JP4909469B2 - 眼用レンズおよびその製造方法 - Google Patents

眼用レンズおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4909469B2
JP4909469B2 JP2001191303A JP2001191303A JP4909469B2 JP 4909469 B2 JP4909469 B2 JP 4909469B2 JP 2001191303 A JP2001191303 A JP 2001191303A JP 2001191303 A JP2001191303 A JP 2001191303A JP 4909469 B2 JP4909469 B2 JP 4909469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
ophthalmic lens
meth
compound
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001191303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003001647A (ja
Inventor
佳弘 伴野
和彦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP2001191303A priority Critical patent/JP4909469B2/ja
Priority to AT02013530T priority patent/ATE496760T1/de
Priority to DE60239033T priority patent/DE60239033D1/de
Priority to EP02013530A priority patent/EP1270189B1/en
Priority to US10/178,017 priority patent/US6790873B2/en
Publication of JP2003001647A publication Critical patent/JP2003001647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909469B2 publication Critical patent/JP4909469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • B29C37/0032In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article the coating being applied upon the mould surface before introducing the moulding compound, e.g. applying a gelcoat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • B29L2011/0041Contact lenses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、眼用レンズおよびその製造方法に関し、とくに、表面に眼用レンズ本体の重合成分とは異なる成分によって構成される表面層を有する眼用レンズおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
視力を矯正するための手段として、レンズは広く使用されている。眼用のレンズとしては、コンタクトレンズのように眼球上に装用するもののほか、白内障患者の水晶体摘出後などに眼球内に挿入される、いわゆる眼内レンズと呼ばれるものもある。
【0003】
従来、これらの眼用レンズは通常、切削加工によって製造されていた。しかし、量産性の問題から成形型を使用したモールド重合へとその製造方法が変化してきている。モールド重合による製造方法において、成形型は雄型および雌型を組み合わせてなり、両者のあいだに形成された空間にレンズの形成材料を充填して重合させ、眼用レンズ素材を得る。得られた眼用レンズ素材を成形型から取り出し、未反応残留成分の除去などの処理を行なうことによって、眼用レンズは製造される。
【0004】
ところで、近年、眼用レンズ装着者の眼疾患の原因として、眼用レンズの表面における親水性(涙濡れ性)の低下や、タンパク質、脂肪などの汚れ付着などが注目されている。そして、眼用レンズ表面の親水性の改善、および汚れの付着防止をはかることによって眼疾患を防止すべく、眼用レンズの改良が検討されている。
【0005】
たとえば、特開昭57−34518号公報明細書には、眼用レンズ素材の表面にプラズマ処理を施して表面を改質し、水濡れ性を向上させる方法が開示されている。また、特開平6−49251号公報明細書には、眼用レンズ素材の表面に親水性モノマーをグラフトすることにより、やはり眼用レンズの表面を改質する方法が開示されている。
【0006】
しかし、これらの方法では、いったん成形した眼用レンズ素材の表面に対し物理的・化学的な処理を加えるため、眼用レンズ素材の変形を招き、できあがった眼用レンズにおいて、必要な形状が得られなくなってしまう。
【0007】
一方、成形型の表面に生体適合性に優れた双性イオン性基を有するポリマー溶液を塗布し、塗布後の成形型を使用してレンズ重合物を製作することによって表面にポリマーのコート層を有する眼用レンズ素材を得る方法が、PCT国際公開WO00/04078号に開示されている。この方法は、一回の重合にて表面のコート層を含め眼用レンズ素材全体を形成できるため、前記の重合後のレンズ素材に処理を加える方法にくらべ、レンズ素材の変形を回避できるという点で優れていると思われる。
【0008】
しかしながら、この方法では、成形型にポリマー溶液を塗布する際に成形型の形状に沿って液だまりが発生するため、コート層が不均一に形成されてしまうという問題がある。通常、コート層は眼用レンズの重合成分とは異なる物質で構成されているため、コート層の不均一な形成は眼用レンズ素材の変形や重合時の白濁を招きやすく、眼用レンズの光学的機能を脅かすおそれがある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、製造時に変形をともなわず、かつ表面に均一なコート層を有する眼用レンズを提供することを目的とする。また、表面に均一なコート層を有する眼用レンズ素材を、一回のモールド重合により製造することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明による眼用レンズは、成形型の眼用レンズ表面形成面の少なくとも一部にエキシマ光を照射する工程と、エキシマ光照射後の成形型表面に、コート層となる化合物またはこの化合物の溶液を均一に塗布する工程と、成形型に眼用レンズ材料を充填し重合させる工程と、重合の結果得られた重合物を成形型から脱離し、前記化合物が表面に固定された眼用レンズ素材を得る工程と、得られた眼用レンズ素材内の未固定、未反応化合物を抽出する工程とによって製造される。
【0011】
コート層となる化合物は、眼用レンズ材料中の重合成分との相互作用によって眼用レンズ表面に固定可能な化合物である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による眼用レンズの製造方法を、図1を参照しながら説明する。図1(a)は、眼用レンズの製造に使用する成形型および成形型内に形成された眼用レンズ素材を示した断面図であり、図1(b)はそのB部拡大図である。また、図1(c)は成形型から脱離した眼用レンズ素材を示した図である。
【0013】
<工程1>
本発明による眼用レンズの製造方法では、まず使用する成形型のレンズ表面形成面、すなわち、雄型2の下面(凸面)および/または雌型4の上面(凹面)にエキシマ光を照射する。
【0014】
成形型は、一般に樹脂型であり、たとえばポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアセタール、ポリアミド、ポリエステル、ポリスルホンなどの合成樹脂からなる。
【0015】
エキシマ光の種類としては、アルゴン(発光中心波長:126nm)、クリプトン(同:146nm)、キセノン(同:172nm)、塩化クリプトン(同:222nm)、塩化キセノン(同:308nm)を放電ガスとして用いたものが考えられる。好ましくは、放電ガスとしてキセノンを用いた発光中心波長が172nmの真空紫外線があげられる。また、エキシマ光の照射時間は1秒〜60分、さらに好ましくは1秒〜10分である。
【0016】
エキシマ光の照射によって、成形型の表面において活性種(ラジカル)の発生と物理的な侵食とが進行する。
【0017】
後述する工程にて、眼用レンズのコート層となる材料(以下、コート層材料ともいう)を成形型の表面に塗布するが、成形型の材料と塗布するコート層材料との組み合わせによっては、材料間ではたらく斥力が強いために、コート層材料を均一に塗布することが困難となる。また、成形型は一般に射出成形によって製造されるが、射出成形によって得られた成形型表面は平滑性が良好でない。このため、成形型表面が高い表面エネルギーをもち、異種材料(つまりコート層材料)との界面における親和性を阻害し、やはりコート層材料を均一に塗布することが困難となる。
【0018】
しかし本発明によれば、エキシマ光の照射によって成形型の表面に活性種(ラジカル)を発生させるとともに、成形型の表面を侵食して平滑さを高めている。活性種(ラジカル)はコート層材料を塗布する際の足場としてはたらき、また平滑な表面は物理的な表面エネルギーが低く、コート層材料とのあいだの親和性に優れている。したがって、エキシマ光照射によって成形型表面の改質を施すことにより、コート層材料の種類にかかわらずに良好なコート層を形成することが可能となる。
【0019】
なお、酸素ガス雰囲気下もしくは不活性ガス雰囲気下において成形型表面にプラズマ照射をおこない、活性種(ラジカル)を発生させてコート層材料塗布のための足場とする方法は、すでに知られている。
【0020】
しかしながら、成形型表面に大量の活性種(ラジカル)を発生させたのちにコート層材料を塗布すると、材料の組み合わせによっては成形型とコート層材料との界面に化学的に強固な相互作用を起こすものがある。この相互作用によって、成形型からの眼用レンズ素材の取り出し(脱離)が難しくなり、コート層材料だけが成形型表面に付着して残ってしまう、コート層材料あるいは眼用レンズ素材本体に損傷が生じる、成形型からの脱離のために特別な技術、材料が必要になるなどの問題が生じかねない。
【0021】
そこで、活性種の発生は適度に抑制し、成形型表面を物理的に侵食して表面エネルギーを変化させることが望ましい。
【0022】
本発明によれば、エキシマ光の照射により、活性種(ラジカル)の発生と表面の平滑化が同時に行なわれ、従来のプラズマ照射による成形型表面の改質にくらべ活性種(ラジカル)の発生は少ない。したがって、成形型とコート層材料との界面における相互作用を抑制することができ、成形型からの脱離が困難になることはない。
【0023】
<工程2>
つぎに、前述のとおり、コート層材料を成形型のエキシマ光照射面に均一に塗布する。
【0024】
コート層材料は、眼用レンズ材料の重合の際に相互作用によって眼用レンズの表面に固定可能な化合物、またはその溶液である。コート層材料が眼用レンズ材料の表面において固定されるために、眼用レンズの材料の重合成分と共重合が可能である材料が望ましい。さらに、成形型表面に均一に塗布するために、コート層材料は常温で固体もしくは高粘度の液体であるモノマーが好ましく、溶剤に溶解させ溶液として成形型に塗布し、乾燥させることによってコート層を形成することが望ましい。
【0025】
このようなモノマーの具体例としては、N−ビニルアセトアミド;N−ビニルホルムアミド;N−ビニル−N−メチルアセトアミド;N−イソプロピルアクリルアミド;2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸;N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジプロピル(メタ)アクリルアミドなどのアルキル(メタ)アクリルアミド類;N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルカプリロラクタムなどのN−ビニルラクタム類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;(メタ)アクリル酸などがあげられる。好ましくは、N−ビニルアセトアミド;N−ビニルホルムアミド;N−ビニル−N−メチルアセトアミド;N−イソプロピルアクリルアミド;2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸があげられ、さらに好ましくは、溶剤の乾燥とともに容易に成形型表面で安定化(固定化)するためにN−ビニルアセトアミドが用いられる。
【0026】
ここで溶剤とは、低沸点の、すなわち沸点が15〜150℃、好ましくは30〜120℃の有機溶剤をさす。沸点が15℃以下であると塗布工程での揮発があまりにも速すぎ均一なコートができず、150℃以上であると室温での塗布工程において溶剤の適度な揮発速度をえられない。
【0027】
低沸点溶剤の具体例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノールなどのアルコール類;アセトン;テトラヒドロフラン;N,N−ジメチルホルムアミド;ヘキサン;ベンゼン;トルエン;アセトニトリル;塩化メチレンなどがあげられ、これらを単独で、または2種以上を混合して用いることができる。とくに、安全性と揮発性に優れ安価であるため、エタノールが都合よく用いられる。
【0028】
また、コート層材料は前記のような比較的分子量の低いモノマーのみに限定されるものではなく、常温で固体もしくは高粘度の液体であり溶剤に溶解させることが可能であるマクロモノマー、ポリマーを用いることもできる。
【0029】
このようなマクロモノマーの具体例としては、たとえば特公平5−29091号公報明細書において(A)成分として記載されている、アルキル(メタ)アクリレート系モノマー 65〜98.8[モル%]、親水性基含有モノマー 1〜30[モル%]、および分子内に2個の重合性基を有するモノマー 0.2〜5[モル%]からなり分子内に親水性基および少なくとも1個の重合性基を有する(メタ)アクリレート系ポリマーがあげられる。
【0030】
ここで、アルキル(メタ)アクリレート系モノマーとは、モノマー中のアルキル基が直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれでもよく、また、これらのアルキル基中の水素原子がフッ素などのハロゲン原子で置換されていてもよく、具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロエチル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレートがあげられる。これらは、単独で用いてもよく、また2種以上を併用してもよい。
【0031】
親水性基含有モノマーとは、たとえば水酸基、ポリアルキレングリコール残基、カルボキシル基、アミド基、N−置換アミド基、アミノ基、N−置換アミノ基などの親水性基を含有するモノマーであり、具体例としては、たとえばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリルアミド;N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドなどのN−モノ置換(メタ)アクリルアミド;N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル−N−アミノエチル(メタ)アクリルアミドなどのN,N−ジ置換(メタ)アクリルアミド;(メタ)アクリロイルオキシエチルアミンなどの(メタ)アクリロイルオキシアルキルアミン;N−メチル(メタ)アクリロイルオキシエチルアミンなどのN−モノ置換(メタ)アクリロイルオキシアルキルアミン;N,N−ジメチル(メタ)アクリロイルオキシエチルアミンなどのN,N−ジ置換(メタ)アクリロイルオキシアルキルアミン;N−ビニルピロリドンなどのN−ビニルラクタム類などがあげられる。また、2,3−O−イソプロピリデングリセロール(メタ)アクリレート、2−メチル−2−エチル−4−(メタ)アクリルオキシメチル−1,3−ジオキソラン、メチル−2,3−O−イソプロピリデングリセロール(メタ)アクリレートなどのジヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート中の2個のヒドロキシル基をケタール化した化合物なども、前記親水性基含有モノマーと同等の効果を有するものとしてあげられる。これらのモノマーは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また前記のモノマーの中では、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートが好ましい。
【0032】
分子内に2個の重合性基を有するモノマーの具体例としては、たとえばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどがあげられる。これらのモノマーは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0033】
さらに、コート層材料に適するマクロモノマーのほかの具体例としては、特公平3−57454号公報明細書において(A)成分として記載されている、アルキル(メタ)アクリレート系モノマーと、分子内に2個の重合性基を有するモノマーからなり分子内に少なくとも平均1個の重合性基を有する(メタ)アクリレート系ポリマーがあげられる。
【0034】
ここで、アルキル(メタ)アクリレート系モノマーとは、モノマー中のアルキル基が直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれでもよく、また、これらのアルキル基中の水素原子がフッ素などのハロゲン原子で置換されていてもよく、具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレートがあげられる。これらは、単独で使用してもよく、また2種以上を併用してもよい。
【0035】
また、分子内に2個の重合性基を有するモノマーの具体例としては、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどがあげられる。これらのモノマーは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0036】
さらに、コート層材料に適するポリマーの具体例としては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのポリアルキレングリコール(モノ)アクリレート;ポリビニルアルコール;ポリアクリル酸;ポリエチレンオキシド;ポリエチレンオキシド−ビス酢酸;前記モノマーを1種または2種以上組み合わせて重合されるポリマーなどがあげられる。
【0037】
これらコート層材料の溶液を成形型表面に塗布する手段としては、成形型表面をコート層材料の溶液に直接浸漬する方法や、ハケなどにより塗布する方法などがあげられる。しかしいずれの方法も、溶液を成形型表面全体に均一に塗布することが難しく、良好なコート層は得られない。とくに眼用レンズの成形型は、構造上塗布溶液が溜まりやすい窪みが存在するため、コート層の厚みのムラを避けることができない。
【0038】
そこで、塗布材料を低沸点溶剤に溶解させたのち、スプレーなどを利用し、噴霧を行なうことが望ましい。噴霧は塗布材料を成形型表面に均一に塗布できるという利点に加えて、溶剤を揮発させながら成形型表面に付着させるため、型表面での塗布材料の安定化(固定化)を早めることが可能であるという利点もある。
【0039】
しかしながら、噴霧においても完全に均一な塗布は難しく、塗布材料が多く付着した箇所では乾燥するまでの時間が長くなる。型表面における乾燥時間のばらつきは、コート層の不均一化の要因となる。なぜなら、一般に塗布材料は溶剤に溶解されていることによって安定化しており、乾燥過程においては絶えず溶剤に溶解する方向へ(すなわち、まだ乾燥していない箇所へ)と移動する傾向にあるためである。
【0040】
そこで、より均一な塗布を可能とし、より一様なコート層を形成するために、成形型を回転させた状態においてコート層材料の噴霧を実施し、さらに乾燥過程においても回転を続けることが望ましい。回転の中心軸は、成形型のレンズ形成面の中心部分に対し垂直な方向とするとよい。
【0041】
成形型を回転させることにより、噴霧におけるわずかなムラをも吸収して、型全体に対する噴霧量を平均化することが可能であり、均一なコート層を形成することが可能になる。さらに、乾燥過程においても回転を続けることにより、乾燥速度を上げるとともに型表面各位置での乾燥速度を平均化させることができ、さらに均一なコート層の形成が可能となる。
【0042】
ここで、型の回転速度は、100〜10000[rpm]が好ましく、さらに好ましくは500〜5000[rpm]である。回転速度が100[rpm]以下である場合には、回転による乾燥速度の平均化が図れなくなってしまい、10000[rpm]以上である場合には、塗布した溶液がほとんど飛散してしまい所望のコーティングができなくなってしまう。
【0043】
<工程3>
コート層材料を塗布した成形型内に、眼用レンズの材料を充填し重合させる。
【0044】
本発明において、眼用レンズ材料の重合成分はとくに限定されるものではなく、含水性/非含水性やハード/ソフトを問わずすべての眼用レンズ材料の重合成分が適用可能である。
【0045】
たとえば、重合成分が、ポリシロキサンマクロモノマー(以下、成分A)、シリコン含有アルキル(メタ)アクリレート(以下、成分B)およびN‐ビニルピロリドンを主成分とした親水性モノマー(以下、成分C)からなり、成分Aおよび成分Bの合計と成分Cとの割合[成分Aおよび成分Bの合計/成分C(重量比)]が30/70〜70/30であり、かつ成分Aと成分Bとの割合[成分A/成分B(重量比)]が25/75〜75/25であり、かつ成分CにおいてN−ビニルピロリドンとこれ以外の親水性モノマーとの割合[N−ビニルピロリドン/成分X(重量比)]が50/50以上であるような眼用レンズ材料があげられる。
【0046】
また、重合成分として、2以上の活性不飽和基を有し数平均分子量が2000〜100000のシロキサンマクロモノマーと、低級脂肪酸ビニルエステルとを含んだ眼用レンズ材料があげられる。
【0047】
眼用レンズ材料の重合方法は、熱または光によるラジカル重合であり、重合方法に合わせた重合開始剤をレンズ材料中に含むことが必須である。この重合開始剤は前記<工程2>にて塗布した材料(コート層材料)に含まれていてもよく、また、重合開始剤の種類はレンズ材料の重合成分中に含まれるものと同じであってもよいし、また異なるものであってもよい。
【0048】
光重合によって眼用レンズ材料の重合を行なう場合には、波長が200〜500[nm]の紫外線を照射して重合を行なうことが望ましく、照射強度は0.1[mW/cm2]以上、好ましくは0.5〜20[mW/cm2]の照射強度であることが望ましい。紫外線の照射時間はとくに限定されるものではなく、眼用レンズ材料中の重合成分が充分に硬化してかつ塗布したコート層材料がレンズ表面に固定化するのに必要とする時間である。ただし、紫外線照射後にレンズの変形や透明性の低下などによって光学材料としての機能が損なわれないためには、照射時間は24時間以下、好ましくは60分以下であることが望ましい。
【0049】
<工程4>
得られた重合物を成形型から脱離し、表面にコート層材料が固定された眼用レンズ素材を得る。
【0050】
脱離は、雄雌2と雌型4とを引き離すことによって行なわれる。この強制脱離によって、通常、雄雌2あるいは雌型4の一方が重合後のレンズ材料から脱離される。このとき脱離される型は、雄型であっても雌型であってもよく、どちらか一方に限定されるものではない。
【0051】
つぎに、一方の成形型の表面に固定されて残っているレンズ重合物は、可能であれば、成形型を成形型表面の曲率を増加させる方向へと変形させることによって脱離される。そのほかの脱離方法としては、レンズ重合物と成形型とを水および/または有機溶媒に浸漬する方法がある。この方法では、レンズ重合体が膨潤することにより成形型から脱離する。この膨潤による脱離方法では、レンズ重合物への歪みによる負荷を低減し、レンズ破損の危険性を大幅に回避できることから、より好ましく用いられる。
【0052】
<工程5>
つぎに、得られた眼用レンズ素材内の未固定・未反応化合物を抽出する。
【0053】
前記の<工程1>〜<工程4>によって、表面にコート層材料がコーティングされた眼用レンズ素材を得ることができるが、さらに、水および/または有機溶媒にて、眼用レンズ素材の表面層から未反応残留成分の除去を行なうことが望ましい。
【0054】
前記<工程4>の脱離および/または<工程5>の未反応残留成分の除去にて使用する有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノールなどのアルコール類;アセトン;テトラヒドロフラン;N,N−ジチメルホルムアミド;ヘキサン;ベンゼン;トルエン;アセトニトリル;塩化メチレンなどがあげられる。未反応残留成分の除去は、たとえばソックスレー抽出法などによる抽出ののち、必要に応じて水や生理食塩水で眼用レンズ素材を煮沸処理すればよい。
【0055】
かくして本発明の眼用レンズ製造方法によれば、材料の変形をともなわず成形型に忠実な形状であり、かつ均一なコート層を備える眼用レンズを得ることができる。また、このような眼用レンズを、一回のモールド重合により製造することができる。
【0056】
【実施例】
実施例1
本発明の実施例として、表面にコート層を備えるシリコン含有非含水ソフトコンタクトレンズおよびその製造方法を説明する。
【0057】
ポリプロピレン製のコンタクトレンズ製造用成形型(雄型および雌型の構成)に対し、照射器(ウシオ電機(株)製、UER20−172)を用いてエキシマ光の照射を実施した。測定波長(172[nm])における照射強度を13.5[mW/cm2]とし、室温、常圧、大気雰囲気下において5分間の照射を実施した。
【0058】
ついで、コート層材料として、N−ビニルアセトアミドをエタノールに溶解させた3.0[w/w%]のエタノール溶液を用意し、1000[rpm]で回転している成形型表面にスプレーを用いて噴霧した。
【0059】
噴霧後2分間回転を維持してエタノールを揮発させ、N−ビニルアセトアミドのコート層を成形型の表面に形成した。均一でムラのないコート層が形成されていることを、肉眼およびステレオマイクロスコープによる観察により確認した。
【0060】
つぎに、以下の重合成分(数字は組成を重量部で標記している)からなる眼用レンズ材料の配合液を調製し、成形型の雌型に充填した;
ウレタン含有ポリシロキサンマクロモノマー(化1) 40部
トリス(トリメチルシロキシ)プロピルアクリレート 12部
2−ヒドロキシ−3−パーフルオロヘキシルプロピルアクリレート 20部
酢酸ビニル 28部
エチレングリコールジメタクリレート 0.4部
ジエチレングリコールジアリルエーテル 0.8部
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン 0.2部
【0061】
【化1】
Figure 0004909469
【0062】
眼用レンズ材料充填後の雌型に雄型を型組みしたのち、紫外線照射装置(アイグラフィクス(株)製、UX0302−03)を用いて紫外線を照射し重合を行なった。測定波長(365[nm])における照射強度は10.0[mW/cm2]であり、室温下にて10分間の照射を行なった。
【0063】
重合後の成形型を強制的に分離して、レンズ重合物から成形型の一方を脱離した。このときレンズ重合物の破損は生じなかった。つぎに、表面にレンズ重合物が固定されている方の成形型を、2−プロパノール/水(50/50)溶液に2時間浸漬した。この浸漬によって、レンズ重合物は充分に膨潤して成形型から完全に脱離した。
【0064】
レンズ材料重合成分およびコート層材料の未反応残留成分を除去することを容易にするために、2−プロパノール中にレンズ重合物を移し1時間浸漬した。そののち、2−プロパノールを置換除去するために、蒸留水にレンズ重合物を移し2時間浸漬した。さらに、このレンズ重合物を生理食塩水に移し121℃にて20分のオートクレーブ処理を施した。
【0065】
以上のようにして製作したレンズ重合物(以下、試料▲1▼と呼ぶ)表面にコート層材料であるN−ビニルアセトアミドが存在していることを確認するために、X線光電子分光装置(日本電子(株)製、JPS−9000MX)による表面分析を実施した。結果を表1に試料▲1▼として示す。
【0066】
また、比較のため試料▲2▼を製作した。試料▲2▼は、試料▲1▼と同様の製造方法で製造したが、成形型へのエキシマ光照射、およびコート層材料の塗布は行なわなかった。試料▲2▼についても、X線光電子分光装置(日本電子(株)製、JPS−9000MX)による表面分析を実施した。結果を表1に試料▲2▼として示す。
【0067】
【表1】
Figure 0004909469
【0068】
表1から、試料▲1▼の表面では窒素原子(N)が試料▲2▼に比べて多く、シリコン原子(Si)およびフッ素原子(F)が少ないことがわかる。
【0069】
窒素原子(N)はN−ビニルアセトアミドに多く含まれる一方、レンズ本体の重合成分に占める割合は低い。また、シリコン原子(Si)およびフッ素原子(F)は、レンズ本体の重合成分における主成分のひとつであり、N−ビニルアセトアミドには含まれていない。
【0070】
したがって、表1の表面分析結果から、レンズ重合物の表面にコート層材料であるN−ビニルアセトアミドの成分が存在していることが示唆される。
【0071】
比較例1
型表面の処理条件と形成されるコート層の状態、および型表面の処理条件と重合後のレンズ材料の脱離の容易さを検討するため、表面処理が異なる数種の成形型を用意した。
【0072】
成形型の種類は、表面処理を施していない成形型(型A)、酸素雰囲気減圧プラズマ処理を施した成形型(型B)、窒素雰囲気減圧プラズマ処理を施した成形型(型C)、ヘリウム雰囲気減圧プラズマ処理を施した成形型(型D)、エキシマ光照射を施した成形型(型E:実施例1と同一)の5種類とし、これらを使用してレンズ重合物を製造した。
【0073】
なお、製造方法は、成形型の表面処理を除き、実施例1と同一である。また、プラズマ処理の条件は以下のとおりである。
雰囲気ガス O2、N2、He
ガス流量 10[ml/秒]
減圧度 60[Pa]
出力 10[Watt]
処理時間 5[秒]
【0074】
まず、成形型表面にコート層材料を塗布したのちの表面状態を、目視およびステレオマイクロスコープにおいて観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
結果を表2の上段に示す。
【0075】
(評価基準)
○:型全体に均一なコート層が形成されている
△:型全体にコートされているが、コート層の厚みにムラがある
×:塗布物質が分散してコート層が形成されていない
【0076】
また、レンズ材料の重合後、強制的に成形型を分離するが、型A、型B、型C、型Dにおいては、成形型とコート層とのあいだの相互作用が強いため、レンズが破損または分離不可能となってしまうことが多かった。レンズ形状を維持して回収できた割合を百分率にて評価した。結果を表2の下段に示す。
【0077】
【表2】
Figure 0004909469
【0078】
表2に示す結果から、プラズマ照射によって成形型の表面処理を行なった場合、良好なコート層を形成するための足場を提供することができる一方、重合後のレンズ材料の脱離が困難になってしまい、実用的ではないことがわかる。これに対し、エキシマ光照射による成形型表面の処理は、良好なコート層の形成を促し、かつ脱離作業も良好であった。
【0079】
参考例1
エキシマ光照射による表面処理効果を、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて確認した。
【0080】
ポリプロピレン製のコンタクトレンズ製造用成形型に対し、照射器(ウシオ電機(株)製、UER20−172)を用いてエキシマ光の照射を実施した。測定波長(172[nm])における照射強度を13.5[mW/cm2]とし、室温、常圧、大気雰囲気下において5分間の照射を実施した。
【0081】
照射前および照射後の成形型表面を、走査型プローブ顕微鏡(セイコーインスツルメンツ製、SPI3800/SPA300)を用いて観察した。結果を図2に示す。図2(a)は、エキシマ光照射前の型表面をあらわし、図2(b)はエキシマ光を180秒間照射したあとの型表面をあらわす。
【0082】
図2から、エキシマ光の照射によって成形型表面の起伏が平滑化されていることがわかる。
【0083】
また、それぞれ0秒間(すなわち表面処理せず)、60秒間、180秒間のエキシマ光照射を行なった成形型の表面について、「平均面粗さ(Ra[nm])」、「最大高低差(P−V[nm])」「自乗平均面粗さ(RMS[nm])」を測定した。結果を表3に示す。
【0084】
【表3】
Figure 0004909469
【0085】
表3の結果は、エキシマ照射が成形型表面を侵食した結果、成形型表面の起伏が平滑化されたことを示唆している。また、エキシマ光の照射時間が長いほど、成形型表面が平滑になることがわかる。したがって、エキシマ光照射の照度および時間を制御することによって、成形型の平滑化をはかり、所望の面粗さを提供することが可能である。
【0086】
比較例2
コート層の塗布方法と形成されるコート層の状態、およびコート層の塗布方法と重合後のレンズ材料の脱離の容易さを検討するため、コート層の塗布方法を変えてレンズ重合物を作成した。
【0087】
前記の実施例1においては、コート層材料の溶液をスプレーを用いて噴霧した。また、成形型を回転させた状態で噴霧を行なった。
【0088】
一方ここでは比較例として、成形型をコート層材料の溶液に浸漬する(手段A)、コート層材料の溶液をハケで成形型表面に塗り広げる(手段B)、コート層材料の溶液をスプレーを用いて噴霧する(手段C)の3つの方法でコート層材料の塗布を行なった。なお、成形型は回転させなかった。コート層の塗布方法および成形型の回転を除いては、前述の実施例1と同様の製造方法にてレンズ重合物を製作した。
【0089】
まず、コート層材料塗布後の成形型表面を目視およびステレオマイクロスコープにて観察し、以下の評価規準にもとづいて評価をおこなった。結果を表4の上段に示す。
【0090】
(評価基準)
○:成形型全体に均一なコート層が形成されている
△:成形型全体にコートされているが、コート層の厚みにムラがある
×:成形型全体にコートされているが、コート層の厚みにムラがあり、窪みに液だまりを生じている
【0091】
また、レンズ重合後、強制的に成形型を分離する際にレンズ形状を維持して回収できた割合を百分率にて評価した。結果を表4の下段に示す。
【0092】
【表4】
Figure 0004909469
【0093】
この結果から、成形型をコート層材料の溶液に浸漬する方法(手段A)、およびハケで塗り広げる方法(手段B)では成形型の窪みに液だまりが発生してしまい、良好なコート層の形成ができないことがわかる。また、スプレーを用いて噴霧する方法(手段C)であっても、コート層の厚みが部分的に異なるため、眼用レンズ材料として用いるには不適当である。なお、これらの塗布方法は脱離作業へは悪影響を与えなかった。
【0094】
比較例3
前記実施例1では、成形型を回転させつつコート層材料を噴霧し、コート層の形成を行なった。
【0095】
そこで、成形型の回転と形成されるコート層の状態、および成形型の回転と重合後のレンズ材料の脱離の容易さについて比較検討を行なった。
【0096】
コート層材料の噴霧時に成形型を回転させない条件(条件A)、100rpmで回転させる条件(条件B)、および1000rpmで回転させる条件(条件C)の3つの条件にてコート層の形成を行ない、その他については実施例1と同様の条件にてレンズ重合物を製作した。
【0097】
まず、成形型表面にコート層材料を噴霧、塗布したのちの表面状態を、目視およびステレオマイクロスコープにて観察し、以下の評価規準にもとづいて評価した。結果を表5の上段に示す。
【0098】
(評価基準)
○:型全体に均一なコート層が形成されている
△:型全体にコートされているが、コート層の厚みにわずかなムラがある
×:型全体にコートされているが、コート層の厚みにムラがある
【0099】
また、レンズ材料の重合後、強制的に成形型を分離する際にレンズ形状を維持して回収できた割合を百分率にて評価した。結果を表5の下段に示す。
【0100】
【表5】
Figure 0004909469
【0101】
表5に示した結果から、成形型を1000rpm程度で回転させながらコート層材料を噴霧することによって、均一なコート層が形成可能であることを示している。
【0102】
実施例2
本発明の他の実施例として、表面にコート層を備えるシリコン含有非含水ソフトコンタクトレンズおよびその製造方法を説明する。
【0103】
まず、実施例1と同様の条件で、ポリプロピレン製のコンタクトレンズ作製用成形型にエキシマ光の照射を実施した。
【0104】
つぎに、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、アリルメタクリレートおよびエチレングリコールジメタクリレートからなるマクロモノマー(CA登録番号 169873−86−3)(化2)をエタノールに溶解させた3.0[w/w%]のエタノール溶液を用意し、1000[rpm]で回転している成形型表面にスプレーを用いて噴霧した。
【0105】
【化2】
Figure 0004909469
【0106】
噴霧後も2分間回転を維持し、エタノールを揮発させて、前記マクロモノマーによるコート層を成形型表面に形成した。均一でムラのないコート層が形成されていることを、肉眼およびステレオマイクロスコープによる観察から確認した。
【0107】
さらに、実施例1と同様の条件でレンズ材料の充填と重合、成形型からの脱離、溶媒処理およびオートクレーブ処理を実施してレンズ重合物を得た。
【0108】
得られたレンズ重合物は、コート層を備えない未コーティングのレンズ重合物と比較して、明らかに表面のべたつきが解消されていた。
【0109】
実施例3
本発明の別の実施例として、表面にコート層を備えるシリコン含有含水ソフトコンタクトレンズおよびその製造方法を説明する。
【0110】
まず、ポリプロピレン製コンタクトレンズ作製用成形型(雄型および雌型の構成)に、照射器(ウシオ電機(株)製、UER20−172)を用いてエキシマ光の照射を実施した。測定波長(172[nm])における照射強度を13.5[mW/cm2]とし、室温、常圧、大気雰囲気下において5分間の照射を実施した。
【0111】
ついで、ポリビニルアルコール(平均分子量1,700、ケン化度88%)を1−ブタノールに溶解させた3.0[w/w%]のブタノール溶液を用意して、1000[rpm]で回転している成形型表面にスプレーを用いて噴霧した。
【0112】
噴霧後10分間回転を維持してブタノールを揮発させ、ポリビニルアルコールのコート層を成形型表面に形成した。均一でムラのないコート層が形成されていることを、肉眼およびステレオマイクロスコープによる観察から確認した。
【0113】
以下の重合成分(数字は組成を重量部で標記している)からなる眼用レンズ材料の配合液を調製して前記成形型の雌型に充填した;
ウレタン含有ポリシロキサンマクロモノマー(化1) 40部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 30部
1−ブタノール 30部
エチレングリコールジメタクリレート 1.0部
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン 0.2部
【0114】
この雌型に雄型を型組みしたのち、紫外線照射装置(アイグラフィクス(株)製、UX0302−03)を用いて紫外線を照射し重合を行なった。測定波長(365[nm])における照射強度は10.0[mW/cm2]であり、室温下にて10分間の照射を行なった。
【0115】
重合後の成形型を強制的に分離して、レンズ重合物から成形型の一方を脱離した。このときレンズ重合物の破損は生じなかった。つぎに、表面にレンズ重合物が固定されている方の成形型を、2−プロパノール/水(50/50)溶液に2時間浸漬した。この浸漬によって、レンズ重合物は充分に膨潤して成形型から完全に脱離した。
【0116】
レンズ重合成分およびコート層材料の未反応残留成分を除去することを容易にするために、2−プロパノール中にレンズ重合物を移し1時間浸漬した。そののち、2−プロパノールを置換除去するために、蒸留水にレンズ重合物を移し2時間浸漬した。さらに、このレンズ重合物を生理食塩水に移し121℃にて20分のオートクレーブ処理を施した。
【0117】
以上のようにして製作した眼用レンズの断面を、エネルギー分散型X線分析装置(日本電子(株)製、JED−2140)を用いて分析したところ、表面においてSi成分は認められなかった。この結果から、得られた眼用レンズの表面にポリビニルアルコールのコート層が良好に形成されていることが推察される。
【0118】
【発明の効果】
本発明によれば、眼用レンズの表面に一様かつ均質なコート層を形成することが可能である。さらに、レンズ成形型の材料およびコート層材料のいかんにかかわらず、一様かつ均質なコート層を得ることができ、特殊なレンズ材料を必要とすることもない。
【0119】
また、一回の重合反応にてレンズ本体およびコート層の双方を形成できるため、製造工程数を抑制して、容易かつ安価にコート層を有する眼用レンズを製造することができる。また、成形型から取り出した眼用レンズに加工を加えることがないため、成形後のレンズに変形が生じることがなく、所望の光学形状を備えた眼用レンズを確実に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】眼用レンズの製造に使用する成形型および成形型内に形成された眼用レンズ素材を示した図1(a)と、図1(a)のB部拡大図である図1(b)、および成形型からの脱離後の眼用レンズ素材を示した図1(c)である。
【図2】エキシマ光照射前の成形型表面を示した図2(a)、およびエキシマ光照射後の成形型表面を示した図2(b)である。
【符号の説明】
2 雄型
4 雌型
6 眼用レンズ(眼用レンズの本体)
8 コート層(眼用レンズのコート層)

Claims (8)

  1. 成形型を用いる眼用レンズの製造方法であって、
    成形型の眼用レンズ表面形成面の少なくとも一部にエキシマ光を照射する工程と、
    該成形型のエキシマ光照射面に、眼用レンズ材料中の重合成分との相互作用によって眼用レンズ表面に固定可能な化合物または該化合物の溶液を均一に塗布する工程であり、該塗布が成形型を回転させた状態においておこなわれる工程と、
    前記成形型に眼用レンズ材料を充填し重合させる工程と、
    該重合の結果得られた重合物を成形型から脱離し、前記塗布した化合物が表面に固定された眼用レンズ素材を得る工程と、
    得られた眼用レンズ素材内の未固定、未反応化合物を抽出する工程と
    からなる眼用レンズの製造方法。
  2. 前記化合物または該化合物の溶液の塗布後、塗布した化合物または化合物の溶液を乾燥させ、該乾燥後に前記成形型への眼用レンズ材料の充填が行なわれる請求項1記載の製造方法。
  3. 前記回転が、成形型の眼用レンズ表面形成面の中心部分に対し垂直な方向を回転軸としておこなわれる請求項1または2記載の製造方法。
  4. 前記眼用レンズ表面に固定可能な化合物が、液体状のモノマー、マクロモノマーまたはポリマー、あるいはこれらの混合物である請求項1、2または3記載の製造方法。
  5. 前記眼用レンズ表面に固定可能な化合物の溶液が、常温で固体であるモノマーおよび/または高粘度の液体であるモノマーを溶剤に溶解させた溶液である請求項1、2または3記載の製造方法。
  6. 前記眼用レンズ表面に固定可能な化合物の溶液が、モノマーまたはマクロモノマーを溶剤に溶解させた溶液、あるいはモノマーとマクロモノマーの混合物を溶剤に溶解させた溶液である請求項1、2または3記載の製造方法。
  7. 前記眼用レンズ表面に固定可能な化合物の溶液が、ポリマーを溶剤に溶解させた溶液である請求項1、2または3記載の製造方法。
  8. 前記眼用レンズ表面に固定可能な化合物が、親水性モノマー、親水性モノマーを主成分として含むマクロモノマー、または親水性モノマーを主成分として含むポリマー、あるいはこれらの混合物である請求項4、5、6または7記載の製造方法。
JP2001191303A 2001-06-25 2001-06-25 眼用レンズおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4909469B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191303A JP4909469B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 眼用レンズおよびその製造方法
AT02013530T ATE496760T1 (de) 2001-06-25 2002-06-18 Verfahren zur herstellung einer okularlinse
DE60239033T DE60239033D1 (de) 2001-06-25 2002-06-18 Verfahren zur Herstellung einer Okularlinse
EP02013530A EP1270189B1 (en) 2001-06-25 2002-06-18 Process for producing an ocular lens
US10/178,017 US6790873B2 (en) 2001-06-25 2002-06-24 Ocular lens and process for its production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191303A JP4909469B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 眼用レンズおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003001647A JP2003001647A (ja) 2003-01-08
JP4909469B2 true JP4909469B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=19029947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191303A Expired - Fee Related JP4909469B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 眼用レンズおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6790873B2 (ja)
EP (1) EP1270189B1 (ja)
JP (1) JP4909469B2 (ja)
AT (1) ATE496760T1 (ja)
DE (1) DE60239033D1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6468306B1 (en) 1998-05-29 2002-10-22 Advanced Medical Optics, Inc IOL for inhibiting cell growth and reducing glare
TW552188B (en) * 2001-11-16 2003-09-11 Towa Corp Apparatus and method for evaluating degree of adhesion of adherents to mold surface, apparatus and method for surface treatment of mold surface and method and apparatus for cleaning mold used for molding resin
US20050033422A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 Advanced Medical Optics, Inc. Glare reducing rough surfaces
US8905044B2 (en) * 2004-05-12 2014-12-09 Fa Young Park Multi-layered color-enhancing nail applique
US8826917B2 (en) * 2004-05-12 2014-09-09 Park Global Holdings, Llc Method and product for attaining a french manicure using a dry nail applique
US9102110B2 (en) * 2005-08-09 2015-08-11 Coopervision International Holding Company, Lp Systems and methods for removing lenses from lens molds
US7320587B2 (en) * 2005-08-09 2008-01-22 Cooper Vision, Inc. Contact lens molds and systems and methods for producing same
US7319133B2 (en) * 2005-08-09 2008-01-15 Coopervision, Inc. Contact lens extraction/hydration systems and methods of reprocessing fluids used therein
US7731873B2 (en) 2005-08-09 2010-06-08 Coopervision International Holding Company, Lp Contact lens mold assemblies and systems and methods of producing same
US7785092B2 (en) * 2005-08-09 2010-08-31 Coopervision International Holding Company, Lp Systems and methods for producing contact lenses from a polymerizable composition
US7799249B2 (en) 2005-08-09 2010-09-21 Coopervision International Holding Company, Lp Systems and methods for producing silicone hydrogel contact lenses
AU2006331742A1 (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and systems for leaching and releasing silicone hydrogel ophthalmic lenses with alcohol solutions
KR20080089420A (ko) * 2005-12-20 2008-10-06 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 하이드로겔 안과용 렌즈로부터 미반응 성분들을 제거하는방법
JP2009521011A (ja) * 2005-12-20 2009-05-28 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド シリコーンヒドロゲルの眼科用レンズを浸出させるための方法およびシステム
RU2008131048A (ru) * 2005-12-29 2010-02-10 Джонсон Энд Джонсон Вижн Кэа, Инк. (Us) Способы и системы извлечения силикон-гидрогелевых офтальмологических линз с использованием поверхностно-активных веществ
BRPI0700244A (pt) * 2006-02-08 2007-11-06 Johnson & Johnson auxiliares de liberação para a liberação de lentes oftalmológicas de hidrogel de silicone
US7811483B2 (en) * 2006-06-01 2010-10-12 Coopervision International Holding Company, Lp Delensing of ophthalmic lenses using gas
US7828432B2 (en) 2007-05-25 2010-11-09 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lenses prepared with expansion controlled polymeric materials
US8313675B2 (en) * 2009-08-31 2012-11-20 Coopervision International Holding Company, Lp Demolding of ophthalmic lenses during the manufacture thereof
JP5631655B2 (ja) * 2010-08-05 2014-11-26 株式会社シード コンタクトレンズ及びその製造方法
JP5671377B2 (ja) * 2011-03-07 2015-02-18 富士フイルム株式会社 インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
US9789654B2 (en) * 2014-12-05 2017-10-17 Coopervision International Holding Company, Lp Method of manufacturing wettable silicone hydrogel contact lenses

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734518A (en) 1980-08-01 1982-02-24 Ei Peiman Gooramu Soft contact lens with intimately crosslinked polymer coating, lens in eye and method of producing same
US5049321A (en) * 1988-03-25 1991-09-17 Signet Armorlite, Inc. Method for forming coated plastic optical elements
EP0362137A3 (en) 1988-09-28 1991-09-04 Ciba-Geigy Ag Molded polymers with hydrophilic surfaces, and process for making them
CA2009668A1 (en) * 1989-02-16 1990-08-16 Ashok R. Thakrar Colored contact lenses and method of making same
AU633749B2 (en) * 1990-08-02 1993-02-04 Novartis Ag Contact lens casting
JPH0649251A (ja) 1992-06-09 1994-02-22 Ciba Geigy Ag 表面特性を改質するための、予め成形した基材表面へのグラフト重合法
US5805264A (en) 1992-06-09 1998-09-08 Ciba Vision Corporation Process for graft polymerization on surfaces of preformed substates to modify surface properties
US5702825A (en) * 1992-12-22 1997-12-30 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Low yellow index polymer compositions, polymerizable compositions and lenses using said compositions
JP3014897B2 (ja) * 1993-05-27 2000-02-28 ウシオ電機株式会社 高分子材料成形体の表面処理方法
JPH11172149A (ja) * 1997-10-09 1999-06-29 Kuraray Co Ltd 親水性表面を有するポリマー成形品およびその製造方法
ATE277109T1 (de) * 1998-07-17 2004-10-15 Biocompatibles Uk Ltd Verfahren zur herstellung von beschichteten geformten polymeren gegenständen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1270189A2 (en) 2003-01-02
US20030127758A1 (en) 2003-07-10
DE60239033D1 (de) 2011-03-10
US6790873B2 (en) 2004-09-14
EP1270189A3 (en) 2003-08-27
EP1270189B1 (en) 2011-01-26
ATE496760T1 (de) 2011-02-15
JP2003001647A (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909469B2 (ja) 眼用レンズおよびその製造方法
US6533415B2 (en) Ocular lens material having hydrophilic surface and process for preparing the same
US6623786B2 (en) Method for hydrogel surface treatment
US8158192B2 (en) Process for the coating of biomedical articles
JPH08505295A (ja) 生体適合性である表面改質した材料およびその製造法
JP4902078B2 (ja) コンタクトレンズ及びコンタクトレンズをコーティングする方法
EP3141943B1 (en) Hydrogel contact lens having wet surface, and manufacturing method therefor
CN101558330B (zh) 具有褶皱表面的硅酮接触镜
JP5631655B2 (ja) コンタクトレンズ及びその製造方法
CN1351629A (zh) 包括中间碳涂层和接枝聚合的硅氧烷医疗器件的表面处理
WO2002024793A1 (en) Method for applying polymeric lens coating
JP2001337298A (ja) 親水性表面を有する眼用レンズ材料およびその製法
JPH11172149A (ja) 親水性表面を有するポリマー成形品およびその製造方法
WO1992005694A1 (en) Improved ocular implants and methods for their manufacture
WO2001045868A1 (en) Pulse extraction of ocular medical devices
JP6230880B2 (ja) 親水性の表面を有するシリコーン系軟質性眼用レンズを製造する方法
JP2009204770A (ja) 眼用レンズ
JP2003517503A (ja) 可撓性カーボンコーティングを有するシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズのプラズマ表面処理
JP2003212940A (ja) ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
JPH04501924A (ja) 非刺激性のガス透過性ソフトコンタクトレンズおよびその製造方法
JPH10333103A (ja) 生体適合性眼用レンズ及び生体適合性眼用レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4909469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees