JP4909552B2 - 電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子の製造方法 - Google Patents

電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4909552B2
JP4909552B2 JP2005263792A JP2005263792A JP4909552B2 JP 4909552 B2 JP4909552 B2 JP 4909552B2 JP 2005263792 A JP2005263792 A JP 2005263792A JP 2005263792 A JP2005263792 A JP 2005263792A JP 4909552 B2 JP4909552 B2 JP 4909552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
degrees celsius
formation
gas
free energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005263792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007080944A (ja
Inventor
雅章 高田
光正 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
AGC Inc
Original Assignee
Tohoku University NUC
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005263792A priority Critical patent/JP4909552B2/ja
Application filed by Tohoku University NUC, Asahi Glass Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to PCT/JP2006/317885 priority patent/WO2007032282A1/ja
Priority to CN200680033206A priority patent/CN100595907C/zh
Priority to KR1020087003742A priority patent/KR101351694B1/ko
Priority to EP06783245.1A priority patent/EP1933378A4/en
Priority to TW095133678A priority patent/TWI390677B/zh
Publication of JP2007080944A publication Critical patent/JP2007080944A/ja
Priority to US12/046,763 priority patent/US7820515B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4909552B2 publication Critical patent/JP4909552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31645Deposition of Hafnium oxides, e.g. HfO2

Description

本発明は、酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーが、例えば、Siと、Ni、W、Co等の遷移金属とにおける差程度に異なる複数の元素を含む物質を用いて形成された構造を有する電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子の製造方法に関し、特に、上記の構造が難酸化性物質と、易酸化性物質の酸化物と、によって構成され、この酸化物に含まれる酸素欠乏型欠陥、未結合手等の酸素不足による欠陥を酸化させて低減し、難酸化性物質を還元して製造される電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子の製造方法に関する。以下、酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーのことを単に、酸化物生成自由エネルギーともいう。
従来、携帯電話等の携帯情報端末装置では、不揮発に記憶できる記憶装置としてフラッシュメモリが広く用いられている。この理由としては、高集積化が比較的容易であること、従来のロジックやDRAMなどの素子の製造技術と互換性が高いこと、製造コストが比較的安いことなどがあげられる。しかし、フラッシュメモリの浮遊ゲートを囲む絶縁体の薄膜化は、容易でない。
浮遊ゲートの電荷保持、すなわち、フラッシュメモリの記憶保持の信頼性を確保するために、浮遊ゲートを囲む絶縁体の膜厚を所定の厚さ以上にしなければならないためである。このように、絶縁体の薄膜化が困難であるため、従来構造のフラッシュメモリは、素子の微細化、高速化、低電圧・低消費電力化等の高性能化が困難になり、早ければ2007年頃には、高性能化が限界に達するとする予測もある。
上記の、単一浮遊ゲート型フラッシュメモリにおいて生ずる、電荷保持の信頼性の確保と絶縁体の薄膜化の両立に関する問題を解決する技術として、浮遊ゲートを複数個に分割する技術が提案されている。浮遊ゲートを複数個に分割する具体的方法の一例として、一つの記憶素子あたりに多数のSi超微粒子を形成させ、それらSi超微粒子群を浮遊ゲートとして利用する方法がある(例えば、特許文献1)。このように浮遊ゲートを分割することにより、保持電荷のリークが生じた場合においても蓄積電荷の損失を局所的な領域に限定することができ、絶縁体の信頼性に対する要求が緩和された。このような複数に分割された浮遊ゲートを有するフラッシュメモリを、分割浮遊ゲート型フラッシュメモリと呼ぶことにし、一方、上述の従来構造のフラッシュメモリを単一浮遊ゲート型フラッシュメモリと呼ぶことにする。
上記の浮遊ゲートを分割する技術は、絶縁体の電荷保持の信頼性の向上に寄与することに加え、絶縁体の薄膜化を可能にし、従来の単一浮遊ゲート型フラッシュメモリが有する上記の問題点を解決する技術の一つとなっている。
さらには、浮遊ゲートの役割を有する超微粒子をSiではなく、金属とする技術も検討されている。金属超微粒子からなる浮遊ゲートは、Si超微粒子浮遊ゲートよりも電荷保持能力を向上できることが知られている(例えば、特許文献2)。この理由は、金属の仕事関数がSiの電子親和力に比較して大きいため、金属超微粒子浮遊ゲート内に保持されている電荷に対するポテンシャル障壁がSi超微粒子浮遊ゲート内の電荷に対するものよりも高くなるためである。
ここで、特許文献2に開示された金属超微粒子浮遊ゲートの形成技術では、金属超微粒子浮遊ゲートと制御ゲートの間に堆積される絶縁膜(以下、ゲート絶縁膜という)をCVD法を用いて形成するため、ゲート絶縁膜を形成するときに、金属の超微粒子が酸化されることがあった。このように、金属超微粒子が酸化されることによって、電荷保持に有効に働く金属超微粒子の数が減少してしまうおそれが指摘されている。
このような金属超微粒子の酸化を回避する技術として、スパッタリング法を用いてゲート絶縁膜を形成する技術が開示された(例えば、特許文献3)。スパッタリング法は、CVD法や熱酸化法に比較して一般に低い温度で成膜することが可能であるため、金属超微粒子の酸化を抑制しつつその上にゲート絶縁膜を堆積することが可能となる。
特開平11−186421号公報 特開2003−51498号公報 特開2003−86715号公報
しかし、このようなスパッタリング法を用いた従来の不揮発性半導体記憶素子の製造技術では、スパッタリング法を用いて形成されたSiO等の絶縁体は、一般には酸素欠乏型欠陥の密度が高くSi過剰の組成比となることが多い。また、未結合手(ダングリングボンド)も多く含まれているため、CVD法や熱酸化法を用いて形成したSiO膜と比べ、絶縁性が低いという問題があった。
したがって、金属超微粒子浮遊ゲートの周囲を囲む絶縁体を形成するためにCVD法や熱酸化法、またはスパッタリング法を用いることは、それぞれ、金属超微粒子の酸化の問題、または、絶縁体の絶縁性の低さの問題があった。その結果、金属超微粒子浮遊ゲートが有する高い電荷保持能力を充分発揮できないこと、絶縁体の薄膜化を充分図れないこと等の問題が生じ、金属超微粒子浮遊ゲートを有する不揮発性半導体記憶素子の素子性能を充分引き出すことができなかった。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、金属超微粒子等からなる浮遊ゲートの周囲の絶縁体の絶縁性を従来よりも向上させ、浮遊ゲート中の酸化した金属部分の割合の低減を可能とする不揮発性半導体記憶素子の製造方法を提供するものである。
以上の点を考慮して、請求項1に係る発明は、酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーが、1気圧かつ摂氏0度から摂氏1200度の範囲内において、同一温度条件でのSiの酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーよりも高い元素である難酸化性元素で構成される難酸化性物質と、酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーが、1気圧かつ摂氏0度から摂氏1200度の範囲内において、同一温度条件でのSiの酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーよりも低い元素、およびSiからなる、易酸化性元素で構成される易酸化性物質の酸化物と、が混在または積層した構造を有する不揮発性半導体記憶素子の製造方法において、前記難酸化性物質からなる部分と、前記易酸化性物質の酸化物からなる部分とが、いずれも物理的形成法を用いて形成され、酸化剤として機能する酸化用気体と還元剤として機能する還元用気体との混合気体中で、摂氏0度から摂氏1200度までの温度範囲内において前記難酸化性物質が還元されかつ前記易酸化性物質の酸化物が酸化されるように、前記酸化用気体と前記還元用気体との混合比および温度を制御して熱処理を行う構成を有している。
この構成により、W、Ni、Co等からなる難酸化性物質を超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートに用い、SiO等易酸化性物質の酸化物を浮遊ゲートを囲む絶縁体に用いた構成で、超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートならびに絶縁体が物理的形成法を用いて形成された不揮発性半導体記憶素子において、超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートを酸化させずまたは還元して、SiO等の絶縁体中の酸素欠乏型欠陥、未結合手等に酸素原子を結合させることができるため、従来よりも、金属超微粒子浮遊ゲート等の浮遊ゲートの周囲の絶縁体の絶縁性の向上と、浮遊ゲート中の酸化した金属超微粒子または部分の割合の低減を可能とし、もって高い電荷保持能力を有する不揮発性半導体記憶素子の製造方法を実現できる。なお、本発明でいう難酸化性とは、Siよりも酸化しにくい性質を意味し、具体的には、酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーが、1気圧かつ同一温度である環境下でのSiの酸化物生成自由エネルギーよりも高いことをもって、Siよりも酸化しにくい性質とする。また、この性質を有する元素を難酸化性元素、および難酸化性元素から構成される物質を難酸化性物質とする。また一方、本発明でいう易酸化性とは、Siよりも酸化しやすい性質を意味し、具体的には、酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーが、1気圧および同一温度である環境下でのSiの酸化物生成自由エネルギーと等しいか、あるいはそれよりも低いことをもって、Siよりも酸化しやすい性質とする。また上記の難酸化性の場合と同様、易酸化性元素、易酸化性物質をそれぞれ定義する。
また、請求項2に係る発明は、酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーが、1気圧かつ摂氏0度から摂氏1200度の範囲内において、同一温度条件でのSiの酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーよりも高い元素である難酸化性元素で構成される難酸化性物質と、酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーが、1気圧かつ摂氏0度から摂氏1200度の範囲内において、同一温度条件でのSiの酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーよりも低い元素、およびSiからなる、易酸化性元素で構成される易酸化性物質の酸化物と、が混在または積層した構造を有する不揮発性半導体記憶素子の製造方法において、前記難酸化性物質からなる部分が物理的形成法を用いて形成され、前記易酸化性物質の酸化物からなる部分が化学的形成法を用いて形成され、酸化剤として機能する酸化用気体と還元剤として機能する還元用気体との混合気体中で、摂氏0度から摂氏1200度までの温度範囲内において前記難酸化性物質が還元されかつ前記易酸化性物質の酸化物が酸化されるように、前記酸化用気体と前記還元用気体との混合比および温度を制御して熱処理を行う構成を有している。
この構成により、W、Ni、Co等からなる難酸化性物質を超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートに用い、SiO等易酸化性物質の酸化物を浮遊ゲートを囲む絶縁体に用いた構成で、超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートが物理的形成法を用いて形成され、絶縁体が化学的形成法を用いて形成された不揮発性半導体記憶素子において、超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートを酸化させずまたは還元して、SiO等の絶縁体中の酸素欠乏型欠陥、未結合手等に酸素原子を結合させることができるため、従来よりも、金属超微粒子浮遊ゲート等の浮遊ゲートの周囲の絶縁体の絶縁性の向上と、浮遊ゲート中の酸化した金属超微粒子の割合の低減を可能とし、もって高い電荷保持能力を有する不揮発性半導体記憶素子の製造方法を実現できる。
また、請求項3に係る発明は、酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーが、1気圧かつ摂氏0度から摂氏1200度の範囲内において、同一温度条件でのSiの酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーよりも高い元素である難酸化性元素で構成される難酸化性物質と、酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーが、1気圧かつ摂氏0度から摂氏1200度の範囲内において、同一温度条件でのSiの酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーよりも低い元素、およびSiからなる易酸化性元素で構成される易酸化性物質の酸化物と、が混在または積層した構造を有する不揮発性半導体記憶素子の製造方法において、前記難酸化性物質の部分が、前記難酸化性物質と第1の前記易酸化性物質の酸化物とが混在または積層する暫定形成層を物理的形成法を用いて形成した後に、前記暫定形成層中の第1の前記易酸化性物質の酸化物を選択的に除去して形成され、前記易酸化性物質の酸化物の部分が、前記暫定形成層中の第1の前記易酸化性物質の酸化物が選択的に除去された後に、物理的形成法または化学的形成法を用いて、第1の前記易酸化性物質の酸化物と同一または異なる第2の前記易酸化性物質の酸化物を堆積することによって形成され、酸化剤として機能する酸化用気体と還元剤として機能する還元用気体との混合気体中で、摂氏0度から摂氏1200度までの温度範囲内において前記難酸化性物質が還元されかつ第2の前記易酸化性物質の酸化物が酸化されるように、前記酸化用気体と前記還元用気体との混合比および温度を制御して熱処理を行う構成を有している。
この構成により、W、Ni、Co等からなる難酸化性物質を超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートに用い、SiO等易酸化性物質の酸化物を浮遊ゲートを囲む絶縁体に用いた構成で、超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートが物理的形成法を用いて形成され、絶縁体が物理的形成法または化学的形成法を用いて形成された不揮発性半導体記憶素子において、超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートを酸化させずまたは還元して、SiO等の絶縁体中の酸素欠乏型欠陥、未結合手等に酸素原子を結合させることができるため、従来よりも、金属超微粒子浮遊ゲート等の浮遊ゲートの周囲の絶縁体の絶縁性の向上と、浮遊ゲート中の酸化した金属超微粒子の割合の低減を可能とし、もって高い電荷保持能力を有する不揮発性半導体記憶素子の製造方法を実現できる。また、物理的形成法を用いて形成された暫定形成層中のSiO等の、酸素不足が原因の欠陥を比較的多く含む第1の易酸化性物質の酸化物を選択的に除去し、酸素不足が原因の欠陥の少ない第2の易酸化性物質の酸化物を堆積するため、酸素不足が原因の欠陥の一層少ない絶縁体を有する不揮発性半導体記憶素子の製造方法を実現できる。
また、請求項4に係る発明は、前記酸化用気体が、摂氏0度から摂氏1200度の範囲内で、前記易酸化性物質との酸化反応に係るギブスの自由エネルギーの変化量が負となる気体であり、前記還元用気体が、摂氏0度から摂氏1200度の範囲内で、前記難酸化性物質の酸化物との還元反応に係るギブスの自由エネルギーの変化量が負かつ、前記易酸化性物質の酸化物との還元反応に係るギブスの自由エネルギーの変化量が正となる気体である構成を有している。
この構成により、請求項1から3までのいずれか1項の効果に加え、摂氏0度から摂氏1200度の範囲内で、酸化用気体がSi等の易酸化性物質を適切に酸化し、超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートを酸化させず、還元用気体がSiO等の易酸化性物質の酸化物を還元せず、一方、難酸化性物質からなる超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートを適切に還元することができるため、使用する酸化用気体の酸化力、および使用する還元用気体の還元力を適正化し、上記の酸化還元の熱処理を好適に実施することができ、高い電荷保持能力を有する不揮発性半導体記憶素子の製造方法を実現できる。
また、請求項5に係る発明は、請求項1から4までのいずれか1項において、前記酸化用気体がHOを含み、前記還元用気体がHを含む構成を有している。
この構成により、請求項1から4までのいずれか1項の効果に加え、半導体素子製造の分野で充分な使用実績を有し、取り扱いが容易な水素、水蒸気を酸化還元用の混合気体として用いるため、高い電荷保持能力を有する不揮発性半導体記憶素子を、容易かつ安全に、さらに再現性が良く製造することが可能な不揮発性半導体記憶素子の製造方法を実現できる。
また、請求項6に係る発明は、前記酸化用気体と前記還元用気体との混合気体中で、前記難酸化性物質が還元されかつ前記易酸化性物質の酸化物が酸化されるように、前記熱処理を行った後に、所定の不活性雰囲気中または減圧中でさらに熱処理を行う構成を有している。
この構成により、請求項1から5までのいずれか1項の効果に加え、酸化還元処理を行った後に、さらに所定の不活性雰囲気中または減圧中で熱処理を行うため、酸化還元処理後に残留する可能性のあるOH基などの副生成物を効果的に除去することが可能な不揮発性半導体記憶素子の製造方法を実現できる。ここで、酸化還元処理後に残留する可能性のあるOH基は、酸化物の融点を低下させる、酸化物の絶縁性を低下させる等の悪影響を引き起こすおそれがある。
本発明は、W、Ni、Co等からなる難酸化性物質を超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートに用い、SiO等易酸化性物質の酸化物を浮遊ゲートを囲む絶縁体に用いた構成で、超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートが物理的形成法を用いて形成され、絶縁体が物理的形成法または化学的形成法を用いて形成された不揮発性半導体記憶素子において、超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートを酸化させずまたは還元して、SiO等の絶縁体中の酸素欠乏型欠陥、未結合手等に酸素原子を結合させることができるため、従来よりも、金属超微粒子浮遊ゲート等の浮遊ゲートの周囲の絶縁体の絶縁性の向上と、浮遊ゲート中の酸化した金属超微粒子または部分の割合の低減を可能とし、もって高い電荷保持能力を有する不揮発性半導体記憶素子の製造方法を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶素子の断面構造の一例を概念的に示す説明図である。図1において、不揮発性半導体記憶素子100は、半導体基板1上に形成され、素子分離2によって素子分離されている。なお、図1での半導体基板1はp型の半導体基板であり、素子分離2はSTI(Shallow Trench Isolation)技術を用いて形成されたものである。
不揮発性半導体記憶素子100は、半導体基板1上に、トンネル絶縁膜3、電荷を保持する電荷保持層4、ゲート絶縁膜5、および制御ゲート6がこの順に積層された構造を有する。この電荷保持層4は、浮遊ゲートとして機能する超微粒子4a1が母相絶縁体4b中に高密度に分散した構造を有する。
ここで、制御ゲート6は、印加される電圧に応じて、半導体基板1の表面にチャネルを形成し、電荷保持層4に電荷を注入または放出させる。半導体基板1の表面には、ソース領域7およびドレイン領域8が形成されている。ソース領域7およびドレイン領域8は、n型不純物がドープされた領域であり、Al配線とオーミック接触を得るためのコンタクト領域7b、8bと、n型不純物を比較的低濃度に含有し拡散層の高耐圧化およびホットキャリアの過剰生成抑制の役割を有する浅い接合領域7a、8aとを有する。
上記のソース領域7およびドレイン領域8は、いわゆるセルフアラインといわれる技術を用い、電荷保持層4および制御ゲート6が形成された領域との重なり領域(ゲートオーバーラップ領域)が小さくなるように形成されている。これは、この重なりにより生じる寄生容量を低減させるためである。また、ゲート長が0.3μm以下程度の素子に対しては、図1に示されるような、浅い接合領域7a、8aよりも半導体基板1の内部に半導体基板1と同極のp型不純物をイオン注入してp型不純物の濃度を高くしたハローイオン注入領域10を形成することが好ましい。このハローイオン注入は、ゲート長が短くなることによってチャネルが形成される半導体表面近傍よりもやや深いところで生じるソースドレイン間のリークを、抑制する効果を有する。
半導体基板1として、SiまたはGeの単結晶基板、SiGe単結晶基板、SiCの単結晶基板、あるいはそれらの単結晶層が絶縁体上に形成された構造を有する、例えばSOI(Silicon On insulator)基板等の半導体基板を用いることができる。物性が明らかであること、入手が容易であること等の観点からは、Siの単結晶基板が好ましい。素子の高速動作に寄与する半導体基板(または層)の材料として、キャリアの移動度を高めるという観点からGeやSiGe等の単結晶、あるいはひずみを有するSi単結晶が良い。また基板空乏層の寄生容量の低減により遅延時間の減少やサブスレッショルド特性を向上させる観点からはSOI基板が好ましい。また、高温環境下での動作や高電圧駆動には、SiCの単結晶基板等が好ましい。
なお、正孔よりも移動度の高い電子をキャリアとして利用できることなどから、上述の半導体基板はp型半導体であることが好ましい。
以下、半導体基板1をSiの単結晶基板として説明する。上記では、素子分離にSTI型の素子分離としたが、集積度を高くする必要のない場合などは、いわゆるLOCOS(Local Oxidation of Silicon)型の素子分離を用いてもよい。
トンネル絶縁膜3は、例えばSiO膜等の酸化膜、窒化膜、その他の絶縁性の材料を用いて形成できるが、SiO膜は、Siを熱酸化させることによって緻密かつ安定なものが得られ、良好な素子動作を実現するために好適である。また、トンネル絶縁膜3として、例えばSiOやHf系酸化物などの高誘電率材料(High−k材料)からなる高誘電体膜を用いることは以下の点から好ましい。
すなわち、高誘電率材料からなる誘電体膜を用いることによって、半導体基板1と制御ゲート6との容量結合性を高め短チャネル効果を抑制できること、トンネル絶縁膜3上の電荷保持層4内の浮遊ゲートに金属を用いる場合に浮遊ゲートから半導体基板1への金属元素の拡散を抑えることができる。なお、上記のxおよびyは、0≦x<2、0<y≦4/3である。ただし、さらに2x+3y=4の条件を同時に満たすことが未結合手を低減させる点でより好ましい。
電荷保持層4は、トンネル絶縁膜3上に形成され、電荷を保持するための超微粒子4a1と、超微粒子4a1が分散する母相絶縁体4bとを有する。電荷保持層4の形成方法は、様々開発されているが、例えば特開2004−55969号公報に記載されているように、大きな仕事関数を有する金属からなる超微粒子4a1用のターゲットと母相絶縁体4b用のターゲットの両方を用いて同時にスパッタリングする方法(以下、同時スパッタリング法という)が以下の理由から極めて好ましい。
電荷保持層の上記の形成方法を用いることによって、母相絶縁体4b中に金属の超微粒子4a1が高密度に分散した構造を有する膜が得られる。大きな仕事関数を有する金属の超微粒子4a1を高密度に分散した電荷保持層4に用いることにより、以下の利点が得られる。すなわち、浮遊ゲートをなす超微粒子の材料が大きな仕事関数を有する金属であるため、半導体と比較して深いエネルギー準位に電荷を保持することができ、絶縁体との界面におけるポテンシャル障壁が高くなる。その結果、トンネル絶縁膜3のポテンシャル障壁を高くでき、トンネルリークによる超微粒子からの電荷の散逸を抑制し、電荷保持能力を高めることが可能となる。
また、浮遊ゲートとなる金属超微粒子が1つの記憶素子内に高密度に多数存在し、かつ母相絶縁体によって互いに絶縁されていることから、例えばトンネル絶縁膜に絶縁破壊などが生じた場合でも失われる電荷量は局所的かつ最小限に抑えることができる。このように、浮遊ゲートの分割化は、絶縁破壊の発生をある程度許容可能にする効果があり、これは素子の歩留り向上に寄与する。
1つの素子に含まれる浮遊ゲートの数が多いほど上記の効果を高くすることができ、これは超微粒子を高い密度で形成することで実現できる。そして、高密度に分散させるためには、超微粒子の寸法が小さいほど好ましい。ここで、上記の同時スパッタリング法を用いることによって直径1〜3nm程度のきわめて微小な金属超微粒子を母相絶縁体中に高密度に多数分散させることが可能であるため、上記の電荷保持能力、絶縁破壊等の観点からきわめて好適な超微粒子形成方法である。
上記の同時スパッタリング法を用いることによって超微粒子を小さい寸法かつ高密度に分散できる理由は、金属超微粒子と母相絶縁体の形成が同時に行われるため、超微粒子の形成過程において母相絶縁体が金属超微粒子の周囲を覆い、金属超微粒子の粒成長を抑制するように作用するからである。また、マイグレーションが充分に確保された成長条件下では、基板上の金属超微粒子は一般に熱力学的に定まる一定の大きさになるまで粒成長するが、スパッタリング法では比較的低温で金属超微粒子の形成が行われるため、熱力学的に定まる大きさになる前の非平衡状態で粒成長の反応を停止させることが可能となる。これらの理由から、電荷保持層の形成方法としては、金属のターゲットと絶縁体のターゲットを用いて行う同時スパッタリング法がきわめて好ましい。
さらに、金属超微粒子の形成に用いる金属としては、仕事関数が大きいことに加え、半導体基板および制御ゲートの仕事関数に近い仕事関数を有することが、電荷保持能力を高める上で好ましい。ここで、半導体基板の仕事関数はフェルミ準位と真空準位とのエネルギー差をいう。具体的には、仕事関数が4.2eV以上あり、さらには半導体基板または制御ゲートの仕事関数と0.5eV以下の差であることが良い。
また、金属超微粒子の形成に用いる金属としては、融点が高いこと、半導体中でのイオン化エネルギーが半導体のバンドギャップのエネルギー幅(以下、ギャップエネルギーという)の半分よりも充分小さいことを満たす元素を選択することが、それぞれ、半導体製造工程における高温環境下においても安定であること、金属が拡散によりトンネル絶縁膜を通過して半導体基板まで到達した場合にチャネルでの電子・正孔対の生成および再結合に影響を与えないこと、の観点から好ましい。
具体的には、融点が1400℃以上であって、またイオン化エネルギーがギャップエネルギーの半分より0.1eV以上小さいことが好ましい。以上、仕事関数、融点およびイオン化エネルギーの観点を総合すると、金属超微粒子の形成に用いる金属として、具体的には、W、Mo、Ti、Pd、Ni、Ta、Cr等が好適であるが、Os、Re、Nb、Ru、Rh、Ptなどでもよい。また、上記の金属の合金でもよい。
また、隣接する金属超微粒子間での絶縁性を得るため、金属超微粒子の間隔は所定間隔以上あることが好ましく、具体的には1nm以上あることが好ましい。一方、間隔が離れすぎる場合には超微粒子の高密度化が困難になるため、5nmを上限とすることが好適である。隣接する金属超微粒子間の間隔は、スパッタリングする際に用いるターゲットにおける、金属と絶縁体の混合割合にほぼ依存し、この混合割合の調節によって隣接する金属超微粒子間の間隔を制御することができる。なお、ここでいう超微粒子の間隔とは、最隣接する2つの超微粒子における、超微粒子と母相絶縁体との界面同士の最短距離をさす。
一方、母相絶縁体4bとしては、電子親和力が小さいことおよび非晶質を形成しやすい材料であることが、電荷保持能力を高める上で好ましい。また、融点の高いことは、半導体製造工程における高温環境下において母相絶縁体4bが安定であることから好ましい。具体的には、電子親和力は1.0eV以下であり、融点は1400℃以上であることが好ましい。以上、電子親和力、非晶質形成の容易さおよび融点の観点を総合すると、母相絶縁体4bとして、具体的には、SiO等からなる非晶質体が好ましい。または、非晶質のAlやTiOなどを用いるのでもよい。
しかし、電荷保持層4の母相絶縁体4bとして例えば酸化物を用いる場合、酸化物は一般に酸素欠乏型欠陥、未結合手等の酸素の不足による欠陥(以下、単に酸素不足による欠陥という。窒化物等の酸化物以外の絶縁物における欠乏型欠陥、未結合手等の欠陥についても同様に用いるものとする)を多数含んでいるため、以下の問題がある。すなわち、超微粒子に保持されている電荷が、この酸素不足による欠陥を介して隣接する別の超微粒子に容易に移動でき、超微粒子間の絶縁性が低下する。
かかる絶縁性の低下を回避するため、電荷保持層の母相絶縁体中に多数含まれる酸素欠乏型欠陥や未結合手等の酸素不足による欠陥に酸素原子を結合させ、これらの酸素不足による欠陥を除去する必要がある。ここで、これらの酸素不足による欠陥の除去は、超微粒子を酸化させないように行う必要がある。超微粒子の酸化を抑制し、かつ酸化物の欠陥に酸素原子を結合させる具体的な方法については、後述する。
電荷保持層4上に形成されるゲート絶縁膜5の形成方法は、大きく分けて物理的な形成方法と化学的な形成方法があり、ゲート絶縁膜5の形成にこれらのいずれの方法を用いるのでもよいが、それぞれ一長一短がある。まず、スパッタリング法をはじめとする物理的形成法は、成膜温度が比較的低温であるため、下地となる電荷保持層4の浮遊ゲート4a1の酸化を抑制できる利点がある。しかしながら、膜中に酸素不足による欠陥を多く含むため絶縁性は一般に低い。
したがって、ゲート絶縁膜5を物理的形成法によって形成する場合は、下地の電荷保持層4内に存在する超微粒子4a1の酸化を抑制する効果は高いが、ゲート絶縁膜5自体の絶縁性は低くなる。この結果、超微粒子4a1に蓄積された電荷がゲート絶縁膜5中に多数存在する欠陥準位などを介して制御ゲート6にリークする確率が高くなり、素子の電荷保持能力が低下する。
一方、絶縁体の形成方法として物理的形成法よりも広く用いられている化学的形成法では、形成された絶縁体中の酸素不足による欠陥の密度が低く、絶縁性が物理的形成法に比べ一般に高い。しかし、化学的形成法は、一般に成膜温度が高温であるため、成膜時において下地の電荷保持層4の超微粒子4a1が酸化しやすいという欠点を有する。したがって、ゲート絶縁膜5を化学的形成法によって形成する場合は、ゲート絶縁膜5自体の絶縁性は高いが、下地の電荷保持層4に含まれる超微粒子4a1が酸化しやすいという、物理的形成法を用いる場合とは正反対の状況が実現される。浮遊ゲート4a1は、酸化すると、電荷を保持するエネルギー準位が上昇し、その結果ポテンシャル障壁が低くなるため、電荷保持能力が低下する。
以上説明したように、ゲート絶縁膜5の形成方法として考えられる2通りの方法、すなわち物理的形成法と化学的形成法とは、いずれも素子の電荷保持能力という観点からは好ましくない問題点を有する。ゲート絶縁膜5の2通りの形成方法が有する解決すべき問題点は、物理的形成法についてはゲート絶縁膜5中の酸素不足による欠陥の低減であり、化学的形成法については下地の電荷保持層4内に存在する超微粒子4a1の酸化の抑制である。
以下、電荷保持層4が、例えば、金属の超微粒子と酸化物の母相絶縁体とからなり、ゲート絶縁膜5が物理的成膜方法を用いて形成された酸化物からなる構成を例にとり、上記の問題を解決する、本発明に係る酸化還元処理方法について説明する。ここで、トンネル絶縁膜3は酸化物であるものとする。
酸化物中の酸素不足による欠陥を除去するための酸化剤、および、酸化された金属超微粒子の還元剤は、次の基準を満たすものとする。まず、酸化剤は、例えばSi等の易酸化性物質を酸化させるのに充分な酸化力を有するが、Ni、W等の難酸化性物質を酸化させない物質でなければならない。一方、還元剤は、例えばNi、W等の難酸化性物質を還元できるが、易酸化性物質を還元しないという条件を満たす還元力を有する物質でなければならない。ここで、難酸化性および易酸化性とは、先に述べた酸化物生成に係る生成自由エネルギーを用いて定義される語句である。
上記の条件を具備する酸化剤としては、Siに対してHO、NO、N、NO、NO、SO、SO、CO、CO、HClO等を用いることができる。また、上記の条件を具備する還元剤としては、H、NH、N、N、CO、CH等を用いることができる。特に、HOを酸化剤として用い、Hを還元剤として用いることが、副生成物の残留などの影響が比較的小さいこと、従来の半導体製造工程において非常に幅広く用いられていること、これらの気体に関してすでに得られている学識的、技術的知見が多いこと、取り扱いが比較的容易であること等の観点から、最も優れている。
なお、O、O等を酸化剤として用いることができるが、これらの物質は、酸化力がきわめて強いため本来還元したい金属超微粒子を酸化してしまい、還元反応が支配的になる平衡条件が高温側に移動してしまうなど、製造上の不都合が生じる。これらの強酸化剤を酸化物中の酸素不足による欠陥の酸化用に使用する場合は、上記のO、O等との反応性が高いH等を還元剤に用い、処理雰囲気導入前にそれらを充分反応させHOガス等を生成し、そこで生じた反応物質を酸化剤として用いることが好ましい。
O、Hに次いで、窒素系化合物を酸化剤として用いることが好ましい。ただし、この場合は副生成物として窒素化合物の生成に留意する必要があり、適切に窒素化合物を除去する必要がある。一方、炭素系化合物や硫黄系化合物は、グラファイト、炭素化合物、硫黄化合物等の固体の副生成物が析出しやすく、こられの副生成物の除去が必要となるため、好ましくない。以下、説明の都合上、酸化剤としてHOを用い、還元剤としてHを用いるものとし、上記の各酸化物をSiOとする。
図2は、超微粒子がWまたはNiからなり、母相絶縁体がSiOからなる構成における酸化還元条件を説明するための図である。本発明の実施の形態に係る母相絶縁体の酸化方法および超微粒子の還元方法において、雰囲気ガスとしてはHOガスとHの混合ガスを用いる。図2において、縦軸はHのHOに対する分圧比(以下、HOに対するH分圧比という。)であり、横軸は温度(℃)である。図2に示す各曲線は、HとHOの各気体を理想気体とし、フガシティー係数を1として計算した。
図2に示す曲線の計算において、温度が100℃未満におけるHOの分圧は、その温度でのHOの飽和蒸気圧を用いた。また、「Si」と記載された曲線は、その曲線よりも上の領域でSiが雰囲気ガスによって還元され、その曲線よりも下の領域でSiが雰囲気ガスによって酸化されることを示す。「W」および「Ni」と記載された曲線についても同様である。
酸素不足による欠陥を除去するための処理は、所定温度より低い温度では反応速度が低いため、処理時間が長くかかってしまう。これに対して、所定温度より高い温度では金属超微粒子の凝集が生じ始める、または金属と絶縁体の界面で両者が新たな化合物を形成してしまうなどの理由により好ましくない。また、高温での処理によって母相絶縁体、ゲート絶縁膜およびトンネル絶縁膜の一部が結晶化してしまうことも好ましくない。
超微粒子に保持された電荷がトンネル伝導により絶縁体中を移動するとき、絶縁体が非晶質の場合は絶縁体の格子配列が乱れているために電荷の物質波が散乱を受けやすくなり、トンネル伝導による隣接超微粒子、制御ゲート、半導体基板への電荷移動が抑制される。一方、絶縁体が結晶質である場合には、格子が整列しているため電荷の物質波が散乱されにくく、非晶質の場合と相対的にトンネル伝導による移動が容易になる。このことは、電荷保持層、ゲート絶縁膜およびトンネル絶縁膜に求められる特性と照らし合わせ、好ましい状態ではない。このようなことから、本発明に係る酸化還元処理は、600℃〜900℃程度の温度範囲で行うことが適当であり、さらには700℃〜800℃の範囲がより好ましい。
さらには、実際の酸化還元処理においては、試料は室温の状態から酸化還元処理炉内へ搬入され、所定の温度で酸化還元処理された後、室温の酸化還元処理炉外へ搬出されるという温度履歴を受ける。しかし、酸化還元処理の間、試料ウェハが受ける全ての温度領域において酸化還元条件を満たす必要がある。このことを考慮し、雰囲気ガスの分圧比の制御が重要である。
例えば超微粒子がWである場合、処理温度を750℃で行うとしたとき、図2より、HOに対するH分圧比は10〜10の範囲であればよい。しかし、試料の酸化還元処理炉内への搬入および搬出時など、それより低温の状況においては、HOに対するH分圧比は高くする必要があり、例えば室温では10程度またはそれ以上としなければWが酸化されてしまう。したがって、試料の酸化還元処理炉内への搬入および搬出時においては、処理炉内のHOガス分圧を充分下げるため、HOガスの供給を停止し、かつ充分に炉外へ排出しなければならない。
このとき、一旦酸化還元処理炉内を10−2Pa程度またはそれ以下の圧力まで真空引きし、その後Hガスを導入することにより、HOガスの排出を確実に行うことができ、より好ましい。一方、Niの場合においては、HOに対するH分圧比の下限値が10−2程度まで大幅に低下し、本発明に係る酸化還元処理に適合する条件範囲が広い。また、試料中に複数種の金属が用いられている場合においては、その材料のうちで適合条件範囲が最も狭い金属材料での条件に合わせることが好ましい。
この酸化還元処理を適正に行うことにより、金属超微粒子を酸化させず、またはその酸化部位を還元し、かつ同時にそれに隣接する酸化物の酸素欠乏型欠陥や未結合手に酸素原子を結合させることができる。その結果、金属超微粒子を浮遊ゲートとする不揮発性半導体記憶素子の電荷保持能力を向上させることが可能となる。しかしながら、上述の酸化還元処理方法の副作用として、酸化物の原子結合網に水素原子が入り込み、酸素原子と結合しOH基となって結合を切断および終端させる場合がある。
このOH基は酸化物の融点、絶縁性等に悪影響を及ぼす恐れがあることから、上記の酸化還元処理を行うことにより生じるOH基の除去が必要となる。このため、上述の酸化還元処理の後、連続的に、不活性雰囲気または減圧雰囲気においてアニール(以下、不活性雰囲気アニールという。)を行い、OH基となって酸素原子と結合している水素原子を膜外へ排出する必要がある。
OH基の除去を目的とした不活性雰囲気アニールでは、OH結合を切断し水素原子を遊離させるのに充分な熱エネルギーを与え、かつ生成したHが速やかに系外へ排出することが必要であり、金属超微粒子の酸化反応および酸化物の還元反応は生じさせてはならない。そのために、OH基の除去を目的とした不活性雰囲気アニールは、不活性ガス中または減圧雰囲気で行うことが好ましい。なお、この不活性ガスまたは減圧雰囲気は、試料の酸化還元処理炉内への搬入、搬出時においても制御、維持すべきである。
OH結合を切断するために充分な熱エネルギーを与えるため、処理温度を600℃以上することが好ましい。一方、温度が高すぎる場合は金属超微粒子の凝集が生じ始める、または金属と絶縁体の界面において両者が新たな化合物を形成してしまう等の理由により好ましくない。また、高温では母相絶縁体、ゲート絶縁膜およびトンネル絶縁膜の一部が結晶化してしまうことも好ましくない。
超微粒子に保持された電荷がトンネル伝導により絶縁体中を移動するとき、絶縁体が非晶質の場合は絶縁体の格子配列が乱れているために電荷の物質波が散乱を受けやすくなり、トンネル伝導による隣接超微粒子、制御ゲート、半導体基板への電荷移動が抑制される。一方、絶縁体が結晶質である場合には、格子が整列しているため電荷の物質波が散乱されにくく、非晶質の場合と相対的にトンネル伝導による移動が容易になる。このことは、電荷保持層、ゲート絶縁膜およびトンネル絶縁膜に求められる特性と照らし合わせ、好ましくない。上記の理由から、処理温度を600℃〜900℃程度とするのは好適であり、さらには、700℃〜800℃とすることがより好ましい。
上記で説明した本発明に係る酸化還元処理、および、不活性雰囲気または減圧雰囲気中での不活性雰囲気アニールは、電荷保持層形成以降のいずれの工程においても、また何回でも実施できる。しかし、この酸化還元処理および不活性雰囲気アニールは、主として電荷保持層、ゲート絶縁膜、およびトンネル絶縁膜に対して効果を有する処理であるため、ゲート絶縁膜形成直後に行うことが最も好ましい。
電荷保持層4およびゲート絶縁膜5の形成し、さらに他の膜を堆積したときに本酸化還元処理を行う場合は、反応物質が堆積膜中を拡散し、電荷保持層4およびゲート絶縁膜5まで到達する必要がある。同様に、反応後の生成物質を系外へ排出するためには、反応後の生成物質が堆積膜中を拡散し試料表面まで移動しなければならない。この拡散のための時間を要するため、他の膜が厚く堆積した状態で処理を行うことは好ましくない。
ただし、ゲート加工中に受けたプラズマダメージや諸反応によって生じた、電荷保持層4およびゲート絶縁膜5の変質部位の修復のため、または制御ゲート6の変質部位の修復のため、ゲート加工後に再度行うことはきわめて効果がある。さらには、ゲート加工後のゲート側壁にサイドウォール9を形成する場合、サイドウォールの形成が例えばCVD法によって行われる場合には、サイドウォール膜堆積中に超微粒子が酸化される場合がある。この場合も、サイドウォール形成後に上記の酸化還元処理および不活性雰囲気アニールを再度行うことが好ましい。
制御ゲート6は、不純物を含有した多結晶Si、金属Si化合物、金属、またはこれらの材料の積層など複数の材料を組み合わせた複合材料のいずれで形成するのでもよい。書込み、消去動作速度を速めるため、制御ゲートの抵抗値は低いことが望ましく、シート抵抗値で5Ω/sq.以下、より好ましくは1Ω/sq.以下であることが好ましい。制御ゲートとして多結晶Siを用いる場合、それをnMOSFETに適用する場合はn型不純物を含有させ、一方、pMOSFETに適用する場合はp型不純物を含有させることが一般的である。
ソース領域7およびドレイン領域8は、ホットキャリアの過度の生成を抑制するため、各領域7、8とチャネルとの接続領域近傍での不純物濃度の勾配を緩やかにすることによって水平方向(半導体表面と平行な方向)の電界強度を弱める、浅い接合領域7a、8aを有することが好ましい。この浅い接合領域7a、8aでの不純物濃度は、コンタクト領域7b、8bよりも低く、接合深さも浅い。
上記の浅い接合領域7a、8aとコンタクト領域7b、8bを形成するため、ゲート側壁にサイドウォール9を形成する。ここで、サイドウォール9を設けるゲートとは、トンネル絶縁膜3、電荷保持層4、ゲート絶縁膜5および制御ゲート6からなる全体をいい、以下同様とする。このサイドウォール9は、ゲートと、ソース領域7およびドレイン領域8との重なり、とりわけ高濃度不純物領域であるコンタクト領域7b、8bとの重なり領域(オーバーラップ領域)を低減する役割も有する。オーバーラップ領域の低減により、この領域で形成される寄生容量を減少させることができ、素子の高速動作化や低消費電力化に効果を有する。また、微細化素子におけるソース−ドレイン間リークの抑制のため、ハローイオン注入領域10を形成することがより好ましい。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶素子の製造方法は、W、Ni、Co等からなる難酸化性物質を超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートに用い、SiO等易酸化性物質の酸化物を浮遊ゲートを囲む絶縁体に用いた構成で、超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートならびに絶縁体が物理的形成法を用いて同時に形成された不揮発性半導体記憶素子において、超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートを酸化させずまたは還元して、SiO等の絶縁体中の酸素欠乏型欠陥、未結合手等に酸素原子を結合させることができるため、従来よりも、金属超微粒子浮遊ゲート等の浮遊ゲートの周囲の絶縁体の絶縁性の向上と、浮遊ゲート中の酸化した金属超微粒子または部分の割合の低減を可能とし、もって高い電荷保持能力を有する不揮発性半導体記憶素子を製造できる。
また、W、Ni、Co等からなる難酸化性物質を超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートに用い、SiO等易酸化性物質の酸化物を浮遊ゲートを囲む絶縁体に用いた構成で、超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートが物理的形成法を用いて形成され、絶縁体が化学的形成法を用いて形成された不揮発性半導体記憶素子において、超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートを酸化させずまたは還元して、SiO等の絶縁体中の酸素欠乏型欠陥、未結合手等に酸素原子を結合させることができるため、従来よりも、金属超微粒子浮遊ゲート等の浮遊ゲートの周囲の絶縁体の絶縁性の向上と、浮遊ゲート中の酸化した金属超微粒子の割合の低減を可能とし、もって高い電荷保持能力を有する不揮発性半導体記憶素子を製造できる。
また、W、Ni、Co等からなる難酸化性物質を超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートに用い、SiO等易酸化性物質の酸化物を浮遊ゲートを囲む絶縁体に用いた構成で、超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートが物理的形成法を用いて形成され、浮遊ゲートと同時に形成された第1の絶縁体を選択的に除去した後に第2の絶縁体を物理的形成法または化学的形成法を用いて形成された不揮発性半導体記憶素子において、超微粒子浮遊ゲートおよび単一浮遊ゲートを酸化させずまたは還元して、SiO等の絶縁体中の酸素欠乏型欠陥、未結合手等に酸素原子を結合させることができるため、従来よりも、金属超微粒子浮遊ゲート等の浮遊ゲートの周囲の絶縁体の絶縁性の向上と、浮遊ゲート中の酸化した金属超微粒子の割合の低減を可能とし、もって高い電荷保持能力を有する不揮発性半導体記憶素子を製造できる。
また、物理的形成法を用いて形成された暫定形成層中のSiO等の、酸素不足が原因の欠陥を比較的多く含む第1の易酸化性物質の酸化物を選択的に除去し、酸素不足が原因の欠陥の少ない第2の易酸化性物質の酸化物を堆積するため、酸素不足が原因の欠陥の一層少ない絶縁体を有する不揮発性半導体記憶素子を製造できる。
また、摂氏0℃から摂氏1200℃の範囲内で、酸化用気体がSi等の易酸化性物質を適切に酸化し、超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートを酸化させず、還元用気体がSiO等の易酸化性物質の酸化物を還元せず、超微粒子浮遊ゲートまたは単一浮遊ゲートを適切に還元することができるため、使用する酸化用気体の酸化力、および使用する還元用気体の還元力を適正化し、上記の酸化還元の熱処理を好適に実施することができ、高い電荷保持能力を有する不揮発性半導体記憶素子を製造できる。
また、半導体素子製造の分野で充分な使用実績を有し、取り扱いが容易な水素、水蒸気を酸化還元用の混合気体として用いるため、高い電荷保持能力を有する不揮発性半導体記憶素子を、容易かつ安全に、さらに再現性が良く製造することが可能な不揮発性半導体記憶素子を製造できる。
また、酸化還元処理を行った後に、さらに所定の不活性雰囲気中または減圧中で熱処理を行うため、酸化還元処理後に残留する可能性のあるOH基などの副生成物を効果的に除去することが可能な不揮発性半導体記憶素子を製造できる。ここで、酸化還元処理後に残留する可能性のあるOH基は、先に述べたように酸化物の融点を低下や絶縁特性の劣化等の悪影響を引き起こすおそれがある。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶素子は、本発明の不揮発性半導体記憶素子の製造方法が有する効果を有し、高い電荷保持能力および素子性能を有する。
上記の本発明の実施の形態に基づく具体的な実施例を以下に説明する。
「例1」
図3は、例1に係る不揮発性半導体記憶素子の製造方法を説明するための工程フロー図である。本発明の例では、素子選択トランジスタや信号増幅回路などの周辺回路に関わる部位の製造工程は省略し、記憶素子の製造に関わる製造工程のみを示す。
まず、p型不純物がドープされた単結晶Siからなる半導体基板1の表面に、素子分離2を形成する(S101。図4参照)。次に、しきい値電圧調節のためのイオン注入を行う(S102。図5参照)。ここで、このイオン注入に先立ち、図5に概略的に示すスクリーン酸化膜21と称する膜をSi熱酸化膜で形成した。打ち込みイオンにはBF イオンを用い、打ち込まれたイオンが半導体基板をチャネリングしないように、注入イオンの入射方向に対し半導体基板を7°傾斜させた。ここで、チャネリングとは、注入イオンが半導体基板の結晶格子間を無衝突で深く侵入することをいう。
次に、上記のスクリーン酸化膜21を除去して半導体基板1の表面を露出させた後、半導体基板1の表面にトンネル絶縁膜3を形成する(S103。図6参照)。トンネル絶縁膜3の形成は、半導体基板1表面をドライO雰囲気中で熱酸化させSi熱酸化膜を形成することによって行った。ここで、トンネル絶縁膜3の厚さは、3nmとした。
次に、ステップS103で形成したトンネル絶縁膜3の上に、電荷保持層4を形成した(S104。図7参照)。電荷保持層4の形成は、金属ターゲットと絶縁体ターゲットを同時にスパッタリングする方法で行う。これによって、母相絶縁体中に金属超微粒子が高密度に分散する構造が自己組織的に得られる。金属ターゲットとしてはNiの金属板を用い、絶縁体ターゲットとしてSiO板を用いる。
なお、NiおよびSiの酸化物生成自由エネルギーは、例えば温度800℃においては、Niについて−286.0kJ/mol(反応式:2Ni+O→2NiO)、Siについて−717.5kJ/mol(反応式:Si+O→SiO)であり、Siの酸化物生成自由エネルギーの方が低い。スパッタリングを、NiターゲットとSiOターゲットの表面積比が15:85で、Arガス雰囲気中、圧力0.5Pa、供給電力200Wの条件下で行った。電荷保持層4の厚さは5nmとした。
上記の条件下で形成された電荷保持層4の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均直径2nmのNi超微粒子が非晶質のSiO母相絶縁体中に分散していることが確認された。また、エネルギー分散型蛍光X線測定(EDX)を行い、成膜された電荷保持層4中のNi元素とSi元素の原子数比を測定し、その値とNi超微粒子の直径からNi超微粒子の面密度を見積もったところ、8×1012/cmであった。
しかし、ラザフォード後方散乱(RBS)法からは、母相絶縁体(SiO)4bにはSi原子の個数に対する酸素原子の個数が2倍未満であり、酸素欠乏型欠陥4cが存在していることが確認され、また、電子スピン共鳴(ESR)法からは、未結合手(ダングリングボンド)4dの存在を示す共鳴吸収ピークが検出された。
次に、ステップS104で形成した電荷保持層4上に、ゲート絶縁膜5を形成する(S105。図8参照)。ゲート絶縁膜5の形成は、SiOターゲットを用い、Arガス雰囲気中、圧力0.5Pa、供給電力200Wの条件下でスパッタリングして行った。ここで、ゲート絶縁膜5の厚さは10nmとした。ステップS105で形成されたゲート絶縁膜5についても、上述の電荷保持層4の場合と同様にラザフォード後方散乱(RBS)法および電子スピン共鳴(ESR)法を用いて評価を行ったところ、酸素欠乏型欠陥5bおよび未結合手5cの存在が認められた。
次に、上述の酸素欠乏型欠陥4c、5bおよび未結合手4d、5cを除去するため、以下に説明する酸化還元処理を行った(S106。図9参照)。酸化還元処理炉を800℃に加熱し、還元剤として作用するHを酸化還元処理炉内に供給してHで酸化還元処理炉内の雰囲気を充分置換し、その後、隣接する別処理炉でHとOを燃焼させて生成したHOガスを、Hと同流量になるよう供給する。この場合、酸化還元処理炉内のHOに対するH分圧比は1であり、その状態においては、Niが図2に示されるように還元され、一方Siが酸化される。上記の雰囲気の酸化還元処理炉内へ試料ウェハを搬入し、30分間、酸化処理を行った。
上記の酸化還元処理を行って得られたモニタ試料をラザフォード後方散乱(RBS)法および電子スピン共鳴(ESR)法により評価したところ、RBS法よりSiと酸素の元素数比が2と測定され、またESR法により電磁波の共鳴吸収ピーク強度はバックグラウンドレベルとなって、酸化還元処理前に存在していた酸素欠乏型欠陥4c、5bおよび未結合手4d、5cが消滅していることが確認された。さらに、電子線回折(ED)法を用いて評価した結果、面心立方晶のNiによる回折パターンのみが検出され、一方NiOなどのNi酸化物の回折パターンは検出されず、ゆえに本酸化還元処理によってNiは酸化物とならずNi単体の状態を保持されていることが確認された。
しかし、フーリエ変換赤外分光(FTIR)法を用いて赤外線の吸収分光を観測したところ、電荷保持層4のSiO膜中のOH基4eおよびSiOのゲート絶縁膜5中のOH基5dに由来する赤外線吸収が確認された。すなわち、電荷保持層4の母相絶縁体4b中およびゲート絶縁膜5中にOH基の存在が認められた。かかるOH基を除去するため、上述の酸化還元処理終了した後、引き続き試料ウェハの不活性雰囲気アニールを行った(S107。図10参照)。
この不活性雰囲気アニールは、Nガスで酸化還元処理炉内を充分に置換して雰囲気を不活性化し、800℃で10分間行った。このときの酸化還元処理炉内の雰囲気をサンプリングし、ガスクロマトグラフィー分析計によりHOに対するH分圧比を測定したところ、HOに対するH分圧比は約10であった。上記のように不活性雰囲気アニールを行って得られたモニタ試料を用いてFTIR測定を行ったところ、OH基に由来する赤外線吸収は消滅した。
次に、ゲート絶縁膜5上に制御ゲート6用の薄膜を形成する(S108。図11参照)。制御ゲート6用の薄膜として、減圧CVD(LPCVD)法を用いて多結晶Si膜を堆積した。このとき、成膜ガスとしてSiHとPHとの混合ガスを用い、その場ドーピングでPを不純物としてドープした。
ステップS108で制御ゲート6用の薄膜を形成した後、ゲート加工を行った(S109。図12参照)。ゲート加工は、ArF露光装置によりレジストパターンを形成し、ハロゲン系ガスを用いて、制御ゲート6用の薄膜、ゲート絶縁膜5、電荷保持層4およびトンネル絶縁膜3をドライエッチングにより行った。引き続いて、ウェットエッチングを行ってNi超微粒子を完全に除去した。
ここで、Ni超微粒子の残留量を評価するために厚さ5nmのNi−SiO系の電荷保持層と同様の薄膜を作製し、上記と同様のウェットエッチング処理を行って電荷保持層を除去し、ウェットエッチング処理後の半導体基板1表面を全反射蛍光X線分析(TXRF)でNiの残留量を分析した。その結果、Niの残留量は、検出限界(10atom/cm程度)以下で、Niは検出できなかった。
次に、浅い接合領域7a、8aを形成するためにイオン注入を行った(S110。図13参照)。接合深さを浅くするため、入射イオンの飛程距離を短くすべく、Asを低エネルギーで注入した。ステップS110でイオン注入を行った後、LPCVD法を用いてSiO膜を堆積し、それを異方性エッチングを行ってサイドウォール9を形成した(S111。図14参照)。次に、このサイドウォール9をマスクとしてイオン注入を行い、コンタクト領域7b、8bを形成した(S112。図15参照)。
コンタクト領域7b、8bを形成するためのイオン注入は、浅い接合領域7a、8aの接合深さに比較してコンタクト領域7b、8bの接合深さを深くするため、打ち込みエネルギーを高くして行った。ステップS112でイオン注入した後、打ち込まれたAsを活性化するため、RTA(Rapid Thermal Annealing)装置を用いて減圧雰囲気中、1000℃で5秒間、不純物を活性化するためのアニール(以下、単に活性化アニールという。)を行った(S113)。
次に、図16に示すように、半導体基板1の基板表面の法線に対して斜めの方向からBF イオンを打ち込み(S114)、RTA装置を用いて打ち込みB(ホウ素)を800℃で10秒間、活性化アニールを行い(S115)、ハローイオン注入領域10を形成した。次に、NSG(Non−doped Silica Glass)とPSG(Phosphorus−doped Silica Glass)を堆積して、保護膜を形成した(S116)。
次に、制御ゲート6およびコンタクト領域7b、8bと電気的な導通を得るためのコンタクトホールを形成し(S117)、コンタクトホールを介して制御ゲート6およびコンタクト領域7b、8bと電気的に接続されるAl配線を形成し(S118)、Al配線とSi基板との電気的接触を良好にすべくHアニールを行う(S119)。上記のようにして得られた、金属超微粒子を浮遊ゲート群とする不揮発性半導体記憶素子は、200℃の温度環境下で20年以上の電荷保持能力を有し、10回を超える書換え特性を有していた。
「例2」
図17は、例2に係る不揮発性半導体記憶素子の断面構造の一例を概念的に示す説明図である。まず、例1において説明したものと同様に、p型不純物がドープされた単結晶Siからなる半導体基板1の表面に、素子分離2を形成し(S101。図4参照)、しきい値電圧調節のためのイオン注入を行った(S102。図5参照)。
次に、上記のスクリーン酸化膜21を除去して半導体基板1の表面を露出させた後、半導体基板1の表面にトンネル絶縁膜23を形成する(S103。図18参照)。トンネル絶縁膜23の形成は、半導体基板1の表面をNO雰囲気中で熱酸窒化させSiO0.5N膜を形成することによって行った。ここで、トンネル絶縁膜23の厚さは、3nmとした。
次に、ステップS103で形成したトンネル絶縁膜23の上に、電荷保持層24を形成する(S104。図19参照)。電荷保持層24は、CoターゲットをスパッタリングしてCo薄膜を成膜することで形成した。すなわち、例2にかかる浮遊ゲートは、多数に分離した超微粒子ではなく、単一の薄膜状の浮遊ゲートである。
次に、ステップS104で形成した電荷保持層24上に、ゲート絶縁膜25を形成する(S105。図20参照)。ゲート絶縁膜25の形成は、LPCVD法を用いて行い、気化させたTEOS(Tetraethoxysilane)と酸素の混合ガスを原料としてSiO膜を形成した。ここで、ゲート絶縁膜25の厚さは10nmとした。
なお、CoおよびSiの酸化物生成自由エネルギーは、例えば温度800℃においては、Coについて−316.6kJ/mol(反応式:2Co+O→2CoO)、Siについて−717.5kJ/mol(反応式:Si+O→SiO)であり、Siの酸化物生成自由エネルギーの方が低い。上記のSiO膜の形成は、比較的高い温度で行われるため、電荷保持層24のCo薄膜24a1の全体またはその一部が酸化し、酸化部位24fが生じてしまう(図20参照)。
次に、上述の酸化部位24fを還元して除去するために、以下に説明する酸化還元処理を行う(S106。図22参照)。図21は、浮遊ゲートおよびその周囲を囲む絶縁体としてそれぞれCoとSiOからなる構成における酸化還元条件を説明するための図である。Siを酸化させCoを還元させる酸化還元処理を温度800℃で行う場合、HOに対するH分圧比を1程度とすればよいことが図21から分かる。この処理条件は酸化還元処理炉内への搬入時および搬出時においても同様に適用される。
酸化還元処理炉の雰囲気を以下のようにして実現した。まず、還元剤として作用するHを酸化還元処理炉内に供給してHで充分置換し、次に、隣接する別処理炉でHとOを燃焼させて生成したHOに対するH分圧比が1になるように供給した。次に、酸化還元処理を行うために、この状態で試料ウェハを酸化還元処理炉内へ搬入し、30分保持した。引き続き、N雰囲気中で、800℃、10分間不活性雰囲気アニールを行い、ゲート絶縁膜25中に生じたOH基を除去した(図22参照)。
次に、本発明の例1において説明したものと同様に、制御ゲート6用の薄膜を形成し(S108)、ゲート加工を行い(S109)、浅い接合領域7a、8aを形成するためにイオン注入を行う(S110)。次に、サイドウォール9を形成し(S111)、イオン注入してコンタクト領域7b、8bを形成し(S112)、RTA装置を用いて活性化アニールを行い(S113)、ハローイオン注入領域10を形成するためにイオン注入を行い(S114)、再びRTA装置を用いて活性化アニールを行った(S115。図23参照)。
図23は、本発明の例2に係る不揮発性半導体記憶素子の製造方法におけるハローイオン注入領域10の形成工程(S114)および活性化アニール(S115)終了後の素子の断面構造を概略的に示す図である。上記でハローイオン注入領域10を形成したとき、本発明の例1において説明したものと同様に、保護膜としてNSGとPSGを堆積し(S116)、コンタクトホールを形成し(S117)、Al配線を形成し(S118)、Al配線とSi基板との電気的接触を良好にすべくHアニールを行った(S119)。上記のようにして得られた、Co薄膜を浮遊ゲートとする不揮発性半導体記憶素子は、200℃の温度環境下で20年以上の電荷保持能力を有していた。
「例3」
図24は、本発明の例3に係る不揮発性半導体記憶素子の断面構造の一例を概念的に示す説明図である。まず、本発明の例1および例2において説明したものと同様に、p型不純物がドープされた単結晶Siからなる半導体基板1の表面に、STI型の素子分離2を形成し(S101。図4参照)、しきい値電圧調節のためのイオン注入を行った(S102)。
スクリーン酸化膜を除去した後、本発明の例3では、HfOシリケート(HfSi)系の高誘電率材料を用いてトンネル絶縁膜33として形成した。HfOシリケート系のトンネル絶縁膜33はスパッタリング法を用いて形成され、膜厚は3nmとした。トンネル絶縁膜33に高誘電率材料を用いることにより、短チャネル効果を抑制できると共に、後述する暫定形成層中の母相絶縁体の選択的除去工程において、母相絶縁体のみを選択的に除去することが容易になる。これは、より詳しくは次のように説明される。トンネル絶縁膜が母相絶縁体と同じ材料、例えばSiOである場合には、母相絶縁体を除去する際に必然的にトンネル絶縁膜の一部も同じく除去されてしまう。しかし一方、母相絶縁体とトンネル絶縁膜の材料が異なる場合、例えばそれぞれSiO、およびHfOシリケート系材料などの高誘電体材料を用いる場合には、暫定形成層中の母相絶縁体のみを選択的に除去し、かつトンネル絶縁膜は除去されず完全に残すことが容易になる。前者のような、母相絶縁体の除去の選択性が低い場合には、トンネル絶縁膜の膜厚が設計値よりも過度に薄くなり、また膜厚のばらつきも増大し、これらは素子の電荷保持特性の劣化やしきい値電圧のばらつき増大などを引き起こす。このような不具合を避けるため、本実施例のような暫定形成層中の母相絶縁体を除去する工程を製造工程に含む不揮発性半導体記憶素子においては、母相絶縁体と異なる材料をトンネル絶縁膜に適用することは非常に好ましい。
次に、ステップS103で形成したトンネル絶縁膜33の上に、暫定形成層である電荷保持層34を形成する(S104。図25参照)。電荷保持層34の形成は、金属ターゲットとしてWの金属板を用い、絶縁体ターゲットとしてSiO板を用い、各ターゲットの表面の面積比を15:85とし、例1において説明したものと同様に行った。なお、WおよびSiの酸化物生成自由エネルギーは、例えば温度750℃においては、Wについて−403.4kJ/mol(反応式:W+O→WO)、Siについて−726.2kJ/mol(反応式:Si+O→SiO)であり、Siの酸化物生成自由エネルギーの方が低い。
上記の条件下で形成された電荷保持層34の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均直径2nmのW超微粒子がSiO母相絶縁体中に分散していることが確認された。また、エネルギー分散型蛍光X線測定(EDX)を行い、成膜された電荷保持層34中のW元素とSi元素の原子数比を測定し、その値とW超微粒子の直径からW超微粒子の面密度を見積もったところ、8×1012/cmであった。
しかし、ラザフォード後方散乱(RBS)法からは、SiO母相絶縁体34bにはSi原子の個数に対する酸素原子の個数が2倍未満であり、酸素欠乏型欠陥34cが存在していることが確認され、電子スピン共鳴(ESR)法からは、未結合手(ダングリングボンド)34dの存在を示す共鳴吸収ピークが検出された。
次に、トンネル絶縁膜33の上に形成した暫定形成層である電荷保持層34のSiO母相絶縁体34bを選択的に除去し、W超微粒子34a1を残す。SiO母相絶縁体34bの選択的除去は、エッチングガスとしてCF+H系ガスを用いてドライエッチングを行った(図26参照)。
次に、ステップS104で形成した電荷保持層34上に、ゲート絶縁膜35を形成する(S105。図27参照)。ゲート絶縁膜35の形成は、LPCVD法を用いて行い、気化したTEOSと酸素の混合ガスを原料としてSiO膜を形成した。ここで、ゲート絶縁膜35の厚さは10nmとした。上記のSiO膜の形成は、比較的高い温度で行われるため、W超微粒子34a1の全てあるいは一部が酸化し、酸化部位が生じてしまう。
次に、上述の酸化部位を還元するために、以下に説明する酸化還元処理を行う(S106)。図28は、超微粒子がWからなり、トンネル絶縁膜がHfOシリケート系の高誘電率材料からなり、ゲート絶縁膜がSiOからなる構成における酸化還元条件を説明するための図である。SiおよびHfを酸化させWを還元させる酸化還元処理を酸化還元処理炉の温度750℃で行う場合、HOに対するH分圧比をおよそ10〜10の広い範囲とすればよいことが図28から分かる。
しかし、酸化還元処理炉内への搬入および搬出の際は、試料ウェハの温度が室温まで下がるため、上記のHOに対するH分圧比を10程度またはそれ以上(HO濃度を0.1ppm程度またはそれ以下)にする必要がある。室温から酸化還元処理の温度まで酸化還元を適切に行うため、上記のHOに対するH分圧比および温度を図28に示す経路に沿って変化するよう制御した。
まず、酸化還元処理炉内を10−3Pa程度またはそれ以下の圧力まで排気した後、酸化還元処理炉内にHを供給して1気圧とした。この処理によって、酸化還元処理炉内のHOに対するH分圧比は10程度またはそれ以上、換言すればHOは10ppb程度またはそれ以下となる。この状態で試料ウェハを酸化還元処理炉内へ搬入し、雰囲気を保持したまま600℃まで昇温する。
次に、酸化還元処理温度である750℃に昇温するまでの間、隣接する別処理炉でHとOを燃焼させて生成したHOガスを、徐々に流量を増やしながら酸化還元処理炉内に供給していき、750℃に到達したときにHOに対するH分圧比が10程度になるようにした。この状態で30分間、酸化還元処理を行った。連続して酸化還元処理炉内の雰囲気をN雰囲気に置換し、OH基除去のための不活性雰囲気アニールを10分間行った。このときの酸化還元処理炉内の雰囲気をサンプリングし、ガスクロマトグラフィー分析計によりHOに対するH分圧比を測定したところ、HOに対するH分圧比は約10であった。次に、雰囲気をこの状態で維持しながら、試料ウェハを酸化還元処理炉の温度の低い領域まで移動し室温まで冷却した。
次に、本発明の例1において説明したものと同様に、制御ゲート6用の薄膜を形成し(S108)、ゲート加工を行い(S109)、浅い接合領域7a、8aを形成するためにイオン注入を行った(S110)。なおゲート長は電子露光装置を用いて65nmとした。次に、サイドウォール9を形成し(S111)、イオン注入してコンタクト領域7b、8bを形成し(S112)、RTA装置を用いて活性化アニールを行い(S113)、ハローイオン注入領域10を形成するためにイオン注入を行い(S114)、再びRTA装置を用いて活性化アニールを行った(S115)。活性化アニール(S115)完了後の素子の断面概略図を図29に示す。
次に、例1において説明したものと同様に、保護膜としてNSGとPSGを堆積し(S116)、コンタクトホールを形成し(S117)、Al配線を形成し(S118)、Al配線とSi基板との電気的接触を良好にすべくHアニールを行った(S119)。
上記の制御ゲート6の堆積形成から上記のHアニールまでの工程に関する詳細は、ゲート加工工程を除いて例1および例2で説明したものと同様である。上記のようにして得られた、ゲート長が65nmでW超微粒子を浮遊ゲート群とする不揮発性半導体記憶素子は、200℃の温度環境下で20年以上の電荷保持能力を有し、10回を超える書換え特性を有していた。
本発明に係る不揮発性半導体記憶素子の製造方法は、従来よりも、金属超微粒子浮遊ゲート等の浮遊ゲートの周囲の絶縁体の絶縁性の向上と、浮遊ゲート中の酸化した金属部分の割合の低減を可能とし、もって高い電荷保持能力を有する不揮発性半導体記憶素子の製造方法等に適用できる。
また、その処理の効果により、従来のフラッシュメモリよりも電荷保持能力を向上させることができるため、トンネル絶縁膜の膜厚を薄くした場合においても、従来のフラッシュメモリと同程度の電荷保持能力を得ることが可能となり、データの書き込み動作および消去動作の速度の向上、ならびに、素子の微細化および高密度化に資する不揮発性半導体記憶素子の製造方法等にも適用できる。
さらに、電荷を保持する記憶形式の不揮発性半導体記憶素子のみならず、その他の記憶形式の不揮発性半導体記憶素子、例えば強誘電体メモリ(FeRAM)、MRAM等の製造方法等にも適用できる。
本発明の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶素子の断面構造の一例を概念的に示す説明図。 超微粒子がWまたはNiからなり、母相絶縁体がSiOからなる構成における酸化還元条件を説明するための図。 本発明の例1に係る不揮発性半導体記憶素子の製造方法を説明するための工程フロー図。 本発明の例1に係るS101工程を説明するための説明図。 本発明の例1に係るS102工程を説明するための説明図。 本発明の例1に係るS103工程を説明するための説明図。 本発明の例1に係るS104工程を説明するための説明図。 本発明の例1に係るS105工程を説明するための説明図。 本発明の例1に係るS106工程を説明するための説明図。 本発明の例1に係るS107工程を説明するための説明図。 本発明の例1に係るS108工程を説明するための説明図。 本発明の例1に係るS109工程を説明するための説明図。 本発明の例1に係るS110工程を説明するための説明図。 本発明の例1に係るS111工程を説明するための説明図。 本発明の例1に係るS112工程を説明するための説明図。 本発明の例1に係るS114工程を説明するための説明図。 本発明の例2に係る不揮発性半導体記憶素子の断面構造の一例を概念的に示す説明図。 本発明の例2に係るS103工程を説明するための説明図。 本発明の例2に係るS104工程を説明するための説明図。 本発明の例2に係るS105工程を説明するための説明図。 超微粒子がCoOからなり、母相絶縁体がSiOからなる構成における酸化還元条件を説明するための図。 本発明の例2に係るS106工程およびS107工程を説明するための説明図。 本発明の例2に係るS115工程後の素子の断面構造を概略的に示す図。 本発明の例3に係る不揮発性半導体記憶素子の断面構造の一例を概念的に示す説明図。 本発明の例3に係るS104工程を説明するための説明図。 本発明の例3に係る、SiO母相絶縁体の選択的除去について説明するための説明図。 本発明の例3に係るS105工程を説明するための説明図。 超微粒子がWからなり、トンネル絶縁膜がHfOシリケート系の高誘電率材料からなり、ゲート絶縁膜がSiOからなる構成における酸化還元条件を説明するための図。 本発明の例3に係るS115工程後の素子の断面構造を概略的に示す図。
符号の説明
1 半導体基板
2 素子分離
3、23、33 トンネル絶縁膜
4、24、34 電荷保持層
4a1、24a1、34a1 超微粒子
4b 母相絶縁体
4c、5b、34c 酸素欠乏型欠陥
4d、5c、34d 未結合手
4e、5d OH基
5、5a、25、35 ゲート絶縁膜
6 制御ゲート
7 ソース領域
7a、8a 浅い接合領域
7b、8b コンタクト領域
8 ドレイン領域
9 サイドウォール
10 ハローイオン注入領域
21 スクリーン酸化膜
24f 酸化部位
34b SiO母相絶縁体
100、200、300 不揮発性半導体記憶素子

Claims (6)

  1. 酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーが、1気圧かつ摂氏0度から摂氏1200度の範囲内において、同一温度条件でのSiの酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーよりも高い元素である難酸化性元素で構成される難酸化性物質と、
    酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーが、1気圧かつ摂氏0度から摂氏1200度の範囲内において、同一温度条件でのSiの酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーよりも低い元素、およびSiからなる易酸化性元素で構成される易酸化性物質の酸化物と、が混在または積層した構造を有する電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子の製造方法において、
    前記難酸化性物質からなる部分と、前記易酸化性物質の酸化物からなる部分とが、いずれも物理的形成法を用いて形成され、
    酸化剤として機能する酸化用気体と還元剤として機能する還元用気体との混合気体中で、摂氏0度から摂氏1200度までの温度範囲内において前記難酸化性物質が還元されかつ前記易酸化性物質の酸化物が酸化されるように、前記酸化用気体と前記還元用気体との混合比および温度を制御して熱処理を行うことを特徴とする電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子の製造方法。
  2. 酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーが、1気圧かつ摂氏0度から摂氏1200度の範囲内において、同一温度条件でのSiの酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーよりも高い元素である難酸化性元素で構成される難酸化性物質と、
    酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーが、1気圧かつ摂氏0度から摂氏1200度の範囲内において、同一温度条件でのSiの酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーよりも低い元素、およびSiからなる易酸化性元素で構成される易酸化性物質の酸化物と、が混在または積層した構造を有する電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子の製造方法において、
    前記難酸化性物質からなる部分が物理的形成法を用いて形成され、前記易酸化性物質の酸化物からなる部分が化学的形成法を用いて形成され、
    酸化剤として機能する酸化用気体と還元剤として機能する還元用気体との混合気体中で、摂氏0度から摂氏1200度までの温度範囲内において前記難酸化性物質が還元されかつ前記易酸化性物質の酸化物が酸化されるように、前記酸化用気体と前記還元用気体との混合比および温度を制御して熱処理を行うことを特徴とする電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子の製造方法。
  3. 酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーが、1気圧かつ摂氏0度から摂氏1200度の範囲内において、同一温度条件でのSiの酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーよりも高い元素である難酸化性元素で構成される難酸化性物質と、
    酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーが、1気圧かつ摂氏0度から摂氏1200度の範囲内において、同一温度条件でのSiの酸化物生成に係るギブスの生成自由エネルギーよりも低い元素、およびSiからなる易酸化性元素で構成される易酸化性物質の酸化物と、が混在または積層した構造を有する電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子の製造方法において、
    前記難酸化性物質の部分が、前記難酸化性物質と第1の前記易酸化性物質の酸化物とが混在または積層する暫定形成層を物理的形成法を用いて形成した後に、前記暫定形成層中の第1の前記易酸化性物質の酸化物を選択的に除去して形成され、
    前記易酸化性物質の酸化物の部分が、前記暫定形成層中の第1の前記易酸化性物質の酸化物が選択的に除去された後に、物理的形成法または化学的形成法を用いて、第1の前記易酸化性物質の酸化物と同一または異なる第2の前記易酸化性物質の酸化物を堆積することによって形成され、
    酸化剤として機能する酸化用気体と還元剤として機能する還元用気体との混合気体中で、摂氏0度から摂氏1200度までの温度範囲内において前記難酸化性物質が還元されかつ第2の前記易酸化性物質の酸化物が酸化されるように、前記酸化用気体と前記還元用気体との混合比および温度を制御して熱処理を行うことを特徴とする電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子の製造方法。
  4. 前記酸化用気体が、摂氏0度から摂氏1200度の範囲内で、前記易酸化性物質との酸化反応に係るギブスの自由エネルギーの変化量が負となる気体であり、
    前記還元用気体が、摂氏0度から摂氏1200度の範囲内で、前記難酸化性物質の酸化物との還元反応に係るギブスの自由エネルギーの変化量が負かつ、前記易酸化性物質の酸化物との還元反応に係るギブスの自由エネルギーの変化量が正となる気体である請求項1から3までのいずれか1項に記載の電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子の製造方法。
  5. 前記酸化用気体がHOを含み、前記還元用気体がHを含む請求項1から4までのいずれか1項に記載の電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子の製造方法。
  6. 前記酸化用気体と前記還元用気体との混合気体中で、前記難酸化性物質が還元されかつ前記易酸化性物質の酸化物が酸化されるように前記熱処理を行った後に、所定の不活性雰囲気中または減圧中でさらに熱処理を行う請求項1から5までのいずれか1項に記載の電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子の製造方法。
JP2005263792A 2005-09-12 2005-09-12 電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子の製造方法 Active JP4909552B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263792A JP4909552B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子の製造方法
CN200680033206A CN100595907C (zh) 2005-09-12 2006-09-08 电荷保持特性良好的非易失性半导体存储元件及其制造方法
KR1020087003742A KR101351694B1 (ko) 2005-09-12 2006-09-08 전하 유지 특성이 우수한 불휘발성 반도체 기억 소자 및 그제조 방법
EP06783245.1A EP1933378A4 (en) 2005-09-12 2006-09-08 NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY ELEMENT WITH EXCELLENT LOAD RETENTION PROPERTIES AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE
PCT/JP2006/317885 WO2007032282A1 (ja) 2005-09-12 2006-09-08 電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子およびその製造方法
TW095133678A TWI390677B (zh) 2005-09-12 2006-09-12 And a method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device excellent in charge retention characteristics
US12/046,763 US7820515B2 (en) 2005-09-12 2008-03-12 Nonvolatile semiconductor memory element excellent in charge retention properties and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263792A JP4909552B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007080944A JP2007080944A (ja) 2007-03-29
JP4909552B2 true JP4909552B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=37864876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263792A Active JP4909552B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7820515B2 (ja)
EP (1) EP1933378A4 (ja)
JP (1) JP4909552B2 (ja)
KR (1) KR101351694B1 (ja)
CN (1) CN100595907C (ja)
TW (1) TWI390677B (ja)
WO (1) WO2007032282A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001733A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2009018403A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Toyota Central R&D Labs Inc 貴金属ナノ粒子分散薄膜及びその製造方法
WO2010046997A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 株式会社アドバンテスト 電子デバイスおよび製造方法
JP5576400B2 (ja) * 2009-01-29 2014-08-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション フラッシュ・メモリ・デバイスおよびその製造方法
KR101669470B1 (ko) * 2009-10-14 2016-10-26 삼성전자주식회사 금속 실리사이드층을 포함하는 반도체 소자
US8575678B2 (en) * 2011-01-13 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device with floating gate
JP6131701B2 (ja) * 2013-05-08 2017-05-24 株式会社豊田自動織機 半導体基板の製造方法
CN111364091B (zh) * 2020-03-12 2021-06-15 东北大学 一种基于耦合作用去除镀铬溶液中杂质离子的方法
KR20230043634A (ko) * 2021-09-24 2023-03-31 에스케이하이닉스 주식회사 강유전층 및 금속 입자가 내장된 절연층을 포함하는 반도체 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186421A (ja) 1997-12-25 1999-07-09 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み消去方法
JP3769120B2 (ja) * 1998-05-08 2006-04-19 株式会社東芝 半導体素子
JP2004006884A (ja) * 1999-06-04 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子
JP2003051498A (ja) 2001-06-01 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微粒子膜、その製造方法および半導体装置
JP2003086715A (ja) 2001-09-10 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4056817B2 (ja) 2002-07-23 2008-03-05 光正 小柳 不揮発性半導体記憶素子の製造方法
KR100482738B1 (ko) * 2002-12-30 2005-04-14 주식회사 하이닉스반도체 계면 반응이 억제된 적층 게이트전극 및 그를 구비한반도체 소자의 제조 방법
KR100499151B1 (ko) * 2003-10-29 2005-07-04 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200715486A (en) 2007-04-16
KR101351694B1 (ko) 2014-01-14
WO2007032282A1 (ja) 2007-03-22
JP2007080944A (ja) 2007-03-29
TWI390677B (zh) 2013-03-21
CN101263595A (zh) 2008-09-10
EP1933378A4 (en) 2014-08-13
CN100595907C (zh) 2010-03-24
US20080171411A1 (en) 2008-07-17
US7820515B2 (en) 2010-10-26
KR20080055796A (ko) 2008-06-19
EP1933378A1 (en) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909552B2 (ja) 電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子の製造方法
US7439121B2 (en) Dielectric film and method of forming it, semiconductor device, non-volatile semiconductor memory device, and production method for semiconductor device
US9281390B2 (en) Structure and method for forming programmable high-K/metal gate memory device
US7928502B2 (en) Transistor devices with nano-crystal gate structures
US8163660B2 (en) SONOS type stacks for nonvolatile change trap memory devices and methods to form the same
JP5221112B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2001189448A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7759209B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2007243105A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004158487A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4490336B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7358571B2 (en) Isolation spacer for thin SOI devices
US20130049200A1 (en) Silicidation of device contacts using pre-amorphization implant of semiconductor substrate
US7786537B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2011176348A (ja) 半導体装置
US6667233B2 (en) Method for forming a silicide layer of semiconductor device
JP2009016688A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1524685A1 (en) Method for processing a semiconductor device comprising an silicon-oxy-nitride dielectric layer
JP2010141051A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008085306A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010123990A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN107240573A (zh) 一种半导体器件及其制作方法和电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350