JP4913542B2 - ミシンの押さえ装置 - Google Patents

ミシンの押さえ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4913542B2
JP4913542B2 JP2006290176A JP2006290176A JP4913542B2 JP 4913542 B2 JP4913542 B2 JP 4913542B2 JP 2006290176 A JP2006290176 A JP 2006290176A JP 2006290176 A JP2006290176 A JP 2006290176A JP 4913542 B2 JP4913542 B2 JP 4913542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
presser
bar
coil spring
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006290176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008104639A (ja
Inventor
篤史 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2006290176A priority Critical patent/JP4913542B2/ja
Publication of JP2008104639A publication Critical patent/JP2008104639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913542B2 publication Critical patent/JP4913542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ミシンの押さえ装置に関する。
従来から、ミシンテーブルに載置された被縫製物としての布がずれないように上方から布を押さえつける布押さえ装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
布押さえ装置は、針棒の近傍に設けられた押さえ棒を有し、この押さえ棒の下端には布を上面から押さえつける布押さえが設けられている。押さえ棒はコイルバネの内側に挿通され、押さえレバーを押し下げることによりコイルバネが縮み、そのときの反発力となる弾性力により布を押さえつける力を変えることができる。
特開2006−149440号公報
しかし、縫製される布の厚さは一定ではなく、薄手の布から厚手の布まで多種多様である。薄手の布を押さえつける場合、布押さえによる押さえ圧は弱くしなければならないが、その微調整が困難であった。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、比較的弱い押さえ圧の調整ストロークを長くとって押さえ圧の微調整を可能とするとともに、比較的強い押さえ圧の調整をも可能とするミシンの押さえ装置を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、縫い針が設けられた針棒の上下動方向に沿って上下動し、下端に被縫製物を押さえつける布押さえが設けられた押さえ棒と、前記押さえ棒に対して平行に設けられたガイド軸と、前記押さえ棒と前記ガイド軸の双方に上下動自在に挿通され、上下動により前記押さえ棒を連動して上下動させる押さえ部材と、前記押さえ棒が挿通され、前記押さえ部材を押し下げた際に弾性変形して前記押さえ棒に付勢力を付与する第一の弾性部材と、前記ガイド軸が挿通されるとともに前記第一の弾性部材と平行に配置され、前記押さえ部材を押し下げた際に弾性変形して前記押さえ棒に付勢力を付与する第二の弾性部材と、を備え、前記第二の弾性部材は前記第一の弾性部材よりも弾性定数が小さく、前記押さえ部材又は二つの弾性部材は、前記押さえ部材を下方に押し下げた際に、当該押さえ部材が先に前記第二の弾性部材に当接するように構成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、被縫製物を押さえつける際において、押さえ部材を押し下げると、押さえ部材は第二の弾性部材に先に当接するので、第二の弾性部材は第一の弾性部材よりも先に弾性変形して押さえ棒に付勢力を付与する。このとき、第二の弾性部材は第一の弾性部材よりも弾性定数が小さいので、押さえ部材が第二の弾性部材に当接している間は押さえ棒には第二の弾性部材の付勢力のみが作用し、第一の弾性部材が押さえ部材に当接してからは、押さえ棒には第一の弾性部材と第二の弾性部材の付勢力が作用する。
これにより、押さえ棒には異なる大きさの付勢力が段階的に作用するので、薄手の布のように弱い押さえ圧を付与したい場合には、押さえ部材を少しだけ押し下げることで第二の弾性部材の付勢力だけを作用させ、厚手の布のように比較的強い押さえ圧を付与したい場合には、押さえ部材を大きく押し下げることで第二の弾性部材及び第一の弾性部材の付勢力を作用させるとよい。よって、ミシンの押さえ装置は、比較的弱い押さえ圧の調整ストロークを長くとって押さえ圧の微調整を可能とするとともに、比較的強い押さえ圧の調整をも可能とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のミシンの押さえ装置において、回転によりその回転中心からの外縁までの距離が変化するように形成された偏心カムと、前記押さえ部材に設けられ、前記偏心カムの外縁に当接する当接部材と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、偏心カムを回転させることにより、当接部材が当接する偏心カムの外縁から回転中心までの距離が変化する。この距離が変化することにより、当接部材が設けられた押さえ部材の上下動を偏心カムの回転により無段階で調節することができる。
請求項1に記載の発明によれば、押さえ棒には異なる大きさの付勢力が段階的に作用するので、薄手の布のように弱い押さえ圧を付与したい場合には、押さえ部材を少しだけ押し下げることで第二の弾性部材の付勢力だけを作用させ、厚手の布のように比較的強い押さえ圧を付与したい場合には、押さえ部材を大きく押し下げることで第二の弾性部材及び第一の弾性部材の付勢力を作用させるとよい。よって、ミシンの押さえ装置は、比較的弱い押さえ圧の調整ストロークを長くとって押さえ圧の微調整を可能とするとともに、比較的強い押さえ圧の調整をも可能とする。
請求項2に記載の発明によれば、偏心カムを回転させることにより、当接部材が当接する偏心カムの外縁から回転中心までの距離が変化する。この距離が変化することにより、当接部材が設けられた押さえ部材の上下動を偏心カムの回転により無段階で調節することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係るミシンの押さえ装置(以下、押さえ装置という)の最良の形態について詳細に説明する。
<押さえ装置の構成>
図1、図2に示すように、押さえ装置1は、縫い針が設けられた針棒や上軸が設けられるミシンフレーム10の先端に設けられている。押さえ装置1は、ミシンフレーム10の下面を貫通するように設けられた押さえ棒2を備えている。押さえ棒2は、針棒の上下動方向に沿って上下動するように設けられている。押さえ棒2の下端には、被縫製物としての布を上面から押さえつける布押さえ21が設けられている。押さえ棒2は、ミシンフレーム10の下面に設けられ、押さえ棒2のそれ以上の下降を停止させるストッパ3に上下動自在に挿通されている。押さえ棒2の上端には、押さえ棒2の外周にわたって係合部材4が取り付けられている。係合部材4は、押さえ棒2を下降させた際にストッパ3の上面に当接し、押さえ棒2のそれ以上の下降を防止する。
押さえ装置1は、押さえ棒2に対して平行に設けられたガイド軸5を備えている。ガイド軸5は、ミシンフレーム10の上方から下方にわたって設けられ、その下端はストッパ3に取り付けられている。
押さえ装置1は、押さえ棒2とガイド軸5の双方に上下動自在に挿通され、上下動により押さえ棒2を連動して上下動させる押さえ部材6を備えている。押さえ部材6は、板状に形成され、一端にガイド軸5が挿通され、他端に押さえ棒2が挿通されている。押さえ部材6は、一端から上方に屈曲形成され、そして、押さえ棒2に向かって水平方向に屈曲形成され、他端に至る途中で再度ガイド軸5が挿通され、他端に至るように形成されている。従って、押さえ部材6の一端より他端の方が上方に位置するように形成されている。また、押さえ部材6の他端は、係合部材4よりも上方において押さえ棒2が挿通されており、押さえ部材6を押し下げた際に押さえ部材6の他端が係合部材4に当接して係合部材4とともに押さえ棒2を下降させることができる。
押さえ装置1は、ガイド軸5が挿通されて押さえ部材6を押し下げた際に弾性変形し、押さえ棒2に付勢力を付与する第二の弾性部材としてのコイルバネ7を備えている。コイルバネ7は、下端がストッパ3の上面に当接し、上端が押さえ部材6の一端に当接する長さに形成されている。コイルバネ7は、押さえ部材6による押さえつけがされていない自然長の状態で上端が押さえ部材6に当接している。従って、押さえ部材6を下方に引き下げると押さえ棒2には即座にコイルバネ7の弾性変形による付勢力が作用する。
押さえ装置1は、押さえ棒2が挿通されて押さえ部材6を押し下げた際に弾性変形し、押さえ棒2に付勢力を付与する第一の弾性部材としてのコイルバネ8を備えている。コイルバネ8は、下端がストッパ3の上面に当接し、上端が押さえ部材6の他端からやや距離をおいた下方に位置するような長さに形成されている。図1に示すように、コイルバネ8は、押さえ部材6による押さえつけがされていない自然長の状態では押さえ部材6の他端と当接してはいない。そして、図2に示すように、押さえ部材6を下方に押し下げた際に、押さえ部材6がコイルバネ8よりも先にコイルバネ7に当接して弾性変形した後に押さえ部材6がコイルバネ8と当接するようになっている。
従って、押さえ部材6を押し下げると、押さえ部材6がコイルバネ8に当接するまでは押さえ棒2にはコイルバネ7による付勢力のみが作用し、その後、コイルバネ7及びコイルバネ8による付勢力が作用する。
また、コイルバネ7は、その弾性定数がコイルバネ8の弾性定数よりも小さいものが用いられる。これは、最初は押さえ部材6を押し下げた際に、押さえ棒2に弱い付勢力を与えることができるようにするためであり、これによって薄手の布を押さえることもできるようになる。従って、コイルバネ7は、薄手の布を押さえるのに必要な弾性定数を有するバネであればよい。
図3〜図5に示すように、押さえ装置1は、押さえ部材6の上下動の移動量を無段階で調整可能な調整機構9を備えている。
調整機構9は、回転によりその回転中心からの外縁までの距離が変化するように形成された偏心カム91と、押さえ部材6に固定され、偏心カム91の外縁に押し付けられた当接部材92と、を備えている。
偏心カム91は、押さえ棒2の軸線方向(ミシンの上下動方向)に対して直交する軸線(水平方向に沿った軸線)回りに回転自在に設けられている。偏心カム91は、その外縁が、回転中心から当該外縁までの直線距離が徐々に変化する螺旋状に形成されている。
当接部材92は、例えば、円柱状に形成されたピンであり、押さえ棒2の軸線方向(ミシンの上下動方向)に対して直交する軸線、すなわち、偏心カム91の回転軸線と平行な軸線方向に沿って延びるように設けられている。当接部材92は、偏心カム91の外縁に常に下方から当接するように配置されている。
このような構成とすることにより、図4に示す状態から押さえ部材6を押し下げたい場合には、偏心カム91を図4中のA方向に回転させて、図5に示すように、偏心カム91の回転中心から外縁までの直線距離が長い位置で当接部材92を当接させるようにすればよい。逆に、図5に示す状態から押さえ部材6を押し上げたい場合には、偏心カム91を図5中のB方向に回転させて、図4に示すように、偏心カム91の回転中心から外縁までの直線距離が短い位置で当接部材92を当接させるようにすればよい。
<押さえ装置の動作、作用効果>
ミシンの押さえ装置1によれば、布を布押さえ21により押さえつける際において、押さえ部材6を押し下げると、押さえ部材6はコイルバネ7に先に当接するので、コイルバネ7はコイルバネ8よりも先に弾性変形して押さえ棒2に付勢力を付与する。このとき、コイルバネ7はコイルバネ8よりも弾性定数が小さいので、押さえ部材6がコイルバネ7に当接している間は押さえ棒2にはコイルバネ7の付勢力のみが作用し、コイルバネ8が押さえ部材6に当接してからは、押さえ棒2にはコイルバネ7とコイルバネ8の付勢力が作用する。
これにより、図6(a)に示すように、従来の押さえ装置はコイルバネが一本であったため、押さえ部材6の調整ストローク(押さえ部材の押し下げ量)に比例して押さえ棒2に付与する付勢力(布を押さえるときのバネ圧)も増減するが、押さえ装置1においては、図6(b)に示すように、押さえ棒2には異なる大きさの付勢力が段階的に作用するので、薄手の布のように弱い押さえ圧を付与したい場合には、押さえ部材6を少しだけ押し下げることでコイルバネ7の付勢力だけを作用させ、厚手の布のように比較的強い押さえ圧を付与したい場合には、押さえ部材6を大きく押し下げることでコイルバネ7及びコイルバネ8の付勢力を作用させるとよい。よって、押さえ装置1は、比較的弱い押さえ圧の調整ストロークを長くとって押さえ圧の微調整を可能とするとともに、比較的強い押さえ圧の調整をも可能とする。
また、コイルバネ7とコイルバネ8を平行に配置し、押さえ棒2に同じ方向に付勢力が作用するように構成されているので、コイルバネ7とコイルバネ8のバランスをとる必要がなく、押さえ圧のばらつきを軽減できる。
さらに、押さえ部材6は、押さえ棒2とガイド軸5の双方に挿通されているので、押さえ部材6を上下動させる際に押さえ部材6が傾いて押さえ棒2に引っ掛かることがなく、押さえ棒2の上下動をスムーズに行うことができる。
また、コイルバネ7とコイルバネ8を平行に配置したので、スペースの制約が特に大きなミシンフレーム10の上下方向にスペースを拡大する必要がなく、押さえ装置1の省スペース化を図ることができる。
また、偏心カムを回転させることにより、当接部材が当接する偏心カムの外縁から回転中心までの距離が変化する。この距離が変化することにより、当接部材が設けられた押さえ部材の上下動を偏心カムの回転により無段階で調節することができる。
<その他>
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態において、コイルバネ7とコイルバネ8の長さを異なる長さとし、押さえ部材6の一端と他端の高さが異なるように形成したが、二つのコイルバネ7,8の長さを等しくし、押さえ部材6の一端と他端の高さが異なるように形成してもよい。要は、押さえ部材6がコイルバネ7に先に当接してコイルバネ7を弾性変形させ、その後にコイルバネ8に当接するように構成されていればよい。すなわち、押さえ部材6を最初に押し下げた際には薄手の布を押さえつけることができる程度の弾性定数の小さいコイルバネ7の付勢力だけが押さえ棒2に作用すればよい。
また、コイルバネ7,8の長さ、弾性定数等の違いは縫製される布に応じて自由に変更可能である。
押さえ部材が初期位置にあるときの押さえ装置の斜視図。 押さえ部材を押し下げたときの押さえ装置の斜視図。 押さえ部材が初期位置にあるときの押さえ装置の斜視図。 押さえ部材が初期位置にあるときの調整機構の斜視図。 押さえ部材を押し下げたときの調整機構の斜視図。 (a)は従来の押さえ装置における押さえ部材の調整ストロークとバネ圧との関係を示したグラフ、(b)は押さえ装置における押さえ部材の調整ストロークとバネ圧との関係を示したグラフ。
符号の説明
1 押さえ装置
2 押さえ棒
5 ガイド軸
6 押さえ部材
7 コイルバネ(第二の弾性部材)
8 コイルバネ(第一の弾性部材)
9 調整機構
21 布押さえ
91 偏心カム
92 当接部材

Claims (2)

  1. 縫い針が設けられた針棒の上下動方向に沿って上下動し、下端に被縫製物を押さえつける布押さえが設けられた押さえ棒と、
    前記押さえ棒に対して平行に設けられたガイド軸と、
    前記押さえ棒と前記ガイド軸の双方に上下動自在に挿通され、上下動により前記押さえ棒を連動して上下動させる押さえ部材と、
    前記押さえ棒が挿通され、前記押さえ部材を押し下げた際に弾性変形して前記押さえ棒に付勢力を付与する第一の弾性部材と、
    前記ガイド軸が挿通されるとともに前記第一の弾性部材と平行に配置され、前記押さえ部材を押し下げた際に弾性変形して前記押さえ棒に付勢力を付与する第二の弾性部材と、を備え、
    前記第二の弾性部材は前記第一の弾性部材よりも弾性定数が小さく、
    前記押さえ部材又は二つの弾性部材は、前記押さえ部材を下方に押し下げた際に、当該押さえ部材が先に前記第二の弾性部材に当接するように構成されていることを特徴とするミシンの押さえ装置。
  2. 回転によりその回転中心からの外縁までの距離が変化するように形成された偏心カムと、
    前記押さえ部材に設けられ、前記偏心カムの外縁に当接する当接部材と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のミシンの押さえ装置。
JP2006290176A 2006-10-25 2006-10-25 ミシンの押さえ装置 Active JP4913542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290176A JP4913542B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 ミシンの押さえ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290176A JP4913542B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 ミシンの押さえ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008104639A JP2008104639A (ja) 2008-05-08
JP4913542B2 true JP4913542B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39438495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290176A Active JP4913542B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 ミシンの押さえ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4913542B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107761259A (zh) * 2017-11-23 2018-03-06 杰克缝纫机股份有限公司 一种缝纫机曲线缝制压布装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114763636B (zh) * 2021-01-13 2023-06-20 杰克科技股份有限公司 联调机构及缝纫机
CN114227809B (zh) * 2022-02-25 2022-05-03 四川英创力电子科技股份有限公司 一种电路板钻孔用压脚更换装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172555A (en) * 1974-12-20 1976-06-23 Janome Sewing Machine Co Ltd Mishinno osaeatsukirikaesochi
US4058071A (en) * 1976-12-22 1977-11-15 The Singer Company Sewing machine presser bar mechanism
JPS6156690A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 ジューキ株式会社 ミシンの布押え装置
JPS6177972A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd フイツシユフイルムの自動検索方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107761259A (zh) * 2017-11-23 2018-03-06 杰克缝纫机股份有限公司 一种缝纫机曲线缝制压布装置
CN107761259B (zh) * 2017-11-23 2019-11-12 杰克缝纫机股份有限公司 一种缝纫机曲线缝制压布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008104639A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848176B2 (ja) ミシンの自由押え
US7131363B2 (en) Paper-cutting apparatus and paper-holding device of the same
US7564168B2 (en) Driving device
JP4913542B2 (ja) ミシンの押さえ装置
JP5638304B2 (ja) クランプ装置
EP2228174A2 (en) Sander
JP2019158937A (ja) 蓋体開閉装置並びに各種機器
KR20190019259A (ko) 벤딩 성형용 프레스 금형장치
JP4783473B2 (ja) ミシン用アタッチメント、ミシン及び縫製方法
TWI250369B (en) Adjustment mechanism and electronic device utilizing the same
JP2018043383A (ja) 頁浮上抑制装置、頁めくり装置、及び頁めくり方法
JP2001259272A (ja) 刺繍ミシンの布押え駆動装置
JP2981049B2 (ja) 板材曲げ型装置
JP3559610B2 (ja) 二重環縫いミシンの針糸天秤
JP4859090B2 (ja) シート材切断装置
JP2745034B2 (ja) オートカッター装置
US8708325B2 (en) Paper clamping apparatus for office machine
JP2001340679A (ja) ミシンの糸切断装置
KR100993351B1 (ko) 핀 클램프 유니트
KR20230052778A (ko) 클리어런스를 용이하게 조절하기 위한 벤딩 프레스 장치
JP6434081B1 (ja) 補助駆動装置
JPH0592833A (ja) 自動給紙装置
JPS6321535Y2 (ja)
JPS5933339Y2 (ja) ミシンのドロップ機構
JP3679032B2 (ja) 止め輪取り付け用工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3