−ピリジルメトキシ)フロ−[2,3−d]ピリダジンおよび4−(4−クロロフェニルアミノ)−2−メチルアミノカルボニル−7−(2−メチルアミノカルボニル−4−ピリジルメトキシ)フロ−[2,3−d]ピリダジンの製造
【0289】
【化102】
Figure 0004919567
【0290】
室温のN−メチルホルムアミド(200mL)および蒸留水(20mL)中の実施例9からの最終生成物(19.20g、54.4mmol)の懸濁液に濃H2SO4(2.9mL、54.4mmol)を一滴ずつ添加した。混合物を、それが澄明な溶液になるまで攪拌した。この溶液に、FeSO4・7H2O(1.51g、5.43mmol)を一部分で添加し、次いでヒドロキシルアミン−O−スルホン酸(HOSA、1.84g、16.3mmol)を添加した。FeSO4・7H2OおよびHOSAの添加は10分間隔で11回反復した。HPLCアッセイが大部分の出発原料の消費を示した。反応混合物を氷浴で冷却した。クエン酸ナトリウムの溶液(600mL、1M、600mmol)を活発な攪拌下に添加した。生じる懸濁液を追加の10分間活発に攪拌した。固形物を濾過により収集し、水(3×100mL)で洗浄し、そして真空下に50℃で16時間乾燥した。粗生成物(21g)を、5%CH3OH/CH2Cl2で溶出するシリカゲルパッドを通す濾過により精製した。生じる3.7gの生成物をCH3CN(125mL、1.5時間沸騰された)中で再結晶した。固形物を濾過により収集し、CH3CN(2×15mL)で洗浄し、そして真空下に50℃で16時間乾燥した。最終生成物(4−(4−クロロフェニルアミノ)−7−(2−メチルアミノカルボニル−4−ピリジルメトキシ)フロ−[2,3−d]ピリダジン)は淡黄色固形物(3.38g、15.2%)である。mp=223−224℃。
【0291】
主要な副生成物を上のシリカゲルパッド濾過により単離した。副生成物(4−(4−クロロフェニルアミノ)−2−メチルアミノカルボニル−7−(2−メチルアミノカルボニル−4−ピリジルメトキシ)フロ−[2,3−d]ピリダジン)の構造を、1H NMR、2D NMR、元素分析およびMSにより特徴づけした。1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.32(br s、1H)、8.93(q、1H)、8.79(q、1H)、8.63(dd、1H)、8.12(m、1H)、7.91(m、3H)、7.70(dd、1H)、7.35(m、2H)、5.76(br s、2H)、2.81(d、6H)。MS m/z 467[M+H]+
実施例14A:4−(4−クロロフェニルアミノ)−7−(2−メチルアミノカルボニル−4−ピリジルメトキシ)フロ−[2,3−d]ピリダジンの製造−方法2
【0292】
【化103】
Figure 0004919567
【0293】
トルエン(100mL)中の実施例9、段階5からの中間体(10.0g、35.7mmol)、中間体H(12.4g、74.6mmol)および18−クラウン−6(0.42g、1.59mmol)の混合物に、室温でKOH粉末(4.4g、85%、66.7mmol)を一部分で添加した。その後、反応混合物を活発な攪拌下に85±2℃に加熱した。反応混合物をこの温度で一夜活発に攪拌した。それを室温に冷却した後にトルエン溶液をデカンテーション分離し、そして水(100mL)をゴム性残渣に添加した。生じる混合物を、それが自由に流動する懸濁液になるまで活発に攪拌した。固形物を濾過により収集し、水(2×10mL)で洗浄し、そして真空下45℃で16時間乾燥した。黄色/褐色固形物をアセトニトリル(70mL)に懸濁し、そして懸濁液を還流で2時間攪拌した。それを室温に冷却した後に固形物を濾過により収集し、少量のアセトニトリルで洗浄し、そして真空下45℃で一夜乾燥した。表題生成物を淡黄色固形物として46%収率(6.73g)で単離した。
実施例16:4−(4−クロロフェニルアミノ)−7−(2−アミノカルボニル−4−ピリジルメトキシ)フロ−[2,3−d]ピリダジンの製造
【0294】
【化104】
Figure 0004919567
【0295】
実施例14の製造に使用された手順を使用して、N−メチルホルムアミドの代わりにホルムアミドを用いることにより表題化合物を製造した。反応は、実施例9からの最終生成物500mgならびに比例する量の溶媒および試薬を用いて実施した。粗生成物を、75×30mmのC18カラム、および10分にわたる10ml/分の0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中の10から100%までのアセトニトリルの直線状勾配溶出でのHPLCにより精製して、18mgの表題化合物を黄色固形物として生じた:HPLC(50×4.6mm YMC コンビスクリーン[CombiScreen](商標)C18カラム、5分にわたる3ml/分の0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中の直線状勾配10ないし100%アセトニトリル、254nmでのUV検出)2.35分のピーク;MS ES 396(M+H)+
実施例17:4−(4−クロロフェニルアミノ)−7−(ベンゾチアゾル−6−イルアミノ)チエノ[2,3−d]ピリダジンの製造
【0296】
【化105】
Figure 0004919567
【0297】
実施例8、段階4からの二塩化物(1.00g、4.90mmol)にp−クロロアニリン(622mg、4.90mmol)および無水エチルアルコール(10.0mL)を添加した。混合物を95℃で2時間還流し、そしてその後室温に冷却した。生じた黄色沈殿物(2)を濾過し、そしてイソプロピルアルコール、4.0N KOH、H2Oおよびその後ヘキサンで洗浄した。濾液(2)をその後10mLのn−ブタノール中の6−アミノベンゾチアゾール(883mg、5.88mmol)を混合し、そして150℃で一夜加熱した。反応を、溶媒をロータリー蒸発により除去する前に室温に冷まさせた。残渣を水性4.0N KOH溶液で順次処理し、そしてジクロロメタン(50mL)で抽出し、乾燥し(MgSO4)かつ溶媒を蒸発させた。粗生成物を、溶出液として95%ジクロロメタン/メタノールを使用するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。純粋な表題化合物の構造をLC/MSおよびNMRにより確認した:TLC(30%EtOAc/ヘキサン)Rf(3)=0.20;1H NMR(DMSO)δ7.2(dd、3H)、7.38(dd、3H)、7.65(d、1H)、8.0(d、1H)、8.45(d、1H)、8.8(s、1H);LC/MS m/z 410 rt=4.21分。
実施例18:4−(インダン−5−イルアミノ)−7−(ベンゾチアゾル−6−イルアミノ)チエノ−[2,3−d]ピリダジンの製造
【0298】
【化106】
Figure 0004919567
【0299】
実施例17の製造に使用された手順を使用して、4−クロロアニリンの代わりに5−アミノインダンを用いることにより表題化合物を製造した。粗生成物を、溶出液として30%酢酸エチル/ヘキサンを使用するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。純粋な表題化合物の構造をLC/MSおよびNMRにより確認した:TLC(30%EtOAc/ヘキサン)Rf(3)=0.20;(3)1H NMR(DMSO)δ2.0(m、2H)、2.85(m、4H)、7.18(d、1H)、7.8(d、1H)、7.95(d、1H)、8.10(d、1H)、8.18(d、1H)、8.7(d、2H)、9.1(d、2H)、LC/MS m/z 414 rt=4.43分。
実施例19: 4−(5−ブロモインドリン−1−イル)−7−(4−ピリジルメトキシ)フロ[2,3−d]ピリダジンの製造
【0300】
【化107】
Figure 0004919567
【0301】
実施例9の段階4からの4,7−ジクロロ[2,3−d]フロピリダジン(95mg、0.50mmol)および5−ブロモインドリン(100mg、0.50mmol)を、60mLの無水エタノール中、95℃で2時間還流した。反応混合物を室温に冷まさせ、そして生じた沈殿物を濾過し、そしてイソプロピルアルコール、4.0N KOH、H2Oおよびヘキサンで洗浄し、かつその後乾燥した。約95%純度の中間体(rt=4.72、(M+H)+350)をさらなる精製なしに次の段階で使用した。4−ピリジルカルビノール(28mg、0.26mmol)および水素化ナトリウム(60%、50mg、1.25mmol)を、20m Lの無水テトラヒドロフラン中、0℃でアルゴン下に20分間攪拌し、そしてその後44mgの上の中間体(0.13mmol)を添加した。反応を0℃で2時間攪拌し、そして温度を室温に上昇させた。混合物を別の12時間攪拌し、そして溶媒を減圧下に蒸発させた。得られた固形物を50mLのジクロロメタンに溶解し、そしてK2CO3溶液およびH2Oで洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)かつ減圧下に蒸発させた。粗生成物を、溶出液としてジクロロメタン/メタノール(95:5)を使用するシリカゲルでの調製的TLC(Rf=0.3)により精製した。純粋な表題化合物の構造をLC/MSおよびNMRにより確認した:1H NMR(CDCl3)δ3.20(m、2H)、4.30〜4.50(m、2H)、5.60(s、2H)、6.9〜8.0(m、7H)、8.60(m、2H);LC/MS(M+H)+ 423 rt=4.49分。
実施例20:4−(4−メトキシフェニルアミノ)−7−(2−メチルアミノカルボニル−4−ピリジルメトキシ)フロ−[2,3−d]ピリダジンの製造
【0302】
【化108】
Figure 0004919567
【0303】
DME(5mL)中の実施例9の段階4からの4,7−ジクロロ[2,3−d]フロピリダジン(400mg、2.12mmol、1当量)およびp−アニシジン(p−MeOC64NH2)(260mg、2.12mmol、1当量)の懸濁液に水(1mL)を添加した。生じる溶液を50℃で48時間加熱した。rtに冷却した後に、褐色沈殿物を濾過により除去し、そして濾液を真空中で濃縮して粗生成物を褐色固形物として提供した。CH2Cl2との褐色固形物の摩砕は、292mg(50%)の中間体4−(4−メトキシフェニルアミノ)−7クロロフロ−[2,3−d]ピリダジンを供給し、これはLC/MSおよびNMRにより確認した。トルエン(4mL)中のこの中間体(292mg、1.06mmol、1当量)、(2−メチルアミノカルボニル−4−ピリジル)メタノール(中間体H、529mg、3.18mmol、3当量)および18−クラウン−6(42mg、0.16mmol、15モル%)の懸濁液をrtで20分間攪拌した。その後、KOH(178mg、3.18mmol、3当量)を添加し、そして反応混合物を80℃に3 6時間加熱した。rtに冷却した後に水(10mL)を添加し、そして混合物を、微細な白色懸濁液が形成されるまで活発に攪拌した。懸濁液を濾過し、そして水およびジエチルエーテルで洗浄して、125mg(29%)の所望の生成物を淡黄色固形物として提供した:(M+H)+ 406;Rf=0.50(100%EtOAc)。
実施例21:4−(4−メトキシフェニルアミノ)−7−(4−ピリジルメトキシ)フロ−[2,3−d]ピリダジンの製造
【0304】
【化109】
Figure 0004919567
【0305】
実施例20の製造に使用された手順を使用して、(2−メチルアミノカルボニル−4−ピリジル)メタノールの代わりに4−ピリジルメタノールを用いることにより表題化合物を製造した。純粋な生成物をフラッシュカラムでのクロマトグラフィーにより単離した:(M+H)+ 349;Rf=0.3(95:5 CH2Cl2/CH3OH)。
実施例22:4−(4−メトキシフェニルアミノ)−7−(2−アミノカルボニル−4−ピリジルメトキシ)フロ−[2,3−d]ピリダジンの製造
【0306】
【化110】
Figure 0004919567
【0307】
実施例16の製造に使用された手順を使用して、実施例9からの生成物の代わりに実施例21の生成物を用いることにより表題化合物を製造した。反応は250mgの出発原料、ならびに比例する量の溶媒および試薬を用いて実施した。粗生成物を、75×30mmのC18カラム、および10分にわたる10ml/分の0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中の10から100%までのアセトニトリルの直線状勾配溶出でのHPLCにより精製して、16mgの表題化合物を黄色固形物として生 じた:HPLC(50×4.6mm YMC コンビスクリーン[CombiScreen](商標)C18カラム、5分にわたる3ml/分の0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中の10ないし100%アセトニトリルの直線状勾配、254nmでのUV検出)1.98分のピーク;MS ES 392(M+H)+
実施例23−80:方法A−1、A−2およびA−3による発明の化合物の製造
【0308】
【化111】
Figure 0004919567
【0309】
方法A−1:当量の二塩化物(1)およびM−NH2を、適切な量の無水エタノール中で95℃で2時間還流する。反応混合物を室温に冷まさせ、そして生じる沈殿物(2)を濾過しかつイソプロピルアルコール、4.0N KOH、H2Oおよびヘキサンで連続的に洗浄し、そしてその後乾燥する。濾液(2)をその後、適切な量のn−ブチルアルコール中、150℃で10時間、1.2当量のQ−NH2と反応させる。反応を、溶媒を減圧下に蒸発させる前に室温に冷却する。残渣を水性4.0N KOH溶液で処理し、そしてジクロロメタンで抽出する。有機層を乾燥し(MgSO4)かつ蒸発させる。粗生成物(3)を、溶出液としてジクロロメタン/メタノール(95:5)を使用するシリカゲルでの調製的薄層クロマトグラフィー(TLC)もしくはフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。最終生成物をLC/MSおよび/もしくはNMRにより確認する。下表に示されるところの実施例23−25、48および76−80の発明の化合物は方法A−1により製造した。
【0310】
【化112】
Figure 0004919567
【0311】
方法A−2:1当量の二塩化物(1)および2.2当量のM−NH2を、適切な量のn−ブタノール中、150℃で10時間還流する。反応混合物を室温に冷まさせ、そして生じる沈殿物(4)を濾過し、そしてイソプロピルアルコール、4.0N KOH、H2Oおよびヘキサンで連続的に洗浄し、かつその後乾燥する。粗生成物(4)を、溶出液としてジクロロメタン/メタノール(95:5)を使用するシリカゲルでの調製的TLCもしくはフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。最終生成物をLC/MSおよび/もしくはNMRにより確認する。下表に示され るところの実施例26−33および75の発明の化合物は方法A−2により製造した。
【0312】
【化113】
Figure 0004919567
【0313】
方法A−3:1当量の二塩化物(1)および1当量のM−NH2をDME(0.3M)に懸濁し、そして溶液が形成されるまで水を添加する。反応混合物を65℃に48時間加熱する。rtに冷却した後に生じる沈殿物を濾過し、そしてDMEで洗浄して中間体生成物(2)を提供し、これをLC/MSおよびNMRにより確認する。いくつかの場合には、中間体(2)を調製的TLCによりさらに精製するか、もしくは他の溶媒で洗浄する。トルエン(0.3M)中の(2)(1当量)、カルビノール(3)(3当量)および18−クラウン−6(10モル%)の懸濁液をrtで10分間攪拌する。KOH(3当量)をその後添加し、そして反応混合物を80℃に24時間加熱する。rtに冷却した後に水を添加し、そして混合物を、懸濁液が形成されるまで活発に攪拌する。懸濁液を濾過し、そして水で洗浄して所望の生成物(4)を提供する。調製的TLCおよび/もしくは他の溶媒での洗浄を、いくつかの例で最終生成物をさらに精製するために使用する。最終生成物はLC/MSおよびNMR分光学により帰属する(assign)。最終生成物をLC/MSおよび/もしくはNMRにより確認する。下表に示されるところの実施例34−47、49−74および81−82Dの発明の化合物は方法A−3により製造した。
【0314】
【表7】
Figure 0004919567
【0315】
【表8】
Figure 0004919567
【0316】
【表9】
Figure 0004919567
【0317】
【表10】
Figure 0004919567
【0318】
【表11】
Figure 0004919567
【0319】
【表12】
Figure 0004919567
【0320】
【表13】
Figure 0004919567
【0321】
*本表中の全化合物は、HPLC−陽イオン電子スプレー質量分析法(HPLC ES−MS、下のような条件)により特徴づけることができる。加えて、化合物のいくつかをシリカゲルプレート上でのTLCにより特徴づけし、そしてRf値および溶媒を示す。HPLCの保持時間を本表中の他の例について示す;aHPLC−電子スプレー質量スペクトル(HPLC−ES MS)は、4連のポンプ、可変波長検出器、YMC プロ(Pro)C18 2.0mm×23mmカラム、および電子スプレーイオン化を用いるフィニガンLCQイオントラップ質量分析計を装備 されたヒューレット−パッカード(Hewlett−Packard)1100HPLCを使用して得た。4分にわたる90%Aから95%Bまでの勾配溶出をHPLCで使用した。緩衝液Aは98%水、2%アセトニトリルおよび0.02%TFAであった。緩衝液Bは98%アセトニトリル、2%水および0.018%TFAであった。スペクトルは、供給源中のイオンの数に従った変動するイオン時間を使用して140−1200amuから走査した;bUVピーク検出を伴うHPLCアッセイを、HPLC ES−MS実験に加えて行い、そして条件は:50×4.6mm YMC コンビスクリーン[CombiScreen](商標)C18カラム、5分にわたって3ml/分の0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中の直線状勾配10ないし100%アセトニトリル、254nmでのUV検出である;c生成物は、トリフルオロ酢酸塩が純粋な生成物の蒸発により単離されたような、添加されたトリフルオロ酢酸を含む水/アセトニトリル勾配を使用するC18カラムでのRP−HPLCにより精製した;d示されるところの4−ピリジルメタノールを、アミンよりはむしろ方法A−1の段階2で使用した;e5−アミノ−2,3−ジヒドロベンゾフランの製造法については、Mitchell,H.;Leblanc,Y.J.Org.Chem.1994、59、682−687を参照されたい。f既知のTBS保護されたアルコール中間体を作成するための参考文献は:Parsons,A.F.;Pettifer,R.M.J.Chem.Soc.Perkin Trans.1、1998、651である。
【0322】
【化114】
Figure 0004919567
【0323】
の脱保護は以下の様式で達成した:
3当量のTHF中TBAFの1.0モル濃度溶液を、rtでTHF中の保護されたアルコールの溶液(0.05モル濃度)に添加した。反応混合物をrtで1時間攪拌させ、そして水でクエンチし、次いでEtOAcで抽出した。
実施例83−92:方法B−1によるイソキノリンの製造
【0324】
【化115】
Figure 0004919567
【0325】
方法B−1:8mLバイアル中のジブロモイソキノリン(5、29mg、0.1mmol)実施例1、段階1、およびM−NH2(0.2mmol)を、1mLのn−ブタノール中、90℃で36時間加熱した。混合物を室温に冷却し、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。4−メルカプトピリジン(23mg、0.2mmol)および炭酸セシウム(67mg、0.2mmol)をバイアルに添加した。混合物を180℃で1時間加熱し、そして室温に冷まさせた。メタノール(2mL)をバイアルに添加し、そして混合物を10分間超音波処理しかつ濾過した。反応混合物のメタノール溶液を収集し、そして減圧下に蒸発させた。生成物の形成をLC/MSにより確認した。下表に示されるところの実施例83−92の発明の化合物は方法B−1により製造した。
【0326】
【表14】
Figure 0004919567
【0327】
【表15】
Figure 0004919567
【0328】
*HPLC−電子スプレー質量スペクトル(HPLC ES−MS)は、4連のポンプ、可変波長検出器、YMC プロ(Pro)C18 2.0mm×23mmカラム、および電子スプレーイオン化を用いるフィニガンLCQイオントラップ質量分析計を装備されたヒューレット−パッカード(Hewlett−Packard)1100HPLCを使用して得た。4分にわたる90%Aから95%Bまでの勾配溶出をHPLCで使用した。緩衝液Aは98%水、2%アセトニトリルおよび0.02%TFAであった。緩衝液Bは98%アセトニトリル、2%水および0.0 18%TFAであった。スペクトルは、供給源中のイオンの数に従った変動するイオン時間を使用して140−1200amuから走査した。
実施例93−105:類似の合成による新規フタラジンの発明の化合物の製造
示されるところの方法A−1もしくはA−2を使用して、適切な二環および置換アニリンと一緒に、ジクロロ複素環ピリダジンよりはむしろ1,4−ジクロロフタラジン(製造法についてはノバルティス(Novartis)の特許第WO98/35958号明細書、98年2月11日を参照されたい)から新規フタルイミドの発明の化合物93−105を製造した。
【0329】
【化116】
Figure 0004919567
【0330】
【表16】
Figure 0004919567
【0331】
【表17】
Figure 0004919567
【0332】
【表18】
Figure 0004919567
【0333】
*HPLC−電子スプレー質量スペクトル(HPLC ES−MS)は、4連のポンプ、可変波長検出器、YMC プロ(Pro)C18 2.0mm×23mmカラム、および電子スプレーイオン化を用いるフィニガンLCQイオントラップ質量分析計を装備されたヒューレット−パッカード(Hewlett−Packard)1100HPLCを使用して得た。4分にわたる90%Aから95%Bまでの勾配溶出をHPLCで使用した。緩衝液Aは98%水、2%アセトニトリルおよび0.02%TFAであった。緩衝液Bは98%アセトニトリル、2%水および0.0 18%TFAであった。スペクトルは、供給源中のイオンの数に従った変動するイオン時間を使用して140−1200amuから走査した。
実施例106−114:実施例14の塩の製造。
【0334】
実施例14の生成物(1.50g、3.66mmol)を、メタノール(5mlおよび5mlのすすぎ)中のトルエンスルホン酸水和物(0.701g、3.67mmol)の溶液を迅速に一滴ずつ添加した際に、メタノール(20ml)中のスラリーとして攪拌した。全部の物質が5分にわたって溶解して黄色溶液を生じた。無水エーテル(30ml)を添加し、そして、攪拌を、固形物が沈殿し始めるまで5分間継続した。結果として生じる混合物を攪拌しながら氷/水浴中で45分間冷却し、そしてその後固形の表題生成物(実施例104)を濾過により収集し、エーテルで洗浄し、そしてNMR分析が溶媒の欠如を示すまで(1.5時間)真空オーヴン中55℃で乾燥した。他の化合物は、トルエンスルホン酸よりはむしろ多様な酸を使用することにより類似の方法で製造した。スケールアップおよび第一段階でのより少ないメタノールの使用は、一般に、塩のより迅速な沈殿につながり、また、示されるとおり個々の塩を結晶化させるのを助けるためにエーテルよりはむしろ多様な溶媒を使用した。いくつかの場合には、メタノールを真空中での蒸発により最初に除去した。最終的な乾燥は、物質の量および使用された特定の酸に依存して、1.5時間と数日の間かかった。
【0335】
【表19】
Figure 0004919567
【0336】
生物学的プロトコルおよびインビトロ試験データ
KDRアッセイ:
KDRキナーゼの細胞質キナーゼドメインを、Sf9昆虫細胞中で6His融合タンパク質として発現した。KDRキナーゼドメイン融合タンパク質はNi++キレートカラムで精製した。96穴ELISAプレートを、100μlのHEPES緩衝液(20mM HEPES、pH7.5、150mM NaCl、0.02%チメロサール)中の5μgのポリ(Glu4;Tyr1)(シグマ ケミカル カンパニー(Sigma Chemical Co.)、ミズーリ州セントルイス)で4℃で一夜被覆した。使用前に、プレートをHEPES、NaCl緩衝液で洗浄し、そしてプレートをHEPES、NaCl緩衝液中1%BSA、0.1%トゥイーン(Tween)20でブロッキングした。
【0337】
試験化合物を半対数希釈で4mMから0.12μM まで100%DMSOで連続的に希釈した。これらの希釈物をH2Oで20倍さらに希釈して、5%DMSO中の化合物溶液を得た。85μlのアッセイ緩衝液(3.3μM ATPを含むもしくは含まない、20mM HEPES、pH7.5、100mM KCl、10mM MgCl2、3mM MnCl2、0.05%グリセロール、0.005%トリトン(Triton)X−100、1mM −メルカプトエタノール)でのアッセイプレートの負荷後に、5μlの希釈された化合物を100μlの最終アッセイ容量に添加した。最終濃度は0.25%DMSO中10μMと0.3nMとの間であった。アッセイを、10μl(30ng)のKDRキナーゼドメインの添加により開始した。
【0338】
アッセイを、室温で60分間、穏やかな攪拌を伴い、試験化合物とともにもしくはベヒクル単独でインキュベートした。ウェルを洗浄し、そしてホスホチロシン(PY)を、抗ホスホチロシン(PY)mAbクローン4G10(アップステート バイオテクノロジー(Upstate Biotechnology)、ニューヨーク州レイクプラシッド)でプロービングした。PY/抗PY複合物を、抗マウスIgG/HRP結合物(アマーシャム インターナショナル(Amersham International)plc、英国・バッキンガムシャー)を用いて検出した。ホスホチロシンは、100μlの3,3’,5,5’テトラメチルベンジジン溶液(キルケガード アンド ペリー(Kirkegaard and Perry)、TMBマイクロウェル1コンポーネント(TMB Microwell 1 Component)ペルオキシダーゼ基質)とともにインキュベートすることにより定量した。色の発生を、100μlの1%HClに基づく停止溶液(キルケガード アンド ペリー(Kirkegaard and Perry)、TMB1コンポーネント停止溶液(TMB 1 Component Stop Solution))の添加により停止した。
【0339】
光学密度を、96穴プレートリーダー、スペクトラマックス(SpectraMax)250(モレキュラー デバイシーズ(Molecular Devices))中で450nmで分光測光学的に測定した。バックグラウンド(アッセイにATPがない)OD値を全部のODから差し引き、そして阻害パーセントを、等式:
【0340】
【数1】
Figure 0004919567
【0341】
に従って計算した。
【0342】
IC50値を、化合物濃度対阻害パーセントを使用して、最少二乗解析プログラムを用いて決定した。このアッセイで≦100nMのIC50を有する化合物は、実施例1、2、4、6、8、9、10、11、12、13、14、16、17、18、19、20、22、23、24、34、37、38、39、40、42、43、44、47、49、51、52、53、54、56、57、59、60、62、63、65、66、68、69、70、71、72、73、74、75、78、82B、82C、82D、85、88、93、96、97、98、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111および112のものを包含する。100nMと1,000nMとの間のIC50値を有する化合物は、実施例3、5、7、21、27、28、35、36、45、46、48、50、55、58、61、64、67、76、79、82A、89、95、99および100のものを包含する。>1,000nMの測定されたIC50値を有するものは、実施例26、29、30、31、32、33、41、77、80、81および94のものを包含する。この一覧中にない実施例の数字は、1μMより大きいIC50値を伴い、弱く活性であると想定してよい。細胞機械論的アッセイ−3T3 KDRリン酸化の阻害:
完全長のKDR受容体を発現するNIH3T3細胞を、10%ウシ新生児血清、低ブドウ糖、25mM/Lピルビン酸ナトリウム、塩酸ピリドキシンおよび0.2mg/mlのG418(ライフ テクノロジーズ インク(Life Technologies Inc.)、ニューヨーク州グランドアイランド)を補充されたDMEM(ライフ テクノロジーズ インク(Life Technologies,Inc.)、ニューヨーク州グランドアイランド)中で成長させた。細胞は、37℃の加湿された5%CO2雰囲気中でコラーゲンI被覆されたT75フラスコ(ベクトン ディッキンソン ラブウェア(Becton Dickinson Labware)、マサチューセッツ州ベッドフォード)中で維持した。
【0343】
15,000個の細胞を、DMEM成長培地中でコラーゲンI被覆された96穴プレートの各ウェルにまいた。6時間後に細胞を洗浄し、そして培地を血清を含まないDMEMで置き換えた。細胞を静止させる(quiesce)一夜培養後の後に、培地を0.1%ウシアルブミン(シグマ ケミカル カンパニー(Sigma Chemical Co.)、ミズーリ州セントルイス)を含むダルベッコのリン酸緩衝生理的食塩水(ライフ テクノロジーズ インク(Life Technologies Inc.)、ニューヨーク州グランドアイランド)により置き換えた。DMSOの1%最終濃度中の細胞に多様な濃度(0〜300nM)の試験化合物を添加した後に、細胞を室温で30分間インキュベートした。その後、細胞を室温で10分間VEGF(30ng/ml)で処理した。VEGF刺激後に緩衝液を除去し、そして、細胞を、150μlの抽出緩衝液(10%グリセロール、50mM BGP、2mM EDTA、10mM NaF、0.5mM NaVO4および0.3%TX−100を補充された50mMトリス、pH7.8)の添加により4℃で30分間溶解した。
【0344】
受容体のリン酸化を評価するため、100マイクロリットルの各細胞ライセートを、300ngの抗体C20(サンタ クルズ バイオテクノロジー インク(Santa Cruz Biotechnology,Inc.)、カリフォルニア州サンタクルズ)で前被覆されたELISAプレートのウェルに添加した。60分のインキュベーション後にプレートを洗浄し、そして結合されたKDRを、抗ホスホチロシンmAbクローン4G10(アップステート バイオテクノロジー(Upstate Biotechnology)、ニューヨーク州レイクプラシッド)を使用してホスホチロシンについてプロービングした。プレートを洗浄し、そしてウェルを抗マウスIgG/HRP結合物(アマーシャム インターナショナル(Amersham International)plc、英国・バッキンガムシャー)とともに60分間インキュベートした。ウェルを洗浄し、そしてホスホチロシンを、ウェルあたり100μlの3,3’,5,5’テトラメチルベンジジン(キルケガード アンド ペリー(Kirkegaard and Perry)、TMBマイクロウェル1コンポーネント(TMB Microwell 1 Component)ペルオキシダーゼ基質)溶液の添加により定量した。色の発生を、100μlの1%HClに基づく停止溶液(キルケガード アンド ペリー(Kirkegaard and Perry)、TMB1コンポーネント停止溶液(TMB 1 Component Stop Solution))の添加により停止した。
【0345】
光学密度(OD)を、96穴プレートリーダー(スペクトラマックス(SpectraMax)250、モレキュラー デバイシーズ(Molecular Devices))中で450nmで分光測光学的に測定した。バックグラウンド(VEGFが添加されない)OD値を全部のODから差し引き、そして阻害パーセントを等式:
【0346】
【数2】
Figure 0004919567
【0347】
に従って計算した。
【0348】
IC50を、化合物濃度対阻害パーセントを使用して最少二乗解析プログラムを用いて例示的物質のいくつかで決定した。このアッセイで≦20nMのIC50を有する化合物は、実施例2、6、10、11、14、23、96、101、102、103、104、105のものを包含する。20nMと50nMとの間のIC50値を有する化合物は、実施例1、4、8、9、12、13、17、24、93、98のものを包含する。50nMと400nMとの間のIC50値を有する化合物は、実施例97、99および100のものを包含する。
マトリゲル[Matrigel](商標)脈管形成モデル:
マトリゲル(Matrigel)栓の調製およびインビボ相:マトリゲル[Matrigel](商標)(コラボレイティブ バイオメディカル プロダクツ(Collaborative Biomedical Products)、マサチューセッツ州ベッドフォード)は、主としてラミニン、コラーゲンIVおよびヘパラン硫酸プロテオグリカンより構成されるマウス腫瘍からの基底膜抽出物である。それは4℃で滅菌の液体として提供されるが、しかし37℃で固体のゲルを迅速に形成する。
【0349】
4℃の液体のマトリゲル(Matrigel)を、選択可能なマーカーを伴うマウスVEGF遺伝子を含有するプラスミドでトランスフェクションされたSK−MEL2ヒト腫瘍細胞と混合した。腫瘍細胞を選択下にインビトロで成長させ、そして細胞を0.5mlあたり2×106個の比で冷液体マトリゲル(Matrigel)と混合した。0.5ミリリットルを、25ゲージの針を使用して腹部正中線近くに皮下に埋植した。試験化合物を、埋植の日に開始して30、100および300mg/kg poを1日1回、エタノール/クレマフォア(Cremaphor)EL/生理的食塩水(12.5%:12.5%:75%)中の溶液として投与した。マウスを埋植後12日に安楽死させ、そしてマトリゲル(Matrigel)ペレットをヘモグロビン含量の分析のため収穫した。
【0350】
ヘモグロビンアッセイ:マトリゲル(Matrigel)ペレットを、4容積(w/v)の4℃の溶解緩衝液(20mMトリスpH7.5、1mM EGTA、1mM EDTA、1%トリトン(Triton)X−100[EM サイエンス(EM Science)、ニュージャージー州ギブスタウン]および完全なEDTAを含まないプロテアーゼ阻害剤カクテル[ドイツ・マンハイム])中に入れ、そして4℃でホモジェナイズした。ホモジェネートを振とうしながら氷上で30分間インキュベートし、そして14K×gで4℃で30分間遠心分離した。上清を冷却された微小遠心管に移し、そしてヘモグロビンアッセイのため4℃で保存した。
【0351】
マウスヘモグロビン(シグマ ケミカル カンパニー(Sigma Chemical Co.)、ミズーリ州セントルイス)を5mg/mlでオートクレーブされた水(バイオホイッテカー インク(BioWhittaker,Inc.)、メリーランド州ウォーカースビル)に懸濁した。標準曲線を、溶解緩衝液(上を参照されたい)中500マイクログラム/mlから30マイクログラム/mlまで生成させた。標準曲線およびライセートサンプルを、ウェルあたり5マイクロリットルでポリスチレン製96穴プレートに二重で添加した。シグマ(Sigma)血漿ヘモグロビンキット(シグマ ケミカル カンパニー(Sigma Chemical Co.)、ミズーリ州セントルイス)を使用して、TMB基質を50mlの室温の酢酸溶液中で再構成した。100マイクロリットルの基質を各ウェルに、次いで室温のウェルあたり100マイクロリットルの過酸化水素溶液を添加した。プレートを室温で10分間インキュベートした。
【0352】
光学密度を、96穴プレートリーダー、スペクトラマックス(SpectraMax)250マイクロプレート分光光度計系(モレキュラー デバイシーズ(Molecular Devices)、カリフォルニア州サニーベール)中で600nmで分光測光学的に測定した。バックグラウンドの溶解緩衝液の読みを全部のウェルから差し引いた。
【0353】
総サンプルヘモグロビン含量は、以下の等式:
総ヘモグロビン=(サンプルライセート容量)×(ヘモグロビン濃度)
に従って計算した。
【0354】
細胞を含まないマトリゲル(Matrigel)サンプルの平均の総ヘモグロビンを、細胞を含む各総ヘモグロビンマトリゲル(Matrigel)サンプルから差し引いた。阻害パーセントは、以下の等式:
【0355】
【数3】
Figure 0004919567
【0356】
に従って計算した。
【0357】
実施例8は、ベヒクル対照動物からのものに対する投与された動物からのマトリゲル(Matrigel)サンプルの総ヘモグロビン含量の>60%阻害を伴い、100および300mg/kg po 1日1回でこのアッセイで有意の活性を示した。他の例示的物質はこのモデルで試験しなかった。
【0358】
本発明の他の態様は、この明細の考慮もしくは本明細書に開示される本発明の実務から当業者に明らかであろう。明細および実施例は例示のみとして考慮され、本発明の真の範囲および技術思想は以下の請求の範囲により示されることを意図している。

Claims (16)

  1. 一般化された構造式
    Figure 0004919567
    [式中、
    1およびR2は一緒になって2個のT2部分および1個のT3部分を含有する架橋を形成し、該架橋はそれが結合している環と一緒になって構造
    Figure 0004919567
    の二環を形成し、
    ここで
    各T2は独立してN、CH、またはCG1を表し、そして
    3はS、O、CR41、C(R4)2、またはNR3を表し、
    そしてここで
    1
    ・ハロゲン、
    ・(C1−C5)アルキル、
    ・ハロゲン−置換された(C1−C5)アルキル、
    ・ヒドロキシ−置換された(C1−C5)アルキル、
    ・−OR6
    ・ハロゲン化された(C1−C5)アルコキシ、
    ・−COR6
    ・−CO26
    ・−CON(R6)2
    ・−CH2OR3、および
    ・−OCON(R6)2
    よりなる群から独立して選択される置換基であり、
    3はHまたは(C1−C5)アルキルであり、
    6
    ・H、および
    ・(C1−C5)アルキル
    よりなる群から独立して選択され、
    4はH、ハロゲン、または(C1−C5)アルキルであり、
    pは0、1、または2であり、
    XはO、S、およびNR3よりなる群から選択され、
    Yは
    ・(C1−C5)アルキレン、
    ・−CH2−O−、
    ・−O−、
    ・−S−、
    ・−NH−、および
    ・−O−CH2
    よりなる群から選択され、
    ZはCR4またはNであり、
    qは0、1、または2であり、
    3
    ・(C1−C5)アルキル、
    ・−CH2OR3
    ・−CON(R6)2
    ・−CON(R6)−(C1−C5)アルキル−N(R32
    ・−CON(R6)−シクロプロピル、
    ・−CON(R6)−(C1−C5)アルキル−OH、および
    ・構造T2=T2−T3の2価の架橋
    (ここで
    各T2は独立してNまたはCHを表し、そして
    3はS、O、またはNR3を表し、ここで
    末端T2はLと結合され、そしてT3はDと結合されて、5−員の縮合環を形成する)
    よりなる群から選択される1価または2価の部分であり、
    AおよびDは独立してNまたはCHを表し、
    BおよびEは独立してNまたはCHを表し、
    LはNまたはCHを表し、そして
    ただし、
    a)A、B、D、E、およびLを含有する環中のN原子の総数は0または1であり、そして
    b)LがCHを表し且つq=0又はG3が1価の置換基である場合には、AおよびDの少なくとも1個はN原子であり、そして
    c)LがCHを表し且つG3が構造T2=T2−T3の2価の架橋である場合には、A、B、D、およびEはそれぞれCHであり、
    Jは
    ・フェニル、および
    ・ピリジル
    よりなる群から選択される環であり、
    q′は環J上の置換基G4の数でありそして0、1、2、3または4であり、そして
    4
    ・−N(R6)2
    ・−NR3COR6
    ・ハロゲン、
    ・(C1−C5)アルキル、
    ・ハロゲン−置換された(C1−C5)アルキル、
    ・−OR6
    ・ハロゲン化された(C1−C5)アルコキシ、および
    ・環Jに連結されそして環Jの隣接位置を連結する縮合環−形成性の2価の架橋よりなる群から選択される1価または2価の部分であり、
    該架橋は構造:
    a)
    Figure 0004919567
    (ここで
    各T2は独立してN、CH、またはCG4′を表し、
    3はS、O、C(R4)2、またはNR3を表し、ここで
    4′は(C1−C5)アルキルを表し、そして
    環Jに対する結合は末端原子T2およびT3を介してなされる)、
    b)
    Figure 0004919567
    (ここで
    各T5およびT6は独立してO、S、またはC(R4)2を表し、
    環Jに対する結合は末端原子T5を介してなされ、
    ただし、
    i)T5およびT6原子を含んでなる架橋は最大2個のヘテロ原子OまたはSを含有でき、そして
    ii)T5およびT6原子を含んでなる架橋において、1個のT5基および1個のT6基がO原子であるか、または2個のT6基がO原子である場合には、該O原子は少なくとも1個の炭素原子により分離される)
    を有し、
    4が結合−(CR4 2)p−に隣接する環J上にあるアルキル基であり、且つXがNR3であり、ここでR3がアルキル置換基である場合には、G4およびX上のアルキル置換基R3は結合して構造−(CH2)p′−(ここでp′は2または3であり、ただし、pおよびp′の合計は2または3である)の架橋を形成して、5または6員の窒素−含有環を形成することができ、
    そしてさらに条件として、
    −G1、G3、およびG4において、2個の基R6が各々アルキルであり且つ同一N原子上にある場合には、それらは結合、O、S、またはNR3により結合されて5−7個の環原子のN−含有複素環を形成することができ、そして
    −アルキル基がO、S、またはNに結合され、且つヒドロキシル置換基を有する場合には、該ヒドロキシル置換基はアルキル基が結合されているO、S、またはNから少なくとも2個の炭素原子により分離される]
    を有する化合物又はその製薬学的に許容し得うる塩。
  2. 1およびR2が一緒になって2個のT2部分および1個のT3部分を含有する架橋を形成し、該架橋がそれが結合している環と一緒になって構造
    Figure 0004919567
    の二環を形成し、
    ここで
    各T2は独立してN、CH、またはCG1を表し、そして
    3はS、O、CH2、またはNR3を表し、
    ただし、T3がOまたはSである場合には、少なくとも1個のT2がCHまたはCG1である、
    請求項1の化合物。
  3. 請求項1の化合物および製薬学的に許容可能な担体を含んでなる製薬学的組成物。
  4. 請求項1の化合物を有効成分として含んでなる、異常な脈管形成または過剰透過性過程により特徴づけられる症状のある哺乳動物における該症状を処置するための薬剤。
  5. 該症状が腫瘍成長、糖尿病性網膜症を包含する網膜症、虚血性レチナール−静脈閉塞、未熟児網膜症、および年令−関連性黄斑変性、慢性関節リューマチ、乾癬、または水泡性類天然疱瘡、多形紅斑、およびヘルペス状皮膚炎を包含する表皮下水泡生成に関連する水泡性障害である請求項4の薬剤。
  6. 一般化された構造式
    Figure 0004919567
    [式中、
    1およびR2
    i)一緒になって構造
    Figure 0004919567
    の架橋を形成し、ここで結合は末端炭素原子を介してなされ、或いは
    ii)一緒になって2個のT2部分および1個のT3部分を含有する架橋を形成し、該架橋は、それが結合している環と一緒になって、構造
    Figure 0004919567
    の二環を形成し、
    ここで
    各T2は独立してN、CH、またはCG1を表し、そして
    3はS、O、CR41、C(R4)2、またはNR3を表し、
    そしてここで
    mは0または1であり、そして
    1
    ・ハロゲン、
    ・(C1−C5)アルキル、
    ・ハロゲン−置換された(C1−C5)アルキル、
    ・ヒドロキシ−置換された(C1−C5)アルキル、
    ・−OR6
    ・ハロゲン化された(C1−C5)アルコキシ、
    ・−COR6
    ・−CO26
    ・−CON(R6)2
    ・−CH2OR3、および
    ・−OCON(R6)2
    よりなる群から独立して選択される置換基であり、
    3はHまたは(C1−C5)アルキルであり、
    6
    ・H、および
    ・(C1−C5)アルキル
    よりなる群から独立して選択され、
    4はH、ハロゲン、または(C1−C5)アルキルであり、
    pは0、1、または2であり、
    XはO、S、およびNR3よりなる群から選択され、
    Yは
    ・(C1−C5)アルキレン、
    ・−O−、
    ・−S−、
    ・−NH−、および
    ・−O−CH2
    よりなる群から選択され、
    ZはNまたはCR4であり、
    qは1であり、
    3
    ・(C1−C5)アルキル、
    ・−CH2OR3
    ・−CON(R6)2
    ・−CON(R6)−(C1−C5)アルキル−N(R32
    ・−CON(R6)−シクロプロピル、
    ・−CON(R6)−(C1−C5)アルキル−OH、および
    ・構造T2=T2−T3の2価の架橋
    (ここで
    各T2は独立してNまたはCHを表し、そして
    3はS、O、またはNR3を表し、
    そして
    末端T2はLと結合され、そしてT3はDと結合されて、5−員の縮合環を形成する)
    よりなる群から選択される1価または2価の部分であり、
    AおよびDはCHであり、
    BおよびEはCHであり、
    LはCHであり、
    ただし、生ずるフェニル環はG3置換基として構造T2=T2−T3の該2価の架橋(ここで、各T 2 は独立してN、CHまたはCG 1 を表し、そしてT 3 はS、O、CR 4 1 、C(R 4 2 またはNR 3 を表す)を有し、
    Jは
    ・フェニル、および
    ・ピリジル
    よりなる群から選択される環であり、
    q′は環J上の置換基G4の数でありそして0、1、2、3または4であり、そして
    4
    ・−N(R6)2
    ・−NR3COR6
    ・ハロゲン、
    ・(C1−C5)アルキル、
    ・ハロゲン−置換された(C1−C5)アルキル、
    ・−OR6
    ・ハロゲン化された(C1−C5)アルコキシ、および
    ・環Jに連結されそして環Jの隣接位置を連結する縮合環−形成性の2価の架橋よりなる群から選択される1価または2価の部分であり、
    該架橋は構造:
    a)
    Figure 0004919567
    (ここで
    各T2は独立してNまたはCHを表し、
    3はS、O、C(R4)2、またはNR3を表し、
    4′は(C1−C5)アルキルを表し、そして
    環Jに対する結合は末端原子T2およびT3を介してなされる)、
    b)
    Figure 0004919567
    (ここで
    各T5およびT6は独立してO、S、またはC(R4)2を表し、そして
    環Jに対する結合は末端原子はT5を介してなされ、
    ただし、
    i)T5およびT6原子を含んでなる架橋は最大2個のヘテロ原子OまたはSを含有でき、そして
    ii)T5およびT6原子を含んでなる架橋において、1個のT5基および1個のT6基がO原子であるか、または2個のT6基がO原子である場合には、該O原子は少なくとも1個の炭素原子により分離される)
    を有し、
    4が結合−(CR4 2)p−に隣接する環J上にあるアルキル基であり、且つXがNR3であり、ここでR3がアルキル置換基である場合には、G4およびX上のアルキル置換基R3は結合して構造−(CH2)p′−(ここでp′は2または3であり、ただし、pおよびp′の合計は2または3である)の架橋を形成して、5または6員の窒素−含有環を形成することができ、
    そしてさらに条件として、
    −G1、G3、およびG4において、2個の基R6が各々アルキルであり且つ同一N原子上にある場合には、それらは結合、O、S、またはNR3により結合されて5−7個の環原子のN−含有複素環を形成することができ、そして
    −アルキル基がO、S、またはNに結合され、且つヒドロキシル置換基を有する場合には、該ヒドロキシル置換基はアルキル基が結合されているO、S、またはNから少なくとも2個の炭素原子により分離される]
    を有する化合物又はその製薬学的に許容しうる塩。
  7. A、B、D、E、およびL並びに構造T2=T2−T3の2価の架橋を含んでなる環において、該架橋の末端T2がNを表しそしてT3単位がS、O、またはNR3を表す請求項6の化合物。
  8. 請求項6の化合物および製薬学的に許容可能な担体を含んでなる製薬学的組成物。
  9. 請求項6の化合物を有効成分として含んでなる、異常な脈管形成または過剰透過性過程により特徴づけられる症状のある哺乳動物における該症状を処置するための薬剤。
  10. 該症状が腫瘍成長、糖尿病性網膜症を包含する網膜症、虚血性レチナール−静脈閉塞、未熟児網膜症、および年令−関連性黄斑変性、慢性関節リューマチ、乾癬、または水泡性類天然疱瘡、多形紅斑、およびヘルペス状皮膚炎を包含する表皮下水泡生成に関連する水泡性障害である請求項9の薬剤。
  11. 一般化された構造式
    Figure 0004919567
    [式中、
    1およびR2
    i)一緒になって構造
    Figure 0004919567
    の架橋を形成し、ここで結合は末端炭素原子を介してなされ、或いは
    ii)一緒になって2個のT2部分および1個のT3部分を含有する架橋を形成し、該架橋は、それが結合している環と一緒になって、構造
    Figure 0004919567
    の二環を形成し、
    ここで
    各T2は独立してN、CH、またはCG1を表し、そして
    3はS、O、CR41、C(R4)2、またはNR3を表し、
    そしてここで
    mは0または1であり、そして
    1
    ・ハロゲン、
    ・(C1−C5)アルキル、
    ・ハロゲン−置換された(C1−C5)アルキル、
    ・・ヒドロキシ−置換された(C1−C5)アルキル、
    ・−OR6
    ・ハロゲン化された(C1−C5)アルコキシ、
    ・−COR6
    ・−CO26
    ・−CON(R6)2
    ・−CH2OR3、および
    ・−OCON(R6)2
    よりなる群から独立して選択される置換基であり、
    3はHまたは(C1−C5)アルキルであり、
    6
    ・H、および
    ・(C1−C5)アルキル
    よりなる群から独立して選択され、
    4はH、ハロゲン、または(C1−C5)アルキルであり、
    pは0、1、または2であり、
    XはO、S、およびNR3よりなる群から選択され、
    Yは
    ・(C1−C5)アルキレン、
    ・−CH2−O−、
    ・−O−、
    ・−S−、
    ・−NH−、および
    ・−O−CH2
    よりなる群から選択され、
    ZはCR4であり、
    qは1または2であり、
    3
    ・−CH2OR3
    ・−CON(R6)2
    ・−CON(R6)−(C1−C5)アルキル−N(R32
    ・−CON(R6)−シクロプロピル、
    ・−CON(R6)−(C1−C5)アルキル−OH、および
    ・構造T2=T2−T3の2価の架橋
    (ここで
    各T2は独立してNまたはCHを表し、そして
    3はS、O、またはNR3を表し、ここで
    末端T2はLに結合され、そしてT3はDに結合されて、5−員の縮合環を形成する)
    よりなる群から選択される1価または2価の部分であり、
    AおよびDは独立してNまたはCHを表し、
    BおよびEは独立してNまたはCHを表し、
    LはNまたはCHを表し、
    ただし、
    a)A、B、D、E、およびLを含有する環中のN原子の総数は0または1であり、そして
    b)LがCHを表し且つG3が1価の置換基を表す場合には、AおよびDの少なくとも1個はN原子であり、そして
    c)LがCHを表し且つG3が構造T2=T2−T3の2価の架橋を表す場合には、A、B、D、およびEはそれぞれCHであり、
    Jは
    ・フェニル、および
    ・ピリジル
    よりなる群から選択される環であり、
    q′は環J上の置換基G4の数でありそして0、1、2、3または4であり、そして
    4
    ・−N(R6)2
    ・−NR3COR6
    ・ハロゲン、
    ・(C1−C5)アルキル、
    ・ハロゲン−置換された(C1−C5)アルキル、
    ・−OR6
    ・ハロゲン化された(C1−C5)アルコキシ、
    ・−O−ピリジル、
    ・−O−(フェニル)−O−(C1−C5)アルキル、および
    ・環Jに連結されそして環Jの隣接位置を連結する縮合環−形成性の2価の架橋よりなる群から選択される1価または2価の部分であり、
    該架橋は構造:
    a)
    Figure 0004919567
    (ここで
    各T2は独立してN、CH、またはCG4′を表し、
    3はS、O、C(R4)2、またはNR3を表し、ここで
    4′は(C1−C5)アルキルを表し、そして
    環Jに対する結合は末端原子T2およびT3を介してなされる)、
    b)
    Figure 0004919567
    (ここで
    各T5およびT6は独立してO、S、またはC(R4)2を表し、そして
    環Jに対する結合は末端原子T5を介してなされ、
    ただし、
    i)T5およびT6原子を含んでなる架橋は最大2個のヘテロ原子OまたはSを含有でき、そして
    ii)T5およびT6原子を含んでなる架橋において、1個のT5基および1個のT6基がO原子であるか、または2個のT6基がO原子である場合には、該O原子は少なくとも1個の炭素原子により分離される)
    を有し、
    4が結合−(CR4 2)p−に隣接する環J上にあるアルキル基であり、且つXがNR3であり、ここでR3がアルキル置換基である場合には、G4およびX上のアルキル置換基R3は結合して構造−(CH2)p′−(ここでp′は2または3であり、ただし、pおよびp′の合計は2または3である)の架橋を形成して、5または6員の窒素−含有環を形成することができ、
    そしてさらに条件として、
    −G1、G3、およびG4において、2個の基R6が各々アルキルであり且つ同一N原子上にある場合には、それらは結合、O、S、またはNR3により結合されて5−7個の環原子のN−含有複素環を形成することができ、そして
    −アルキル基がO、S、またはNに結合され、且つヒドロキシル置換基を有する場合には、該ヒドロキシル置換基はアルキル基が結合されているO、S、またはNから少なくとも2個の炭素原子により分離される]
    を有する化合物又はその製薬学的に許容しうる塩。
  12. 4がHである請求項11の化合物。
  13. 請求項11の化合物および製薬学的に許容可能な担体を含んでなる製薬学的組成物。
  14. 請求項11の化合物を有効成分として含んでなる、異常な脈管形成または過剰透過性過程により特徴づけられる症状のある哺乳動物における該症状を処置するための薬剤。
  15. 該症状が腫瘍成長、糖尿病性網膜症を包含する網膜症、虚血性レチナール−静脈閉塞、未熟児網膜症、および年令−関連性黄斑変性、慢性関節リューマチ、乾癬、または水泡性類天然疱瘡、多形紅斑、およびヘルペス状皮膚炎を包含する表皮下水泡生成に関連する水泡性障害である請求項14の薬剤。
  16. 下記一覧表に示す化合物よりなる群から選択される化合物。
    Figure 0004919567
    Figure 0004919567
    Figure 0004919567
    Figure 0004919567
    Figure 0004919567
    Figure 0004919567
JP2001526527A 1999-09-28 2000-09-26 脈管形成抑制活性を有する置換されたピリジン類およびピリダジン類 Expired - Lifetime JP4919567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40760099A 1999-09-28 1999-09-28
US09/407,600 1999-09-28
PCT/US2000/026500 WO2001023375A2 (en) 1999-09-28 2000-09-26 Substituted pyridines and pyridazines with angiogenesis inhibiting activity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003526632A JP2003526632A (ja) 2003-09-09
JP2003526632A5 JP2003526632A5 (ja) 2005-07-28
JP4919567B2 true JP4919567B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=23612752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001526527A Expired - Lifetime JP4919567B2 (ja) 1999-09-28 2000-09-26 脈管形成抑制活性を有する置換されたピリジン類およびピリダジン類

Country Status (36)

Country Link
EP (1) EP1228063B1 (ja)
JP (1) JP4919567B2 (ja)
KR (3) KR100890473B1 (ja)
CN (3) CN100374435C (ja)
AR (3) AR025752A1 (ja)
AT (1) ATE422494T1 (ja)
AU (1) AU782820B2 (ja)
BG (1) BG65860B1 (ja)
BR (1) BRPI0014382B8 (ja)
CA (1) CA2385817C (ja)
CO (1) CO5200835A1 (ja)
CZ (1) CZ304767B6 (ja)
DE (1) DE60041548D1 (ja)
DO (1) DOP2000000070A (ja)
EE (1) EE05258B1 (ja)
ES (1) ES2320525T3 (ja)
GT (1) GT200000158A (ja)
HK (2) HK1091819A1 (ja)
HR (1) HRP20020308A2 (ja)
HU (1) HU230223B1 (ja)
IL (3) IL148880A0 (ja)
MA (1) MA25563A1 (ja)
MX (1) MXPA02003156A (ja)
MY (3) MY135058A (ja)
NO (1) NO20021520L (ja)
NZ (1) NZ518589A (ja)
PA (1) PA8503201A1 (ja)
PE (1) PE20010607A1 (ja)
PL (1) PL205957B1 (ja)
RS (1) RS50369B (ja)
RU (1) RU2260008C2 (ja)
SK (1) SK287417B6 (ja)
TW (1) TW593315B (ja)
UA (1) UA75053C2 (ja)
WO (1) WO2001023375A2 (ja)
ZA (1) ZA200202760B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1311500A2 (en) * 2000-08-09 2003-05-21 AstraZeneca AB Indole, azaindole and indazole derivatives having vegf inhibiting activity
ES2282299T3 (es) 2000-10-20 2007-10-16 EISAI R&D MANAGEMENT CO., LTD. Compuestos aromaticos con anillos de nitrogeno como agentes anticancerigenos.
WO2003059354A2 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 Bayer Pharmaceuticals Corporation Anti-angiogenesis combination therapies comprising pyridazine or pyridine derivatives
TWI299664B (en) 2003-01-06 2008-08-11 Osi Pharm Inc (2-carboxamido)(3-amino)thiophene compounds
EP1603566B1 (en) * 2003-03-11 2009-01-21 Novartis AG Use of isoquinoline derivatives for treating cancer and map kinase related diseases
EP1616576A4 (en) * 2003-04-08 2010-02-10 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp SPECIFIC NAD (P) H OXIDASE INHIBITOR
CN100450998C (zh) 2003-11-11 2009-01-14 卫材R&D管理有限公司 脲衍生物的制备方法
KR100553398B1 (ko) * 2004-03-12 2006-02-16 한미약품 주식회사 티에노[3,2-c]피리딘 유도체의 제조 방법 및 이에사용되는 중간체
US8772269B2 (en) 2004-09-13 2014-07-08 Eisai R&D Management Co., Ltd. Use of sulfonamide-including compounds in combination with angiogenesis inhibitors
EP2364699A1 (en) 2004-09-13 2011-09-14 Eisai R&D Management Co., Ltd. Joint use of sulfonamide based compound with angiogenesis inhibitor
JP4834553B2 (ja) 2004-09-17 2011-12-14 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 医薬組成物
JP4989476B2 (ja) 2005-08-02 2012-08-01 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 血管新生阻害物質の効果を検定する方法
CA2648957A1 (en) * 2006-04-15 2007-10-25 Bayer Healthcare Ag Compounds for treating pulmonary hypertension
RU2448708C3 (ru) 2006-05-18 2017-09-28 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Противоопухолевое средство против рака щитовидной железы
JP5368096B2 (ja) 2006-08-28 2013-12-18 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 未分化型胃癌に対する抗腫瘍剤
KR101445892B1 (ko) 2007-01-29 2014-09-29 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 미분화형 위암 치료용 조성물
CA2704000C (en) 2007-11-09 2016-12-13 Eisai R&D Management Co., Ltd. Combination of anti-angiogenic substance and anti-tumor platinum complex
CN101481380B (zh) 2008-01-08 2012-10-17 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 噻吩并哒嗪类化合物及其制备方法、药物组合物及其用途
US9012458B2 (en) 2010-06-25 2015-04-21 Eisai R&D Management Co., Ltd. Antitumor agent using compounds having kinase inhibitory effect in combination
CA2828946C (en) 2011-04-18 2016-06-21 Eisai R&D Management Co., Ltd. Therapeutic agent for tumor
ES2841809T3 (es) 2011-06-03 2021-07-09 Eisai R&D Man Co Ltd Biomarcadores para pronosticar y evaluar el grado de respuesta de sujetos con cáncer de tiroides y de riñón a compuestos de lenvatinib
MX2015004979A (es) 2012-12-21 2015-07-17 Eisai R&D Man Co Ltd Forma amorfa de derivado de quinolina y metodo para su produccion.
AU2014266223B2 (en) 2013-05-14 2020-06-25 Eisai R&D Management Co., Ltd. Biomarkers for predicting and assessing responsiveness of endometrial cancer subjects to lenvatinib compounds
CN103396361B (zh) * 2013-07-24 2016-05-04 中国人民解放军第二军医大学 3,4-二氢异喹啉类抗肿瘤化合物及其制备方法与应用
ES2926687T3 (es) 2014-08-28 2022-10-27 Eisai R&D Man Co Ltd Derivado de quinolina muy puro y método para su producción
HUE064614T2 (hu) 2015-02-25 2024-04-28 Eisai R&D Man Co Ltd Eljárás egy kinolin-származék keserû ízének elnyomására
KR102662228B1 (ko) 2015-03-04 2024-05-02 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 암을 치료하기 위한 pd-1 길항제 및 vegfr/fgfr/ret 티로신 키나제 억제제의 조합
CN104804008B (zh) * 2015-03-27 2016-03-23 亿腾药业(泰州)有限公司 一种工业化生产甲磺酸特拉替尼的方法
AU2016279474B2 (en) 2015-06-16 2021-09-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. Anticancer agent
CN107129502B (zh) 2017-04-13 2022-08-05 泰州亿腾景昂药业股份有限公司 EOC315 Mod.I晶型化合物及其制备方法
CN112830932B (zh) * 2020-12-25 2022-04-08 泰州亿腾景昂药业股份有限公司 特拉替尼的游离碱晶型及其制备方法与用途
WO2023081923A1 (en) 2021-11-08 2023-05-11 Frequency Therapeutics, Inc. Platelet-derived growth factor receptor (pdgfr) alpha inhibitors and uses thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1453897A (fr) * 1965-06-16 1966-07-22 Dérivés du thiophène et de thiéno pyridazines
FR1516777A (fr) * 1966-08-02 1968-02-05 Innothera Lab Sa Dérivés du thiazole ainsi que de la thiazolo [4,5-d] pyridazine et leur préparation
WO1998035958A1 (en) * 1997-02-13 1998-08-20 Novartis Ag Phthalazines with angiogenesis inhibiting activity
JP2002522535A (ja) * 1998-08-11 2002-07-23 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 血管形成阻害活性を有するイソキノリン誘導体
JP2002541108A (ja) * 1999-03-30 2002-12-03 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 炎症性疾患治療用フタラジン誘導体
JP2003506447A (ja) * 1999-08-10 2003-02-18 バイエル・コーポレーシヨン 血管形成阻害活性をもつ置換ピリダジン類および縮合ピリダジン類
JP2003522773A (ja) * 2000-02-09 2003-07-29 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 血管形成および/またはvegf受容体チロシンキナーゼを阻害するピリジン誘導体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1094044A (en) * 1965-07-12 1967-12-06 Vantorex Ltd Phthalazine derivatives
GB1293565A (en) * 1969-05-03 1972-10-18 Aspro Nicholas Ltd Aminophthalazines and pharmaceutical compositions thereof
JPH03106875A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Morishita Pharmaceut Co Ltd 1―(3―ピリジルメチル)フタラジン誘導体
DE69533057T2 (de) * 1994-08-09 2005-06-16 Eisai Co., Ltd. Kondensierte pyridazinverbindungen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1453897A (fr) * 1965-06-16 1966-07-22 Dérivés du thiophène et de thiéno pyridazines
FR1516777A (fr) * 1966-08-02 1968-02-05 Innothera Lab Sa Dérivés du thiazole ainsi que de la thiazolo [4,5-d] pyridazine et leur préparation
WO1998035958A1 (en) * 1997-02-13 1998-08-20 Novartis Ag Phthalazines with angiogenesis inhibiting activity
JP2002522535A (ja) * 1998-08-11 2002-07-23 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 血管形成阻害活性を有するイソキノリン誘導体
JP2002541108A (ja) * 1999-03-30 2002-12-03 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 炎症性疾患治療用フタラジン誘導体
JP2003506447A (ja) * 1999-08-10 2003-02-18 バイエル・コーポレーシヨン 血管形成阻害活性をもつ置換ピリダジン類および縮合ピリダジン類
JP2003522773A (ja) * 2000-02-09 2003-07-29 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 血管形成および/またはvegf受容体チロシンキナーゼを阻害するピリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AR025752A1 (es) 2002-12-11
WO2001023375A2 (en) 2001-04-05
DOP2000000070A (es) 2002-02-28
CA2385817C (en) 2010-05-04
MY135058A (en) 2008-01-31
AU1569601A (en) 2001-04-30
HU230223B1 (en) 2015-10-28
AU782820B2 (en) 2005-09-01
IL193367A (en) 2011-03-31
IL148880A0 (en) 2002-09-12
CO5200835A1 (es) 2002-09-27
CN100374435C (zh) 2008-03-12
HRP20020308A2 (en) 2004-06-30
MA25563A1 (fr) 2002-10-01
KR100895572B1 (ko) 2009-04-29
NZ518589A (en) 2005-03-24
CZ20021444A3 (cs) 2002-08-14
MY143580A (en) 2011-05-31
EE05258B1 (et) 2010-02-15
EP1228063B1 (en) 2009-02-11
BRPI0014382B8 (pt) 2021-05-25
PE20010607A1 (es) 2001-07-12
CZ304767B6 (cs) 2014-10-08
PL366342A1 (en) 2005-01-24
AR082232A2 (es) 2012-11-21
AR082231A2 (es) 2012-11-21
ES2320525T3 (es) 2009-05-25
CN1769283A (zh) 2006-05-10
BR0014382A (pt) 2003-06-24
SK5912002A3 (en) 2003-01-09
IL193367A0 (en) 2009-02-11
CN1420879A (zh) 2003-05-28
KR20080086547A (ko) 2008-09-25
KR100895571B1 (ko) 2009-04-29
BR0014382B1 (pt) 2014-04-01
EE200200161A (et) 2003-08-15
BG65860B1 (bg) 2010-03-31
HUP0202704A3 (en) 2003-12-29
DE60041548D1 (de) 2009-03-26
KR100890473B1 (ko) 2009-03-26
SK287417B6 (sk) 2010-09-07
KR20080091505A (ko) 2008-10-13
PL205957B1 (pl) 2010-06-30
MXPA02003156A (es) 2002-09-30
JP2003526632A (ja) 2003-09-09
CA2385817A1 (en) 2001-04-05
YU22902A (sh) 2004-12-31
CN100422172C (zh) 2008-10-01
RU2260008C2 (ru) 2005-09-10
NO20021520D0 (no) 2002-03-26
RS50369B (sr) 2009-11-10
KR20020038775A (ko) 2002-05-23
CN1769282A (zh) 2006-05-10
EP1228063A2 (en) 2002-08-07
GT200000158A (es) 2002-03-16
BG106637A (bg) 2003-02-28
PA8503201A1 (es) 2002-08-26
TW593315B (en) 2004-06-21
IL193368A0 (en) 2009-02-11
HUP0202704A2 (hu) 2002-12-28
HK1091819A1 (en) 2007-01-26
ZA200202760B (en) 2003-10-29
ATE422494T1 (de) 2009-02-15
NO20021520L (no) 2002-05-23
MY143377A (en) 2011-05-13
HRP20020308B1 (ja) 2013-01-31
IL193368A (en) 2011-05-31
WO2001023375A3 (en) 2002-05-02
UA75053C2 (en) 2006-03-15
HK1091818A1 (en) 2007-01-26
CN100422173C (zh) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919567B2 (ja) 脈管形成抑制活性を有する置換されたピリジン類およびピリダジン類
KR20060101548A (ko) 신규한 퀴놀린 유도체
US6689883B1 (en) Substituted pyridines and pyridazines with angiogenesis inhibiting activity
EP1208096B1 (en) Substituted pyridazines and fused pyridazines with angiogenesis inhibiting activity
US8304406B2 (en) Compounds for treating pulmonary hypertension
US20110263597A1 (en) Substituted pyridines and pyridazines with angiogenesis inhibiting activity
US6903101B1 (en) Substituted pyridazines and fused pyridazines with angiogenesis inhibiting activity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250