JP2002343962A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002343962A
JP2002343962A JP2001145222A JP2001145222A JP2002343962A JP 2002343962 A JP2002343962 A JP 2002343962A JP 2001145222 A JP2001145222 A JP 2001145222A JP 2001145222 A JP2001145222 A JP 2001145222A JP 2002343962 A JP2002343962 A JP 2002343962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
integrated circuit
circuit device
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001145222A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Sato
英紀 佐藤
Katsuhiko Ichinose
勝彦 一瀬
Yukino Ishii
雪乃 石井
Tomoko Jinbo
智子 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001145222A priority Critical patent/JP2002343962A/ja
Priority to KR10-2003-7014586A priority patent/KR20040002947A/ko
Priority to PCT/JP2002/003945 priority patent/WO2002093635A1/ja
Priority to TW091108136A priority patent/TW591718B/zh
Priority to US10/477,539 priority patent/US6905982B2/en
Priority to TW092119751A priority patent/TW200403763A/zh
Priority to CNA02809932XA priority patent/CN1509497A/zh
Publication of JP2002343962A publication Critical patent/JP2002343962A/ja
Priority to US11/125,169 priority patent/US20050218435A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート電極を覆う窒化シリコン膜中の水素含
有量を低減することによって、デバイスのNBTI寿命
を向上させる。 【解決手段】 窒化シリコン膜の堆積に使用するCVD
装置100は、ソースガスを熱分解するホットウォール
炉103と、ウエハ1の表面に膜を形成するチャンバ1
01とが互いに分離された構造になっている。チャンバ
101の上方には、ソースガスを熱分解するためのホッ
トウォール炉103が設けられており、その外周には、
炉内を最高1200℃程度の高温雰囲気に設定できるヒ
ータ104が設置されている。配管105、106を通
じてホットウォール炉103に供給されたソースガス
は、この炉内であらかじめ熱分解され、その分解成分が
チャンバ101のステージ102上に供給されてウエハ
1の表面に膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、CVD(Chemical
Vapor Deposition)法を用いて基板上に窒化シリコン膜
を堆積する工程を有する半導体集積回路装置に適用して
有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の微細化、高集積化が進んだLSI
の製造プロセスでは、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜
とのエッチング速度差を利用することによって、シリコ
ン基板に素子分離溝(Shallow Groove Isolation;SG
I)を形成したり、MISFET(Metal Insulator Semi
conductor Field Effect Transistor)のゲート電極に対
してコンタクトホールを自己整合(セルフアライン)で
形成したりすることが行われている。このような素子分
離溝(SGI)の形成方法については、例えば特開平1
1−16999号公報などに記載がある。また、セルフ
アライン・コンタクト(Self Align Contact;SAC)
の形成方法については、例えば特開平11−17147
号公報などに記載がある。
【0003】上記した素子分離溝の形成工程やセルフア
ライン・コンタクトの形成工程で使用される窒化シリコ
ン膜は、一般にモノシラン(SiH4)などのシラン系
ガスとアンモニア(NH3)または窒素(N2)とをソー
スガスに用いたCVD法によって形成されるが、この窒
化シリコン膜中には、ソースガスに由来する多量の水素
が取り込まれることが知られている。
【0004】特開2000−58483号公報(峰ら)
は、p型多結晶シリコン膜を含むゲート電極の上部ない
し側面にセルフアライン・コンタクトのストッパ膜とな
る窒化シリコン膜を堆積すると、p型多結晶シリコン膜
中のドーパントであるホウ素(B)がゲート絶縁膜やシ
リコン基板に拡散し、フラットバンド電圧(Vfb)や
しきい電圧(Vth)を変動させたり、ゲート絶縁膜の
信頼性を劣化させる、という問題を指摘している。この
ような問題は、窒化シリコン膜中に含まれる原料ガス由
来の水素がホウ素の拡散を増加させる(増速拡散)こと
が原因であるとされている。
【0005】この公報は、上記した問題を解決する対策
として、水素を含まないソースガスを用いて窒化シリコ
ン膜を堆積し、膜中の水素濃度を1×1021atom/cc以
下に低減することによって、ホウ素の増速拡散を抑制す
る技術を開示している。水素を含まないソースガスとし
ては、SiF4、SiCl4、SiBr4、SiI4のよう
なシリコンのハロゲン化合物と窒素の混合ガスが例示さ
れている。
【0006】特開2000−114257号公報(村岡
ら)は、モノシラン(SiH4)と窒素を用いたプラズ
マCVD法で堆積した窒化シリコン膜は、膜中に大量の
水素が取り込まれるため、この膜をゲート絶縁膜に用い
た場合、MISFET(MetalInsulator Semiconductor
Field Effect Transistor)のホットキャリア劣化やリー
ク電流増大などの悪影響が生じる、という問題を指摘し
ている。一方、モノシランに代えてSiF4のようなシ
リコンのハロゲン化合物を用いた場合には、膜中に水素
が取り込まれることはないが、ハロゲンが大量に取り込
まれるため、トラップサイトの増加をもたらす、という
問題を指摘している。
【0007】この公報は、上記した問題を解決する対策
として、二フッ化珪素(SiF2)と窒素の少なくとも
一方を励起して基板に供給することにより、水素やハロ
ゲンの含有量が低い窒化シリコン膜を形成する技術を開
示している。励起した二フッ化珪素を得る方法として
は、四フッ化珪素(SiF4)をマイクロ波放電によっ
て電気的に励起させたり、加熱したSiの塊に四フッ化
珪素を接触させたりする方法が開示されている。また、
励起したこれらのガスを基板に供給する方法として、こ
れら2つのガスを反応槽に入れる前に、これらのガスの
混合のために設けた、反応槽とは異なる予備槽内で混合
してから反応槽に供給する方法が開示されている。
【0008】特開平11−46000号公報(坂本)
は、多結晶シリコンを半導体領域として用いた薄膜トラ
ンジスタの製造において、多結晶シリコン膜上にゲート
絶縁膜および層間絶縁膜を形成する際、ゲート絶縁膜を
酸化シリコン膜で構成し、層間絶縁膜を窒化シリコン膜
で構成することによって、これら2層の絶縁膜をドライ
エッチングして多結晶シリコン薄膜に達するコンタクト
ホールを形成する工程で多結晶シリコン膜のオーバーエ
ッチング量を低減する技術を開示している。
【0009】また、この公報では、上記層間絶縁膜を水
素含有率が高い下層窒化シリコン膜と水素含有率が低い
上層窒化シリコン膜とで構成している。下層窒化シリコ
ン膜の水素含有率を高くすると、多結晶シリコン膜中に
多量の水素が供給されるため、多結晶シリコン膜の結晶
欠陥が減少してトランジスタ特性が向上する。一方、上
層の窒化シリコン膜の水素含有量を少なくすると、緻密
でピンホールが少ない膜が得られるため、トランジスタ
の絶縁耐圧が向上する。
【0010】水素含有率が異なる上記2層の窒化シリコ
ン膜は、プラズマCVD装置を使って連続して堆積され
る。水素濃度が高い下層窒化シリコン膜は、基板を温度
を低く(250℃)して堆積し、水素濃度が低い上層窒
化シリコン膜は、基板温度を高く(390℃)して堆積
する。
【0011】特開平9−289209号公報(園田ら)
は、層間絶縁膜やパッシベーション膜として使用される
窒化シリコン膜中のSi−H結合量を0.6×1021at
om/cm-3以下にすることによって、ゲート酸化膜または
トンネル酸化膜における電子トラップの発生を抑制し、
トランジスタのしきい値変動を防ぐ技術を開示してい
る。上記窒化シリコン膜は、モノシラン(SiH4)や
ジクロルシラン(Si2 6)のようなSi−H結合を有
するガスを用いたプラズマCVD法で堆積される。
【0012】特開2000−340562号公報(伊藤
ら)は、最終保護膜(ファイナルパッシベーション膜)
などに用いられる窒化シリコン膜に含まれる水素の影響
によって、MISFETのしきい値電圧が変動し、デバ
イス製品の寿命が短くなる、負バイアス温度不安定性(N
egative Bias Temperature Instability;NBTI)の問
題を指摘している。
【0013】この公報は、窒化シリコン膜中の水素によ
るデバイスの特性変動を抑制する対策として、Si−N
結合を主構造とし、Si−NH2結合を従構造とし、F
TIR(Fourier Transform Infrared Spectro-photo;フ
ーリエ変換型赤外分光光度計)にてSi−N結合強度ピ
ークの積分強度が、Si−NH2結合強度ピークの積分
強度の1000倍以上となるような窒化シリコン膜を用
いることを提案している。
【0014】なお、一般のリモートプラズマを用いたC
VD炉等に関しては、日本特許公開公報、例えば特開平
9-181055号公報(対応米国出願番号08/57
0058;米国出願日95.12.11)、特開平10
-154703号公報(対応米国出願番号08/748
883;米国出願日96.11.13)、特開平10-
154706号公報(対応米国出願番号08/7466
31;米国出願日96.11.13)、特開平10-1
63184号公報(対応米国出願番号08/74896
0;米国出願日96.11.13)、特開平10-17
8004号公報(対応米国出願番号08/74809
5;米国出願日96.11.13)、特開平10-18
9467号公報(対応米国出願番号08/74809
4;米国出願日96.11.13)、特開平10-25
6244号公報(対応米国出願番号08/74783
0;米国出願日96.11.13)、特開平11-74
097号公報(対応米国出願番号08/839007;
米国出願日97.4.23)等に開示されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】セルフアライン・コン
タクトの形成工程などで使用される窒化シリコン膜は、
通常、モノシラン(SiH4)やジクロルシラン(Si2
6)のようなシラン系ガスとアンモニアガスとを高温
で熱分解させるホットウォール型のバッチ式熱CVD装
置を使って堆積されている。
【0016】しかし、最近の微細化されたMISFET
は、しきい値電圧の低下を防ぐ対策として、nチャネル
型MISFETのゲート電極をn型多結晶シリコン、p
チャネル型MISFETのゲート電極をp型多結晶シリ
コンでそれぞれ構成し、両者を共に表面チャネル型とす
る、いわゆるデュアルゲートCMOS(またはCMIS
(Complementary Metal Insulator Semiconductor)とも
いう)構造の採用が進められている。
【0017】この場合、ゲート電極形成後の工程で高温
の熱処理が加わると、p型多結晶シリコンで構成された
ゲート電極中のp型不純物(ホウ素)がゲート酸化膜を
通じて半導体基板(ウエル)内に拡散し、MISFET
のしきい値電圧を変動させる虞れがあるため、ゲート電
極形成後の工程で窒化シリコン膜を堆積する場合は、ソ
ースガスの熱分解温度を下げることが要求される。
【0018】また、微細化されたMISFETの動作特
性を向上させるためには、ソース、ドレインを構成する
pn接合を浅く形成する必要があるが、ソース、ドレイ
ン形成後の工程で高温の熱処理が加わると、ソース、ド
レイン領域の不純物が拡散し、pn接合が広がってしま
うため、ソース、ドレイン形成後の工程で窒化シリコン
膜を堆積する場合も、ソースガスの熱分解温度を下げる
ことが要求される。
【0019】しかし、シラン系ガス中のSi−H結合
や、アンモニアガス中のN−H結合を完全に解離するた
めには、約800℃以上の高温を必要とするため、ソー
スガスの熱分解温度を下げると、水素を含んだ未解離の
Si−H結合やN−H結合が窒化シリコン膜中に多量に
取り込まれ、前記の従来技術で指摘されているようなト
ランジスタ特性の低下を招来する。
【0020】その対策として、比較的低温(約400
℃)で成膜が可能なプラズマCVD装置を使用し、分子
中に水素を含まないソースガスをプラズマ分解させるこ
とによって窒化シリコン膜の水素含有量を低下させる提
案や、プラズマのRFパワーを大きくすることによっ
て、シラン系ガス中を完全分解する提案もなされてい
る。しかし、ゲート電極形成直後の工程にプラズマCV
D法を適用した場合は、基板の表面やゲート絶縁膜がプ
ラズマのダメージを受けるため、トランジスタ特性の低
下が懸念される。また、プラズマCVD法は、熱CVD
法に比べると膜のカバレージ特性が低いため、微細なゲ
ート電極の隙間に所望の膜厚の窒化シリコン膜を堆積す
ることが困難である。
【0021】本発明の目的は、パターン密度が疎な領域
と密な領域とを有する半導体ウエハ上に熱CVD法で窒
化シリコン膜を堆積する際に、パターン密度が疎な領域
と密な領域とにおける窒化シリコン膜の膜厚差を低減す
ることのできる技術を提供することにある。
【0022】本発明の目的は、トランジスタに熱負荷を
与えることなく、水素含有量の少ない窒化シリコン膜を
形成することのできる技術を提供することにある。
【0023】本発明の他の目的は、トランジスタにプラ
ズマダメージを与えることなく、水素含有量の少ない窒
化シリコン膜を形成することのできる技術を提供するこ
とにある。
【0024】本発明の他の目的は、トランジスタに熱負
荷やプラズマダメージを与えることなく、ステップカバ
レージの良好な窒化シリコン膜を形成することのできる
技術を提供することにある。
【0025】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0026】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0027】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、以下の工程を含んでいる。 (a)分子中にシリコンを有する第1のガスと、分子中
に窒素を有する第2のガスとを含んだソースガスを加熱
処理部に導入し、前記ソースガスを前記第1および第2
のガスの熱分解温度以上の温度で加熱処理する工程、
(b)前記加熱処理部で生成した前記第1および第2の
ガスの分解生成物を含んだガスを成膜処理部に供給し、
前記ソースガスの熱分解温度よりも低い温度に保たれた
半導体ウエハの主面上に、窒化シリコン膜を主成分とす
る第1絶縁膜を堆積する工程。
【0028】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、以下の工程を含んでいる。(a)分子中にシリコン
を有する第1のガスと、分子中に窒素を有する第2のガ
スとを含んだソースガスをプラズマ処理部に導入し、前
記ソースガスをプラズマ処理する工程、(b)前記プラ
ズマ処理部で生成した前記第1および第2のガスの分解
生成物を含んだガスを成膜処理部に供給し、半導体ウエ
ハの主面上に第1窒化シリコン膜を主成分とする第1絶
縁膜を堆積する工程。
【0029】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記第1窒化シリコン膜に含まれる水素の濃度
を、2×1021atoms/cm3以下、好ましくは、1×10
21atoms/cm3以下、より好ましくは、0.5×1021ato
ms/cm3以下とするものである。
【0030】なお、本願において、半導体集積回路装置
というときは、特に単結晶シリコン基板上に作られるも
のだけでなく、特にそうでない旨が明示された場合を除
き、SOI(Silicon On Insulator)基板やTFT(Thin
Film Transistor)液晶製造用基板のような他の基板上に
作られるものを含むものとする。また、ウエハとは半導
体集積回路装置の製造に用いる単結晶シリコン基板(一
般にほぼ円盤形)、SOI基板、ガラス基板その他の絶
縁、半絶縁または半導体基板などやそれらを複合した基
板をいう。
【0031】また、本願において、SiN、Si3N
4、シリコンナイトライド、窒化シリコン、窒化珪素等
と言うときは、特にそうでない旨明示したものを除き、
化学量論的なもののみでなく、組成がずれたもの、すな
わち窒素リッチなもの、シリコンリッチなもの、他の元
素を含むもの、例えば水素を相当量含むもの等、通常半
導体産業においてそのように呼ばれているものを含むも
のとする。
【0032】また、本発明で規定する窒化シリコン膜中
の水素濃度は、成膜直後(as depo)の膜中に含まれる
水素をFTIR(フーリエ変換型赤外分光光度計)で測
定したときの濃度をいうものとする。
【0033】また、NBTI寿命というときは、ゲート
電極に負バイアスを印加した状態で85℃で放置し、し
きい値電圧の時間当たりシフト量から製品寿命を算出し
たものをいう。
【0034】コールドウォール型CVD装置というとき
は、一般にウエハをチャンバの内周壁よりも高い温度に
加熱する(抵抗加熱、高周波誘導加熱、またはランプ加
熱)方式のCVD装置であって、プラズマなどを直接使
用しないものをいう。
【0035】さらに、以下の実施の形態において、要素
の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及す
る場合、特に明示したときおよび原理的に明らかに特定
の数に限定されるときを除き、その特定の数に限定され
るものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さら
に、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ス
テップなどを含む)は、特に明示した場合および原理的
に明らかに必須であると考えられる場合を除き、必ずし
も必須のものではないことはいうまでもない。
【0036】同様に、以下の実施の形態において、構成
要素などの形状、位置関係などに言及するときは、特に
明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考え
られる場合を除き、実質的にその形状などに近似または
類似するものなどを含むものとする。このことは、上記
数値および範囲についても同様である。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、特に
必要なとき以外は、同一または同様な部分の説明を原則
として繰り返さない。
【0038】本実施形態の半導体集積回路装置は、DR
AM(Dynamic Random Access Memory)とロジック回路と
を同一半導体基板上に形成したDRAM−ロジック混載
LSIである。このLSIの製造方法を図1〜図30を
用いて工程順に説明する。なお、製造方法を説明する各
断面図において、左側および中央の領域はDRAM形成
領域を示し、右側の領域はロジック回路形成領域を示し
ている。
【0039】まず、図1に示すように、例えば1〜10
Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンから
なる半導体基板(以下、基板という。また、ウエハとい
うこともある)1を800〜850℃で熱酸化すること
によって、基板1の主面にストレス緩和およびアクティ
ブ領域保護を目的とした酸化シリコン膜(パッド酸化
膜)2を形成した後、酸化シリコン膜2の上部にCVD
法で窒化シリコン膜3を堆積する。
【0040】上記窒化シリコン膜3は、ジクロルシラン
(SiH2Cl2)とアンモニア(NH3)、あるいはモ
ノシランと窒素(N2)をソースガスに用いた減圧CV
D法(LP−CVD法)によって堆積する。また、窒化
シリコン膜3は、比較的厚い膜厚(例えば120nm)
を必要とするので、ホットウォール炉を備えたバッチ式
熱CVD装置を使用し、例えば50枚から100枚程度
の基板1を同時に処理することによって、成膜のスルー
プットを向上させることが望ましい。ホットウォール型
の熱CVD装置は、ウエハを間接的に加熱する方式(管
壁外のヒータによる輻射加熱)を採用したものであり、
チャンバ(反応室)の内壁やチャンバ内の雰囲気全体を
ソースガスの分解温度以上の温度に加熱する構造になっ
ている。
【0041】上記窒化シリコン膜3を堆積する際には、
ソースガスを800℃以上の高温で熱分解することが望
ましい。ソースガスを800℃以上の高温で熱分解した
場合は、ソースガスに含まれるSi−H結合およびN−
H結合がほぼ完全に解離されるので、水素含有量の極め
て少ない窒化シリコン膜3が得られる。これにより、後
述する素子分離溝の形成工程で行われる熱処理時に窒化
シリコン膜3から基板1に拡散する水素の量を極めて低
レベルにすることができるので、基板1に残留した水素
による素子特性の変動を確実に抑制することができる。
【0042】次に、図2に示すように、フォトレジスト
膜60をマスクにしたドライエッチングで素子分離領域
の窒化シリコン膜3と酸化シリコン膜2とを除去する。
続いて、フォトレジスト膜60を除去した後、図3に示
すように、窒化シリコン膜3をマスクにしたドライエッ
チングで素子分離領域の基板1に深さ350nm程度の
素子分離溝4を形成し、続いて基板1を950℃程度で
熱酸化することによって、素子分離溝4の内壁に酸化シ
リコン膜5を形成する。酸化シリコン膜5は、素子分離
溝4の内壁に生じたエッチングダメージを回復すると共
に、次の工程で素子分離溝4の内部に埋め込まれる酸化
シリコン膜5のストレスを緩和するために形成する。
【0043】次に、図4に示すように、基板1の主面上
にCVD法で酸化シリコン膜7を堆積し、続いて基板1
を1000℃程度で熱処理して酸化シリコン膜7の膜質
を改善した後、化学機械研磨(Chemical Mechanical Pol
ishing;CMP)法を用いて酸化シリコン膜7を研磨し、
その表面を平坦化する。この研磨は、前記窒化シリコン
膜3をストッパに用い、素子分離溝4の内部のみに酸化
シリコン膜7を残す。ここまでの工程により、基板1の
主面に素子分離溝4が完成する。図5に示すように、上
記素子分離溝4を形成することにより、DRAM形成領
域の基板1には、周囲が素子分離溝4によって囲まれた
細長い島状のパターンを有する多数のアクティブ領域L
が形成される。なお、図4(および製造方法を説明する
各断面図)の左側の領域は、図5のA−A線に沿った断
面であり、中央の領域はB−B線に沿った断面である。
【0044】次に、基板1の主面上に残った窒化シリコ
ン膜3を熱リン酸で除去した後、図6に示すように、基
板1の一部にB(ホウ素)をイオン注入してp型ウエル
8を形成し、他の一部にP(リン)をイオン注入してn
型ウエル9を形成する。続いて、基板1の表面に残った
酸化シリコン膜2をフッ酸で除去した後、基板1を85
0℃程度で湿式酸化することによって、p型ウエル8の
表面およびn型ウエル9の表面に膜厚6nm程度の清浄
な酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜10を形成す
る。ゲート絶縁膜10は、酸化シリコン膜に代えて酸窒
化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜と窒化
シリコン膜との複合絶縁膜などによって形成してもよ
い。
【0045】次に、図7に示すように、ゲート絶縁膜1
0の上部にCVD法で膜厚70nm程度の多結晶シリコ
ン膜11を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せず)
をマスクに用いてp型ウエル8の上部の多結晶シリコン
膜11にP(リン)をイオン注入し、n型ウエル9の上
部の多結晶シリコン膜11にB(ホウ素)をイオン注入
する。これにより、多結晶シリコン膜11の導電型は、
p型ウエル8の上部でn型となり、n型ウエル9の上部
でp型となる。このイオン注入は、ロジック回路を構成
するnチャネル型MISFETおよびpチャネル型MI
SFETのそれぞれを表面チャネル型にするために行
う。
【0046】次に、多結晶シリコン膜11の表面をフッ
酸で洗浄した後、図8に示すように、多結晶シリコン膜
11の上部にスパッタリング法で膜厚7nm程度のWN
X膜12と膜厚70nm程度のW膜13とを連続して堆
積する。WNX膜12は、基板1を熱処理する工程で多
結晶シリコン膜11とW膜13とが反応するのを防ぐバ
リア層として機能する。なお、WNX膜12の上部に
は、W膜13に代えてMo(モリブデン)膜を堆積して
もよい。また、多結晶シリコン膜11に代えて、Ge
(ゲルマニウム)を5%〜50%程度含んだシリコン膜
を使用することもできる。シリコンにGeを含ませた場
合は、シリコンのバンドギャップが狭くなることや、不
純物の固溶限界が高くなることに起因して、上層のWN
X膜12との接触抵抗が低減される利点がある。シリコ
ンにGeを含ませるには、シリコン膜にGeをイオン注
入する方法の外、モノシラン(SiH4)とGeH4とを
使ったCVD法によってGeを含んだシリコン膜を堆積
する方法がある。
【0047】次に、図9に示すように、W膜13の上部
にCVD法で膜厚160nm程度の窒化シリコン膜14
を堆積する。この窒化シリコン膜14は、後の工程で形
成されるゲート電極の上面を覆うキャップ絶縁膜として
使用される。本実施形態では、この窒化シリコン膜14
を次のような装置を使って堆積する。
【0048】図10は、窒化シリコン膜14の堆積に用
いるCVD装置100の主要部を示す概略図である。こ
のCVD装置100のチャンバ101の中央部には、ウ
エハ(基板)1を搭載するステージ102が設けられて
いる。このステージ102には、ウエハ1を所望する温
度で加熱するヒータ(図示せず)が内蔵されている。す
なわち、このCVD装置100のチャンバ101は、そ
の内部全体が一様な温度に加熱されるホットウォール構
造ではなく、ステージ102上のウエハ1のみを加熱す
るコールドウォール構造となっている。コールドウォー
ル型のチャンバ101は、ソースガスの熱分解成分が内
壁に殆ど堆積しないので、スループットの高い成膜が可
能である。また、このCVD装置100のチャンバ10
1は、ステージ102上にウエハ1を1枚ずつ搭載して
成膜を行う枚葉方式を採用しているので、バッチ式熱C
VD装置に比べた場合、ウエハ1の温度を高精度に設定
でき、ウエハ面内での膜厚均一性が良好である。
【0049】なお、最新の枚葉式シリコンナイトライド
CVD炉および同方法に関しては、本発明者らによる日
本特許出願2000-332863号(日本出願日20
00年10月31日)、日本特許出願2000-232
191号(日本出願日2000年7月31日)等に開示
されているので、ここではそれらの記載を繰り返さな
い。
【0050】上記チャンバ101の上方には、ソースガ
スを熱分解するためのホットウォール炉103が設けら
れている。ホットウォール炉103は、石英などの耐熱
材料で構成されており、その外周には、炉内を最高12
00℃程度の高温雰囲気に設定できるヒータ104が設
置されている。配管105、106を通じてホットウォ
ール炉103に供給されたソースガスは、この炉内であ
らかじめ熱分解され、その分解成分がチャンバ101の
ステージ102上に供給されてウエハ1の表面に膜を形
成する。ソースガスは、例えばジクロルシラン(SiH
2Cl2)とアンモニア(NH3)である。
【0051】このように、上記CVD装置100は、ソ
ースガスを熱分解するホットウォール炉(加熱処理部)
103と、ウエハ1の表面に膜を形成するチャンバ(成
膜処理部)101とが互いに分離された構造になってい
るので、ソースガスの分解温度とウエハ1の温度とを独
立に制御することができる。
【0052】図11は、ジクロルシラン(SiH2
2)とアンモニア(NH3)、およびモノシラン(Si
4)と窒素(N2)をソースガスに用い、市販の減圧C
VD装置を使って堆積した窒化シリコン膜中における水
素の脱離挙動を、昇温脱離法(Thermal Desorption Spec
trometry;TDS)を使って評価した結果を示すグラフで
あり、横軸はソースガスの分解温度、縦軸は膜中におけ
る水素のイオン強度を表している。
【0053】図示のように、水素の脱離は、400℃付
近および750℃〜800℃付近でピークが認められ
る。窒化シリコン膜中の水素は、Si−H結合およびN
−H結合として存在するものと考えられ、Si−H結合
はN−H結合よりも結合エネルギーが小さいことから、
400℃付近の脱離はSi−H結合に起因し、750℃
〜800℃付近の脱離はN−H結合に起因するものと推
定される。
【0054】この測定結果から、前記CVD装置100
のホットウォール炉103内でソースガスを熱分解する
際のヒータ104の温度は、N−H結合の解離が促進さ
れる600℃付近を下限とすべきであり、それ以下の温
度ではN−H結合を含んだ中間体不純物が多く生成され
てしまうので実用的でない。N−H結合を含んだ中間体
不純物の生成量を低減するためには、ヒータ104の温
度を700℃以上とすることが好ましく、より好ましく
は800℃以上とし、Si−H結合およびN−H結合を
ほぼ完全に解離させる。
【0055】一方、成膜処理部であるチャンバ101
は、ホットウォール炉103と分離されているので、ヒ
ータ104の温度を800℃以上に設定した場合でも、
ウエハ1を搭載するステージ102の温度を室温以下ま
で下げることが可能である。また、チャンバ101は、
ステージ102上のウエハ1のみを加熱するコールドウ
ォール構造となっているので、ステージ102の温度を
低温に設定しても、成膜のスループットの低下は少な
い。
【0056】成膜時のステージ102の実用的な下限温
度は0℃前後であるが、ステージ102の温度が低すぎ
ると成膜のスループットが低下したり、ホットウォール
炉103内で生成したソースガスの中間体がウエハ1の
表面に到達する途中で冷却されて不純物を生成したりす
る虞れがあるので、好ましくは400℃以上とすべきで
ある。ステージ102の上限温度は、ウエハ1の主面に
形成されるデバイスの特性上、許容される上限の温度で
あり、デバイスによって異なるので一概には規定できな
いが、例えば本実施形態のDRAM混載LSIの場合
は、700℃〜750℃である。ステージ102の温度
がこの上限温度を超えると、多結晶シリコン膜11中の
B(ホウ素)がn型ウエル9に拡散し、ロジック回路の
一部を構成するpチャネル型MISFETのしきい値電
圧が変動する虞れがある。
【0057】また、ソースガスの圧力は、少なくとも
0.013kPa(0.1Torr)以上とすべきであ
るが、成膜のスループットを考慮すると、通常は、4
5.5kPa(350Torr)前後とするのが好まし
い。一方、ガス圧力の上限は、ソースガスの安全性など
を考慮すると、98.8kPa(760Torr)以下
とするのが好ましい。
【0058】窒化シリコン膜14の形成に使用するソー
スガスは、上記したジクロルシラン(SiH2Cl2)と
アンモニア(NH3)の組み合わせに限られるものでは
なく、減圧CVD(LP−CVD)装置を用いた窒化シ
リコン膜の形成に使用されている既知のソースガス、例
えばSiH4やSi26など、一般にSiHy
(4-y)(Xは、F、Cl、Br、Iなどのハロゲン、y
は、0、1、2、3または4)で示されるシリコン化合
物と、NH3、N24またはN2とを組み合わせたものな
どを使用することができる。
【0059】上記シリコン化合物のうち、分子中に水素
を含まないソースガス、例えばSiF4、SiCl4、S
2Cl6、SiBr4、SiI4のようなシリコン化合物
とN 2とを組み合わせたものを使用することによって、
窒化シリコン膜中の水素濃度をより一層低減することが
できる。これらのシリコン化合物を使用した場合は、分
子中に水素を含むソースガスを使用した場合に比べてス
テップカバレージが若干低下するが、窒化シリコン膜1
4は、平坦な下地の表面に堆積するので支障はない。
【0060】このように、上記したCVD装置100を
使用することにより、ソースガスを800℃以上の高温
で熱分解することができるので、膜中の水素濃度が極め
て低い窒化シリコン膜14を得ることができる。また、
成膜中のウエハ(基板)1の温度を低温に設定できるの
で、熱負荷によるデバイスの特性変動を確実に抑制する
ことができる。
【0061】次に、図12に示すように、フォトレジス
ト膜61をマスクにして窒化シリコン膜14、W膜1
3、WNX膜12および多結晶シリコン膜11を順次ド
ライエッチングすることによって、DRAM形成領域の
ゲート絶縁膜10上にゲート電極11a(ワード線W
L)を形成し、ロジック回路形成領域のゲート絶縁膜1
0上にゲート電極11b、11cを形成する。ゲート電
極11a〜11cは、多結晶シリコン膜11の上部にW
X膜12およびW膜13を積層したポリメタル(Polyme
tal)構造で構成される。図13に示すように、DRAM
形成領域のゲート電極11aは、アクティブ領域Lの長
辺と直交する方向に延在し、アクティブ領域L以外の領
域でワード線WLを構成する。ゲート電極11aのゲー
ト長および隣接するゲート電極11aとの間隔は、例え
ば0.13〜1.4μmである。
【0062】次に、フォトレジスト膜61を除去した
後、図14に示すように、フォトレジスト膜(図示せ
ず)をマスクに用いてp型ウエル8にAs(ヒ素)をイ
オン注入し、n型ウエル9にB(ホウ素)をイオン注入
することにより、ゲート電極11a、11bの両側のp
型ウエル8にn-型半導体領域15を形成し、ゲート電
極11cの両側のn型ウエル9にp-型半導体領域16
を形成する。
【0063】次に、図15に示すように、ゲート電極1
1a、11b、11cの上部および側壁を覆う膜厚50
nm程度の窒化シリコン膜17を堆積する。この窒化シ
リコン膜17は、前記窒化シリコン膜14の堆積に用い
たCVD装置100を使って堆積し、成膜条件(ヒータ
104およびステージ102の温度、ソースガスの種類
および圧力)も、窒化シリコン膜14の成膜条件と同じ
にする。これにより、前記窒化シリコン膜14と同様、
膜中の水素濃度が極めて低い窒化シリコン膜17を得る
ことができると共に、熱負荷によるデバイスの特性変動
を確実に抑制することができる。
【0064】図16は、ゲート電極の上部と側壁とを覆
う窒化シリコン膜中のSi−H結合濃度とNBTI寿命
(しきい値電圧が20mVシフトする時間)との関係を
評価した結果を示すグラフである。窒化シリコン膜は、
モノシラン(SiH4)とアンモニア(NH3)をソース
ガスに用い、市販の減圧CVD装置を使って堆積し、膜
中のSi−H結合濃度は、フーリエ変換型赤外分光光度
計(FTIR)を使って測定した。また、モノシラン
(SiH4)と窒素(N2)をソースガスに用い、市販の
プラズマCVD装置を使って堆積した窒化シリコン膜に
ついても同様の評価を行った。
【0065】この結果、NBTI寿命は、窒化シリコン
膜中のSi−H結合濃度と相関があり、Si−H結合濃
度の1.2乗に比例して低下することが判明した。この
ことから、ゲート電極11a、11b、11cの上部を
覆う前記窒化シリコン膜14や、側壁を覆う窒化シリコ
ン膜17の場合、成膜直後の水素の濃度を2×1021at
oms/cm3以下、好ましくは1×1021atoms/cm3以下、よ
り好ましくは0.5×1021atoms/cm3以下とすること
により、デバイスのNBTI寿命を確実に向上させるこ
とができる。
【0066】次に、図17に示すように、DRAM形成
領域の基板1をフォトレジスト膜(図示せず)で覆い、
回路部の窒化シリコン膜17を異方的にエッチングする
ことによって、ロジック回路形成領域のゲート電極11
b、11cの側壁にサイドウォールスペーサ(側壁絶縁
膜)17sを形成する。続いて、フォトレジスト膜(図
示せず)をマスクに用いてロジック回路形成領域のp型
ウエル8にAs(ヒ素)をイオン注入し、n型ウエル9
にB(ホウ素)をイオン注入することにより、ゲート電
極11a、11bの両側のp型ウエル8にn+型半導体
領域(ソース、ドレイン)18を形成し、ゲート電極1
1cの両側のn型ウエル9にp+型半導体領域(ソー
ス、ドレイン)19を形成する。ここまでの工程によ
り、ロジック回路を構成するnチャネル型MISFET
Qnおよびpチャネル型MISFETQpが完成する。
【0067】次に、図18に示すように、ゲート電極1
1a〜11cの上部に、例えばスピンオングラス膜と2
層の酸化シリコン膜とからなる層間絶縁膜20を形成す
る。層間絶縁膜20を形成するには、まずゲート電極1
1a〜11cの上部にスピンオングラス膜をスピン塗布
する。スピンオングラス膜は、CVD法で堆積した酸化
シリコン膜に比べて微細な配線間のギャップフィル性に
優れているので、DRAM形成領域のゲート電極11a
(ワード線WL)間が極めて狭い場合であっても、この
隙間を良好に埋め込むことができる。次に、スピンオン
グラス膜の上部にCVD法で酸化シリコン膜を堆積した
後、この酸化シリコン膜を化学機械研磨法で研磨、平坦
化する。次に、化学機械研磨法で研磨されたときに生じ
た酸化シリコン膜の表面の微細な傷(マイクロスクラッ
チ)を補修するために、酸化シリコン膜の上部にCVD
法で2層目の酸化シリコン膜を堆積する。
【0068】次に、図19および図20に示すように、
フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしたドライエ
ッチングでDRAM形成領域のn-型半導体領域15の
上部の層間絶縁膜20を除去する。このエッチングは、
窒化シリコン膜14、17に対する層間絶縁膜20(ス
ピンオングラス膜および酸化シリコン膜)のエッチング
レートが大きくなるような条件で行う。
【0069】続いて、上記フォトレジスト膜をマスクに
したドライエッチングでn-型半導体領域15の上部の
窒化シリコン膜17を除去し、n-型半導体領域15の
表面を露出させることによってコンタクトホール21、
22を形成する。コンタクトホール21は、その一部が
アクティブ領域Lから外れて素子分離溝4の上部に延在
する。
【0070】上記窒化シリコン膜17のエッチングは、
素子分離溝4に埋め込まれた酸化シリコン膜7に対する
窒化シリコン膜17のエッチングレートが大きくなるよ
うな条件で行い、素子分離溝4が深く削れないようにす
る。また、このエッチングは、窒化シリコン膜17が異
方的にエッチングされるような条件で行い、ゲート電極
11a(ワード線WL)の側壁に窒化シリコン膜17を
残す。これにより、微細な径を有するコンタクトホール
21、22がゲート電極11a(ワード線WL)に対し
て自己整合で形成される。
【0071】次に、図21に示すように、コンタクトホ
ール21、22の内部にプラグ23を形成する。プラグ
23を形成するには、コンタクトホール21、22の内
部および層間絶縁膜20の上部にPをドープした低抵抗
多結晶シリコン膜をCVD法で堆積し、続いて層間絶縁
膜20の上部の不要な多結晶シリコン膜をドライエッチ
ングによって除去する。
【0072】次に、窒素ガス雰囲気中で基板1を熱処理
し、プラグ23を構成する多結晶シリコン膜中のPをn
-型半導体領域15に拡散させることによって、低抵抗
のソース、ドレインを形成する。ここまでの工程で、D
RAM形成領域にメモリセル選択用MISFETQtが
形成される。
【0073】次に、図22および図23に示すように、
層間絶縁膜20の上部にCVD法で酸化シリコン膜24
を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスク
にしたドライエッチングでロジック回路形成領域の酸化
シリコン膜24およびその下層の層間絶縁膜20をドラ
イエッチングすることによって、nチャネル型MISF
ETQnのソース、ドレイン(n+型半導体領域18)
の上部にコンタクトホール25を形成し、pチャネル型
MISFETQpのソース、ドレイン(p+型半導体領
域13)の上部にコンタクトホール26を形成する。ま
た、DRAM形成領域の酸化シリコン膜24をエッチン
グすることによって、コンタクトホール21の上部にス
ルーホール27を形成する。
【0074】次に、図24および図25に示すように、
上記コンタクトホール25、26およびスルーホール2
7の内部にプラグ28を形成した後、DRAM形成領域
の酸化シリコン膜24の上部にビット線BLを形成し、
ロジック回路形成領域の酸化シリコン膜24の上部に配
線30〜33を形成する。
【0075】プラグ28を形成するには、例えばコンタ
クトホール25、26およびスルーホール27の内部を
含む酸化シリコン膜24の上部にスパッタリング法およ
びCVD法でTiN膜およびW膜を堆積した後、酸化シ
リコン膜24の上部の不要なW膜およびTiN膜を化学
機械研磨法で除去する。また、ビット線BLおよび配線
30〜33を形成するには、酸化シリコン膜24の上部
にスパッタリング法でW膜を堆積した後、フォトレジス
ト膜をマスクに用いたドライエッチングでW膜をパター
ニングする。ビット線BLは、スルーホール27および
コンタクトホール21を通じてメモリセル選択用MIS
FETQtのソース、ドレインの一方(n-型半導体領
域15)と電気的に接続される。また、配線30、31
は、コンタクトホール25、25を通じてnチャネル型
MISFETQnのソース、ドレイン(n+型半導体領
域18)と電気的に接続され、配線32、33は、コン
タクトホール26、26を通じてpチャネル型MISF
ETQpのソース、ドレイン(p+型半導体領域19)
と電気的に接続される。
【0076】次に、図26および図27に示すように、
ビット線BLおよび配線30〜33の上部にCVD法で
酸化シリコン膜35を堆積し、続いてコンタクトホール
22の上部の酸化シリコン膜35、24をドライエッチ
ングしてスルーホール36を形成した後、スルーホール
36の内部に多結晶シリコン膜からなるプラグ37を形
成する。プラグ37を形成するには、スルーホール36
の内部および酸化シリコン膜35の上部にP(リン)を
ドープした多結晶シリコン膜をCVD法で堆積した後、
酸化シリコン膜35の上部の不要な多結晶シリコン膜を
ドライエッチング(または化学機械研磨)で除去する。
【0077】次に、図28に示すように、酸化シリコン
膜35の上部にCVD法で窒化シリコン膜38を堆積
し、続いて窒化シリコン膜38の上部にCVD法で酸化
シリコン膜39を堆積した後、スルーホール36の上部
の酸化シリコン膜39と窒化シリコン膜38とをドライ
エッチングすることによって溝40を形成する。
【0078】次に、図29に示すように、溝40の内壁
に多結晶シリコン膜からなる下部電極41を形成する。
下部電極41を形成するには、まず溝40の内部および
酸化シリコン膜39の上部に、P(リン)をドープした
アモルファスシリコン膜(図示せず)をCVD法で堆積
した後、酸化シリコン膜39の上部の不要なアモルファ
スシリコン膜をドライエッチングで除去する。次に、溝
40の内部に残ったアモルファスシリコン膜の表面をフ
ッ酸系の洗浄液でウェット洗浄した後、減圧雰囲気中で
アモルファスシリコン膜の表面にモノシラン(Si
4)を供給し、続いて基板1を熱処理してアモルファ
スシリコン膜を多結晶化すると共に、その表面にシリコ
ン粒を成長させる。これにより、表面が粗面化された多
結晶シリコン膜からなる下部電極41が形成される。表
面が粗面化された多結晶シリコン膜は、その表面積が大
きいので、微細化された情報蓄積用容量素子の蓄積電荷
量を増やすことができる。
【0079】次に、図30に示すように、溝40の内部
に形成された下部電極41の上部にTa25(酸化タン
タル)膜からなる容量絶縁膜42を形成し、容量絶縁膜
42の上部にTiN膜からなる上部電極43を形成する
ことによって、下部電極41、容量絶縁膜42および上
部電極43からなる情報蓄積用容量素子Cを形成する。
情報蓄積用容量素子Cの容量絶縁膜42は、Ta25
の他、PZT、PLT、PLZT、PbTiO3、Sr
TiO3、BaTiO3、BST、SBTまたはTa25
など、ペロブスカイト型または複合ペロブスカイト型の
結晶構造を有する高誘電体または強誘電体を主成分とす
る膜によって構成してもよい。ここまでの工程により、
メモリセル選択用MISFETQtとこれに直列に接続
された情報蓄積用容量素子CとからなるDRAMのメモ
リセルが完成する。
【0080】図示は省略するが、その後、情報蓄積用容
量素子Cの上部に酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜を
挟んで2層程度のAl配線を形成し、さらにAl配線の
上部に窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜から
なるパッシベーション膜を形成することにより、本実施
形態のDRAMが完成する。パッシベーション膜の一部
を構成する窒化シリコン膜は、1μm以上の膜厚で堆積
するため、スループットの高い成膜を行うことが要求さ
れる。また、メモリセル選択用MISFETQtや情報
蓄積用容量素子Cを形成した後の工程では、低い温度で
成膜を行うことが要求される。従って、パッシベーショ
ン膜の一部を構成する窒化シリコン膜は、前記図10に
示したCVD装置ではなく、周知のバッチ式プラズマC
VD装置を使い、約400℃の低温で成膜を行う。
【0081】(実施の形態2)本実施形態の半導体集積
回路装置は、CMOS−ロジックLSIである。このL
SIの製造方法を図31〜図39を用いて工程順に説明
する。
【0082】まず、図31に示すように、前記実施の形
態1と同様の方法で基板1に素子分離溝4、p型ウエル
8、n型ウエル9を形成する。次に、フッ酸を用いたウ
ェットエッチングで基板1の表面を洗浄した後、図32
に示すように、基板1を約800〜850℃で熱酸化す
ることによって、p型ウエル8、n型ウエル9のそれぞ
れの表面に清浄なゲート絶縁膜10を形成し、続いてゲ
ート絶縁膜10の上部にゲート電極11d、11eを形
成する。ゲート電極11d、11eは、ゲート絶縁膜1
0の上部にCVD法で膜厚200nm〜250nm程度
の多結晶シリコン膜を堆積し、続いて多結晶シリコン膜
の一部にn型不純物(リン)をイオン注入し、他の一部
にp型不純物(ホウ素)をイオン注入した後、フォトレ
ジスト膜をマスクにして多結晶シリコン膜をドライエッ
チングすることによって形成する。ゲート電極11d
は、リンがドープされたn型多結晶シリコン膜からな
り、ロジック回路の一部を構成するnチャネル型MIS
FET(Qn)のゲート電極として使用される。ゲート
電極11eは、ホウ素がドープされたp型多結晶シリコ
ン膜からなり、ロジック回路の一部を構成するpチャネ
ル型MISFET(Qp)のゲート電極として使用され
る。
【0083】次に、図33に示すように、p型ウエル8
にリンまたはヒ素(As)をイオン注入して低不純物濃
度のn-型半導体領域15を形成し、n型ウエル9にホ
ウ素をイオン注入して低不純物濃度のp-型半導体領域
16を形成した後、基板1の主面上にCVD法で膜厚5
0nm程度の窒化シリコン膜29を堆積する。本実施形
態では、この窒化シリコン膜29を次のような装置を使
って堆積する。
【0084】図34は、窒化シリコン膜29の堆積に用
いるCVD装置200の主要部を示す概略図である。C
VD装置200は、成膜処理部であるチャンバ201の
外部に、マイクロ波などを利用してプラズマを発生する
リモートプラズマ部(プラズマ処理部)202が設けら
れている。ソースガスは、このリモートプラズマ部20
2内でラジカルに分解された後、チャンバ201に導入
される。チャンバ201は、前記実施の形態1のCVD
装置100と同様、ステージ203上のウエハ1のみを
加熱するコールドウォール構造となっている。
【0085】このように、上記CVD装置200は、ソ
ースガスをプラズマ分解するリモートプラズマ部202
とチャンバ201とが互いに分離された構造になってい
るので、ステージ203上のウエハ1にはプラズマの影
響がほとんど及ばない。すなわち、ウエハ1へのダメー
ジを懸念することなく、RFパワーを高電力(例えば周
波数400kHz、出力5kW以上)に設定してソース
ガスの分解を促進させることができるので、ソースガス
中のSi−H結合およびN−H結合をほぼ完全に解離さ
せることができる。従って、ウエハ1の温度を高温に設
定する必要もないので、デバイスの熱負荷を低減するこ
とができる。さらに、既存のプラズマCVD装置のよう
に、ウエハ1にバイアスが印加されることもないので、
ステップカバレージの高い成膜が可能となる。
【0086】成膜時のステージ203の実用的な下限温
度は0℃前後であるが、ステージ203の温度が低すぎ
ると成膜のスループットが低下したり、リモートプラズ
マ部202内で生成したソースガスの中間体がウエハ1
の表面に到達する途中で冷却されて不純物を生成したり
する虞れがあるので、好ましくは400℃以上とすべき
である。ステージ203の上限温度は、ウエハ1の主面
に形成されるデバイスの特性上、許容される上限の温度
であり、例えば本実施形態のCMOSロジックLSIの
場合は、700℃〜750℃である。
【0087】チャンバ201の内壁は、例えば100℃
以下に保持する。内壁の温度を低温化することにより、
チャンバ201に導入されたラジカルが内壁に付着し難
くなるので、成膜速度が大きくなる。これにより、ステ
ージ203の温度を低くしても短時間で成膜を行うこと
ができ、デバイスの熱負荷がさらに低減される。
【0088】ソースガスの圧力は、0.013kPa
(0.1Torr)以上、1.3kPa(10Tor
r)以下の範囲とし、通常は、0.2kPa(1.5T
orr)前後とするのが好ましい。
【0089】窒化シリコン膜14の形成に使用するソー
スガスは、減圧CVD(LP−CVD)装置を用いた窒
化シリコン膜の形成に使用されている既知のソースガ
ス、例えばSiH4やSi26など、一般にSiHy
(4-y)(Xは、F、Cl、Br、Iなどのハロゲン、y
は、0、1、2、3または4)で示されるシリコン化合
物と、NH3、N24またはN2とを組み合わせたものな
どを使用することができる。これらのシリコン化合物の
うち、分子中に水素を含まないソースガス、例えばSi
4、SiCl4、Si2Cl6、SiBr4、SiI4のよ
うなシリコン化合物とN2とを組み合わせたものを使用
した場合は、窒化シリコン膜中の水素濃度をより一層低
減することができる。
【0090】上記したCVD装置200を使用して窒化
シリコン膜12を堆積することにより、成膜直後の膜中
に含まれるの水素濃度を2×1021atoms/cm3以下、好
ましくは1×1021atoms/cm3以下、より好ましくは
0.5×1021atoms/cm3以下とすることができ、デバ
イスのNBTI寿命を確実に向上させることができる。
【0091】次に、図35に示すように、上記窒化シリ
コン膜29を異方的にドライエッチングすることによっ
て、ゲート電極11d、11eのそれぞれの側壁にサイ
ドウォールスペーサ29sを形成する。次に、図36に
示すように、p型ウエル8にリンまたはヒ素(As)を
イオン注入して高不純物濃度のn+型半導体領域(ソー
ス、ドレイン)18を形成し、n型ウエル9にホウ素を
イオン注入して高不純物濃度のp+型半導体領域(ソー
ス、ドレイン)19を形成する。続いて、フッ酸を用い
たウェットエッチングでn+型半導体領域(ソース、ド
レイン)18およびp+型半導体領域(ソース、ドレイ
ン)19のそれぞれの表面のゲート絶縁膜10を除去し
た後、基板1上にスパッタリング法でCo膜を堆積し、
熱処理によるシリサイド反応でゲート電極11d、11
e、n+型半導体領域(ソース、ドレイン)18および
+型半導体領域(ソース、ドレイン)19のそれぞれ
の表面にCoシリサイド層45を形成した後、未反応の
Co膜をウェットエッチングで除去する。ここまでの工
程により、ロジックLSIを構成するnチャネル型MI
SFETQnおよびpチャネル型MISFETQpが形
成される。
【0092】次に、図37に示すように、基板1の主面
上にCVD法で膜厚50nm程度の窒化シリコン膜46
を堆積する。この窒化シリコン膜46は、窒化シリコン
膜29の堆積に用いた前記CVD装置200を使用して
堆積する。成膜条件は、前述した窒化シリコン膜46の
成膜条件と同じでよい。また、前記実施の形態1のCV
D装置100を使って窒化シリコン膜29や窒化シリコ
ン膜46を堆積してもよい。
【0093】次に、図38に示すように、例えば酸素と
テトラエトキシシランとをソースガスに使ったプラズマ
CVD法で窒化シリコン膜46の上部に酸化シリコン膜
47を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマ
スクにして酸化シリコン膜47および窒化シリコン膜4
6を順次ドライエッチングすることにより、n+型半導
体領域(ソース、ドレイン)18およびp+型半導体領
域(ソース、ドレイン)19の上部にコンタクトホール
48〜51を形成する。
【0094】上記酸化シリコン膜47のドライエッチン
グは、窒化シリコン膜46をエッチングのストッパに用
い、酸化シリコン膜47のエッチング速度が窒化シリコ
ン膜46のエッチング速度よりも大きくなる条件で行
う。また、窒化シリコン膜46のエッチングは、そのエ
ッチング速度が素子分離溝4に埋め込まれた酸化シリコ
ン膜7のエッチング速度よりも大きくなる条件で行う。
【0095】次に、図39に示すように、酸化シリコン
膜47の上部に堆積したメタル膜をパターニングして第
1層目の配線52〜55を形成する。
【0096】(実施の形態3)本実施形態の半導体集積
回路装置は、フラッシュメモリである。以下、このこの
フラッシュメモリの製造方法の一例を、図40〜図52
を用いて工程順に説明する。
【0097】まず、図40に示すように、前記実施の形
態1と同様の方法で基板1の主面に素子分離溝4、p型
ウエル8、ゲート絶縁膜10を形成した後、図41およ
び図42に示すように、基板1上にCVD法で膜厚70
nm〜100nm程度の多結晶シリコン膜71を堆積す
る。多結晶シリコン膜71には、その堆積工程中にn型
不純物、例えばリン(P)をドープする。あるいは、ノ
ンドープの多結晶シリコン膜を堆積した後にイオン注入
法でn型不純物をドープしてもよい。多結晶シリコン膜
71は、メモリセルを構成するMISFETのフローテ
ィングゲート電極として使用される。
【0098】次に、図43および図44に示すように、
フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにして多結晶シ
リコン膜71をドライエッチングすることにより、アク
ティブ領域の上部に、その延在方向に沿って延在する長
い帯状の平面パターンを有する多結晶シリコン膜71を
形成する。
【0099】次に、図45および図46に示すように、
多結晶シリコン膜71が形成された基板1上に酸化シリ
コン膜、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜からなる
ONO膜72を形成する。ONO膜72は、メモリセル
を構成するMISFETの第2ゲート絶縁膜として使用
され、例えば基板1上にCVD法で膜厚5nmの酸化シ
リコン膜、膜厚7nmの窒化シリコン膜および膜厚4n
mの酸化シリコン膜を順次堆積することによって形成す
る。
【0100】次に、図47および図48に示すように、
ONO膜67の上部にP(リン)をドープしたn型多結
晶シリコン膜73、WNX膜74、W膜75および窒化
シリコン膜76を順次堆積する。多結晶シリコン膜7
3、WNX膜74およびW膜75は、メモリセルを構成
するMISFETのコントロールゲート電極(ワード線
WL)として使用される。また、窒化シリコン膜76
は、コントロールゲート電極の上部を保護する絶縁膜と
して使用される。多結晶シリコン膜73は、Ge(ゲル
マニウム)を最大で50%前後含んだシリコン膜で構成
することもできる。
【0101】窒化シリコン膜76は、前記実施の形態1
のCVD装置100または前記実施の形態2のCVD装
置200を使用して堆積する。これにより、成膜直後の
膜中に含まれるの水素の濃度を2×1021atoms/cm3
下、好ましくは1×1021atoms/cm3以下、より好まし
くは0.5×1021atoms/cm3以下とすることができ。
【0102】次に、図49に示すように、フォトレジス
ト膜(図示せず)をマスクにして窒化シリコン膜76、
W膜75、WNX膜74、多結晶シリコン膜73、ON
O膜72および多結晶シリコン膜71を順次ドライエッ
チングすることにより、多結晶シリコン71からなるフ
ローティングゲート電極71fと、W膜75、WNX
74および多結晶シリコン膜73からなるポリメタル構
造のコントロールゲート電極77c(ワード線WL)を
形成する。
【0103】次に、図50に示すように、MISFET
のソースおよびドレインを構成するn型半導体領域70
を形成する。n型半導体領域70は、p型ウエル3にn
型不純物(例えばヒ素(As))をイオン注入した後、
基板1を約900℃で熱処理し、上記n型不純物をp型
ウエル3内に拡散させることによって形成する。
【0104】次に、基板1の表面を洗浄した後、図51
に示すように、基板1上に窒化シリコン膜79を堆積す
る。窒化シリコン膜79は、前記実施の形態1のCVD
装置100または前記実施の形態2のCVD装置200
を使用して堆積する。これにより、成膜直後の膜中に含
まれるの水素の濃度を2×1021atoms/cm3以下、好ま
しくは1×1021atoms/cm3以下、より好ましくは0.
5×1021atoms/cm3以下とすることができる。
【0105】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0106】一般に、DRAMやフラッシュメモリなど
のメモリLSIは、一つのチップ内にメモリマットと周
辺回路とを含んでいる。このうち、メモリマットは、記
憶容量の大規模化を実現するために、メモリセルを構成
するMISFET同士が極めて密に配置されるが、周辺
回路はメモリマットに比べてMISFET同士が疎に配
置される。そのため、ウエハ上にMISFETのゲート
電極を形成した場合、ウエハ上に区画された複数のチッ
プ領域のそれぞれには、ゲート電極のパターン密度が疎
な領域(周辺回路)と密な領域(メモリマット)とが生
じる結果、ゲート電極を覆う窒化シリコン膜の膜厚が周
辺回路とメモリマットで異なる現象が発生する。
【0107】上記のような問題(膜厚の不均一)が生じ
ると、窒化シリコン膜をドライエッチングすることによ
って、メモリマットのゲート電極の側壁および周辺回路
のゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサを形成し
たり、ゲート電極や素子分離領域に対して自己整合でコ
ンタクトホールを形成したりする際、周辺回路に堆積さ
れた厚い窒化シリコン膜を完全にエッチングした場合、
メモリマットに堆積された薄い窒化シリコン膜だけでな
く、その下地(ゲート酸化膜や基板)の表面までもが削
られてしまうため、メモリセルを構成するMISFET
の特性が劣化してしまう。
【0108】前記実施の形態1のCVD装置100また
は実施の形態2のCVD装置200は、あらかじめチャ
ンバの外部でソースガスをほぼ完全に分解してからウエ
ハの表面に供給するので、ゲート電極のパターン密度が
疎な領域と密な領域とが存在する場合でも、ゲート電極
パターンの疎密に依存しない均一な膜厚の窒化シリコン
膜を形成することができる。
【0109】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0110】本願発明の一態様によれば、トランジスタ
に熱負荷を与えることなく、水素含有量の少ない窒化シ
リコン膜を形成することができるので、デバイスのNB
TI寿命を向上させることができる。
【0111】本願発明の他の態様によれば、トランジス
タにプラズマダメージを与えることなく、水素含有量の
少ない窒化シリコン膜を形成することができるので、デ
バイスのNBTI寿命を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジック
混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図2】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジック
混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図3】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジック
混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図4】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジック
混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図5】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジック
混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部平面図で
ある。
【図6】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジック
混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図7】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジック
混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図8】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジック
混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図9】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジック
混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図10】本発明の一実施形態で使用するCVD装置の
主要部を示す概略図である。
【図11】市販の減圧CVD装置を使って堆積した窒化
シリコン膜中における水素の脱離挙動を、昇温脱離法
(TDS)を使って評価した結果を示すグラフである。
【図12】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジッ
ク混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図
である。
【図13】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジッ
ク混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部平面図
である。
【図14】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジッ
ク混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図
である。
【図15】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジッ
ク混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図
である。
【図16】ゲート電極の上部と側壁とを覆う窒化シリコ
ン膜中のSi−H結合濃度とNBTI寿命との関係を評
価した結果を示すグラフである。
【図17】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジッ
ク混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図
である。
【図18】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジッ
ク混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図
である。
【図19】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジッ
ク混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図
である。
【図20】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジッ
ク混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部平面図
である。
【図21】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジッ
ク混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図
である。
【図22】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジッ
ク混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図
である。
【図23】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジッ
ク混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部平面図
である。
【図24】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジッ
ク混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図
である。
【図25】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジッ
ク混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部平面図
である。
【図26】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジッ
ク混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図
である。
【図27】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジッ
ク混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部平面図
である。
【図28】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジッ
ク混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図
である。
【図29】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジッ
ク混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図
である。
【図30】本発明の一実施形態であるDRAM−ロジッ
ク混載LSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図
である。
【図31】本発明の他の実施形態であるCMOS−ロジ
ックLSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図32】本発明の他の実施形態であるCMOS−ロジ
ックLSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図33】本発明の他の実施形態であるCMOS−ロジ
ックLSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図34】本発明の他の実施形態で使用するCVD装置
の主要部を示す概略図である。
【図35】本発明の他の実施形態であるCMOS−ロジ
ックLSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図36】本発明の他の実施形態であるCMOS−ロジ
ックLSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図37】本発明の他の実施形態であるCMOS−ロジ
ックLSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図38】本発明の他の実施形態であるCMOS−ロジ
ックLSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図39】本発明の他の実施形態であるCMOS−ロジ
ックLSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図40】本発明の他の実施形態であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図41】本発明の他の実施形態であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図42】本発明の他の実施形態であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図43】本発明の他の実施形態であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図44】本発明の他の実施形態であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図45】本発明の他の実施形態であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図46】本発明の他の実施形態であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図47】本発明の他の実施形態であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図48】本発明の他の実施形態であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図49】本発明の他の実施形態であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図50】本発明の他の実施形態であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図51】本発明の他の実施形態であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板(ウエハ) 2 酸化シリコン膜(パッド酸化膜) 3 窒化シリコン膜 4 素子分離溝 5 酸化シリコン膜 7 酸化シリコン膜 8 p型ウエル 9 n型ウエル 10 ゲート絶縁膜 11 多結晶シリコン膜 11a〜11e ゲート電極 12 WNX膜 13 W膜 14 窒化シリコン膜 15 n-型半導体領域 16 p-型半導体領域 17 窒化シリコン膜 17s サイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜) 18 n+型半導体領域(ソース、ドレイン) 19 p+型半導体領域(ソース、ドレイン) 20 層間絶縁膜 21、22 コンタクトホール 23 プラグ 24 酸化シリコン膜 25、26 コンタクトホール 27 スルーホール 28 プラグ 29 窒化シリコン膜 30〜33 配線 35 酸化シリコン膜 36 スルーホール 37 プラグ 38 窒化シリコン膜 39 酸化シリコン膜 40 溝 41 下部電極 42 容量絶縁膜 43 上部電極 45 Coシリサイド層 46 窒化シリコン膜 47 酸化シリコン膜 48〜51 コンタクトホール 52〜55 配線 60、61 フォトレジスト膜 71 多結晶シリコン膜 71f フローティングゲート電極 72 ONO膜 73 多結晶シリコン膜 74 WNX膜 75 W膜 76 窒化シリコン膜 77c コントロールゲート電極 78 n型半導体領域(ソース、ドレイン) 79 窒化シリコン膜 100 CVD装置 101 チャンバ 102 ステージ 103 ホットウォール炉 104 ヒータ 105、106 配管 200 CVD装置 201 チャンバ 202 リモートプラズマ部 203 ステージ BL ビット線 C 情報蓄積用容量素子 Qn nチャネル型MISFET Qp pチャネル型MISFET Qt メモリセル選択用MISFET WL ワード線 Qn nチャネル型MISFET Qp pチャネル型MISFET WL ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/10 461 H01L 27/08 321K 27/108 29/78 371 27/115 27/10 434 29/788 27/08 321D 29/792 (72)発明者 石井 雪乃 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 神保 智子 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 5F048 AB01 AB03 AC03 BB06 BB07 BB08 BE03 BF06 BG13 DA27 5F083 AD31 AD48 AD49 AD62 EP02 EP23 EP55 ER22 JA04 JA06 JA14 JA15 JA17 JA32 JA36 JA39 JA40 MA03 MA06 MA17 MA19 MA20 NA01 PR06 PR21 PR40 PR43 PR44 PR45 PR53 PR54 PR55 ZA05 ZA06 ZA12 5F101 BA07 BA29 BA33 BA36 BB05 BD35 BD36 BH02 BH05 5F140 AA06 AB03 AC32 AC33 BA01 BD01 BD02 BD05 BD07 BD09 BD10 BE07 BE10 BE15 BF04 BF20 BF21 BF27 BG14 BG22 BG28 BG30 BG32 BG52 BG53 BH15 BJ01 BJ04 BJ11 BJ17 BJ20 BJ27 BK02 BK13 BK27 BK29 BK30 CB04 CC03 CC12 CC14 CC16 CE07

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面上に形成されたMIS
    FETと、前記MISFETのゲート電極の少なくとも
    一部を覆う、第1窒化シリコン膜を主成分とする第1絶
    縁膜を有し、前記第1窒化シリコン膜に含まれる水素の
    濃度が2×1021atoms/cm3以下であることを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記第1窒化シリコン膜に含まれる水素
    の濃度が1×1021atoms/cm3以下であることを特徴と
    する請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記第1窒化シリコン膜に含まれる水素
    の濃度が0.5×1021atoms/cm3以下であることを特
    徴とする請求項2記載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 前記水素は、前記第1窒化シリコン膜に
    含まれるSi−H結合の解離によって生じたものである
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 前記第1窒化シリコン膜は、シラン系ガ
    スと、アンモニアまたは窒素ガスとを含むソースガスを
    用いたCVD法によって堆積されたものであることを特
    徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 前記シラン系ガスは、モノシラン(Si
    4)またはジクロルシラン(SiH2Cl2)であるこ
    とを特徴とする請求項5記載の半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 前記第1窒化シリコン膜は、前記ゲート
    電極の上面を覆うキャップ絶縁膜、または前記ゲート電
    極に対して自己整合的にコンタクトホールを形成する際
    に使用されるエッチングストッパ膜であることを特徴と
    する請求項1記載の半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 前記第1窒化シリコン膜は、前記ゲート
    電極の側壁を覆う側壁絶縁膜であることを特徴とする請
    求項1記載の半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 前記MISFETが形成された前記半導
    体基板の主面の最上層に、第2窒化シリコン膜を主成分
    とする第2絶縁膜をさらに有し、前記第2窒化シリコン
    膜に含まれる水素の濃度が2×1021atoms/cm3よりも
    高いことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装
    置。
  10. 【請求項10】 前記第2窒化シリコン膜は、シラン系
    ガスと、アンモニアまたは窒素ガスとを含むソースガス
    を用いたプラズマCVD法によって堆積されたものであ
    ることを特徴とする請求項9記載の半導体集積回路装
    置。
  11. 【請求項11】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法:(a)分子中にシリコンを有する第1のガ
    スと、分子中に窒素を有する第2のガスとを含んだソー
    スガスを加熱処理部に導入し、前記ソースガスを前記第
    1および第2のガスの熱分解温度以上の温度で加熱処理
    する工程、(b)前記加熱処理部で生成した前記第1お
    よび第2のガスの分解生成物を含んだガスを成膜処理部
    に供給し、前記ソースガスの熱分解温度よりも低い温度
    に保たれた半導体ウエハの主面上に、窒化シリコン膜を
    主成分とする第1絶縁膜を堆積する工程。
  12. 【請求項12】 前記窒化シリコン膜に含まれる水素の
    濃度は、2×1021atoms/cm3以下であることを特徴と
    する請求項11記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記窒化シリコン膜に含まれる水素の
    濃度は、1×1021atoms/cm3以下であることを特徴と
    する請求項12記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記窒化シリコン膜に含まれる水素の
    濃度は、0.5×1021atoms/cm3以下であることを特
    徴とする請求項13記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記成膜処理部は、前記半導体ウエハ
    を、前記成膜処理部の内壁よりも高温に加熱するコール
    ドウォール構造を備えていることを特徴とする請求項1
    1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記成膜処理部は、前記半導体ウエハ
    を枚葉方式で処理する枚葉処理構造を備えていることを
    特徴とする請求項11記載の半導体集積回路装置の製造
    方法。
  17. 【請求項17】 前記第1のガスは、モノシラン(Si
    4)またはジクロルシラン(SiH2Cl2)を含み、
    前記第2のガスは、アンモニア(NH3)または窒素を
    含むことを特徴とする請求項11記載の半導体集積回路
    装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1および第2のガスは、分子中
    に水素を含まないことを特徴とする請求項11記載の半
    導体集積回路装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記加熱処理部内で前記ソースガスを
    加熱処理する温度は、600℃以上であることを特徴と
    する請求項11記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記加熱処理部内で前記ソースガスを
    加熱処理する温度は、700℃以上であることを特徴と
    する請求項19記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記加熱処理部内で前記ソースガスを
    加熱処理する温度は、800℃以上であることを特徴と
    する請求項19記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記第1絶縁膜を堆積する際のウエハ
    温度は、750℃以下であることを特徴とする請求項2
    1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第1絶縁膜を堆積する際のウエハ
    温度は、400℃以上であることを特徴とする請求項2
    2記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記成膜処理部に供給される前記ガス
    の圧力は、0.013kPa以上、98.8kPa以下
    の範囲であることを特徴とする請求項11記載の半導体
    集積回路装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記成膜処理部に供給される前記ガス
    の圧力は、約45.5kPaであることを特徴とする請
    求項24記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法:(a)分子中にシリコンを有する第1のガ
    スと、分子中に窒素を有する第2のガスとを含んだソー
    スガスをプラズマ処理部に導入し、前記ソースガスをプ
    ラズマ処理する工程、(b)前記プラズマ処理部で生成
    した前記第1および第2のガスの分解生成物を含んだガ
    スを成膜処理部に供給し、半導体ウエハの主面上に第1
    窒化シリコン膜を主成分とする第1絶縁膜を堆積する工
    程。
  27. 【請求項27】 前記第1窒化シリコン膜に含まれる水
    素の濃度は、2×1021atoms/cm3以下であることを特
    徴とする請求項26記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
  28. 【請求項28】 前記第1窒化シリコン膜に含まれる水
    素の濃度は、1×1021atoms/cm3以下であることを特
    徴とする請求項27記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
  29. 【請求項29】 前記第1窒化シリコン膜に含まれる水
    素の濃度は、0.5×1021atoms/cm3以下であること
    を特徴とする請求項28記載の半導体集積回路装置の製
    造方法。
  30. 【請求項30】 前記成膜処理部は、前記半導体ウエハ
    を、前記成膜処理部の内壁よりも高温に加熱するコール
    ドウォール構造を備えていることを特徴とする請求項2
    6記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記第1のガスは、モノシラン(Si
    4)またはジクロルシラン(SiH2Cl2)を含み、
    前記第2のガスは、アンモニア(NH3)または窒素を
    含むことを特徴とする請求項26記載の半導体集積回路
    装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記第1および第2のガスは、分子中
    に水素を含まないことを特徴とする請求項26記載の半
    導体集積回路装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記第1絶縁膜を堆積する際のウエハ
    温度は、750℃以下であることを特徴とする請求項2
    6記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記第1絶縁膜を堆積する際のウエハ
    温度は、400℃以上であることを特徴とする請求項3
    3記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記成膜処理部に供給される前記ガス
    の圧力は、0.013kPa以上、1.3kPa以下の
    範囲であることを特徴とする請求項26記載の半導体集
    積回路装置の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記成膜処理部に供給される前記ガス
    の圧力は、約0.2kPaであることを特徴とする請求
    項35記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法:(a)半導体ウエハの主面上に第1導電膜
    を形成する工程、(b)分子中にシリコンを有する第1
    のガスと、分子中に窒素を有する第2のガスとを含んだ
    ソースガスをCVD装置の加熱処理部に導入し、前記ソ
    ースガスを前記第1および第2のガスの熱分解温度以上
    の温度で加熱処理する工程、(c)前記加熱処理部で生
    成した前記第1および第2のガスの分解生成物を含んだ
    ガスを前記CVD装置の成膜処理部に供給し、前記ソー
    スガスの熱分解温度よりも低温に保たれた前記半導体ウ
    エハの前記第1導電膜上に、窒化シリコン膜を主成分と
    する第1絶縁膜を堆積する工程、(d)前記第1絶縁膜
    および前記第1導電膜をパターニングすることによっ
    て、前記第1導電膜からなり、その上面が前記第1絶縁
    膜で覆われたゲート電極を形成する工程。
  38. 【請求項38】 前記窒化シリコン膜に含まれる水素の
    濃度は、2×1021atoms/cm3以下であることを特徴と
    する請求項37記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  39. 【請求項39】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法:(a)半導体ウエハの主面上に第1導電膜
    を形成する工程、(b)分子中にシリコンを有する第1
    のガスと、分子中に窒素を有する第2のガスとを含んだ
    ソースガスをCVD装置のプラズマ処理部に導入し、前
    記ソースガスをプラズマ処理する工程、(c)前記プラ
    ズマ処理部で生成した前記第1および第2のガスの分解
    生成物を含んだガスを前記CVD装置の成膜処理部に供
    給し、前記半導体ウエハの前記第1導電膜上に、窒化シ
    リコン膜を主成分とする第1絶縁膜を堆積する工程、
    (d)前記第1絶縁膜および前記第1導電膜をパターニ
    ングすることによって、前記第1導電膜からなり、その
    上面が前記第1絶縁膜で覆われたゲート電極を形成する
    工程。
  40. 【請求項40】 前記窒化シリコン膜に含まれる水素の
    濃度は、2×1021atoms/cm3以下であることを特徴と
    する請求項39記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  41. 【請求項41】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法:(a)半導体ウエハの主面上に複数のゲー
    ト電極を形成する工程、(b)分子中にシリコンを有す
    る第1のガスと、分子中に窒素を有する第2のガスとを
    含んだソースガスをCVD装置の加熱処理部に導入し、
    前記ソースガスを前記第1および第2のガスの熱分解温
    度以上の温度で加熱処理する工程、(c)前記加熱処理
    部で生成した前記第1および第2のガスの分解生成物を
    含んだガスを前記CVD装置の成膜処理部に供給し、前
    記ソースガスの熱分解温度よりも低温に保たれた前記半
    導体ウエハ上に窒化シリコン膜を主成分とする第1絶縁
    膜を堆積することにより、前記複数のゲート電極の上面
    および側壁を前記第1絶縁膜で覆う工程。
  42. 【請求項42】 前記窒化シリコン膜に含まれる水素の
    濃度は、2×1021atoms/cm3以下であることを特徴と
    する請求項41記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  43. 【請求項43】 前記複数のゲート電極の一部は、ホウ
    素がドープされた多結晶シリコン膜を含むことを特徴と
    する請求項41記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  44. 【請求項44】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法:(a)半導体ウエハの主面上に複数のゲー
    ト電極を形成する工程、(b)分子中にシリコンを有す
    る第1のガスと、分子中に窒素を有する第2のガスとを
    含んだソースガスをCVD装置のプラズマ処理部に導入
    し、前記ソースガスをプラズマ処理する工程、(c)前
    記プラズマ処理部で生成した前記第1および第2のガス
    の分解生成物を含んだガスを前記CVD装置の成膜処理
    部に供給し、前記半導体ウエハ上に窒化シリコン膜を主
    成分とする第1絶縁膜を堆積することにより、前記複数
    のゲート電極の上面および側壁を前記第1絶縁膜で覆う
    工程。
  45. 【請求項45】 前記窒化シリコン膜に含まれる水素の
    濃度は、2×1021atoms/cm3以下であることを特徴と
    する請求項44記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  46. 【請求項46】 前記成膜処理部は、前記半導体ウエハ
    を、前記成膜処理部の内壁よりも高温に加熱するコール
    ドウォール構造を備えていることを特徴とする請求項4
    4記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP2001145222A 2001-05-15 2001-05-15 半導体集積回路装置およびその製造方法 Withdrawn JP2002343962A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145222A JP2002343962A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR10-2003-7014586A KR20040002947A (ko) 2001-05-15 2002-04-19 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
PCT/JP2002/003945 WO2002093635A1 (en) 2001-05-15 2002-04-19 Semiconductor integrated circuit device and production method thereof
TW091108136A TW591718B (en) 2001-05-15 2002-04-19 Semiconductor integrated circuit device
US10/477,539 US6905982B2 (en) 2001-05-15 2002-04-19 Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
TW092119751A TW200403763A (en) 2001-05-15 2002-04-19 Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
CNA02809932XA CN1509497A (zh) 2001-05-15 2002-04-19 半导体集成电路器件及其制造方法
US11/125,169 US20050218435A1 (en) 2001-05-15 2005-05-10 Semiconductor integrated circuit device and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145222A JP2002343962A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002343962A true JP2002343962A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18991071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145222A Withdrawn JP2002343962A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6905982B2 (ja)
JP (1) JP2002343962A (ja)
KR (1) KR20040002947A (ja)
CN (1) CN1509497A (ja)
TW (2) TW200403763A (ja)
WO (1) WO2002093635A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023525A2 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Aviza Technology, Inc. Low temperature deposition of silicon based thin films by single-wafer hot-wall rapid thermal chemical vapor deposition
JP2005340814A (ja) * 2004-05-21 2005-12-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の形成方法
JP2009016688A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US8552484B2 (en) 2004-07-02 2013-10-08 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for fabricating the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465373B1 (en) * 2000-08-31 2002-10-15 Micron Technology, Inc. Ultra thin TCS (SiCl4) cell nitride for DRAM capacitor with DCS (SiH2Cl2) interface seeding layer
JP3753994B2 (ja) * 2002-03-11 2006-03-08 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US20060084283A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Paranjpe Ajit P Low temperature sin deposition methods
US7790561B2 (en) * 2005-07-01 2010-09-07 Texas Instruments Incorporated Gate sidewall spacer and method of manufacture therefor
US20080145536A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Applied Materials, Inc. METHOD AND APPARATUS FOR LOW TEMPERATURE AND LOW K SiBN DEPOSITION
CN103107070B (zh) * 2011-11-14 2017-11-07 联华电子股份有限公司 半导体装置及制作外延层的方法
JP7071175B2 (ja) * 2017-04-18 2022-05-18 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
TWI723282B (zh) * 2017-09-16 2021-04-01 美商應用材料股份有限公司 藉由矽化法之含金屬薄膜體積膨脹

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752772B2 (ja) * 1986-11-22 1995-06-05 ヤマハ株式会社 半導体装置の製法
JPH0766139A (ja) 1993-08-30 1995-03-10 Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk 化学気相成長装置
JP2765478B2 (ja) * 1994-03-30 1998-06-18 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6022799A (en) * 1995-06-07 2000-02-08 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for making a semiconductor device with improved hot carrier lifetime
US5780359A (en) * 1995-12-11 1998-07-14 Applied Materials, Inc. Polymer removal from top surfaces and sidewalls of a semiconductor wafer
JP3432997B2 (ja) 1996-04-23 2003-08-04 株式会社東芝 半導体装置に使用する絶縁膜
US5963840A (en) 1996-11-13 1999-10-05 Applied Materials, Inc. Methods for depositing premetal dielectric layer at sub-atmospheric and high temperature conditions
US5935334A (en) * 1996-11-13 1999-08-10 Applied Materials, Inc. Substrate processing apparatus with bottom-mounted remote plasma system
US6114216A (en) * 1996-11-13 2000-09-05 Applied Materials, Inc. Methods for shallow trench isolation
SG70035A1 (en) 1996-11-13 2000-01-25 Applied Materials Inc Systems and methods for high temperature processing of semiconductor wafers
US5994209A (en) * 1996-11-13 1999-11-30 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for forming ultra-shallow doped regions using doped silicon oxide films
US5812403A (en) * 1996-11-13 1998-09-22 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for cleaning surfaces in a substrate processing system
US6190966B1 (en) * 1997-03-25 2001-02-20 Vantis Corporation Process for fabricating semiconductor memory device with high data retention including silicon nitride etch stop layer formed at high temperature with low hydrogen ion concentration
US6029602A (en) * 1997-04-22 2000-02-29 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for efficient and compact remote microwave plasma generation
JPH1117147A (ja) 1997-06-27 1999-01-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1116999A (ja) 1997-06-27 1999-01-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにその設計方法
JP3382130B2 (ja) 1997-07-25 2003-03-04 シャープ株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP3718058B2 (ja) * 1998-06-17 2005-11-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP4364438B2 (ja) 1998-07-10 2009-11-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 高膜品質で水素含有量の低い窒化ケイ素を堆積するプラズマプロセス
JP2000058483A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000114257A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6143079A (en) * 1998-11-19 2000-11-07 Asm America, Inc. Compact process chamber for improved process uniformity
JP2000340562A (ja) 1999-05-31 2000-12-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100854555B1 (ko) * 1999-07-08 2008-08-26 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3406250B2 (ja) * 1999-08-30 2003-05-12 日本エー・エス・エム株式会社 窒化珪素系膜の成膜方法
JP4262399B2 (ja) 2000-07-31 2009-05-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP4849711B2 (ja) 2000-10-31 2012-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023525A2 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Aviza Technology, Inc. Low temperature deposition of silicon based thin films by single-wafer hot-wall rapid thermal chemical vapor deposition
WO2004023525A3 (en) * 2002-09-05 2004-07-08 Aviza Tech Inc Low temperature deposition of silicon based thin films by single-wafer hot-wall rapid thermal chemical vapor deposition
JP2005340814A (ja) * 2004-05-21 2005-12-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の形成方法
US8552484B2 (en) 2004-07-02 2013-10-08 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2009016688A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040002947A (ko) 2004-01-07
CN1509497A (zh) 2004-06-30
US6905982B2 (en) 2005-06-14
TW200403763A (en) 2004-03-01
TW591718B (en) 2004-06-11
US20040097100A1 (en) 2004-05-20
US20050218435A1 (en) 2005-10-06
WO2002093635A1 (en) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6461957B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US8350335B2 (en) Semiconductor device including off-set spacers formed as a portion of the sidewall
KR100550779B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
US20050218435A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and production method thereof
JP4164324B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3699956B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003045957A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JP2004095918A (ja) 半導体記憶装置及び半導体装置の製造方法
JP2010251654A (ja) 成膜方法および半導体装置の製造方法
US20080157266A1 (en) Sti liner modification method
TW495967B (en) Semiconductor integrated circuit device and the manufacturing method thereof
US7786539B2 (en) Dieletric film layered product
JP2009272365A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004179624A (ja) 半導体素子の製造方法
US20230369053A1 (en) Semiconductor Device and Method of Manufacturing
KR100796724B1 (ko) 커패시터 및 이의 제조 방법
US10446559B2 (en) Method of fabricating DRAM
JP3436263B2 (ja) 共形HリッチSi3N4層の形成方法
JP4280871B2 (ja) 絶縁膜積層体、絶縁膜積層体の製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6403455B1 (en) Methods of fabricating a memory device
JP2000082803A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004303799A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9391133B2 (en) Capacitor and preparation method thereof
KR100603512B1 (ko) 폴리사이드막 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치 제조방법
KR20050086296A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070323