JP4918625B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4918625B2
JP4918625B2 JP2011505287A JP2011505287A JP4918625B2 JP 4918625 B2 JP4918625 B2 JP 4918625B2 JP 2011505287 A JP2011505287 A JP 2011505287A JP 2011505287 A JP2011505287 A JP 2011505287A JP 4918625 B2 JP4918625 B2 JP 4918625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
molded body
supply device
electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011505287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011096032A1 (ja
Inventor
善夫 金田
敏宏 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011505287A priority Critical patent/JP4918625B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918625B2 publication Critical patent/JP4918625B2/ja
Publication of JPWO2011096032A1 publication Critical patent/JPWO2011096032A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/112Monobloc comprising multiple compartments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電源装置およびその製造方法に関する。
ハイブリッド自動車などの走行用モーターを駆動するためには、大電流が要求される。例えば、ハイブリッド自動車では、スタート時や加速時などに走行用のモーターを駆動するときに求められる電流は、100A以上と極めて大きい。このような、大電流を供給するための電源装置として、エネルギ密度が高い二次電池を含む電源装置が知られている。
このような電源装置として、ニッケル−水素電池や、ニッケル−カドミウム電池、リチウムイオン電池などの単電池を複数接続した電源装置が知られている(例えば特許文献1および2参照)。
特許文献1および2の電源装置は、接続された複数の単電池と、単電池を固定するためのホルダとを有する。ホルダの材料は例えばプラスチックである。このように、接続された複数の単電池を有する電源装置は、仮に1つの単電池に問題が生じたとしても、他の単電池が機能する限り、電流を供給することができる。
しかしながら、特許文献1および2で開示された電源装置では、ホルダの材料がプラスチックなどの熱伝導率が低い材料であるので、電源装置の使用中に発生する単電池の熱が、ホルダに伝達されにくかった。このため、電源装置の使用中、熱が単電池に留まり、単電池の温度が高くなるという問題があった。
単電池の温度が高くなると単電池の性能が低下し、電源装置全体の性能が低下する。また、単電池がリチウムイオン電池である場合、温度が高くなると熱暴走の危険もある。
この問題を解決するために、接続された複数の単電池を熱伝導率の高いアルミなどの金属からなる成形体で囲む技術が知られている(例えば特許文献3参照)。
図1は、特許文献3に開示された電源装置1の斜視図である。図1に示されるように電源装置1は、複数の単電池収容穴11を有する成形体10と、単電池収容穴11に収容された単電池20と、を有する。また、成形体10は、成形体10を冷やすための冷媒が流れる冷媒流路13を有する。成形体10は、アルミなどの熱伝導率が高い材料からなる。
このように、単電池20を熱伝導率が高い成形体10で囲うことで、電源装置1の使用中に生じる単電池20の熱は、成形体10に伝達され、各単電池20から熱が奪われる。このため、単電池20が冷却され、単電池20の温度が上昇することが防止される。また、成形体10に伝達した熱は、冷媒流路13を流れる冷媒に伝達され外部に放出される。
しかしながら、図1に示された電源装置1であっても、使用中に単電池20が充分に冷却されず、単電池20の温度が上昇するという問題があった。以下図2を参照しながら、電源装置1の使用中に単電池20の温度が上昇する理由について説明する。図2は、図1に示された電源装置1の領域Xの拡大図を示す。
電源装置1では、単電池20が電池収容穴11に収容されるので、電池収容穴11の直径は、単電池20の直径よりも大きく設定される。このため、単電池20を電池収容穴11に収容すると、図2に示されるように、単電池20と電池収容穴11の内壁との間に、隙間Gが生じてしまう。単電池20と電池収容穴11の内壁との間に、隙間Gが形成されると、単電池20と電池収容穴11の壁との間の空気が断熱材として機能し、単電池20の熱がボディに伝達されない。このため、熱が単電池20内に留まり、単電池20の温度が上昇してしまう。
したがって、単電池を囲む成形体の材料の熱伝導率を高めたとしても、単電池を充分に冷却することができず、単電池の性能低下および熱暴走といった問題が生じる。
このような問題を解決するために、成形体に単電池ではなく、正極、負極およびセパレータからなる電極群と電解液とを直接収容した電源装置が知られている(例えば特許文献4参照)。図3は特許文献4に開示された電源装置の分解斜視図である。図3に示されるように電源装置1は、4つの収容穴11を有し、アルミなどからなる導電性の成形体10と、収容穴11に収容された4つの電極群21と、を有する。また、成形体10の内部は、冷却空気を通すために空洞となっている。また、図3に示される電源装置1では、側板31および33によって、各電極群21が直列に接続されている。
特開2006−107774号公報 特開2005−285455号公報 特開平10−106521号公報 特開2003−109655号公報
図3に示された特許文献4の電源装置1のように、各電極群21を直列に接続するためには、正極と負極とがショートしないように、電極群21を導電性の成形体10から絶縁する必要がある。このため、収容穴11に収容される電極群21の外周を絶縁性のセパレータやシールで覆う必要がある。
しかし、電極群を絶縁体で覆ってしまうと、電極群と成形体とが直接接触せず、電極群から熱が成形体に伝達しにくくなる。したがって、特許文献4の電源装置では、電極群と成形体とを直接接触させたとしても、電極群から成形体に熱が充分に伝達されず、単電池の性能低下および熱暴走といった問題が生じる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、温度上昇による性能低下および熱暴走を抑制できる電源装置を提供することを目的とする。
本発明者は、成形体の収容穴に電極群および電解液(以下単に「ユニット」とも称する)を直接収容し、かつ電極群の正極または負極と成形体とを接触させることで、各ユニットを効率よく冷却することができることを見出し、さらに検討を加え発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下に示される電源装置に関する。
[1]2以上の独立した収容穴を有する成形体と、集電体および集電体上に配置された合剤層を有する正極ならびに負極と、前記正極と前記負極とにはさまれたセパレータとの積層物を捲回することで構成され、かつそれぞれの前記収容穴内に収容された、電極群と、それぞれの前記収容穴内に収容された、電解液と、を有する電源装置であって、前記電解液と、前記負極または前記正極とは、前記成形体に接触し、前記電極群は、柱状であり、前記電極群の側面は、前記負極または前記正極の集電体によって覆われ、電極群の端部が絶縁テープ又はキャップによって保護されている、電源装置。
[2]それぞれの前記電極群は、並列に接続される、[1]に記載の電源装置。
[3]前記成形体の熱伝導率は、50W/mK以上である、[1]または[2]に記載の電源装置。
[4]前記成形体の材料は、アルミニウム、マグネシウム、鉄、ニッケル、カーボンまたはこれらの合金を含む、[2]に記載の電源装置。
[5]前記成形体は、放熱フィンをさらに有する、[1]〜[4]のいずれかに記載の電源装置。
[6]前記成形体は、押出形材である、[1]〜[5]のいずれかに記載の電源装置。
本発明の電源装置では、熱伝導率が高い電極群の正極または負極を成形体に接触させているので、ユニットの熱が成形体に伝達されやすい。そのため各ユニットは、効率的に冷却され、温度上昇による性能の低下および熱暴走を抑制することができる。
従来の電源装置の斜視図 従来の電源装置の拡大図 従来の電源装置の分解斜視図 実施の形態1の電源装置の斜視図 実施の形態1の電源装置の正面図 実施の形態1の電源装置の放熱フィンを示す図 実施の形態1の電極群の斜視図 実施の形態1の電極群の断面図 電極群の端部を絶縁テープで保護する方法を示す図 実施の形態1の電源装置の断面図 成形体の作製方法を示す図 実施の形態1の電源装置の製造方法を示す図 実施の形態2の電源装置の分解斜視図 実施の形態3の電源装置の断面図
1.本発明の電源装置について
本発明は、複数の二次電池(ユニット)を接続することで大電流を供給することを可能とした電源装置に関する。本発明の電源装置は、1)成形体と、2)電極群と、3)電解液とを有する。本発明の電源装置は、ケースに収容されていない電極群および電解液を、成形体に直接収容し、かつ正極または負極を成形体に直接接触させることを特徴とする。このように、導電性が高い正極または負極が成形体に直接接触することで、ユニットの熱が効率よく成形体に伝達され、ユニットが高温になることを防止することができる。以下それぞれの構成部材について説明する。
1)成形体
成形体は、後述する電極群と電解液とを収容するための部材である。成形体は導電性であっても、非導電性であってもよい。成形体は、複数の独立した収容穴を有する。ここで「独立した」とは、各収容穴が互いに連通(液絡)していないことを意味する。成形体に設けられた収容穴は、成形体を貫通していてもよいし(図10参照)、貫通していなくともよい(図14参照)。収容穴の形状は特に限定されない。収容穴は、角柱状であってもよいし、円柱状であってもよい。
また、収容穴の数は、成形体に収容される電極群の数、すなわち電源装置の出力に応じて適宜選択され、通常は10〜40個である。それぞれの収容穴には後述する電極群および電解液が収容される。成形体の収容穴に収容された電極群および電解液は、ニッケル−水素電池や、ニッケル−カドミウム電池、リチウムイオン電池、リチウム空気電池、空気亜鉛電池などの二次電池として機能する。成形体の一つの穴に収容され、二次電池として機能する電極群および電解液を、以下「ユニット」とも称する。したがって、本発明では、成形体が複数のユニットを有する。
収容穴の形状は、収容される電極群の形状によって適宜選択される。例えば、電極群が円柱の場合、収容穴も円柱状であり;電極群が角柱である場合、収容穴も角柱状である。収容穴が角柱(例えば四角柱)である場合、収容穴の形状が円柱である場合と比較して、ユニットと成形体との接触面積が増大する。このため、収容穴が角柱であると、成形体はユニットからより効率的に熱を奪うことができる。
成形体の材料は、熱伝導率が高いことが好ましい。より具体的には、成形体の材料の熱伝導率は1W/mK以上であることが好ましく、50W/mK以上であることが特に好ましい。このような、成形体の材料の例には、アルミニウムや、マグネシウム、鉄、ニッケル、カーボン、およびこれらの合金などが含まれる。特に、A6063などのアルミニウム合金は、熱伝導率が高く成形が容易であることから、成形体の材料として好ましい。また、成形体の材料は、カーボンナノチューブやカーボングラファイトなどが分散された樹脂であってもよい。
成形体は、上述のように高い熱伝導率を有するので、高い放熱率を有する。また、本発明では、成形体に放熱フィンを形成したり(図5、図6参照)、冷媒流路を形成したりすることで、成形体の放熱率をさらに高めてもよい。
成形体は、さらにヒータを内蔵していてもよい。成形体がヒータを有することで、寒冷時であっても電源装置を使用することができる。また、成形体は、収容穴以外に、成形体の熱容量を調節するための孔を有していてもよい(図5、符号115参照)。
成形体の作製方法は特に限定されないが、例えば押し出し成形が好ましい。押し出し成形とは、加熱したビレットをダイス金型を通して押し出すことで、材料の形状を成形する方法である(図11C参照)。押し出し成形によれば低コストで成形体を作製することができる。押出し成形によって作製された部材は、押出形材とも称される。
2)電極群
電極群は、正極と、負極と、正極と負極との間に配置されたセパレータとからなる積層物を捲回することで構成される(図7Aおよび図7B参照)。電極群は柱状であれば、円柱状であっても、角柱状であってもよい。上述のように本発明では、電極群は、成形体の収容穴に直接収容されることを特徴とする。したがって、本発明では、電極群が成形体に直接接触する。
成形体の収容穴に収容されたそれぞれの電極群は、直列に接続されても並列に接続されてもよいが、並列に接続されることが好ましい。各電極群(ユニット)が並列に接続されていると、1つのユニットが作動しなかった場合でも、他のユニットが作動すれば、電流を供給でき、電源装置の信頼性が高まるからである。一方、各電極群を直列に接続する場合は、正極と負極とがショートしないよう成形体が非導電性であることが求められる。
正極は、正極集電体および正極集電体上に配置された正極合剤層を有する。負極は、負極集電体および負極集電体上に配置された負極合剤層を有する。
正極集電体および負極集電体は、正極合剤層または負極合剤層を保持するとともに集電機能を有する電極基体である。正極集電体および負極集電体は、例えば、アルミニウム箔、銅箔、ニッケル箔などの金属箔などからユニットの種類に応じて適宜選択される。例えば、ユニットがリチウムイオン電池として機能する場合、正極集電体はアルミニウム箔であり、負極集電体は銅箔である。一般的には、正極集電体としては厚さ5〜30μmのアルミニウム箔やアルミニウム合金箔が用いられ、負極集電体としては厚さ5〜25μmの銅箔が用いられることが多い。
正極合剤層は、正極活物質の粒子を結着材で結着させて形成された層である。結着材は、集電体と活物質との間および活物質間を結着させる。正極合剤層は、導電材を含み、さらに他の物質を含んでいてもよい。また、正極合剤層は一般的に、図8に示されたように、正極集電体の両方の面上に配置されている。
正極活物質の粒子の材料は、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムなどのリチウム遷移金属酸化物や、FeS、TiSなどの遷移金属硫化物、ポリアニリン、ポリピロールなどの有機化合物、これらの化合物を部分的に元素置換したものなどである。正極活物質の粒子の平均粒径は、1〜100μmである。
結着材の材料は、特に限定されないが、例えば、フッ素原子を含む樹脂やアクリレート単位を有するゴム粒子結着材などの熱可塑性樹脂である。フッ素原子を含む樹脂の例には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)やポリフッ化ビニリデンの変性体、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などが含まれる。結着材の材料には、さらに反応性官能基が導入されたアクリレートモノマー、またはアクリレートオリゴマーが含まれていてもよい。
導電材の例には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラックおよびサーマルブラックなどのカーボンブラック、ならびに各種グラファイトが含まれる。
負極合剤層は、負極活物質の粒子を結着材で結着して形成された層である。負極合剤層は、導電材を含み、さらに他の物質を含んでいてもよい。また、負極合剤層は一般的に、図8に示されたように、負極集電体の両方の面上に配置されている。
負極活物質の材料は、例えば、グラファイトやコークスなどの炭素系活物質、金属リチウム、リチウム遷移金属窒化物、またはシリサイドなどのシリコン系複合材料である。
負極合剤層に含まれる結着材の材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)およびその変性体、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム粒子(SBR)およびその変性体などが含まれる。また負極合剤層に含まれる導電材は、正極合剤層に含まれる導電材と同じであってよい。
セパレータは、正極と負極とを絶縁し、かつ正極と負極との間のイオン伝導性を確保する部材である。セパレータの材料は、電源装置の使用時に安定な素材であれば特に限定されず、例えば、絶縁性の高分子多孔フィルムである。セパレータは、例えば、アルミナシリカ、酸化マグネシウム、酸化チタン、ジルコニア、炭化ケイ素、窒化ケイ素などの無機物粒子や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミドなどの有機物粒子、前記無機物粒子と有機物粒子との混合物、結着材、溶媒、各種添加剤などを混合したものを、塗布し、乾燥させ、圧延することにより作製することができる。セパレータの厚みは、特に限定されないが、例えば10〜25μmである。
上述のように本発明では、電極群のうち負極または正極のいずれか一方が成形体に接触することを特徴とする。したがって、例えば成形体が導電性である場合、負極または正極のいずれか一方が成形体と電気的に接続する。このため、成形体が導電性である場合、成形体が正極または負極として機能し、それぞれの電極群が並列に接続される。
電極分の負極または正極のいずれか一方を成形体に接触させるために、本発明では柱状の電極群の側面が、負極または正極のいずれか一方によって覆われている(図7A参照)。このように熱伝導率が低いセパレータでなく、熱伝導率が高い電極が成形体に接触することで、電極群の熱が成形体にスムーズに伝わりやすい。
また、本発明では、成形体に接触するのは、負極または正極の合剤層ではなく、負極または正極の集電体であることが好ましい。したがって柱状の電極群の側面は、負極または正極いずれか一方の集電体によって覆われていることが好ましい。合剤層よりも熱伝導率が高い集電体が成形体に接触することで、電極群の熱が成形体によりスムーズに伝わりやすい。比較的強度が低い正極または負極の合剤層が電極群の側面に露出していると、集電体を成形体に挿入する際に電極群の電極に傷がつく恐れもある。
3)電解液
電解液は、溶媒と、電解質とを含む。上述のように本発明では、電解液は、成形体の収容穴に直接収容されることを特徴とする。したがって、本発明では、電解液が成形体に接触する。
溶媒は、ユニットの種類によって適宜選択される。例えばユニットがリチウムイオン電池として機能する場合、溶媒は非水系溶媒である。非水系溶媒の例には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γーブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γーブチロラクトンなどが含まれる。これらの非水溶媒は、単独で使用されてもよいし、2種以上を混合して使用されてもよい。
一方、ユニットがニッケル−水素電池や、ニッケル−カドミウム電池、空気亜鉛電池、リチウム空気電池などとして機能する場合、溶媒は水である。
電解質も、ユニットの種類によって適宜選択される。例えばユニットがリチウムイオン電池として機能する場合、電解質の例は、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]などのリチウム塩を含む。
一方、ユニットがニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池、空気亜鉛電池として機能する場合、電解質の例は、水酸化カリウムなどを含む。
4)その他
本発明の電源装置は、さらに、成形体の収容穴を塞ぐ封口板を有する(図10、図13参照)。封口板には、発熱によってユニット内の圧力が増加した場合に圧力を逃がすための防爆弁が形成されていてもよい(図10参照)。
また、本発明の電源装置は、温度センサとヒータまたはクーラとを含む温度調節機構を有していてもよい。温度調節機構により、電源装置が高温になりすぎたり、低温になりすぎることを防止することができる。
このように形成された電源装置の電圧は通常1.2〜3.7Vであり、容量は25〜120Ahである。さらに大きな電圧や出力が必要な場合は、複数の本発明の電源装置を接続すればよい。例えば、大電流が求められる自動車用電源装置では、7つの本発明の電源装置が直列に接続されたモジュールが、14個、並列に接続される。
本発明の電源装置を使用中には、各ユニットが放電し、電流が供給される。このとき各ユニットが提供するエネルギの一部は熱に変換される。このため電源装置の使用中は、各ユニットは熱を発する。ユニットが発する熱がユニット内に留まると、ユニットの温度が上昇し、ユニットの性能が低下する。
上述のように本発明では、ユニットが直接成形体の収容穴に収容され、かつ熱伝導率が高い負極または正極を成形体に接触している。このため、ユニットの熱が効率よく成形体に伝達される。これにより、ユニットの熱は、速やかに成形体に奪われ、ユニットは効率的に冷却される。
ユニットから成形体に伝達された熱は、成形体の外部に放出される。上述のように、本発明では成形体の放熱率が高いので、成形体に伝達された熱は速やかに外部に放出され、成形体自体が高温になることはない。
2.本発明の電源装置の熱容量
本発明の電源装置の熱容量は大きいことが好ましい。具体的には、本発明の電源装置の熱容量は、475J/K以上であることが好ましい。電源装置の熱容量を調節するには、成形体の質量を増やしてもよいし、ユニットの数を増加させてもよい。1つのユニットの熱容量は約35J/Kである。例えば、アルミからなる成形体の質量を480g以上とし、ユニットの数を10以上とすれば、単位体積辺りの出力が高く、かつ、熱容量が大きい電源装置が得られる。以下、電源装置の熱容量が大きいことの利点について説明する。
電極群に混入した金属片などの異物などによって、ユニットの正極と負極とがショートした場合、ユニットが有するエネルギの多くが熱に変換されてしまうことがある。ショートによってユニットが有するエネルギの多くが熱に変換されてしまうと、ユニットが急激に発熱し、熱暴走が発生することがある。ここで「熱暴走」とは、発熱が発熱を招くという正のフィードバックにより、温度の制御ができなくなる現象を意味する。具体的には、熱暴走では、正極が分解することで酸素が放出され、電解液が酸化分解することで、さらなる熱が発生する。リチウムイオン電池の場合、通常、電池の温度が約150℃を超えると、熱暴走の恐れが生じる。
ショートによるユニットの発熱を空冷することで、熱暴走の発生を抑えることも考えられる。しかし、ショートによる発熱は、極めて短時間で発生するので、空冷では冷却が間に合わない。
しかし、上述のように本発明の電源装置の熱容量は、475J/K以上と大きいので、仮に1つのユニットの正極と負極とがショートし、ユニットが有するエネルギが熱に変換された場合であっても、電源装置全体でユニットの熱を吸収し、電源装置が150℃以上になることを防止することができ、熱暴走が発生することを抑制することができる。
例えば、1つのユニットの電圧が3.6Vで、容量が4Ahである場合、1つのユニットが有するエネルギは、
3.6V×4Ah=14.4Wh=51836J
である。
このため、電源装置の熱容量は、475J/K以上である場合、1つのユニットが有するエネルギが全て熱に変換されたとしても、電源装置の上昇温度は、
51836J/475J/K=109.1K以下である。
このため、仮に環境温度が40℃だとしても、電源装置の温度は150℃以下(40℃+109.1℃=149.1℃)に保たれ、熱暴走を抑制することができる。
以下、本発明を図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明するが、本発明は図示された実施の形態に限定されない。
[実施の形態1]
図4は、実施の形態1の電源装置100の斜視図である。図5は、実施の形態1の電源装置100の正面図である。
図4および5に示されるように、電源装置100は、成形体110と、ユニット120と、を有する。さらに、電源装置100は、正極封口板130と負極封口板140とを有する(図10参照)。
成形体110は、例えばアルミニウムからなる、導電性部材である。成形体110は、複数の収容穴111を有する。収容穴111は、成形体110を貫通する。収容穴111にはユニット120が収容されている。
成形体110の寸法は特に限定されないが、例えば、長さLが140〜180mmであり;奥行きWは50〜90mmであり;高さHが40〜80mmである(図4参照)。また、収容穴の直径Φは、10〜30mmである(図5参照)。
また、成形体110は、複数の放熱フィン113を有する(図4、図5参照)。図4および図5では成形体110が板状の放熱フィンを有する例を示したが、成形体110は、図6Aに示されるような、棒状の放熱フィン113を有してしてもよい。棒状の放熱フィンは、板状の放熱フィンと比較して表面積が大きいので、成形体110の放熱率をより向上させることができる。また、図6Bに示されるように、放熱フィン113に複数の突起117を設けることで、放熱フィン113の表面積を増大させてもよい。
さらに、成形体110は、複数の孔115を有する(図4、図5参照)。孔115内は空洞であってもよいが、ニクロム棒が挿入されていてもよい。孔115に挿入されたニクロム棒は、寒冷時に電源装置を暖めるヒータとして機能しうる。また、成形体110の熱容量を調節するために孔115内は、水やゲル、カーボン、鉄、銅などで満たされていてもよい。また、孔115は、冷媒流路として機能してもよい。
ユニット120は、収容穴111に収容され、電極群121と、電解液123とを有する(図10参照)。
図7Aは、電極群121の斜視図である。図7Aに示されるように電極群121は、円柱状である。電極群121の側面は、正極161によって覆われている。したがって本実施の形態では、正極161が成形体110に接触し、成形体110と電気的に接続する。
図7Bは、電極群121の分解斜視図である。図7Bに示されるように電極群121は、シート状の正極161およびシート状のセパレータ163およびシート状の負極165の積層物を捲回することで構成される。
図8は、正極161、セパレータ163および負極165の一点鎖線Aによる断面図である。図8に示されるように、正極161は、集電体161aと、集電体161aを挟む合剤層161bとからなり、負極165は、集電体165aと、集電体165aを挟む合剤層165bとからなる。
図8に示されるように、本実施の形態では、正極161の集電体161aがセパレータ163および負極165よりも長くされている。このように正極161の集電体161aをセパレータ163および負極165よりも長くすることで、電極群121の側面を正極161の集電体161aで構成することができ、合剤層よりも熱伝導率が高い正極161の集電体161aを成形体110に接触させることができる。
また、電極群121の一方の端部は、キャップや絶縁テープ167などで保護されていることが好ましい。保護される電極群121の端部は、電極群121を成形体110に挿入する際の、挿入方向の先端部であることが好ましい。これにより、成形体110に電極群121を挿入する際に、電極が傷つけられることを防止することができる。
電極群121の一方の端部を絶縁テープ167で保護するには、図9A〜図9Dに示されるように、電極群121の一方の端部を絶縁テープ167でラップ(図9A〜図9C)し、そして、電極群121よりもはみ出した箇所の絶縁テープ167を畳めばよい(図9C、図9D)。
図10は、図4に示された電源装置100の一点鎖線Aによる断面図である。図10に示されるように、電極群121と電解液123とは、成形体110に接触する。また、ユニット120は、正極と負極とのショートを防止する絶縁板129を有する。ユニット120が収容された収容穴111は、正極封口板130と負極封口板140とで塞がれる。
正極封口板130は、正極端子131と、防爆弁133と、電解液供給孔135とを有する。また、正極封口板130は、電極群121の正極から伸びた正極リード125と接続されていることが好ましいが、正極リード125は無くともよい。上述したように電極群の正極161は、成形体110に直接接触しているので、リードが無くとも、正極161と、成形体110に接続された正極封口板130と、は電気的に接続しているからである。
負極封口板140は、負極端子141とガスケット143とを有する。ガスケット143は、負極端子141を絶縁している。負極端子141は、電極群121の負極から伸びた負極リード127と接続している。負極リード127は例えばニッケルからなる。
このように、本実施の形態では、電極群121が成形体110に直接収容され、かつ熱伝導率の高い正極161の集電体161aが成形体110に接触している。このため、電源装置100の使用時に、ユニット120の熱が成形体110に奪われ、ユニット120が効率的に冷却される。このため、本実施の形態によれば、温度の上昇によるユニットの性能の低下および熱暴走を抑制することができる。
また、本実施の形態では、ユニット120が成形体110に直接収容されているので、電極端子と、実際に電力を生み出す電極群とを介在する部材が少ない。このため、ユニット120から電流をロスなく取り出すことができる。一方、電極群および電解液と、電極群および電解液を収容するケースとを有する単電池を成形体に挿入する従来の電源装置では(特許文献3参照)、電極群と電極端子との間にケースなどの部材が介在するので、電流がロスするおそれがある。
次に、本実施の形態の電源装置100の製造方法について、図11A〜図11Cおよび図12A〜図12Cを参照しながら説明する。
電源装置100の製造方法は、例えば、1)成形体110を準備する第1ステップ(図11A〜C参照)と、2)成形体110の収容穴111に、電極群121を挿入する第2ステップ(図12A)と、3)封口板で収容穴111を塞ぐ第3ステップ(図12B)と、4)電解液供給孔135から収容穴111内に電解液123を注入する第4ステップ(図12C)と、を有する。以下それぞれのステップについて説明する。
第1ステップでは、成形体110を準備する。成形体110を準備するには、成形体110を押出し成形で作製すればよい。押出し成形による成形体の作製方法は、例えば、適温に加熱されたアルミビレット150を耐圧容器のコンテナ151に挿入するステップ(図11A参照)と、挿入されたアルミビレット150を押盤153でダイス155方向に押し込むステップ(図11Bおよび図11C参照)とを有する。コンテナ151に挿入されるアルミビレット150の温度は、約400℃であることが好ましい。
アルミビレット150を押盤153でダイス155方向に押し込むことで、アルミビレット150はダイス孔157から押出され(図11B参照)、所望の形状を有する成形体110が作製される(図11C参照)。
図12Aは、第2ステップを示す。図12Aに示されるように第2ステップでは、成形体110の収容穴111に、電極群121を挿入する。電極群121は正極リード125と負極リード127とを有する。図12Aに示されるように、正極リード125には予め正極封口板130が接続され、負極リード127には予め負極封口板140が接続されていてもよい。
上述のように本実施の形態では、電極群121の側面が正極161で覆われているため、成形体110の収容穴111に、電極群121を挿入する際、正極161の挿入方向の先端が傷つく恐れがある。しかし、本実施の形態のように、電極群121の挿入方向の先端部を絶縁テープ167で保護することで(図7A参照)、電極群121を挿入する際に正極161の挿入方向の先端が傷つくことを抑制することができる。また、本実施の形態では、電極群121の側面は、強度の低い合剤層ではなく、比較的強度の高い集電体によって覆われている。このため、正極161は、より傷つけられにくい。
図12Bは、第3ステップを示す。図12Bに示されるように第3ステップでは、正極封口板130および負極封口板140を成形体110に接続し、収容穴111を塞ぐ。封口板を成形体に接続する手段の例には、レーザ溶接、かしめ、コイニング、超音波溶接、熱溶着、ロウ付け、プレス、摩擦接合およびネジ留めなどが含まれる。電解液の漏れを防止するという観点からは、封口板は、レーザ溶接で成形体110に接合されることが好ましい。
図12Cは、第4ステップを示す。図12Cに示されるように第4ステップでは、正極封口板130の電解液供給孔135から、電解液123を注入する。その後、電解液供給孔135を防爆弁133で塞ぐことで、実施の形態1の電源装置100が製造される。
[実施の形態2]
実施の形態1では、各正極封口板が独立している形態について説明した。実施の形態2では、電源装置が全ての収容穴を閉じる一枚の正極封口板を有する形態について説明する。
図13は、実施の形態2の電源装置200の分解斜視図である。電源装置200は、正極封口板が連結されている以外は、図4に示された実施の形態1の電源装置100と同じである。実施の形態1の電源装置100と同一の構成部材については、同一の符号を付し説明を省略する。
図13に示されるように電源装置200は、一枚の正極封口板240を有する。このように、本実施の形態では、正極封口板240がユニット120ごとに分かれていないので、部品点数が少なく、より簡便に電源装置を製造することができる。
[実施の形態3]
実施の形態1および実施の形態2では、収容穴が成形体を貫通する形態について説明した。実施の形態3では、収容穴が成形体を貫通しない形態について説明する。
図14は実施の形態3の電源装置300の断面図である。電源装置300は、収容穴211の形状が異なる以外は、図10に示された実施の形態1の電源装置100と同じである。実施の形態1の電源装置100と同一の構成部材については、同一の符号を付し説明を省略する。
図14に示されるように電源装置300は、成形体210および封口板230を有する。成形体210は、収容穴211を有する。収容穴211は、成形体210を貫通していない。このような成形体210は、例えばインパクト成形によって成形されることができる。
封口板230は、負極端子231を有する。負極端子231は負極リード127と接続している。負極端子231は、ガスケット233によって絶縁されている。
このように、本実施の形態では、インパクト成形で成形体を作製するので、より簡便に電源装置を製造することができる。
本出願は、2010年2月3日出願の特願2010−022296に基づく優先権を主張する。当該出願明細書に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明の電源装置は、フォークリフトやハイブリッドカー、電気自動車などの車両用電源装置、電子機器のバックアップ電源および家庭用の蓄電池装置として好適に用いることができる。
100、200、300 電源装置
110、210 成形体
111、211 収容穴
113 放熱フィン
115 孔
117 突起
120 ユニット
121 電極群
123 電解液
125 正極リード
127 負極リード
129 絶縁板
130 240 正極封口板
131 正極端子
133 防爆弁
135 電解液供給孔
140 負極封口板
141 負極端子
143 ガスケット
150 アルミビレット
151 コンテナ
153 押盤
155 ダイス
157 ダイス孔
161 正極
163 セパレータ
165 負極
167 絶縁テープ
230 封口板
231 負極端子
233 ガスケット

Claims (6)

  1. 2以上の独立した収容穴を有する成形体と、
    集電体および集電体上に配置された合剤層を有する正極ならびに負極と、前記正極と前記負極とにはさまれたセパレータとの積層物を捲回することで構成され、かつそれぞれの前記収容穴内に収容された、電極群と、
    それぞれの前記収容穴内に収容された、電解液と、を有する電源装置であって、
    前記電解液と、前記負極または前記正極とは、前記成形体に接触し、前記電極群は、柱状であり、前記電極群の側面は、前記負極または前記正極の集電体によって覆われ、電極群の端部が絶縁テープ又はキャップによって保護されている、電源装置。
  2. それぞれの前記電極群は、並列に接続される、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記成形体の熱伝導率は、50W/mK以上である、請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記成形体の材料は、アルミニウム、マグネシウム、鉄、ニッケル、カーボンまたはこれらの合金を含む、請求項2に記載の電源装置。
  5. 前記成形体は、放熱フィンをさらに有する、請求項1に記載の電源装置。
  6. 前記成形体は、押出形材である、請求項1に記載の電源装置。
JP2011505287A 2010-02-03 2010-11-15 電源装置 Expired - Fee Related JP4918625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011505287A JP4918625B2 (ja) 2010-02-03 2010-11-15 電源装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022296 2010-02-03
JP2010022296 2010-02-03
PCT/JP2010/006697 WO2011096032A1 (ja) 2010-02-03 2010-11-15 電源装置
JP2011505287A JP4918625B2 (ja) 2010-02-03 2010-11-15 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4918625B2 true JP4918625B2 (ja) 2012-04-18
JPWO2011096032A1 JPWO2011096032A1 (ja) 2013-06-06

Family

ID=44355061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505287A Expired - Fee Related JP4918625B2 (ja) 2010-02-03 2010-11-15 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9240575B2 (ja)
EP (1) EP2521202B1 (ja)
JP (1) JP4918625B2 (ja)
CN (1) CN102217119A (ja)
WO (1) WO2011096032A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9907174B2 (en) 2010-08-30 2018-02-27 Applied Nanostructured Solutions, Llc Structural energy storage assemblies and methods for production thereof
US10003064B2 (en) 2015-06-29 2018-06-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737424B2 (ja) * 2011-11-16 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 電気機器の冷却装置
JP5991548B2 (ja) * 2011-12-16 2016-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池ブロックを備えた電池モジュール
JP2014053298A (ja) * 2012-08-08 2014-03-20 Nitto Denko Corp 蓄電デバイス用正極およびその製造方法、蓄電デバイス用正極活物質およびその製造方法、ならびに蓄電デバイス
US9912020B2 (en) * 2013-03-12 2018-03-06 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack with heat sink
JPWO2015115087A1 (ja) * 2014-01-31 2017-03-23 三洋電機株式会社 蓄電システム
GB2543744B (en) * 2015-10-14 2018-07-25 Jaguar Land Rover Ltd An apparatus comprising battery cells and a method of assembling
TWM556938U (zh) 2017-01-09 2018-03-11 財團法人工業技術研究院 具散熱及熱失控擴散防護之電池模組
GB2560039B (en) * 2017-02-28 2020-05-27 Jaguar Land Rover Ltd Battery cell housing
DE102018206383A1 (de) 2018-04-25 2019-10-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Lithiumionenbatterie, Lithiumionenbatterie und Kraftfahrzeug
US20210226280A1 (en) * 2018-05-16 2021-07-22 Tiax Llc Cooling system for energy storage devices
US11637353B2 (en) 2018-12-27 2023-04-25 Sion Power Corporation Electrodes, heaters, sensors, and associated articles and methods
KR20210108453A (ko) * 2018-12-27 2021-09-02 시온 파워 코퍼레이션 전기화학 소자 및 관련 물품, 구성요소, 구성 및 방법
US11322804B2 (en) 2018-12-27 2022-05-03 Sion Power Corporation Isolatable electrodes and associated articles and methods
US20200269708A1 (en) * 2019-02-21 2020-08-27 The Boeing Company Structurally integrated energy supply systems for aircraft and methods of forming the structurally integrated energy supply systems
CN114667631A (zh) * 2021-03-12 2022-06-24 宁德新能源科技有限公司 电池模组以及用电装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722003A (ja) * 1993-07-05 1995-01-24 Japan Metals & Chem Co Ltd 二次電池収納容器
JP2003109655A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池
JP2003249200A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池
JP2006310222A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2009054475A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toshiba Corp 非水電解液電池および電池パック

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346151A (en) * 1980-12-29 1982-08-24 The Gates Rubber Company Multicell sealed rechargeable battery
JP3312852B2 (ja) * 1996-09-26 2002-08-12 松下電器産業株式会社 蓄電池電源装置
JP4176884B2 (ja) * 1998-10-08 2008-11-05 ポリマテック株式会社 電気自動車のバッテリ格納構造および格納方法
JP4833420B2 (ja) * 2000-02-25 2011-12-07 パナソニック株式会社 電池パック
TW521449B (en) 2000-07-04 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd A battery, a process for producing the battery, a process for producing a battery case, and a battery pack
US20030215700A1 (en) * 2002-04-04 2003-11-20 Kenichiro Hosoda Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2005056837A (ja) 2003-07-22 2005-03-03 Polymatech Co Ltd 熱伝導性ホルダー
EP1501135B1 (en) 2003-07-22 2011-06-15 Polymatech Co., Ltd. Thermally conductive holder
JP4036805B2 (ja) * 2003-08-05 2008-01-23 三洋電機株式会社 パック電池
JP2005285455A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP4376162B2 (ja) 2004-09-30 2009-12-02 三洋電機株式会社 電源装置
JP4568123B2 (ja) * 2005-01-12 2010-10-27 三洋電機株式会社 非水電解質電池
US7618742B2 (en) * 2005-01-28 2009-11-17 Eveready Battery Co., Inc. Electrochemical cell with improved internal contact
JP4906538B2 (ja) 2007-02-28 2012-03-28 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池
JP2010022296A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Toshiro Furukawa 植木鉢用灌水装置
US8852778B2 (en) * 2009-04-30 2014-10-07 Lg Chem, Ltd. Battery systems, battery modules, and method for cooling a battery module

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722003A (ja) * 1993-07-05 1995-01-24 Japan Metals & Chem Co Ltd 二次電池収納容器
JP2003109655A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池
JP2003249200A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池
JP2006310222A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2009054475A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toshiba Corp 非水電解液電池および電池パック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9907174B2 (en) 2010-08-30 2018-02-27 Applied Nanostructured Solutions, Llc Structural energy storage assemblies and methods for production thereof
US10003064B2 (en) 2015-06-29 2018-06-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN102217119A (zh) 2011-10-12
EP2521202A4 (en) 2013-08-28
EP2521202B1 (en) 2016-06-08
EP2521202A1 (en) 2012-11-07
US9240575B2 (en) 2016-01-19
WO2011096032A1 (ja) 2011-08-11
JPWO2011096032A1 (ja) 2013-06-06
US20110269002A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918625B2 (ja) 電源装置
JP4204237B2 (ja) リチウム二次単電池およびリチウム二次単電池の接続構造体
US8679660B2 (en) Electric power storage apparatus
CN101944630B (zh) 电池组件及其制造方法和具有电池组件的车辆
US8663832B2 (en) Cell for reducing short circuit and battery incorporating the cell
KR101484433B1 (ko) 쌍극형 전지용 집전체 및 쌍극형 전지
KR101914567B1 (ko) 이차 전지
US8187739B2 (en) Power storage apparatus and cooling system
JP2012124009A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2003017127A (ja) 電池システム
WO2012172829A1 (ja) 組電池
WO2014128841A1 (ja) 組電池およびそれに用いる電池
EP3933993B1 (en) Battery, electrical apparatus and cell installation method
JP6780071B1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2012227079A (ja) 電源装置
JP2012124008A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP4053802B2 (ja) 電気化学デバイス
CN107026281B (zh) 锂离子二次电池
JP5326450B2 (ja) 電極およびその製造方法
KR101553081B1 (ko) 과포화용액을 포함하는 발열장치 및 이를 포함하는 리튬2차전지
JP2012195187A (ja) 電源装置
JP2012124007A (ja) 二次電池およびその製造方法
US20120156532A1 (en) Secondary battery
CN114665099B (zh) 非水电解质二次电池
JP2017033707A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees