JP2009016688A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016688A
JP2009016688A JP2007178976A JP2007178976A JP2009016688A JP 2009016688 A JP2009016688 A JP 2009016688A JP 2007178976 A JP2007178976 A JP 2007178976A JP 2007178976 A JP2007178976 A JP 2007178976A JP 2009016688 A JP2009016688 A JP 2009016688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
film
gate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007178976A
Other languages
English (en)
Inventor
Hayato Uehara
隼人 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007178976A priority Critical patent/JP2009016688A/ja
Publication of JP2009016688A publication Critical patent/JP2009016688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】水素原子の拡散による特性変動が少ない半導体装置を提供することを課題とする。
【解決手段】半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記半導体基板及び前記ゲート電極上に第一のシリコン窒化膜を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記第一のシリコン窒化膜を介して不純物注入することにより前記半導体基板の表面層に拡散領域を形成する工程と、前記第一のシリコン窒化膜上に第二のシリコン窒化膜を形成する工程とを含み、前記第一のシリコン窒化膜が、前記第二のシリコン窒化膜より水素含有量が小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法により上記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、特性変動が抑制された半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置内部へ水分や金属イオンや放射線が侵入することで、半導体装置の特性が変動することが知られている。この変動を防ぐために、半導体装置を構成するパシベーション層や層間絶縁膜としてシリコン窒化膜を使用することが知られている。また、シリコン窒化膜は、上記パシベーション層への使用以外に、層間絶縁膜をエッチングする際のエッチングストッパー膜として層間絶縁膜の下に形成することも知られている。シリコン窒化膜の形成方法には、低圧CVD法、プラズマCVD法等が知られている。この内、エッチングストッパー膜としてのシリコン窒化膜は、水分に対する耐湿性、膜質の緻密性、アルカリイオンに対するブロック性及びステップカバレッジ性に優れた膜を形成できるという理由から、プラズマCVD法により通常形成される。。
図5に、コントロールゲートと、その側壁に絶縁膜を介してフローティングゲートとを有する電界効果トランジスタ(記憶素子)と、層間絶縁膜と、記憶素子と層間絶縁膜との間にシリコン窒化膜とを有する従来の半導体装置(半導体記憶装置)の一例を示す。
図5の半導体記憶装置は、上部にウエル領域602を備えた半導体基板601上にゲート絶縁膜603を介してコントロールゲート604を有している。コントロールゲート604の両側のウエル領域602に、ウエル領域602と逆導電型の拡散領域606、すなわちソース・ドレイン領域を有している。
また、コントロールゲート604の両側面に、ゲート側壁絶縁膜617、618を介してフローティングゲート615、616を有している。フローティングゲート615、616は、フローティングゲート絶縁膜612、613により、半導体基板601及び拡散領域606から絶縁されている。
また、半導体基板601、コントロールゲート604、フローティングゲート615、616の上部には、シリコン窒化膜607及び層間絶縁膜608が積層されている。更に、層間絶縁膜608の上部には、図示しないメタル配線が形成されており、コントロールゲート604及び拡散領域606と、図示しないメタル配線とはコンタクトプラグ611によって電気的に接続されている。
なお、一般に記憶素子を電気的に分離するために、半導体表面に素子分離領域を設けるが、ここでは図示しない。
次に、上記半導体記憶装置の製造方法の一例を、図6(a)〜(g)を用いて説明する。
まず、図6(a)に示すように、半導体基板(シリコン基板)601に例えば、P型のウエル領域602を形成し、更に熱酸化によりゲート絶縁膜603を形成する。そして、低圧CVD法により、ポリシリコン膜619を積層する。
その後、図6(b)に示すように、周知のリソグラフィ及びドライエッチング法により、ポリシリコン膜619からコントロールゲート604を形成した後、砒素やリンをイオン注入することにより例えば、N型の拡散領域606を形成する。
そして、図6(c)に示すように、拡散領域606及びコントロールゲート604の表面に熱酸化によりシリコン酸化膜を形成した後、ドライエッチングによって上記拡散領域606上のシリコン酸化膜の膜厚を薄くすることにより、フローティングゲート絶縁膜612、613を形成する。続いて、前面にポリシリコン膜をCVD法によって堆積した後、ドライエッチングによるエッチバックを行って、コントロールゲート604の側壁にフローティングゲート615、616をポリシリコン膜から形成する。
なお、このとき、フローティングゲート615、616は、コントロールゲート604に沿ってゲート側壁絶縁膜617及び618を介してその側壁を取り囲むように形成されている。具体的には、フローティングゲート615、616は、紙面鉛直方向に伸びており、コントロールゲート604とは、その末端でつながった状態となっている。
このため、周知のフォトレジストマスクとドライエッチング法を用いて、フローティングゲートの不要部をエッチングし、上記フローティングゲート615、616が適宜分断される。
その後、図6(d)に示すように、活性化アニールを窒素雰囲気下で施した後、周知の方法により不要なシリコン酸化膜を除去することによりN型の記憶素子が形成される。P型の記憶素子は、ウエル領域形成に砒素やリンのイオン注入を用いてウエル領域602をN型とし、ボロンのイオン注入により拡散領域606をP型とすることで得られる。
その後、図6(e)に示すように、プラズマCVD法によりシリコン窒化膜607を積層し、更に層間絶縁膜608としてBPSG膜を積層する。
続いてコンタクトホール形成のため以下のような工程を行う。まず、図6(f)のように、レジスト塗布とフォトエッチングを行い、レジスト層609を形成する。そして、CF4ガスを用いたプラズマエッチングにより、BPSG膜608のエッチングを行う。上記エッチングにおいて、シリコン窒化膜607はBPSG膜608に対し、20程度の選択比を有している。そのため、シリコン窒化膜607をエッチングストッパー膜として使用すれば、先に形成した記憶素子に影響を与えることなく、BPSG膜608のみをエッチングすることが可能である。
その後、レジスト層609を除去し、更に不要なシリコン窒化膜607を除去することにより図6(g)のようにコンタクトホールが形成される。
そして、アルミニウムやタングステン等の金属のスパッタリング、又はポリシリコン等の導電体を積層する。更にフォトエッチングを行なうことにより、不要な導電体を除去して、コンタクトプラグ611を形成することで、図5に示す半導体記憶装置を得ることができる。
次に、上記従来の半導体記憶装置への情報の書き込み・消去方法の一例を、図7(a)及び(b)を用いて説明する。情報の書き込みは、上記フローティングゲート615、616へ電荷を注入することによって行う。ここでは、記憶素子がN型である場合について説明する。フローティングゲート615、616の少なくとも一方へ電子が蓄積された状態を「書き込み状態」とし、記憶素子をこのような状態へ改変する行為を「書き込み」と定義する。また、フローティングゲート615、616のどちらにも電子が蓄積されていない状態を「消去状態」とし、記憶素子をこのような状態へ改変する行為を「消去」と定義する。
まず、図7(a)を用いて、「書き込み」について説明する。書き込みを行う際には、ウエル領域602及び拡散領域606に、例えば0V、コントロールゲート604に、例えば10Vのバイアス電圧を印加する。すると、記憶素子内部に生じる電界により、拡散領域606から絶縁膜612、613を介して、フローティングゲート615、616へ電子のトンネリングが起こり、電荷(電子)620と621がフローティングゲート615、616へ注入されて書き込み状態となる。
次に、図7(b)を用いて、「消去」について説明する。消去を行う際には、ウエル領域602及び拡散領域606に例えば0V、コントロールゲート603に例えば−10Vのバイアス電圧を印加する。すると、記憶素子内部に生じる電界により、書き込み時とは逆に、フローティングゲート615、616から絶縁膜612、613を介して、拡散領域606へ電子のトンネリングが起こり、電荷(電子)620と621が放出されて消去状態となる。
更に、情報の読み出しについて説明する。例えば、二つの拡散領域の内、一方に1V、他方に0Vを印加し、コントロールゲート604に5V、ウエル領域602に0Vを印加する。すると、コントロールゲート604下部のチャネル領域に反転層が生じ、二つの拡散領域の間に電流が流れる。
このとき、フローティングゲート615、616に電荷620と621が蓄積されている場合は、電荷が蓄積されていない場合に比べ、電流量が小さくなる。すなわち、この電流量の多寡により、電荷の蓄積状態を検知することが可能であり、つまりは情報を読み出すことが可能である。
しかし、プラズマCVD法により形成したシリコン窒化膜は、他の方法により形成したシリコン窒化膜に比べ多量の水素原子を含んでいる。例えば、低圧CVD法により形成したシリコン窒化膜中の水素含有量が4〜8原子%程度なのに対して、プラズマCVD法により形成したシリコン窒化膜中の水素含有量は20〜25原子%程度である。
一般にシリコン窒化膜中の水素原子は、主にSi―H又はN―Hの形で存在している。これらの内、Si―Hの形で存在している水素原子は結合エネルギーが比較的小さいため、シリコン窒化膜形成後に高温熱処理を含む工程が存在すると、シリコン窒化膜中の水素が遊離する。遊離した水素は、先に形成された記憶素子中に侵入し、特性の劣化を引き起こすこととなる。具体的には、情報の書き換えを繰り返した後の、「書き込み状態」と「消去状態」での読み出し電流の差が小さくなってしまい、情報の読み出しが困難となる。特に、記憶素子直上のシリコン窒化膜中の水素が記憶素子に与える影響は大きい。従って、エッチングストッパー膜としてシリコン窒化膜を用いる際には、できるだけ水素含有量の少ない膜を用いる必要がある。
水素含有量の少ないシリコン窒化膜を形成する方法として、従来以下のような方法がある。第一の方法は、プラズマCVD法によるシリコン窒化膜形成時に、ガスに酸素を添加してシリコン酸窒化膜とする方法である。第二は、プラズマCVD法によるシリコン窒化膜形成時のプラズマ発生用RF周波数を低下させる方法である。第三は、プラズマCVD法によるシリコン窒化膜形成後に真空アニールを行い、窒化膜中の水素を脱離させる方法である(特開平11−54505号公報:特許文献1)。
特開平11−54505号公報
しかし、上記第一及び第二の方法は、プラズマCVD法によるシリコン窒化膜の形成に影響を与えるものであり、シリコン窒化膜の膜質に影響を与え、半導体装置の特性低下につながる。また、第三の方法は、プラズマCVD法によりシリコン窒化膜を形成する際の水素原子の遊離を防ぐことができない。。
また、半導体装置の活性領域を形成した後でシリコン窒化膜を形成すると、活性領域中のイオンが更に拡散することで、半導体装置の特性が変動することとなる。特に、近年半導体装置の微細化が進んでおり、それに伴い活性領域の深さは浅く、活性領域中の不純物イオン濃度は濃くなっている。そのため、半導体装置の微細化が進むにつれ、シリコン窒化膜形成時の熱が、半導体装置の動作特性に与える影響は更に大きくなる。
本発明は、半導体記憶装置への情報の書き込み・消去特性を劣化させる水素原子の含有量の少ないシリコン窒化膜を備え、拡散領域のイオンの拡散を抑制しうる半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、半導体基板及びゲート電極上のシリコン窒化膜を二層とし、下層の第一シリコン窒化膜の水素含有量を、上層の第二シリコン窒化膜の水素含有量より少なくすること、第一シリコン窒化膜形成後に拡散領域を形成することにより、半導体装置の特性が向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記半導体基板及び前記ゲート電極上に第一のシリコン窒化膜を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記第一のシリコン窒化膜を介して不純物注入することにより前記半導体基板の表面層に拡散領域を形成する工程と、前記第一のシリコン窒化膜上に第二のシリコン窒化膜を形成する工程とを含み、前記第一のシリコン窒化膜が、前記第二のシリコン窒化膜より水素含有量が小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、半導体基板及びゲート電極を覆うシリコン窒化膜を二層にし、下層の水素含有量を上層の水素含有量に比べ少なくすることにより、シリコン窒化膜からの水素の遊離が原因となる半導体装置の特性変動を抑制できる。
また、拡散領域形成のためのイオン注入を、第一のシリコン窒化膜形成工程より後に行うことにより、半導体装置の特性変動を抑制できる。
また、二層としたシリコン窒化膜の間にシリコン酸化膜を配置することにより、上記特性変動をより効果的に抑制できる。
以下、本発明の製造方法を工程順に説明する。
まず、半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成される。半導体基板、ゲート絶縁膜及びゲート電極は、特に限定されず、公知の基板等をいずれも使用できる。
半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム等の元素半導体、シリコンゲルマニウム、GaAs、InGaAs、ZnSe、GaN等の化合物半導体によるバルク基板が挙げられる。また、SOI(Silicon on Insulator)基板、SOS基板又は多層SOI基板等の種々の基板、ガラスやプラスチック基板上に半導体層を有する基板を用いてもよい。なかでもシリコン基板又は表面にシリコン層が形成されたSOI基板等が好ましい。半導体基板又は半導体層は、内部を流れる電流量に多少が生ずるが、単結晶(例えば、エピタキシャル成長による)、多結晶又はアモルファスのいずれであってもよい。
半導体基板には、素子分離領域が形成されていてもよい。なお、素子分離領域は、LOCOS膜、トレンチ酸化膜、STI膜等種々の素子分離膜により形成することができる。半導体基板は、P型又はN型の導電型を有していてもよく、半導体基板には、ウエル領域が形成されていてもよい。半導体基板及びウエル領域の不純物濃度は、当該分野で公知の範囲の濃度が使用できる。
ゲート絶縁膜としては、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等の絶縁膜;酸化アルミニウム膜、酸化チタニウム膜、酸化タンタル膜、酸化ハフニウム膜などの高誘電体膜の単層膜又は積層膜が挙げられる。なかでも、シリコン酸化膜が好ましい。ゲート絶縁膜は、例えば、1〜100nm程度、好ましくは3〜20nm程度の膜厚とすることが適当である。
ゲート絶縁膜の形成方法は、特に限定されず、公知の方法をいずれも使用できる。例えば、熱酸化法、スパッタ法、CVD法等が挙げられる。
ゲート電極としては、例えば、シリコン:銅、アルミニウム等の金属:タングステン、コバルト、チタン、タンタル等の高融点金属:高融点金属とのシリサイド等の単層膜又は積層膜等が挙げられる。ゲート電極は、例えば、ゲート長方向45〜500nm、ゲート幅方向0.1〜100μm、厚さ50〜500nmの構成を有していてもよい。
ゲート電極の形成方法は、特に限定されず、公知の方法をいずれも使用できる。例えば、蒸着法、CVD法等が挙げられる。
ゲート絶縁膜及びゲート電極は、公知のフォトリソグラフィー法により所望の形状にパターニングできる。
ゲート電極は、コントロールゲートとフローティングゲートとからなっていてもよい。この構成からなることで、本発明の半導体装置は、情報の記憶が可能な半導体記憶装置と称しうる。
コントロールゲートとフローティングゲートの構成は、特に限定されず、公知の構成を採用できる。例えば、ゲート絶縁膜上から、フローティングゲート、絶縁膜、コントロールゲートをこの順で積層した第一構成、ゲート絶縁膜上のコントロールゲートと、コントロールゲートの少なくとも一方の側面に絶縁膜を介して形成されたフローティングゲートとを有する第二構成が挙げられる。
第一構成は、例えば次の方法で形成できる。まず、半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介してフローティングゲートが形成される。フローティングゲートに使用できる材料、形成方法等は、ゲート電極と同様の材料等を利用できる。更に、半導体基板側からシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層構造をフローティングゲートとして使用してもよい。この積層構造では、シリコン窒化膜が電荷の蓄積の役割を担うことになる。フローティングゲートは、例えば、ゲート長方向45〜500nm、ゲート幅方向0.1〜100μm、厚さ10〜300nmの構成を有していてもよい。
次に、フローティングゲート上に絶縁膜を介してコントロールゲートが形成される。コントロールゲートに使用できる材料、形成方法等は、ゲート電極と同様である。絶縁膜に使用できる材料、形成方法等は、ゲート絶縁膜と同様である。コントロールゲート、例えば、厚さ50〜500nmの構成を有していてもよい。コントロールゲートは、ゲート長方向において、フローティングゲート上にのみ位置してもよく、フローティングゲート上から、側面を経由して半導体基板上にまで延在してもよい。コントロールゲートは、ゲート幅方向又はゲート長方向に隣接する他の半導体記憶装置のコントロールゲートと共用されていてもよい。
第二構成は、例えば次の方法で形成できる。まず、半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して前記コントロールゲートが形成される。コントロールゲートに使用できる材料、形成方法等は、第一構成と同様である。次に、コントロールゲートの少なくとも一方の側面に絶縁膜を介してフローティングゲートが形成される。絶縁膜及びフローティングゲートに使用できる材料、形成方法等は、第一構成と同様である。フローティングゲートはコントロールゲートの両側面に絶縁膜を介して形成されていてもよい。
また、フローティングゲートは、通常絶縁膜(以下、フローティングゲート絶縁膜と称する)を介して基板上に位置している。フローティングゲート絶縁膜とゲート絶縁膜は、同じ厚さを有していてもよく、異なる厚さを有していてもよい。
次に、半導体基板及びゲート電極上に第一のシリコン窒化膜が形成される。第一のシリコン窒化膜は、ゲート電極の側壁に形成されていてもよい。なお、ゲート電極の側壁とは、第一構成ではコントロールゲートとフローティングゲートの両側壁を意味し、第二構成ではフローティングゲートの側壁を意味する。第一のシリコン窒化膜の厚さは、半導体基板上で、10〜150nmであることが好ましい。
第一のシリコン窒化膜の水素含有量は4〜8原子%であることが好ましく、6原子%程度であることがより好ましい。水素含有量は、公知のFT−IR(例えば、島津製作所社製IRPrestige−21)により測定できる。
第一のシリコン窒化膜は、水素含有量を第二のシリコン窒化膜より少なくできれば、種々の公知の方法により形成できるが、低圧CVD法により形成することが好ましい。ここで、低圧とは、大気圧より低い圧力を意味し、例えば20〜200Paを意味する。また、低圧CVD法は、650〜850℃の範囲で行なうことが好ましい。この方法に使用できる原料ガスとしては、SiH2Cl2(ジクロルシラン)、SiH4(シラン)等のシランガス、NH3(アンモニア)、N2O(一酸化二窒素)等の窒素源ガスが挙げられる。ここで、原料ガス種及び流量、圧力及び温度は、上記水素含有量の範囲の第一のシリコン窒化膜が得られるように適宜設定することが好ましい。
具体的には、原料ガスとして、SiH2Cl2及びNH3を使用した場合、圧力は20〜200Pa、温度は650〜800℃であることが好ましい。
次に、ゲート電極をマスクとして第一のシリコン窒化膜を介して不純物注入することにより半導体基板の表面層に拡散領域が形成される。ここで、従来の製造方法と異なり、第一のシリコン窒化膜形成後に拡散領域が形成されているため、拡散領域が受ける熱処理を減らすことができる。従って、拡散領域中の不純物の再拡散を防ぐことができる。
なお、ゲート電極がフローティングゲートとコントロールゲートとからなる場合、両ゲートをマスクとして不純物が注入される。
注入される不純物は、特に限定されず、ホウ素、フッ化ホウ素等のN型の導電型を半導体基板に与える不純物、リン、砒素等のP型の導電型を半導体基板に与える不純物が挙げられる。活性領域中の不純物濃度は、不純物の種類及び所望する半導体装置の特性により相違するが、10の15乗〜10の20乗cm-3の範囲とすることができる。
次に、第一のシリコン窒化膜上に第二のシリコン窒化膜が形成される。第二のシリコン窒化膜は、第一のシリコン窒化膜より水素含有量が大きい(言い換えると、第一のシリコン窒化膜は、第二のシリコン窒化膜より水素含有量が小さい)。水素含有量を調整しているのは、次の理由による。水素含有量の小さい第一のシリコン窒化膜を下層にすることで、水素が拡散することによる半導体装置の劣化を抑制できる。
第一のシリコン窒化膜の水素含有量は、第二のシリコン窒化膜の水素含有量の5〜50%であることが好ましく、10〜20%であることがより好ましい。このように第二のシリコン窒化膜の水素含有量を調整することで、半導体素子への水素の拡散を防ぐことができる。
第二のシリコン窒化膜の形成方法は、水素含有量が第一のシリコン窒化膜より多くなる形成方法を使用できるが、プラズマCVD法が好ましい。
プラズマCVD法に使用できるシリコン窒化膜原料としては、例えば、SiH4(シラン)等のシラン系ガス、NH3(アンモニア)、N2O(一酸化二窒素)等の窒素源ガスが挙げられる。ここで、原料ガス種及び流量、圧力及び温度は、上記水素含有量が多い第二のシリコン窒化膜が得られるように適宜設定することが好ましい。
例えば、プラズマCVD法は、30〜500Pa、10〜200MHz、250〜400℃条件下、シラン系ガス、窒素源ガスを反応器中に流すことにより第二のシリコン窒化膜が得られる。
また、第一のシリコン窒化膜形成後、第二のシリコン窒化膜形成前に、第一のシリコン窒化膜上にシリコン酸化膜を形成してもよい。このシリコン酸化膜は、第二のシリコン窒化膜から半導体素子への水素原子の拡散を防ぐ役割を有する。シリコン酸化膜は、拡散領域の形成前又は形成後に形成してもよい。シリコン酸化膜は、10〜200nmの厚さを有していてもよい。。
上記工程により本発明の半導体装置を得ることができる。
更に、第二のシリコン窒化膜上には、層間絶縁膜を積層してもよい。また、層間絶縁膜、第一及び第二のシリコン窒化膜、シリコン酸化膜に拡散領域及びゲート電極に至る開口を形成し、その開口を導電材料で埋め込むことでプラグを形成してもよい。更にまた、プラグは層間絶縁膜上の配線と接続していてもよい。
層間絶縁膜としては、シリコン窒化膜とエッチングレートが異なる材料からなる膜が好ましい。そのような材料として、BPSG、PSG等が挙げられる。開口は、公知のフォトリソグラフィー法により形成できる。更に、プラグ用の材料としては、上記ゲート電極用の材料を使用することができる。配線用の材料としては、例えば、アルミニウム、銅等を使用できる。
以下、本発明を実施の形態を用いて更に詳細に説明する。
(第一の実施形態(参考例))
[装置構成]
図1は、第一の実施形態の半導体装置の概略断面図である。この半導体装置は、半導体記憶装置である。なお、ここではN型の記憶装置について説明するが、拡散領域形成時の注入不純物の導電型と、記憶装置の使用時の印加バイアスとを、この実施形態と逆にすることにより、P型の記憶装置を形成しかつ使用することも可能である。
半導体記憶装置は、半導体基板101と、半導体基板101に形成されたP型のウエル領域102と、半導体基板101上にゲート絶縁膜103を介して形成されたコントロールゲート104と、を有する。
なお、ここでは、半導体基板を用いているが、絶縁体等の基板上に設けられた半導体層を用いることも可能である。また、半導体基板101には、STI等による素子分離領域を適宜設けてもよい。
半導体基板101の上部で、コントロールゲート104の下側に、チャネル領域が設けられている。このチャネル領域(又はコントロールゲート104)の両側で、半導体基板101の上部に、半導体基板101と逆導電型の拡散領域、すなわち砒素及びリン等が注入されたN型の拡散領域108が設けられている。
拡散領域108に隣接して、P型不純物濃度がP型のウエル領域より高いハロー領域を、コントロールゲート104の近傍に形成しておいてもよい。
コントロールゲート104の両側面にゲート側壁絶縁膜117、118を介してフローティングゲート115、116が設けられている。このフローティングゲート115、116は、フローティングゲート絶縁膜113、114によって、半導体基板101及び拡散領域108と絶縁されている。
フローティングゲート絶縁膜113、114及びゲート側壁絶縁膜117、118としてはシリコン表面熱酸化によって形成されるシリコン酸化膜を用いてもよい。また、フローティングゲート115、116としては、ポリシリコン膜を用いてもよい。
拡散領域108、フローティングゲート115、116及びコントロールゲート104の上には、第一のシリコン窒化膜107、第二のシリコン窒化膜105、層間絶縁膜109が積層されている。第一のシリコン窒化膜107の水素含有量は、第二のシリコン窒化膜105に比べ少ない。。
拡散領域108と、層間絶縁膜109の上部に配置されるメタル配線(図示しない)は、コンタクトプラグ112によって接続されている。
上記構成によれば、フローティングゲートに近接する第一のシリコン窒化膜の水素含有量が少ないため、水素の遊離による記憶装置の特性変動を抑制することが可能である。
[製造方法]
次に、図2(a)〜(f)を用いて図1の半導体記憶装置の製造方法を説明する。
まず、公知の技術で、シリコン基板(半導体基板)101上にP型のウエル領域102を形成する。更に、公知の技術で、シリコン基板101上に膜厚1〜30nm、例えば膜厚12nmの絶縁膜を形成し、更にCVD法により膜厚50〜400nm、例えば厚さ240nmのポリシリコン膜を堆積する。そして、フォトレジストマスクを用いて、絶縁膜及びポリシリコン膜を異方性エッチングすることにより、ゲート絶縁膜103及びコントロールゲート104を形成する。続いて、シリコン基板上全面に膜厚0.8〜20nm、例えば膜厚8nmのシリコン酸化膜を、熱酸化法により形成するか、又はCVD法により堆積する。次に、シリコン酸化膜上全面に、膜厚2〜15nm、例えば12nmのシリコン窒化膜をCVD法により堆積する。更に、上記シリコン窒化膜上全面に、20〜70nmのシリコン酸化膜をCVD法により堆積する。
続いて、異方性エッチングによりシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜をエッチバックする。この結果、コントロールゲート104の側壁へのサイドウォールスペーサ形状で、記憶に最適なフローティングゲート(シリコン窒化膜/シリコン酸化膜)115を形成する。
更に、イオン打ち込みにより、拡散領域108を形成する。例えば、砒素をエネルギー30KeV、ドーズ量1E16cm-2で打ち込むことにより、N型拡散領域を形成する。好ましくは、イオン注入時のシリコン基板表面のダメージを防ぐために、上記イオン打ち込みの前に、熱酸化によりシリコン基板表面に、厚さ20nmから100nmのシリコン酸化膜を形成し、イオン打ち込み後に、公知の技術により、上記シリコン酸化膜のみを剥離する。
次に、膜厚5〜30nm、例えば10nmのコバルト等の金属膜をスパッタ法により全面に堆積し、400℃程度の熱処理によりシリサイド反応させて、コントロールゲートの上面及び拡散領域の表面に選択的に金属シリサイド層(図示しない)を形成する。その後、未反応の金属膜は除去する。以上の工程により、図2(a)に示すゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサ状のフローティングゲートを有するMOSトランジスタが形成される。
図2(a)において、101はシリコン基板を、102はウエル領域を、103はゲート絶縁膜を、104はコントロールゲートを、115はフローティングゲートを、108は拡散領域、117と118はゲート側壁絶縁膜をそれぞれ示している。
次に、図2(b)に示すように、水素含有量の少ない第一のシリコン窒化膜107を形成する。好ましくは、水素含有量が4〜8原子%の第一のシリコン窒化膜を形成する。更に好ましくは、低圧CVD法により形成した第一のシリコン窒化膜を形成する。例えば、圧力を50Paに、温度を750℃に保った炉内において、SiH2Cl2(ジクロルシラン)とNH3(アンモニア)を炉内に流し、上記2種のガスの熱反応により生じた窒化シリコンを積層し、膜厚5〜100nm、例えば膜厚50nmの第一のシリコン窒化膜を形成する。上記熱反応の化学式は、3SiH2Cl2(ジクロルシラン)+4NH3(アンモニア)→Si34(窒化シリコン)+6HCl(塩酸)+6H2(水素)と表される。
一般にプラズマCVD法により形成したシリコン窒化膜中の水素含有量が20〜25原子%程度であるのに対し、上記低圧CVD法により形成したシリコン窒化膜107に含まれる水素の含有率は、4〜8原子%程度である。従って、低圧CVD法によりシリコン窒化膜を形成することにより、水素含有量の少ない膜を容易に形成することが可能である。
その後、図2(c)に示すように、更に第二のシリコン窒化膜を形成する。好ましくは、プラズマCVD法により第二のシリコン窒化膜105を形成する。例えば、圧力を100Paに、温度を350℃に保った炉内において、SiH4(シラン)とNH3(アンモニア)を、高周波放電によりプラズマを発生させた炉内に流し、上記2種のガスの反応により生じた窒化シリコンを、膜厚5〜100nm、例えば膜厚30nmの第二のシリコン窒化膜として堆積させる。
上記のように、シリコン窒化膜を二層として、充分な膜厚のシリコン窒化膜を形成することにより、後述する層間絶縁膜のエッチングの際のコンタクトストッパー膜としての働きを保つことができる。
続いて、図2(d)に示すように、層間絶縁膜109を形成する。例えば、温度を400℃に保った炉内において、SiH4(シラン)、O2(酸素)、PH3(ホスフィン)、B26(ジボラン)を用いたCVD法により、厚さ1400nmのBPSG膜を形成する。その後、CMPによりBPSG膜表面の平坦化を行い、これを層間絶縁膜109とする。
更に、以下のような工程によりコンタクトホールを形成する。まず、図2(e)に示すように、レジスト塗布とフォトエッチングを行い、レジストマスク110を形成する。そして、CF4を用いた異方性プラズマエッチングにより、層間絶縁膜109のエッチングを行う。その後、更にシリコン窒化膜107及び105のプラズマエッチング又はウエットエッチングを行い、レジストマスクを除去することにより、図2(f)の形状が得られる。
続いて、アルミニウム又はタングステン等の金属のスパッタリング、又はドープドポリシリコン等の導電体の積層により、図1のようにコンタクトプラグ112を形成する。
以上のように、図1の半導体記憶装置が得られる。
(第二の実施形態)
第二の実施形態は、特性変動の少ない半導体記憶装置の製造方法に関するものであり、第一のシリコン窒化膜形成工程より後に記憶装置の拡散領域形成のためのイオン注入工程を備えることを特徴としている。なお、上記工程の順序以外は、すべて第一の実施形態に準拠する。
図3(a)〜(d)を用いて、本実施の形態について説明する。
まず、図3(a)のように、第一の実施形態と同様の工程により、フローティングゲート115及び金属シリサイド膜(図示しない)までを形成する。
その後、図3(b)に示すように、水素含有量の少ない第一のシリコン窒化膜107を形成する。好ましくは、水素含有量が4〜8原子%の第一のシリコン窒化膜を形成する。更に好ましくは、低圧CVD法により膜厚5〜100nm、例えば膜厚10nmの第一のシリコン窒化膜を形成する。
更に、図3(c)に示すように、第一のシリコン窒化膜107越しにイオンを打ち込み、拡散領域108を形成する。例えば、砒素をエネルギー70KeV、ドーズ量1E16cm-2で打ち込むことにより、N型拡散領域108を形成する。
その後、図3(d)に示すように、更に第二のシリコン窒化膜105を形成する。好ましくは、プラズマCVD法により第二のシリコン窒化膜を形成する。膜厚5〜100nm、例えば膜厚40nmの第二のシリコン窒化膜を形成する。
以降の工程は、第一の実施形態に準拠することで、半導体記憶装置が得られる。
第二の実施形態によると、拡散領域形成のためのイオン注入が、第一のシリコン窒化膜形成より後に行われる。そのため、低圧CVD法による第一のシリコン窒化膜形成時の熱が拡散領域に影響することを防ぐことができる。
また、フローティングゲートに近接する第一のシリコン窒化膜の水素含有量が少ないため、第一のシリコン窒化膜からの水素の遊離による装置の特性変動を抑制できる。
[第一の実施形態と第二の実施形態との比較]
ここで、図8及び図9を用いて、第一の実施形態と第二の実施形態との比較のため行ったデバイスシュミレーションの結果を示す。図8(a)は、上記の第一の実施形態に基づいて作製した半導体記憶装置の構造を示すものであり、図9(a)は、上記の第二の実施形態に基づいて作製した半導体記憶装置の構造を示すものである。
図8(a)の半導体記憶装置の具体的なプロセスを以下に述べる。
初めにシリコンウエハ101a上にボロン濃度1.36E15cm-3のウエル領域を形成し、チャネルストッパーのために、ボロン注入を4回行った。注入量とエネルギーはそれぞれ、1.0E13cm-2250keV、3.8E12cm-2120keV、5.0E12cm-260keV、3.0E12cm-220keVである。
次に、920℃60秒の熱酸化により、6nmのシリコン酸化膜を形成し、ゲート絶縁膜103とし、さらに厚さ150nm、幅500nmのポリシリコンを積層し、コントロールゲート104とした。
更に、800℃60秒の熱酸化によりシリコン酸化膜を形成し、トンネル絶縁膜(フローティングゲート絶縁膜)113及び114とした。
続いて、シリコン窒化膜を積層し、フローティングゲート115及び116とし、更に、Halo領域形成のため、ボロンを注入量3.7E13cm-2エネルギー15keVで注入した。
そして、HTO法によりシリコン酸化膜を80nm積層し、シリコン酸化膜エッチング、シリコン窒化膜エッチング、シリコン酸化膜エッチングを行うことによりサイドウォールを形成した。
続けて、LTO法により、シリコン酸化膜を20nm積層し、砒素を注入量7E15cm-2エネルギー50keVで注入し、ソース・ドレイン領域とした。その後、1050℃1.7秒のRTAを行い、ソース・ドレイン領域の活性化を行った。
更に、プラズマCVD法によりシリコン窒化膜120を80nm、BPSG膜を200nm積層し、層間絶縁膜109とした。
以上の工程により図8(a)の半導体記憶装置を得た。
次に、図9(a)の半導体記憶装置の具体的なプロセスを以下に述べる。
サイドウォール形成までは、第二の実施形態と同様の手法を用いた。
続けて、LTO法により、シリコン酸化膜を20nm積層し、更に低圧CVD法により第一のシリコン窒化膜107を10nm積層した。
次に、砒素を注入量7.0E15cm-2エネルギー70keVで注入し、ソース・ドレイン領域とした。その後、プラズマCVD法により第二のシリコン窒化膜105を70nm積層した。
続いて、1050℃1.7秒のRTAを行い、ソース・ドレイン領域の活性化を行った。
更に、BPSG膜を200nm積層し、層間絶縁膜109とした。
以上の工程により図9(a)の半導体記憶装置を得た。
図8(b)及び図9(b)は、それぞれ図8(a)及び図9(a)の半導体記憶素子において、シリコン表面から5nmの深さ、サイドウォール下部からチャネル領域にかけての、活性化された砒素の濃度分布を示したグラフである。これらのグラフから、第二の形態の接合部が第一より急峻となることが分かる。
(第三の実施形態)
第三の実施形態は、特性変動の少ない半導体記憶装置の構成に関するものであり、第一のシリコン窒化膜と、第二のシリコン窒化膜の間に、シリコン酸化膜を備えることを特徴としている。なお、上記構成以外は、すべて第一の実施形態に準拠する。
図4は、第三の実施形態の半導体装置の概略断面図である。水素含有量の少ない第一のシリコン窒化膜107と、水素含有量の多い第二のシリコン窒化膜105との間に、シリコン酸化膜106を備えている。第一及び第二のシリコン窒化膜の膜厚は、エッチング精度等の要請により、50nmから500nmであることが好ましい。本実施の例においては、膜厚を200nmとした。
第三の実施形態の半導体記憶装置によれば、水素含有量の多い第二のシリコン窒化膜を形成するより前に、シリコン酸化膜を形成している。そのため、第二のシリコン窒化膜からの水素の遊離が原因である特性変動が第二の実施形態より少ない半導体記憶装置を製造できる。
なお、この発明は上述の実施形態に限定されない。例えば、これらの実施形態で示した各膜の膜種、膜厚及び印加する電圧は、あくまで一例であり、半導体装置の使用目的等に合わせて適宜設計すればよい。
第一の実施形態の半導体記憶装置の概略断面図である。 第一の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を説明するための概略工程断面図である。 第一の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を説明するための概略工程断面図である。 第一の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を説明するための概略工程断面図である。 第一の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を説明するための概略工程断面図である。 第一の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を説明するための概略工程断面図である。 第一の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を説明するための概略工程断面図である。 第二の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を説明するための概略工程断面図である。 第二の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を説明するための概略工程断面図である。 第二の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を説明するための概略工程断面図である。 第二の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を説明するための概略工程断面図である。
第三の実施形態の半導体記憶装置の概略断面図である。 従来の半導体記憶装置の概略断面図である。 従来の半導体記憶装置の製造方法を説明するための概略工程断面図である。 従来の半導体記憶装置の製造方法を説明するための概略工程断面図である。 従来の半導体記憶装置の製造方法を説明するための概略工程断面図である。 従来の半導体記憶装置の製造方法を説明するための概略工程断面図である。 従来の半導体記憶装置の製造方法を説明するための概略工程断面図である。 従来の半導体記憶装置の製造方法を説明するための概略工程断面図である。 従来の半導体記憶装置の製造方法を説明するための概略工程断面図である。 従来の半導体記憶装置への情報の書き込みを説明するための概略断面図である。 従来の半導体記憶装置への情報の消去を説明するための概略断面図である。 第一の実施形態の半導体記憶装置の概略断面図である。 第一の実施形態の半導体記憶装置の不純物濃度を示すグラフである。 第二の実施形態の半導体記憶装置の概略断面図である。 第二の実施形態の半導体記憶装置の不純物濃度を示すグラフである。
符号の説明
101、601 半導体基板
101a シリコンウエハ
102、602 ウエル領域
103、603 ゲート絶縁膜
104、604 コントロールゲート
105 第二のシリコン窒化膜
106 シリコン酸化膜
107 第一のシリコン窒化膜
108、605、606 拡散領域
109、608 層間絶縁膜(BPSG膜)
110、609 レジスト層
112、611 コンタクトプラグ
113、114、612、613 フローティングゲート絶縁膜
115、116、615、616 フローティングゲート
117、118、617、618 ゲート側壁絶縁膜
120、607 シリコン窒化膜
619 ポリシリコン膜
620、621 電荷

Claims (7)

  1. 半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記半導体基板及び前記ゲート電極上に第一のシリコン窒化膜を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記第一のシリコン窒化膜を介して不純物注入することにより前記半導体基板の表面層に拡散領域を形成する工程と、前記第一のシリコン窒化膜上に第二のシリコン窒化膜を形成する工程とを含み、前記第一のシリコン窒化膜が、前記第二のシリコン窒化膜より水素含有量が小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第一のシリコン窒化膜が低圧CVD法によって形成され、前記第二のシリコン窒化膜がプラズマCVD法によって形成される請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第一のシリコン窒化膜の水素含有量が4〜8原子%である請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第一のシリコン窒化膜の水素含有量が、前記第二のシリコン窒化膜の水素含有量の5〜50%である請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第一のシリコン窒化膜を形成する工程と、前記第二のシリコン窒化膜を形成する工程との間に、前記第一のシリコン窒化膜上にシリコン酸化膜を形成する工程を更に備えた請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体装置が半導体記憶装置であり、前記ゲート電極がフローティングゲートとコントロールゲートとからなり、前記ゲート電極を形成する工程が、前記半導体基板上に、前記ゲート絶縁膜を介して前記フローティングゲートを形成する工程と、前記フローティングゲート上に絶縁膜を介して前記コントロールゲートを形成する工程とを含む請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体装置が半導体記憶装置であり、前記ゲート電極がフローティングゲートとコントロールゲートとからなり、前記ゲート電極を形成する工程が、前記半導体基板上に、前記ゲート絶縁膜を介して前記コントロールゲートを形成する工程と、前記コントロールゲートの少なくとも一方の側面に絶縁膜を介して前記フローティングゲートを形成する工程とを含む請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2007178976A 2007-07-06 2007-07-06 半導体装置の製造方法 Pending JP2009016688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178976A JP2009016688A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178976A JP2009016688A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009016688A true JP2009016688A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40357212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178976A Pending JP2009016688A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009016688A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156245A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Tohoku Univ 半導体装置の製造方法、および半導体装置
US20190267229A1 (en) * 2018-02-28 2019-08-29 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7021821B2 (ja) 2015-08-05 2022-02-17 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 金属ゲートプロセスに基づく低コストのフラッシュメモリ製造フロー

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161848A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH07321237A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH09223798A (ja) * 1995-12-14 1997-08-26 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09312395A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11330274A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000323590A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Sony Corp 半導体装置、不揮発性半導体記憶装置および製造方法
JP2000353757A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
WO2001004946A1 (en) * 1999-07-08 2001-01-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
JP2002009278A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002217193A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002343962A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003068898A (ja) * 2001-07-10 2003-03-07 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置の積層ゲート構造体、不揮発性メモリセル、不揮発性メモリ装置、nor型不揮発性メモリセル
JP2003264247A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
WO2004023559A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-18 Fujitsu Amd Semiconductor Limited 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005285935A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008147325A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161848A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH07321237A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH09223798A (ja) * 1995-12-14 1997-08-26 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09312395A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11330274A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000323590A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Sony Corp 半導体装置、不揮発性半導体記憶装置および製造方法
JP2000353757A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
WO2001004946A1 (en) * 1999-07-08 2001-01-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
JP2002009278A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002217193A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002343962A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003068898A (ja) * 2001-07-10 2003-03-07 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置の積層ゲート構造体、不揮発性メモリセル、不揮発性メモリ装置、nor型不揮発性メモリセル
JP2003264247A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
WO2004023559A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-18 Fujitsu Amd Semiconductor Limited 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005285935A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008147325A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156245A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Tohoku Univ 半導体装置の製造方法、および半導体装置
US9230799B2 (en) 2011-01-25 2016-01-05 Tohoku University Method for fabricating semiconductor device and the semiconductor device
JP7021821B2 (ja) 2015-08-05 2022-02-17 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 金属ゲートプロセスに基づく低コストのフラッシュメモリ製造フロー
US20190267229A1 (en) * 2018-02-28 2019-08-29 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100555811B1 (ko) 2층 실리콘 질화막을 갖는 반도체 장치
JP5498011B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8841191B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2005524994A (ja) 高結合比浮遊ゲートメモリセル
JP2006237423A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP4609980B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US10157932B2 (en) Semiconductor device and production method thereof
US8114732B2 (en) Method for manufacturing twin bit structure cell with Al2O3/nano-crystalline Si layer
US8232166B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with recess gate
KR100632638B1 (ko) 플래쉬 메모리소자의 제조방법
KR20040058987A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2009016688A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5365054B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008244108A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8598001B2 (en) Method for manufacturing twin bit structure cell with hafnium oxide and nano-crystalline silicon layer
US7605067B2 (en) Method of manufacturing non-volatile memory device
TWI243414B (en) Method of forming gate electrode in flash memory device
US7785965B2 (en) Dual storage node memory devices and methods for fabricating the same
JP4584645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10032772B2 (en) Integrated circuits with high voltage devices and methods for producing the same
KR100905276B1 (ko) 다층 터널 절연막을 포함하는 플래시 메모리 소자 및 그제조 방법
KR20070014410A (ko) 불휘발성 메모리 장치의 제조방법
KR20080002030A (ko) 비휘발성 메모리 장치의 게이트 구조물 형성 방법
CN1909244B (zh) 半导体器件及其制造方法
KR101327500B1 (ko) 다층 터널 절연막을 포함하는 플래시 메모리 소자 및 그제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313