JP4917561B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4917561B2
JP4917561B2 JP2008069201A JP2008069201A JP4917561B2 JP 4917561 B2 JP4917561 B2 JP 4917561B2 JP 2008069201 A JP2008069201 A JP 2008069201A JP 2008069201 A JP2008069201 A JP 2008069201A JP 4917561 B2 JP4917561 B2 JP 4917561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
area
input image
input
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008069201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009225246A (ja
Inventor
良二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008069201A priority Critical patent/JP4917561B2/ja
Priority to US12/404,445 priority patent/US8687223B2/en
Publication of JP2009225246A publication Critical patent/JP2009225246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917561B2 publication Critical patent/JP4917561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32454Controlling data flow to or from the memory in relation to the amount of data, e.g. file size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3297Simultaneous use of a single memory for different image storage purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、複写機、印刷装置、ファクシミリ装置、それらの複合機を含む画像処理装置に関する。
従来の画像処理装置、例えば、複合機では、コピー,プリント,スキャナを含む複数の各機能毎にメモリ内の処理領域を確保し、各機能は自機能で確保した処理領域に対してデータの入出力制御を実施していた(例えば、特許文献1参照)。
図10は、従来の情報処理装置におけるメモリを複数の機能毎の処理領域に分けて利用するときの説明図である。
同図に示すメモリ内の領域を、コピー画像処理領域,プリント画像処理領域,スキャナ画像処理領域,プログラム制御用領域の4分割にし、それぞれの機能毎に割り当てた領域を用いて画像データの入力と出力を制御することにより、コピー,プリント,スキャナの各動作を多重で動作させてもメモリ内で各機能の画像データが互いに競合しないようにしている。
例えば、従来のカラー複合機には、コピー機能に約300MB、プリンタ機能に約150MB、スキャナ機能に約280MBもメモリ内の容量を確保しており、プログラム制御の容量も含めると、総容量1GBのメモリを搭載したものもある。
特開2003−341156号公報
しかしながら、従来の情報処理装置のように各機能毎に処理領域を確保すると、メモリの容量が多くなってコストが上昇してしまうという問題があった。
また、扱う画像データは、非圧縮の生データが基本であったため、メモリ内に画像データを蓄積するときには、画像処理装置専用の圧縮方法を使用して画像データを圧縮してメモリ内に格納するので、自装置内での利用の他に再利用が出来なかった。
そこで、メモリには圧縮した画像データを格納するようにしてメモリの容量を削減し、画像処理装置専用の圧縮方法を用いると画像処理は高速化するが、自装置内での利用の他に再利用できなくなるので、例えば、外部に接続されたパーソナルコンピュータ(PC)でも再利用可能なようにJPEGやPDFの標準圧縮技術で圧縮するような技術が提案されている。
しかし、例えば、スキャナで読み取った画像データをスキャナ画像処理領域に低圧縮率で圧縮して格納する場合、予め確保されていたスキャナ画像処理領域内に収まりきらず、例えば、スキャナ画像処理領域に隣接するプリント画像処理領域に格納された現在印刷中の印刷画像データにスキャン画像データが上書きされ、プリント結果に異常画像(画像崩れ)が発生するという問題があった。
図11は、従来の情報処理装置における異常画像の発生の説明図である。
同図には、メモリを、予め共有領域を挟んで複数の入力画像処理領域(VIN領域)と出力画像処理領域(VOUT領域)とに分割して、原稿を読み取る場合、メモリの節約と画像データの転送速度を上げるために、読み取った画像データを圧縮して入力画像処理領域に転送し、その後に伸張(伸長)して出力画像処理領域に転送する制御を示している。
まず、入力画像処理領域に標準的な圧縮率で圧縮した画像データを格納する場合は、同図の(a)に示すように、スキャナで読み取られた1頁目の画像データ50を標準的な圧縮率で圧縮した後に入力画像処理領域51に転送して格納し、その圧縮された画像データを伸張展開して復元して出力画像処理領域52に格納し、その画像データを本体エンジンへ転送して印刷する。
次に、同図の(b)に示すように、スキャナで読み取られた2頁目の画像データ53を標準的な圧縮率で圧縮した後に、既に画像データが格納された入力画像処理領域51を避けて(伸張展開処理中の場合があるため)、入力画像処理領域54に転送して格納し、その圧縮された画像データを伸張展開して復元して、既に画像データが格納された出力画像処理領域52を避けて(印刷処理中の場合があるため)出力画像処理領域55に格納し、その画像データを本体エンジンへ転送して印刷する。
このような場合には、プリント結果に異常画像(画像崩れ)が発生することはない。
ところが、同図の(c)に示すように、スキャナで読み取られた2頁目の画像データ53が標準的な圧縮率よりも低圧縮率で圧縮された場合、予め割り当てた入力画像処理領域54から溢れて、例えば、共有領域を含んで既に1頁目の画像データが格納された出力画像処理領域42まで領域を浸食してしまう(図中56で示す領域)ことがあり、そうなると、1頁目の印刷が途中から異常画像として印刷されてしまうという問題があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、メモリの領域を効率よく使用して少ない容量で画像データを入出力できるようにし、その入力した画像データによって出力する画像データに不具合が生じないようにすることを目的とする。
この発明は上記の目的を達成するため、画像データを記憶させる記憶手段と、上記記憶手段に、予め設定された圧縮率で圧縮されて逐次入力される画像データを格納する入力画像データ格納領域とその入力画像データ格納領域に格納された画像データを逐次伸張して出力するのに一時的に格納する出力画像データ格納領域とを合わせた共有領域を確保し、上記共有領域における上記入力画像データ格納領域と上記出力画像データ格納領域の両領域の割り当てを配分する制御手段を備え、上記逐次入力される画像データの入力前に、上記共有領域に、上記逐次入力される画像データが予め設定された最低圧縮率で圧縮されて入力された場合の格納に必要な容量の上記入力画像データ格納領域を設定し、上記逐次入力される画像データの入力が開始されてから、上記逐次入力される画像データの圧縮率に基づいて上記入力画像データ格納領域に設定した容量から余剰分になる容量を予測し、上記入力画像データ格納領域に設定した容量から前記予測した余剰分になる容量を開放する手段を設けた画像処理装置を提供する
また、画像データを記憶させる記憶手段と、上記記憶手段に、予め設定された圧縮率で圧縮されて逐次入力される画像データを格納する入力画像データ格納領域とその入力画像データ格納領域に格納された画像データを逐次伸張して出力するのに一時的に格納する出力画像データ格納領域とを合わせた共有領域を確保し、上記共有領域における上記入力画像データ格納領域と上記出力画像データ格納領域の両領域の割り当てを配分する制御手段を備え、上記逐次入力される画像データが予め設定された標準圧縮率で圧縮されて入力された場合には、その格納に必要な容量の上記入力画像データ格納領域を設定し、上記逐次入力される画像データの入力が開始されてから、上記逐次入力される画像データの圧縮率に基づいて上記入力画像データ格納領域に設定した容量から不足分になる容量を予測し、上記入力画像データ格納領域に設定した容量に上記予測した不足分になる容量を追加する手段を設けた画像処理装置を提供する
さらに、画像データを記憶させる記憶手段と、上記記憶手段に、予め設定された圧縮率で圧縮されて逐次入力される画像データを格納する入力画像データ格納領域とその入力画像データ格納領域に格納された画像データを逐次伸張して出力するのに一時的に格納する出力画像データ格納領域とを合わせた共有領域を確保し、上記共有領域における上記入力画像データ格納領域と上記出力画像データ格納領域の両領域の割り当てを配分する制御手段を備え、上記逐次入力される画像データの入力が開始されてから、上記逐次入力される画像データの圧縮率が標準圧縮率よりも低圧縮率であると判断した場合、上記逐次入力される画像データを上記標準圧縮率よりも高圧縮率で圧縮するように変更させる手段を設けた画像処理装置を提供する
また、画像データを記憶させる記憶手段と、上記記憶手段に、予め設定された圧縮率で圧縮されて逐次入力される画像データを格納する入力画像データ格納領域とその入力画像データ格納領域に格納された画像データを逐次伸張して出力するのに一時的に格納する出力画像データ格納領域とを合わせた共有領域を確保し、上記共有領域における上記入力画像データ格納領域と上記出力画像データ格納領域の両領域の割り当てを配分する制御手段を備え、上記逐次入力される画像データの入力が開始されてから、上記逐次入力される画像データの圧縮率に基づいて上記入力画像データ格納領域に設定した容量が不足するか否かを予測し、その予測によって不足になる場合は上記共有領域に設定した上記出力画像データ格納領域の余剰分を上記入力画像データ格納領域に追加して割り当てる手段を設けた画像処理装置を提供する
さらに、画像データを記憶させる記憶手段と、上記記憶手段に、予め設定された圧縮率で圧縮されて逐次入力される画像データを格納する入力画像データ格納領域とその入力画像データ格納領域に格納された画像データを逐次伸張して出力するのに一時的に格納する出力画像データ格納領域とを合わせた共有領域を確保し、上記共有領域における上記入力画像データ格納領域と上記出力画像データ格納領域の両領域の割り当てを配分する制御手段を備え、上記共有領域を画像読み取り,複写,印刷を含む複数の機能で共有し、上記複数の機能に対して予め設定した優先順位によって上記共有領域の使用順を決定し、上記複数の機能の内の1つが上記共有領域を先に使用しているときに、その使用している機能よりも優先順位の高い機能の実行が指示されたとき、上記共有領域を先に使用していた機能による上記共有領域の使用を一旦停止し、上記共有領域を上記優先順位の高い機能に使用させる手段を設けた画像処理装置を提供する
また、上記のような画像処理装置において、上記共有領域を先に使用していた機能による上記共有領域の使用を一旦停止する際、上記記憶手段とは異なる他の記憶手段に上記先に使用していた機能に一時的に使用させる領域を確保する手段を設けるとなおよい。
さらに、上記のような画像処理装置において、上記共有領域を先に使用していた機能による上記共有領域の使用を一旦停止したとき、その旨を通知する手段を設けてもよい。
この発明による画像処理装置は、メモリの領域を効率よく使用して少ない容量で画像データを入出力できるようにし、その入力した画像データによって出力する画像データに不具合が生じないようにすることができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
〔実施例〕
図1は、この発明の情報処理装置の実施例である画像処理装置の主要部の機能構成を示すブロック図である。
この画像処理装置は、例えば、複写機、印刷装置、ファクシミリ装置、それらの複合機であり、コントローラ(Controller)部1とエンジン(Engine)部2を備えている。
このコントローラ部1では、コンピュータとのデータ互換のため、処理対象の画像データをRGB画像データとして扱う。
入力コントローラ部10は、ビデオイン部に入力された画像データから、JPEG圧縮部によってJPEG形式で圧縮(JPEG圧縮変換)した画像データを生成する。また、同じくビデオイン部に入力された画像データから、簡易変倍部によってプレビュー表示用のプレビュー大画像データとプレビュー小画像データを作成する。
スキャナ画像伸張コントローラ部11は、入力コントローラ部10によってJPEG圧縮された画像データを伸張する。
画像処理コントローラ部12は、画像データの出力先に応じて、画像データの画像編集と画像補正と色変換(RGB<−>CMYK)の処理を行う。
ハードディスクドライブ(HDD)コントローラ部13は、ハードディスクドライブ(HDD:ハードディスク装置)14に対する画像データを含む各種のデータの書き込みと読み出しを制御する。
RGBX回転コントローラ部15は、配信用の画像データ、プレビュー表示用のプレビュー大画像データ又はプレビュー小画像データを回転させる。
配信前処理コントローラ部16は、メールで送信する画像データに配信用画像変換を行う。
メインコントローラ部(メイン制御装置:XBAR)17は、この画像処理装置の全体の制御を司るCPUである。
周辺制御コントローラ部18は、USB、カードリーダを含む周辺機器との間のデータのやり取りの制御と、この画像処理装置に接続されたコンピュータとの間のデータのやり取りの制御を行う。
メモリ部19は、画像データを含む各種のデータを一時的に格納する記憶装置である。
メモリ領域制御コントローラ部20は、メモリ部19の領域の割り当てや解放や書込及び読み出しを含む制御を行う。
エンジン部2は、プリンタとスキャナのエンジン部であり、図示を省略したプロッタ部(印刷部)の制御と同じく図示を省略したスキャナ部(画像読取部)の制御を行う。
このエンジン部2では、プロッタ部で印刷するために画像データをCMYK画像データとして扱う。
入力処理コントローラ部30は、図示を省略したスキャナ部によって読み取った画像データをコントローラ部1の入力コントローラ部10へ出力する。
シアン(C)ビデオ出力コントローラ部31は、コントローラ部1から入力したC画像データをプロッタ部へ出力する。
マゼンタ(M)ビデオ出力コントローラ部32は、コントローラ部1から入力したM画像データをプロッタ部へ出力する。
イエロー(Y)ビデオ出力コントローラ部33は、コントローラ部1から入力したY画像データをプロッタ部へ出力する。
ブラック(K)ビデオ出力コントローラ部34は、コントローラ部1から入力したK画像データをプロッタ部へ出力する。
また、上記Cビデオ出力コントローラ部31〜Kビデオ出力コントローラ部34には、それぞれ追加機能として、CMYKスタンプ画像の合成と、地紋(不正コピーガードパターン)の合成と、エンジン解像度への変換を行う。
第1プロッタ画像圧縮伸張コントローラ部35と第2プロッタ画像圧縮伸張コントローラ部36は、CMYKの画像データの圧縮並びに伸張を行う。
CMYK回転コントローラ部37は、CMYKの画像データを回転する。
合成コントローラ部38は、CMYKの何れかのプレーンの画像データとCMYKスタンプ画像との合成を行う。この処理は、固定スタンプやバーコードの上書き合成を目的とする。
地紋生成コントローラ部39は、地紋(不正コピーガードパターン)の画像データの生成を行う。
解像度変換コントローラ部40は、低解像度のFAX受信した画像データを含む画像データを印刷可能なエンジン解像度の画像データへ変換する。
次に、上記メモリ領域制御コントローラ部20におけるメモリ部19に画像データを読み書きするときの各制御処理について説明する。
<領域遂次開放制御処理>
まず、予め確保した領域を入力又は出力される画像データの量に応じて不要な領域を逐次開放することにより、メモリ部19の領域の使用効率を高める領域遂次開放制御処理について説明する。
図2は、図1に示したメモリ領域制御コントローラ部20におけるメモリ部19の領域遂次開放制御処理を示す説明図である。
メモリ部19は画像データを記憶させる記憶手段に相当し、そのメモリ部19に、予めスキャナ(画像読み取り),コピー(複写),プリンタ(印刷)の各機能毎に、予め設定された圧縮率で圧縮されて逐次入力される画像データを格納する入力画像データ格納領域である入力画像処理領域(VIN)と、その入力画像処理領域に格納された画像データを逐次伸張して出力するのに一時的に格納する出力画像データ格納領域である出力画像処理領域(VOUT)とを合わせた共有領域を確保し、入力画像処理領域と出力画像処理領域には仕切りを設けないでおく。
図2では、縦軸はメモリ部19のメモリ領域容量(サイズ)を、横軸は経過時間を示している。
この処理を行う場合、まず、メモリ領域制御コントローラ部20は、入力処理コントローラ部30から逐次入力される画像データの入力前に、メモリ部19に、上記逐次入力される画像データが予め設定された最低圧縮率で圧縮されて入力された場合の格納に必要な容量の入力画像処理領域と、入力画像処理領域に格納された画像データを逐次伸張して出力するのに一時的に格納する出力画像処理領域とを合わせた共有領域を設定する。また、プログラムを実行するのに使用するプログラム制御用領域を別に確保する。
同図の(a)に示すように、画像読取開始点からスキャナ機能によって原稿の画像の読み取りが開始されると、その読み取られた画像データが入力コントローラ部10で圧縮されてメインコントローラ部17を介してメモリ部19へ送られ、共有領域の入力画像処理領域に入力画像データ50がどんどん蓄積される。その蓄積が進むと入力画像処理領域の圧縮画像データを伸張して出力画像処理領域に格納するので、例えば、1ページ分の入力画像データ50は画像読取終了点のピーク値を最大蓄積量として徐々に減少する。
したがって、入力画像データ50の圧縮率が比較的高くて、メモリ領域制御コントローラ部20が初めに設定した入力画像処理領域の容量である入力画像処理領域初期確保量に対して入力画像データ50を格納するのに要した容量が半分で良かった場合、共有領域のメモリ領域が無駄になる。
そこで、メモリ領域制御コントローラ部20は、上記逐次入力される画像データの入力が開始されてから、上記逐次入力される画像データの圧縮率に基づいて入力画像処理領域に設定した容量から余剰分になる容量を予測し、同図の(b)に示すように、入力画像処理領域に最初に設定した入力画像処理領域初期確保量から上記予測した余剰分になる容量を逐次開放し、画像読取終了点では、入力画像処理領域の割当量が画像データ50のピーク値になるようにする。なお、画像読取終了点での入力画像処理領域の割当量を若干多めにすれば、何らかの要因で画像データのピーク量が多くなっても不具合を起こさないようにすることができる。さらに、上記解放した領域は他の用途に転換して使用する。
上述の説明では、入力画像処理領域に対する領域の開放制御について説明したが、出力画像処理領域についても同様にして実行する。
このようにして、最初に低圧縮率の画像データを想定して領域を確保するが、入力(又は出力)中の画像データの圧縮率の状況を診て、余剰になった領域を開放することにより、低圧縮率で入力される画像データによって他の領域の侵食を防ぐことができ、メモリ部の領域を効率的に利用することができる。例えば、次の画像データの領域を確保し易くなる。
<領域遂次追加制御処理>
次に、予め確保した領域では入力又は出力する画像データの量に不足する場合は、その不足分を解放されている領域から追加して画像データによる他の浸食を起こさないようにする領域遂次追加制御処理について説明する。
図3は、図1に示したメモリ領域制御コントローラ部20におけるメモリ部19の領域遂次追加制御処理を示す説明図である。
この処理を行う場合は、まず、メモリ領域制御コントローラ部20は、入力処理コントローラ部30から逐次入力される画像データの入力前に、メモリ部19に、上記逐次入力される画像データが予め設定された標準圧縮率で圧縮されて入力された場合の格納に必要な容量の入力画像処理領域と、入力画像処理領域に格納された画像データを逐次伸張して出力するのに一時的に格納する出力画像処理領域とを合わせた共有領域を設定する。また、プログラムを実行するのに使用するプログラム制御用領域を別に確保する。
例えば、複数枚の原稿を連続して読み取って印刷する動作の場合、メモリ領域制御コントローラ部20は、画像の読み取り開始と同時に印刷するための出力画像処理領域を確保し、入力される画像データの入力が開始されてから、その入力される画像データの圧縮率に基づいて入力画像処理領域に設定した容量から不足分になる容量を予測し、不足分になる容量がなければ、同図の(a)に示すように、1頁目の圧縮された画像データ60が入力画像処理領域の入力画像処理領域量内に蓄積された後、第1出力画像処理領域の第1出力画像処理領域量内に伸張展開して復元された1頁目の画像データ63が蓄積され、遂次エンジン部2へ転送されて印刷される。第1出力画像処理領域の使用された領域は使用済みとなって開放される。
1頁目の画像の読み取りが終了すると2頁目の画像の読み取りが開始されるが、画像の読み取り動作は印刷動作よりも速いため、2頁目の画像の読み取りが開始する時点では1頁目の画像データ63を蓄積した第1出力画像処理領域は開放されていない。そこで、メモリ領域制御コントローラ部20は、共有領域内に新たな第2出力画像処理領域を確保して、そこに2頁目の画像データ64を蓄積する。その際、上述と同様に入力画像処理領域に設定した容量から不足分になる容量を予測し、不足分になる容量がなければ、新たに確保された第2出力画像処理領域量の第2出力画像処理領域内に2頁目の画像データ64が蓄積される。
2頁目の画像読み取りが終了すると3頁目の画像の読み取りを開始し、その時点では、1頁目の画像データ63を蓄積した第1出力画像処理領域は開放されているため、メモリ領域制御コントローラ部20は、そこを3頁目の画像データ65を蓄積する領域として再使用する。その際も、上述と同様に入力画像処理領域に設定した容量から不足分になる容量を予測し、不足分になる容量がなければ、第1出力画像処理領域内に3頁目の画像データ65が蓄積される。
このようにして、4頁目以降は上記の繰り返しとなる。
しかし、例えば、同図の(b)に示すように、2頁目の読み取り画像データが低圧縮率で圧縮されて入力された場合、最初に確保した入力画像処理領域の容量では領域が不足してしまう。すなわち、メモリ領域制御コントローラ部20は、2頁目の画像データの入力が開始されてから、その画像データの圧縮率に基づいて入力画像処理領域に設定した容量から不足分になる容量を予測し、第1出力画像処理領域の1頁目の画像データ63を出力して使用済みの領域から上記予測した不足分になる容量の領域を上記入力画像処理領域に追加し、その追加によって容量が拡大された入力画像処理領域に画像データ66を蓄積する。
このようにして、最初に標準圧縮画像データ分の領域を確保するが、入力中の画像データの圧縮率の状況を診て、低圧縮率であった場合、遂次、メモリを追加確保していく。したがって、低圧縮率の画像データによる他の領域の侵食を防ぐことができる。
<データ圧縮方式切替制御処理>
次に、逐次入力される画像データの入力が開始されてから、その画像データの圧縮率が標準圧縮率よりも低圧縮率であると判断した場合、画像データの圧縮率を標準圧縮率よりも高圧縮率で圧縮するように変更することによって低圧縮率の画像データによる他の領域の侵食を防ぐデータ圧縮方式切替制御処理について説明する。
図4は、図1に示したメモリ領域制御コントローラ部20におけるメモリ部19に画像データを書き込むときのデータ圧縮方式切替制御処理を示す説明図である。
図3で説明した処理と同様にして画像データの入出力を行い、例えば、図4に示すように、図中矢示Aで示す時点で、メモリ領域制御コントローラ部20は、2頁目の読み取り画像データ67が標準圧縮率よりも低圧縮率であると判断した場合、画像データ67の圧縮率を標準圧縮率よりも高圧縮率で圧縮するように入力コントローラ部10へ指示する。
そして、図4に示す例では、圧縮率の変更によって画像データ67が予め設定された容量の入力画像処理領域内の入力画像処理領域量に収まった場合を示したが、圧縮率を変更しても領域が不足すると判断した場合、上述した領域遂次追加制御処理を行うようにすると良い。
このようにして、入力中の画像データの圧縮率の状況を診て、最初に標準圧縮率の画像データ分の領域では不足する場合、画像データの圧縮率を途中からより高圧縮率で圧縮するように変更する。例えば、JPEGを含む既存の汎用圧縮方式による低圧縮率だと判断した場合、機器専用の高圧縮方式に切り替える。
したがって、低圧縮率の画像データによる他の領域の侵食を抑えることができる。
<領域連動解除制御処理>
次に、逐次入力される画像データの圧縮率に基づいて入力画像処理領域に設定した容量が不足になる場合は共有領域に設定した出力画像処理領域の余剰分を入力画像処理領域に追加して割り当てる領域連動解除制御処理について説明する。
図5は、図1に示したメモリ領域制御コントローラ部20におけるメモリ部19の領域連動解除制御処理を示す説明図である。
図3で説明した処理と同様にして画像データの入出力を行い、例えば、図5に示すように、3頁目の読み取り画像データが低圧縮率だった場合、入力画像処理領域が不足してしまう。そのときは、メモリ領域制御コントローラ部20は、例えば、2頁目の画像データ64の印刷処理中の場合、第1出力画像処理領域の使用をキャンセルして開放し、読み取り処理と印刷処理の連動を解除する。
そして、その開放された第1出力画像処理領域を入力画像処理領域に転換させて使用し、それに3頁目の画像データ68を蓄積する。3頁目の画像の読み取りが終わる時には、2頁目の画像データ64の蓄積に使用した第1出力画像処理領域は開放されているため、ここを3頁目の画像データ65を蓄積する領域として使用する。
そして、1頁目,2頁目までは、入力と出力を同期させるだけの領域があるため、ハードウェアでも連動動作制御を行わせることができるが、3頁目は、入力画像処理領域だけ確保できて出力画像処理領域が同期するように確保できていないので、ハードウェアによる連動制御を解除して、メモリ領域制御コントローラ部20による制御に切り替えることにより制御の待ち時間を少なくする。
このようにして、処理の待ち状態を少なく抑えて、生産性を向上させることができる。
<強制中止制御処理>
次に、メモリ領域制御コントローラ部20が、メモリ部19の共有領域をスキャナ(画像読み取り),コピー(複写),プリント(印刷)を含む複数の機能で共有し、その各機能に対して予め設定した優先順位によって共有領域の使用順を決定しており、複数の機能の内の1つが共有領域を先に使用しているときに、その使用している機能よりも優先順位の高い機能の実行が指示されたとき、共有領域を先に使用していた機能による共有領域の使用を一旦停止し、共有領域を優先順位の高い機能に使用させる強制中止制御処理について説明する。
図6は、図1に示したメモリ領域制御コントローラ部20におけるメモリ部19への画像データ書き込みの強制中止制御処理を示す説明図である。
同図は、横軸が経過時間を示している。
例えば、予めプリント機能よりもコピー機能の優先順位が高いものと設定した場合、メモリ領域制御コントローラ部20は、最初にプリント機能の実行が指示されると、プリント機能に対して出力画像処理領域に印刷する画像データ用の領域を確保するので、出力画像処理領域にプリント開始点から画像データが蓄積される。
ここで、プリント機能の処理途中で、コピー機能の実行が指示されると、メモリ領域制御コントローラ部20は、コピー開始点をプリント処理中止点としてプリント処理を一旦中止し、プリント機能に確保した出力画像処理領域を開放し、その開放した領域をコピー機能に確保するので、コピー機能が実行されると、出力画像処理領域はコピー終了点までコピー機能に使用され、コピー印刷が実行される。
そして、コピー機能の処理が終了すると、一旦中止したプリント機能の実行を再開して、メモリ領域制御コントローラ部20は、出力画像処理領域を再度プリント機能に確保し、プリント処理再開点からプリント終了点まで処理を実施して、プリントが終了したら出力画像処理領域を開放する。
このようにして、フォアグランド処理でコピーが始まると、バックグランド処理のプリントを一旦中止して、フォアグランド処理のコピーを実行し、そのフォアグランド処理のコピーが終了した時点で、再びバックグランド処理のプリントをやり直す。
したがって、例えば、バックグランド処理のプリント機能に対して直接操作であるコピーの機能を最優先に処理することができる。
<領域一時退避制御処理>
次に、メモリ領域制御コントローラ部20が、共有領域を先に使用していた機能による共有領域の使用を一旦停止する際、メモリ部19とは異なる他の記憶手段であるHDD14に上記先に使用していた機能に一時的に使用させる領域を確保する領域一時退避制御処理について説明する。
図7は、図1に示したメモリ領域制御コントローラ部20におけるメモリ部19の領域一時退避制御処理を示す説明図である。
例えば、予めプリント機能よりもコピー機能の優先順位が高いものと設定した場合、メモリ領域制御コントローラ部20は、最初にプリント機能の実行が指示されると、プリント機能に対して出力画像処理領域に印刷する画像データ用の領域を確保するので、出力画像処理領域にプリント開始点から画像データが蓄積される。
ここで、プリント機能の処理途中で、コピー機能の実行が指示されると、メモリ領域制御コントローラ部20は、コピー開始点をプリント処理中止点としてプリント処理を一旦中止し、HDDコントローラ部13を介してHDD14にプリント機能に確保した領域を退避し、HDD14にプリント機能がエンジン部2に出力する画像データを引き続いて格納するための一時的に使用する領域を確保し、出力画像処理領域を開放し、その開放した領域をコピー機能に確保するので、コピー機能が実行されると、出力画像処理領域はコピー終了点までコピー機能に使用され、コピー印刷が実行される。
そして、コピー機能の処理が終了すると、一旦中止したプリント機能の実行を再開して、メモリ領域制御コントローラ部20は、HDD14に退避させたプリント機能用に使用する領域を出力画像処理領域に復帰させ、プリント処理再開点で出力画像処理領域を再度プリント機能に確保し、プリント処理再開点からプリント終了点まで処理を実施して、プリントが終了したら出力画像処理領域を開放する。
このようにして、フォアグランド処理でコピーが始まると、バックグランド処理のプリントを一旦中止し、使用領域を一旦HDDへ退避させ、出力画像処理領域でフォアグランド処理のコピーを実行し、そのフォアグランド処理のコピーが終了した時点で、出力画像処理領域にバックグランド処理のプリントのための領域を復帰させ、バックグランド処理のプリントを継続する。
<一時待ち制御処理>
次に、メモリ領域制御コントローラ部20が、共有領域を先に使用していた機能による共有領域の使用を一旦停止したとき、その旨を通知する一時待ち制御処理について説明する。
図8は、図1に示したメモリ領域制御コントローラ部20におけるメモリ部19への画像データの書き込みの一時待ち制御処理を示す説明図である。
メモリ領域制御コントローラ部20は、最初にプリント機能の実行が指示されると、プリント機能に対して出力画像処理領域に印刷する画像データ用の領域を確保するので、出力画像処理領域にプリント開始点から画像データが蓄積される。
ここで、プリント機能の処理途中で、コピー機能の実行が指示されても、メモリ領域制御コントローラ部20は、コピー機能の実行開始を待たせ、出力画像処理領域を引き続きプリント機能に使用させ、コピー開始指示点からプリント終了点まで、図示を省略した操作表示部にプリント終了までコピーを待たせる旨のメッセージを表示する。
そして、プリント終了点でプリントが終了すると、メモリ領域制御コントローラ部20は、出力画像処理領域を開放し、出力画像処理領域をコピー機能に使用させる領域として確保し、コピー開始点からコピー終了点までコピー機能に使用され、コピー印刷が実行される。
このようにして、バックグランド処理でプリントが、印刷直前のような終了間近な場合、バックグランド処理を継続させ、フォアグランド処理のコピーを少しだけ待たせる。さらに、その場合、バックグランド処理中でプリントが直ぐに終了するのでそれまでコピー処理を待機させるメッセージを操作表示画面に表示してユーザに通知し、待ち状態を知らせる。
次に、この画像処理装置におけるバックグランド処理退避制御処理について説明する。
<バックグランド処理退避制御処理>
図9は、図1に示す画像処理装置におけるバックグランド処理退避制御処理の説明図である。
まず、フォアグランド処理が行われていない時、例えば、ユーザによる操作でコピーやスキャナが使用されていないような状況では、ステップ(図中「S」で示す)1で、周辺制御コントローラ部18で受信した印刷する画像データ(PDL)をメインコントローラ部17を介してメモリ部19に一旦蓄積した後に、エンジン部へ送って印刷処理を実施する。
一方、フォアグランド処理が行われている時、例えば、ユーザによる操作でコピーやスキャナが使用されているような状況では、ステップ2で、周辺制御コントローラ部18で受信した印刷する画像データ(PDL)をメインコントローラ部17,HDDコントローラ部13を介して一旦HDD14に蓄積する。
ステップ3で、HDD14に蓄積したPDLを読み出してメモリ部19に蓄積する。
ステップ4で、PDLをメインコントローラ部17の描画モジュールによってCMYK画像データに変換し、再びメモリ部19に蓄積する。
また、ステップ5で、メインコントローラ部17のJPEGライブラリによってCMYK画像データに縮小又は変倍と符号化処理を施してプレビュー大画像データとプレビュー小画像データを作成し、メモリ部19に蓄積する。
ステップ6で、メモリ部19のCMYK画像データを、メインコントローラ部17を介してエンジン部のプリントする画像データ用の第2プロッタ画像圧縮伸張コントローラ部36へ送る。
ステップ7で、第2プロッタ画像圧縮伸張コントローラ部36は、CMYK画像データを圧縮し、圧縮CMYK画像データを作成する。
ステップ8で、圧縮CMYK画像データを、メインコントローラ部17,HDDコントローラ部13を介してHDD14に蓄積する。
ステップ9で、メモリ部19のプレビュー大画像データとプレビュー小画像データを、メインコントローラ部17,HDDコントローラ部13を介してHDD14に蓄積する。
以後、フォアグランド処理が終了したら、HDD14に格納されていたCMYK画像データをエンジン部へ送って印刷処理する。
通常時のバックグランド処理は、メモリ部19を介して処理を進めるが、フォアグランド処理が行われてメモリ部19に領域が確保できない場合、一旦、HDD14へ退避して、メモリ部19に領域が確保できた場合、HDD14に退避させた画像データの処理を進める。
このようにして、バックグランド処理で使用していた出力画像処理領域をフォアグランド処理に対して強制的に開放して使用させることができるので、ユーザ操作の処理の待ち状態を少なく抑えて、生産性を向上させることができる。
この発明による画像処理装置は、複写機、印刷装置、ファクシミリ装置、それらの複合機を含む画像データを扱う装置全般で適用することができる。
この発明の情報処理装置の実施例である画像処理装置の主要部の機能構成を示すブロック図である。 図1に示すメモリ領域制御コントローラ部におけるメモリ部の領域遂次開放制御処理を示す説明図である。 図1に示すメモリ領域制御コントローラ部におけるメモリ部の領域遂次追加制御処理を示す説明図である。
図1に示すメモリ領域制御コントローラ部におけるメモリ部に画像データを書き込むときのデータ圧縮方式切替制御処理を示す説明図である。 図1に示すメモリ領域制御コントローラ部におけるメモリ部の領域連動解除制御処理を示す説明図である。 図1に示すメモリ領域制御コントローラ部におけるメモリ部への画像データ書き込みの強制中止制御処理を示す説明図である。 図1に示すメモリ領域制御コントローラ部におけるメモリ部の領域一時退避制御処理を示す説明図である。
図1に示すメモリ領域制御コントローラ部におけるメモリ部への画像データの書き込みの一時待ち制御処理を示す説明図である。 図1に示す画像処理装置におけるバックグランド処理退避制御処理の説明図である。 従来の情報処理装置におけるメモリを複数の機能毎に利用するときの説明図である。 従来の情報処理装置における異常画像の発生の説明図である。
符号の説明
1:コントローラ部 2:エンジン部 10:入力コントローラ部 11:スキャナ画像伸張コントローラ部 12:画像処理コントローラ部 13:HDDコントローラ部 14:HDD 15:RGBX回転コントローラ部 16:配信前処理コントローラ部 17:メインコントローラ部 18:周辺制御コントローラ部 19:メモリ部 20:メモリ領域制御コントローラ部 30:入力処理コントローラ部 31:Cビデオ出力コントローラ部 32:Mビデオ出力コントローラ部 33:Yビデオ出力コントローラ部 34:Kビデオ出力コントローラ部 35:第1プロッタ画像圧縮伸張コントローラ部 36:第2プロッタ画像圧縮伸張コントローラ部 37:CMYK回転コントローラ部 38:合成コントローラ部 39:地紋生成コントローラ部 40:解像度変換コントローラ部

Claims (7)

  1. 画像データを記憶させる記憶手段と、前記記憶手段に、予め設定された圧縮率で圧縮されて逐次入力される画像データを格納する入力画像データ格納領域と該入力画像データ格納領域に格納された画像データを逐次伸張して出力するのに一時的に格納する出力画像データ格納領域とを合わせた共有領域を確保し、前記共有領域における前記入力画像データ格納領域と前記出力画像データ格納領域の両領域の割り当てを配分する制御手段とを備え、
    前記逐次入力される画像データの入力前に、前記共有領域に、前記逐次入力される画像データが予め設定された最低圧縮率で圧縮されて入力された場合の格納に必要な容量の前記入力画像データ格納領域を設定し、前記逐次入力される画像データの入力が開始されてから、前記逐次入力される画像データの圧縮率に基づいて前記入力画像データ格納領域に設定した容量から余剰分になる容量を予測し、前記入力画像データ格納領域に設定した容量から前記予測した余剰分になる容量を開放する手段を設けたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像データを記憶させる記憶手段と、前記記憶手段に、予め設定された圧縮率で圧縮されて逐次入力される画像データを格納する入力画像データ格納領域と該入力画像データ格納領域に格納された画像データを逐次伸張して出力するのに一時的に格納する出力画像データ格納領域とを合わせた共有領域を確保し、前記共有領域における前記入力画像データ格納領域と前記出力画像データ格納領域の両領域の割り当てを配分する制御手段とを備え、
    前記逐次入力される画像データの入力前に、前記共有領域に、前記逐次入力される画像データが予め設定された標準圧縮率で圧縮されて入力された場合の格納に必要な容量の前記入力画像データ格納領域を設定し、前記逐次入力される画像データの入力が開始されてから、前記逐次入力される画像データの圧縮率に基づいて前記入力画像データ格納領域に設定した容量から不足分になる容量を予測し、前記入力画像データ格納領域に設定した容量に前記予測した不足分になる容量を追加する手段を設けたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 画像データを記憶させる記憶手段と、前記記憶手段に、予め設定された圧縮率で圧縮されて逐次入力される画像データを格納する入力画像データ格納領域と該入力画像データ格納領域に格納された画像データを逐次伸張して出力するのに一時的に格納する出力画像データ格納領域とを合わせた共有領域を確保し、前記共有領域における前記入力画像データ格納領域と前記出力画像データ格納領域の両領域の割り当てを配分する制御手段とを備え、
    前記逐次入力される画像データの入力が開始されてから、前記逐次入力される画像データの圧縮率が標準圧縮率よりも低圧縮率であると判断した場合、前記逐次入力される画像データを前記標準圧縮率よりも高圧縮率で圧縮するように変更させる手段を設けたことを特徴とする画像処理装置。
  4. 画像データを記憶させる記憶手段と、前記記憶手段に、予め設定された圧縮率で圧縮されて逐次入力される画像データを格納する入力画像データ格納領域と該入力画像データ格納領域に格納された画像データを逐次伸張して出力するのに一時的に格納する出力画像データ格納領域とを合わせた共有領域を確保し、前記共有領域における前記入力画像データ格納領域と前記出力画像データ格納領域の両領域の割り当てを配分する制御手段とを備え、
    前記逐次入力される画像データの入力前に、前記共有領域に、前記逐次入力される画像データが予め設定された標準圧縮率で圧縮されて入力された場合の格納に必要な容量の前記入力画像データ格納領域を設定し、前記逐次入力される画像データの入力が開始されてから、前記逐次入力される画像データの圧縮率に基づいて前記入力画像データ格納領域に設定した容量が不足するか否かを予測し、該予測によって不足になる場合は前記共有領域に設定した前記出力画像データ格納領域の余剰分を前記入力画像データ格納領域に追加して割り当てる手段を設けたことを特徴とする画像処理装置。
  5. 画像データを記憶させる記憶手段と、前記記憶手段に、予め設定された圧縮率で圧縮されて逐次入力される画像データを格納する入力画像データ格納領域と該入力画像データ格納領域に格納された画像データを逐次伸張して出力するのに一時的に格納する出力画像データ格納領域とを合わせた共有領域を確保し、前記共有領域における前記入力画像データ格納領域と前記出力画像データ格納領域の両領域の割り当てを配分する制御手段とを備え、
    前記共有領域を画像読み取り,複写,印刷を含む複数の機能で共有し、前記複数の機能に対して予め設定した優先順位によって前記共有領域の使用順を決定し、前記複数の機能の内の1つが前記共有領域を先に使用しているときに、その使用している機能よりも優先順位の高い機能の実行が指示されたとき、前記共有領域を先に使用していた機能による前記共有領域の使用を一旦停止し、前記共有領域を前記優先順位の高い機能に使用させる手段を設けたことを特徴とする画像処理装置。
  6. 前記共有領域を先に使用していた機能による前記共有領域の使用を一旦停止する際、前記記憶手段とは異なる他の記憶手段に前記先に使用していた機能に一時的に使用させる領域を確保する手段を設けたことを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  7. 前記共有領域を先に使用していた機能による前記共有領域の使用を一旦停止したとき、その旨を通知する手段を設けたことを特徴とする請求項又は記載の画像処理装置。
JP2008069201A 2008-03-18 2008-03-18 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4917561B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069201A JP4917561B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 画像処理装置
US12/404,445 US8687223B2 (en) 2008-03-18 2009-03-16 Image processing apparatus and image processing method utilizing efficient memory regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069201A JP4917561B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009225246A JP2009225246A (ja) 2009-10-01
JP4917561B2 true JP4917561B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=41088608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069201A Expired - Fee Related JP4917561B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8687223B2 (ja)
JP (1) JP4917561B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5586526B2 (ja) * 2011-05-26 2014-09-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 データ処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6048189B2 (ja) 2013-02-08 2016-12-21 株式会社リコー 投影システム、画像生成プログラム、情報処理装置及び画像生成方法
KR102114388B1 (ko) * 2013-10-18 2020-06-05 삼성전자주식회사 전자 장치의 메모리 압축 방법 및 장치
US9749548B2 (en) 2015-01-22 2017-08-29 Google Inc. Virtual linebuffers for image signal processors
US9785423B2 (en) 2015-04-23 2017-10-10 Google Inc. Compiler for translating between a virtual image processor instruction set architecture (ISA) and target hardware having a two-dimensional shift array structure
US9756268B2 (en) 2015-04-23 2017-09-05 Google Inc. Line buffer unit for image processor
US10095479B2 (en) * 2015-04-23 2018-10-09 Google Llc Virtual image processor instruction set architecture (ISA) and memory model and exemplary target hardware having a two-dimensional shift array structure
US10291813B2 (en) 2015-04-23 2019-05-14 Google Llc Sheet generator for image processor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212566A (en) * 1990-09-28 1993-05-18 Xerox Corporation Synchronization of ess/iit when scanning complex documents
JPH07273957A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toshiba Corp 画像形成記憶装置
US6570667B1 (en) * 1998-01-19 2003-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device
JP3704937B2 (ja) * 1998-01-19 2005-10-12 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ通信機能付きプリンタ
US6707571B1 (en) * 1998-08-28 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Character printing method and device as well as image forming method and device
JP3618619B2 (ja) * 2000-02-04 2005-02-09 シャープ株式会社 印刷装置
US7050097B2 (en) * 2001-11-13 2006-05-23 Microsoft Corporation Method and apparatus for the display of still images from image files
JP4494718B2 (ja) 2002-03-19 2010-06-30 株式会社リコー 画像形成装置、メモリ制御方法
US7266622B2 (en) * 2002-03-25 2007-09-04 International Business Machines Corporation Method, computer program product, and system for automatic application buffering
JP2005234687A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sony Corp メモリ管理方法、画像処理装置およびメモリ管理プログラム
US7457470B2 (en) * 2004-08-10 2008-11-25 Olympus Corporation Image processing apparatus
JP2007164552A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Konica Minolta Business Technologies Inc メモリ制御装置およびデータ転送方法
JP4798582B2 (ja) * 2006-08-22 2011-10-19 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20080091909A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 International Business Machines Corporation Method and system to manage virtual machine memory

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009225246A (ja) 2009-10-01
US8687223B2 (en) 2014-04-01
US20090237735A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917561B2 (ja) 画像処理装置
JP3000744B2 (ja) マルチファンクション画像処理装置
US8472042B2 (en) Image forming apparatus which forms an image based on print data described in a page description language
US8059299B2 (en) Apparatus and method for controlling an image-data imput/output process performed by an image forming apparatus connected to an image data input unit and an image data output unit
JP2008017441A (ja) データ処理装置とデータ処理方法とプログラム
EP1395035A1 (en) Memory management for compressed image data
JP3384553B2 (ja) 印刷システム
JP2008262286A (ja) 画像形成システム
JP4425837B2 (ja) 画像形成装置
JP2011139162A (ja) 画像符号化装置、制御方法、及びプログラム
JP2007037017A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP5084688B2 (ja) 画像形成装置
JP2007281823A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP6163937B2 (ja) データ出力装置、画像形成装置、コンピュータープログラムおよびストレージ制御方法
JP5696697B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005144843A (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4246187B2 (ja) 画像形成装置
JP5057819B2 (ja) 画像形成装置
JP2021138049A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP6439399B2 (ja) 画像処理装置、データ処理方法、およびコンピュータプログラム
JP3912372B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2022118499A (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2003259097A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4667348B2 (ja) 符号化データメモリ格納制御装置、方法、及び画像処理装置
JP2004112692A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees