JP4913309B2 - 粒子捕獲装置 - Google Patents

粒子捕獲装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4913309B2
JP4913309B2 JP2002500077A JP2002500077A JP4913309B2 JP 4913309 B2 JP4913309 B2 JP 4913309B2 JP 2002500077 A JP2002500077 A JP 2002500077A JP 2002500077 A JP2002500077 A JP 2002500077A JP 4913309 B2 JP4913309 B2 JP 4913309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
trapping device
combination
particle trapping
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002500077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003535253A5 (ja
JP2003535253A (ja
Inventor
ブリュック、ロルフ
ライチッヒ、マイケ
Original Assignee
エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7644037&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4913309(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2003535253A publication Critical patent/JP2003535253A/ja
Publication of JP2003535253A5 publication Critical patent/JP2003535253A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913309B2 publication Critical patent/JP4913309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/01Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust by means of electric or electrostatic separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/28Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a plasma reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/32Honeycomb supports characterised by their structural details characterised by the shape, form or number of corrugations of plates, sheets or foils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/38Honeycomb supports characterised by their structural details flow channels with means to enhance flow mixing,(e.g. protrusions or projections)

Description

【0001】
本発明は、粒子の酸化によって再生可能であり、例えば自動車の排気ガス管のような管内に組込むことができる、粒子を有する流体用の、特にディーゼルエンジンの排気ガス用の粒子捕獲装置に関する。
【0002】
例えば自動車の排気ガスのような流体はガス状成分の他に粒子も含んでいる。この粒子は排気ガスと一緒に放出されるか又は場合によっては自動車の排気ガス管内及び/又は触媒コンバータ内に堆積する。負荷変動の際、その粒子は例えば煤煙雲のような粒子雲の形で放出される。
【0003】
従来では粒子を捕獲する濾過器(一部はフィルタとも呼ばれる)が使用されている。しかし、濾過器の使用は、濾過器が一方では詰まってしまい他方では不所望に高い圧力降下を惹き起すという2つの大きな欠点をもたらす。さらに、粒子を低減させねば上回られるであろう、自動車放出物に対する法的な値が守られねばならない。従って、濾過器、フィルタ又は他の装置の欠点を克服する排気ガス粒子捕獲要素を構成する必要がある。
【0004】
本発明の課題は、再生可能であり開放している流体流用粒子捕獲装置を構成することにある。
【0005】
本発明の対象は、流路と、粒子捕獲装置を通って流れる流体の流れに渦流領域、安定領域及び/又は不感領域を発生させるための構造物とを備え、少なくとも部分的に開放している粒子捕獲装置である。粒子捕獲装置は少なくとも部分的に開放している。
さらに、本発明の対象は、流路と、粒子捕獲装置を通って流れる流体の流れに渦流領域、安定領域及び/又は不感領域を発生させるための構造物を備え、粒子捕獲装置が少なくとも部分的に開放しており、流路の少なくとも一部が例えば大きい壁厚み、大きなセル数等による高い熱容量を持つ少なくとも1つの部分範囲を有し、それにより流体温度が急速に上昇するダイナミックな負荷変動の際に流体に含まれる粒子に対する熱泳動効果がこの範囲で強められて生じる粒子捕獲装置である。 さらに、本発明の対象は、他のモジュールと種々に組合わせて使用される粒子捕獲装置の用途である。
【0006】
例えば国際公開第91/01807号パンフレット又は国際公開第91/01178号パンフレットに記載され金属薄板から成る混合要素を用いて排気ガスシステム内に噴射される添加剤の改善された分布をテストする実験において、薄板の裸のすなわち被覆されていない金属上にディーゼルエンジンから排出された煤煙のような粒子を堆積させ、酸化させることに成功した。
【0007】
粒子は渦流によって流路の内壁へ投げ飛ばされそこに付着するものと推測される。渦流は流路内側の構造物によって発生させられ、この構造物は流れに渦流の他に安定領域または不感領域を発生させる。粒子は安定領域及び/又は不感領域に殆ど沈積し(重力堆積に比較して)、その後強固に付着するものと推測される。粒子が付着する際、金属と煤煙との相互作用、及び/又は流体と流路壁との温度勾配が重要である。同様にガス流内または壁への粒子の強い集結が観察された。
【0008】
安定領域は流路内で僅かな流速を持つ領域を言い、不感領域(dead zone)は流体運動を持たない領域を言う。
【0009】
“開放”は、流れの行き止まりが存在していないので、閉鎖形装置とは逆の粒子捕獲装置を言う。この特性は、横断面積において約20%の面積が自由に貫流されるというように例えば20%の開放性を意味するような粒子捕獲装置の特色付けに役立つ。これは、流路が約0.8mmの流体直径を持っている600cpsi(cell per square inch)の担体の場合には約0.01mm2の面積に相当する。
【0010】
粒子捕獲装置は、孔が塞がれることがある従来のフィルタ装置のように詰まることがない。何故ならば、先ず流れが塊になった粒子の一部をその高められた空気抵抗に基づいて剥ぎ取り、一緒に引きさらって行くからである。
【0011】
粒子捕獲装置を製造するために、少なくとも部分的に構造化された層が公知の方法で積層されるか又は巻回され、接合技術で結合され、特にろう付けされる。粒子捕獲装置のセル密度は層の波に関係している。層の波は層全体に亘って必ずしも一様である必要がなく、通流される粒子捕獲装置の内部に、層構造物の適宜の製作によって種々の流れ及び/又は圧力損失が作られてもよい。
【0012】
粒子捕獲装置はモノリシックであるか又は複数のディスクであってもよい、すなわち1つの要素または複数の連続的に接続された個別要素から構成されていてもよい。
【0013】
自動車の駆動システムの種々の(ダイナミックな)負荷例をカバーするためには、円錐状流路を備えた装置または円錐形の要素が優れている。かかる装置は例えば国際公開第93/20339号パンフレットに記載され、拡大する流路または縮小する流路を有し、それゆえ質量流量の際に流路のどこかの個所で、流路が転向構造物または渦流構造物を備えている場合、粒子の捕獲のための良好な状況が生じる。
【0014】
“円錐状”とは、流れ方向に直径拡大を有する構成または直径減少を有する構成を言う。多数の流路を備え、その内の一部が狭くされ一部が広くされている円筒状のハニカム体は適切な特性を有する。
【0015】
複数の層が巻回されて1つのハニカム体を構成する本発明の実施態様において、2つの波板層の間に位置する平板層が孔を有し、それにより巻回によって作られた流路間で流体交換が可能になる。それによって、粒子捕獲装置の、90°の転向を生じない半径方向の流れが可能になる。孔を有する平板層の実施態様において、これらの孔が流れ案内板の出口に設けられ、流れが直接その孔内に導かれると好ましい。孔を有する平板層の代わりに、例えば繊維材料のような他の貫通可能な材料を使用することもできる。
【0016】
層の材料が金属(薄板)であると好ましいが、天然の無機物質(セラミックス、繊維材料)、有機物質または有機金属物質、及び/又は被膜を設けなくても粒子が付着する表面を有する焼結材料であってもよい。
【0017】
粒子捕獲装置は大きな温度変動下で部分的に酸化性の雰囲気(空気)内で使用され、層の表面(この層が金属から成る場合)に種々の酸化物が針状結晶、或る程度の表面粗さを生ぜしめるいわゆるホイスカが作られる。基本的に分子のように挙動する流れ粒子は種々のメカニズム、特に乱流内での衝突または遮断、又は層流内での伝熱によってこの粗い表面に沈積し、そこに保持される。その場合、付着は主としてファン・デル・ワールス力によって惹き起される。
【0018】
被覆されていない金属薄板への粒子の堆積が起るが、粒子捕獲装置に被覆された範囲が存在することは排除されない。何故ならば、粒子捕獲装置の一部は例えば触媒担体として形成されているからである。
【0019】
層の薄板厚みは好ましくは0.02〜0.2mmの範囲、特に好ましくは0.05〜0.08mmであり、高い熱容量を有する範囲では好ましくは0.65〜0.11mmである。
【0020】
多数の巻回された層を有する粒子捕獲装置の場合、これらの層は同一の材料または異なった材料からなり、同一の薄板厚み又は異なった薄板厚みを有する。
【0021】
ディーゼルエンジンの排気ガス内の粒子は主として煤煙からなり、電界を通って導くことにより荷電及び/又は分極させることができ、それによりその粒子はその主流れ方向(例えば流路に平行な粒子捕獲装置の軸線方向)に偏向される。それによって、粒子捕獲装置の流路の壁への粒子の衝突に関する確率が高められる。というのは、粒子は粒子捕獲装置を貫流する際に他方向への、特に主流れ方向に垂直な方向への速度成分を有するからである。これは例えば粒子捕獲装置に前置接続され粒子の分極を保証するプラズマ反応器によって実現される。特に粒子捕獲装置が少なくとも部分的に正電荷を有し、電気的に負に分極された粒子が積極的に引き寄せられる場合、粒子が分極区間の少なくとも1つの極を形成すると有利である。粒子を流れの内部から壁へ打ち寄せるメカニズム(例えば遮断および衝突)が加速され、強められる。
【0022】
粒子捕獲装置が荷電される場合のために、層上に及び/又は層を形成する薄板の構造物内に針状物が配置され、この針状物が荷電作用を強めると有利である。流体の粒子は例えば荷電のために分極区間を通って導かれ、その際に粒子が分極される。しかし、特に適当な絶縁物が針状物及び/又は分極区間に関して設けられている場合、粒子捕獲装置は接地され荷電中立に保たれていてもよい。
【0023】
分極及び/又は荷電は1つの実施態様によれば光電離によっても行われる。
【0024】
1つの実施態様によれば、粒子はコロナ放電によって荷電及び/又は分極される。
【0025】
粒子捕獲装置の実施態様によれば、流路壁と流れとの温度差が流路壁への粒子の強い移動に役立つという知識が有効である(熱泳動効果)。同様に(例えば層の相応する薄板厚みによって生じる)厚い、従って高い熱容量を有する流路壁は、(例えば流れに渦流を発生させることによって)粒子をこの壁に転向させる構造物(案内構造物)と組合わせられる。厚い流路壁は高い熱容量を有し、従ってダイナミックな負荷変動および排気ガス温度の上昇の際に流れと流路壁との温度差を薄い流路壁よりも長く維持し、堆積を促進する作用を薄い流路壁より長く保持する。案内構造物は渦流領域、安定領域および不感領域を発生させるための構造物であり、流れの強制的な混合を惹き起し、それにより流れの内部における粒子の豊富な範囲が外側へもたらされ、その逆も行われる。従って、多数の粒子が遮断および衝突によって壁に接触することができ、そこに付着し続ける。
【0026】
1つの実施態様によれば、それぞれ異なった厚みの流路壁を有する複数の粒子捕獲装置を連続して接続することによる熱泳動効果が利用される。
【0027】
粒子捕獲装置のセル密度は25〜1000cpsiの範囲、好ましくは200〜400cpsiの範囲にある。
【0028】
200cpsiの標準的な粒子捕獲装置はディーゼルエンジンに関しては100kW当たり約0.2〜1リットル、好ましくは0.4〜0.85リットル/100kWの体積を有する。幾何学的な表面積に関しては例えば1.78m2/100kWが生じる。これは従来のフィルタおよび濾過装置の体積との比較では非常に僅かな体積であり、100kW当たり約4m2の表面積を持つ従来の構成に比べて非常に僅かな幾何学的表面積である。
【0029】
粒子捕獲装置は再生可能であり、ディーゼルエンジンの排気ガス管内の煤煙堆積の場合には再生が、約200℃以上の温度の際には二酸化窒素(NO2)による煤煙の酸化によって、又は例えば500℃以上の温度の際には空気もしくは酸素(O2)による煤煙の熱的酸化によって、もしくは添加物(例えばセリウム)の噴射によって行われる。
【0030】
NO2による煤煙酸化は、例えば
C+2NO2->CO2+2NO
に基づく“連続再生トラップ(continuous regeneration trap(CRT)”のメカニズムによって、排気ガス管内の粒子捕獲装置の前に、NOを十分な量のNO2に酸化する酸化形触媒コンバータを置くことを必要とする。反応体の量比率はしかし流体の混合に強く関係し、それゆえ粒子捕獲装置の流路の構成に応じて異なった量比率を使用した方がよい。
【0031】
粒子捕獲装置の熱再生補助装置が設けられ、例えば要素の少なくとも一部が電気的に加熱され、又は要素に電気加熱補助装置(例えば加熱形触媒コンバータ)が前置接続される実施態様は特に有利であることが判明している。
【0032】
1つの実施態様において、補助装置は再生のために粒子捕獲装置の敷設および充填度に関係して接続される。これは最も簡単な場合には粒子捕獲装置が排気ガス管内に発生する圧力損失を介して測定される。
【0033】
優れた実施態様によれば、粒子捕獲装置に前置接続された酸化形触媒コンバータは粒子捕獲装置自身よりも単位体積当たりに僅かな比熱容量およびセル数を有する。すなわち、酸化形触媒コンバータは例えば0.5リットルの体積と、400cpsiのセル数と、0.05mmの薄板厚みとを有し、一方粒子捕獲装置は同一体積および同一セル数の場合に0.08mmの薄板厚みを有し、後置接続されたSCR触媒コンバータは0.05mmの薄板厚みを有する。
【0034】
粒子捕獲装置と少なくとも1つの触媒コンバータおよびタービン式過給機との組合わせ、又は粒子捕獲装置とタービン式過給機との組合わせも有利である。タービン式過給機に後置接続された粒子捕獲装置はエンジン近辺に又は床下に取付けられる。
【0035】
粒子捕獲装置は前置接続された又は後置接続された煤煙フィルタと組合わせても使用される。煤煙フィルタは後置接続され、従来の煤煙フィルタよりも著しく小さくすることができる。何故ならば、煤煙フィルタは粒子放出を排除するという付加的な防護だけを提供すればよいからである。ディーゼルエンジンの100kW当たり0.5m2の大きさのフィルタが最大1m2の大きさに至るまで使用されると好ましい(後置接続されたフイルタ面積においてフィルタの横断面積は、横断面積が縮小する場合でもまた横断面積が拡大する場合でも、粒子捕獲装置の横断面積に整合している)。それに対して、粒子捕獲装置が設けられていない場合、100kW当たり約4m2のフィルタサイズが必要である。
【0036】
煤煙フィルタは貯蔵器/酸化要素の直前または直後に取付けられたフィルタ材料の形で設けることができ、フィルタ材料は直接、例えばろう付けによって、貯蔵器/酸化要素に結合することができる。
【0037】
以下の例は、粒子捕獲装置と触媒コンバータ、タービン式過給機、煤煙フィルタおよび添加剤注入器との自動車の排気ガス管に沿った多数の組合わせを証明する配置を示す。
A)酸化形触媒コンバータ−タービン式過給機−粒子捕獲装置。(粒子捕獲装置はエンジン近辺に又は床下に配置されていてよい。)
B)前置触媒コンバータ−粒子捕獲装置−タービン式過給機。
C)酸化形触媒コンバータ−タービン式過給機−酸化形触媒コンバータ−粒子捕獲装置。
D)加熱形触媒コンバータ−粒子捕獲装置1−粒子捕獲装置2。(粒子捕獲装置1と粒子捕獲装置2とは同一であってもまたは異なっていてもよい。)
E)粒子捕獲装置1−排気ガス管の円錐開口−粒子捕獲装置2。
F)添加剤注入器−粒子捕獲装置−加水分解形触媒コンバータ−還元形触媒コンバータ。
G)前置触媒コンバータ−酸化形触媒コンバータ−添加剤注入器(場合によっては煤煙フィルタ)−必要に応じて加水分解膜を備えた例えば円錐形の粒子捕獲装置−(必要に応じて煤煙フィルタ)−(場合によっては管横断面積を高めるために円錐形の)還元形触媒コンバータ。
【0038】
1つの実施態様によれば、粒子捕獲装置は少なくとも1つの触媒コンバータとの組合わせて使用される。触媒コンバータ、電気式触媒コンバータ及び/又は前置触媒コンバータとしては、特に酸化形触媒コンバータ、加熱板が前置接続された又は後置接続されている加熱形触媒コンバータ、加水分解形触媒コンバータ、及び/又は還元形触媒コンバータが適している。酸化形触媒コンバータとしては、炭化水素および一酸化炭素を酸化して二酸化炭素を生成するものの他に、窒素酸化物NOXを二酸化窒素NO2に酸化するものが使用される。触媒コンバータは例えば管状または円錐状に構成される。
【0039】
粒子捕獲装置の前に二酸化窒素(NO2)貯蔵器が使用され、必要な場合には十分な量のNO2が粒子捕獲装置内の煤煙の酸化のために利用されると好ましい。この貯蔵器は例えば十分な酸素供給が行われる例えば活性炭貯蔵器であってもよい。
【0040】
実施態様に基づいて、粒子捕獲装置は部分範囲に機能性を定める種々の被膜を有する。例えば、粒子捕獲装置は粒子捕獲装置としての機能の他に貯蔵機能、混合機能、酸化機能、流れ分配機能および例えば加水分解形触媒コンバータとしての機能をも有する。
【0041】
粒子捕獲装置を使用することによって、90%までの堆積率が達成できる。
【0042】
特に触媒コンバータの流入面および流出面で粒子の堆積が起ることが見出された。従って、1つの実施態様によれば、粒子捕獲装置は1つの要素の形ではなく、複数の連続接続された薄い要素の形でマルチディスク要素として使用される。粒子捕獲装置は、渦流領域および安定領域を発生させるための構造物を備えておらず被膜を備えている波板層(すなわち従来の触媒コンバータ)を使用できる。その場合、10個以下の要素が使用されると好ましい。"ディスク装置"又は"ディスク形触媒コンバータ"と呼ばれるこの構成は例えば、(従来の触媒コンバータを使用した際に)10〜20%の範囲で粒子堆積が所望される場合に使用される。
【0043】
本発明によれば、従来のフィルタ装置および濾過装置と置換でき、これらの装置に比べて重大な利点をもたらす粒子捕獲装置が提案される。
【0044】
一方では、粒子捕獲装置は詰まることがなく、システムによって発生した圧力降下は、粒子が流体流の外に付着するので、濾過器の場合のように運転期間の経過と共に急速に増大しない。他方では、粒子捕獲装置は、開放している装置であるので、比較的僅かな圧力損失しか生じない。
【0045】
本発明の他の特別な実施例および利点は以下の図面に基づいて説明する。図面に示された実施例は本発明の例として示された特に優れた特別な実施例である。本発明はその意義および精神においてその実施例に限定されない。
【0046】
図1は層状に構成されたハニカム体の形の本発明による粒子捕獲装置の斜視図、
図2は渦流領域、安定領域及び/又は不感領域を発生させるための構造物を備えた個々の層、
図3はプラズマ反応器を備えた本発明による粒子捕獲装置の他の実施例、
図4は渦流領域、安定領域及び/又は不感領域を発生させるための構造物の他の実施例、
図5は半径方向に貫流される本発明による粒子捕獲装置、
図6は渦流領域、安定領域及び/又は不感領域を発生させるための図4による構造物の1つの層、
図7は他の排気ガス浄化装置を備えたディスク装置内の粒子捕獲装置を示す。
【0047】
図1は、金属層4,6から構成された本発明による粒子捕獲装置11を示す。この粒子捕獲装置11は流体が貫流可能である流路2を有している。層4,6は波板層4または平板層6として形成されている。層4,6の薄板厚みは0.02〜0.2mmの範囲内、特に0.05mm以下であると好ましい。
【0048】
図2は、渦流領域、安定領域及び/又は不感領域5を発生させるための構造物3を有する波板層4の細部を概略的に示す。流体は矢印16によって示された流れ方向に沿って流れる。
【0049】
図3は、プラズマ反応器17を前置接続された本発明による粒子捕獲装置11の他の実施例を示す。流体もしくは流体に含まれる粒子はプラズマ反応器17によって少なくとも分極され、しかも流体が好ましい流れ方向(矢印16参照)でプラズマ反応器17を通って流れる場合にはイオン化される。プラズマ反応器17は電圧源20の負極に接続されている。電圧源20の正極は粒子捕獲装置11の針状物18に接続され、この針状物18はできるだけ軸線19の近辺に配置され、それによりファン・デル・ワールス力に基づいて粒子捕獲装置11の中心領域への粒子の偏向が行われる。形成された電界は3〜9kVの電圧で駆動される。針状物18は粒子捕獲装置11の金属層に導電的に接続されている。
【0050】
図4は波板層4の他の実施例を示す。
【0051】
図5は、半径方向(半径21)に貫流可能(矢印16)である粒子捕獲装置を示す。流路2は、ハニカム体1の範囲に多孔性に構成された中央通路22から半径方向へ外側に向かってハニカム体1を包囲する多孔性外被23へ延びている。ハニカム体1はセグメント化された又はリング状の平板層6および波板層4から構成されている。
【0052】
図6は、渦流領域、安定領域及び/又は不感領域を発生させるための構造物3を備えた波板層4のセグメント化された実施例を示す。
【0053】
図7は、円錐形流路を有し、粒子捕獲装置及び/又は触媒コンバータである複数の、場合によっては薄い要素を含む粒子捕獲装置を示す。このために、それぞれ円錐状に拡大または縮小する多数のハニカム体1が連続的に配置されている。ハニカム体1の前には、添加剤注入器7と、窒素貯蔵器14と、窒素酸化物ガス(NOX)を二酸化窒素(NO2)に酸化する酸化形触媒コンバータ8とが排気ガス管12に前置接続されている。タービン式過給機9ならびに煤煙フィルタ10が後置接続されている。粒子捕獲装置11が煤煙酸化補助装置15と組合わせて使用されると有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 層状に構成されたハニカム体の形の本発明による粒子捕獲装置の斜視図
【図2】 渦流領域、安定領域及び/又は不感領域を発生させるための構造物を備えた個々の層を示す概略斜視図
【図3】 プラズマ反応器を備えた本発明による粒子捕獲装置の他の実施例を示す概略図
【図4】 渦流領域、安定領域及び/又は不感領域を発生させるための構造物の他の実施例を示す概略斜視図
【図5】 半径方向に貫流される本発明による粒子捕獲装置を示す概略図
【図6】 渦流領域、安定領域及び/又は不感領域を発生させるための図4による構造物の1つの層を示す概略図
【図7】 他の排気ガス浄化装置を備えたディスク装置内の粒子捕獲装置を示す概略図
【符号の説明】
1 ハニカム体
2 流路
3 構造物
4 波板層
5 不感領域
6 平板層
7 添加剤注入器
8 酸化形触媒コンバータ
9 タービン式過給機
10 煤煙フィルタ
11 粒子捕獲装置
12 排気ガス管
13 流路壁
14 窒素貯蔵器
15 煤煙酸化補助装置
16 矢印
17 プラズマ反応器
18 針状物
19 軸線
20 電圧源
21 半径
22 中央通路
23 外被

Claims (25)

  1. 自動車排ガス流の中の粒子を凝集し、酸化するための粒子捕獲装置(11)であって、
    この粒子捕獲装置(11)が流路壁(13)を有するほぼ直線的な複数の流路(2)を備え、これらの流路(2)が渦流領域、安定領域及び/又は不感領域(5)を発生させるための構造物(3)を有し、かつ、粒子捕獲装置(11)の開放系を保証している粒子捕獲装置(11)において、
    流路(2)の少なくとも一部が他の部分よりも厚い流路壁(13)を有し、これにより流路壁(13)の少なくとも一部が他の部分よりも高い熱容量を有し、これにより流体温度が上昇するにつれてこの流体中に含まれている粒子に作用する熱泳動効果が強まることを特徴とする粒子捕獲装置。
  2. 粒子捕獲装置(11)が層状に構成されたハニカム体(1)で形成されている請求項1記載の粒子捕獲装置。
  3. 粒子捕獲装置(11)が少なくとも部分的に金属層(4,6)から構成されており、これらの金属層の厚さが0.05〜0.08mmである請求項2記載の粒子捕獲装置。
  4. 前記金属層(4,6)が少なくとも部分的にブランク材であり、被覆されていないことを特徴とする請求項3記載の粒子捕獲装置。
  5. セル密度が200〜400cpsiである請求項1から4の1つに記載の粒子捕獲装置。
  6. 前記流路壁(13)が複数の金属層で形成されており、熱容量の高い流路壁部分における金属層の厚さが0.065〜0.11mmであることを特徴とする請求項1から5の1つに記載の粒子捕獲装置。
  7. 第1の層(6)と、波板(4)または平板(6)であってもよい第2の薄板とから製造されている請求項1乃至6の1つに記載の粒子捕獲装置。
  8. 半径方向に貫流される請求項1乃至7の1つに記載の粒子捕獲装置。
  9. 円錐状流路(2)を有する請求項1乃至8の1つに記載の粒子捕獲装置。
  10. 粒子捕獲装置(11)及び/又は触媒コンバータ(8)である複数の薄い要素を含む請求項1乃至9の1つに記載の粒子捕獲装置。
  11. 異なった熱容量を持つ少なくとも2つの要素を有する請求項10記載の粒子捕獲装置。
  12. 自動車の排気ガス管(12)で使用される請求項1乃至11の1つに記載の粒子捕獲装置(11)の用途。
  13. 少なくとも1つの前置接続された添加剤注入器(7)と組合わせて使用される請求項1乃至11の1つに記載の粒子捕獲装置(11)の用途。
  14. 少なくとも1つの触媒コンバータ(8)と組合わせて使用される請求項1乃至11の1つに記載の粒子捕獲装置(11)の用途。
  15. 少なくとも1つの窒素酸化物ガス(NOX)を二酸化窒素(NO2)に酸化する少なくとも1つの前置接続された酸化形触媒コンバータ(8)と組合わせて使用される請求項1乃至11の1つに記載の粒子捕獲装置(11)の用途。
  16. 少なくとも1つの後置接続されたタービン式過給機(9)と組合わせて使用され、粒子捕獲装置(11)がエンジン近辺に及び/又は床下に取付けられている請求項1乃至11の1つに記載の粒子捕獲装置(11)の用途。
  17. ディーゼルエンジンの排気ガス管において後置接続されたタービン式過給機(9)と組合わせて使用され、タービン式過給機(9)に少なくとも1つの酸化形触媒コンバータ(8)が前置接続されている請求項1乃至11の1つに記載の粒子捕獲装置(11)もしくは粒子捕獲装置(11)の用途。
  18. 煤煙酸化のために使用される請求項1乃至11の1つに記載の粒子捕獲装置(11)の用途。
  19. 酸化剤としての二酸化窒素の投入下で使用される請求項18記載の用途。
  20. 粒子捕獲装置(11)が煤煙酸化補助装置(15)と組合わせて使用される請求項18又は19記載の用途。
  21. 前置接続された二酸化窒素貯蔵器(14)と組合わせて使用される請求項18乃至20の1つに記載の用途。
  22. 後置接続された煤煙フィルタ(10)と組合わせて使用される請求項1乃至11の1つに記載の粒子捕獲装置(11)の用途。
  23. ディスク装置内で使用される請求項1乃至11の1つに記載の粒子捕獲装置(11)及び/又は触媒コンバータの用途。
  24. 捕獲および酸化される粒子及び/又は粒子捕獲装置(11)の少なくとも1つの荷電/分極装置と組合わせて使用される請求項1乃至11の1つに記載の粒子捕獲装置(11)の用途。
  25. 少なくとも1つの粒子捕獲装置(11)に粒子の分極のためのプラズマ反応器(17)が前置接続され、粒子捕獲装置(11)が1つの電気極である請求項24記載の用途。
JP2002500077A 2000-05-30 2001-05-29 粒子捕獲装置 Expired - Fee Related JP4913309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10026696A DE10026696A1 (de) 2000-05-30 2000-05-30 Partikelfalle
DE10026696.7 2000-05-30
PCT/EP2001/006071 WO2001092692A1 (de) 2000-05-30 2001-05-29 Partikelfalle

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015789A Division JP5199287B2 (ja) 2000-05-30 2010-01-27 粒子捕獲装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003535253A JP2003535253A (ja) 2003-11-25
JP2003535253A5 JP2003535253A5 (ja) 2011-03-03
JP4913309B2 true JP4913309B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=7644037

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002500077A Expired - Fee Related JP4913309B2 (ja) 2000-05-30 2001-05-29 粒子捕獲装置
JP2010015789A Expired - Fee Related JP5199287B2 (ja) 2000-05-30 2010-01-27 粒子捕獲装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015789A Expired - Fee Related JP5199287B2 (ja) 2000-05-30 2010-01-27 粒子捕獲装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7267805B2 (ja)
EP (1) EP1285153B1 (ja)
JP (2) JP4913309B2 (ja)
KR (1) KR100759146B1 (ja)
CN (1) CN1288330C (ja)
AU (1) AU2002211949A1 (ja)
DE (2) DE10026696A1 (ja)
ES (1) ES2299522T3 (ja)
WO (1) WO2001092692A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003301713A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
DE10226975A1 (de) * 2002-06-17 2004-01-15 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Reinigung von Abgas eines Dieselmotors
DE10247987A1 (de) * 2002-10-15 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Anordnung und Verfahren zur Nachbehandlung des Abgases einer Brennkraftmaschine
DE10254764A1 (de) * 2002-11-22 2004-06-03 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasanlage
DE10254661A1 (de) * 2002-11-22 2004-06-09 Umicore Ag & Co.Kg Verfahren zur Beschichtung eines Katalysatorträgers enthaltend zwei unterschiedliche Teilstrukturen mit einer katalytisch aktiven Beschichtung und dadurch erhaltener Katalysator
DE10257113A1 (de) * 2002-12-05 2004-06-24 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Partikelfalle mit beschichteter Faserlage
JP2006515401A (ja) * 2003-01-14 2006-05-25 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 入れ子式に位置する往流領域及び還流領域を備え同じ側で排ガスの流出入を行う省スペース形排ガス後処理装置
JP3543969B1 (ja) * 2003-06-05 2004-07-21 株式会社オーデン 金属フィルタ及び該金属フィルタを備える黒煙微粒子除去装置並びにディーゼル車
DE10345896A1 (de) * 2003-09-30 2005-04-21 Emitec Emissionstechnologie Beschichteter Wabenkörper mit Messfühler
DE10349352B3 (de) * 2003-10-19 2005-01-13 Trippe, Gustav, Dr. Reinigungsaggregat für Abgase aus Brennkraftmaschinen
DE102004001418A1 (de) * 2004-01-09 2005-07-28 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Fluid-Umformung von Metallblechen
BE1016015A5 (fr) * 2004-05-11 2006-01-10 Mann Naturenergie Gmbh & Co Kg Installation d'epuration des gaz d'echappement pour moteurs a combustion et procede d'epuration des gaz d'echappement.
DE102004024685A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Katalysator-Trägerkörper für einen motornah einzusetzenden katalytischen Konverter
EP1787015A1 (en) * 2004-08-23 2007-05-23 Wysocka, Anna Installation for cleaning of exhaust gas and method for cleaning of exhaust gas
CN1317490C (zh) * 2004-12-24 2007-05-23 清华大学 一种汽车尾气可吸入颗粒物脱除装置
DE102005000890A1 (de) 2005-01-07 2006-08-31 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Entfernen von Partikeln aus Abgasen sowie Faserlage und Partikelfilter dazu
US7340888B2 (en) 2005-04-26 2008-03-11 Donaldson Company, Inc. Diesel particulate matter reduction system
DE102005023385A1 (de) * 2005-05-17 2006-11-23 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Fügen metallischer Fasern zu Vliesen zur Herstellung von Wabenkörpern
DE102005029338A1 (de) * 2005-06-24 2007-02-08 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Partikelfalle sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102005031816A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-18 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Reduzierung des Partikel- und Stickoxidanteils im Abgasstrom einer Verbrennungskraftmaschine und entsprechende Abgasaufbereitungseinheit
DE102005032348A1 (de) * 2005-07-08 2007-01-11 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Filterlage für einen, insbesondere konischen, Wabenkörper zur Abgasbehandlung und Verfahren zur Herstellung der Filterlage
WO2007032825A1 (en) * 2005-08-05 2007-03-22 Engelhard Corporation Diesel exhaust article and catalyst compositions therefor
EP1948914B1 (en) * 2005-10-28 2011-12-28 Corning Incorporated Regeneration of diesel particulate filters
SE0600003L (sv) * 2006-01-02 2007-07-03 Sven Melker Nilsson Kanalsystem
DE102006001831A1 (de) * 2006-01-13 2007-09-20 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren und Vorrichtung zur Verringerung der Partikelanzahl im Abgas einer Verbrennungskraftmaschine
US7862640B2 (en) * 2006-03-21 2011-01-04 Donaldson Company, Inc. Low temperature diesel particulate matter reduction system
JP4710825B2 (ja) * 2006-12-28 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8057746B2 (en) 2007-05-02 2011-11-15 Acr Co., Ltd. Carrier for exhaust-gas purification and exhaust-gas purifier having the carrier
DE102007032736A1 (de) 2007-07-13 2009-01-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasnachbehandlung vor einem Turbolader
DE102008022990A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-12 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Partikelfilter mit Hydrolysebeschichtung
DE102008057960A1 (de) * 2008-11-19 2010-05-20 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Anordnung und Verfahren zur Reinigung eines Abgasstromes einer Verbrennungskraftmaschine durch die Abscheidung von Partikeln
DE102008062417A1 (de) * 2008-12-17 2010-07-01 Volkswagen Ag Abgasreinigung eines Abgasstroms einer Brennkraftmaschine
DE102009041090A1 (de) 2009-09-14 2011-03-24 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung von Rußpartikel enthaltendem Abgas
US20110064633A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Ford Global Technologies, Llc Multi-Functional Catalyst Block and Method of Using the Same
CN101912712A (zh) * 2010-07-26 2010-12-15 长治市丰雨机械有限公司 板式旋涡发生器
DE102010034250A1 (de) * 2010-08-13 2012-02-16 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Halterung für zumindest eine Elektrode in einer Abgasleitung
DE102010045506A1 (de) * 2010-09-15 2012-03-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zur Erzeugung eines elektrischen Feldes in einem Abgassystem
DE102010051655A1 (de) * 2010-11-17 2012-05-24 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zur Behandlung von Rußpartikel enthaltendem Abgas
CN102042058B (zh) * 2011-01-25 2012-07-18 无锡爱奇特汽车环保科技有限公司 尾气颗粒捕集器及其滤芯
US8468803B2 (en) * 2011-02-26 2013-06-25 International Engine Intellectual Property Company, Llc Soot resistant diesel fuel reformer for diesel engine emissions aftertreatment
DE102012022988A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Mann + Hummel Gmbh Filtereinrichtung, insbesondere Dieselpartikelfilter
JP2013189900A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化装置
DE202012011813U1 (de) * 2012-12-10 2013-01-14 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh Abgasnachbehandlungssystem
US10176901B2 (en) 2013-08-14 2019-01-08 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Systems, methods, and filters for radioactive material capture
DE102014005153B4 (de) * 2014-04-08 2023-12-14 Andreas Döring Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zur Abgasnachbehandlung
US9302226B2 (en) 2014-05-05 2016-04-05 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Salt filtration system and method of removing a radioactive material from a gas using the same
CN104179551B (zh) * 2014-08-22 2017-05-24 成都代代吉前瞻科技股份有限公司 一种介电电泳汽车尾气净化系统
CN104696050A (zh) * 2015-02-10 2015-06-10 浙江天泽环境科技有限公司 一种全闭式颗粒捕集器的过滤元件及使用方法
AT518216A1 (de) * 2016-01-21 2017-08-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Brennkraftmaschine
GB2562410A (en) * 2016-10-21 2018-11-14 Cummins Emission Solutions Inc Substrate shape, geometry, positioning, and/or cell density to improve aftertreatment performance
DE102016223578A1 (de) * 2016-11-28 2018-05-30 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur Verdampfung eines Fluids
JP6747466B2 (ja) * 2018-03-15 2020-08-26 株式会社デンソー 電気加熱式触媒
DE102018214929B4 (de) * 2018-09-03 2022-01-27 Vitesco Technologies GmbH Katalysator mit metallischem Wabenkörper
CN112049715A (zh) * 2020-09-04 2020-12-08 拓信(台州)精密工业有限公司 具有扰流作用的金属蜂窝载体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237812A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化装置
JPS62273046A (ja) * 1986-05-05 1987-11-27 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト ディ−ゼルエンジン用触媒コンバ−タ
JPH04279714A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気フィルタ
JPH08338229A (ja) * 1995-06-15 1996-12-24 Toyota Motor Corp ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH0988727A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Hino Motors Ltd ターボチャージャ付エンジンの排ガス浄化装置
JP2000045755A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10020170C1 (de) * 2000-04-25 2001-09-06 Emitec Emissionstechnologie Verfahren zum Entfernen von Rußpartikeln aus einem Abgas und zugehöriges Auffangelement
US3954672A (en) * 1974-11-04 1976-05-04 General Motors Corporation Cordierite refractory compositions and method of forming same
DE2738257C2 (de) * 1977-08-25 1986-06-19 Regehr, Ulrich, Dr.-Ing., 5100 Aachen Vorrichtung zur Abscheidung von Tropfen aus strömenden Gasen
DE2951316A1 (de) * 1979-12-20 1981-07-02 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Katalytisches filter fuer die dieselabgasreinigung
US4390355A (en) * 1982-02-02 1983-06-28 General Motors Corporation Wall-flow monolith filter
DE3341177A1 (de) * 1983-11-14 1984-04-05 Wilhelm Dr.-Ing. 3200 Hildesheim Wiederhold Auswechselbarer filtereinsatz, insbesondere zur reinigung von dieselmotorabgasen
DE3341868A1 (de) * 1983-11-19 1985-05-30 Süddeutsche Kühlerfabrik Julius Fr. Behr GmbH & Co KG, 7000 Stuttgart Matrix fuer einen katalytischen reaktor
US4597262A (en) * 1984-09-07 1986-07-01 Retallick William B Catalytic converter for a diesel engine
DE8438260U1 (de) * 1984-12-29 1985-04-11 Süddeutsche Kühlerfabrik Julius Fr. Behr GmbH & Co KG, 7000 Stuttgart Traegermatrix, insbesondere fuer einen katalytischen reaktor zur abgasreinigung
JPS63185425A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化用セラミツクハニカムフイルタ
SE461018B (sv) * 1987-07-06 1989-12-18 Svenska Emmisionsteknik Ab Katalysatorbaerare
DE3723478A1 (de) * 1987-07-16 1989-01-26 Navsat Gmbh Vorrichtung fuer die abscheidung von russ aus dem abgas eines verbrennungsmotors
WO1990012950A1 (de) * 1989-04-17 1990-11-01 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Dieselrussfilter mit zusätzlicher einrichtung zur reduktion von stickoxyden und/oder oxydation von kohlenmonoxyd
DE8908738U1 (ja) 1989-07-18 1989-09-07 Emitec Emissionstechnologie
US5403559A (en) 1989-07-18 1995-04-04 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Device for cleaning exhaust gases of motor vehicles
DE8909128U1 (ja) 1989-07-27 1990-11-29 Emitec Emissionstechnologie
DE4004079A1 (de) * 1990-02-08 1991-08-14 Lippold Hans Joachim Filtereinsatz
JP2640571B2 (ja) 1992-04-03 1997-08-13 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 円錐形のハニカム状の本体
US6045628A (en) * 1996-04-30 2000-04-04 American Scientific Materials Technologies, L.P. Thin-walled monolithic metal oxide structures made from metals, and methods for manufacturing such structures
JP3899534B2 (ja) * 1995-08-14 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化方法
DE29611143U1 (de) * 1996-06-25 1996-09-12 Emitec Emissionstechnologie Konischer Wabenkörper mit Longitudinalstrukturen
DE19704147A1 (de) * 1997-02-04 1998-08-06 Emitec Emissionstechnologie Hitzebeständiger und regenerierbarer Filterkörper mit Strömungswegen
DE19813722C1 (de) * 1998-03-27 2000-03-23 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur katalytischen Reduzierung von Stickoxiden im Abgas einer Verbrennungsanlage
DE69916312T2 (de) * 1998-10-12 2005-03-17 Johnson Matthey Public Ltd., Co. Verfahren und vorrichtung zur behandlung von verbrennungsabgasen
DE29821009U1 (de) * 1998-11-24 1999-01-28 Oberland Mangold Gmbh Trägermischstruktur
DE19934932B4 (de) * 1999-07-26 2011-06-30 MAN Truck & Bus AG, 80995 Verfahren und Vorrichtung zur Abscheidung von Feinstpartikeln aus dem Abgas von Brennkraftmaschinen
DE19938854C5 (de) * 1999-08-17 2006-12-28 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zur Verringerung des Stickoxidanteils in einem Abgas einer Verbrennungskraftmaschine
DE10118327A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Emitec Emissionstechnologie Abgassystem
DE20117659U1 (de) * 2001-10-29 2002-01-10 Emitec Emissionstechnologie Offener Partikelfilter mit Heizelement
DE20117873U1 (de) * 2001-11-06 2002-02-14 Emitec Emissionstechnologie Offener Filterkörper mit verbesserten Strömungseigenschaften
DE10254764A1 (de) * 2002-11-22 2004-06-03 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasanlage
DE10257113A1 (de) * 2002-12-05 2004-06-24 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Partikelfalle mit beschichteter Faserlage

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237812A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化装置
JPS62273046A (ja) * 1986-05-05 1987-11-27 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト ディ−ゼルエンジン用触媒コンバ−タ
JPH04279714A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気フィルタ
JPH08338229A (ja) * 1995-06-15 1996-12-24 Toyota Motor Corp ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH0988727A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Hino Motors Ltd ターボチャージャ付エンジンの排ガス浄化装置
JP2000045755A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030086837A1 (en) 2003-05-08
CN1288330C (zh) 2006-12-06
EP1285153A1 (de) 2003-02-26
ES2299522T3 (es) 2008-06-01
JP5199287B2 (ja) 2013-05-15
DE50113505D1 (de) 2008-03-06
JP2010169097A (ja) 2010-08-05
US7267805B2 (en) 2007-09-11
JP2003535253A (ja) 2003-11-25
CN1432100A (zh) 2003-07-23
KR20030007795A (ko) 2003-01-23
KR100759146B1 (ko) 2007-09-14
DE10026696A1 (de) 2001-12-20
EP1285153B1 (de) 2008-01-16
WO2001092692A1 (de) 2001-12-06
AU2002211949A1 (en) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913309B2 (ja) 粒子捕獲装置
KR100819396B1 (ko) 배기가스로부터 매연 입자를 제거하기 위한 방법 및 이와 관련된 집진요소
US8453430B2 (en) Configuration and method for cleaning an exhaust gas flow of an internal combustion engine by separating particles and motor vehicle having the configuration
US8844274B2 (en) Compact diesel engine exhaust treatment system
JP4362370B2 (ja) 加熱装置を有する開放形の粒子濾過器
US7799734B2 (en) Catalyst carrier body for a catalytic converter to be installed close to an engine, catalytic converter, exhaust system and vehicle having the catalyst carrier body
JP2010149119A (ja) 粒子捕集器および排気ガス浄化システム
JPWO2006064805A1 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス用電気式処理方法およびその装置
JP2007517645A (ja) 金属繊維層を含む粒子フィルタ
JP2008019849A (ja) ディーゼルエンジン排気ガスの電気式処理方法およびその装置
Kuwahara et al. Pilot-scale experiments of continuous regeneration of ceramic diesel particulate filter in marine diesel engine using nonthermal plasma-induced radicals
US7959883B2 (en) Engine exhaust gas reactors and methods
US20030175174A1 (en) Device for the continuous burning of carbon particles
US6886328B2 (en) Exhaust gas processing system
JP2002147218A (ja) ディーゼルエンジン排ガスの粒子状物質除去装置
JP2004346800A (ja) ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
JP2009530521A (ja) 2つの排気ガス処理装置を備えた排気ガス装置
KR20050030222A (ko) 배기 가스 필터 및 배기 가스 정화 방법
JP2008231932A (ja) 排ガス浄化装置
Okubo et al. Soot incineration of diesel particulate filter using honeycomb nonthermal plasma
DE20122703U1 (de) Partikelfalle
DE20122823U1 (de) Partikelfalle mit Hydrolysefunktion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101220

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees