JP4916598B2 - 電力変換装置、および電力変換装置の駆動方法 - Google Patents

電力変換装置、および電力変換装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4916598B2
JP4916598B2 JP2011547350A JP2011547350A JP4916598B2 JP 4916598 B2 JP4916598 B2 JP 4916598B2 JP 2011547350 A JP2011547350 A JP 2011547350A JP 2011547350 A JP2011547350 A JP 2011547350A JP 4916598 B2 JP4916598 B2 JP 4916598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
voltage drop
current
switching
device group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011547350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011077767A1 (ja
Inventor
拓志 地道
聖 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011547350A priority Critical patent/JP4916598B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916598B2 publication Critical patent/JP4916598B2/ja
Publication of JPWO2011077767A1 publication Critical patent/JPWO2011077767A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • H02M7/53803Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、直流電力を交流電力に変換する電力変換装置に関し、特に可変速モータ駆動装置や、系統に連系される電力変換装置に関するものである。
電力変換装置にはスイッチング素子と還流ダイオードが並列接続された半導体デバイス群2個を直列に接続し、その両端に直流電圧を印加し、半導体デバイス群同士の接続点に出力端子が設けられるものが多くある。このような電力変換装置においては、上アームのスイッチング素子がオンすると正の直流電圧、下アームのスイッチング素子がオンすると負の直流電圧が出力端子に出力されるので、そのスイッチング周期の出力電圧平均値が電圧指令と等しくなるように、スイッチング素子のオン/オフを制御する。理想的には、1スイッチング周期の平均電圧は電圧指令と等しくなる。スイッチング素子にIGBTを用いていれば、電流の方向に応じて、スイッチング素子もしくは、還流ダイオードのどちらかに電流が流れる。このような電力変換装置においては、スイッチング素子に電圧降下(オン電圧)が発生するために出力電圧が指令値通りの電圧にならない。この電圧降下を補償するため、上下各アームにそれぞれ電流センサを設けて、各アームにおいて流れる電流がスイッチング素子に流れている電流か還流ダイオードに流れている電流かを判別して、それぞれの電圧降下を補償することにより指令値通りの出力電圧を得る技術が、特許文献1に記載されている。
一方、スイッチング素子にMOSFETを使用し、スイッチング素子と還流ダイオードの分流を用いることで損失を低減する、同期整流を行う電力変換装置がある。(例えば、特許文献2)
国際公開WO02/084855号公報 特開2008−61403号公報
特許文献2に示されるような同期整流を用いた電力変換装置においては、スイッチング素子と還流ダイオードに分流して電流が流れる場合があるため、特許文献1のように、電流がスイッチング素子に流れているか還流ダイオードに流れているかを判別することでは電圧降下の補償を行うことはできない。
そこで、本発明においては、複数の半導体素子に分流して電流が流れる電力変換装置において、半導体素子での電圧降下の補償ができ、精度良い出力電圧が得られる電力変換装置を提供することを目的とする。
この発明に係る電力変換装置は、スイッチング素子とスイッチング素子以外の半導体素子が並列に接続された半導体デバイス群が2個直列に接続されたレグにおいて、半導体デバイス群が直列接続された接続点が交流出力端子となり、レグの両端が直流端子となるように構成され、半導体デバイス群内の素子間で当該半導体デバイス群に流れる電流に分流が生じる電力変換装置において、半導体デバイス群を流れる電流を検出する電流センサと、出力する電圧指令値を算出する電圧指令作成部と、電流センサで検出された電流値と半導体デバイス群の分流特性を含んだ電圧降下特性とを用いて半導体デバイス群の電圧降下を算出する電圧降下算出部と、この電圧降下算出部で算出された電圧降下を用いて電圧指令作成部で作成される電圧指令値を補正し、スイッチング素子のオン/オフを制御するスイッチング制御部と、を備えるものである。
複数の半導体素子に分流して電流が流れる電力変換装置において電圧指令と出力電圧との間に生じる、半導体デバイスの電圧降下に起因する誤差電圧が補正され、精度の良い出力電圧が得られる。
本発明の実施の形態1による電力変換装置を適用した電力装置の構成の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態1による電力変換装置の主回路(レグ)を示す回路図である。 本発明の実施の形態1による電力変換装置の制御部を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1による電力変換装置の動作を説明するシーケンス図である。 本発明の実施の形態1によるV_onの算出期間とそのV_onの値を用いて電圧指令値を補正する補正期間のバリエーションを説明する図である。 本発明の実施の形態1による電力変換装置の各状態における動作を説明する図である。 本発明の実施の形態1による半導体デバイス群の分流特性を含む電圧降下特性を示す図である。 本発明の実施の形態2による電力変換装置の動作を説明するシーケンス図である。 本発明の実施の形態2による半導体デバイス群のデッドタイム期間での分流特性を含む電圧降下特性の一例を示す図である。 本発明の実施の形態3による電力変換装置の主回路(レグ)を示す回路図である。 本発明の実施の形態3による制御部を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4による電力変換装置の主回路(レグ)を示す回路図である。 本発明の実施の形態4による半導体デバイス群の分流特性を含む電圧降下特性の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4による別の電力変換装置の主回路(レグ)を示す回路図である。 本発明の実施の形態5による電力変換装置の主回路(レグ)を示す回路図である。 本発明の実施の形態5による半導体デバイス群の分流特性を含む電圧降下特性の一例を示す図である。 本発明の実施の形態6による電力変換装置の主回路(レグ)を示す回路図である。 本発明の実施の形態6による半導体デバイス群の分流特性を含む電圧降下特性の一例を示す図である。 本発明の実施の形態6による別の電力変換装置の主回路(レグ)を示す回路図である。 本発明の実施の形態6によるさらに別の電力変換装置の主回路(レグ)を示す回路図である。 本発明の実施の形態7による電力変換装置の主回路(レグ)を示す回路図である。 本発明の実施の形態7による半導体デバイス群の分流特性を含む電圧降下特性の一例を示す図である。 本発明の電力変換装置が適用される電力装置の構成の他の例を示す回路図である。 本発明の電力変換装置が図23の電力装置に適用された場合の制御部を示すブロック図である。
実施の形態1.
図1に、本発明を適用する電力装置の回路図を示す。図1は電力装置の例として可変速モータ駆動装置に本発明の電力変換装置を適用した場合の回路図を示している。電力装置は、電力変換器としての入力側変換器1と出力側変換器2とに大別でき、両者は直流部10が共通に接続されている。入力側変換器1は主にダイオード整流器3と交流リアクトル4で構成され、電力系統5に接続される。ダイオード整流器3は、直流電圧よりも定格電圧が高いPiNダイオード、もしくはショットキーバリアダイオードで構成され、交流の系統電圧を直流電圧に変換する。
一方、出力側変換器2は、スイッチング素子とスイッチング素子以外の半導体素子である還流ダイオードとが並列に接続された半導体デバイス群を使用し、半導体デバイス群が直列に接続されたレグ21を出力の必要相数に応じて1つ以上使用する。各レグ21の両端は共通の直流部10に接続され、レグ21の中間点、すなわち半導体デバイス群の接続点には、モータ8に接続される交流出力端子が設けられる。3相モータ駆動の場合、レグ21を3つ使用し、計6個の半導体デバイス群を使用する。また、モータ8を制御する制御部22があり、制御部22は最終的に半導体デバイス群内のスイッチング素子のオン/オフを行う。なお、本発明では、出力側変換器2を発明の対象である電力変換装置とする。
図2は、その1相部分のレグ21に着目した図であり、出力側変換器2の詳細を説明する図である。出力側変換器2は、レグである主回路部21と制御部22で構成される。主回路部21では、上アームを例に説明すると、スイッチング素子23aと還流ダイオード24aが並列に接続され、1組の半導体デバイス群25aを構成している。実施の形態1では、スイッチング素子23aが1つ以上のMOSFET、還流ダイオード24aが前記MOSFETの寄生ダイオードであり、これらMOSFET23aとMOSFETの寄生ダイオード24aとで半導体デバイス群25aを構成する。図2ではMOSFETは1つの例を示しているが、電流が多い場合は複数のMOSFETを並列に接続することがあり、電圧が高い場合は複数のMOSFETを直列に接続することもあり、この両者を併用することもある。下アームも同様に半導体デバイス群25bを構成する。26は電流センサであり、出力電流の方向と大きさを検出する目的で使用され、例えばホールセンサを用いた電流センサ等が使用可能である。
一方、制御部22の最終的な目的は出力端子に接続されるモータのトルク、もしくは回転数などを制御することである。そのために制御部22は、スイッチング素子23aと23bのオン/オフを制御し、スイッチング周期間における出力電圧V_outの平均電圧を制御する。
制御部22をより詳細に説明するため、図3に制御部22のブロック図を示す。制御部22は、主に、モータの速度やトルクを制御するための電圧指令値を算出して出力する電圧指令作成部31と、半導体デバイス群の電圧降下を算出する電圧降下算出部32と、スイッチング制御部33とで構成される。電圧指令作成部31は、従来から使用されているベクトル制御やV/f一定制御などの公知技術により、容易に電圧指令V_ref1が作成できる。例えば、定格速度が1,800rpm、定格周波数が60Hz、定格電圧(線間)が200Vのモータを駆動する場合、V/f一定制御を用いてモータを定格速度の半分の900rpmに制御しようとすると、V_ref1は30Hzで、電圧は定格の半分100Vを相電圧変換したものが電圧指令V_ref1として与えられる。
スイッチング制御部33では、与えられた電圧指令V_refがスイッチング半周期の出力電圧平均と一致するようにスイッチング素子のオン/オフを決定する。一般に、制御としてはPWM制御が行われる場合が多く、PWM制御の場合、空間ベクトルを用いる方法や三角波キャリア比較が用いられるが、ここでは図4に示すような三角波キャリア比較を例に説明する。
直流部の中点を仮想的な相電圧の基準電位と考え、直流電圧が±Vdc(レグの両端は2Vdc)とする。図4に示す三角波キャリアの最大値、最小値をそれぞれ+1、−1とする。スイッチング制御部33に与えられた電圧指令V_refをVdcで除することで規格化を行い、指令値信号V_ref/Vdcを計算する。この規格化された指令値信号V_ref/Vdcと三角波キャリアを比較し、指令値信号が三角波キャリアよりも大きければ、上アームのスイッチング素子をオン、下アームのスイッチング素子をオフとする。逆に、指令値信号が三角波キャリアよりも小さければ、上アームのスイッチング素子をオフ、下アームのスイッチング素子をオンとする。このように制御を行えば、理想的にはスイッチング半周期Tswの出力電圧平均値V_outは電圧指令V_refと等しくなる。
しかし、電圧指令作成部31では半導体デバイス群で生じる電圧降下を考慮せずに電圧指令値V_ref1を決定しているので、スイッチング制御部33がこのV_ref1を用いてスイッチング素子のオン/オフ時間を決定した場合、実際の出力電圧V_outは電圧指令V_ref1に対して半導体デバイス群の電圧降下V_onだけ低下したものとなる、すなわちV_out = V_ref1−V_onとなる。
そこで、あるスイッチング半周期で発生した半導体デバイス群の電圧降下V_onを次のスイッチング半周期で補正し、V_refをV_ref1+V_onとしてスイッチング制御部33に与える。このV_onを計算するものが電圧降下算出部32である。なお、三角波キャリアの周波数は例えば10kHz、すなわちスイッチング周期は100μsであり、図4のTswで示すスイッチング半周期は50μsであるので、計算が間に合わない場合、補正は次の次やその次のスイッチング半周期で行っても精度はそれほど低下しない。
また、ここでは、あるスイッチング半周期で発生した半導体デバイス群の電圧降下V_onを次やその次のスイッチング半周期で補正するようにしたが、電圧降下の算出および補正は、必ずしも半周期単位で行う必要はなく、半周期の整数倍単位で行なえば良い。図5にV_onの算出期間とそのV_onの値を用いて電圧指令値を補正する補正期間のバリエーションの例を示す。図5(a)に示すのは、上記で説明した、あるスイッチング半周期で算出したV_onを用いて直後のスイッチング半周期で補正する例である。(b)に示すのは、あるスイッチング半周期で算出したV_onを用いて半周期空けた後のスイッチング半周期で補正する例である。(c)に示すのは、あるスイッチング1周期でV_onを算出し、その直後のスイッチング1周期で補正する例である。(d)に示すのは、あるスイッチング1周期でV_onを算出し、その直後のスイッチング半周期で補正する例である。(e)に示すのは、あるスイッチング半周期でV_onを算出し、その直後のスイッチング1周期で補正する例である。
すなわち、スイッチング半周期、1周期、1周期半や2周期など、スイッチング半周期のn(nは正の整数)倍期間のオン電圧を、その後のスイッチング半周期、1周期、1周期半や2周期など、その後のスイッチング半周期のm(mは正の整数)倍期間で補正を行っても精度はそれほど低下しない。計算が間に合わないときは、補正は、直後のスイッチング半周期のm倍期間で行わなくても、半周期空けた後や1周期空けた後のスイッチング半周期のm倍期間で行っても良い。
図6は、MOSFETとMOSFETの寄生ダイオードによって構成される1相のレグと出力電流の通過経路の説明、および出力電流I_outと各アームの半導体デバイス群に流れる電流波形の図である。図6において、例えば、出力電流が正で上アームのMOSFETがオンの場合((a)の状態)、出力電流は上アームのMOSFETにのみ流れる。一方、出力電流が正で下アームのMOSFETがオンの場合((b)の状態)、出力電流は下アームのMOSFETとこれと並列に接続されている還流ダイオードに流れる(いわゆる分流である)。出力電流が負の場合はその逆となる((c)、(d)の状態)。また、各半導体デバイス群の電流波形は図6のように、上素子群と下素子群に交互に電流が流れる波形となっている。半導体デバイス群で発生する電圧降下V_onは、分流特性に依存する。これを計算するものが、図3の半導体デバイス群の電圧降下を算出する電圧降下算出部32である。
図7は、ある使用温度でのMOSFETとMOSFETの寄生ダイオードと、それらが並列接続された半導体デバイス群の電圧降下−電流特性(太実線=関数Fvon())の例を示している。図7において、オンしている半導体デバイス群の逆方向電流(=Id_upもしくは、Id_low)がI_1以下であれば、MOSFETのみに電流が流れるので線形特性を示している。一方、オンしている半導体デバイス群の逆方向電流がI_1を超えれば、MOSFETの寄生ダイオードが導通し、MOSFETとMOSFETの寄生ダイオードで分流が発生し、電流に対して電圧降下の増加が抑制されるような特性を示す。
すなわち、上アームのスイッチング素子がオンの時間(=Ton_up、図4参照)において、上アームの半導体デバイス群の逆方向電流Id_upは-I_outとなり、上アームのスイッチング素子の電圧降下Von_upは、Fvon(-I_out)によって求められる。一方、下アームのスイッチング素子がオンの時間(=Ton_low、図4参照)において、下アームの半導体デバイス群の逆方向電流Id_lowは+I_outとなり、下アームのスイッチング素子の電圧降下Von_lowは、Fvon(I_out)によって求められる。よって、これらをスイッチング半周期(=Tsw)におけるオン時間比率を考慮して、スイッチング半周期で発生した電圧降下の平均値V_onを
V_on= -Fvon(Id_up=-I_out)×(Ton_up/Tsw) + Fvon(Id_low=I_out)
×(Ton_low/Tsw) (1)
で求める。
また、V_onを、スイッチング半周期ではなく、スイッチング1周期やスイッチング1周期半などスイッチング半周期のn倍期間で算出する場合は、そのスイッチング半周期のn倍期間でのそれぞれのオン時間比率を考慮してV_onを求める。
なお、関数Fvon()は、図7のようなデバイスの特性が考慮されていれば、数式を用いても、テーブルを用いても、もしくは数式とテーブルの両方を用いても、同等の効果が得られる。例えば、関数Fvon()は逆方向電流Idの条件によって、以下のように、
Id<I_1の時、 Fvon(Id) = A × Id (2)
Id≧I_1の時、 Fvon(Id) = B × Id + C (3)
で求める。定数A、BおよびCは使用する半導体デバイスによって決まる。
このようにして、電圧降下算出部32では、検出された出力電流I_outと、スイッチング制御部33から受け取った、そのときのスイッチング半周期における各スイッチング素子のオン時間のデータ、および関数Fvon()を用いて半導体デバイス群で発生する電圧降下V_onを算出する。算出された電圧降下V_onは、電圧指令作成部31によって計算された電圧指令V_ref1に加えられて、電圧指令V_refが計算される。その電圧指令V_refは、スイッチング制御部33に入力され、半導体デバイス群内のスイッチング素子の次のスイッチング半周期におけるオン/オフ制御が行われる。
以上によりMOSFETとMOSFETの寄生ダイオードで発生する電圧降下が補正でき、精度の高い出力電圧が得られる。さらに、モータ駆動装置においては低速大トルク時、すなわち出力電圧が小さく、電流が大きい状態では、半導体デバイス群による電圧降下が相対的に大きくなるため、この電圧降下を補償しなければトルク脈動が生じるが、本発明によればこのトルク脈動を低減することができる。
なお、上記の説明では、ある一定温度における使用を想定しているが、半導体デバイスの特性は温度により変化する。このため、半導体デバイスの温度変化が激しい条件においては、半導体デバイス群、もしくは個々の半導体デバイスの温度を検出する温度センサを取り付け、検出した温度での半導体デバイス群の特性、すなわち関数Fvon()を用いて半導体デバイス群で生じる電圧降下を算出するようにすれば、さらに精度が向上する。
以上説明したように、本実施の形態1の電力変換装置によれば、半導体デバイス群25a、25bにおいて分流が生じる場合でも精度が良い電圧補正ができる。さらに、特許文献1のようにレグにおける上下各アームにそれぞれ電流値と電流の方向を検出する電流センサを設けることなく、出力電流を検出する電流センサ26のみを用いて、この電流センサ26で検出した電流値と、上下各アームのスイッチング素子のオン時間比率とを用いて電圧降下が算出でき、構成が単純になるという効果がある。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2による電力変換装置の動作を示すシーケンス図である。実施の形態1では、上下のスイッチング素子が同時にオフする期間(デッドタイム)が十分小さく無視できる場合を想定しているが、半導体デバイス群を保護する目的で設けるデッドタイムの影響がある場合には、デッドタイム中の電流経路および半導体デバイス群の電圧降下を組み込めば、デッドタイムにて発生する電圧降下分も補正でき、更に精度の高い出力電圧が得られる。
図8に示すように、デッドタイムTd(斜線で示した期間)は短絡を防止して半導体デバイス群を保護する目的で、MOSFETのオンとオフの立ち上がり時間に差を持たせることにより設ける期間である。Td期間中はMOSFETがオフしているので、この期間における電圧降下はダイオードでのみ発生する。よって、このTdが大きい場合では、Td期間中に発生する電圧降下と、Td期間を無視してMOSFETにも電流が流れると仮定し計算した電圧降下補正量との間に誤差を生じる。その場合は、Td期間中はMOSFETに電流が流れない特性である図9のようなTd期間中の半導体デバイス群特性を考慮して電圧降下補正量を求める。
具体的には、以下のようにして電圧降下の補正量を求める。図9は、Td期間中の半導体デバイス群特性、すなわち関数Fvon_td()を示している。電流I_outが正であれば下アームのダイオードに電流が流れ、I_outが負であれば上アームのダイオードに電流が流れる。また、後述の実施の形態4で示すような、MOSFETの寄生ダイオード以外にショットキーバリアダイオードが並列接続されている場合のように2つ以上のダイオードが並列接続されている場合では、例えば、I_1以下ではショットキーバリアダイオードのみに電流が流れ、I_1以上になるとMOSFETの寄生ダイオードにも電流が流れ、分流が発生する。この特性を考慮したものが図9のTd期間中の半導体デバイス群特性Fvon_td()である。よって、この関数Fvon_td()およびTd期間中以外の半導体デバイス群特性Fvon ()を用いて、スイッチング半周期の電圧降下の平均値は、
V_on = Fvon_td(I_out)×(Td/Tsw) −Fvon(Id_up=-I_out)
×(Ton_up/Tsw) + Fvon(Id_low=I_out)×(Ton_low/Tsw)
(5)
で求められ、V_onの補正量を求めることができる。
実施の形態3.
図10は、本発明の実施の形態3による電力変換装置の主回路(レグ)を示す図である。実施の形態1では、出力電流I_outを検出するように電流センサ26を設置したが、本実施の形態2では、図10に示すように、上アームの半導体デバイス群25aに流れる電流Id_up、下アームの半導体デバイス群25bに流れる電流Id_lowをそれぞれ直接検出するように電流センサ29a、29bを設けた。通常、出力電流I_out = - Id_up + Id_lowで、スイッチング状態によってId_upかId_lowのどちらかが零であるが、MOSFETがオフ時の漏れ電流が無視できないような場合は、図10のように電流センサ29a、29bを使用すれば、精度が向上する。
この場合、それぞれ上アームと下アームに流れる電流値として、別々に電流Id_upおよびId_lowが検出できる。ここでは、V_onを求めるのに、出力電流I_outではなく、検出されたId_upおよびId_lowを用いる。検出されたId_upおよびId_lowは、いわばそれぞれのオン時間比率により重みづけされた電流値であるため、(1)式のようにそれぞれのオン時間比率を用いる必要がなく、
V_on = -Fvon(Id_up) + Fvon(Id_low) (4)
によりV_onの平均値を求めることができる。したがって、本実施の形態3における制御部22の電圧降下算出部32では、図11に示すように、スイッチング制御部33からオン時間に関するデータを受け取る必要が無い。
以上説明したように、本実施の形態3の電力変換装置によれば、半導体デバイス群25a、25bにおいて分流が生じる場合でも精度が良い電圧補正ができる。さらに、特許文献1のように上下各アームにおいて電流がスイッチング素子に流れているか還流ダイオードに流れているかを判別することなく、電流センサ29a、29bで検出した電流値を用いて電圧降下が算出でき、構成が単純になるという効果がある。
実施の形態4.
図12は、本発明の実施の形態4による電力変換装置の主回路(レグ)を示す図である。基本構成は実施の形態1で示した図1、図3と同様である。実施の形態4では、実施の形態1の図2と異なり、図12に示すように、上アームを例にすると、出力側変換器2のスイッチング素子のMOSFET61aに、還流ダイオードとしてショットキーバリアダイオード63aを並列に接続している。この場合もMOSFETの寄生ダイオード62aはMOSFETの構造上付随するものであって、この寄生ダイオード62aも還流ダイオードとして動作する。よって、MOSFET61aと、ショットキーバリアダイオード63aと、MOSFETの寄生ダイオード62aで、1組の半導体デバイス群64aを構成する。下アームも同様に半導体デバイス群64bを構成する。このような構成は、MOSFETの寄生ダイオードの性能が良くないため、還流ダイオードとしてショットキーバリアダイオードの性能を利用する目的でしばしば使用される。
このような半導体デバイス群の構成においては、分流経路が3方向となる。よって、制御部22の構成は図3と同様であるが、図3の半導体デバイス群の電圧降下算出部32に次のような特性を持たせる。
図13は、ある使用温度でのMOSFETとショットキーバリアダイオードとMOSFETの寄生ダイオードと、それらが並列接続された半導体デバイス群の電圧降下−電流特性の例を示している。図13において、オンしている半導体デバイス群の逆方向電流(=Id_upもしくは、Id_low)がI_1以下であれば、MOSFETのみに電流が流れるので線形特性を示している。一方、オンしている半導体デバイス群の逆方向電流がI_1を超えれば、ショットキーバリアダイオードが導通し、MOSFETとショットキーバリアダイオードで分流が発生し、電流に対して電圧降下の増加が抑制されるような特性を示す。さらに、オンしている半導体デバイス群の逆方向電流がI_2を超えれば、MOSFETの寄生ダイオードが導通し、MOSFETとショットキーバリアダイオードとMOSFETの寄生ダイオードで分流が発生し、電流に対して電圧降下の増加がさらに抑制されるような特性を示す。
図3における、半導体デバイス群の電圧降下を算出する電圧降下算出部32には、この図13の特性Fvon()がテーブルもしくは数式、もしくはテーブルと数式の両方として組み込まれており、半導体デバイス群の電圧降下V_onを出力する。最終的には、電圧指令V_ref1を補正するようにV_onが加味され、最終的なV_refが導出され、このV_refに基づいて半導体デバイス群内のスイッチング素子のオン/オフ制御がスイッチング制御部33により行われる。
図13では逆方向電流の増加に対してMOSFET、ショットキーバリアダイオード、MOSFETの寄生ダイオードの順番に電流が流れる例を示したが、これは一例であって、それぞれの特性により順番が異なる場合もある。
以上、還流ダイオードとして例えばショットキーバリアダイオードを用いた場合でも、本実施の形態4によれば、MOSFETとショットキーバリアダイオードとMOSFETの寄生ダイオードで発生する電圧降下が補正され、精度高い出力電圧が得られるとともに、モータのトルク脈動を低減することができる。
上記の説明では、半導体デバイス群に、MOSFETとMOSFETの寄生ダイオードとショットキーバリアダイオードを使用したが、ショットキーバリアダイオードの代わりにPiNダイオードを使用しても、図13に示すような特性と同様に、PiNダイオード特性が考慮されていれば、同様の効果が得られる。
デッドタイムの影響がある場合には、実施の形態2で説明したように、デッドタイム中の電流経路および半導体デバイス群の電圧降下特性を組み込めば、デッドタイムにて発生する電圧降下分も補正でき、更に精度の高い出力電圧が得られるのは、本実施の形態4でも同様である。
また、上記では、出力電流I_outを検出するように電流センサ65を設置したが、実施の形態3で説明したのと同様、図14に示すように、上アームの半導体デバイス群64aに流れる電流Id_up、下アームの半導体デバイス群64bに流れる電流Id_lowをそれぞれ直接検出するように電流センサ67a、67bを設けても良い。通常、出力電流I_out = - Id_up + Id_lowでId_upかId_lowが零であるが、MOSFETがオフ時の漏れ電流が無視できないような場合は、図14のように電流センサ67a、67bを使用すれば、精度が向上する。
また、実施の形態1で説明したのと同様に、半導体デバイスの温度変化が激しい条件においては、半導体デバイス群、もしくは個々の半導体デバイスの温度を検出する温度センサを取り付け、検出した温度での半導体デバイス群の特性、すなわち関数Fvon()を用いて半導体デバイス群で生じる電圧降下を算出するようにすれば、さらに精度が向上する。
実施の形態5.
図15は、本発明の実施の形態5による電力変換装置の主回路(レグ)を示す図である。実施の形態4では、出力電流I_out、または上下各アームの電流Id_up、Id_lowを検出するように電流センサ26を設置したが、本実施の形態5では、図15に示すように、半導体デバイス群64a、64bを構成するMOSFETや還流ダイオードなどの個々の半導体デバイスに流れる電流を直接検出するように、スイッチング素子のMOSFET61a、61bとMOSFETの寄生ダイオード62a、62bを流れる電流Imの大きさと方向を検出する電流センサ68a、68bと、ショットキーバリアダイオード63a、63bの電流Isの大きさと方向を検出する電流センサ69a、69bを設けている。
この場合の電圧降下の補正値の算出について図16を用いて説明する。上アームに注目する。電流センサ68aはMOSFET61aとMOSFETの寄生ダイオード62aの半導体デバイス群に流れる電流Im_upを検出する。このため、電流センサ68aで検出した電流によりMOSFET61aとMOSFETの寄生ダイオード62aの半導体デバイス群で生じる電圧降下は図16の太実線で示すMOSFETと寄生ダイオードとの半導体デバイス群特性Fvon_m()により求める。また、電流センサ69aはショットキーバリアダイオード63aに流れる電流Is_upを検出する。このため、電流センサ69aで検出した電流によりショットキーバリアダイオード63aで生じる電圧降下は図16の太点線で示すショットキーバリアダイオード特性Fvon_s()により求める。
図16でわかるように、上アームの全電流Id_upがI_1以下の場合はショットキーバリアダイオード63aへの分流は発生せず、電流センサ69aで検出される電流は0である。このとき、Im_upはI_1以下であり、電流センサ68aで検出された電流Im_upの値から、図16のFvon_m()により電圧降下Von_upを求める。Id_upがI_1以上になるとショットキーバリアダイオード63aへの分流が発生する。このとき、ショットキーバリアダイオード63aの電圧降下とMOSFET61aとMOSFETの寄生ダイオード62aの半導体デバイス群で生じる電圧降下とが同じになるよう分流が発生する。MOSFET61aと寄生ダイオード62aとの半導体デバイス群に流れる電流Im_upがI_2で、ショットキーバリアダイオード63aに流れる電流Is_upがI_3のとき、図16の電圧降下V_1で示すように、両者が同じ電圧降下V_1を生じる。このように、Id_up=I_2+I_3となるように分流が生じる。このときは、MOSFET61aとMOSFETの寄生ダイオード62aとショットキーバリアダイオード63aとで構成する上アームの半導体デバイス群64aにおける電圧降下は、電流センサ68aで検出したIm_upの値からFvon_m()によっても求めることができるし、電流センサ69aで検出したIs_upの値からFvon_s()によっても求めることができる。両者で求めた電圧降下の値は同じ値となる。
例えばMOSFETの寄生ダイオードの特性を正確に関数もくしはテーブルで表現できない場合、電流がI_1以下の場合はMOSFET特性の関数Fvon_m()を採用し、電流がI_1以上ではショットキーバリアダイオード特性の関数Fvon_s()を採用すれば、実施の形態4よりも高精度なオン電圧が補正される効果がある。
実施の形態6.
図17は、本発明の実施の形態6による電力変換装置の主回路(レグ)を示す図である。基本構成は実施の形態1で示した図1、図3と同様である。ただし、実施の形態6では、実施の形態1の図2と異なり、図17に示すように、上アームを例にすると、出力側変換器2のスイッチング素子のMOSFET91aに、還流ダイオードとしてショットキーバリアダイオード93aおよび、PiNダイオード94aを並列に接続している。この場合もMOSFETの寄生ダイオード92aはMOSFETの構造上付随するものであって、この寄生ダイオード92aも還流ダイオードとして動作する。よって、MOSFET91aと、ショットキーバリアダイオード93aと、PiNダイオード94aと、MOSFETの寄生ダイオード92aで、1組の半導体デバイス群95aを構成する。同様に下アームも半導体デバイス群95bを構成する。
なお、このような構成は、MOSFETの寄生ダイオードの性能が良くないためPiNダイオードがすでに並列に接続されたパッケージを使用し、さらに性能向上のためにショットキーバリアダイオードを利用する場合にしばしば使用される。このような半導体デバイス群の構成は、分流経路が4方向となる。よって、制御部22の構成は実施の形態1と同様であるが、図3の半導体デバイス群の電圧降下を算出する電圧降下算出部32に次のような特性を持たせる。
図18は、ある使用温度でのMOSFETとショットキーバリアダイオードとPiNダイオードとMOSFETの寄生ダイオードと、それらが並列接続された半導体デバイス群の電圧降下−電流特性の例を示している。図18において、オンしている半導体デバイス群の逆方向電流(=Id_upもしくは、Id_low)がI_1以下であれば、MOSFETのみに電流が流れるので線形特性を示している。一方、オンしている半導体デバイス群の逆方向電流がI_1を超えれば、ショットキーバリアダイオードが導通し、MOSFETとショットキーバリアダイオードで分流が発生し、電流に対して電圧降下の増加が抑制されるような特性を示す。さらに、オンしている半導体デバイス群の逆方向電流がI_2を超えれば、PiNダイオードが導通し、MOSFETとショットキーバリアダイオードとPiNダイオードで分流が発生し、電流に対して電圧降下の増加がさらに抑制されるような特性を示す。さらに、オンしている半導体デバイス群の逆方向電流がI_3を超えれば、MOSFETの寄生ダイオードが導通し、MOSFETとショットキーバリアダイオードとPiNダイオードとMOSFETの寄生ダイオードで分流が発生し、電流に対して電圧降下の増加がさらに抑制されるような特性を示す。
図3における、電圧降下算出部32には、この図18の特性がテーブルまたは数式、あるいはテーブルと数式の両方として組み込まれており、半導体デバイス群の電圧降下V_onを出力する。最終的には、電圧指令V_ref1を補正するようにV_onが加味され、最終的なV_refが導出され、このV_refに基づいて半導体デバイス群内のスイッチング素子のオン/オフ制御がスイッチング制御部33により行われる。
なお、図18では逆方向電流の増加に対してMOSFET、ショットキーバリアダイオード、PiNダイオード、MOSFETの寄生ダイオードの順番に電流が流れる例を示したが、これは一例であって、それぞれの特性により順番が異なる場合もある。
以上、還流ダイオードとして例えばショットキーバリアダイオードとPiNダイオードを用いた場合でも、本実施の形態6によれば、MOSFETとショットキーバリアダイオードとPiNダイオードとMOSFETの寄生ダイオードで発生する電圧降下が補正され、精度高い出力電圧が得られるとともに、モータのトルク脈動を低減することができる。
デッドタイムの影響がある場合には、実施の形態2で説明したように、デッドタイム中の電流経路および半導体デバイス群の電圧降下特性を組み込めば、デッドタイムにて発生する電圧降下分も補正でき、更に精度の高い出力電圧が得られるのは、本実施の形態6でも同様である。
また、上記では、出力電流I_outを検出するように電流センサを設置したが、実施の形態3で説明したのと同様、図19に示すように、上アームの半導体デバイス群95aに流れる電流Id_up、下アームの半導体デバイス群95bに流れる電流Id_lowをそれぞれ直接検出するように電流センサ99a、99bを接続しても良い。通常、出力電流I_out = - Id_up + Id_lowでId_upかId_lowが零であるが、MOSFETがオフ時の漏れ電流が無視できないような場合は、図19のように電流センサを2個使用することで、精度が向上する。
さらに、実施の形態5で説明したのと同様、図20に示すように、半導体デバイス群を構成するMOSFETや還流ダイオードなどの個々の半導体デバイスに流れる電流を直接検出するように、スイッチング素子のMOSFET91a、91bとMOSFETの寄生ダイオード92a、92bを流れる電流の大きさと方向を検出する電流センサ107a、107bと、ショットキーバリアダイオード93a、93bの電流の大きさと方向を検出する電流センサ108a、108bと、PiNダイオード94a、94bの電流の大きさと方向を検出する電流センサ109a、109bを接続しても良い。この場合、MOSFETとMOSFETの寄生ダイオードに流れる電流のみ分流特性に着目して電圧を算出すればよいので補正精度が向上する。
また、実施の形態1で説明したのと同様に、半導体デバイスの温度変化が激しい条件においては、半導体デバイス群、もしくは個々の半導体デバイスの温度を検出する温度センサを取り付け、検出した温度での半導体デバイス群の特性、すなわち関数Fvon()を用いて半導体デバイス群で生じる電圧降下を算出するようにすれば、さらに精度が向上する。
なお、上記実施の形態1〜6では、スイッチング素子にMOSFETの使用を想定したが、スイッチング素子にJFETを用いても同様に還流ダイオードとの間に分流が発生するため、上記実施の形態1〜6と同等の効果が得られる。
実施の形態7.
図21は、本発明の実施の形態7による電力変換装置の主回路(レグ)を示す図である。基本構成は図1や図3と同様である。実施の形態7では、図21に示すように、上アームを例にすると、出力側変換器2のスイッチング素子にIGBT81a、還流ダイオードにPiNダイオード82aとショットキーバリアダイオード83aを使用し、半導体デバイス群84aを構成する。下アームも同様に半導体デバイス群84bを構成する。このような構成は、PiNダイオードが還流ダイオードとして組み込まれたIGBTパッケージに、PiNダイオードよりも性能の良いショットキーバリアダイオードの性能を利用する目的でしばしば使用される。
このような構成では、スイッチング素子であるIGBT81a、81bは逆方向電流を流すことができないので、スイッチング素子と還流ダイオードの間では分流が発生しない。しかし、還流ダイオードである、PiNダイオードとショットキーバリアダイオードの間で分流が発生する。制御部22の基本構成は図3と同様であるが、このような半導体デバイス群の構成は分流経路が還流ダイオード間となるので、図3の半導体デバイス群の電圧降下算出部32に次のような特性を持たせる。
図22は、ある使用温度でのIGBTとPiNダイオードとショットキーバリアダイオードと、それらが並列接続された半導体デバイス群の電圧−電流特性の例を示している。図22において、オンしている半導体デバイス群の逆方向電流(=Id_upもしくは、Id_low)が0A以下であれば、IGBTにのみ電流が流れる。一方、0Aを越えると、IGBTには電流が流れず、ショットキーバリアダイオードに電流が流れ始める。次にI_1を超えたところで、PiNダイオードにも電流が流れ始め、ショットキーバリアダイオードとPiNダイオードの間で分流が発生し、電流に対して電圧降下の増加がさらに抑制されるような特性を示す。
図3における、電圧降下算出部32には、この図22の特性がテーブルもしくは数式、もしくはテーブルと数式の両方として組み込まれており、半導体デバイス群の電圧降下V_onを出力する。最終的には、電圧指令V_ref1を補正するようにV_onが加味され、最終的なV_refが導出され、このV_ref基づいて半導体デバイス群のオン/オフ制御が行われる。
図22では逆方向電流の増加に対してIGBT、ショットキーバリアダイオード、PiNダイオードの順番に電流が流れる例を示したが、これは一例であって、それぞれの特性により順番が異なる場合もある。
以上、IGBTとショットキーバリアダイオードとPiNダイオードとで構成される半導体デバイス群を用いた場合でも、本実施の形態7によれば、半導体デバイス群で発生する電圧降下が補正され、精度高い出力電圧が得られるとともに、モータのトルク脈動を低減することができる。
デッドタイムの影響がある場合には、実施の形態2で説明したように、デッドタイム中の電流経路および半導体デバイス群の電圧降下特性を組み込めば、デッドタイムにて発生する電圧降下分も補正でき、更に精度の高い出力電圧が得られるのは、本実施の形態7でも同様である。
また、上記では、出力電流I_outを検出するように電流センサ85を設置したが、これまでの実施の形態で説明したのと同様に、上アームの半導体デバイス群84aに流れる電流Id_up、下アームの半導体デバイス群84bに流れる電流Id_lowをそれぞれ直接検出するように電流センサを接続しても良い。通常、出力電流I_out = - Id_up + Id_lowでId_upかId_lowが零であるが、IGBTがオフ時の漏れ電流が無視できないような場合は、電流センサを2個使用することで精度が向上する。
さらに、半導体デバイス群を構成するIGBTや還流ダイオードなどの個々の半導体デバイスに流れる電流を直接検出するように、スイッチング素子のIGBT81a、81bを流れる電流の大きさと方向を検出する電流センサと、PiNダイオード82a、82bの電流の大きさと方向を検出する電流センサと、ショットキーバリアダイオード83a、83bの電流の大きさと方向を検出する電流センサを接続しても良い。この場合、個々の半導体デバイスに流れる電流に着目し個々の半導体デバイス特性のみを用いて電圧を算出すればよいので、補正精度が向上する。
また、半導体デバイスの温度変化が激しい条件においては、半導体デバイス群、もしくは個々の半導体デバイスの温度を検出する温度センサを取り付け、検出した温度での半導体デバイス群の特性、すなわち関数Fvon()を用いて半導体デバイス群で生じる電圧降下を算出するようにすれば、さらに精度が向上するのはこれまでの実施の形態と同様である。
実施の形態8.
上記実施の形態1〜7では、本発明の電力変換装置を可変速モータ駆動装置として使用する例を示したが、図23に示すように系統に接続される電力変換装置20にも使用可能である。この場合、系統電流が主な制御対象となるため、図24における電圧指令作成部310において作成される電圧指令V_ref1は系統電流を制御するように作成される。例えば、実施の形態1〜7で説明した電力装置の入力側変換器1を電力変換装置20に置き換えた場合、直流電圧をある一定値にするため、系統からの有効電流を適切な値となるように電圧指令作成部310が電圧指令V_ref1を作成する。具体的にはpq制御などによってV_ref1が作成される。この場合も、電圧降下算出部320は、半導体デバイス群における電圧降下を上記実施の形態1〜7で説明したのと同様にして算出する。
実施の形態9.
上記の実施の形態1〜8における、スイッチング素子及びダイオード素子は珪素によって形成されてもよく、また、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成してもよい。ワイドバンドギャップ半導体としては、例えば、炭化珪素、窒化ガリウム又はダイヤモンドがある。
このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子やダイオード素子は、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、スイッチング素子やダイオード素子の小型化が可能であり、これら小型化されたスイッチング素子やダイオード素子を用いることにより、これらの素子を組み込んだ半導体モジュールの小型化が可能となる。
また耐熱性も高いため、ヒートシンクの放熱フィンの小型化や、水冷部の空冷化が可能であるので、半導体モジュールの一層の小型化が可能になる。
更に電力損失が低いため、スイッチング素子やダイオード素子の高効率化が可能であり、延いては半導体モジュールの高効率化が可能になる。
なお、スイッチング素子及びダイオード素子の両方がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることが望ましいが、いずれかの素子がワイドバンドギャップ半導体よって形成されていてもよく、上記実施の形態1〜8に記載の効果を得ることができる。
実施の形態1〜8では、PWM制御を例にして説明したが、スイッチング素子のオン/オフの比によって電圧を制御する制御方式であれば、他の制御方式であっても同様に本発明を適用できる。例えば、一定幅のパルスの密度を変化させることにより電圧を制御するPDM(パルス密度変調)制御にも適用できる。このPDM制御においては、目標電圧に対してパルス密度を決定する制御周期毎に、オン/オフの比によってV_onの平均値を求め、次の制御周期のパルス密度を決定すれば良い。基本的に、PWM制御の場合は1制御周期に1つのオン期間と1つのオフ期間が存在するが、PDM制御の場合は1制御周期に複数のオン期間と複数のオフ期間が存在する。したがって、PDM制御の場合は、オン期間の合計とオフ期間の合計の比がオン/オフの比となり、これを用いてV_onの平均値を求める。
21:レグ 22:制御部
23a、23b、61a、61b、81a、81b、91a、91b:スイッチング素子24a、24b、62a、62b、92a、92b:寄生ダイオード
25a、25b、64a、64b、84a、84b、95a、95b:半導体デバイス群
26、29a、29b、65、67a、67b、68a、68b、69a、69b、85、96、99a、99b、107a、107b、108a、108b、109a、109b:電流センサ
31、310:電圧指令作成部 32、320:電圧降下算出部
33:スイッチング制御部
63a、63b、83a、83b、93a、93b:ショットキーバリアダイオード
82a、82b、94a、94b:PiNダイオード
Td:デッドタイム Tsw:スイッチング半周期

Claims (15)

  1. スイッチング素子とスイッチング素子以外の半導体素子が並列に接続された半導体デバイス群が2個直列に接続されたレグにおいて、上記半導体デバイス群が直列接続された接続点が交流出力端子となり、上記レグの両端が直流端子となるように構成され、上記半導体デバイス群内の素子間で当該半導体デバイス群に流れる電流に分流が生じる電力変換装置において、
    上記半導体デバイス群を流れる電流を検出する電流センサと、
    出力する電圧指令値を算出する電圧指令作成部と、
    上記電流センサで検出された電流値と上記半導体デバイス群の分流特性を含む電圧降下特性とを用いて上記半導体デバイス群の電圧降下を算出する電圧降下算出部と、
    この電圧降下算出部で算出された電圧降下を用いて上記電圧指令作成部で作成される電圧指令値を補正し、上記スイッチング素子のオン/オフを制御するスイッチング制御部と、を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 電圧降下算出部は、電流センサが検出する電流値を用いてスイッチング半周期のn(nは正の整数)倍期間における電圧降下を算出し、スイッチング制御部は上記電圧降下算出部で算出された電圧降下の値を用いて、上記スイッチング半周期のn倍期間よりも後のスイッチング半周期のm(mは正の整数)倍期間の電圧指令値として電圧指令作成部で作成された電圧指令値を補正してスイッチング素子のオン/オフを制御することを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 電流センサが交流出力端子を流れる電流を検出するように設けられ、電圧降下算出部は、レグにおける2個の半導体デバイス群のそれぞれの電圧降下を、上記電流センサにより検出された電流値と、スイッチング半周期のn倍期間に対してスイッチング制御部が出力する上記それぞれの半導体デバイス群のオン時間比とを用いて算出することを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 電流センサが、レグにおける2個の半導体デバイス群のそれぞれの半導体デバイス群に流れる電流を検出するように設けられ、レグにおける2個の半導体デバイス群のそれぞれの電圧降下を、それぞれの半導体デバイス群に流れる電流値を用いて算出することを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 電圧降下算出部は、デッドタイム期間はスイッチング素子に電流が流れないとした半導体デバイス群の分流特性を含む電圧降下特性により電圧降下を算出することを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  6. スイッチング素子がMOSFETまたはJFETであり、スイッチング素子以外の半導体素子が、上記MOSFETまたはJFETに付随する寄生ダイオードであって、同期整流を行うよう構成されたことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  7. スイッチング素子以外の半導体素子としてさらに還流ダイオードを接続したことを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
  8. スイッチング素子がIGBTであり、スイッチング素子以外の半導体素子が複数のダイオードが並列に接続された並列接続体であり、この複数のダイオード間で分流が発生することを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  9. スイッチング素子がワイドバンドギャップ半導体材料により形成されていることを特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. スイッチング素子以外の半導体素子がワイドバンドギャップ半導体材料により形成されていることを特徴とする請求項1〜9いずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. ワイドバンドギャップ半導体材料は、炭化珪素、窒化ガリウム、またはダイヤモンドのうちいずれかであることを特徴とする請求項9または10に記載の電力変換装置。
  12. スイッチング素子とスイッチング素子以外の半導体素子が並列に接続された半導体デバイス群が2個直列に接続されたレグにおいて、上記半導体デバイス群が直列接続された接続点が交流出力端子となり、上記レグの両端が直流端子となるように構成され、上記半導体デバイス群内の素子間で当該半導体デバイス群に流れる電流に分流が生じる電力変換装置の駆動方法において、
    上記交流出力端子に出力する電圧を指令する電圧指令値を算出し、
    上記半導体デバイス群を流れる電流値と上記半導体デバイス群の分流特性を含む電圧降下特性とを用いて上記半導体デバイス群の電圧降下を算出し、
    この算出された電圧降下を用いて上記電圧指令値を補正して、上記スイッチング素子のオン/オフを制御することを特徴とする電力変換装置の駆動方法。
  13. 半導体デバイス群を流れる電流値を用いてスイッチング半周期のn(nは正の整数)倍期間における電圧降下を算出し、
    この算出された電圧降下の値を用いて、上記スイッチング半周期のn倍期間よりも後のスイッチング半周期のm(mは正の整数)倍期間の電圧指令値として算出された電圧指令値を補正してスイッチング素子のオン/オフを制御することを特徴とする請求項12記載の電力変換装置の駆動方法。
  14. レグにおける2個の半導体デバイス群のそれぞれの電圧降下を、交流出力端子を流れる電流値と、スイッチング半周期のn倍期間に対する上記それぞれの半導体デバイス群のオン時間比とを用いて算出することを特徴とする請求項13に記載の電力変換装置の駆動方法。
  15. 半導体デバイス群は同期整流を行うように制御されることを特徴とする請求項12に記載の電力変換装置の駆動方法。
JP2011547350A 2009-12-24 2010-05-26 電力変換装置、および電力変換装置の駆動方法 Active JP4916598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011547350A JP4916598B2 (ja) 2009-12-24 2010-05-26 電力変換装置、および電力変換装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292564 2009-12-24
JP2009292564 2009-12-24
JP2011547350A JP4916598B2 (ja) 2009-12-24 2010-05-26 電力変換装置、および電力変換装置の駆動方法
PCT/JP2010/058900 WO2011077767A1 (ja) 2009-12-24 2010-05-26 電力変換装置、および電力変換装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4916598B2 true JP4916598B2 (ja) 2012-04-11
JPWO2011077767A1 JPWO2011077767A1 (ja) 2013-05-02

Family

ID=44195319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547350A Active JP4916598B2 (ja) 2009-12-24 2010-05-26 電力変換装置、および電力変換装置の駆動方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8953345B2 (ja)
EP (1) EP2518886B1 (ja)
JP (1) JP4916598B2 (ja)
KR (2) KR101503226B1 (ja)
CN (2) CN102668356B (ja)
BR (1) BR112012015174B1 (ja)
CA (1) CA2785002C (ja)
ES (1) ES2899877T3 (ja)
MX (1) MX2012007435A (ja)
RU (1) RU2509405C1 (ja)
WO (1) WO2011077767A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5996531B2 (ja) * 2011-11-22 2016-09-21 パナソニック株式会社 交流変換回路
WO2013102781A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 American Power Conversion Corporation Converter controller with half bridge adaptive dead time circuit and method
DE102012208458A1 (de) * 2012-05-21 2013-11-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Stromrichters und Stromrichtersteuereinheit
US9362840B2 (en) * 2012-10-23 2016-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
CN103855913A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 通用电气公司 能量变换系统及其控制方法
CN103475229A (zh) * 2013-09-05 2013-12-25 无锡晶凯科技有限公司 一种氮化镓基隔离dc-dc电源模块
DE102014203781A1 (de) * 2014-02-28 2015-09-03 Schmidhauser Ag Frequenzumrichter
DE102014219243A1 (de) * 2014-09-24 2016-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Schaltungsanordnung
JP2016158344A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社日立製作所 電力変換装置およびエレベータ
WO2016152366A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6490017B2 (ja) * 2016-01-19 2019-03-27 三菱電機株式会社 パワーモジュール、3相インバータシステム、およびパワーモジュールの検査方法
WO2017137057A1 (en) * 2016-02-08 2017-08-17 Abb Schweiz Ag Switching device for a high voltage power system and an arrangement comprising such a switching device
CN109698514B (zh) * 2017-10-24 2022-07-22 南京南瑞继保电气有限公司 一种换流器控制方法及装置
EP3576302A1 (de) * 2018-05-29 2019-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Ansteuern eines metall-oxid-halbleiter-feldeffekttransistors
JP7336183B2 (ja) * 2018-10-15 2023-08-31 株式会社デンソー 電源装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06351255A (ja) * 1993-06-01 1994-12-22 Fuji Electric Co Ltd Pwm制御インバータの制御回路
JPH09163753A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Meidensha Corp 電力変換器の指令電圧補正装置
JP2001037282A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Toyota Motor Corp 多相交流モータの電気制御装置
WO2002084855A1 (fr) * 2001-04-13 2002-10-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de conversion de puissance
JP2008017237A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 電子部品およびその電子部品を用いた電力変換器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436819A (en) * 1991-07-25 1995-07-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for and method of compensating for an output voltage error in an inverter output
DE69306703T2 (de) * 1992-09-16 1997-04-30 Hitachi Ltd Verfahren zur Messung charakteristischer Konstanten für Wechselstrommotoren und auf diesem Verfahren basierender Regler
JPH0746887A (ja) * 1993-08-05 1995-02-14 Omron Corp 単相誘導電動機の速度制御装置
JP4512211B2 (ja) 1999-01-25 2010-07-28 株式会社日立産機システム 電流制御回路、インバータ制御装置、インバータ装置、および電力変換装置
JP3540665B2 (ja) * 1999-04-21 2004-07-07 財団法人鉄道総合技術研究所 交流電気車駆動装置
US6469916B1 (en) * 2001-10-01 2002-10-22 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for compensating for device dynamics and voltage drop in inverter based control systems
JP3951759B2 (ja) * 2002-03-14 2007-08-01 サンケン電気株式会社 インバータ装置及びその制御方法
CN100405716C (zh) * 2002-07-18 2008-07-23 三菱电机株式会社 功率变换装置
JP4220851B2 (ja) * 2003-07-31 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
WO2007013367A1 (ja) * 2005-07-25 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体素子及び電気機器
JP4759422B2 (ja) * 2006-03-27 2011-08-31 日立アプライアンス株式会社 電力変換器システム、および、それを利用した洗濯機
JP2008061403A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Daikin Ind Ltd 同期整流装置
JP4693904B2 (ja) * 2006-08-31 2011-06-01 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び圧縮機駆動装置
RU63134U1 (ru) * 2006-10-26 2007-05-10 ООО "НТП "Дека" Стабилизирующий преобразователь переменного трехфазного напряжения в постоянное
US7791911B2 (en) * 2006-12-15 2010-09-07 Mitsubishi Electric Corporation Inverter device which maintains voltage during input voltage drop
EP2461475A4 (en) * 2009-07-31 2017-10-18 Daikin Industries, Ltd. Power conversion device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06351255A (ja) * 1993-06-01 1994-12-22 Fuji Electric Co Ltd Pwm制御インバータの制御回路
JPH09163753A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Meidensha Corp 電力変換器の指令電圧補正装置
JP2001037282A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Toyota Motor Corp 多相交流モータの電気制御装置
WO2002084855A1 (fr) * 2001-04-13 2002-10-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de conversion de puissance
JP2008017237A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 電子部品およびその電子部品を用いた電力変換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2518886A4 (en) 2015-02-25
KR20140072212A (ko) 2014-06-12
CA2785002C (en) 2016-09-06
WO2011077767A1 (ja) 2011-06-30
KR20120086359A (ko) 2012-08-02
CA2785002A1 (en) 2011-06-30
RU2509405C1 (ru) 2014-03-10
KR101439712B1 (ko) 2014-09-12
BR112012015174B1 (pt) 2019-08-13
CN102668356B (zh) 2015-05-20
RU2012131479A (ru) 2014-01-27
US20120218800A1 (en) 2012-08-30
CN104113229B (zh) 2017-01-11
JPWO2011077767A1 (ja) 2013-05-02
CN104113229A (zh) 2014-10-22
ES2899877T3 (es) 2022-03-15
EP2518886B1 (en) 2021-11-03
BR112012015174A2 (pt) 2016-03-29
MX2012007435A (es) 2012-07-23
EP2518886A1 (en) 2012-10-31
KR101503226B1 (ko) 2015-03-16
CN102668356A (zh) 2012-09-12
US8953345B2 (en) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916598B2 (ja) 電力変換装置、および電力変換装置の駆動方法
Schweizer et al. Comparison of the chip area usage of 2-level and 3-level voltage source converter topologies
US9595889B2 (en) System and method for single-phase and three-phase current determination in power converters and inverters
JP5873716B2 (ja) モータ制御装置
JP5822773B2 (ja) 電力変換装置
US9130481B2 (en) Power converting appartatus
US20190334456A1 (en) Inverter device, compressor drive device, and air conditioner
JP5500136B2 (ja) 半導体電力変換装置
JP6494378B2 (ja) 電力変換システムおよび電力変換システムの制御方法
Minibock et al. Novel concept for mains voltage proportional input current shaping of a VIENNA rectifier eliminating controller multipliers
US9071159B2 (en) Power converter
Brueske et al. Loss balancing of three-level inverters in electric vehicles for low speed operation
JP4779565B2 (ja) インバータ制御回路
JP2010154726A (ja) 電力変換器の制御方法
JP2003189668A (ja) 電力変換装置
CA2694507C (en) Method for operation of a converter circuit, and apparatus for carrying out the method
Di Piazza et al. Efficiency modeling in voltage source inverters with several PWM techniques: A unified approach
JP2014087199A (ja) モータ制御装置
JP5857189B2 (ja) インバータ装置
JP2012147516A (ja) 電力変換装置
Rodrigues et al. Predictive Control for a Half-Controlled Boost Rectifier
JPWO2017034028A1 (ja) インバータの制御方法
JP2014212588A (ja) 電源装置およびそれを搭載した電気電子機器
KR20130131904A (ko) 단일 출력 인덕터를 사용한 풍력, 태양광 하이브리드 발전제어기의 전력변환장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4916598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250