JP2021138049A - 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021138049A
JP2021138049A JP2020037790A JP2020037790A JP2021138049A JP 2021138049 A JP2021138049 A JP 2021138049A JP 2020037790 A JP2020037790 A JP 2020037790A JP 2020037790 A JP2020037790 A JP 2020037790A JP 2021138049 A JP2021138049 A JP 2021138049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
memory
drawing processing
band
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020037790A
Other languages
English (en)
Inventor
英雄 中原
Hideo Nakahara
英雄 中原
俊太郎 辻
Shuntaro Tsuji
俊太郎 辻
明彦 伊ヶ崎
Akihiko Igasaki
明彦 伊ヶ崎
慎一 橋本
Shinichi Hashimoto
慎一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020037790A priority Critical patent/JP2021138049A/ja
Publication of JP2021138049A publication Critical patent/JP2021138049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】ハードウェアリソースの有効活用で効率的な描画処理を実現して電力消費を低減させる。【解決手段】画像形成装置は、PDL解析部と、画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをページ毎に生成するページ単位描画処理モードと、画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをバンド毎に生成するバンド単位描画処理モードとを含む複数の処理モードを有し、メモリ内でページ単位描画処理モードに利用可能なメモリサイズである利用可能メモリサイズが必要メモリサイズ以上であると判断したときには、ページ単位描画処理モードを選択し、メモリ内で利用可能メモリサイズが必要メモリサイズ以上でない判断したときには、バンド単位描画処理モードを選択してドットデータを生成する描画処理部と、生成されたドットデータを圧縮して、メモリ内に格納する圧縮処理部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムに関し、特にハードウェアリソースを有効活用して効率的な処理を実現するための技術に関する。
画像形成装置(たとえばプリンター、多機能プリンター、又は複合機(Multifunction Peripheral)は、ラスタライズ処理にメモリその他の大量のハードウェアリソースを要するので、その効率的な活用を実現するために様々な技術が提案されている。具体的には、たとえば特許文献1は、圧縮後のビットマップデータのサイズを最悪圧縮率から推定し、圧縮データを記憶するプリント用画像領域を共有メモリーに割り当て、ページの圧縮後に実サイズに基づいてプリント用画像領域の空き領域をRIP用ワーク領域に割り当てを変更する技術を提案している。すなわち、メモリ領域内において、圧縮データを記憶するプリント用画像領域とRIP用ワーク領域とへの割り当てを工夫する技術を提案している。
特開2015−076694号公報
しかし、本願発明者は、メモリ領域内の効率的な利用方法という観点ではなく、従来とは全く異なる別の観点でハードウェアリソースの有効活用で効率的な描画処理を実現し、これにより電力消費を低減させる方法を創作した。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ハードウェアリソースの有効活用で効率的な描画処理を実現して電力消費を低減させるための技術を提供することを目的とする。
本発明は、ページ記述言語で記述された画像形成ジョブに基づいて画像形成媒体上に画像を形成する画像形成装置を提供する。前記画像形成装置は、メモリと、前記画像形成ジョブを解析して少なくとも1つのオブジェクトを処理対象のページ毎に抽出するとともに、前記少なくとも1つのオブジェクトに基づいて、前記処理対象のページの画像形成処理に必要とされる必要メモリサイズを推定するPDL解析部と、前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをページ毎に生成するページ単位描画処理モードと、前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをバンド毎に生成するバンド単位描画処理モードとを含む複数の処理モードを有し、前記メモリ内で前記ページ単位描画処理モードに利用可能なメモリサイズである利用可能メモリサイズが前記必要メモリサイズ以上であると判断したときには、前記ページ単位描画処理モードを選択し、前記メモリ内で前記利用可能メモリサイズが前記必要メモリサイズ以上でない判断したときには、前記バンド単位描画処理モードを選択して前記ドットデータを生成する描画処理部と、前記生成されたドットデータを圧縮して、前記メモリ内に格納する圧縮処理部とを備え、前記描画処理部は、前記ページ単位描画処理モードでの処理中において、前記メモリ内で利用可能なメモリサイズの不足が検出された場合には、前記圧縮処理部に前記ドットデータを圧縮させて前記メモリ内に格納し、前記圧縮後に前記メモリ内で利用可能なメモリサイズの不足が検出された場合には、前記ページ単位描画処理モードでの処理で使用しているメモリを解放し、前記バンド単位描画処理モードでの処理に移行し、前記ページ単位描画処理モードは、前記少なくとも1つのオブジェクトと、前記処理対象のページにおける前記少なくとも1つのオブジェクトの相対的な位置を表すページレイアウト情報とを使用して前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをページ毎に生成する作動モードであり、前記バンド単位描画処理モードは、前記処理対象のページを複数のバンドに分割し、前記少なくとも1つのオブジェクトと、処理対象のバンドにおける前記少なくとも1つのオブジェクトの相対的な位置を表すバンドレイアウト情報を前記ページレイアウト情報から生成し、前記少なくとも1つのオブジェクトと、前記バンドレイアウト情報とを使用して前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをバンド毎に生成する作動モードである。
本発明は、ページ記述言語で記述された画像形成ジョブに基づいて画像形成媒体上に画像を形成する画像形成方法を提供する。前記画像形成方法は、前記画像形成ジョブを解析して少なくとも1つのオブジェクトを処理対象のページ毎に抽出するとともに、前記少なくとも1つのオブジェクトに基づいて、前記処理対象のページの画像形成処理に必要とされる必要メモリサイズを推定するPDL解析工程と、前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをページ毎に生成するページ単位描画処理モードと、前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをバンド毎に生成するバンド単位描画処理モードとを含む複数の処理モードを有し、メモリ内で前記ページ単位描画処理モードに利用可能なメモリサイズである利用可能メモリサイズが前記必要メモリサイズ以上であると判断したときには、前記ページ単位描画処理モードを選択し、前記メモリ内で前記利用可能メモリサイズが前記必要メモリサイズ以上でない判断したときには、前記バンド単位描画処理モードを選択して前記ドットデータを生成する描画処理工程と、前記生成されたドットデータを圧縮して、前記メモリ内に格納する圧縮処理工程とを備え、前記描画処理工程は、前記ページ単位描画処理モードでの処理中において、前記メモリ内で利用可能なメモリサイズの不足が検出された場合には、前記圧縮処理工程で前記ドットデータを圧縮させて前記メモリ内に格納し、前記圧縮後に前記メモリ内で利用可能なメモリサイズの不足が検出された場合には、前記ページ単位描画処理モードでの処理で使用しているメモリを解放し、前記バンド単位描画処理モードでの処理に移行し、前記ページ単位描画処理モードは、前記少なくとも1つのオブジェクトと、前記処理対象のページにおける前記少なくとも1つのオブジェクトの相対的な位置を表すページレイアウト情報とを使用して前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをページ毎に生成する作動モードであり、前記バンド単位描画処理モードは、前記処理対象のページを複数のバンドに分割し、前記少なくとも1つのオブジェクトと、処理対象のバンドにおける前記少なくとも1つのオブジェクトの相対的な位置を表すバンドレイアウト情報を前記ページレイアウト情報から生成し、前記少なくとも1つのオブジェクトと、前記バンドレイアウト情報とを使用して前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをバンド毎に生成する作動モードである。
本発明は、メモリを有し、ページ記述言語で記述された画像形成ジョブに基づいて画像形成媒体上に画像を形成する画像形成装置を制御するための画像形成プログラムを提供する。前記画像形成プログラムは、前記画像形成ジョブを解析して少なくとも1つのオブジェクトを処理対象のページ毎に抽出するとともに、前記少なくとも1つのオブジェクトに基づいて、前記処理対象のページの画像形成処理に必要とされる必要メモリサイズを推定するPDL解析部、前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをページ毎に生成するページ単位描画処理モードと、前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをバンド毎に生成するバンド単位描画処理モードとを含む複数の処理モードを有し、前記メモリ内で前記ページ単位描画処理モードに利用可能なメモリサイズである利用可能メモリサイズが前記必要メモリサイズ以上であると判断したときには、前記ページ単位描画処理モードを選択し、前記メモリ内で前記利用可能メモリサイズが前記必要メモリサイズ以上でない判断したときには、前記バンド単位描画処理モードを選択して前記ドットデータを生成する描画処理部、及び前記生成されたドットデータを圧縮して、前記メモリ内に格納する圧縮処理部として前記画像形成装置を機能させ、前記描画処理部は、前記ページ単位描画処理モードでの処理中において、前記メモリ内で利用可能なメモリサイズの不足が検出された場合には、前記圧縮処理部に前記ドットデータを圧縮させて前記メモリ内に格納し、前記圧縮後に前記メモリ内で利用可能なメモリサイズの不足が検出された場合には、前記ページ単位描画処理モードでの処理で使用しているメモリを解放し、前記バンド単位描画処理モードでの処理に移行し、前記ページ単位描画処理モードは、前記少なくとも1つのオブジェクトと、前記処理対象のページにおける前記少なくとも1つのオブジェクトの相対的な位置を表すページレイアウト情報とを使用して前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをページ毎に生成する作動モードであり、前記バンド単位描画処理モードは、前記処理対象のページを複数のバンドに分割し、前記少なくとも1つのオブジェクトと、処理対象のバンドにおける前記少なくとも1つのオブジェクトの相対的な位置を表すバンドレイアウト情報を前記ページレイアウト情報から生成し、前記少なくとも1つのオブジェクトと、前記バンドレイアウト情報とを使用して前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをバンド毎に生成する作動モードである。
本発明によれば、ハードウェアリソースの有効活用で効率的な描画処理を実現して電力消費を低減させるための技術を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置10の全体構成を示す概略構成図である。 一実施形態に係る画像形成装置10の機能的構成を示すブロックダイアグラムである。 一実施形態に係る印刷処理の内容を示すフローチャートである。 一実施形態に係る描画処理(RIP処理)を示す説明図である。 一実施形態に係るバンド単位描画処理(RIP処理)を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置10の全体構成を示す概略構成図である。図2は、一実施形態に係る画像形成装置10の機能的構成を示すブロックダイアグラムである。画像形成装置10は、画像読取部100と、制御部210と、カラー又はモノクロの画像を形成する画像形成部220と、操作表示部230と、記憶部240と、FAX処理部250と、伸張回路260と、通信インターフェース部(通信I/F部とも呼ばれる。)270と、給紙部280と、これらを相互に接続するデータバス290とを備えている。
画像読取部100は、原稿とイメージセンサ121との間に、第1反射鏡113と、第1キャリッジ114と、第2反射鏡115と、第3反射鏡116と、第2キャリッジ117と、集光レンズ118とを備えている。第1反射鏡113は、原稿からの拡散反射光Lを第2反射鏡115の方向に反射する。第2反射鏡115は、拡散反射光Lを第3反射鏡116の方向に反射する。第3反射鏡116は、拡散反射光Lを集光レンズ118の方向に反射する。集光レンズ118は、拡散反射光Lをイメージセンサ121が有する複数の受光素子の各受光面(図示せず)に結像する。
画像読取部100は、自動原稿送り装置(単にADFとも呼ばれる。)160と原稿台(コンタクトガラス)150とを有し、原稿から画像(原稿画像とも呼ばれる。)を読み取ってRGB階調を表すデジタルデータである画像データIDを生成する。ADF160は、紙送りローラー161と、原稿読取スリット162とを備えている。紙送りローラー161は、原稿の自動送りを行い、原稿の読み取りが原稿読取スリット162を介して行われる。この場合には、第1キャリッジ114が予め設定されている副走査位置に固定されるので、第1キャリッジ114に搭載されている光源112も所定位置に固定されることになる。
イメージセンサ121は、R,G,Bの各色成分のカラーフィルタ(図示略)を使用してR,G,Bの3つの色をそれぞれ検知する3本のCCDラインセンサ(図示せず)である。イメージセンサ121は、主走査方向に延びている3本のCCDラインセンサで原稿を走査(副走査)して原稿上の画像をR,G,Bに対応する電圧値の組合せとして取得する。このように、イメージセンサ121は、光電変換処理を行って、主走査方向の画素毎のR,G,Bのアナログ電気信号を出力することができる。画像読取部100は、カラーのスキャンデータ(RGB画像データ)を生成することができる。
第1キャリッジ114は、光源112と第1反射鏡113とを搭載し、副走査方向に往復動する。第2キャリッジ117は、第2反射鏡115と第3反射鏡116とを搭載し、副走査方向に往復動する。第1キャリッジ114及び第2キャリッジ117は、制御部210によって制御される。これにより、光源112は原稿を副走査方向に走査することができるので、イメージセンサ121は、原稿上の2次元画像に応じてアナログ電気信号を出力することができる。
画像形成部220は、CMYKのカラー画像又はKのモノクロ画像を形成するための露光部221を有している。画像形成部220は、256階調の画像データに対してハーフトーン処理を実行し、画像形成部220で印刷媒体上にドットを形成して画像を再現するためのビットマップ形式のドットデータを生成する。画像形成部220は、ドットデータに基づいて印刷媒体上に画像を形成する。印刷媒体は、画像形成媒体とも呼ばれる。
画像読取部100、画像形成部220、記憶部240、FAX処理部250、伸張回路260及び通信I/F部270は、Direct Memory Access(DMA)制御機能を有している。データバス290は、たとえばAXIプロトコルに基づいて構築されている。
伸張回路260は、圧縮処理及び伸張処理のための専用のハードウェア(たとえばApplication Specific Integrated Circuit(ASIC))である。通信I/F部270は、ネットワークLANを介して印刷ジョブを受信可能であり、印刷ジョブにオブジェクトとして含まれている圧縮画像データ(たとえばJPEG)を伸張回路260で伸張して印刷用の画像データとすることができる。印刷ジョブは、画像形成ジョブとも呼ばれる。
一方、FAX処理部250は、ファクシミリの送信時には、画像読取部100で読み取って生成された画像データやネットワークLANを介して取得したファクシミリの送信対象となる画像データを伸張回路260で圧縮し、通信I/F部270を介して送信する。FAX処理部250は、ファクシミリの受信時には、電話回線を介して受信したファクシミリの受信データである圧縮画像データを伸張回路260で伸張して印刷することができる。
制御部210は、MPU(Micro Processing Unit)やCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを備えている。また、制御部210は、各種I/O、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)、バス、その他ハードウェア等のインターフェースに関連するコントローラ機能を備えている。制御部210は、PDL解析部211、描画処理部212及び圧縮処理部213を有し、画像形成装置10の全体を制御する。PDL解析部211、描画処理部212及び圧縮処理部213の機能については後述する。
記憶部240は、非一時的な記憶媒体であるハードディスクドライブ(不揮発性記憶装置とも呼ばれる。)やフラッシュメモリー等からなる記憶装置で、それぞれ制御部210が実行する処理の制御プログラム(画像形成プログラムを含む)やデータを記憶する。記憶部240は、さらに、メモリ241と、メモリ制御部242とを有している。メモリ241は、主記憶部とも呼ばれ、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(Dynamic Random Access Memory:DRAM)である。メモリ制御部242は、メモリ241への画像データや制御データといったデータの読み書きを制御する。
図3は、一実施形態に係る印刷処理の内容を示すフローチャートである。本印刷処理は、ネットワークを介してパーソナルコンピュータ(図示略)から通信インターフェース部270で印刷ジョブを受信すると起動される(ステップS100)。印刷ジョブは、ページ記述言語で(Page Description Language:PDL)で記述されているものとする。印刷処理は、画像形成処理とも呼ばれる。
ステップS200では、制御部210のPDL解析部211は、印刷ジョブを解析して処理対象となる各ページからオブジェクトを抽出する。オブジェクトには、たとえばフォントデータを使用して文字を再現するためのオブジェクト、ベクターデータで表現された図形を再現するためのオブジェクト及び写真画像を再現するためのオブジェクトがある。各オブジェクトには、ページレイアウト情報が紐づけられている。ページレイアウト情報は、ページ内の基準位置に対する各オブジェクトの相対的な位置を示す情報である。
図4は、一実施形態に係る描画処理(ステップS300)を示す説明図である。描画処理は、印刷ジョブに含まれている各オブジェクトを再現するために、印刷媒体上に各色材で形成されるべき各色(CMYK)のドットの形成状態を表すドットデータを生成する処理である。
ステップS310では、PDL解析部211は、処理対象となるページを選択し、そのページから各オブジェクトを再現するためのドットデータを生成し、圧縮して格納するために必要なメモリ241内のメモリサイズである必要メモリサイズMrを推定する。
メモリサイズMrは、各オブジェクトの領域面積や解像度、色数といった属性に基づいて、たとえば高速で可逆圧縮されることを想定して推定される。可逆圧縮アルゴリズムには、たとえばデルタロー圧縮やランレングス圧縮が利用可能である。さらに、圧縮アルゴリズムには、BTC(Block Truncation Coding)方式やJBIG(Joint Bi−level Image Experts Group)方式も利用可能である。
ステップS320では、制御部210は、描画処理に利用可能なメモリサイズMaを計算する。メモリサイズMaは、たとえば画像読取処理や複写処理といった他の処理でメモリが使用されている場合には、その処理が完了した後の状態を想定して計算されても良い。
ステップS330では、制御部210は、利用可能なメモリサイズMaが必要メモリサイズMr以上であると判断した場合には、処理をステップS350に進め、利用可能なメモリサイズMaが必要メモリサイズMr以上でないと判断した場合には、処理をステップS340に進める。
図5は、一実施形態に係るバンド単位描画処理(S340)を示す説明図である。バンド単位描画処理は、たとえば特許文献1に開示されるように、ページ毎に副走査方向に複数のバンドに等分割して、バンド毎にビットマップ形式のドットデータを生成し、圧縮してメモリ241に格納する処理である。この例では、1ページが20バンドに等分されているものとする。バンド単位描画処理を実行する作動モードは、バンド単位描画処理モードと呼ばれる。
ステップS341では、制御部210の描画処理部212は、中間データ生成処理を実行する。中間データ生成処理では、制御部210は、中間言語で記述されたディスプレイリスト及びバンドレイアウト情報を生成する。ディスプレイリストは、オブジェクト属性、すなわち、テキストや図面、写真といった画像の種類を示す属性を表すデータである。バンドレイアウト情報は、ページレイアウト情報とバンドの位置を表すバンド位置情報とに基づいて生成され、バンド内の基準位置に対する各オブジェクトの相対的な位置を示す情報である。
ステップS342では、描画処理部212は、中間データ格納処理を実行する。中間データ格納処理では、制御部210は、中間データを記憶部240が有するメモリ241内の描画処理用のワークエリアに格納する。
ステップS343では、描画処理部212は、バンド選択処理を実行する。バンド選択処理では、描画処理部212は、副走査方向に20等分されたバンドから処理対象となるバンドを順に選択する。
ステップS344では、描画処理部212は、オブジェクト選択処理を実行する。オブジェクト選択処理では、ディスプレイリスト及びバンドレイアウト情報に基づいて選択されたバンド内の印刷領域の再現に使用されるオブジェクトを順に選択する。このようにして選択されたバンドに属するオブジェクトは、バンド内オブジェクトとも呼ばれる。
ステップS345では、描画処理部212は、ドットデータ生成処理を実行する。ドットデータ生成処理では、描画処理部212は、バンド内の基準位置に対する相対的な位置に選択されたオブジェクトを再現するためのドットの再現状態を表すドットデータを生成する。描画処理部212は、各オブジェクトのドットデータに選択されたバンド内の基準アドレス(バンド内の基準位置のアドレス)に対するオフセット量(バンド内の相対的な位置を規定)を示すオフセットアドレスを紐付け、バンド画像内のオブジェクトの位置を規定している。
このような処理(ステップS344及びステップS345)は、選択されたバンドに属する最後のバンド内オブジェクトの処理が完了するまで、バンド内オブジェクト毎に実行される(ステップS346)。これにより、描画処理部212は、選択されたバンドを再現するためのドットデータを生成することができる。
ステップS347では、描画処理部212は、データ圧縮格納処理を実行する。データ圧縮格納処理では、制御部210の圧縮処理部213は、選択されたバンドを再現するためのドットデータを高速で可逆圧縮し、記憶部240内のメモリ241に格納する。
描画処理部212は、このような処理(ステップS343乃至ステップS347)を各ページに属する最後のバンドの処理が完了するまで、バンド毎に実行する(ステップS348)。これにより、描画処理部212は、1頁分の画像を再現するためのドットデータを生成することができる。
一方、制御部210は、ステップS330において、描画処理に利用可能なメモリサイズである利用可能メモリサイズMaが必要メモリサイズMrよりも多い場合には、ページ全体のバッファメモリを確保し、処理をステップS350に進める。
ステップS350では、描画処理部212は、オブジェクト選択処理を実行する。オブジェクト選択処理では、1ページ内のオブジェクトを順に選択する。このような選択されたページに属するオブジェクトは、ページ内オブジェクトとも呼ばれる。
ステップS360では、描画処理部212は、ドットデータ生成処理を実行する。ドットデータ生成処理では、描画処理部212は、ページ内の基準位置に対する相対的な位置に選択されたオブジェクトを再現するためのドットデータを生成する。描画処理部212は、各オブジェクトのドットデータにページ内の基準アドレス(ページ内の基準位置のアドレス)に対するオフセット量を示すオフセットアドレス(ページ内の相対的な位置を規定)を紐付け、ページ画像内のオブジェクトの位置を規定している。
ステップS350及びS360において、描画処理部212は、空き領域が足りなると、メモリ241上のデータで使用されていないものを可逆圧縮して空き領域を作り、ステップS350及びS360の処理に必要なメモリを確保し、その処理を継続する。このように、描画処理部212は、十分な空きメモリがある場合には可逆圧縮を行わず、メモリが足りない場合にのみ行うことで、十分なメモリがある場合に計算コストのかかるメモリの圧縮や解凍の処理が発生しないようにすることができる。
さらに、必要メモリサイズMrの推定(ステップS310)に反して、想定よりも必要メモリサイズが大きかった場合、すなわち可逆圧縮しても空き領域を確保できなかった場合には、制御部210は、ドットデータを記憶部240内のハードディスク(図示略)にスワップし、スワップが発生したことを示すフラグを立てる。描画処理部212は、は、可逆圧縮後においてもメモリ241の空きメモリサイズが予め設定されたサイズ以下となると、メモリ241内のページ全体のバッファメモリ(ドットデータを格納する領域)内のドットデータをハードディスク(図示略)にスワップ(退避)し、メモリ241内に保持しているページ全体のバッファメモリを解放する。
ステップS370では、描画処理部212は、ドットデータ生成処理(ステップS360)においてスワップ処理が発生しているか否かを判断する。描画処理部212は、上述のフラグが立っていない場合には、スワップが発生していないとして処理をステップS350に戻し、次のオブジェクトに処理を進める(ステップS380)。このような一連の処理は、ページ単位描画処理(ステップS350乃至S370)と呼ばれる。ページ単位描画処理を実行する作動モードは、ページ単位描画処理モードと呼ばれる。
一方、上述のフラグが立っている場合には、スワップが発生したとして処理をステップS340に進め、描画処理部212は、ページ全体のバッファメモリを開放した後にバンド毎のバッファメモリを確保し、バンド単位描画処理として残存するオブジェクトに対してドットデータ生成処理を再開する。このように、画像形成装置10では、必要メモリサイズMrの推定が仮に外れても従来から広く一般的に行われているバンド単位描画処理に円滑に移行してドットデータの生成を継続することができる。これにより、描画処理部212は、バンド単位で圧縮やスワップが可能となり、空きメモリの状況に応じてきめ細かにメモリの管理が可能となる。
描画処理部212は、このような処理(ステップS350乃至ステップS370)を各ページに属する最後のオブジェクトの処理が完了するまで、オブジェクト毎に実行する(ステップS348)。これにより、描画処理部212は、1頁分の画像を再現するためのドットデータを生成することができる。
このように、ページ単位描画処理は、バンド単位描画処理と比較して、中間データを作成すること無く処理可能であり、空きメモリの状況に応じて複数のバンドに跨がったオブジェクトの処理をバンド毎に繰り返すことなく、一括して処理するようにすることができるという利点がある。しかしながら、ページ単位描画処理は、中間データを格納するために必要なメモリ領域が不要となる一方、ページを一括して処理する必要があるので、特に複雑な画像の再現に多くのメモリ量を要する。
本願発明者は、時代の流れとともに、メモリ等のハードウェアリソースの生産効率が高まる一方、電力消費の低減の要請が高まる情勢を踏まえ、処理効率の高いRIP処理(ドットデータ生成処理)の方法を新規に創作した。すなわち、本願発明者は、オフィスでの多くの印刷文書では、複雑な画像よりもテキストのみの文書が多く、過度にメモリ量を増やすこと無く、ページ単位描画処理が可能であることに着目した。
このように、本願発明者は、印刷ジョブを解析してメモリ消費量を予測し、高い確率でページ単位描画処理が可能な印刷ジョブをページ単位描画処理で処理し、仮に予測が外れても円滑にバンド単位描画処理に移行する方法を創作した。
ステップS400では、制御部210は、ページ出力処理を実行する。ページ出力処理では、制御部210は、記憶部240からのメモリ241からドットデータを伸張して露光部221にDMA転送して、そのページの印刷出力を実行する。このような処理は、最終ページまで繰り返して実行される(ステップS500)。
なお、制御部210は、ページ単位描画処理でドットデータがオブジェクト毎に生成されている場合には、各オブジェクトのドットデータに紐付けられているオフセットアドレスに基づいて各オブジェクトのドットデータを伸張して順に露光部221にDMA転送させる。
このように、一実施形態に係る画像形成装置10は、主としてページ単位描画処理によって中間データの生成や格納に起因する無駄な電力消費を排除して効率的で迅速な処理を実現する一方、大量のメモリ消費を必要とする複雑な画像を再現するための印刷処理に対しては、従来から使用されているバンド単位描画処理に円滑に移行することができる。
本発明は、上記各実施形態だけでなく、以下のような変形例でも実施することができる。
変形例1:上記実施形態では、画像形成装置は、オブジェクトの重なりは想定されていないが、仮にオブジェクトの重なりが存在しても下側のオブジェクトを表すドットデータの露光部221への出力を排除するだけで対応可能である。さらに、たとえばPDL解析部211がオブジェクトの重なりを探索し、オブジェクトの重なりが検出された場合には、描画処理部212は、バンド単位描画処理に移行するように構成してもよい。
変形例2:上記実施形態や変形例では、画像形成装置の制御部が有する機能であるスワップ処理を利用し、処理中のメモリの不足を検出するとともにメモリエラーの発生を防止しているが、このような方法に限定されず、描画処理部がメモリの残量を監視して利用可能なメモリの不足を検出するようにしてもよい。ただし、スワップ処理の利用は、本発明の適用によるエラー発生の可能性を顕著に排除し、高い信頼性での実装を容易化することができる。
変形例3:上記実施形態や変形例では、描画処理部は、ページ単位描画処理モード及びバンド単位描画処理モードの2つの作動モードを有しているが、他の処理モードを有していてもよい。描画処理部は、ページ単位描画処理モードとバンド単位描画処理モードとを含む複数の処理モードを有するものであればよい。
10 画像形成装置
100 画像読取部
160 原稿台カバー
150 原稿台(コンタクトガラス)
210 制御部
211 PDL解析部
212 描画処理部
213 圧縮処理部
220 画像形成部
221 露光部
230 操作表示部
240 記憶部
250 FAX処理部
260 伸張回路
270 通信インターフェース部
280 給紙部
290 データバス

Claims (5)

  1. ページ記述言語で記述された画像形成ジョブに基づいて画像形成媒体上に画像を形成する画像形成装置であって、
    メモリと、
    前記画像形成ジョブを解析して少なくとも1つのオブジェクトを処理対象のページ毎に抽出するとともに、前記少なくとも1つのオブジェクトに基づいて、前記処理対象のページの画像形成処理に必要とされる必要メモリサイズを推定するPDL解析部と、
    前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをページ毎に生成するページ単位描画処理モードと、前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをバンド毎に生成するバンド単位描画処理モードとを含む複数の処理モードを有し、前記メモリ内で前記ページ単位描画処理モードに利用可能なメモリサイズである利用可能メモリサイズが前記必要メモリサイズ以上であると判断したときには、前記ページ単位描画処理モードを選択し、前記メモリ内で前記利用可能メモリサイズが前記必要メモリサイズ以上でない判断したときには、前記バンド単位描画処理モードを選択して前記ドットデータを生成する描画処理部と、
    前記生成されたドットデータを圧縮して、前記メモリ内に格納する圧縮処理部と、
    を備え、
    前記描画処理部は、前記ページ単位描画処理モードでの処理中において、前記メモリ内で利用可能なメモリサイズの不足が検出された場合には、前記圧縮処理部に前記ドットデータを圧縮させて前記メモリ内に格納し、前記圧縮後に前記メモリ内で利用可能なメモリサイズの不足が検出された場合には、前記ページ単位描画処理モードでの処理で使用しているメモリを解放し、前記バンド単位描画処理モードでの処理に移行し、
    前記ページ単位描画処理モードは、前記少なくとも1つのオブジェクトと、前記処理対象のページにおける前記少なくとも1つのオブジェクトの相対的な位置を表すページレイアウト情報とを使用して前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをページ毎に生成する作動モードであり、
    前記バンド単位描画処理モードは、前記処理対象のページを複数のバンドに分割し、前記少なくとも1つのオブジェクトと、処理対象のバンドにおける前記少なくとも1つのオブジェクトの相対的な位置を表すバンドレイアウト情報を前記ページレイアウト情報から生成し、前記少なくとも1つのオブジェクトと、前記バンドレイアウト情報とを使用して前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをバンド毎に生成する作動モードである画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、さらに、
    不揮発性記憶装置を有し、
    前記画像形成装置は、前記メモリ内の空きメモリサイズが予め設定されたサイズ以下となると、前記メモリ内のデータの一部を前記不揮発性記憶装置にスワップし、
    前記描画処理部は、前記スワップの発生の検出に応じて、前記メモリ内で利用可能なメモリサイズの不足を検出する画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、
    前記PDL解析部は、前記画像形成ジョブから抽出されたオブジェクトの重なりを探索し、
    前記描画処理部は、前記重なりが検出された場合には、前記バンド単位描画処理モードを選択する画像形成装置。
  4. ページ記述言語で記述された画像形成ジョブに基づいて画像形成媒体上に画像を形成する画像形成方法であって、
    前記画像形成ジョブを解析して少なくとも1つのオブジェクトを処理対象のページ毎に抽出するとともに、前記少なくとも1つのオブジェクトに基づいて、前記処理対象のページの画像形成処理に必要とされる必要メモリサイズを推定するPDL解析工程と、
    前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをページ毎に生成するページ単位描画処理モードと、前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをバンド毎に生成するバンド単位描画処理モードとを含む複数の処理モードを有し、メモリ内で前記ページ単位描画処理モードに利用可能なメモリサイズである利用可能メモリサイズが前記必要メモリサイズ以上であると判断したときには、前記ページ単位描画処理モードを選択し、前記メモリ内で前記利用可能メモリサイズが前記必要メモリサイズ以上でない判断したときには、前記バンド単位描画処理モードを選択して前記ドットデータを生成する描画処理工程と、
    前記生成されたドットデータを圧縮して、前記メモリ内に格納する圧縮処理工程と、
    を備え、
    前記描画処理工程は、前記ページ単位描画処理モードでの処理中において、前記メモリ内で利用可能なメモリサイズの不足が検出された場合には、前記圧縮処理工程で前記ドットデータを圧縮させて前記メモリ内に格納し、前記圧縮後に前記メモリ内で利用可能なメモリサイズの不足が検出された場合には、前記ページ単位描画処理モードでの処理で使用しているメモリを解放し、前記バンド単位描画処理モードでの処理に移行し、
    前記ページ単位描画処理モードは、前記少なくとも1つのオブジェクトと、前記処理対象のページにおける前記少なくとも1つのオブジェクトの相対的な位置を表すページレイアウト情報とを使用して前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをページ毎に生成する作動モードであり、
    前記バンド単位描画処理モードは、前記処理対象のページを複数のバンドに分割し、前記少なくとも1つのオブジェクトと、処理対象のバンドにおける前記少なくとも1つのオブジェクトの相対的な位置を表すバンドレイアウト情報を前記ページレイアウト情報から生成し、前記少なくとも1つのオブジェクトと、前記バンドレイアウト情報とを使用して前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをバンド毎に生成する作動モードである画像形成方法。
  5. メモリを有し、ページ記述言語で記述された画像形成ジョブに基づいて画像形成媒体上に画像を形成する画像形成装置を制御するための画像形成プログラムであって、
    前記画像形成ジョブを解析して少なくとも1つのオブジェクトを処理対象のページ毎に抽出するとともに、前記少なくとも1つのオブジェクトに基づいて、前記処理対象のページの画像形成処理に必要とされる必要メモリサイズを推定するPDL解析部、
    前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをページ毎に生成するページ単位描画処理モードと、前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをバンド毎に生成するバンド単位描画処理モードとを含む複数の処理モードを有し、前記メモリ内で前記ページ単位描画処理モードに利用可能なメモリサイズである利用可能メモリサイズが前記必要メモリサイズ以上であると判断したときには、前記ページ単位描画処理モードを選択し、前記メモリ内で前記利用可能メモリサイズが前記必要メモリサイズ以上でない判断したときには、前記バンド単位描画処理モードを選択して前記ドットデータを生成する描画処理部、及び
    前記生成されたドットデータを圧縮して、前記メモリ内に格納する圧縮処理部として前記画像形成装置を機能させ、
    前記描画処理部は、前記ページ単位描画処理モードでの処理中において、前記メモリ内で利用可能なメモリサイズの不足が検出された場合には、前記圧縮処理部に前記ドットデータを圧縮させて前記メモリ内に格納し、前記圧縮後に前記メモリ内で利用可能なメモリサイズの不足が検出された場合には、前記ページ単位描画処理モードでの処理で使用しているメモリを解放し、前記バンド単位描画処理モードでの処理に移行し、
    前記ページ単位描画処理モードは、前記少なくとも1つのオブジェクトと、前記処理対象のページにおける前記少なくとも1つのオブジェクトの相対的な位置を表すページレイアウト情報とを使用して前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをページ毎に生成する作動モードであり、
    前記バンド単位描画処理モードは、前記処理対象のページを複数のバンドに分割し、前記少なくとも1つのオブジェクトと、処理対象のバンドにおける前記少なくとも1つのオブジェクトの相対的な位置を表すバンドレイアウト情報を前記ページレイアウト情報から生成し、前記少なくとも1つのオブジェクトと、前記バンドレイアウト情報とを使用して前記画像形成媒体上に形成されるドットの形成状態を表すドットデータをバンド毎に生成する作動モードである画像形成プログラム。

JP2020037790A 2020-03-05 2020-03-05 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム Pending JP2021138049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037790A JP2021138049A (ja) 2020-03-05 2020-03-05 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037790A JP2021138049A (ja) 2020-03-05 2020-03-05 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021138049A true JP2021138049A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77667456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037790A Pending JP2021138049A (ja) 2020-03-05 2020-03-05 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021138049A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6900909B2 (en) Image processor
JP2007043569A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2010171552A (ja) 画像形成装置及び制御方法及びプログラム
US7499195B2 (en) Printing apparatus and control method therefor
JP2008124819A (ja) 画像処理装置と画像処理方法
US8441690B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for processing screen-processed image
JP2005011025A (ja) 通信制御方法
US7813565B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP2009225246A (ja) 画像処理装置
US6226095B1 (en) Image processing apparatus, method, and system
KR100386095B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 그 방법을 컴퓨터에실행시키는 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP3384553B2 (ja) 印刷システム
JP2021138049A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
US7933039B2 (en) Apparatus, method, and computer program product for forming image
JP2001199135A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
US8437046B2 (en) Image processing apparatus and method for outputting an image subjected to pseudo-halftone processing
JP2011139162A (ja) 画像符号化装置、制御方法、及びプログラム
JP5696697B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002118756A (ja) データ転送方法とデータ転送装置と画像処理装置及び画像形成装置
JP2001309183A (ja) 画像処理装置および方法
JP2012143991A (ja) 画像形成装置
JP2008022082A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2021100168A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20110158531A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JPH11187253A (ja) 画像処理装置及び方法