JP2001340679A - ミシンの糸切断装置 - Google Patents

ミシンの糸切断装置

Info

Publication number
JP2001340679A
JP2001340679A JP2000162156A JP2000162156A JP2001340679A JP 2001340679 A JP2001340679 A JP 2001340679A JP 2000162156 A JP2000162156 A JP 2000162156A JP 2000162156 A JP2000162156 A JP 2000162156A JP 2001340679 A JP2001340679 A JP 2001340679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
moving knife
sewing machine
knife table
cutting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000162156A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Katayama
和紀 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2000162156A priority Critical patent/JP2001340679A/ja
Publication of JP2001340679A publication Critical patent/JP2001340679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下糸の保持力を簡単に調整可能なミシンの糸
切断装置を提供する。 【解決手段】 下糸6をクランプするためのクランプ部
材14,16aと、クランプ部材にクランプ圧を付与す
るための押圧部材20と、クランプ圧を調整するための
調整手段30と、を備えることを特徴とするミシンの糸
切断装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はミシンの糸切断装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】ミシンの糸切断装置においては、縫製終
了後、針板の下面に設けられた動メスにより縫い目に連
結されている下糸を捕捉し、所定量下糸ボビンから下糸
を引き出した後、適当な下糸保持手段により下糸を保持
する。そしてその下糸の保持を維持しつつ、固定メスと
動メスとの間で下糸を切断する。切断後、ボビン側の下
糸端は下糸保持手段により保持されている。このように
下糸保持手段により下糸を保持するのは、次の縫製にお
いて上糸にて形成されたループが保持されている下糸と
適正に絡み且つ確実に縫い目を形成するために必要だか
らである。保持力が弱いと上糸が絡まない事態が発生
し、保持力が強いと下糸端が開放されにくいため、縫い
目が異常になる。
【0003】この下糸保持手段を設けたミシンの従来例
を図9に基づいて説明する。このミシンは回転可能に取
付けられた外釜2aと、外釜の内部に設けられ、ミシン
フレームに取付けられた図示しない回転止めによって回
転運動を規制された内釜2bと、内釜2bの内部に収納
されるボビン2cから構成される水平釜2を備えてい
る。この水平釜2の上方には、ルーパー4が設けられて
いる。ルーパー4は図示しない駆動機構によって上下動
可能とされ、縫製時には下糸6を緩めたり離したりする
ため上下方向に動作し、糸切断時には下降して内釜2b
に押えつける。
【0004】このルーパー4の下方に上述の下糸保持手
段8が設けられている。図9は図示しない動メスが下糸
6を切断した後、待機位置で停止している状態を示して
おり、下糸6は下糸保持手段8により保持されている。
この下糸保持手段8は、図示しない動メスによって切断
する前に下糸6を保持し、且つ切断後も保持可能な位置
に設けられる。図10は図9のA方向から見た図であ
る。下糸保持手段8はルーパー4にかしめ固定された板
ばねで構成され、切断後の下糸端をルーパー4と板ばね
8の間に挟持して保持する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】下糸の保持力は、例え
ば極細糸の場合には約0.05Nとする必要があり、こ
の程度の適切な保持力を持たせるため、板ばね8は、そ
の板厚を薄くする必要がある(例えば約0.1mm)。
従って板ばね8は変形し易い。また、板ばね8が設置さ
れる場所(ルーパー4の下面)は糸が詰まることが多
い。以上の理由から、ミシンの使用中に、糸の詰まり等
による板ばね8の塑性変形は度々発生する。塑性変形す
ると下糸端に適切な保持力が与えられなくなり、前述の
ように上糸と絡まなくなったり、縫い目が異常になる
等、正常な結節ができなくなる。
【0006】また、板ばね8は、メンテナンスのために
作業を行うことは非常に困難な場所に設けられている。
従って、板ばね8が塑性変形した時、手作業にて元の形
状に復元することは困難なため、ルーパー4ごと交換し
なければならなかった。
【0007】更に、上記の板ばね8には、その保持力を
調整するための手段が設けられていない。従って本発明
は、上記の課題を解決することができるミシンの糸切断
装置を提供するためになされたものであり、その第1の
目的は、下糸の保持力を簡単に調整可能なミシンの糸切
断装置を提供することにある。
【0008】また、本発明の第2の目的は、糸が詰まる
ことによる塑性変形の生じることが少ないミシンの糸切
断装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、下糸をクランプするためのクラン
プ部材と、クランプ部材にクランプ圧を付与するための
押圧部材と、クランプ圧を調整するための調整手段と、
を備えることを特徴とするミシンの糸切断装置が提供さ
れる。
【0010】好ましくは、前記押圧部材は板ばねであ
り、前記調整手段はねじである。典型的には、前記クラ
ンプ部材は動メス台及びこの動メス台との摺動面を有す
る動メス台ガイドである。前記動メス台又は動メス台ガ
イドのクランプ部分と前記摺動面との間に隙間を形成す
ることができる。
【0011】このように前記動メス台又は動メス台ガイ
ドのクランプ部分と前記摺動面との間に隙間を形成した
場合、前記クランプ部分を高摩擦部材で構成することが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。
【0013】図1は本実施の形態による糸切断装置を備
えたミシンの要部を示す平面図である。このミシンは針
板1の下方に、水平釜2と、この水平釜2の上方に配置
されたルーパー4と、水平釜2とルーパー4の間に配置
された糸切断装置10を備える。図1は糸切断装置10
が下糸6を切断した直後の状態を示している。なお、こ
の糸切断装置10は上糸と下糸6を切断するものである
が、上糸については図示を省略すると共に以下の説明に
おいても下糸6の切断についてのみ触れる。
【0014】水平釜2は回転可能に取付けられた外釜2
aと、外釜の内部に設けられ、ミシンフレームに取付け
られた図示しない回転止めによって回転運動を規制され
た内釜2bと、内釜2bの内部に収納されるボビン2c
から構成される。ルーパー4は図示しない駆動機構によ
って上下動可能とされ、縫製時には下糸6を緩めたり離
したりするため上下方向に動作し、糸切断時には下降し
て内釜2bに押えつける。
【0015】図2は図1のII−II線断面図、図3は図2
の糸切断装置を構成する主要部品を分解して示した平面
図である。なお、図2は図3に示した各部品のII−II線
断面図でもある。糸切断装置10は、固定メス12と、
動メス台ガイド14と、動メス組立体16と、クランプ
圧調整手段(調整板18、調整板ばね20等)を備え
る。固定メス12と動メス台ガイド14はそれぞれ止め
ねじ22,24によってミシンフレーム28に固定され
ている。
【0016】動メス組立体16は動メス台16aと、動
メス16bと、これら動メス台16aと動メス16bに
挟持されたスペーサ17(図2参照)と、図示しない動
メスピンとを一体的に構成したもので、図示しない下軸
のカム、リンク等を介して図1の矢印方向に移動可能と
されている。動メス台ガイド14は動メス組立体16の
往復運動をガイドする部材であり、ポリアセタール等の
軸受プラスチック材で形成されていて、動メス台16
a、動メスピンと摺動する部品である。
【0017】図3に示すように。動メス台16aは糸捕
捉部16hを備えている。動メス16bはその先端に切
断刃16cを備えている。後述するように、動メス台1
6aの糸捕捉部16hによって捕捉された下糸6は、固
定メス12の切断刃12cと動メス16bの切断刃16
cの協動によって切断される。また、切断された下糸6
の端部6aは、動メス台ガイド14の先端付近の糸保持
部14pと動メス台16aの先端付近の糸保持部16p
の間に挟持される。すなわち、動メス台ガイド14と動
メス台16aは本実施の形態における下糸6をクランプ
するためのクランプ部材を構成する。
【0018】本実施の形態によるクランプ圧調整手段で
ある調整板18及び調整板ばね20等は動メス台ガイド
14の糸保持部14pの下方に設けられている。調整板
18はその一端を止めねじ26によってミシンフレーム
28に固定され、他端には調整ねじ30が取付けられて
いる。この調整ねじ30の先端はミシンフレーム28に
当接しているため、調整ねじ30を回転すると、調整板
18はその一端側の止めねじ26を支点として、その他
端側が上下動する。調整板ばね20は調整板18と動メ
ス台ガイド14の間に配置され、その一端側を止めねじ
26によって調整板18と共にミシンフレーム28に固
定されている。
【0019】調整ねじ30を一方向(図1の時計方向)
に回すと、調整板18の他端(調整ねじ30側の端部)
は上昇し、調整板ばね20の自由端側は、調整板18の
動きに応じて動メス台ガイド14の糸保持部14pを動
メス台16aの糸保持部16pに押し付ける方向に動
く。調整板ばね20はその自由端側で動メス台ガイド1
4に当接するため、動メス台ガイド14からの反力があ
れば下方に変形する構造となっていて、変化に対応した
弾性力を動メス台ガイド14の糸保持部14pに与える
ことができる。従って、糸切断後に下糸端6aが動メス
台16aと動メス台ガイド14の間に挟持された際、動
メス台ガイド14は調整板ばね20によりクランプ圧を
付与され、下糸端6aは一定のクランプ圧で保持され
る。
【0020】調整ねじ30を逆方向(図1の反時計方
向)に回すと、上述とは逆の動きを行い、下糸6に与え
るクランプ圧が減少する。このように、調整ねじ30に
より、下糸6に与えるクランプ圧を任意に調整すること
ができる。従って、クランプ圧が小さすぎるために発生
する結節不良(縫い始めに下糸6と上糸が絡めない現
象)を防止することができる。同様に、クランプ圧が大
きすぎるために発生する結節不良(縫い始めに下糸6が
糸保持部14p,16pから開放されないため、縫い目
が異常になる現象)を防止することができる。また、従
来のように糸詰まりが生じ易いルーパー4の下部に下糸
保持手段を設けていないので、板ばねの塑性変形を防止
することができる。なお、調整板18は板金材、調整板
ばね20はばね板材から構成されている。
【0021】次に図1及び図4〜図6に基づいて本実施
の形態による糸切断装置の動作について説明する。通常
時においては動メス組立体16は図1の位置で待機して
いる。図示しない糸切りスイッチ等により糸切り指令が
発せられると、図示しないミシン主軸の位相検出装置に
より位相検出がなされ、図示しないミシンモータを駆動
し、ルーパー4を降下させて内釜2bに押し付け、下糸
6を押える。そして、図示しない駆動機構により糸切断
装置10の動メス組立体16が駆動されて図4の位置に
達するまで右方へ前進運動をする。
【0022】その後、動メス組立体16が待機位置へ向
って後退運動を始め、その途中、図5に示すように動メ
ス台16aの糸捕捉部16hにより下糸6を捕捉する。
そして、更に動メス組立体16が後退して動メス16b
の切断刃16cが固定メス12の切断刃12cと一致す
る箇所に達した時点で両切断刃12c,16cの協動に
より下糸6が切断される。図6は両切断刃12c,16
cが一致する少し前の状態を示し、この状態において
は、動メス台16aの糸保持部16pは、動メス台ガイ
ド14の糸保持部14pとはまだ離れているが、両切断
刃12c,16cが一致する直前に糸保持部16pは糸
保持部14pの上に重なる位置に達し、両糸保持部14
p,16pの間に下糸6を保持する。そして、更に動メ
ス組立体16が後退して両切断刃12c,16cの協動
によって下糸6を切断した後、図1の待機位置に戻る。
【0023】図7は図1〜図6の実施の形態の動メス台
ガイド14及び動メス台16aの両糸保持部14p,1
6pの変形を説明するための説明図であり、(A)は下
糸6を保持する前の状態、(B)は下糸6を保持した状
態を示す。本実施の形態においては、動メス台ガイド1
4と動メス台16aのそれぞれの摺動面14s,16s
を糸保持部14p,16pとして用いているため、下糸
6を保持した状態では下糸6の太さに対応して両糸保持
部14p,16pが弾性変形をする。このとき、両糸保
持部14p,16pが元の状態に戻ろうとするため弾性
力が発生し、これが下糸6へのクランプ力として作用す
る。従って、調整ねじ30によって下糸6のクランプ力
を調整しても、両糸保持部14p,16pの弾性力によ
るクランプ力よりも小さくすることはできない。
【0024】図8はこのような問題点を解決することが
できる動メス台ガイドの構造例を示す図である。図8
(A)は、動メス台ガイド114に凹部114bを形成
し、この凹部114b内へ糸保持部114pを形成した
例を示す。この糸保持部114pは摺動面16s,11
4sとの間に隙間が形成されるような高さの凸状のもの
である。このような構成とすることにより、調整により
クランプ力をほぼ零に設定することも可能となる。
【0025】図8(B)は図8(A)の動メス台ガイド
114と類似の構造であるが糸保持部114pをゴム等
の高摩擦部材により構成した例を示す。すなわち、動メ
ス台ガイド214に凹部214bを形成し、この凹部2
14b内へゴム等の高摩擦部材からなる糸保持部114
pを固着している。この糸保持部214pは摺動面16
s,214sよりも下方に形成され、従って、摺動面1
6s,214sとの間に隙間が形成されるような高さの
凸状のものである。このような構成とすることにより、
調整によりクランプ力をほぼ零に設定することも可能と
なる。
【0026】図7に示した動メス台ガイド14の場合、
高いクランプ力を付与するために調整板ばね20により
動メス台ガイド14を強く押圧すると、動メス16bの
往復運動時、動メス16bと動メス台ガイド14の摩擦
力が高くなってしまうが、本実施の形態による動メス台
ガイド214を用いると、調整板ばね20による押圧力
は小さくてすむので、動メス16bの往復運動時、動メ
ス16bと動メス台ガイド14の摩擦力を低く抑えるこ
とができる。なお、図8においては動メス台ガイド11
4,214の糸保持部114p,214pと摺動面摺動
面16sとの間に隙間が形成される例を示したが、動メ
ス16bの糸保持部16pと摺動面16sとの間に隙間
を形成してもよい。
【0027】以上、本発明を図面に示した実施の形態に
基づいて説明したが、本発明はこれらの実施の形態には
限定されず、種々変形可能である。例えば、調整ねじ3
0は調整板18の端部の上下位置を変更することによっ
てクランプ圧を調整する調整手段であるが、この調整ね
じ30に代えて薄板状の部材(スペーサ)を用い、この
部材の枚数を増減したり、カム等の変位変化を用いて調
整板18の端部の上下位置を変更することも可能であ
る。しかしながらスペーサを別途準備する必要性、調整
範囲の広さ、微調整の細かさ等を考慮すると調整ねじ3
0が最も好ましい。
【0028】また、下糸6にクランプ力を付与する押圧
部材として調整板ばね20を用いた例を示したが、この
板ばねに代えてコイルスプリングやゴム等の弾性体で構
成することもできる。
【0029】
【発明の効果】本発明の糸切断装置によれば、下糸をク
ランプするためのクランプ部材と、クランプ部材にクラ
ンプ圧を付与するための押圧部材と、クランプ圧を調整
するための調整手段と、を備えるので、クランプ部材に
よる下糸の保持力を簡単に調整可能となった。
【0030】動メス台及びこの動メス台との摺動面を有
する動メス台ガイドをクランプ部材とした場合には、従
来例のように糸が詰まることによる塑性変形を防ぐこと
ができる。
【0031】動メス台又は動メス台ガイドのクランプ部
分と摺動面との間に隙間を形成した場合には、動メス台
と動メス台ガイドの弾性変形を抑えることができること
から、調整によりクランプ力をほぼ零に設定することも
可能となる。
【0032】このように動メス台又は動メス台ガイドの
クランプ部分と摺動面との間に隙間を形成した場合にお
いて、更に、クランプ部分を高摩擦部材で構成した場合
には、動メスの往復運動時、動メスと動メス台ガイド間
の摩擦力を低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態による糸切断装置を備えたミシ
ンの要部を示す平面図である。
【図2】 図1のII−II線断面図である。
【図3】 図1の糸切断装置を構成する主要部品を分解
して示した平面図である。
【図4】 図1の糸切断装置の動メスが前進して最右方
の位置へ達した状態を示す平面図である。
【図5】 図1の糸切断装置の動メスが後退運動の途
中、動メス台の糸捕捉部により下糸を捕捉した状態を示
す平面図である。
【図6】 図1の糸切断装置の動メスが後退運動の途
中、下糸を切断する直前の状態を示す平面図である。
【図7】 図1の動メス台ガイド及び動メス台の両糸保
持部の変形を説明するための説明図であり、(A)は下
糸を保持する前の状態、(B)は下糸を保持した状態を
示す。
【図8】 動メス台ガイドの他の構造例を示す図であ
り、(A)は第2の例、(B)は第3の例を示す。
【図9】 従来例によるミシンの糸切断装置を示す平面
図である。
【図10】 図9のA方向から見た図である。
【符号の説明】
6...下糸 10...糸切断装置 14...動メス台ガイド(クランプ部材) 14p,16p...糸保持部(クランプ部分) 14s,16s...摺動面 16a...動メス台(クランプ部材) 18...調整板 20...調整板ばね 30...調整ねじ 114...動メス台ガイド(クランプ部材) 114p...糸保持部(クランプ部分) 114s...摺動面 214...動メス台ガイド(クランプ部材) 214p...糸保持部(クランプ部分) 214s...摺動面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下糸をクランプするためのクランプ部材
    と、 クランプ部材にクランプ圧を付与するための押圧部材
    と、 クランプ圧を調整するための調整手段と、を備え糸切断
    時の下糸への保持力を調節可能としたことを特徴とする
    ミシンの糸切断装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の糸切断装置において、 前記押圧部材は板ばねであることを特徴とするミシンの
    糸切断装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の糸切断装置にお
    いて、 前記調整手段はねじであることを特徴とするミシンの糸
    切断装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3に記載の糸切断装置に
    おいて、 前記クランプ部材は動メス台及びこの動メス台との摺動
    面を有する動メス台ガイドであることを特徴とするミシ
    ンの糸切断装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の糸切断装置において、 前記動メス台又は動メス台ガイドのクランプ部分と前記
    摺動面との間に隙間を形成したことを特徴とするミシン
    の糸切断装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の糸切断装置において、 前記クランプ部分を高摩擦部材で構成したことを特徴と
    するミシンの糸切断装置。
JP2000162156A 2000-05-31 2000-05-31 ミシンの糸切断装置 Pending JP2001340679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162156A JP2001340679A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 ミシンの糸切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162156A JP2001340679A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 ミシンの糸切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001340679A true JP2001340679A (ja) 2001-12-11

Family

ID=18666089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000162156A Pending JP2001340679A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 ミシンの糸切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001340679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102633163A (zh) * 2012-04-19 2012-08-15 江苏江海机械有限公司 渔网织机梭盘收线机的压紧切线装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102633163A (zh) * 2012-04-19 2012-08-15 江苏江海机械有限公司 渔网织机梭盘收线机的压紧切线装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2885530B2 (ja) オーバーロックミシンのかがり方式変換装置
JP2925469B2 (ja) 自動巻線機
JP2001340679A (ja) ミシンの糸切断装置
EP2241662B1 (en) Thread cutting device for sewing machine
JP4468550B2 (ja) 鳩目穴かがりミシンの糸切り装置
JPH11207652A (ja) ステープル装置
US4630559A (en) Thread cutting mechanism in lock stitch sewing machine
JP4913542B2 (ja) ミシンの押さえ装置
US5046437A (en) Device in a button sewing machine for maintaining looseness in needle thread while preventing the thread from being pulled out of the sewing needle
JPH0825292A (ja) カム駆動式シート材穿孔装置
JPH0426490A (ja) ミシンの上糸切断装置
JPS61276597A (ja) 二重環縫いミシンの糸切断方法並びにその装置
JPH0221831B2 (ja)
JPH03168180A (ja) ミシンの糸切り装置における下糸保持装置
JP5271744B2 (ja) ミシンの糸調子装置
JPH0794253B2 (ja) 環糸形成機構における糸捕捉成否判別装置
JPH0214777Y2 (ja)
JPH0117262Y2 (ja)
US5868089A (en) Needle thread restraining device in a thread cutting sewing machine
JPH0768073A (ja) 糸切り装置
JPH0647184A (ja) ミシンの糸切断装置
JPH0314150Y2 (ja)
JPS6017548B2 (ja) ミシンの布押え装置
JP3256703B2 (ja) ミシン
JPH07121318B2 (ja) ミシンの縫い目形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091015