JP2000323590A - 半導体装置、不揮発性半導体記憶装置および製造方法 - Google Patents

半導体装置、不揮発性半導体記憶装置および製造方法

Info

Publication number
JP2000323590A
JP2000323590A JP11132943A JP13294399A JP2000323590A JP 2000323590 A JP2000323590 A JP 2000323590A JP 11132943 A JP11132943 A JP 11132943A JP 13294399 A JP13294399 A JP 13294399A JP 2000323590 A JP2000323590 A JP 2000323590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
side wall
semiconductor memory
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11132943A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Aozasa
浩 青笹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11132943A priority Critical patent/JP2000323590A/ja
Publication of JP2000323590A publication Critical patent/JP2000323590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】自己整合コンタクトのコンタクト不良、あるい
は短絡が防止された半導体装置、不揮発性半導体記憶装
置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】複数のゲート電極8上に形成された第1絶
縁膜6および第2絶縁膜7と、それらの側面を被覆する
第1絶縁膜側壁10と、隣接するゲート電極間の少なく
とも一つに第1絶縁膜側壁10を介して形成され、上端
が第2絶縁膜7の上端よりも低い導電体層12と、導電
体層12を有するゲート電極間において、導電体層12
よりも高い位置にある第1絶縁膜側壁10の表面に形成
された第2絶縁膜側壁14と、第2絶縁膜7上および導
電体層12が形成されていないゲート電極間に形成され
た層間絶縁膜15と、層間絶縁膜15に形成された孔1
6と、孔16内および層間絶縁膜15上に形成され、導
電体層12に接続する配線17とを有する半導体装置、
不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、不揮
発性半導体記憶装置および製造方法に関し、特に、自己
整合コンタクトに埋め込まれた配線層とゲート電極との
短絡が防止された半導体装置、不揮発性半導体記憶装置
および製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の微細化に伴い、半導
体層と配線層とを接続するコンタクトホールの形成技術
として、合わせ余裕が不要である自己整合コンタクト形
成技術が採用されることが多くなっている。従来の自己
整合コンタクトの形成方法について、図9および図10
を参照して以下に説明する。まず、図9(a)に示すよ
うに、シリコン(半導体)基板101に例えばLOCO
S法により、酸化シリコンからなる素子分離絶縁膜10
2を形成する。
【0003】次に、図9(b)に示すように、素子分離
絶縁膜102によって分離された活性領域に、ウェル1
03を形成するため、あるいはトランジスタの閾値調整
のためのイオン注入を行う。次に、図9(c)に示すよ
うに、素子分離絶縁膜102で分離された上記の活性領
域に、例えば熱酸化法により、酸化シリコンからなるゲ
ート絶縁膜104を膜厚2〜10nm程度で形成する。
【0004】次に、図9(d)に示すように、例えば化
学気相成長(CVD;chemical vapor
deposition)法により、ゲート層105とな
るポリシリコン層を膜厚100nm程度で形成する。ゲ
ート層105の上層に、自己整合コンタクト形成時のエ
ッチングストッパー層106として例えば膜厚100n
m程度のシリコン窒化膜を、CVD法などにより形成す
る。
【0005】続いて、フォトリソグラフィ工程によりエ
ッチングストッパー層106の上層に、ゲート電極パタ
ーンを有するレジスト(不図示)を形成する。レジスト
をマスクとしてエッチングストッパー層106およびゲ
ート層105に例えば反応性イオンエッチング(RI
E)を行い、ゲート電極107を形成する。その後、レ
ジストを除去する。さらに、ゲート電極107をマスク
としてイオン注入を行い、LDD(lightly d
oped drain)領域108を形成する。このイ
オン注入工程において、LDD領域108を形成しない
箇所、例えばLOCOS上には適宜レジストを形成して
おく。
【0006】次に、図10(a)に示すように、ゲート
電極107の側面に例えばシリコン窒化膜からなるサイ
ドウォール109を形成する。サイドウォール109を
形成するには、まず、エッチングストッパー層106の
上部と、エッチングストッパー層106およびゲート電
極107の側面を被覆する窒化膜を、例えばCVD法に
より膜厚150nm程度堆積させる。その後、エッチバ
ックによりエッチングストッパー層106およびゲート
電極107の側面の窒化膜のみ残して窒化膜を除去す
る。さらに、サイドウォール109をマスクとしてイオ
ン注入を行い、LDD領域108よりも高濃度の不純物
を含有するソース/ドレイン領域110を自己整合的に
形成する。
【0007】次に、図10(b)に示すように、層間絶
縁膜111として例えばシリコン酸化膜をCVD法によ
り膜厚500nm程度堆積させる。続いて、図10
(c)に示すように、フォトリソグラフィ工程によりコ
ンタクトホール形成領域に開口を有するレジスト(不図
示)を形成してから、レジストをマスクとして層間絶縁
膜111にエッチングを行う。このエッチングは、窒化
膜に対して酸化膜のエッチング選択比が10〜100程
度となる条件で行う。これにより、ソース/ドレイン領
域110の上部およびその周辺部の酸化膜111のみ除
去され、窒化膜からなるエッチングストッパー層106
およびサイドウォール109が残る。
【0008】以上の工程により、例えばソース/ドレイ
ン領域110に接続するコンタクトホール112が自己
整合的に形成される。コンタクトホール112内および
層間絶縁膜111上に配線113を形成すると、図10
(d)に示すように、所望の半導体装置が得られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の自己整合
コンタクトの形成方法によれば、酸化膜からなる層間絶
縁膜111にエッチングを行う際のエッチングストッパ
ー層106として、通常、窒化膜が用いられる。現在、
エッチングストッパー層106の窒化膜はCVD法、特
にプラズマCVD法により形成されることが多い。プラ
ズマCVD法により窒化膜を成膜する場合、成膜温度が
高ければ水素含有量は減少するが、一般には比較的低温
(300〜400℃)で成膜が行われるため、窒化膜中
の水素含有量は10%以上となる。窒化膜中に多量に含
有される水素が遊離すると電荷トラップを形成し、絶縁
特性を不安定にする要因となる。
【0010】上記のような電荷トラップが存在すること
により、窒化膜の絶縁性は酸化膜と比較して小さくなっ
ている。したがって、素子が微細化されるにつれて、コ
ンタクトホール112内に埋め込まれた配線113と、
ゲート電極107との間の絶縁性を維持することが困難
となる。特に、不揮発性メモリにおいてはデータの書き
込み、あるいは消去時に比較的高い電圧が印加されるた
め、窒化膜中の電荷トラップに起因した絶縁特性の低下
がより顕著となり、記憶保持特性に影響を及ぼす。
【0011】また、素子の微細化に伴い、コンタクトホ
ールのアスペクト比は増大する傾向にある。酸化膜から
なる層間絶縁膜にコンタクトホールを形成するエッチン
グにおいて、十分にオーバーエッチングを行わないと、
コンタクトホール底部に酸化膜が残留する。これによ
り、コンタクト抵抗が増大したり、コンタクト不良が生
じたりする可能性がある。特に、アスペクト比の高いコ
ンタクトホールの場合、マイクロローディング効果や、
エッチングされガス化した材料の排気効率の問題も顕著
となるため、コンタクトホール底部には酸化膜が残留し
やすくなる。
【0012】アスペクト比の高いコンタクトホールにお
いて、コンタクトを十分に確保するため長時間のオーバ
ーエッチングを行うと、ゲート層105と配線113と
を絶縁する窒化膜サイドウォール109の一部もエッチ
ングされ、窒化膜サイドウォール109が薄くなる。こ
れにより、窒化膜からなるエッチングストッパー層10
6あるいはサイドウォール109の絶縁性は、より低下
することになる。
【0013】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
のであり、したがって本発明は、微細化された素子にお
いても自己整合コンタクトのコンタクト不良が防止さ
れ、また、自己整合コンタクトに埋め込まれた配線とゲ
ート電極との短絡が防止された半導体装置、不揮発性半
導体記憶装置および製造方法を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、半導体基板のチャネル形成
領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜
上に形成されたゲート電極と、前記半導体基板に前記チ
ャネル形成領域を隔てて形成されたソース領域およびド
レイン領域とを有する絶縁ゲート電界効果トランジスタ
が複数形成された半導体装置であって、前記ゲート電極
上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成
された第2絶縁膜と、前記ゲート電極、前記第1絶縁膜
および前記第2絶縁膜の側面を被覆する第1絶縁膜側壁
と、隣接する前記ゲート電極間の少なくとも一つに前記
第1絶縁膜側壁を介して形成され、前記ソースまたはド
レイン領域に接続し、上端が前記第2絶縁膜の上端より
も低い位置にある導電体層と、前記導電体層を有する前
記ゲート電極間において、前記導電体層よりも高い位置
にある前記第1絶縁膜側壁の表面に形成された第2絶縁
膜側壁と、前記第2絶縁膜上および前記導電体層が形成
されていない前記ゲート電極間に形成された層間絶縁膜
と、前記層間絶縁膜に形成され、前記導電体層に達する
孔と、前記孔内および前記層間絶縁膜上に形成され、前
記導電体層に接続する配線とを有することを特徴とす
る。
【0015】本発明の半導体装置は、好適には、前記導
電体層の上端は、前記ゲート電極の上端よりも高い位置
にあることを特徴とする。これにより、導電体層とゲー
ト電極との間を絶縁する第1および第2絶縁膜側壁が、
コンタクトホール形成時に導電体層により保護されるこ
とになり、絶縁膜側壁が過剰にエッチングされるのが防
止される。したがって、コンタクトホール内に埋め込ま
れた配線とゲート電極との短絡が防止される。
【0016】本発明の半導体装置は、好適には、前記第
1絶縁膜は前記第2絶縁膜に比較して絶縁性が高い材料
からなることを特徴とする。本発明の半導体装置は、好
適には、前記第1絶縁膜側壁は前記第2絶縁膜側壁に比
較して絶縁性が高い材料からなることを特徴とする。ま
た、本発明の半導体装置は、好適には、前記層間絶縁膜
は、前記第2絶縁膜および前記第2絶縁膜側壁に対する
エッチング選択比を十分に大きくすることが可能な材料
からなることを特徴とする。
【0017】これにより、第2絶縁膜および第2絶縁膜
側壁は、層間絶縁膜に自己整合的にコンタクトホールを
形成する際のエッチングストッパー層として機能し、絶
縁膜の過剰なエッチングが防止される。また、第2絶縁
膜側壁とゲート電極との間に絶縁性の高い第1絶縁膜側
壁が形成されていることにより、コンタクトホール内の
配線とゲート電極との短絡が防止される。
【0018】本発明の半導体装置は、好適には、前記第
1絶縁膜側壁の下部の前記半導体基板に、前記ソースま
たはドレイン領域よりも不純物濃度が低く、前記ソース
またはドレイン領域に接続するLDD(lightly
doped drain)領域が形成されていること
を特徴とする。これにより、短チャネル効果が低減さ
れ、空乏層の電界が高くなるのが防止される。したがっ
て、ホットエレクトロンの発生が抑制される。
【0019】本発明の半導体装置は、好適には、前記第
1絶縁膜は酸化シリコンを含有することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、好適には、前記第1絶縁膜側壁
は酸化シリコンを含有することを特徴とする。本発明の
半導体装置は、好適には、前記層間絶縁膜は酸化シリコ
ンを含有することを特徴とする。本発明の半導体装置
は、好適には、前記第2絶縁膜は窒化シリコンを含有す
ることを特徴とする。本発明の半導体装置は、好適に
は、前記第2絶縁膜側壁は窒化シリコンを含有すること
を特徴とする。
【0020】さらに、上記の目的を達成するため、本発
明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶
縁膜、ゲート電極用導電層、第1絶縁膜および第2絶縁
膜を順に成膜する工程と、前記第2絶縁膜、前記第1絶
縁膜および前記ゲート電極用導電層をエッチングし、上
層に前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を有する複数
のゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極、前記
第1絶縁膜および前記第2絶縁膜の側面に第1絶縁膜側
壁を形成する工程と、前記第1絶縁膜側壁をマスクとし
て前記半導体基板に不純物を導入し、自己整合的にソー
ス領域およびドレイン領域を形成する工程と、隣接する
前記ゲート電極間の少なくとも一つに、前記ソースまた
はドレイン領域に接続し、上端が前記第2絶縁膜の上端
よりも低い位置にある導電体層を、前記第1絶縁膜側壁
を介して形成する工程と、前記導電体層を有する前記ゲ
ート電極間において、前記導電体層よりも高い位置にあ
る前記第1絶縁膜側壁の表面に第2絶縁膜側壁を形成す
る工程と、前記第2絶縁膜上および前記導電体層が形成
されていない前記ゲート電極間に層間絶縁膜を形成する
工程と、前記導電体層に達する孔を、前記層間絶縁膜に
形成する工程と、前記孔内および前記層間絶縁膜上に、
前記導電体層に接続する配線を形成する工程とを有する
ことを特徴とする。
【0021】これにより、自己整合コンタクトホールを
形成するエッチング工程において、ゲート電極および第
1絶縁膜側壁が、第2絶縁膜、第2絶縁膜側壁および導
電体層により保護される。したがって、コンタクトホー
ル内に埋め込まれる配線とゲート電極との絶縁性が十分
に確保される。また、本発明の半導体装置の製造方法に
よれば、コンタクトホールが自己整合的に形成される。
したがって、フォトリソグラフィ工程における合わせず
れを考慮して、設計寸法に合わせ余裕を加える必要がな
い。これにより、半導体装置を微細化することが可能と
なる。
【0022】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記導電体層を形成する工程は、隣接する前記ゲー
ト電極間および前記第2絶縁膜上に導電体を堆積させる
工程と、前記導電体を上端が前記第2絶縁膜の上端より
も低い位置となるまでエッチングする工程と、前記導電
体層形成領域以外の前記導電体をエッチングして除去す
る工程とを有することを特徴とする。
【0023】これにより、十分な段差被覆性で導電体層
を形成することが可能となる。第1絶縁膜側壁を形成し
た状態で導電体層を堆積させることにより、狭いゲート
電極間にも導電体層が容易に埋め込まれる。したがっ
て、自己整合コンタクトのコンタクト不良が防止され、
コンタクト抵抗が低減される。
【0024】本発明の半導体装置の製造方法は、さらに
好適には、前記導電体を上端が前記第2絶縁膜の上端よ
りも低い位置となるまでエッチングする工程は、前記導
電体を上端が前記ゲート電極の上端よりも高い位置とな
る範囲でエッチングする工程であることを特徴とする。
【0025】これにより、層間絶縁膜にコンタクトホー
ルを形成するためのエッチング工程において、ゲート電
極側面が導電体層により保護されるため、ゲート電極と
導電体層との間の絶縁膜側壁がエッチングされることは
なくなる。したがって、ゲート電極とコンタクトホール
内の導電体層との絶縁性が十分に維持され、短絡が防止
される。
【0026】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記第2絶縁膜側壁を形成する工程は、前記第2絶
縁膜上および前記第1絶縁膜側壁の表面に絶縁体を堆積
させる工程と、前記第2絶縁膜上の前記絶縁体を除去す
る工程とを有することを特徴とする。本発明の半導体装
置の製造方法は、好適には、前記第1絶縁膜を形成する
工程は、前記第2絶縁膜に比較して絶縁性が高い膜を形
成する工程であることを特徴とする。本発明の半導体装
置の製造方法は、好適には、前記第1絶縁膜側壁を形成
する工程は、前記第2絶縁膜側壁に比較して絶縁性が高
い膜を形成する工程であることを特徴とする。本発明の
半導体装置の製造方法は、好適には、前記層間絶縁膜を
形成する工程は、前記第2絶縁膜および前記第2絶縁膜
側壁に対するエッチング選択比を十分に大きくすること
が可能な膜を形成する工程であることを特徴とする。
【0027】これにより、第2絶縁膜および第2絶縁膜
側壁を、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する際の
エッチングストッパー層として機能させることができ
る。したがって、自己整合的にコンタクトホールを形成
し、微細化された半導体装置を形成することが可能とな
る。また、第1絶縁膜および第1絶縁膜側壁により十分
な絶縁耐圧を確保することができるため、ゲート電極と
配線との短絡が防止された半導体装置を形成することが
可能となる。
【0028】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記ゲート電極形成後、前記第1絶縁膜側壁を形成
する前に、前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基
板に、前記ソースまたはドレイン領域よりも低濃度の不
純物を導入し、前記ソースまたはドレイン領域に接続す
るLDD領域を形成する工程を有することを特徴とす
る。本発明の半導体装置の製造方法は、好適には、前記
第1絶縁膜は酸化シリコンを含有することを特徴とす
る。本発明の半導体装置の製造方法は、好適には、前記
第1絶縁膜側壁は酸化シリコンを含有することを特徴と
する。本発明の半導体装置の製造方法は、好適には、前
記層間絶縁膜は酸化シリコンを含有することを特徴とす
る。本発明の半導体装置の製造方法は、好適には、前記
第2絶縁膜は窒化シリコンを含有することを特徴とす
る。本発明の半導体装置の製造方法は、好適には、前記
第2絶縁膜側壁は窒化シリコンを含有することを特徴と
する。
【0029】上記の目的を達成するため、本発明の不揮
発性半導体記憶装置は、半導体基板のチャネル形成領域
上に形成された電荷蓄積手段と、前記電荷蓄積手段上に
形成された制御電極と、前記半導体基板に前記チャネル
形成領域を隔てて形成されたソース領域およびドレイン
領域とを有し、前記制御電極に電圧を印加して前記電荷
蓄積手段に対する電荷の注入または電荷の引き抜きを行
い、情報を記憶する記憶素子が複数形成された不揮発性
半導体記憶装置であって、前記制御電極上に形成された
第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁
膜と、前記制御電極、前記第1絶縁膜および前記第2絶
縁膜の側面を被覆する第1絶縁膜側壁と、隣接する前記
制御電極間の少なくとも一つに前記第1絶縁膜側壁を介
して形成され、上端が前記第2絶縁膜の上端よりも低い
位置にある導電体層と、前記導電体層を有する前記制御
電極間において、前記導電体層よりも高い位置にある前
記第1絶縁膜側壁の表面に形成された第2絶縁膜側壁
と、前記第2絶縁膜上および前記導電体層が形成されて
いない前記制御電極間に形成された層間絶縁膜と、前記
層間絶縁膜に形成され、前記導電体層に達する孔と、前
記孔内および前記層間絶縁膜上に形成され、前記導電体
層に接続する配線とを有することを特徴とする。これに
より、不揮発性半導体記憶装置において、制御電極とコ
ンタクトホール内の配線との短絡が防止され、記憶保持
特性を向上させることができる。
【0030】本発明の不揮発性半導体記憶装置は、好適
には、前記導電体層の上端は、前記制御電極の上端より
も高い位置にあることを特徴とする。本発明の不揮発性
半導体記憶装置は、好適には、前記第1絶縁膜は前記第
2絶縁膜に比較して絶縁性が高い材料からなることを特
徴とする。本発明の不揮発性半導体記憶装置は、好適に
は、前記第1絶縁膜側壁は前記第2絶縁膜側壁に比較し
て絶縁性が高い材料からなることを特徴とする。本発明
の不揮発性半導体記憶装置は、好適には、前記層間絶縁
膜は、前記第2絶縁膜および前記第2絶縁膜側壁に対す
るエッチング選択比を十分に大きくすることが可能な材
料からなることを特徴とする。
【0031】本発明の不揮発性半導体記憶装置は、好適
には、前記電荷蓄積手段は、前記チャネル形成領域上に
形成された酸化シリコンを含有するトンネル絶縁膜と、
前記トンネル絶縁膜上に形成されたシリコン窒化膜と、
前記シリコン窒化膜上に形成された酸化シリコンを含有
するトップ絶縁膜とからなる積層膜内に、離散化して形
成された電荷トラップであることを特徴とする。本発明
の不揮発性半導体記憶装置によれば、MONOS型不揮
発性半導体メモリにおいて、制御電極とコンタクトホー
ル内の配線との短絡が防止される。
【0032】本発明の不揮発性半導体記憶装置は、好適
には、前記電荷蓄積手段は、前記チャネル形成領域上に
形成され、酸化シリコンを含有するトンネル絶縁膜と、
前記トンネル絶縁膜上に形成されたシリコン窒化膜とか
らなる積層膜内に、離散化して形成された電荷トラップ
であることを特徴とする。本発明の不揮発性半導体記憶
装置によれば、MNOS型不揮発性半導体メモリにおい
て、制御電極とコンタクトホール内の配線との短絡が防
止される。
【0033】本発明の不揮発性半導体記憶装置は、好適
には、前記電荷蓄積手段は、前記チャネル形成領域上に
形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成
され、電気的に浮遊状態である半導体層と、前記半導体
層と前記制御電極との間に形成された中間絶縁膜とから
なる積層膜内に、離散化して形成された電荷トラップで
あることを特徴とする。本発明の不揮発性半導体記憶装
置によれば、フローティングゲート(FG)型不揮発性
半導体メモリにおいて、制御電極(コントロールゲー
ト)とコンタクトホール内の配線との短絡が防止され
る。
【0034】本発明の不揮発性半導体記憶装置は、さら
に好適には、前記中間絶縁膜は酸化シリコンを含有する
ことを特徴とする。あるいは、本発明の不揮発性半導体
記憶装置は、好適には、前記中間絶縁膜は、酸化シリコ
ンを含有するトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上
に形成されたシリコン窒化膜と、前記シリコン窒化膜上
に形成された酸化シリコンを含有するトップ絶縁膜とか
らなる積層膜であることを特徴とする。
【0035】本発明の不揮発性半導体記憶装置は、好適
には、前記第1絶縁膜は酸化シリコンを含有することを
特徴とする。本発明の不揮発性半導体記憶装置は、好適
には、前記第1絶縁膜側壁は酸化シリコンを含有するこ
とを特徴とする。本発明の不揮発性半導体記憶装置は、
好適には、前記層間絶縁膜は酸化シリコンを含有するこ
とを特徴とする。本発明の不揮発性半導体記憶装置は、
好適には、前記第2絶縁膜は窒化シリコンを含有するこ
とを特徴とする。本発明の不揮発性半導体記憶装置は、
好適には、前記第2絶縁膜側壁は窒化シリコンを含有す
ることを特徴とする。
【0036】上記の目的を達成するため、本発明の不揮
発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上に電荷
蓄積手段を形成する工程と、前記電荷蓄積手段上に、前
記電荷蓄積手段に対する電荷の注入または電荷の引き抜
きを制御する複数の制御電極を形成する工程と、前記制
御電極上に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁
膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、前記制御電極、前
記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜の側面に第1絶縁膜
側壁を形成する工程と、前記第1絶縁膜側壁をマスクと
して前記半導体基板に不純物を導入し、自己整合的にソ
ース領域およびドレイン領域を形成する工程と、隣接す
る前記制御電極間の少なくとも一つに、前記ソースまた
はドレイン領域に接続し、上端が前記第2絶縁膜の上端
よりも低い位置にある導電体層を、前記第1絶縁膜側壁
を介して形成する工程と、前記導電体層を有する前記制
御電極間において、前記導電体層よりも高い位置にある
前記第1絶縁膜側壁の表面に第2絶縁膜側壁を形成する
工程と、前記第2絶縁膜上および前記導電体層が形成さ
れていない前記制御電極間に層間絶縁膜を形成する工程
と、前記導電体層に達する孔を、前記層間絶縁膜に形成
する工程と、前記孔内および前記層間絶縁膜上に、前記
導電体層に接続する配線を形成する工程とを有すること
を特徴とする。
【0037】これにより、不揮発性半導体記憶装置の製
造において、自己整合コンタクトホールを形成するエッ
チングの際に、制御電極および第1絶縁膜側壁が、第2
絶縁膜、第2絶縁膜側壁および導電体層により保護され
る。したがって、コンタクトホール内に埋め込まれる配
線と制御電極との絶縁性が十分に確保される。また、本
発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法によれば、コ
ンタクトホールが自己整合的に形成される。したがっ
て、フォトリソグラフィ工程における合わせずれを考慮
して、設計寸法に合わせ余裕を加える必要がない。これ
により、不揮発性半導体記憶装置を微細化することが可
能となる。
【0038】本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方
法は、好適には、前記導電体層を形成する工程は、隣接
する前記制御電極間および前記第2絶縁膜上に導電体を
堆積させる工程と、前記導電体を上端が前記第2絶縁膜
の上端よりも低い位置となるまでエッチングする工程
と、前記導電体層形成領域以外の前記導電体をエッチン
グして除去する工程とを有することを特徴とする。本発
明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、さらに好適
には、前記導電体を上端が前記第2絶縁膜の上端よりも
低い位置となるまでエッチングする工程は、前記導電体
を上端が前記制御電極の上端よりも高い位置となる範囲
でエッチングする工程であることを特徴とする。
【0039】本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方
法は、好適には、前記第2絶縁膜側壁を形成する工程
は、前記第2絶縁膜上および前記第1絶縁膜側壁の表面
に絶縁体を堆積させる工程と、前記第2絶縁膜上の前記
絶縁体を除去する工程とを有することを特徴とする。本
発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、好適に
は、前記第1絶縁膜を形成する工程は、前記第2絶縁膜
に比較して絶縁性が高い膜を形成する工程であることを
特徴とする。本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方
法は、好適には、前記第1絶縁膜側壁を形成する工程
は、前記第2絶縁膜側壁に比較して絶縁性が高い膜を形
成する工程であることを特徴とする。本発明の不揮発性
半導体記憶装置の製造方法は、好適には、前記層間絶縁
膜を形成する工程は、前記第2絶縁膜および前記第2絶
縁膜側壁に対するエッチング選択比を十分に大きくする
ことが可能な膜を形成する工程であることを特徴とす
る。
【0040】本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方
法は、好適には、前記電荷蓄積手段を形成する工程は、
前記チャネル形成領域上に酸化シリコンを含有するトン
ネル絶縁膜を形成する工程と、前記トンネル絶縁膜上に
シリコン窒化膜を形成する工程と、前記シリコン窒化膜
上に酸化シリコンを含有するトップ絶縁膜を形成する工
程とを有することを特徴とする。これにより、MONO
S型不揮発性半導体記憶装置において、制御電極と自己
整合コンタクト内の配線との短絡を防止することができ
る。
【0041】あるいは、本発明の不揮発性半導体記憶装
置の製造方法は、好適には、前記電荷蓄積手段を形成す
る工程は、前記チャネル形成領域上に酸化シリコンを含
有するトンネル絶縁膜を形成する工程と、前記トンネル
絶縁膜上にシリコン窒化膜を形成する工程とを有するこ
とを特徴とする。これにより、MNOS型不揮発性半導
体記憶装置において、制御電極と自己整合コンタクト内
の配線との短絡を防止することができる。
【0042】あるいは、本発明の不揮発性半導体記憶装
置の製造方法は、好適には、前記電荷蓄積手段を形成す
る工程は、前記チャネル形成領域上に形成されたゲート
酸化膜を形成する工程と、前記ゲート酸化膜上に半導体
層を形成する工程と、前記半導体層と前記制御電極との
間に中間絶縁膜を形成する工程とを有することを特徴と
する。これにより、フローティングゲート(FG)型不
揮発性半導体記憶装置において、制御電極と自己整合コ
ンタクト内の配線との短絡を防止することができる。
【0043】本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方
法は、好適には、前記第1絶縁膜は酸化シリコンを含有
することを特徴とする。本発明の不揮発性半導体記憶装
置の製造方法は、好適には、前記第1絶縁膜側壁は酸化
シリコンを含有することを特徴とする。本発明の不揮発
性半導体記憶装置の製造方法は、好適には、前記層間絶
縁膜は酸化シリコンを含有することを特徴とする。本発
明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、好適には、
前記第2絶縁膜は窒化シリコンを含有することを特徴と
する。本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、
好適には、前記第2絶縁膜側壁は窒化シリコンを含有す
ることを特徴とする。
【0044】これにより、層間絶縁膜に自己整合的にコ
ンタクトホールを形成するエッチング工程において、制
御電極および酸化シリコンを含有する第1絶縁膜側壁
が、窒化シリコンを含有する第2絶縁膜および第2絶縁
膜側壁により保護される。したがって、第1絶縁膜側壁
が過剰にエッチングされず、制御電極とコンタクトホー
ル内の配線との短絡を防止することが可能となる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の半導体装置、不
揮発性半導体記憶装置および製造方法の実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。 (実施形態1)図1(a)は本実施形態の半導体装置の
平面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A’に対
応する断面図である。また、図2(a)は図1(a)の
B−B’に対応する断面図である。本実施形態の半導体
装置は、図1(a)に示す構造がA−A’方向、あるい
はB−B’方向に任意に繰り返して配列された構造を有
する。
【0046】図1(a)に示すように、本実施形態の半
導体装置には、例えばワード線となる複数のゲート電極
8が平行に配置され、その上層に例えばビット線となる
複数の配線17が、ゲート電極8の列と直交する方向に
平行に配置されている。ゲ−ト電極8の側面には第1の
サイドウォール10および第2のサイドウォール14が
それぞれ形成されている。ゲート電極間のコンタクトホ
ール16が形成される箇所には、導電体層(ポリシリコ
ン層)12が形成されている。図1(a)の活性(アク
ティブ)領域18は、素子分離領域2(図1(b)参
照)により相互に隔てられた領域であり、ウェル3やソ
ース/ドレイン領域11が形成されている。
【0047】図2(a)に示すように、ポリシリコン層
12は、コンタクトホール16を形成する箇所のゲート
電極間に、第1のサイドウォール10を介して形成され
ている。ポリシリコン層12はソース/ドレイン領域1
1および配線17にそれぞれ接続し、ポリシリコン層1
2の上端は第2絶縁膜(エッチングストッパー層)7の
上端よりも低い位置となっている。ポリシリコン層12
を有するゲート電極間においては、ポリシリコン層12
よりも高い位置にある第1のサイドウォール10の表面
に、第2のサイドウォール14が形成されている。一
方、コンタクトホール16が形成されないゲート電極間
においては、ゲート電極8、第1絶縁膜(酸化膜)6お
よびエッチングストッパー層7の側面に、第1のサイド
ウォール10および第2のサイドウォール14が積層さ
れて形成されている。
【0048】次に、上記の本実施形態の半導体装置の製
造方法について説明する。まず、図2(b)に示すよう
に、シリコン(半導体)基板1に例えばLOCOS法に
より、酸化シリコンからなる素子分離絶縁膜2を形成す
る。続いて、図2(c)に示すように、素子分離絶縁膜
2によって分離された活性領域に、ウェル3を形成する
ため、あるいはトランジスタの閾値調整のためのイオン
注入を行う。イオン注入は、フォトリソグラフィ工程に
より形成されたレジスト(不図示)をマスクとして行
う。次に、図3(a)に示すように、例えば熱酸化法に
より、素子分離絶縁膜2で分離された上記の活性領域
に、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜4を膜厚2〜1
0nm程度で形成する。
【0049】次に、図3(b)に示すように、例えばC
VD法によりゲート層5となるポリシリコン層を膜厚1
00nm程度で形成する。ゲート層5としてはポリシリ
コン層を形成する以外に、ポリシリコン層にタングステ
ンシリサイド層を積層させたポリサイド構造としてもよ
い。ゲート層5の上層に、絶縁膜として例えば膜厚10
0nm程度のシリコン酸化膜6をCVD法などにより形
成する。その上層に、自己整合コンタクト形成時のエッ
チングストッパー層7として例えば膜厚100nm程度
のシリコン窒化膜を、CVD法などにより形成する。
【0050】続いて、フォトリソグラフィ工程によりエ
ッチングストッパー層7の上層に、ゲート電極パターン
を有するレジスト(不図示)を形成する。レジストをマ
スクとしてエッチングストッパー層7、シリコン酸化膜
6およびゲート層5に例えば反応性イオンエッチング
(RIE)を行い、ゲート電極8を形成する。その後、
レジストを除去する。さらに、ゲート電極8をマスクと
してイオン注入を行い、LDD領域9を形成する。この
イオン注入工程において、LDD領域9を形成しない箇
所、例えば素子分離絶縁膜2の上部には適宜レジストを
形成しておく。
【0051】次に、図3(c)に示すように、ゲート電
極8の側面に例えばシリコン酸化膜からなる第1のサイ
ドウォール10を形成する。サイドウォール10を形成
するには、まず、エッチングストッパー層7の上部と、
エッチングストッパー層7、酸化膜6およびゲート電極
8の側面とを被覆する酸化膜を、例えばCVD法により
膜厚100nm程度堆積させる。その後、エッチバック
によりゲート電極8の側面のみ残して酸化膜を除去す
る。さらに、第1のサイドウォール10をマスクとして
イオン注入を行い、LDD領域9よりも高濃度の不純物
を含有するソース/ドレイン領域11を自己整合的に形
成する。
【0052】次に、図3(d)に示すように、第2の導
電体層として、例えば膜厚400nm程度のポリシリコ
ン層12をCVD法などにより堆積させる。ポリシリコ
ン層12はゲート電極8の間を埋め込むようにして全面
に堆積させる。ゲート電極間に第1のサイドウォール1
0が形成されていることにより、ゲート電極の間隔が狭
い箇所にもポリシリコン層12が容易に埋め込まれる。
【0053】続いて、図4(a)に示すように、ポリシ
リコン層12の上端がエッチングストッパー層7の上端
よりも低い位置となるまでエッチバックを行う。これに
より、ゲート電極8上のポリシリコン層12が除去さ
れ、ゲート電極間のポリシリコン層12のみ残る。この
エッチングは好適には、ポリシリコン層12の上端がゲ
ート電極8の上端よりも高い位置となる範囲で行う。ポ
リシリコン層12の上端がゲート電極8の上端よりも低
い位置となった場合、続く工程で層間絶縁膜15にコン
タクトホール16を形成する工程で、サイドウォール1
0、14あるいはゲート電極8上の絶縁膜6、7がエッ
チングされるおそれがある。その場合、コンタクトホー
ル16内の配線17とゲート電極8とが短絡することに
なる。このような短絡を防止するため、ポリシリコン層
12はゲート電極8の膜厚よりも厚く、例えば膜厚15
0nm程度残るようにエッチバックを行う。
【0054】次に、図4(b)に示すように、フォトリ
ソグラフィ工程により、ソース/ドレイン領域11と配
線17とのコンタクトを形成する箇所のポリシリコン層
12上にレジスト13を形成する。続いて、図4(c)
に示すように、レジスト13をマスクとしてエッチング
を行い、コンタクトを形成しない箇所のポリシリコン層
12を除去する。その後、レジスト13を除去する。
【0055】次に、図5(a)に示すように、シリコン
酸化膜からなる第1のサイドウォール10の表面に、シ
リコン酸化膜に対してエッチング選択比を十分に小さく
することができる材料、例えばシリコン窒化膜を用いて
第2のサイドウォール14を形成する。第2のサイドウ
ォール14を形成するには、全面に例えば膜厚100n
m程度のシリコン窒化膜を、CVD法などにより堆積さ
せてからエッチバックを行う。これにより、ポリシリコ
ン層12の上部にも第2のサイドウォール14が形成さ
れる。
【0056】次に、図5(b)に示すように、層間絶縁
膜15として例えばシリコン酸化膜をCVD法により膜
厚600nm程度堆積させる。続いて、図5(c)に示
すように、フォトリソグラフィ工程によりコンタクトホ
ール形成領域に開口を有するレジスト(不図示)を形成
してから、レジストをマスクとして層間絶縁膜15にエ
ッチングを行う。
【0057】このエッチングは、窒化膜に対して酸化膜
のエッチング選択比が10〜100程度となる条件で行
う。これにより、コンタクト形成部分のエッチングスト
ッパー層7上および第2のサイドウォール14表面でエ
ッチングが停止し、コンタクトホール16が自己整合的
に形成される。コンタクトホール16の形成が自己整合
的に行われるため、フォトリソグラフィ工程においてレ
ジストの合わせずれを考慮する必要がなく、素子を微細
化することができる。このエッチングにより、ポリシリ
コン層12はコンタクトホール16内に露出する。その
後、図2(a)に示すように、配線となる金属層をスパ
ッタ法などにより成膜してから、金属層にエッチングを
行って配線17を形成する。以上の工程により、所望の
半導体装置が得られる。
【0058】上記の本発明の実施形態の半導体装置およ
びその製造方法によれば、層間絶縁膜15にエッチング
を行いコンタクトホール16を形成する際に、ゲート電
極8の側面のサイドウォール10がエッチングされず、
ゲート電極8と配線17あるいはポリシリコン層12と
の短絡が防止される。
【0059】(実施形態2)図6は本実施形態の不揮発
性半導体記憶装置の断面図である。本実施形態の不揮発
性半導体記憶装置は、電荷蓄積手段としてシリコン酸化
膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の多層絶縁膜(O
NO膜)を用いたMONOS型不揮発性半導体記憶装置
である。図6に示すように、電荷蓄積手段以外の部分
は、実施形態1の半導体装置の構造と共通する。シリコ
ン基板1の表面に素子分離領域2が形成され、素子分離
領域2により相互に隔てられた活性領域にウェル3が形
成されている。
【0060】シリコン基板1上に電荷蓄積手段として熱
酸化膜21、シリコン窒化膜22およびシリコン酸化膜
23からなるONO膜が形成され、その上層にゲート電
極8が形成されている。ゲート電極上には第1絶縁膜と
して、絶縁性に優れる酸化膜6が形成され、その上層
に、シリコン窒化膜からなる第2絶縁膜(エッチングス
トッパー層)7が形成されている。ゲ−ト電極8の側面
には第1のサイドウォール10および第2のサイドウォ
ール14がそれぞれ形成されている。導電体層(ポリシ
リコン層)12は、コンタクトホール16を形成する箇
所のゲート電極間に、第1のサイドウォール10を介し
て形成されている。
【0061】ポリシリコン層12はソース/ドレイン領
域11および配線17にそれぞれ接続し、ポリシリコン
層12の上端は第2絶縁膜(エッチングストッパー層)
7の上端よりも低い位置となっている。ポリシリコン層
12を有するゲート電極間においては、ポリシリコン層
12よりも高い位置にある第1のサイドウォール10の
表面に、第2のサイドウォール14が形成されている。
一方、コンタクトホール16が形成されないゲート電極
間においては、ゲート電極8、第1絶縁膜(酸化膜)6
およびエッチングストッパー層7の側面に、第1のサイ
ドウォール10および第2のサイドウォール14が積層
されて形成されている。
【0062】本実施形態の不揮発性半導体記憶装置を形
成するには、上記の実施形態1の半導体装置の製造方法
において、ゲート絶縁膜4を形成する工程をONO多層
絶縁膜を形成する工程に変更する。ONO多層絶縁膜の
各層の膜厚は特に限定されないが、例えば、1層目(下
層)の熱酸化膜21を膜厚1〜4nm、2層目(中間
層)のシリコン窒化膜22を膜厚2〜10nm、3層目
(上層)のシリコン酸化膜23を膜厚2〜4nm程度と
する。シリコン窒化膜22およびシリコン酸化膜23
は、それぞれ例えばCVD法により形成することができ
る。
【0063】本実施形態の不揮発性半導体記憶装置によ
れば、コンタクトホール16が形成されるゲート電極間
において、制御電極(コントロールゲート)8よりも高
い位置では、シリコン窒化膜からなる第2のサイドウォ
ール14がエッチングストッパーとして機能する。ま
た、ゲート層5の側面とコンタクトホール16内の配線
17との間には、絶縁特性に優れた酸化膜からなる第1
のサイドウォール10が形成されている。したがって、
自己整合コンタクトホール16においてゲート電極8と
配線17との短絡が防止される。
【0064】(実施形態3)図7は本実施形態の不揮発
性半導体記憶装置の断面図である。本実施形態の不揮発
性半導体記憶装置は、電荷蓄積手段としてシリコン酸化
膜およびシリコン窒化膜からなる絶縁膜(ON膜)を用
いたMNOS型不揮発性半導体記憶装置である。図7に
示すように、電荷蓄積手段以外の部分は、実施形態1の
半導体装置の構造と共通する。シリコン基板1の表面に
素子分離領域2が形成され、素子分離領域2により相互
に隔てられた活性領域にウェル3が形成されている。
【0065】シリコン基板1上に電荷蓄積手段として熱
酸化膜21およびシリコン窒化膜からなるON膜が形成
され、その上層にゲート電極8が形成されている。ゲー
ト電極上には第1絶縁膜として、絶縁性に優れる酸化膜
6が形成され、その上層に、シリコン窒化膜からなる第
2絶縁膜(エッチングストッパー層)7が形成されてい
る。ゲ−ト電極8の側面には第1のサイドウォール10
および第2のサイドウォール14がそれぞれ形成されて
いる。導電体層(ポリシリコン層)12は、コンタクト
ホール16を形成する箇所のゲート電極間に、第1のサ
イドウォール10を介して形成されている。
【0066】ポリシリコン層12はソース/ドレイン領
域11および配線17にそれぞれ接続し、ポリシリコン
層12の上端は第2絶縁膜(エッチングストッパー層)
7の上端よりも低い位置となっている。ポリシリコン層
12を有するゲート電極間においては、ポリシリコン層
12よりも高い位置にある第1のサイドウォール10の
表面に、第2のサイドウォール14が形成されている。
一方、コンタクトホール16が形成されないゲート電極
間においては、ゲート電極8、第1絶縁膜(酸化膜)6
およびエッチングストッパー層7の側面に、第1のサイ
ドウォール10および第2のサイドウォール14が積層
されて形成されている。
【0067】本実施形態の不揮発性半導体記憶装置を形
成するには、上記の実施形態1の半導体装置の製造方法
において、ゲート絶縁膜4を形成する工程をON膜を形
成する工程に変更する。ON膜の各層の膜厚は特に限定
されないが、例えば、1層目(下層)の熱酸化膜21を
膜厚1〜4nm、2層目(上層)のシリコン窒化膜22
を膜厚2〜10nm程度とする。シリコン窒化膜22は
例えばCVD法により形成することができる。
【0068】本実施形態の不揮発性半導体記憶装置によ
れば、コンタクトホール16が形成されるゲート電極間
において、制御電極(コントロールゲート)8よりも高
い位置では、シリコン窒化膜からなる第2のサイドウォ
ール14がエッチングストッパーとして機能する。ま
た、ゲート層5の側面とコンタクトホール16内の配線
17との間には、絶縁特性に優れた酸化膜からなる第1
のサイドウォール10が形成されている。したがって、
自己整合コンタクトホール16においてゲート電極8と
配線17との短絡が防止される。
【0069】(実施形態4)図8は本実施形態の不揮発
性半導体記憶装置の断面図である。本実施形態の不揮発
性半導体記憶装置は、ゲート絶縁膜4とコントロールゲ
ート8との間に、電荷蓄積手段としてフローティングゲ
ート8’および中間絶縁膜4’が形成されているフロー
ティングゲート(FG)型不揮発性半導体記憶装置であ
る。電荷蓄積手段以外の部分は、実施形態1の半導体装
置の構造と共通する。シリコン基板1の表面に素子分離
領域2が形成され、素子分離領域2により相互に隔てら
れた活性領域にウェル3が形成されている。
【0070】シリコン基板1上に電荷蓄積手段としてゲ
ート酸化膜4、フローティングゲート8’および中間絶
縁膜4’が形成され、その上層にコントロールゲート8
が形成されている。コントロールゲート8上には第1絶
縁膜として、絶縁性に優れる酸化膜6が形成され、その
上層に、シリコン窒化膜からなる第2絶縁膜(エッチン
グストッパー層)7が形成されている。コントロールゲ
ート8の側面には第1のサイドウォール10および第2
のサイドウォール14がそれぞれ形成されている。導電
体層(ポリシリコン層)12は、コンタクトホール16
を形成する箇所のゲート電極間に、第1のサイドウォー
ル10を介して形成されている。
【0071】ポリシリコン層12はソース/ドレイン領
域11および配線17にそれぞれ接続し、ポリシリコン
層12の上端は第2絶縁膜(エッチングストッパー層)
7の上端よりも低い位置となっている。ポリシリコン層
12を有するゲート電極間においては、ポリシリコン層
12よりも高い位置にある第1のサイドウォール10の
表面に、第2のサイドウォール14が形成されている。
一方、コンタクトホール16が形成されないゲート電極
間においては、コントロールゲート8、第1絶縁膜(酸
化膜)6およびエッチングストッパー層7の側面に、第
1のサイドウォール10および第2のサイドウォール1
4が積層されて形成されている。
【0072】本実施形態の不揮発性半導体記憶装置を形
成するには、上記の実施形態1の半導体装置の製造方法
において、ゲート絶縁膜4として例えば熱酸化膜を形成
した後、フローティングゲート8’となる電極材料、例
えばポリシリコン層をCVD法により堆積させる。その
上層に、中間絶縁膜4’として酸化膜あるいはONO膜
などを形成する。その後、コントロールゲート8を形成
する以降の工程は、上記の実施形態1の方法に従って行
う。
【0073】本実施形態の不揮発性半導体記憶装置によ
れば、コンタクトホール16が形成されるゲート電極間
において、制御電極(コントロールゲート)8よりも高
い位置では、シリコン窒化膜からなる第2のサイドウォ
ール14がエッチングストッパーとして機能する。ま
た、ゲート層5の側面とコンタクトホール16内の配線
17との間には、絶縁特性に優れた酸化膜からなる第1
のサイドウォール10が形成されている。したがって、
自己整合コンタクトホール16においてゲート電極8と
配線17との短絡が防止される。
【0074】本発明の半導体装置、不揮発性半導体記憶
装置および製造方法の実施形態は、上記の説明に限定さ
れない。例えば、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、
絶縁膜中に分散されたポリシリコン粒子を電荷蓄積手段
として用いたナノクリスタル型不揮発性半導体記憶装置
であってもよい。その他、本発明の要旨を逸脱しない範
囲で、種々の変更が可能である。
【0075】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、自己整合
コンタクトのコンタクト不良や、自己整合コンタクトに
埋め込まれた配線とゲート電極との短絡を防止すること
が可能となる。本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、自己整合コンタクトにおけるコンタクト不良あるい
は短絡が防止された半導体装置を製造することが可能と
なる。
【0076】また、本発明の不揮発性半導体記憶装置に
よれば、自己整合コンタクトにおけるコンタクト不良や
短絡が防止され、不揮発性半導体記憶装置記憶保持特性
が向上する。また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の
製造方法によれば、自己整合コンタクトにおけるコンタ
クト不良あるいは短絡が防止され、記憶保持特性が向上
された不揮発性半導体記憶装置を製造することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施形態1に係る半導体装置
の平面図であり、(b)は(a)のA−A’に対応する
断面図である。
【図2】(a)は本発明の実施形態1に係る半導体装置
の断面図であり、図1(a)のB−B’に対応する。
(b)および(c)は本発明の実施形態1に係る半導体
装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図3】(a)〜(d)は本発明の実施形態1に係る半
導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図4】(a)〜(c)は本発明の実施形態1に係る半
導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図5】(a)〜(c)は本発明の実施形態1に係る半
導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図6】本発明の実施形態2に係るMONOS型不揮発
性半導体記憶装置の断面図である。
【図7】本発明の実施形態3に係るMNOS型不揮発性
半導体記憶装置の断面図である。
【図8】本発明の実施形態4に係るフローティングゲー
ト型不揮発性半導体記憶装置の断面図である。
【図9】(a)〜(d)は従来の半導体装置の製造方法
の製造工程を示す断面図である。
【図10】(a)〜(d)は従来の半導体装置の製造方
法の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1、101…シリコン(半導体)基板、2、102…素
子分離絶縁膜、3、103…ウェル、4、104…ゲー
ト絶縁膜、4’…中間絶縁膜、5、105…ゲート層、
6…酸化膜、7、106…エッチングストッパー層、
8、107…ゲート電極、8’…フローティングゲー
ト、9、108…LDD領域、10…第1のサイドウォ
ール、11、110…ソース/ドレイン領域、12…ポ
リシリコン層、13…レジスト、14…第2のサイドウ
ォール、15、111…層間絶縁膜、16、112…コ
ンタクトホール、17…配線、18…活性領域、21…
熱酸化膜、22…シリコン窒化膜、23…シリコン酸化
膜、109…サイドウォール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F001 AA14 AA19 AA25 AA43 AA63 AB08 AD12 AD17 AD51 AD52 AF06 AF25 AG02 AG03 AG07 5F033 HH04 JJ04 KK01 NN03 PP06 RR04 XX31 5F083 EP02 EP09 EP18 EP23 EP55 EP63 EP68 GA09 GA30 JA04 LA12 LA16 MA03 MA06 MA20 NA02 PR29

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板のチャネル形成領域上に形成さ
    れたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された
    ゲート電極と、前記半導体基板に前記チャネル形成領域
    を隔てて形成されたソース領域およびドレイン領域とを
    有する絶縁ゲート電界効果トランジスタが複数形成され
    た半導体装置であって、 前記ゲート電極上に形成された第1絶縁膜と、 前記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、 前記ゲート電極、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜
    の側面を被覆する第1絶縁膜側壁と、 隣接する前記ゲート電極間の少なくとも一つに前記第1
    絶縁膜側壁を介して形成され、前記ソースまたはドレイ
    ン領域に接続し、上端が前記第2絶縁膜の上端よりも低
    い位置にある導電体層と、 前記導電体層を有する前記ゲート電極間において、前記
    導電体層よりも高い位置にある前記第1絶縁膜側壁の表
    面に形成された第2絶縁膜側壁と、 前記第2絶縁膜上および前記導電体層が形成されていな
    い前記ゲート電極間に形成された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜に形成され、前記導電体層に達する孔
    と、 前記孔内および前記層間絶縁膜上に形成され、前記導電
    体層に接続する配線とを有する半導体装置。
  2. 【請求項2】前記導電体層の上端は、前記ゲート電極の
    上端よりも高い位置にある請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記第1絶縁膜は前記第2絶縁膜に比較し
    て絶縁性が高い材料からなる請求項1記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】前記第1絶縁膜側壁は前記第2絶縁膜側壁
    に比較して絶縁性が高い材料からなる請求項1記載の半
    導体装置。
  5. 【請求項5】前記層間絶縁膜は、前記第2絶縁膜および
    前記第2絶縁膜側壁に対するエッチング選択比を十分に
    大きくすることが可能な材料からなる請求項1記載の半
    導体装置。
  6. 【請求項6】前記第1絶縁膜側壁の下部の前記半導体基
    板に、前記ソースまたはドレイン領域よりも不純物濃度
    が低く、前記ソースまたはドレイン領域に接続するLD
    D(lightly doped drain)領域が
    形成されている請求項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記第1絶縁膜は酸化シリコンを含有する
    請求項3記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記第1絶縁膜側壁は酸化シリコンを含有
    する請求項4記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記層間絶縁膜は酸化シリコンを含有する
    請求項5記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記第2絶縁膜は窒化シリコンを含有す
    る請求項5記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】前記第2絶縁膜側壁は窒化シリコンを含
    有する請求項5記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】半導体基板上にゲート絶縁膜、ゲート電
    極用導電層、第1絶縁膜および第2絶縁膜を順に成膜す
    る工程と、 前記第2絶縁膜、前記第1絶縁膜および前記ゲート電極
    用導電層をエッチングし、上層に前記第1絶縁膜および
    前記第2絶縁膜を有する複数のゲート電極を形成する工
    程と、 前記ゲート電極、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜
    の側面に第1絶縁膜側壁を形成する工程と、 前記第1絶縁膜側壁をマスクとして前記半導体基板に不
    純物を導入し、自己整合的にソース領域およびドレイン
    領域を形成する工程と、 隣接する前記ゲート電極間の少なくとも一つに、前記ソ
    ースまたはドレイン領域に接続し、上端が前記第2絶縁
    膜の上端よりも低い位置にある導電体層を、前記第1絶
    縁膜側壁を介して形成する工程と、 前記導電体層を有する前記ゲート電極間において、前記
    導電体層よりも高い位置にある前記第1絶縁膜側壁の表
    面に第2絶縁膜側壁を形成する工程と、 前記第2絶縁膜上および前記導電体層が形成されていな
    い前記ゲート電極間に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記導電体層に達する孔を、前記層間絶縁膜に形成する
    工程と、 前記孔内および前記層間絶縁膜上に、前記導電体層に接
    続する配線を形成する工程とを有する半導体装置の製造
    方法。
  13. 【請求項13】前記導電体層を形成する工程は、隣接す
    る前記ゲート電極間および前記第2絶縁膜上に導電体を
    堆積させる工程と、 前記導電体を上端が前記第2絶縁膜の上端よりも低い位
    置となるまでエッチングする工程と、 前記導電体層形成領域以外の前記導電体をエッチングし
    て除去する工程とを有する請求項12記載の半導体装置
    の製造方法。
  14. 【請求項14】前記導電体を上端が前記第2絶縁膜の上
    端よりも低い位置となるまでエッチングする工程は、前
    記導電体を上端が前記ゲート電極の上端よりも高い位置
    となる範囲でエッチングする工程である請求項13記載
    の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】前記第2絶縁膜側壁を形成する工程は、
    前記第2絶縁膜上および前記第1絶縁膜側壁の表面に絶
    縁体を堆積させる工程と、 前記第2絶縁膜上の前記絶縁体を除去する工程とを有す
    る請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】前記第1絶縁膜を形成する工程は、前記
    第2絶縁膜に比較して絶縁性が高い膜を形成する工程で
    ある請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】前記第1絶縁膜側壁を形成する工程は、
    前記第2絶縁膜側壁に比較して絶縁性が高い膜を形成す
    る工程である請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】前記層間絶縁膜を形成する工程は、前記
    第2絶縁膜および前記第2絶縁膜側壁に対するエッチン
    グ選択比を十分に大きくすることが可能な膜を形成する
    工程である請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】前記ゲート電極形成後、前記第1絶縁膜
    側壁を形成する前に、前記ゲート電極をマスクとして前
    記半導体基板に、前記ソースまたはドレイン領域よりも
    低濃度の不純物を導入し、前記ソースまたはドレイン領
    域に接続するLDD(lightly doped d
    rain)領域を形成する工程を有する請求項12記載
    の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】前記第1絶縁膜は酸化シリコンを含有す
    る請求項16記載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】前記第1絶縁膜側壁は酸化シリコンを含
    有する請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】前記層間絶縁膜は酸化シリコンを含有す
    る請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】前記第2絶縁膜は窒化シリコンを含有す
    る請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】前記第2絶縁膜側壁は窒化シリコンを含
    有する請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】半導体基板のチャネル形成領域上に形成
    された電荷蓄積手段と、前記電荷蓄積手段上に形成され
    た制御電極と、前記半導体基板に前記チャネル形成領域
    を隔てて形成されたソース領域およびドレイン領域とを
    有し、前記制御電極に電圧を印加して前記電荷蓄積手段
    に対する電荷の注入または電荷の引き抜きを行い、情報
    を記憶する記憶素子が複数形成された不揮発性半導体記
    憶装置であって、 前記制御電極上に形成された第1絶縁膜と、 前記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、 前記制御電極、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜の
    側面を被覆する第1絶縁膜側壁と、 隣接する前記制御電極間の少なくとも一つに前記第1絶
    縁膜側壁を介して形成され、上端が前記第2絶縁膜の上
    端よりも低い位置にある導電体層と、 前記導電体層を有する前記制御電極間において、前記導
    電体層よりも高い位置にある前記第1絶縁膜側壁の表面
    に形成された第2絶縁膜側壁と、 前記第2絶縁膜上および前記導電体層が形成されていな
    い前記制御電極間に形成された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜に形成され、前記導電体層に達する孔
    と、 前記孔内および前記層間絶縁膜上に形成され、前記導電
    体層に接続する配線とを有する不揮発性半導体記憶装
    置。
  26. 【請求項26】前記導電体層の上端は、前記制御電極の
    上端よりも高い位置にある請求項25記載の不揮発性半
    導体記憶装置。
  27. 【請求項27】前記第1絶縁膜は前記第2絶縁膜に比較
    して絶縁性が高い材料からなる請求項25記載の不揮発
    性半導体記憶装置。
  28. 【請求項28】前記第1絶縁膜側壁は前記第2絶縁膜側
    壁に比較して絶縁性が高い材料からなる請求項25記載
    の不揮発性半導体記憶装置。
  29. 【請求項29】前記層間絶縁膜は、前記第2絶縁膜およ
    び前記第2絶縁膜側壁に対するエッチング選択比を十分
    に大きくすることが可能な材料からなる請求項25記載
    の不揮発性半導体記憶装置。
  30. 【請求項30】前記電荷蓄積手段は、前記チャネル形成
    領域上に形成された酸化シリコンを含有するトンネル絶
    縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に形成されたシリコン窒
    化膜と、前記シリコン窒化膜上に形成された酸化シリコ
    ンを含有するトップ絶縁膜とからなる積層膜内に、離散
    化して形成された電荷トラップである請求項25記載の
    不揮発性半導体記憶装置。
  31. 【請求項31】前記電荷蓄積手段は、前記チャネル形成
    領域上に形成され、酸化シリコンを含有するトンネル絶
    縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に形成されたシリコン窒
    化膜とからなる積層膜内に、離散化して形成された電荷
    トラップである請求項25記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  32. 【請求項32】前記電荷蓄積手段は、前記チャネル形成
    領域上に形成されたゲート酸化膜と、前記ゲート酸化膜
    上に形成され、電気的に浮遊状態である半導体層と、前
    記半導体層と前記制御電極との間に形成された中間絶縁
    膜とからなる積層膜内に、離散化して形成された電荷ト
    ラップである請求項25記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  33. 【請求項33】前記中間絶縁膜は酸化シリコンを含有す
    る請求項32記載の不揮発性半導体記憶装置。
  34. 【請求項34】前記中間絶縁膜は、酸化シリコンを含有
    するトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に形成さ
    れたシリコン窒化膜と、前記シリコン窒化膜上に形成さ
    れた酸化シリコンを含有するトップ絶縁膜とからなる積
    層膜である請求項32記載の不揮発性半導体記憶装置。
  35. 【請求項35】前記第1絶縁膜は酸化シリコンを含有す
    る請求項27記載の不揮発性半導体記憶装置。
  36. 【請求項36】前記第1絶縁膜側壁は酸化シリコンを含
    有する請求項28記載の不揮発性半導体記憶装置。
  37. 【請求項37】前記層間絶縁膜は酸化シリコンを含有す
    る請求項29記載の不揮発性半導体記憶装置。
  38. 【請求項38】前記第2絶縁膜は窒化シリコンを含有す
    る請求項29記載の不揮発性半導体記憶装置。
  39. 【請求項39】前記第2絶縁膜側壁は窒化シリコンを含
    有する請求項29記載の不揮発性半導体記憶装置。
  40. 【請求項40】半導体基板上に、電荷蓄積手段を形成す
    る工程と、 前記電荷蓄積手段上に、前記電荷蓄積手段に対する電荷
    の注入または電荷の引き抜きを制御する複数の制御電極
    を形成する工程と、 前記制御電極上に第1絶縁膜を形成する工程と、 前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、 前記制御電極、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜の
    側面に第1絶縁膜側壁を形成する工程と、 前記第1絶縁膜側壁をマスクとして前記半導体基板に不
    純物を導入し、自己整合的にソース領域およびドレイン
    領域を形成する工程と、 隣接する前記制御電極間の少なくとも一つに、前記ソー
    スまたはドレイン領域に接続し、上端が前記第2絶縁膜
    の上端よりも低い位置にある導電体層を、前記第1絶縁
    膜側壁を介して形成する工程と、 前記導電体層を有する前記制御電極間において、前記導
    電体層よりも高い位置にある前記第1絶縁膜側壁の表面
    に第2絶縁膜側壁を形成する工程と、 前記第2絶縁膜上および前記導電体層が形成されていな
    い前記制御電極間に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記導電体層に達する孔を、前記層間絶縁膜に形成する
    工程と、 前記孔内および前記層間絶縁膜上に、前記導電体層に接
    続する配線を形成する工程とを有する不揮発性半導体記
    憶装置の製造方法。
  41. 【請求項41】前記導電体層を形成する工程は、隣接す
    る前記制御電極間および前記第2絶縁膜上に導電体を堆
    積させる工程と、 前記導電体を上端が前記第2絶縁膜の上端よりも低い位
    置となるまでエッチングする工程と、 前記導電体層形成領域以外の前記導電体をエッチングし
    て除去する工程とを有する請求項40記載の不揮発性半
    導体記憶装置の製造方法。
  42. 【請求項42】前記導電体を上端が前記第2絶縁膜の上
    端よりも低い位置となるまでエッチングする工程は、前
    記導電体を上端が前記制御電極の上端よりも高い位置と
    なる範囲でエッチングする工程である請求項41記載の
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  43. 【請求項43】前記第2絶縁膜側壁を形成する工程は、
    前記第2絶縁膜上および前記第1絶縁膜側壁の表面に絶
    縁体を堆積させる工程と、 前記第2絶縁膜上の前記絶縁体を除去する工程とを有す
    る請求項40記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  44. 【請求項44】前記第1絶縁膜を形成する工程は、前記
    第2絶縁膜に比較して絶縁性が高い膜を形成する工程で
    ある請求項40記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  45. 【請求項45】前記第1絶縁膜側壁を形成する工程は、
    前記第2絶縁膜側壁に比較して絶縁性が高い膜を形成す
    る工程である請求項40記載の不揮発性半導体記憶装置
    の製造方法。
  46. 【請求項46】前記層間絶縁膜を形成する工程は、前記
    第2絶縁膜および前記第2絶縁膜側壁に対するエッチン
    グ選択比を十分に大きくすることが可能な膜を形成する
    工程である請求項40記載の不揮発性半導体記憶装置の
    製造方法。
  47. 【請求項47】前記電荷蓄積手段を形成する工程は、前
    記チャネル形成領域上に酸化シリコンを含有するトンネ
    ル絶縁膜を形成する工程と、 前記トンネル絶縁膜上にシリコン窒化膜を形成する工程
    と、 前記シリコン窒化膜上に酸化シリコンを含有するトップ
    絶縁膜を形成する工程とを有する請求項40記載の不揮
    発性半導体記憶装置の製造方法。
  48. 【請求項48】前記電荷蓄積手段を形成する工程は、前
    記チャネル形成領域上に酸化シリコンを含有するトンネ
    ル絶縁膜を形成する工程と、 前記トンネル絶縁膜上にシリコン窒化膜を形成する工程
    とを有する請求項40記載の不揮発性半導体記憶装置の
    製造方法。
  49. 【請求項49】前記電荷蓄積手段を形成する工程は、前
    記チャネル形成領域上に形成されたゲート酸化膜を形成
    する工程と、 前記ゲート酸化膜上に半導体層を形成する工程と、 前記半導体層と前記制御電極との間に中間絶縁膜を形成
    する工程とを有する請求項40記載の不揮発性半導体記
    憶装置の製造方法。
  50. 【請求項50】前記第1絶縁膜は酸化シリコンを含有す
    る請求項44記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  51. 【請求項51】前記第1絶縁膜側壁は酸化シリコンを含
    有する請求項45記載の不揮発性半導体記憶装置の製造
    方法。
  52. 【請求項52】前記層間絶縁膜は酸化シリコンを含有す
    る請求項46記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  53. 【請求項53】前記第2絶縁膜は窒化シリコンを含有す
    る請求項46記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  54. 【請求項54】前記第2絶縁膜側壁は窒化シリコンを含
    有する請求項46記載の不揮発性半導体記憶装置の製造
    方法。
JP11132943A 1999-05-13 1999-05-13 半導体装置、不揮発性半導体記憶装置および製造方法 Pending JP2000323590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11132943A JP2000323590A (ja) 1999-05-13 1999-05-13 半導体装置、不揮発性半導体記憶装置および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11132943A JP2000323590A (ja) 1999-05-13 1999-05-13 半導体装置、不揮発性半導体記憶装置および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000323590A true JP2000323590A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15093133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11132943A Pending JP2000323590A (ja) 1999-05-13 1999-05-13 半導体装置、不揮発性半導体記憶装置および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000323590A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003003473A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Hitachi, Ltd. Cellule memoire a semi-conducteurs non volatile, memoire a semi-conducteurs et procede pour produire une memoire a semi-conducteurs non volatile
JP2004507072A (ja) * 2000-03-17 2004-03-04 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 不揮発性メモリデバイスのためのデュアルスペーサプロセス
US7038281B2 (en) 2003-02-28 2006-05-02 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100751689B1 (ko) 2006-04-06 2007-08-23 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자, 그 구동 방법 및 제조 방법
KR100861828B1 (ko) 2006-08-17 2008-10-07 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 셀의 제조 방법
JP2009016688A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2009076885A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507072A (ja) * 2000-03-17 2004-03-04 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 不揮発性メモリデバイスのためのデュアルスペーサプロセス
WO2003003473A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Hitachi, Ltd. Cellule memoire a semi-conducteurs non volatile, memoire a semi-conducteurs et procede pour produire une memoire a semi-conducteurs non volatile
US7038281B2 (en) 2003-02-28 2006-05-02 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100751689B1 (ko) 2006-04-06 2007-08-23 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자, 그 구동 방법 및 제조 방법
KR100861828B1 (ko) 2006-08-17 2008-10-07 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 셀의 제조 방법
JP2009016688A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2009076885A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6781193B2 (en) Non-volatile memory device having floating trap type memory cell and method of forming the same
US7737485B2 (en) Non-volatile memory cells including fin structures
US9324725B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP5191633B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6784481B2 (en) Flash memory device with isolation regions and a charge storage dielectric layer formed only on an active region
US5640032A (en) Non-volatile semiconductor memory device with improved rewrite speed
JP2002057230A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH10270575A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004281662A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US8153487B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2000307086A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7141473B2 (en) Self-aligned 1 bit local SONOS memory cell and method of fabricating the same
JPH11261038A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
US11398383B2 (en) Semiconductor structure and method for forming the same
JP2000323590A (ja) 半導体装置、不揮発性半導体記憶装置および製造方法
US8207560B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP2004055826A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004006433A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20070196983A1 (en) Method of manufacturing non-volatile memory device
US20080083947A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US6713349B2 (en) Method for fabricating a split gate flash memory cell
US20080197402A1 (en) Methods of Forming Nonvolatile Memory Devices and Memory Devices Formed Thereby
JP2005294518A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002353344A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH08130264A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法