JP2003249200A - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池

Info

Publication number
JP2003249200A
JP2003249200A JP2002049001A JP2002049001A JP2003249200A JP 2003249200 A JP2003249200 A JP 2003249200A JP 2002049001 A JP2002049001 A JP 2002049001A JP 2002049001 A JP2002049001 A JP 2002049001A JP 2003249200 A JP2003249200 A JP 2003249200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
storage battery
flange
wound
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002049001A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kondo
近藤  猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2002049001A priority Critical patent/JP2003249200A/ja
Publication of JP2003249200A publication Critical patent/JP2003249200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻回型発電要素をいわゆる横置きの組電池と
する一方、その組電池を組電池の下部で機器と締結する
方法を採用しても、十分な強度があり、安価に組電池と
することができる蓄電池を提供する。 【解決手段】 複数のセル室を備えた樹脂製電槽と、前
記セル室に収納された巻回型発電要素と、前記巻回型発
電要素の巻回軸にほぼ平行なフランジとを備えた蓄電池
において、前記フランジを用い、前記巻回軸が水平面と
ほぼ平行になるよう機器に固定されることを特徴とする
蓄電池。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は巻回型発電要素を備
えた蓄電池に関する。 【0002】 【従来の技術】巻回型発電要素を備えた蓄電池を組電池
にする場合、蓄電池を縦方向に置く場合と、横方向に置
く場合とがある。この配置の方法は組電池を設置すべき
スペースに応じて適宜選択が可能であるが、鉛蓄電池に
おいては、縦方向すなわち、巻回軸方向が上下方向にな
るように配されると、電解液に対して巻回軸と平行に重
力が加わるため、電解液の比重が上下で異なる成層化を
生じる場合があるため、横方向、すなわち巻回軸方向が
ほぼ水平になるように配すると好ましい場合が多い。 【0003】このように巻回型発電要素を備えた蓄電池
を機器に取り付ける場合、蓄電池を上部から押さえるよ
うに取り付けると、以下のような2つの問題が発生す
る。まず、蓄電池の周囲に蓄電池の上部から機器に至る
余分な空間が必要になること、そして、このような配置
で上部から力を加えると、巻回型発電要素に変形が生じ
る可能性があることの2つである。 【0004】これらの問題を解決するために、巻回型発
電要素をいわゆる横置きの組電池とする一方、その組電
池を組電池の下部で機器と締結する方法として特開平8
−310255号公報に記載の方法や、特開平11−1
11253号公報に記載の方法が提案されている。特開
平8−310255号公報に記載の方法は図1に示すよ
うに、円筒形蓄電池1を井桁状の枠体2に収納して組電
池とし、前記枠体の下部に設けられた締結部3で組電池
と機器とを締結する構造のものである。そして、特開平
11−111253号公報に記載の方法は図2に示すよ
うに、円筒形蓄電池1の端面を収納する枠体4に収納し
て組電池とし、前記枠体の下部に設けられた締結部5で
組電池と機器とを締結する構造のものである。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】特開平8−31025
5号公報に記載の方法では、井桁状に組み合わせた鋼板
の開口部に円筒形蓄電池1を収納するが、円筒形蓄電池
1は前記開口部に乗せられただけの状態であり、鋼板と
円筒形蓄電池1とは固定されておらず、円筒形蓄電池1
の側面方向からの衝撃が作用した場合には、円筒形蓄電
池1が移動して端子間の短絡等の電気的不具合を起こす
恐れがある。 【0006】また、特開平11−111253号公報に
記載の方法は、特開平8−310255号公報の問題点
は解決しているが、通常端子面を備える円筒形蓄電池1
の端面を枠体4に収納するため、枠体に端子間の接続が
できるような加工を施す必要があり、電池の円筒形蓄電
池1の端子形状が異なるものを使用しようとすると、枠
体の加工形状を変更する必要があった。 【0007】さらに上記いずれの方法においても、単電
池を製造後に組電池に加工する方法である。通常単電池
は充電済みの状態であるため、組電池とするときに短絡
の危険性がある一方、単電池同士を接続するための部材
費等が発生し、単電池よりも組電池の方がより高価なも
のになることが多い。 【0008】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、巻回型発電要素をいわゆる横置きの組電
池とする一方、その組電池を組電池の下部で機器と締結
する方法を採用しても、十分な強度があり、安価に組電
池とすることができる蓄電池を提供するものである。 【0009】 【課題を決するための手段】上記課題を解決するために
なした発明は、複数のセル室を備えた樹脂製電槽と、前
記セル室に収納された巻回型発電要素と、前記巻回型発
電要素の巻回軸にほぼ平行なフランジとを備えた蓄電池
において、前記フランジを用い、前記巻回軸が水平面と
ほぼ平行になるよう機器に固定されることを特徴とする
蓄電池である。 【0010】 【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面により説明
する。図3は本発明の実施例の電槽の斜視図であり、図
4は本発明の実施例の電槽の三面図である。図4の
(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は側面図であ
る。この電槽の材質はABS(アクリロニトリル、ブタ
ジエン、スチレンのコポリマー)やポリプロピレンなど
の樹脂の射出成形によって構成される。この電槽は、電
槽本体10とフランジ11とを備える。電槽本体10に
は巻回型発電要素を収納できる有底円筒状のセル室12
が複数設けられ(図では6個)、フランジ11には機器
との接続用の孔13が複数設けられる(図では4個)。 【0011】巻回型発電要素には、または鉛−錫系合金
等の帯状のシートを、打ち抜きまたはエキスパンド加工
したものに、常法による正極活物質、負極活物質を充填
したものを正負極板として使用する。そして、ガラス繊
維を抄造した吸液性を有する帯状のセパレータを介して
正負極板を巻回し、適宜ストラップ、極柱を設けて発電
要素とする。このようにして構成した発電要素を電槽本
体10のセル室12に収納し、セル間接続等の加工後に
電槽と蓋(図示せず)とを熱溶着や接着等の方法によっ
て取り付け、端子部の加工をし、注液、充電工程を経て
完備電池とする。 【0012】この完備電池は、フランジ11に設けられ
た孔13によって機器と接続される。通常、機器の接続
部は水平面上にあることが多いため、この完備電池は巻
回型発電要素の巻回軸がほぼ水平になるように配される
ことになる。ここで、水平というのは数学的厳密性を要
するものではなく、巻回軸に対して±20゜程度のずれ
は許容されるものである。 【0013】本発明による蓄電池はいわゆるモノブロッ
ク電池であり、従来のように単電池を組み立ててから組
電池にする必要はなく、あらかじめ組電池として構成す
ることを目的としているため、単電池同士を接続するた
めの部材費等が発生することもなく、組電池のコストア
ップを抑制できる。また、電槽に収納されているために
衝撃などに対する強度も強い。 【0014】図5は本発明の別の実施例を示す斜視図で
あり、図6は図5の正面図である。図4と同じ機能を備
えるものには図4と同じ符号を付与した。図5、図6に
示す実施例では電槽本体10に隙間15が複数箇所に設
けられ、組電池の放熱性能を向上させることができる。
またこの場合、フランジ11に孔13を設けずとも、フ
ランジ11と電槽本体10との隙間15とベルト等を利
用して機器と組電池とを固定することもできる。 【0015】本発明の実施例は図3〜図6でしか示して
いないが、電槽本体10の形状やセル室12の数、その
形状については設計に関する事項である。同様にフラン
ジ11の形状や厚みについては機器との接続を考慮し
て、図3〜図6に示した板状ではなく、複数のフィン状
など任意の形状とすることができる。また、フランジ1
1に設けられた孔13は必須ではなく、孔13の替わり
にボルトなどの凸状体でもよいし、機器側の接続機構に
応じて溝状にしたり、平板状のままにしたりすることも
できる。 【0016】なお、実施の形態においては鉛蓄電池をそ
の実施例に取り上げたが、本発明は鉛蓄電池に限定され
るものではなく、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル
水素電池、リチウムイオン電池など、巻回型発電要素を
備えた蓄電池に対しても適用が可能である。 【0017】 【発明の効果】本発明により、巻回型発電要素をいわゆ
る横置きの組電池とする一方、その組電池を組電池の下
部で機器と締結する方法を採用しても、十分な強度があ
り、安価に組電池とすることができる蓄電池を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 従来例 【図2】 従来例 【図3】 実施例(斜視図) 【図4】 実施例(三面図) 【図5】 実施例(斜視図) 【図6】 実施例(正面図) 【符号の説明】 1 円筒形蓄電池 2 枠体 3 締結部 4 枠体 5 締結部 10 電槽本体 11 フランジ 12 セル室 13 孔 15 隙間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 複数のセル室を備えた樹脂製電槽と、前
    記セル室に収納された巻回型発電要素と、前記巻回型発
    電要素の巻回軸にほぼ平行なフランジとを備えた蓄電池
    において、 前記フランジを用い、前記巻回軸が水平面とほぼ平行に
    なるよう機器に固定されることを特徴とする蓄電池。
JP2002049001A 2002-02-26 2002-02-26 蓄電池 Pending JP2003249200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049001A JP2003249200A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049001A JP2003249200A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003249200A true JP2003249200A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28661628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049001A Pending JP2003249200A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003249200A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007053990A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-18 Byd Company Limited A lithium ion battery
WO2008050604A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Panasonic Corporation Sealed secondary battery
JP2008210729A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP4918625B2 (ja) * 2010-02-03 2012-04-18 パナソニック株式会社 電源装置
WO2017204137A1 (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子を備える蓄電装置、蓄電素子を備える移動体、及び蓄電素子を備える蓄電システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007053990A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-18 Byd Company Limited A lithium ion battery
KR101017209B1 (ko) * 2005-11-08 2011-02-25 비와이디 컴퍼니 리미티드 리튬 이온 배터리
US8088509B2 (en) 2005-11-08 2012-01-03 Byd Company Limited Lithium ion battery
WO2008050604A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Panasonic Corporation Sealed secondary battery
US8323826B2 (en) 2006-10-24 2012-12-04 Panasonic Corporation Sealed secondary battery
JP2008210729A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP4918625B2 (ja) * 2010-02-03 2012-04-18 パナソニック株式会社 電源装置
US9240575B2 (en) 2010-02-03 2016-01-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply apparatus
WO2017204137A1 (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子を備える蓄電装置、蓄電素子を備える移動体、及び蓄電素子を備える蓄電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2381507B1 (en) Battery pack
JP5342541B2 (ja) バッテリーパック
JP5255621B2 (ja) バッテリ・パック、自動車、バッテリ・パックの補強方法、及びバッテリ・パックの形成方法
EP2991131B1 (en) Battery module assembly
EP2562842B1 (en) Battery module
EP2615664B1 (en) Power source unit
KR100876458B1 (ko) 신규한 구조의 전지 카트리지와 그것을 포함하고 있는개방형 전지 모듈
KR101478707B1 (ko) 신규한 구조의 전지모듈 어셈블리용 베이스 플레이트
JP2018006314A (ja) 電池サブモジュールキャリア、電池サブモジュール、電池システムおよび自動車
US9660233B2 (en) Base plate of battery module assembly with novel structure
US20160043366A1 (en) Battery production method and battery module
WO2007064098A1 (en) Battery module of novel structure
KR20150062743A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
US9876203B2 (en) Battery module assembly with novel structure
KR20190009340A (ko) 커버 어셈블리를 포함한 배터리 모듈
KR20190053124A (ko) 일체형 버스바를 구비한 에너지저장용 배터리팩
KR20180135604A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩 및 전력 저장 장치
KR20150097017A (ko) 배터리 팩
KR20120119406A (ko) 배터리 모듈
KR20130108691A (ko) 신규한 구조의 전지모듈 어셈블리
KR20180107569A (ko) 배터리 팩
KR101546661B1 (ko) 파우치형 전지셀을 포함하는 각형화 전지
JP2003249200A (ja) 蓄電池
JP5290662B2 (ja) 電池モジュールの外部短絡システム
KR20200079774A (ko) 배터리 모듈