JP4914983B2 - アルカリ電池用負極組成物、この組成物に用いる亜鉛合金粉末およびこの組成物を用いたアルカリ電池 - Google Patents

アルカリ電池用負極組成物、この組成物に用いる亜鉛合金粉末およびこの組成物を用いたアルカリ電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4914983B2
JP4914983B2 JP2001176083A JP2001176083A JP4914983B2 JP 4914983 B2 JP4914983 B2 JP 4914983B2 JP 2001176083 A JP2001176083 A JP 2001176083A JP 2001176083 A JP2001176083 A JP 2001176083A JP 4914983 B2 JP4914983 B2 JP 4914983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
composition
zinc alloy
alloy powder
electrode composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001176083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002367606A (ja
Inventor
彦一 張替
正行 仁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP2001176083A priority Critical patent/JP4914983B2/ja
Priority to US10/167,285 priority patent/US20030017396A1/en
Publication of JP2002367606A publication Critical patent/JP2002367606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914983B2 publication Critical patent/JP4914983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/244Zinc electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、重負荷パルス放電性能の改良された負極組成物、この組成物に用いる亜鉛合金粉末およびこの組成物を用いたアルカリ電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アルカリ電池、特にアルカリマンガン電池(MnO/KOH/Zn)は、従来の酸性電解液を使ったルクランシェ電池やマンガン電池に対して優れた放電性能を示すことからボタン電池や円筒形電池といった小型一次電池で重用されている。特に重負荷放電が要求される玩具・カメラ等の携帯機器用途においては経済性の点からも優れており、小型一次電池市場におけるアルカリ化率は伸長してきた。さらに最近は、デジタルカメラ・PDAといったより重負荷放電を要求される携帯機器類が普及しつつあり、これら機器用の電源としてもアルカリマンガン電池が用いられている。LR6/03タイプではこれらの重負荷放電性能、特にデジカメ用に、瞬間的に大電流を取り出す性能を重視した電池設計が試みられ、負極活物質あるいは負極組成物に対しても重負荷放電性能の改良要求が高まっている。
【0003】
従来技術として、特開昭59―42779では、水酸化マグネシウムとポリアクリル酸を水で混合(pH7付近)後乾燥して、亜鉛の表面に被覆させる方法があるが、乾燥時に亜鉛の酸化が進みガス発生を増加させてしまうという問題点があった。また、中性付近ではMg溶出量が大きいためゲルの架橋化が進みすぎて、亜鉛粉近傍に十分な電解液を保持できず、パルス放電時の電解液の局所的な不足に対して十分な量の電解液を供給することができないため、特性を劣化させてしまうという問題点があった。
【0004】
このような重負荷放電性能を改良する従来技術として、活物質粉末の微粒子化や粒度分布の最適化により活物質に対する電解液接触面積を増加させること、すなわち反応面積を増大させて活性化分極や濃度分極といった反応抵抗を低減することが電池材料としては一般的に行われている。
アルカリ電池負極に関する公知技術としても、例えば特開昭53―120143、特開昭57―182972、特開昭58―12254、WO 99/07030等が知られている。
【0005】
例えば特開昭57―182972では、70〜500μmの粗粉に25μm以下の微粒粉を亜鉛粉末総量の5〜30wt%混合し、ゲル状亜鉛負極を作製して重負荷放電性と利用率の向上を図っている。
また、WO 99/07030では、粗粉に−200メッシュ、−325メッシュの微粉を混合してその比率が高くなるほど、0.25W連続放電、重負荷パルス放電性能が向上するとしている。
しかしながらこのような反応面積の増加による方法では、デジタルカメラ用途のように大電流・短時間のパルス放電を行うモードでは特性向上が不十分であった。
また反応面積の増大は、他方で負極活物質の自己放電反応の増大、すなわち水素ガス発生速度の増大を引き起こすため、重負荷放電特性の向上と水素ガス発生速度の増大による安全性の低下というトレードオフの関係が生じてしまうという欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、水素ガス発生量を増大させることなく、大電流パルス放電性能を向上させたアルカリ電池用負極組成物、この組成物に用いる亜鉛合金粉末およびこの組成物を用いたアルカリ電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らはこれら課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、ゲル状負極組成物および/または負極組成物中に水酸化マグネシウム粉末を特定量添加することによって、水素ガス発生量を増加させずに大電流パルス放電性能を著しく改善できることを発見し本発明に到達した。
【0008】
すなわち、本発明は、第1に、少なくとも亜鉛合金粉末、ゲル化剤およびアルカリ水溶液を含有し、かつ水酸化マグネシウム粉末を該亜鉛合金粉末に対して0.01〜0.2wt%含有し、前記ゲル化剤がカルボキシル基含有ゲル化剤であって、該ゲル化剤と前記水酸化マグネシウム粉末との接触がpH10以上の水溶液中で行われることを特徴とするアルカリ電池用ゲル状負極組成物;第2に、前記亜鉛合金粉末がInを0.01〜0.1wt%含有し、かつ、Al、Bi、MgおよびCaからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を0.005〜0.1wt%含有し、残部が不可避不純物および亜鉛からなる亜鉛合金粉末である第1に記載のアルカリ電池用ゲル状負極組成物;第3に、第1または2に記載のゲル状負極組成物を用いることを特徴とするアルカリ電池;第4に、Inを0.01〜0.1wt%含有し、かつ、Al、Bi、MgおよびCaからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を0.005〜0.1wt%含有し、残部が不可避不純物および亜鉛からなり第1に記載のアルカリ電池用ゲル状負極組成物に用いる亜鉛合金粉末を提供するものである。
【0009】
本発明における効果のメカニズムは現在のところ明らかではないが、以下のような仮説モデルが推定される。すなわち、未放電時には負極ゲル内または亜鉛合金粒子表面に存在する水酸化マグネシウムは数十nmサイズの微粒子が凝集した多孔質集合体であり、電解液をその内部または表面に保持している。そのため大電流パルス放電のような急速放電により亜鉛粒子表面近傍等で局所的な電解液不足が生じた場合には、不足した電解液を供給する効果を示すことでパルス放電性能が改良されたと推定される。
また水酸化マグネシウム溶解度は、水溶液pHが低くなると上昇する。従って大電流パルス放電で亜鉛粒子表面近傍で水酸イオン(OH)が急激に消費されてpHが低下した場合に、水酸化マグネシウムが溶解して水酸イオンを供給する役割を果たしている可能性も想定される。
一方、特開昭59―42779で述べられているように、ポリアクリル酸塩のごときカルボキシル基を有するゲル化剤においては2価金属イオンの存在下で重合反応が著しく促進されることが知られている。高アルカリ水溶液中での水酸化マグネシウムの溶解度は非常に小さいが電池作成後のエージング期間中に、負極ゲル内に分散した水酸化マグネシウムからマグネシウムイオンが溶出しカルボキシル基含有ゲル化剤の架橋反応を促進して高分子化合物凝集体を形成させていると推定される。該高分子化合物凝集体は、未放電時には電解液を取りこみ、大電流パルス放電時の如き、電解液が枯渇するような状況時には電解液を放出することで放電を向上させるものと推定される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明においては、水酸化マグネシウム粉末の添加量は、亜鉛合金粉末量に対して0.01〜0.2wt%とする。0.2wt%を超えて添加すると負極組成物のゲル粘度が著しく増加して電池缶体内へのゲル注液操作が困難となり、0.01wt%未満の添加では特性改良効果が得られない。
ゲル化剤としてはカルボキシル基を含有するものが好ましく、ポリアクリル酸がさらに好ましい。また、ゲル注入し易さからポリアクリル酸の好ましい添加範囲は亜鉛合金粉末量の0.9〜1.1wt%である。これより少ないとスラリー状になり、多いと流動性が悪くなって、注入し難くなる。
水酸化マグネシウム粉末の比表面積はBET法測定値で20 m/g以下が好ましい。20 m/gを超えると保存中に吸湿および炭酸化が進んで、亜鉛合金粉末に添加した場合に放電性能が劣化してしまう。
水酸化マグネシウムを含有するゲル状負極組成物を得る方法としては特に制約はないが、例えば以下の方法を用いることができる。
(1)亜鉛合金粉末、水酸化マグネシウム粉末、ゲル化剤、有機および/または無機添加物を混合した負極組成物を作成し、さらに酸化亜鉛を溶解したアルカリ水溶液を該負極組成物と混合することでゲル状負極組成物とする方法。尚、ゲル化剤、有機および/または無機添加物は、酸化亜鉛を溶解したアルカリ水溶液に添加してもよい。
(2)亜鉛合金粉末、ゲル化剤、有機および/または無機添加剤を混合した負極組成物を作成し、さらに酸化亜鉛を溶解したアルカリ水溶液に水酸化マグネシウム粉末を添加したアルカリ性スラリーを該負極組成物と混合することでゲル状負極組成物とする方法。尚、ゲル化剤、有機および/または無機添加物は、アルカリ性スラリーに添加しても良い。
(3)亜鉛合金粉末、ゲル化剤、有機および/または無機添加物を混合した負極組成物を作成し、さらに酸化亜鉛を溶解したアルカリ電解液を該負極組成物と混合してゲル状負極組成物とし、次いで水酸化マグネシウム粉末を該ゲル状負極組成物に添加混合する方法。尚、ゲル化剤、有機および/または無機添加物は、アルカリ性スラリーに添加しても良い。
【0011】
ゲル化剤としては、でんぷん、セルロース誘導体、ポリアクリレート、エチレン無水マレイン酸共重合体等の公知の材料が用いられる。カルボキシル基含有のゲル化剤を用いた場合は注意が必要で、該ゲル化剤と水酸化マグネシウムの水溶液中での混合はpH10以上で行われることが好ましい。水溶液のpHが10未満でカルボキシル基含有ゲル化剤と水酸化マグネシウムを混合した場合は、マグネシウムイオンの水溶液中への溶出量が多いためにゲル化剤の架橋反応が促進され、大電流パルス放電性能の改良効果が低減するとともに、ゲル状負極組成物の粘度が著しく増大して電池缶体内へのゲル注液操作が困難となるためである。
水酸化マグネシウムを用いた公知の技術として、特開昭59−42779では、亜鉛合金粉末、水酸化マグネシウム、ポリアクリル酸を混合し、さらに撹拌しながら水を加えることでポリアクリル酸とマグネシウムイオンを反応させポリアクリル酸の一部/全部をマグネシウム塩に転換し、亜鉛合金粉末の周辺にゲル化剤の皮膜を形成するアルカリ電池の製造方法が開示されており、低負荷放電時の電池特性や低温特性が改良される効果が報告されている。しかしながら後述の比較例において示すように、このような公知技術では本発明で企図する大電流パルス放電モードでの放電性能はむしろ低下し、かつ水素ガス発生も増加させてしまうことが確認されている。
生産性を考慮した上での好ましい水酸化マグネシウムの添加方法は、亜鉛合金粉末と水酸化マグネシウム粉末、および/またはゲル化剤粉末を混合した後、電解液と混合する方法である。
【0012】
本発明における亜鉛合金粉末は平均粒径100〜300μmが好ましい。100μm未満であれば微粉の比率が増加して、表面積増加の効果でガス発生量が増大して電池の漏液、破裂の原因となる。一方、ガスアトマイズでは、平均粒子径300μm超の粉末を得るには難しく収率が悪化してしまう。
また、本発明においては公知のいずれの亜鉛合金粉末を用いてもよいが、水素ガス発生抑制の観点から、Inを0.01〜0.1wt%含有し、かつ、Al、Bi、MgおよびCaからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を0.005〜0.1wt%含有し、残部が不可避不純物および亜鉛からなる亜鉛合金を用いることが好ましい。これらの組成範囲以外では水素ガス発生量が増加する。
以下実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらによって限定されるものではない。
【0013】
【実施例1】
Al:0.003wt%、Bi:0.015wt%、In:0.05wt%の亜鉛合金をガスアトマイズ法により粉末化し、35メッシュで篩別して425μm以下の亜鉛合金粉末を得た。この亜鉛合金粉末に対してポリアクリル酸粉末を1重量%、および水酸化マグネシウム粉末を0.01重量%添加・混合して負極組成物を得た。
さらに40重量%濃度のKOH水溶液に3重量%の酸化亜鉛を添加して溶解した電解液と前記負極組成物を混合撹拌してゲル状負極組成物とした。B型粘度計でこのゲル状負極組成物のゲル粘度を測定したところ、403Pa・Sであった。
また、該ゲル状負極組成物を図1に示す装置を用いて60℃で3日間保持し、発生したガス量から、水素ガス発生速度(μl/g・day)を求めた。
このゲル状負極組成物を用いてLR6型試作電池を作製した。この試作電池の重負荷放電性能を、1.2Aパルス放電(3sec放電、7sec休止)で測定した。1.2Aパルス放電は1.0V、0.9Vまでの持続時間を測定した。測定値は、組成がAl:0.003wt%―Bi:0.015wt%―In:0.05wt%の亜鉛合金粉を35メッシュで篩い分けして425μm以下としたもの(比較例1)の持続時間を100として相対値で表した。また、内部抵抗値は0.065Ωであった。以上の測定結果を表1に示す。
【0014】
【表1】
ガス発生・放電性能測定結果
Figure 0004914983
【0015】
【実施例2】
亜鉛合金粉末に対して水酸化マグネシウムを0.05重量%添加すること以外は実施例1と同様で試験し評価した。その結果を表1に示す。
【0016】
【実施例3】
水酸化マグネシウムの添加量が亜鉛合金粉末に対して0.1重量%であること以外は実施例1と同様に試作評価した結果を表1に示す。
【0017】
【実施例4】
水酸化マグネシウムの添加量が亜鉛合金粉末に対して0.2重量%であること以外は実施例1と同様に試作評価した結果を表1に示す。
【0018】
【実施例5】
Al:0.003wt%、Bi:0.0125wt%、In:0.05wt%の亜鉛合金をガスアトマイズ法により粉末化し、35メッシュ、200メッシュで篩分して75〜425μmとし、水酸化マグネシウムの添加量を亜鉛合金粉末に対して0.05重量%添加した以外は実施例1と同様にして試作評価した結果を表1に示す。
【0019】
【比較例1】
亜鉛合金の組成をAl:0.003wt%、Bi:0.015wt%、In:0.05wt%とし、ガスアトマイズ法で粉末化した後、35メッシュで篩い分け425μm以下の粉末とし、水酸化マグネシウムを用いずに、ポリアクリル酸と40%KOH電解液でゲル化した後電池を作製し、放電特性、ガス発生の測定を行った。その結果を表1に示す。
【0020】
【比較例2】
水酸化マグネシウムの添加量が0.5重量%であること以外は実施例1と同様に試作評価した結果を表1に示す。
【0021】
【比較例3】
Al0.003wt%、Bi0.015wt%、In0.05wt%の亜鉛合金をガスアトマイズ法により粉末化し、篩別して425μm以下の亜鉛合金粉末を得た。この亜鉛合金粉末に対してポリアクリル酸を1重量%、及び水酸化マグネシウム粉末を0.05重量%添加混合して負極組成物を得た。上記負極組成物(1)を撹拌しながら、1.5重量%の純水を滴下した後に、45℃で1Hr乾燥して負極組成物(2)とした。この負極組成物(2)を用いたこと以外は実施例1と同様にして試作評価した結果を表1に示す。
【0022】
【比較例4】
水酸化マグネシウムの代わりに酸化マグネシウムを0.05重量%添加したこと以外は実施例2と同様に試作評価した結果を表1に示す。
実施例2との対比により、酸化マグネシウムを用いた場合はパルス放電性能の改良効果がないことが確認された。
【0023】
【実施例6】
負極組成物(1)を撹拌しながら、1.5重量%のpH10のKOH水溶液を滴下したこと以外は比較例4と同様にして試作評価した結果を表1に示す。
比較例3、実施例2および6の結果より、亜鉛合金粉末、水酸化マグネシウム、カルボキシル基含有ゲル化剤を水溶液と接触させる場合は、水溶液pH10以上でなければパルス放電性能の改良効果が発現されない。
【0024】
【比較例5】
水酸化マグネシウムの代わりに炭酸マグネシウムを0.05重量%添加したこと以外は実施例2と同様に試作評価した結果を表1に示す。
実施例2との対比により、炭酸マグネシウムを用いた場合はパルス放電性能の改良効果がないことが確認された。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、水素ガス発生量を増加させることなく、大電流パルス特性を向上させた負極組成物、この組成物に用いる亜鉛合金粉末およびこの組成物を用いたアルカリ電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガス発生量測定装置の縦断面図である。
【符号の説明】
1 亜鉛合金粉末
2 電解液
3 流動パラフィン
4 シリコン栓
5 メスピペット

Claims (4)

  1. 少なくとも亜鉛合金粉末、ゲル化剤およびアルカリ水溶液を含有し、かつ水酸化マグネシウム粉末を該亜鉛合金粉末に対して0.01〜0.2wt%含有し、前記ゲル化剤がカルボキシル基含有ゲル化剤であって、該ゲル化剤と前記水酸化マグネシウム粉末との接触がpH10以上の水溶液中で行われることを特徴とするアルカリ電池用ゲル状負極組成物。
  2. 前記亜鉛合金粉末がInを0.01〜0.1wt%含有し、かつ、Al、Bi、MgおよびCaからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を0.005〜0.1wt%含有し、残部が不可避不純物および亜鉛からなる亜鉛合金粉末である、請求項1に記載のアルカリ電池用ゲル状負極組成物。
  3. 請求項1または2に記載のゲル状負極組成物を用いることを特徴とするアルカリ電池。
  4. Inを0.01〜0.1wt%含有し、かつ、Al、Bi、MgおよびCaからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を0.005〜0.1wt%含有し、残部が不可避不純物および亜鉛からなり、請求項1に記載のアルカリ電池用ゲル状負極組成物に用いる亜鉛合金粉末。
JP2001176083A 2001-06-11 2001-06-11 アルカリ電池用負極組成物、この組成物に用いる亜鉛合金粉末およびこの組成物を用いたアルカリ電池 Expired - Lifetime JP4914983B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176083A JP4914983B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 アルカリ電池用負極組成物、この組成物に用いる亜鉛合金粉末およびこの組成物を用いたアルカリ電池
US10/167,285 US20030017396A1 (en) 2001-06-11 2002-06-11 Anode compositions for use in alkaline cells, zinc alloy powders to make up said anode compositions, and alkaline cells using said anode compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176083A JP4914983B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 アルカリ電池用負極組成物、この組成物に用いる亜鉛合金粉末およびこの組成物を用いたアルカリ電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002367606A JP2002367606A (ja) 2002-12-20
JP4914983B2 true JP4914983B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=19017124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176083A Expired - Lifetime JP4914983B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 アルカリ電池用負極組成物、この組成物に用いる亜鉛合金粉末およびこの組成物を用いたアルカリ電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030017396A1 (ja)
JP (1) JP4914983B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565222B2 (ja) * 2003-02-20 2010-10-20 Dowaエレクトロニクス株式会社 アルカリ電池用亜鉛合金粉末とそれを用いたアルカリ電池
TW200520292A (en) 2003-08-08 2005-06-16 Rovcal Inc High capacity alkaline cell
US20060257728A1 (en) * 2003-08-08 2006-11-16 Rovcal, Inc. Separators for use in alkaline cells having high capacity
AR046887A1 (es) * 2003-12-10 2005-12-28 Rovcal Inc Celda alcalina de alta capacidad utilizando un extensor de catodo
JP2006004900A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Sony Corp アルカリ乾電池
AR047875A1 (es) * 2004-06-04 2006-03-01 Rovcal Inc Celdas alcalinas que presentan alta capacidad
JP4566025B2 (ja) * 2005-02-28 2010-10-20 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JP4560129B1 (ja) * 2009-09-07 2010-10-13 パナソニック株式会社 アルカリ電池
JP2015170390A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 株式会社日本触媒 電池用電極組成物、電池用電極、及び、電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4993831A (ja) * 1973-01-12 1974-09-06
JPS5857866B2 (ja) * 1973-03-31 1983-12-22 株式会社東芝 アルカリ電池用亜鉛陰極
US3928076A (en) * 1974-09-13 1975-12-23 Us Army LiCl inhibitor for perchlorate battery
JPS5942779A (ja) * 1982-08-31 1984-03-09 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ電池の製造方法
DE4033102A1 (de) * 1990-10-18 1992-04-23 Varta Batterie Alkalischer elektrolyt fuer galvanische elemente
JPH0955207A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Toshiba Battery Co Ltd 亜鉛アルカリ電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002367606A (ja) 2002-12-20
US20030017396A1 (en) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9263732B2 (en) Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
JP2013510390A (ja) 新規の電極および再充電可能バッテリ
WO1997012408A1 (fr) Electrode de stockage d'hydrogene, electrode au nickel et batterie alcaline de stockage
JP4914983B2 (ja) アルカリ電池用負極組成物、この組成物に用いる亜鉛合金粉末およびこの組成物を用いたアルカリ電池
JPH08227712A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP5172181B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
CN100428538C (zh) 碱性电池
JPH04284359A (ja) 亜鉛アルカリ電池
CN106784845A (zh) 一种水性无机胶及其制备方法与应用
JPWO2006001210A1 (ja) アルカリ電池
JP2004111389A (ja) ニッケル系化合物正極材料一次電池
JP2005056733A (ja) アルカリ電池、ならびにアルカリ電池用正極活物質の製造方法
JP2007227011A (ja) アルカリ電池
JP2006108084A (ja) 正極活物質用マンガン酸化物粉体
JP2001185138A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質及びその製法
JP2002075354A (ja) アルカリ電池およびその正極活物質の製造方法
JP2006012670A (ja) アルカリ電池
JP4524998B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
CN101459241B (zh) 一种复合镍粉及其制备方法以及镍正极和碱性蓄电池
JP2004259454A (ja) 筒形アルカリ電池
JP2006294288A (ja) アルカリ乾電池
JP2006221831A (ja) アルカリ乾電池
JP3794176B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式正極とこれを用いたアルカリ蓄電池
JP4852875B2 (ja) アルカリ電池
JP2005310752A (ja) アルカリ電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4914983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term