JP4912424B2 - プラント設備の運転システム - Google Patents

プラント設備の運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP4912424B2
JP4912424B2 JP2009095595A JP2009095595A JP4912424B2 JP 4912424 B2 JP4912424 B2 JP 4912424B2 JP 2009095595 A JP2009095595 A JP 2009095595A JP 2009095595 A JP2009095595 A JP 2009095595A JP 4912424 B2 JP4912424 B2 JP 4912424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
plant equipment
equipment
data
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009095595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010244485A (ja
Inventor
好志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009095595A priority Critical patent/JP4912424B2/ja
Publication of JP2010244485A publication Critical patent/JP2010244485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912424B2 publication Critical patent/JP4912424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、浄水場や下水処理場の水処理プラント等のプラント設備の運転システムに関するもので、例えば、水処理プラント内に取水している河川が集中豪雨による増水が起因となって水処理プラントに異常事態が発生した際、適切な機器運転制御が可能なプラント設備の運転システムに係るものである。
従来より、水処理プラント設備に重大な異常事態が発生した場合のプラント運転対処法は、周辺社会や環境に及ぼす影響の重要性に鑑みて、プラント運転責任者の判断をもって決定されてきている。そしてプラント運転責任者(以下、責任者と称す)が出張や休日あるいは夜間在宅時などプラントサイトに不在の場合、プラント運転担当員からの電話連絡などにより状況報告がなされ、その報告に基づいて対応すべき処置の指令がなされている。
この従来の方式では、急激な気象変化に伴う集中豪雨により、水処理プラントに流水する河川水量が異常に増加し、水処理プラント各所に異常発生の状況がタイムリーにかつ適確に、責任者に報告することができないという問題点がある。一方近年、従来経験することが少なかった河川の急激な増水現象が各地で数多く発生するに伴い、河川の水を取り入れる水処理プラントを有する全国各自治体から上記のような現象下においても、適切な水処理プラントの運転を可能とするシステムを構築する要求が出て来ている。
このような要求に対する類似の技術として、プラント外の監督者がプラント機器状態を確認でき、対応可能な指示を提供可能なプラント機器遠隔監視システムとして、プラント機器の状態を表すプラント機器状態情報を獲得する計測手段と、このプラント機器状態情報に基づいてプラント機器の状態を表示する現場表示手段とを有する現場端末装置と、通信手段がプラント機器状態情報を逐次的に遠隔情報端末装置に送り、この遠隔情報端末装置は通信手段にて送信されたプラント機器状態情報に基づいて、プラント機器の状態をリアルタイムに表示する遠隔表示手段を備えたものが示されている(例えば、特許文献1)。
特開2005−078283号公報
しかしながら、上記特許文献1に示されている技術は、発電所等におけるプラント機器の振動、温度、圧力等の状態を遠隔地の監督者が把握して判断をするものであり、プラント施設全体に関しての情報を取得してプラント運転の適切な処理方法に係る点の技術は示されてなく、従って前述した各地方自治体からの要求には対応できないという問題点がある。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、集中豪雨に伴う河川の異常増水時等、プラントに異常が発生した際、プラントサイトに不在の責任者が適切なプラント運転操作法を指示、発信することができるプラント設備の運転システムを提供することを目的としている。
この発明に係るプラント設備の運転システムは、プラント設備機器の運転を監視、制御する監視制御装置と、前記プラント設備機器の発信する計測情報を処理する現場Webサーバと、データベース装置とが設けられた中央コントロール盤と、この中央コントロール盤から離れた場所に設けられた離隔Web端末とを備え、データベース装置は、計測量と対応して設定された、プラント運転状態変化の重要度を判定、区分する重要度区分データと、過去において計測値に基づいて対処した運転操作データを記録する履歴データとを有し、
現場Webサーバは、プラント設備機器の発信する計測値情報を受信するプラントデータ受信部と、重要度区分データを参照して受信した計測値情報の重要度を判定し、履歴データを参照して対処すべきプラント設備機器の運転操作プランを作成し、計測情報と運転操作プランを表示するコンテンツ画面を作成するコンテンツ製作部と、コンテンツ画面を離隔Web端末に送信するコンテンツ配信部と、離隔Web端末が返信する機器の運転操作指令を受信する指示受付部と、受信した運転操作指令を監視制御装置に発信する指示送信部とを有するものである。
この発明によるプラント設備の運転システムは、上記のような構成を備えたものなので、離隔Web端末を持った責任者がプラントサイトに不在であっても、適切なプラント運転操作法を指示、発信することができる。
実施の形態1による水処理プラント設備の運転システムを示す全体構成図である。 実施の形態1による中央コントロール盤、離隔Web端末の構成要素を示す図である。 実施の形態1による現場Webサーバの画面例を示す図である。 実施の形態1による監視制御装置の画面例を示す図である。 実施の形態2による中央コントロール盤、離隔Web端末の構成要素を示す図である。 実施の形態2による現場Webサーバの画面例を示す図である。 実施の形態3による中央コントロール盤、離隔Web端末の構成要素を示す図である。 実施の形態3による報告書画面例を示す図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。
図1は実施の形態1による水処理プラント設備の運転システム100の全体構成図である。浄水場や下水処理場等に設けられている水処理プラント設備の運転システム100(以下、運転システムと略す)は、河川からの水を取り入れて処理対象の水処理を行うものである。離隔Web端末2は、中央コントロール盤1が設置されている水処理プラントサイトから離隔した地点にいるプラント運転責任者の事務所や出張先、自宅に設けられている。後に詳説するようにこの離隔Web端末2を介して前記責任者の運転指令が広域ネットワーク8を介して発信される。この実施の形態1を含め後述する他の実施の形態の運転システムの最適な運転は、集中豪雨等により取水する河川の異常水量増加に伴い、例えば処理対象の下水、汚水等が処理池からオーバフローしてプラント施設外に流出する等の水処理プラント機能の低下や、浸水による機器の運転停止等の緊急異常事態が発生した際に、プラント運転責任者がサイトに不在であったとしても、現場Webサーバ3がプラント設備機器、例えば、水位計やポンプ、バルブ、流量計等から発信される計測値を基に、過去経験した同様の異常時の計測値とその際に対応した運転操作法を参照して、時々刻々変化する事態に対応した対処すべき運転操作プランを、離隔地に駐在する責任者の離隔Web端末に発信し、その指令によって機器の運転操作を制御することにある。
このような目的を達成するために、中央コントロール盤1には水処理プラントに設置されている各種機器を監視制御するための複数の監視制御装置5、機器から送信された計測値を評価し、その情報から状態の変化の重要性を判定、区分する重要度区分データや、過去において、受信値計測値を基にして対応処置した運転操作データを記録する履歴データを設けたデータベース装置4、異常内容を集約したコンテンツ画面の作成や、機器から送信される計測値を基に前記データベースの履歴データや重要度区分データを参照して、時々刻々変化する事態に対処すべき最適の運転操作プランを作成し、責任者の駐在するところに設けられた離隔Web端末2に広域ネットワーク8を介し送信する現場Webサーバ3が設けられている。前記現場Webサーバ3、データベース装置4、監視制御装置5は制御LAN6を介して、プロセスコントローラ7に接続されている。このプロセスコントローラ7には図示省略した機器の、例えばポンプ、バルブ、流量計等が設置されている。
次に動作について説明する。
図2は、図1で示した各装置の内部構成要素を示す図である。監視制御装置5に設けられているプラントデータ受信部5aは、プロセスコントローラ7の発信する通常時や異常時のプラント設備機器の運転データ(計測値)を制御LAN6を介して受信し、画面表示部5cに表示する。現場運転員はこの監視制御装置5でプラントの運転状態を把握できる。
現場Webサーバ3のプラントデータ受信部3aは前記監視制御装置5のプラントデータ受信部5aと同様の運転データ(計測値)を受信する。コンテンツ製作部3bは、前記受信した計測値を基に、データベース装置4に記録されている重要度区分データ4aおよび履歴データ4bを参照して、この計測値が例えば急激な河川増水に伴う汚水池のオーバフロー等の重大な異常状態発生時には重要度大と判定するとともに、過去に発生した類似のオーバフロー状態で対処した運転操作法を記録する履歴データ4bから取り出し、対処すべき運転操作プランコンテンツを作成するとともに、現場Webサーバ3の画面フォーマット集3fから画面フォーマットを入力しコンテンツ画面作成、コンテンツ配信部3c、広域ネットワーク8を介して前記作成対処すべき運転操作プランコンテンツとともに離隔Web端末2に送信する。
なお、画面フォーマット集3fは各種設備機器の異常時の集約画面を予め準備している。一方離隔Web端末2は現場Webサーバ3が発信する前記コンテンツをコンテンツ受信部2bで受信し、画面表示部2cで表示する。出張先や休日、夜間在宅中等、サイトから離隔地にいるプラント運転責任者は、その時点における現況、故障区分、過去発生した類似の異常処理内容、対処すべき運転操作プラン等を確認し、異常発生の現況下におけるとるべき最適の運転操作指令を、離隔Web端末2の指示送信部2a、広域ネットワーク8を介し現場Webサーバ3の指示受付部3dに送信する。この指令は指示送信部3eを経て監視制御装置5に送信される。指示受信部5bで受信した責任者の運転操作指令は画面表示部5c上に表示されるとともに、この運転操作指令に従って図示省略した操作部の操作により、各種機器の運転操作、停止等を行う。さらにこの運転操作の実績はデータベース装置4の履歴データ4bに記録される。
図3に大雨時における離隔Web端末2に表示される画面例、図4は監視制御装置5に表示される画面例を示す。
以上のように、この実施の形態1によれば水処理プラントの設備の故障や異常発生時に責任者が離隔地に駐在している場合であっても時々刻々変化する取るべき最適の運転操作指令が責任者の判断によって現場運転員のいる中央コントロール盤1に発信、表示され、かつその指令が過去の履歴データを参照してなされるので、最適の運転操作が可能となる。
なお、この実施の形態1では、水処理プラント設備の運転システムを例として説明したが、水処理プラント設備に限定されることなく、例えば、火力、原子力等の発電プラント設備や、鉄鋼プラント設備等に適用可能である。
実施の形態2.
次に、実施の形態2を図に基づいて説明する。
図5は、前述した実施の形態1の図2で示した監視制御装置5の指示受信部5bに代替して、指示受信/返信部5dを設けたものであり、それ以外は図2と同様である。
図6は、監視制御装置5の画面表示部5c上に表示される画面例を示し、実行ボタン5eにて責任者の指示内容に従った運転操作が行われる。この実行ボタン5eの操作が責任者からの指示事項に対しての現場運転員が受信したという返信機能も有する。
このようにこの実施の形態2によれば、離隔Web端末2からの責任者の指示事項に対して指示通り対応したことが現場Webサーバ3、広域ネットワーク8を介して離隔Web端末2に返信され、責任者が確認することが可能となる。
実施の形態3.
次に、実施の形態3を図に基づいて説明する。
図7は、図2で示した現場Webサーバ3に異常時対応実行した後の報告書作成格納部3gを加えて設けたものであり、それ以外は図2と同様である。
この報告書作成格納部3gは、コンテンツ製作部3bにて前述した実施の形態1で説明したコンテンツ、運転操作プラン、離隔Web端末2から受信した運転操作指令、それを受けて実施した運転結果を報告する報告書を作成、格納する。その報告書の例を図8に示す。
このように実施の形態3によれば異常時対応の報告書が容易に作成でき、別途報告書作成の手間が省ける。なおこの報告書の内容は、現場Webサーバ3から監視制御装置5に送信され、画面表示部5c上に表示されることにより、その内容を確認することが可能となる。
1 中央コントロール盤、2 離隔Web端末、3 現場Webサーバ、
3b コンテンツ製作部、3g 報告書作成格納部、4 データベース装置、
4a 重要度区分データ、4b 履歴データ、5 監視制御装置、
8 広域ネットワーク、100 水処理プラント設備運転システム。

Claims (6)

  1. プラント設備機器の運転を監視、制御する監視制御装置と、前記プラント設備機器の発信する計測情報を処理する現場Webサーバと、データベース装置とが設けられた中央コントロール盤と、
    この中央コントロール盤から離れた場所に設けられた離隔Web端末とを備えたプラント設備の運転システムであって、
    前記データベース装置は、
    計測量と対応して設定された、プラント運転状態変化の重要度を判定、区分する重要度区分データと、
    過去において計測値に基づいて対処した運転操作データを記録する履歴データとを有し、
    前記現場Webサーバは、
    前記プラント設備機器の発信する計測値情報を受信するプラントデータ受信部と、
    前記重要度区分データを参照して受信した前記計測値情報の重要度を判定し、前記履歴データを参照して対処すべき前記プラント設備機器の運転操作プランを作成し、前記計測情報と前記運転操作プランを表示するコンテンツ画面を作成するコンテンツ製作部と、
    前記コンテンツ画面を前記離隔Web端末に送信するコンテンツ配信部と、
    前記離隔Web端末が返信する機器の運転操作指令を受信する指示受付部と、
    受信した前記運転操作指令を前記監視制御装置に発信する指示送信部とを有することを特徴とするプラント設備の運転システム。
  2. 前記中央コントロール盤と離隔Web端末とは、広域ネットワークで接続されていることを特徴とする請求項1に記載のプラント設備の運転システム。
  3. 前記機器の運転制御実行の内容は、前記データベース装置の履歴データに記録されることを特徴とする請求項1に記載のプラント設備の運転システム。
  4. 前記監視制御装置には、前記運転制御の実行を前記離隔Web端末に発信する手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のプラント設備の運転システム。
  5. 前記現場Webサーバには、前記コンテンツと前記運転操作指令、前記機器の運転制御の実行の内容を基に、報告書を作成格納する手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のプラント設備の運転システム。
  6. 前記報告書の内容が、前記監視制御装置に画面表示されることを特徴とする請求項5に記載のプラント設備の運転システム。
JP2009095595A 2009-04-10 2009-04-10 プラント設備の運転システム Expired - Fee Related JP4912424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095595A JP4912424B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 プラント設備の運転システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095595A JP4912424B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 プラント設備の運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010244485A JP2010244485A (ja) 2010-10-28
JP4912424B2 true JP4912424B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=43097402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009095595A Expired - Fee Related JP4912424B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 プラント設備の運転システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912424B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6367103B2 (ja) * 2014-12-11 2018-08-01 株式会社東芝 情報作成装置、情報作成システム、及び情報作成方法
CN106815126B (zh) * 2015-11-30 2020-01-10 南京壹进制信息科技有限公司 一种通用文件系统日志记录方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259302A (ja) * 1985-05-13 1986-11-17 Nippon Atom Ind Group Co Ltd プラントの異常時処置決定装置
JPS6285895A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 株式会社東芝 原子力プラントの運転補佐装置
JPH07191188A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd 異常時運転支援システム及びその表示方法
JPH09101817A (ja) * 1995-10-09 1997-04-15 Hitachi Ltd プラント監視・制御方法及び装置
JP2001290531A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Toshiba Corp プラント操作支援装置
JP2002268733A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Toshiba Corp 監視制御システム
JP2002297702A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 設備管理装置、設備管理方法及び設備管理プログラムが記録された記録媒体
JP2003124086A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Oomiya Kogyo Kk 半導体製造関連装置の稼動管理システム
JP2007148611A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Mitsubishi Electric Corp 水処理施設統合運用管理システム
JP4637818B2 (ja) * 2006-12-28 2011-02-23 三菱電機株式会社 水処理施設統合運用管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010244485A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101177949B1 (ko) 설비 부품의 감시 및 교체 관리 시스템
CN108228822A (zh) 一种基于工业大数据的设备状态预测分析系统
CN103309334B (zh) 一种工厂控制系统的人机界面显示操作方法及组态系统
JP2015509566A (ja) 重荷重ガスタービン用の診断ルールのための方法とシステム
CN102023629A (zh) 水利水电枢纽闸门计算机和视频远程监控系统
KR20220042425A (ko) 크레인 및 건설 현장 중 적어도 하나에 대한 관리 방법 및 시스템
JP2015114778A (ja) プラント制御システム、制御装置、管理装置、及びプラント情報処理方法
JP2011054115A (ja) プラントの監視制御システム及び水処理施設のトラブル認識用プログラム
TWI732633B (zh) Scada網路hmi伺服器及scada網路hmi系統
CN205477582U (zh) 油田安全风险监督一体化系统
CN102385367A (zh) 启闭机远程智能监测及反馈系统和方法
CN206584222U (zh) 一种区域电厂集中监控系统
CN102507244A (zh) 液压启闭机故障自诊断专家系统
JP4912424B2 (ja) プラント設備の運転システム
CN115562144A (zh) 一种基于5g技术的重大危险源安全监测预警管理系统
Tchórzewska-Cieślak Water supply system reliability management
TWI438593B (zh) 工業現場遠程監控系統及方法
JP2014106800A (ja) プラント機器情報の管理システム
JPH10124137A (ja) 河川ポンププラントの監視装置
JPH11296206A (ja) 発電運転システム
JP4637818B2 (ja) 水処理施設統合運用管理システム
JP2006318332A (ja) 緊急情報受信装置および緊急情報通知システム
JP2005196341A (ja) 修理結果管理装置、遠隔管理システムおよび遠隔管理方法
CN220273731U (zh) 一种用于海上无人平台的远程综合监控系统
JP2004199211A (ja) 遠隔監視制御方法及び遠隔監視制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees