JP4919207B2 - カカオ豆加工品からの2,3−ブタンジオン生成抑制方法 - Google Patents

カカオ豆加工品からの2,3−ブタンジオン生成抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4919207B2
JP4919207B2 JP2006512326A JP2006512326A JP4919207B2 JP 4919207 B2 JP4919207 B2 JP 4919207B2 JP 2006512326 A JP2006512326 A JP 2006512326A JP 2006512326 A JP2006512326 A JP 2006512326A JP 4919207 B2 JP4919207 B2 JP 4919207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trehalose
cocoa
parts
chocolate
butanedione
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006512326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005099472A1 (ja
Inventor
恵子 竹田
佐恵 村井
和之 奥
倫夫 久保田
恵温 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK filed Critical Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority to JP2006512326A priority Critical patent/JP4919207B2/ja
Publication of JPWO2005099472A1 publication Critical patent/JPWO2005099472A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919207B2 publication Critical patent/JP4919207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/32Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/0003Processes of manufacture not relating to composition or compounding ingredients
    • A23G1/002Processes for preparing or treating cocoa beans or nibs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、カカオ豆加工品からの2,3−ブタンジオン生成抑制方法、及び、この抑制方法に使用する2,3−ブタンジオン生成抑制剤に関し、詳しくは、カカオ豆からカカオニブやカカオマスを調製し、これらからココアバター、チョコレートケーキ、ココアパウダーを調製し、これらを原料として、チョコレートやココアパウダーを調製する際、これらのチョコレートやココアパウダーを含有する菓子、パン、飲料などの加工品を調製する際、或いは、チョコレート、ココアパウダーやこれらを含有する加工品の保存時の2,3−ブタンジオン生成抑制方法、及び、この抑制方法に使用する2,3−ブタンジオン生成抑制剤に関するものである。
カカオ豆から調製されたカカオニブやカカオマス、これらから調製されるココアパウダー、チョコレートケーキ、ココアバターなどを加工して、チョコレートやココアパウダー、或いは、これらを利用したチョコレート菓子、ガナッシュ、ケーキをはじめとする焼き菓子、パン、ココアパウダーやチョコレート入りの飲料などを調製すると、その加工工程或いは保存時に、ムレ臭或いはバター臭と呼ばれる異臭が発生し、これら加工品の特有の芳香が低下することが知られている。この異臭の主因物質の2,3−ブタンジオン(例えば『フレーバー ケミストリー:30イヤー オブ プログレス』、第147−153頁、テラニシ等編、クルーワー アカデミック/フルーナム パブリッシャー(Kluwer Academic/Plenum Publisher) ニューヨーク(1999年発行)参照)は、極めて低い濃度でも強い異臭を示し、飲食品の品質低下の原因物質として知られている(例えば『フレーバーの化学と生理学』、第203−204頁、株式会社建帛社(1977年発行)参照)。
一方、例えば、特開2001−123194号公報に開示されているように、カカオ豆などの種実加工物に、マルチトールやトレハロースを含有せしめることにより、その焙煎や蒸煮の際に発生する異臭の原因物質となるアルデヒド類の生成を抑制する方法が提案されている。また、特開平7−143876号公報には、α,α−トレハロースやα,α−トレハロースの糖質誘導体、或いは、これらを含有する糖質が、特公昭63−2439号公報には、マルチトールが、チョコレートの甘味付けや呈味改良に使用できることが記載されている。しかしながら、これらの文献には、カカオ豆加工品の加工時或いは保存時におけるムレ臭の原因物質である2,3−ブタンジオン生成を効果的に抑制し、香りの良いカカオ豆加工品が調製できることについては、何ら記載されておらず、また、その示唆もされていない。
本発明は、香りのよいカカオ豆加工品を製造するために、カカオ豆加工品の加工時や保存時に発生するムレ臭の原因物質である2,3−ブタンジオン生成抑制方法を提供することを第一の課題とし、この抑制方法に使用する2,3−ブタンジオン生成抑制剤を提供することを第二の課題とする。
本発明者らは、前述の課題を解決する目的で、糖質の利用に着目し、鋭意研究を重ねた。その結果、意外にも、マルチトール、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体から選ばれる何れか1種又は2種以上を組み合わせた糖質は、カカオ豆加工品の加工時及び/又は保存時のムレ臭の原因物質である2,3−ブタンジオンの生成を効果的に抑制することを見いだした。また、さらに、意外にも、これらの糖質は、カカオ豆加工品の芳香成分として知られているイソブタナールの生成(例えば、『イタリアン フード アンド ビバレッジ テクノロジー』、第3号、第3−13頁(1995年発行))を、ほとんど、或いは、あまり抑制することがないことを見いだし、カカオ豆加工品を製造する際に、マルチトール、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体から選ばれる何れか1種又は2種以上を含有せしめる、カカオ豆加工品からの2,3−ブタンジオン生成抑制方法を確立し、さらに、この抑制方法に使用する、マルチトール、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体から選ばれる何れか1種又は2種以上を有効成分とする、2,3−ブタンジオン生成抑制剤を確立して、本発明を完成した。
本発明は、カカオ豆加工品にマルチトール、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体から選ばれる何れか1種又は2種以上を含有せしめることにより、その加工時及び/又は保存時において、芳香物質であるイソブタナールの生成をほとんど或いはあまり抑制することなく、ムレ臭の原因物質である2,3−ブタンジオン生成を効果的に抑制する方法を提供すると共に、この抑制方法に使用するマルチトール、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体から選ばれる何れか1種又は2種以上を有効成分とする2,3−ブタンジオン生成抑制剤を提供することにより、香りのよいカカオ豆加工品を製造或いは保存することを可能とするものである。
本発明で使用するマルチトールは、カカオ豆及び/又はその成分を使用したカカオ豆加工品の加工時や保存時の2,3−ブタンジオン生成を抑制できるものであればよく、その由来、性状、製造方法などは問わない。マルチトールとしては、例えば、マルトースを含有する澱粉部分分解物を水素添加したマルチトールを含有するシラップ又はその粉末、特公昭47−13699号公報、特公昭63−2439号公報などに開示された方法で製造されるマルチトールのシラップ、含密結晶、或いは、無水結晶などが適宜採用できる。具体的には、各種還元澱粉糖化物、マルチトールシラップ、粉末マルチトール、結晶マルチトールなどが有利に利用できる。
本発明で使用するα,α−トレハロースは、カカオ豆及び/又はその成分を使用したカカオ豆加工品の加工時或いは保存時の2.3−ブタンジオン生成を抑制できるものであればよく、その由来、性状、製造方法などは問わない。α,α−トレハロースとしては、例えば、市販のもの(株式会社林原商事販売、商品名『トレハ』)を使用してもよく、特開平7−213283号公報などに開示される方法で製造されるα,α−トレハロースを使用することも随意である。具体的には、α,α−トレハロース含有シラップ、α,α−トレハロース粉末、無水結晶α,α−トレハロース、含水結晶α,α−トレハロースなどが有利に利用できる。なお、α,α−トレハロースは、α,α−トレハロースの糖質誘導体などに比して、カカオ豆加工品の芳香成分であるイソブタナールなどの低級アルデヒド類の生成抑制作用が強いものの、澱粉の老化防止作用や脂質の酸化防止作用などにも優れているため、ココアパウダーやチョコレート類を使用したカスタードクリーム、ケーキ、クッキー、或いは、フルーツなどを混合したチョコレートなどのように、カカオ豆の成分と穀類粉、脂質、果肉などを使用したチョコレート類利用飲食品などにおいては、2,3−ブタンジオンによるムレ臭を抑制し、且つ、澱粉の老化や脂質の変敗を抑制したり、果肉の香りや味を保持することができ、食する際の香りをよくすることができるので、とりわけ、これらの加工品の製造に有利に利用できる。
本発明で使用するα、α−トレハロースの糖質誘導体は、カカオ豆及び/又はその成分を使用したカカオ豆加工品の加工時或いは保存時の2,3−ブタンジオン生成を抑制できるものであればよく、α、α−トレハロースの糖質誘導体或いはこれを含有するシラップ、非晶質粉末、含密結晶、結晶などが有利に利用できる。α、α−トレハロースの糖質誘導体は、具体的には、分子内にα,α−トレハロース構造を有する3個以上のグルコースからなる非還元性オリゴ糖から選ばれる1種又は2種以上の糖質であれば、何れでもよく、より具体的には、α,α−トレハロース分子の少なくとも一方のグルコースに、モノ−グルコース、ジ−グルコース、トリ−グルコース及びテトラ−グルコースから選ばれる何れかが結合したものをいう。例えば、先に、本出願人が特開平7−143876号公報などにおいて開示した、α−グルコシルα,α−トレハロース(別名α−マルトシルα−グルコシド)、α−イソマルトシルα−グルコシドなどのモノ−グルコシルα,α−トレハロースや、α−マルトシルα,α−トレハロース(別名α−マルトトリオシルα−グルコシド)、α−マルトシルα−マルトシド、α−イソマルトシルα−マルトシド、α−イソマルトシルα−イソマルトシドなどのジ−グルコシルα,α−トレハロース、α−マルトトリオシルα,α−トレハロース(別名α−マルトテトラオシルα−グルコシド)、α−マルトシルα−マルトトリオシド、α−パノシルα−マルトシドなどのトリ−グルコシルα,α−トレハロース、α−マルトテトラオシルα,α−トレハロース(別名α−マルトペンタオシルα−グルコシド)、α−マルトトリオシルα−マルトトリオシド、α−パノシルα−マルトトリオシドなどのテトラ−グルコシルα,α−トレハロースなど、グルコース重合度が3乃至6からなるα,α−トレハロースの糖質誘導体が好ましい。
これらのα,α−トレハロースの糖質誘導体は、その由来や製法は問わず、発酵法、酵素法、有機合成法などにより製造されたものでもよい。例えば、本出願人が、特開平7−143876号公報で開示した酵素法により澱粉や澱粉の部分分解物から直接製造してもよく、或いは、特開平7−143876号公報で開示したマルトテトラオース生成アミラーゼや、特公平7−14962号公報で開示したマルトペンタオースを高率に生成するα−アミラーゼ或いは特開平7−236478号公報で開示したマルトヘキサオース・マルトヘプタオース生成アミラーゼなどを使用して、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオースなどの特定のオリゴ糖の含量を高めた澱粉部分分解物とし、これに特開平7−143876号公報で開示した非還元性糖質生成酵素を作用させて製造することも随意である。また、澱粉、或いは、澱粉の部分分解物とα,α−トレハロースとを含有する溶液にシクロデキストリングルカノトランスフェラーゼなどのグリコシル基の転移能を有する酵素を作用させて調製することも随意である。これらの方法により得られる反応液は、α,α−トレハロースの糖質誘導体を含有する糖質を含む溶液として、そのままで、又は、部分精製して、或いは、高純度に精製して使用することも、さらには、これらの糖質の製造工程において共存する還元性の糖質を水素添加して、糖アルコールにしたものを使用することも可能である。これらの製造方法は、豊富で安価な澱粉質を原料とし、高効率かつ安価にα,α−トレハロースの糖質誘導体を製造できることから、工業的に有利に利用できる。また、後述の製造例の方法に準じて製造された市販のシラップ状のα,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質(株式会社林原商事販売、商品名『ハローデックス』)を使用することも有利に実施できる。
上記のα,α−トレハロースの糖質誘導体のうち、とりわけ、α−グルコシルα,α−トレハロース、α−マルトシルα,α−トレハロース、α−マルトトリオシルα,α−トレハロース及びα−マルトテトラオシルα,α−トレハロースなど、分子の末端にトレハロース構造を持つ糖質を含有する糖質が、2,3−ブタンジオンの生成抑制作用が強く、本発明に有利に利用できる。この糖質の一例としては、特開平7−143876号公報に開示されたα−マルトシルα,α−トレハロースを主成分として含有し、他に、α−グルコシルα,α−トレハロース、α−マルトトリオシルα,α−トレハロース、α−グリコシルα,α−トレハロースから選ばれる1種又は2種以上を含有する糖質が望ましく、とりわけ、α−マルトシルα,α−トレハロースを、無水物換算で、約5質量%(以下、本明細書では特に断らない限り、「質量%」を単に「%」と表記する。)以上、望ましくは約10%以上、さらに望ましくは約30%以上含有する糖質が有利に利用できる。これらの糖質のなかでも、α,α−トレハロースの糖質誘導体としてα−マルトシルα,α−トレハロースを無水物換算で、約50%以上含有する糖質は、カカオ豆加工品の2,3−ブタンジオン生成抑制効果に優れていることから、特に望ましい。
また、本発明で使用するマルチトール、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体は、何れも、必ずしも高純度の製品に限る必要はなく、カカオ豆加工品からの2,3−ブタンジオン生成抑制効果に支障がない限り、必要に応じて、チョコレート類やチョコレート類を使用した加工品に使用されることが公知の他の糖質、例えば、グルコース、果糖、パラチノース、転化糖、異性化糖、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオースなどの還元性糖質、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、還元パラチノース、ラクチトール、マルトトリイトール、マルトテトライトール、マルトペンタイトール、α、β−トレハロース、β、β−トレハロース、環状四糖などの非還元性糖質、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、又はそれらの糖誘導体を含むシクロデキストリン類、アラビアガム、プルラン、エルシナンなどの水溶性多糖類、乳化剤、香料などの1種又は2種以上と併用することも随意である。
本発明でいうムレ臭とは、カカオ豆及び/又はカカオ豆の成分を使用したカカオ豆加工品の製造時或いは保存時に発生する異臭をいい、具体的には、2,3−ブタンジオンに由来する、不快に感じる臭いをいう。この2,3−ブタンジオンは、「バター臭」などとも形容される、発酵食品などでも異臭の主因物質とされており(例えば、『フレーバーの化学と生理学』、第203−204頁、株式会社建帛社(1977年発行)参照)、恒常的に吸入すると生体に悪影響を及ぼす物質であることも報告されている。
本発明でいうカカオ豆の成分とは、カカオ豆を原料として製造されるものであればいずれでもよく、通常はカカオ分を意味し、カカオニブ、カカオマス、ココアバター、カカオケーキ、ココアパウダーなどをいう。
また、本発明でいうカカオ豆加工品とは、カカオ豆及び/又はカカオ豆の成分を原料として製造するものであれば何れであってもよい。具体的には、カカオマス、ココアバター、カカオケーキ、ココアパウダー(ココア)及び調製ココアパウダー(調製ココア)、チョコレート、準チョコレート、チョコレート菓子、準チョコレート菓子(本明細書ではこれらを総称して「チョコレート類」という場合がある。)及び、このチョコレート類を原料として使用する飲食品(本明細書では「チョコレート類利用飲食品」という場合がある。)をいう。また、チョコレート類をコーティングや味・香り付けなどの目的で使用した錠剤、散剤、シラップ、液剤、練り歯磨き、マウスウオッシュ、たばこ、石鹸、洗剤などのように経口摂取されるか、或いは、口腔内や皮膚に使用される、医薬品、医薬部外品、化粧品、嗜好品、日用品、雑貨などもこれに含まれる。
チョコレート類利用飲食品としては、具体的には、チョコレート生地、準チョコレート生地、スイートチョコレート(ビターチョコレート)、ミルクチョコレート、コーティング用チョコレートなどのチョコレート、ココアパウダー、ココアバターや、これらを原料として使用する、ガナッシュなどの生チョコレート、板チョコレート、ホワイトチョコレート、糖衣チョコレート、シェルチョコレート、エンローバーチョコレート、ガトー・ショコラをはじめとするスポンジケーキやパンケーキなどのケーキ、クッキー・ビスケット、クラッカー、ワッフル、エクレア、パイ、ドーナツ、プリッェル、チョコスナック、タルトをはじめとするペストリー類、米菓、パン、キャンディ、キャラメル、ゼリー、ヌガー、ムース、プディング、ババロア、アイスクリームなどの冷菓、水菓子、饅頭などの菓子やパン、これらの菓子、パンやナッツなどの一部分或いは全体をチョコレート類で被覆したものや、チョコレート類を充填したもの、ココアミルクドリンク、ココアドリンク、麦芽飲料、ホットチョコレート、チョコレートドリンクなどのチョコレート類入りの飲料、チョコレートスプレッド、ココアシラップ、チョコレートシラップ、ココアペースト、チョコレートフラーワペースト、チョコレートアイシング、チョコレート類を使用したソースやホイップクリームなど挙げることができる。
本発明のカカオ豆加工品の2,3−ブタンジオン生成抑制方法において、有効成分として加工品に含有せしめるマルチトール、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体は、各々、単独のものであってもよく、マルチトール、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体から選ばれる何れか2種以上を混合したものであってもよい。また、その形態は、例えば、これらの糖質を1種又は2種以上含有するシラップ、マスキット、ペースト、粉末、固状、顆粒、錠剤などの何れの形状であってもよく、そのままで、又は、必要に応じて、増量剤、賦形剤、結合剤、乳化剤、香料、色素などと混合して、顆粒、球状、短棒状、板状、立方体、錠剤など各種形状に成型して使用することも随意である。
本発明のカカオ豆加工品の2,3−ブタンジオン生成抑制方法は、有効成分であるマルチトール、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体から選ばれる何れか1種又は2種以上を、対象とするカカオ豆加工品に含有せしめることにより、所期の効果を発揮することができる。従って、本発明のカカオ豆加工品の2,3−ブタンジオン生成抑制方法において、有効成分として組成物に含有せしめるマルチトール、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体から選ばれる1種又は2種以上は、対象とするカカオ豆加工品の組成や使用目的を勘案して、目的の加工品が完成するまでの工程(原料段階を含む)及び/又は完成品に対して含有せしめればよい。また、これらの糖質を含有せしめる場合、あらかじめ混合して含有せしめても、別々に含有せしめてもよく、或いは、各々を、異なる工程で含有せしめることも随意である。その方法としては、例えば、混和、混捏、溶解、融解、分散、懸濁、乳化、浸透、晶出、散布、塗布、付着、噴霧、被覆(コーティング)、注入、浸漬、固化などの公知の方法の1種又は2種以上が適宜に選ばれる。
本発明のマルチトール、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体から選ばれる何れか1種又は2種以上を、カカオ豆加工品に含有せしめる量は、該加工品のカカオ豆の成分に由来する2,3−ブタンジオン生成を抑制できる量であれば特に制限はなく、通常のカカオ豆加工品の製造に使用される糖質の一部又は全部をマルチトール、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体から選ばれる何れか1種又は2種以上で置き換えてもよく、また、対象とするカカオ豆加工品の機能、物性或いは使用目的などの妨げとならない範囲で、さらに増量することも、従来のカカオ豆加工品の配合にさらに追加することも随意である。具体的には、カカオ豆加工品中のカカオ豆及び/又はカカオ豆の成分の合計の質量に対して、マルチトール、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体から選ばれる何れか1種又は2種以上を、無水物換算で、合計で約0.1質量%以上、望ましくは、約1%以上含有せしめるのが好適であり、約10%以上が特に望ましい。通常、約0.1%未満では、カカオ豆及び/又はカカオ豆の成分からの2,3−ブタンジオン生成を抑制するには不充分である。また、マルチトール、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体から選ばれる何れか1種又は2種以上を含有せしめる量の上限については、対象とするカカオ豆加工品の機能、物性或いは使用目的などの妨げとならない限り特に制限はない。
以下、実験例を挙げて、更に詳しく本発明について説明する。
<実験1>
<ココアパウダーからの2,3−ブタンジオン生成抑制に及ぼす糖質の影響>
カカオ豆加工品のムレ臭の原因物質としては、2,3−ブタンジオンが知られている。一方、低級アルデヒドのイソブタナールのように、チョコレートアロマと呼ばれる特有の甘い芳香の成分の一つとして知られているものもある。そこで、カカオ豆加工品を加熱加工する際の、2,3−ブタンジオン及びイソブタナールの生成に及ぼすマルチトール、α,α−トレハロース、或いは、α,α−トレハロースの糖質誘導体の影響を調べる実験を以下のようにして行った。すなわち、20ml容のバイアル瓶の各々に、無水結晶マルチトール(株式会社林原商事販売、商品名『マビット』)、含水結晶α,α−トレハロース(株式会社林原商事販売、商品名『トレハ』)、砂糖、市販の酵素水飴及び下記製造例で製造したシラップ状のα,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質の何れか1種を、無水物換算で100mg秤量し、これに適量の蒸留水を加えて、蒸留水に糖質を溶解させて4gの糖質溶液を調製し、さらに、これらのバイアル瓶に、市販のココアパウダー1gを加えて、ラップし、電子レンジ(500W)で18秒間加熱した。対照として、蒸留水4gに市販のココアパウダー1gを加えて、糖質溶液の場合と同様の処理をしたものを調製した。その後、これらのバイアル瓶に、ラップの上からブチルゴム栓で密栓し、100℃のヒートブロックで、5分間再加熱し、そのヘッドスペースガス2ml中の2,3−ブタンジオン量及びイソブタナール量をガスクロマトグラフィーにより定量した。なお、2,3−ブタンジオン量及びイソブタナール量の測定は、以下の方法でおこなった。
<2,3−ブタンジオン量及びイソブタナール量の測定方法>
上記で得たヘッドスペースガス2mlを使用し、TC−FFAPキャピラリーカラム(0.52mmID×30m、df=1μm、スプリット比1/30、GLサイエンス社製)を使用し、島津GC−14Bガスクロマトグラフィー装置(水素炎イオン化検出器、株式会社島津製作所販売)を用い、キャリアーガスとしてヘリウムガス(1ml/分)を使用して、カラム温度40〜250℃(昇温5℃/分)の条件で、2,3−ブタンジオン及びイソブタナールの定量を行った。
対照試料の2,3−ブタンジオン量或いはイソブタナール量を、各々100とし、これに対して、各試験試料の2,3−ブタンジオン量或いはイソブタナール量の相対値を求めて、100からこれを減じて、各々の糖質による2,3−ブタンジオン或いはイソブタナール生成抑制率(%)とした。その結果を表1に示す。
Figure 0004919207
表1から明らかなように、2,3−ブタンジオン生成は、ココアパウダーに対して、マルチトール、α,α−トレハロース、α,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質を、無水物換算で10%添加することにより完全に抑制された。これに対して、ココアパウダーに対して、酵素水飴或いは砂糖を、無水物換算で10%添加した場合には、2,3−ブタンジオン生成が完全には抑制されず、酵素水飴による2,3−ブタンジオンの生成抑制率は、試験した6種類の糖質の中では最も低かった。また、イソブタナールの生成は、ココアパウダー対してα,α−トレハロース或いは砂糖を、無水物換算で10%添加することにより、その50%以上の生成が抑制されたのに対して、酵素水飴、α、α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質、或いは、マルチトールを、無水物換算で10%添加した場合には、強い生成の抑制は認められなかった。さらに、加熱後の各試料を使用して、9人のパネラーによるパネル試験を行ったところ、全員が、α,α−トレハロース、マルチトール、或いは、α,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質を添加した試料のココアの香りが好ましいと評価した。また、この3種類の糖質を使用した試料についての比較では、パネラー全員が、マルチトール、α,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質を添加した試料の香りの方が、α,α−トレハロースを添加したものよりも好ましいと評価した。この3種類の糖質における官能評価の差は、この試験条件においては、マルチトール、或いは、α,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質を添加した場合に比して、α,α−トレハロースを添加したものの方が、ココアの芳香成分の一つであるイソブタナール生成を強く抑制したため、マルチトール或いはα,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質を添加したものの方が好ましい香りと評価されたものと考えられる。なお、実験に使用したシラップ状のα,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質は、α,α−トレハロースの糖質誘導体以外に、無水物換算で約41.9%の還元性の糖質を含有しているものの、これらの糖質は、市販の酵素水飴に含有される糖質であり、表1から明らかなように、市販の酵素水飴は、2,3−ブタンジオン生成抑制作用が弱いことから、このα,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質による強い2,3−ブタンジオン生成抑制作用は、α,α−トレハロースの糖質誘導体によるものと判断した。
<実験2>
<ココアパウダーを使用したカスタードクリームのムレ臭に及ぼす糖質の影響>
ココアパウダーを使用したカスタードクリームのムレ臭に及ぼす糖質の影響を確認する試験を以下のように行った。すなわち、表2に示す配合を使用して、常法により、ブリックス(Brix)45のカスタードクリームを調製した。これらのクリームを使用して12名のパネラーによるパネル試験によりその香りを評価した。なお、この試験に使用した、砂糖、市販の酵素水飴、無水結晶マルチトール、含水結晶α,α−トレハロース、シラップ状のα,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質は、何れも、実験1で使用したのと同じものを使用し、その配合量は、無水物換算で同質量となるように調製した。また、パネル試験の評価基準は、パネラーが、ムレ臭があり、ココアの香りがほとんどないと評価したものを低減作用なし(−)、ムレ臭がなく、ココアの好ましい香りがある評価したものを低減作用有り(+)、及び、ムレ臭がなく、ココアの好ましい香りが顕著であると評価したものを強い低減作用有り(++)とした。その結果を表2に示す。なお、各配合のカスタードクリームに対するパネラーの評価は、何れも12人中10人以上が同じ評価であった。
Figure 0004919207
表2から明らかなように、糖質として酵素水飴と砂糖を使用したカスタードクリーム(配合1)は、ムレ臭がありココアの香りがほとんどしなかったと評価されたのに対して、配合1の酵素水飴に換えて、マルチトール(配合2)、α,α−トレハロース(配合3)、或いはα,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質(配合4)を使用したカスタードクリームは、何れも、ムレ臭が抑制されており、ココアの好ましい香りがあると評価された。また、配合2〜配合4のカスタードクリームの中では、α,α−トレハロースを使用したカスタードクリーム(配合3)が、ココアの好ましい香り香りが、最も顕著であると評価された。なお、本実験における、各配合のココアパウダーに対する、市販の酵素水飴、無水結晶マルチトール、含水結晶α,α−トレハロース、或いは、シラップ状のα,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質の添加量は、無水物換算で、何れも、約506%となる。また、具体的なデータは示さないが、配合2〜配合4のカスタードクリームを試食した際の総合的な評価でも、α,α−トレハロースを使用したもの(配合3)が、上品な甘さがあり、最も好ましいと評価され、α,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質を使用したもの(配合4)は、総合評価においても好ましいと評価されたことに加えて、砂糖の甘味が、配合3よりも強く感じられると評価された。
実験1及び実験2の結果から、マルチトール、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体は、ココアパウダーや、ココアパウダーを原料として使用するカカオ豆加工品からの同じカカオ豆成分を含有する2,3−ブタンジオン生成を効果的に抑制することが明らかとなり、ココアパウダーやココアパウダーと同じ成分を含有するチョコレート類や、カカオ豆やカカオ豆由来の成分を原料として製造するカカオ豆加工品からの、2,3−ブタンジオンに起因するムレ臭の抑制に利用できることが判明した。
<α,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質の製造例>
濃度20%のとうもろこし澱粉乳に最終濃度0.1%となるように炭酸カルシウムを加えた後、pH6.5に調整し、これにα−アミラーゼ(ノボ社製造、商品名「ターマミール60L」)を澱粉グラム当たり0.2%になるよう加え、95℃で15分間反応させた。その反応液を、120℃で10分間オートクレーブした後、50℃に冷却し、pHを5.8に調整後、澱粉グラム当たり特開昭63−240784号公報に開示されたマルトテトラオース生成アミラーゼ(株式会社林原生物化学研究所製造)を5単位と、イソアミラーゼ(株式会社林原生物化学研究所製造)を500単位となるように加え、48時間反応させ、これにα−アミラーゼ(上田化学株式会社製造、商品名「α−アミラーゼ2A」)を澱粉グラム当たり30単位加え、さらに、65℃で4時間反応させた。その反応液を、120℃で10分間オートクレーブし、次いで45℃に冷却し、特開平7−143876号公報に開示されたアルスロバクター・スピーシーズQ36(FERM BP−4316)由来の非還元性糖質生成酵素を澱粉グラム当たり2単位の割合になるよう加え、48時間反応させた。その反応液を95℃で10分間保った後、冷却し、濾過して得られる濾液を、常法に従って活性炭で脱色し、H型及びOH型イオン交換樹脂により脱塩して精製した糖化液を、さらに濃縮して濃度72.8%とした、無色透明、わずかな甘味を呈する、pH5.3のシラップ状のα,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質を、無水物換算で、収率約90%で得た。本品は、DE13.7で、無水物換算で、α,α−トレハロースの糖質誘導体として、α−マルトシルα,α−トレハロース(別名α−マルトトリオシルα−グルコース)52.5%を含有しており、他に、α−グルコシルα,α−トレハロース(別名α−マルトシルα−グルコース)4.1%、α−マルトトリオシルα,α−トレハロース(別名α−テトラオシルα−グルコース)1.1%、それ以外のα−グリコシルα,α−トレハロース0.4%を含有していた。また、本品は、無水物換算で、還元性の糖質として、グルコースなどの単糖類を2.1%、マルトースなどの2糖類を8.9%、α−グルコシルα,α−トレハロース以外の3糖類を6.7%、α−マルトシルα,α−トレハロース以外の4糖類を17.6%、α−グリコシルα,α−トレハロース以外の5糖類以上の糖質を6.6%含有していた。なお、本品は、シラップのままで、或いは、噴霧乾燥などの方法を用いて、その粉末品を調製し、本発明の2,3−ブタンジオン生成抑制剤の製造に有利に利用できる。
以下、実施例を挙げて、さらに詳しく本発明について説明するが、本発明がこれら実施例に限定されるものではないことは云うまでもない。
<チョコレート>
カカオマス 40質量部
砂糖 10質量部
無水結晶マルチトール
(株式会社林原商事販売、商品名『マビット』)
40質量部
ココアバター 10質量部
レシチン 0.3質量部
バニリン 0.03質量部
上記配合を使用して、常法によりチョコレートを調製した。本品は、マルチトールを含有しているので、カカオ豆成分の加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよいチョコレートであった。また、本品を6ケ月間室温で保存した後、試食したところ、製造時と同様、ムレ臭のない香りのよいチョコレートであった。
<チョコレート>
カカオマス 12質量部
砂糖 40質量部
含水結晶α,α−トレハロース
(株式会社林原商事販売、商品名『トレハ』) 1質量部
全脂粉乳 22質量部
脱脂粉乳 3質量部
ココアバター 22質量部
レシチン 0.3質量部
バニリン 0.05質量部
上記配合を使用して、常法により、チョコレートを調製した。本品は、α,α−トレハロースを含有しているので、カカオ豆成分の加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよいチョコレートである。
<チョコレート>
カカオマス 12質量部
砂糖 40質量部
含水結晶α,α−トレハロース
(株式会社林原商事販売、商品名『トレハ』)
1質量部
全脂粉乳 22質量部
脱脂粉乳 3質量部
ココアバター 22質量部
レシチン 0.3質量部
バニリン 0.05質量部
上記配合を使用して、常法によりチョコレートを調製した。本品は、α,α−トレハロースを含有しているので、カカオ豆成分の加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよいチョコレートである。
<チョコレート>
カカオマス 19質量部
無水結晶マルチトール
(株式会社林原商事販売、商品名『マビット』) 40質量部
含水結晶α,α−トレハロース
(株式会社林原商事販売、商品名『トレハ』) 4質量部
全脂粉乳 14質量部
脱脂粉乳 2.5質量部
ココアバター 8質量部
硬化油 12.5質量部
レシチン 0.3質量部
バニリン 0.07質量部
上記配合を使用して、常法により、チョコレートを調製した。本品は、マルチトール及びα,α−トレハロースを含有しているので、カカオ豆成分の加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよいチョコレートである。
<チョコレート>
カカオマス 20質量部
砂糖 36質量部
無水結晶マルチトール
(株式会社林原商事販売、商品名『マビット』) 11質量部
全脂粉乳 11質量部
ココアバター 22質量部
レシチン 0.3質量部
乳化剤
(三菱化学フーヅ株式会社販売、商品名「リョートーシュガーエステルER−290」) 0.2質量部
香料 適量
上記配合を使用して、常法によりチョコレートを調製した。本品は、マルチトールを含有しているので、カカオ豆成分の加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよいチョコレートであった。また、本品を6ケ月間室温で保存した後、試食したところ、製造時と同様、ムレ臭のない香りのよいチョコレートであった。
<生チョコレート>
クーベルチュール マンジャリ 100質量部
フランボワーズピューレ 50質量部
生クリーム(35%) 20質量部
バター 20質量部
トリモリン 10質量部
砂糖(グラニュー糖) 10質量部
含水結晶α,α−トレハロース
(株式会社林原商事販売、商品名『トレハ』) 10質量部
上記配合を使用して、常法により、生チョコレートを調製した。本品は、α,α−トレハロースを含有しているので、チョコレート(クーベルチュール マンジャリ)の加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、また、チョコレートの香りやピューレの味もよい、ムレ臭のない香りのよい生チョコレートである。
<生チョコレート>
実施例6の配合の含水結晶α,α−トレハロースを、同質量部の無水結晶マルチトール(株式会社林原商事販売、商品名『マビット』)に換えて、常法により、生チョコレートを調製した。本品は、マルチトールを含有しているので、チョコレート(クーベルチュール マンジャリ)の加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよい生チョコレートである。
<グラサージュ・ショコラ・ノワール>
<配合1>
水 2400質量部
含水結晶α,α−トレハロース
(株式会社林原商事販売、商品名『トレハ』) 3040質量部
α、α−トレハロースの糖質誘導体含有シラップ
(株式会社林原商事販売、商品名『ハローデックス』) 1200質量部
<配合2>
ゲル化剤
(アイコ産業株式会社販売、商品名「ペクタゲル843」) 12質量部
砂糖(グラニュー糖) 176質量部
50%クエン酸水溶液 120滴
<配合3>
水 1200質量部
砂糖(グラニュー糖) 1500質量部
生クリーム(38%) 1000質量部
含水結晶α,α−トレハロース
(株式会社林原商事販売、商品名『トレハ』) 25質量部
<配合4>
ココアパウダー 500質量部
板ゼラチン 94質量部
シラップ(水1:砂糖1) 200質量部
上記配合1の糖質溶液を沸騰させ、あらかじめ合わせておいた配合2を加えて、ブリックス(Brix)が72になるまで煮詰め、クエン酸水溶液加えて、クラッサージュ・ヌートルを調製した。これとは別に、配合3の水、砂糖、生クリーム、α,α−トレハロースを加えて、沸騰させたものに、ココアパウダーを加えて、ブリックス(Brix)64まで煮詰めて、火から下ろし、戻しておいた板ゼラチン、シラップ加え、これに、あらかじめ調製しておいたクラッサージュ・ヌートル1000質量部を加えて、クラサージュ・ショコラ・ノワールを調製した。本品は、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体を含有しているので、砂糖と酵素水飴を使用したものよりも、ココアパウダーの加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のないので、香りのよいことに加え、適度な甘さで、艶があり、冷凍耐性にも優れていた。また、ケーキなどに使用した場合には、かかり方にムラがなく、角がきれいで、側面も流れ落ちることなく、美しく仕上げることができた。
<ショコラ・スフレ>
<配合1>
卵白 120質量部
砂糖(グラニュー糖) 35質量部
含水結晶α,α−トレハロース
(株式会社林原商事販売、商品名『トレハ』) 15質量部
<配合2>
卵黄 100質量部
卵白 33質量部
砂糖(グラニュー糖) 50質量部
カカオマス 33質量部
ココアパウダー 13質量部
上記配合1によりメレンゲを調製した。これと、配合2を使用して、常法によりショコラ・スフレを調製した。本品は、α,α−トレハロースを含有しているので、カカオマス及びココアパウダーの加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のないココアの香りのよいショコラ・スフレである。また、本品は、α,α−トレハロースにより、油脂の酸化・分解や卵成分の加熱時に生成する硫化水素臭などが抑制され、しかも、乾燥も抑制されることから、その焼成直後の好ましい香りが長期間保持された。
<ショコラ・スフレ>
<配合1>
卵白 120質量部
砂糖(グラニュー糖) 35質量部
含水結晶α,α−トレハロース
(株式会社林原商事販売、商品名『トレハ』)
15質量部
<配合2>
卵黄 100質量部
卵白 33質量部
砂糖(グラニュー糖) 40質量部
製造例で調製したシラップ状のα,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質 10質量部
カカオマス 33質量部
ココアパウダー 13質量部
上記配合1によりメレンゲを調製した。これと、配合2を使用して、常法によりショコラ・スフレを調製した。本品は、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体を含有しているので、カカオマス及びココアパウダーの加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のないココアの香りのよいショコラ・スフレである。また、本品は、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体により、油脂の酸化・分解や卵成分の加熱時に生成する硫化水素臭などが抑制され、しかも、乾燥も抑制されることから、その焼成直後の好ましい香りが長期間保持された。
<バターケーキ>
全卵 41質量部
砂糖(グラニュー糖) 99質量部
小麦粉(中力粉) 91質量部
生クリーム 83質量部
ココアパウダー 25質量部
発酵バター 58質量部
生クリーム 83質量部
含水結晶α,α−トレハロース
(株式会社林原商事販売、商品名『トレハ』) 25質量部
塩 1.3質量部
バニラ・リキッド 1.7質量部
ベーキングパウダー 1.7質量部
上記配合を使用して、常法によりバターケーキを調製した。なお、ココアパウダーは、できあがった生地に練り込んで使用した。本品は、α,α−トレハロースを含有しているので、ココアパウダーの加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよいバターケーキである。また、本品は、α,α−トレハロースにより、油脂の酸化・分解やデンプンの老化が抑制され、しかも、乾燥も抑制されることから、その焼成直後の好ましい香りが長期間保持された。
<バターケーキ>
実施例11の配合の含水結晶α,α−トレハロースを、同質量部の粉末マルチトール(株式会社林原商事販売、商品名『マビット』)に換えて、常法により、バターケーキを調製した。本品は、マルチトールを含有しているので、ココアパウダーの加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよいバターケーキである。また、本品は、マルチトールにより、油脂の酸化・分解やデンプンの老化が抑制され、しかも、乾燥も抑制されることから、その焼成直後の好ましい香りが長期間保持された。
<バターケーキ>
実施例11の配合の含水結晶α,α−トレハロースを、同質量部のシラップ状のα,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質(株式会社林原商事販売、商品名『ハローデックス』)に換えて、常法により、バターケーキを調製した。本品は、α,α−トレハロースの糖質誘導体を含有しているので、ココアパウダーの加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよいバターケーキである。また、本品は、α,α−トレハロースの糖質誘導体により、油脂の酸化・分解やデンプンの老化が抑制され、しかも、乾燥も抑制されることから、その焼成直後の好ましい香りが長期間保持された。
<スポンジケーキ>
全卵 500質量部
砂糖(グラニュー糖) 210質量部
含水結晶α,α−トレハロース
(株式会社林原商事販売、商品名『トレハ』) 90質量部
小麦粉(薄力粉) 200質量部
コーンスターチ 50質量部
無塩バター 100質量部
ココアパウダー 33質量部
上記配合を使用して、常法によりスポンジケーキを調製した。なお、ココアパウダーは、あらかじめ小麦粉と混合して篩を通して使用した。本品は、α,α−トレハロースを含有しているので、ココアパウダーの加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよいスポンジケーキである。また、本品は、α,α−トレハロースにより、油脂の酸化・分解やデンプンの老化が抑制され、しかも、乾燥も抑制されることから、その焼成直後の好ましい香りが長期間保持された。
<スポンジケーキ>
全卵 350質量部
砂糖 120質量部
小麦粉 185質量部
牛乳 80質量部
スイートチョコレート 30質量部
無水結晶マルチトール
(株式会社林原商事販売、商品名『マビット』) 40質量部
製造例で調製したシラップ状のα,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質 30質量部
上記配合を使用して、常法によりスポンジケーキを調製した。なお、スイートチョコレートは、あらかじめ沸かした牛乳で溶かして使用した。本品は、マルチトール及びα,α−トレハロースの糖質誘導体を含有しているので、スイートチョコレートの加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよいスポンジケーキである。また、本品は、マルチトール及びα,α−トレハロースの糖質誘導体により、油脂の酸化・分解、デンプンの老化、卵成分の加熱時に生成する硫化水素臭、乾燥などが抑制されることから、その焼成直後の好ましい香りが長期間保持された。
<シフォンケーキ>
<配合1>
卵白 180質量部
砂糖(グラニュー糖) 63質量部
含水結晶α,α−トレハロース
(株式会社林原商事販売、商品名『トレハ』) 27質量部
コーンスターチ 10質量部
<配合2>
卵黄 70質量部
サラダオイル 60質量部
砂糖(グラニュー糖) 10質量部
シラップ状のα,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質
(株式会社林原商事販売、商品名『ハローデックス』) 14質量部
小麦粉(薄力粉) 60質量部
湯(50℃) 80質量部
ココアパウダー 30質量部
上記配合1によりメレンゲを調製した。これと、配合2を使用して、常法によりシフォンケーキを調製した。本品は、トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体を含有しているので、ココアパウダーの加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよいシフォンケーキである。また、本品は、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体により、油脂の酸化・分解、デンプンの老化、卵成分の加熱時に生成する硫化水素臭、乾燥などが抑制されることから、その焼成直後の好ましい香りが長期間保持された。
<シフォンケーキ>
<配合1>
卵白 180質量部
砂糖(グラニュー糖) 45質量部
含水結晶α,α−トレハロース
(株式会社林原商事販売、商品名『トレハ』) 20質量部
<配合2>
卵黄 40質量部
サラダオイル 80質量部
砂糖(グラニュー糖) 20.5質量部
含密結晶マルチトール粉末
(株式会社林原商事販売、商品名『マビット』) 2質量部
食塩 0.5質量部
牛乳 55質量部
小麦粉(強力粉) 26.5質量部
小麦粉(薄力粉) 26.5質量部
湯(50℃) 80質量部
ココアパウダー 30質量部
B.P. 2質量部
ブランディー 4質量部
クーベルチュール 55質量部
上記配合1を使用してメレンゲを調製した。これと、配合2を使用して、常法によりシフォンケーキを調製した。本品は、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体を含有しているので、ココアパウダー及びチョコレートの加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭がなく、香りのよいシフォンケーキである。また、本品は、α,α−トレハロース及びマルチトールにより、油脂の酸化・分解、デンプンの老化卵成分の加熱時に生成する硫化水素臭、乾燥などが抑制されることから、その焼成直後の好ましい香りが長期間保持された。なお、本品は、チョコレートを使用しているにもかかわらず、砂糖のみを使用して調製したシフォンケーキに比して、生地が柔らかく、メレンゲがしぼむこともなく、しっかりとした仕上がりで、且つ、ふわふわとした軽いシフォンケーキである。
<蒸しケーキ>
ホットケーキミックス 200質量部
全卵 50質量部
牛乳 150質量部
ココアパウダー 15質量部
無水結晶マルチトール
(株式会社林原商事販売、商品名『マビット』) 8.3質量部
上記配合を使用して、生地を調製し、レンジで加熱して蒸しケーキを調製した。本品は、マルチトールを含有しているので、ココアの加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制された、ムレ臭のない香りのよい蒸しケーキである。
<蒸しケーキ>
実施例18の配合の無水結晶マルチトールを、同質量部のシラップ状のα,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質(株式会社林原商事販売、商品名『ハローデックス』)に換えて、生地を調製し、レンジで加熱して蒸しケーキを調製した。本品は、α,α−トレハロースの糖質誘導体を含有しているので、ココアの加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよい蒸しケーキである。
<クッキー>
小麦粉(薄力粉) 140質量部
バター 90質量部
チョコレート 115質量部
グラニュー糖 360質量部
全卵 200質量部
アーモンド 200質量部
無水結晶マルチトール
(株式会社林原商事販売、商品名『マビット』) 30質量部
シラップ状のα,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質
(株式会社林原商事販売、商品名『ハローデックス』) 20質量部
上記配合を使用して、常法によりクッキーを製造した。本品は、マルチトール及びα,α−トレハロースの糖質誘導体を含有しているので、チョコレートの加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のないチョコレートの香りのよいクッキーである。また、本品を、室温で3ヶ月間保存後、試食したところ、2,3−ブタンジオン生成によるムレ臭の発生がないの加えて、吸湿や乾燥もなく、又、油脂の酸化・分解もなく、製造直後の香りがよく保持されていた。
<クッキー>
小麦粉(薄力粉) 70質量部
無塩バター 120質量部
ココアパウダー 60質量部
砂糖(粉糖) 56質量部
卵黄 10質量部
含水結晶α,α−トレハロース
(株式会社林原商事販売、商品名『トレハ』) 24質量部
上記配合を使用して、常法によりクッキーを製造した。本品は、α,α−トレハロースを含有しているので、ココアの加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよいクッキーである。また、本品を、室温で3ヶ月間保存後、試食したところ、2,3−ブタンジオン生成によるムレ臭の発生がないの加えて、吸湿や乾燥もなく、又、油脂の酸化・分解もなく、製造直後のココアの香りがよく保持されていた。
<クッキー>
実施例21の配合の含水結晶トレハロースに換えて、同質量部の無水結晶マルチトール(株式会社林原商事販売、商品名『マビット』)を使用して、常法により、クッキーを調製した。本品は、マルチトールを含有しているので、ココアパウダーの加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよいクッキーである。また、本品は、マルチトールにより、油脂の酸化・分解やデンプンの老化が抑制され、その焼成直後の好ましい香りが長期間保持された。
<クッキー>
実施例21の配合の含水結晶α,α−トレハロースを、同質量部のシラップ状のα,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質(株式会社林原商事販売、商品名『ハローデックス』)に換えて、常法により、クッキーを調製した。本品は、α,α−トレハロースの糖質誘導体を含有しているので、ココアパウダーの加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよいクッキーである。また、本品は、α,α−トレハロースの糖質誘導体により、油脂の酸化・分解やデンプンの老化が抑制され、その焼成直後の好ましい香りが長期間保持された。
<カスタードクリーム>
小麦粉(薄力粉) 7.5質量部
コーンスターチ 22.5質量部
グラニュー糖 76質量部
ココアパウダー 15質量部
全卵 12.5質量部
卵黄 45質量部
牛乳 220質量部
マーガリン 12.5質量部
含水結晶α,α−トレハロース
(株式会社林原商事販売、商品名『トレハ』) 64質量部
α,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質
(林原商事販売、商品名『ハローデックス』) 20質量部
上記配合を使用して、常法によりカスタードクリームを製造した。本品は、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体を含有しているので、ココアパウダーを加熱による2,3−ブタンジオン生成や卵由来の硫化水素の生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよいカスタードクリームである。また、本品を、冷蔵或いは冷凍で2ヶ月間保存後、試食したところ、何れも、離水や油脂の酸化・分解もなく、ムレ臭の発生もなく、製造直後の香りがよく保持されていた。
<カスタードクリーム>
実施例24の配合の含水結晶α,α−トレハロースを、同質量部の粉末マルチトール(株式会社林原商事販売、商品名『マビット』)に換えて、常法により、カスタードクリームを調製した。本品は、マルチトール及びα,α−トレハロースの糖質誘導体を含有しているので、ココアパウダーの加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよいカスタードクリームである。また、本品は、マルチトール及びα,α−トレハロースの糖質誘導体により、油脂の酸化・分解やデンプンの老化が抑制され、その好ましい香りが長期間保持された。また、本品を、冷蔵或いは冷凍で2ヶ月間保存後、試食したところ、何れも、離水や、油脂の酸化・分解もなく、又、2,3−ブタンジオン生成によるムレ臭の発生もなく、製造直後の香りがよく保持されていた。
<チョコレートドリンク>
ミルクチョコレート 50質量部
セミスイートチョコレート 65質量部
生クリーム 55質量部
牛乳 120質量部
含水結晶α,α−トレハロース
(株式会社林原商事販売、商品名『トレハ』) 5質量部
洋酒 適量
上記配合を使用して、常法によりホットチョコレートドリンクを調製した。本品は、α,α−トレハロースを含有しているので、チョコレートを加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよいチョコレートドリンクである。また、本品は、冷やして飲んでも香りがよく、美味しいチョコレートドリンクである。
<チョコレートドリンク>
実施例26の配合の含水結晶α,α−トレハロースを、同質量部の粉末マルチトール(株式会社林原商事販売、商品名『マビット』)に換えて、常法により、チョコレートドリンクを調製した。本品は、マルチトールを含有しているので、チョコレートの加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよいチョコレートドリンクである。
<チョコレートドリンク>
実施例26の配合の含水結晶α,α−トレハロースを、同質量部の製造例で調製したシラップ状のα,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質に換えて、常法により、チョコレートドリンクを調製した。本品は、α,α−トレハロースの糖質誘導体を含有しているので、チョコレートの加熱による2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよいチョコレートドリンクである。
<オレンジココアドリンク>
ココアパウダー 18質量部
沸騰した湯 6質量部
オレンジジュース 120質量部
無水結晶マルチトール
(株式会社林原商事販売、商品名『マビット』) 1質量部
シラップ状のα,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質
(株式会社林原商事販売、商品名『ハローデックス』) 1質量部
上記配合を使用して、水を加温・攪拌しながらマルチトール及びα,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質を加えて溶解して沸騰させ、これをココアパウダーに加えて十分錬り、これにオレンジジュースを加えて攪拌し、氷片を2〜3個入れて、オレンジココアドリンクを調製した。本品は、マルチトール及びα,α−トレハロースの糖質誘導体を含有しているので、沸騰した糖質溶液を加えた際のココアパウダーからの2,3−ブタンジオン生成が抑制され、ムレ臭のない香りのよいオレンジココアドリンクである。
産業上の利用可能性
以上説明したとおり、本発明は、カカオ豆加工品が完成するまでの工程及び/又はその完成品に対して、マルチトール、α,α−マルトース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体から選ばれる何れか1種又は2種以上を含有せしめることにより、カカオ豆加工品の加工時或いは保存時におけ2,3−ブタンジオン生成を効果的に抑制して、製造時或いは保存後も、香りのよいカカオ豆加工品を製造することができるので、その利用分野は、飲食品はもとより、化粧品、医薬部外品、医薬品、嗜好品、日用品、雑貨など多岐にわたる。本発明は、この様に顕著な効果を奏する発明であり、産業上の貢献は誠に大きく、意義のある発明である。

Claims (8)

  1. カカオ豆及び/又はカカオ豆の成分を含有する加工品が完成するまでの工程及び/又はその完成品に対して、マルチトール及び/又は、α−マルトシルα,α−トレハロースを無水物換算で50質量%以上含有しグルコース重合度が3乃至6からなるα−グリコシルα,α−トレハロース有効成分として含有せしめることを特徴とする2,3−ブタンジオン生成抑制方法。
  2. 加工品中のカカオ豆及び/又はカカオ豆の成分の合計の質量に対して、無水物換算で、マルチトール及び/又は前記α−グリコシルα,α−トレハロースを、合計で0.1質量%以上含有せしめることを特徴とする請求項1記載の2,3−ブタンジオン生成抑制方法。
  3. 加工品が、飲食品、医薬品、医薬部外品、化粧品、嗜好品、日用品、雑貨の何れかであることを特徴とする請求項1又は2記載の2,3−ブタンジオン生成抑制方法。
  4. 飲食品が、チョコレート、ココア、カカオミルク含有食品、カカオバター含有食品、チョコレート含有飲食品及びココア含有飲食品から選ばれる何れかであることを特徴とする請求項3記載の2,3−ブタンジオン生成抑制方法。
  5. マルチトール及び/又は、α−マルトシルα,α−トレハロースを無水物換算で50質量%以上含有しグルコース重合度が3乃至6からなるα−グリコシルα,α−トレハロースを有効成分として含有する2,3−ブタンジオン生成抑制剤。
  6. 2,3−ブタンジオンがカカオ豆及び/又はカカオ豆由来の成分を含有する加工品に由来することを特徴とする請求項5記載の2,3−ブタンジオン生成抑制剤。
  7. 加工品が、飲食品、医薬品、医薬部外品、化粧品、嗜好品、日用品、雑貨の何れかであることを特徴とする請求項6記載の2,3−ブタンジオン生成抑制剤。
  8. 飲食品が、チョコレート、ココア、カカオミルク含有食品、カカオバター含有食品、チョコレート含有飲食品及びココア含有飲食品から選ばれる何れかであることを特徴とする請求項7記載の2,3−ブタンジオン生成抑制剤。
JP2006512326A 2004-04-12 2005-04-11 カカオ豆加工品からの2,3−ブタンジオン生成抑制方法 Active JP4919207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006512326A JP4919207B2 (ja) 2004-04-12 2005-04-11 カカオ豆加工品からの2,3−ブタンジオン生成抑制方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116710 2004-04-12
JP2004116710 2004-04-12
JP2006512326A JP4919207B2 (ja) 2004-04-12 2005-04-11 カカオ豆加工品からの2,3−ブタンジオン生成抑制方法
PCT/JP2005/007020 WO2005099472A1 (ja) 2004-04-12 2005-04-11 カカオ豆加工品からの2,3-ブタンジオン生成抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005099472A1 JPWO2005099472A1 (ja) 2008-03-06
JP4919207B2 true JP4919207B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=35149700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512326A Active JP4919207B2 (ja) 2004-04-12 2005-04-11 カカオ豆加工品からの2,3−ブタンジオン生成抑制方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7790214B2 (ja)
JP (1) JP4919207B2 (ja)
KR (1) KR20060135069A (ja)
GB (1) GB2430347B (ja)
WO (1) WO2005099472A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013099810A1 (ja) * 2011-12-29 2015-05-07 不二製油株式会社 耐熱性チョコレート類の製造方法
JP2014068581A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nissee:Kk ココア飲料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346656A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Morinaga & Co Ltd ココア組成物
JP2001008627A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Ikeda Shokken Kk チョコレートドリンク粉末及びその製造方法
JP2001333694A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Fukui:Kk カカオ豆又はカカオニブの加工方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736938A (en) * 1980-08-11 1982-02-27 Lotte Co Ltd Improvement of flavor of cacao nib
JPH0343044A (ja) * 1989-07-07 1991-02-25 Ezaki Glico Co Ltd カカオニブ及びカカオマスの香味改良方法
JP4663834B2 (ja) * 1998-09-03 2011-04-06 株式会社林原生物化学研究所 揮発性アルデヒド類の生成及び/又は脂肪酸類の分解を抑制する方法とその用途
US6268353B1 (en) * 1998-09-03 2001-07-31 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Method for inhibiting the formation of volatile aldehydes including their related compounds and/or the decomposition of fatty acids including their related compounds, and uses thereof
JP2000175669A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Ezaki Glico Co Ltd 加圧加熱殺菌食品の品質改良方法
JP4046438B2 (ja) * 1999-04-09 2008-02-13 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物
JP2006513067A (ja) * 2003-01-24 2006-04-20 メドトロニック ヴァスキュラー インコーポレイテッド 溶接プラスチック接合部の溶接後ネック付け

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346656A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Morinaga & Co Ltd ココア組成物
JP2001008627A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Ikeda Shokken Kk チョコレートドリンク粉末及びその製造方法
JP2001333694A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Fukui:Kk カカオ豆又はカカオニブの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060135069A (ko) 2006-12-28
GB0621710D0 (en) 2006-12-20
GB2430347A (en) 2007-03-28
JPWO2005099472A1 (ja) 2008-03-06
GB2430347B (en) 2008-01-30
US20070207253A1 (en) 2007-09-06
US7790214B2 (en) 2010-09-07
WO2005099472A1 (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084609B2 (ja) トレハロース含有シラップ
KR100468930B1 (ko) 트레할로오스고함유시럽
DK162013B (da) Anvendelse af isomaltulose til fremstilling af produkter til animalsk indtagelse eller produkter af ikke-naeringsmiddelmaessig art til human indtagelse
GB2038832A (en) Non-cariogenic hydrogenated starch hydrolysate process for its preparation and uses thereof
DE3240232A1 (de) Verfahren zur herstellung von oral verwendbaren produkten
US6126962A (en) Crystalline powdery saccharide, its preparation and uses
DE69734756T2 (de) Verfahren zur enzymatischen herstellung von nigerooligosaccharide.
JP4919207B2 (ja) カカオ豆加工品からの2,3−ブタンジオン生成抑制方法
JPH10165118A (ja) トレハロース高含有シラップとその製造方法並びに用途
JP3084637B2 (ja) 還元澱粉糖組成物及びその製造方法並に該組成物を含有する飲食物
JP3806142B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP3746065B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP3354764B2 (ja) 飲食物の製造法
JPH09299094A (ja) 還元澱粉糖組成物、その製造法及び該組成物を含有する飲食物
JP3752505B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP3746066B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP3764472B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP2003081992A (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP3746064B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP3708956B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP3407203B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
DE3546926C2 (de) Nahrungsmittel mit einem Gehalt an kristallinem Erlosehydrat
JPH0722B2 (ja) シュクロース含有飲食物中のシュクロースに起因する水不溶性グルカンの生成を抑制する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250