JP4909460B2 - 焼結製品調製用鋼粉末 - Google Patents

焼結製品調製用鋼粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP4909460B2
JP4909460B2 JP2000528389A JP2000528389A JP4909460B2 JP 4909460 B2 JP4909460 B2 JP 4909460B2 JP 2000528389 A JP2000528389 A JP 2000528389A JP 2000528389 A JP2000528389 A JP 2000528389A JP 4909460 B2 JP4909460 B2 JP 4909460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
iron
based powder
powder
annealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000528389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002501122A (ja
Inventor
アルビドソン、ヨハン
エリクソン、オラ
Original Assignee
ホガナス アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホガナス アクチボラゲット filed Critical ホガナス アクチボラゲット
Publication of JP2002501122A publication Critical patent/JP2002501122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909460B2 publication Critical patent/JP4909460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0264Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、クロム基合金鋼粉末に関する。より詳細には、本発明は、鉄およびクロムに加えてMoおよびMnも含む低酸素、低炭素の合金鋼粉末と、その調製に関する。また本発明は、この粉末から焼結部品を調製する方法、ならびにその焼結部品にも関する。
【0002】
(発明の背景)
最近、粉末冶金によって様々な合金鋼粉末から製造された焼結機械部品用の材料を強化するための、様々な技法が開発されている。低酸素、低炭素の鉄粉中に、合金元素のクロム、モリブデン、およびマンガンを使用することが、例えば米国特許第4266974号やEP(欧州特許)0653262に提案されている。どちらの公報でも、この粉末のベース材料は、水噴霧され還元焼なましされた粉末である。米国の公報は、酸素および炭素の含有量が低い粉末を得るための最も重要なステップ即ち段階が焼なましステップ即ち焼なまし段階であり、好ましくは減圧下で、特に真空誘導加熱によって行うべきであることを開示している。またこの米国特許は、還元焼なましのその他の方法では、その商用規模での導入が制限されるという欠点を伴うことも開示している。EP出願には、還元焼なましについて何も開示されていない。米国特許による合金元素の有効な量は、クロムが0.2重量%から5.0重量%の間、モリブデンが0.1重量%から7.0重量%の間、マンガンが0.35重量%から1.50重量%の間である。EP公報では、有効な量が、クロムが0.5重量%から3重量%の間、モリブデンが0.1重量%から2重量%の間、マンガンが多くとも0.08重量%であるべきことを開示している。米国特許による発明の目的は、粉末の高圧縮性および高成形性と、焼結体の浸炭や焼入性などの良好な熱処理性への需要を満たす粉末を提供することである。EP出願に開示されている発明を使用するときの重大な欠陥とは、廉価なスクラップを使用できないということであり、それはこのスクラップが、通常マンガンを0.08重量%よりも多く含むためである。これに関連してEP出願は、Mn含有量を0.08重量%以下のレベルに減少させるために、特定の処理を用いなければならないことを教示している。その他の問題とは、還元焼なましと、クロムやマンガンなど酸化に敏感な元素を含んだ水噴霧鉄粉で酸素および炭素含有量を少なくする可能性について、何も教示されていないことである。この点について与えられた唯一の情報が実施例1の中にあるようであり、これは、最終還元を行わなければならないことを開示している。
【0003】
(発明の概要)
簡単に言えば、本発明は、クロムを2.5〜3.5重量%、モリブデンを0.3〜0.7重量%、マンガンを0.09〜0.3重量%含む、クロム基の低酸素、低炭素の鉄粉に関する。この組成によれば、水噴霧と還元焼なましをした費用のかからない原材料から、優れた機械的性質を有する焼結部品を製造することができる。
【0004】
思いがけずに本発明による粉末から準備された焼結製品は、高引張り強さ、高靭性、および高寸法精度の組合せによって特徴付けられることがわかった。なお驚くべきことは、これらの性質を、焼結製品に熱処理を行わずに得ることができるということである。したがって、少なくとも800MPaの引張り強さと少なくとも19Jの衝撃強さを併せ持つ焼結製品が、約1120℃、焼結時間約30分で動作する高出力ベルト炉などの費用効果のある焼結装置で得られることがわかった。
【0005】
Crの量は2.7重量%から3.3重量%の間で変化し、Moの量は0.4重量%から0.6重量%の間で変化し、Mnの量は0.09重量%から0.3重量%の間で変化することが好ましい。
【0006】
本発明の合金鋼粉末は、上記に限定した合金元素の組成を有するように調製された溶製鋼を、任意の既知の水噴霧法にかけることによって、容易に製造することができる。水噴霧粉は、この水噴霧粉のO:Cの重量比が1から4の間になるように、好ましくは1.5から3.5の間、最も好ましくは2から3の間になるように、かつ炭素含有量が0.1重量%から0.9重量%の間になるように、焼なましの前に調製されることが好ましい。本発明によるその他の処理では、この水噴霧粉は、PCT/SE97/01292(参照により本明細書に組み込む)に記載されている方法により焼なましすることができ、この方法は、より具体的には以下の段階を含む方法に関するものである。
a)本質的に、鉄と、任意選択でクロム、マンガン、銅、ニッケル、バナジウム、ニオビウム、ホウ素、ケイ素、モリブデン、およびタングステンからなる群から選択された少なくとも1種の合金元素とからなる水噴霧粉を調製する段階。
b)少なくともH2ガスおよびH2Oガスを含有する雰囲気中で、この粉末を焼なましする段階、
c)脱炭プロセス中に形成された少なくとも1つの炭素酸化物の濃度を測定する段階、または
d)炉の長手方向で互いに所定の距離に位置する少なくとも2点で、本質的に同時に酸素ポテンシャルを測定する段階、または
e)炉内の少なくとも1点で酸素ポテンシャルを測定することと併せて、c)による濃度を測定する段階、
f)この測定の助けを借りて、脱炭雰囲気中のH2Oガスの含有量を調整する段階。
【0007】
容易に酸化された低量の合金元素を含む、低酸素、低炭素の鉄基粉末の調製に使用することができる他の方法が、同時係属のスウェーデン出願9800153−0に開示されている。この方法は、
本質的な不活性ガス雰囲気中で気密炉に水噴霧粉を充填し、この炉を閉じる段階、
好ましくは直接電気で加熱しまたはガスで加熱することによって、炉の温度を800〜1350℃の温度に上昇させる段階、
COガスの形成の増加を監視し、COの形成に著しい増加が観察されたときにこの炉からガスを排出する段階、および
COガスの形成の増加が少なくなったときにこの粉末を冷却する段階
を含む。
【0008】
次いで、焼なましした低酸素、低炭素粉末に、焼結製品の最終用途により決定される量の黒鉛粉末と、任意選択でCu、P、B、Nb、V、Ni、Wの群から選択された少なくとも1種の合金元素を混合する。通常、添加する黒鉛の量は、鉄基粉末の0.15重量%から0.65重量%の間で様々であり、ステアリン酸亜鉛やH−waxなどの潤滑剤は、鉄基粉末の1重量%までの量で様々である。次いでこの混合物を、従来の成形圧力で、すなわち400〜800MPaの圧力で成形し、1100℃から1300℃の間の温度で焼結する。しかし、好ましいことには且つまったく予想外のことであるが、本発明による粉末から準備した製品は、やはりこの粉末を低温で、すなわち約1220℃よりも低い温度で、好ましくは1200℃よりも低い温度で、または約1150℃よりもなお低い温度で、かつ比較的短い焼結時間で、すなわち45分などの1時間よりも短い焼結時間で焼結したときに、優れた機械的性質を示す。通常この焼結時間は約30分である。
【0009】
本発明の合金鋼粉末および焼結体のそれぞれの成分がある範囲内に限定される理由は、以下の通りである。
【0010】
合金鋼粉末中のCが0.01%以下である理由は、Cが、鋼中に浸透するときに固溶体を形成することによってフェライト地を硬化する役目をする元素だからである。C含有量が0.01重量%を超える場合、この粉末は相当に硬化し、商業的な使用を意図した粉末としてはその圧縮性があまりに不十分になる。
【0011】
焼結製品中のCの量は、本発明の合金鋼粉末に混合される黒鉛粉末の量によって決定される。典型的にはこの粉末に添加する黒鉛の量は、0.15重量%から0.65重量%の間である。Cr含有量が3%から3.5%の間の粉末では、添加する黒鉛の量はいくらか少なく、好ましくは0.15%から0.5%の間である。焼結製品中のCの量は、粉末に添加する黒鉛の量と本質的に同じである。
【0012】
以下の成分の限定された量は、合金鋼粉末と焼結体の両方に共通である。
【0013】
成分Mnは、焼入性を改善することによって、また固溶体硬化によって、鋼の強度を改善する。しかしMnの量が0.3%を超える場合、フェライト硬さは固溶体硬化によって増大し、このため圧縮性が不十分な粉末になる。Mnの量が0.08%未満の場合は、鋼を製造する過程でMnを減少させるための特定の処理を行わない限り、通常Mn含有量が0.08%を超える廉価なスクラップを使用することは可能ではない(EP653262、p.4、第42〜44行参照)。したがって本発明によるMnの好ましい量は、0.09〜0.3%である。含有量が0.007%よりも少ないCと組み合わせることにより、このMnの範囲で最も興味深い結果が与えられる。
【0014】
成分Crは、焼入性を改善するがフェライト硬さを著しく増大させない焼結製品を提供するので、鋼粉末中の適切な合金元素である。焼結後に十分な強度を得るため、Cr含有量は2.5%以上が好ましい。Cr含有量が3.5%よりも多いと、酸化物および/または炭化物の形成に関連する問題が生じる。そのうえCr含有量が3.5重量%を超える場合、焼入性は、焼結製品を実用的な適用分野で使用するには高くなりすぎる。高引張り強さと高衝撃強さを兼ね備えたものを実現するため、Crが2.5〜3.5%という狭い範囲を選択することの重要性が、同封の図1にさらに開示されている。
【0015】
成分Moは、焼入性の改善によって、また固溶体硬化および析出硬化によって、鋼の強度を改善する役割をする。Mo成分が0.3%よりも少ない場合、これらの性質に及ぼす影響はごくわずかである。さらにMoの量は、この合金元素のコストが原因で、好ましくは0.7%を超えるべきではないことが好ましい。
【0016】
一般に、高強度の焼結体と圧縮性の高い粉末を得るためには、低量のSおよびP、すなわち0.01%よりも少ない量のSおよびPが必要とされ、本発明により使用されたこの粉末中のSおよびPの量は、0.01重量%より少ない。
【0017】
成分Oは、焼結体の機械的強度に大きな影響を及ぼし、一般にOの量は、可能な限り少なく保たれるべきであることが好ましい。OはCrと共に安定な酸化物を形成し、これが適正な焼結メカニズムの妨害を誘発する。したがってOの量は、0.2%を超えないことが好ましい。この量が0.25%を超える場合、大量の酸化物が発生する。
【0018】
成形体の焼結は、1220℃よりも低い温度で行うことが好ましく、より好ましくは1200℃より低い温度であり、最も好ましくは1150℃よりも低い温度である。以下の実施例に開示するように、1120℃程度に低い温度で30分間だけ焼結すると、どのような熱処理も続けて行うことなく思いがけずに良好な引張り強さが得られる。高温で、すなわち1220℃より上の温度では、望ましくないことであるが焼結にかかるコストが増加し、したがって工業的な観点から見た場合、本発明による粉末および方法を非常に魅力あるものにする。
【0019】
冷却速度が0.5℃/秒より遅いとフェライトが形成され、冷却速度が2℃/秒を超えるとマルテンサイトが形成される。とりわけ鉄粉の組成と、添加した黒鉛の量に応じ、ベルト炉に典型的な冷却速度、すなわち0.5〜2℃/秒で、良好な強度と靭性を兼ね備えたものとして望ましい完全なベナイト構造が得られる。この意味で、本発明による焼結プロセスはベルト炉内で行うことが好ましいことも述べるべきである。
【0020】
本発明を、以下の実施例によってさらに例示する。
【0021】
実施例1
Cr含有量が2重量%から3重量%の間であり、Mo含有量が0.5重量%であり、Mn含有量が0.11重量%である鋼粉末を、特許出願PCT/SE97/01292に記載されているように、水噴霧して焼なましを行った。量が0.3重量%から0.7重量%まで様々な黒鉛(C−UF4)を添加し、同様に潤滑剤H−wax0.8重量%も添加した。粉末を700MPaで成形し、次いでN290%/H210%の雰囲気中で30分間、1120℃で焼結した。以下の表1、2、および3に、準備した製品の圧粉密度(GD)、寸法変化(dl/L)、硬度(Hv10)、引張り強さ(TS)、降伏強さ即ち耐力(YS)、および衝撃エネルギー(シャルピー)を開示する。
【表1】
Figure 0004909460
【表2】
Figure 0004909460
【表3】
Figure 0004909460
【0022】
実施例2
Mn含有量が多すぎると、固溶体硬化によってフェライト硬さが増すことが原因となり、圧縮性に悪い影響を及ぼす。このことは、潤滑ダイ600MpaでのFe−3Cr−0.5Mo粉末の圧縮性を開示する表2に例示されている。
【表4】
Figure 0004909460

Claims (10)

  1. 後続の熱処理なしで引張り強さが少なくとも800、衝撃強さが少なくとも19Jである焼結製品を作製する方法であって、
    Cr 2.5〜3.5重量%、
    Mo 0.3〜0.7重量%、
    Mn 0.09〜0.3重量%、
    Cu<0.10重量%、
    Ni<0.15重量%、
    P<0.02重量%、
    N<0.01重量%、
    V<0.10重量%、
    Si<0.10重量%、
    W<0.10重量%、
    O<0.25重量%、
    C<0.01重量%、および
    残部の鉄と0.5%以下の量の不可避不純物とからなる、水噴霧され且つ焼なましされた鉄基粉末を提供する段階と、
    前記焼なましされた鉄基粉末に黒鉛を混合する段階と、
    前記水噴霧され且つ焼なましされた鉄基粉末の混合体を少なくとも600Maの圧力で成形する段階と、
    成形体を高くとも1220℃の温度で60分未満、焼結する段階とを含む方法。
  2. 前記焼なましされた鉄基粉末が、H2および制御された量のH2Oの存在下、還元雰囲気中で大気圧で焼なましされた鉄基粉末である請求項1に記載の方法。
  3. 前記焼なましされた鉄基粉末が、本質的に不活性の雰囲気中で且つCOの排出下で低圧で焼なましされた鉄基粉末である請求項1に記載の方法。
  4. 0.25〜0.65重量%の量の黒鉛を、前記成形する段階の前に前記焼きなましされた鉄基粉末に混合する請求項から請求項までのいずれか一項に記載の方法。
  5. 0.3〜0.5重量%の量の黒鉛を、前記成形する段階の前に前記焼きなましされた鉄基粉末に混合する請求項に記載の方法。
  6. Cr含有量が3〜3.5重量%の前記鉄基粉末では、黒鉛の量が0.25〜0.5重量%である請求項から請求項までのいずれか一項に記載の方法。
  7. 焼結温度が1200℃未満である請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の方法。
  8. 焼結温度が1150℃未満である請求項に記載の方法。
  9. 焼結時間が50分未満である請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の方法。
  10. 焼結時間が40分未満である請求項に記載の方法。
JP2000528389A 1998-01-21 1999-01-21 焼結製品調製用鋼粉末 Expired - Lifetime JP4909460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9800154A SE9800154D0 (sv) 1998-01-21 1998-01-21 Steel powder for the preparation of sintered products
SE9800154-8 1998-01-21
PCT/SE1999/000092 WO1999037424A1 (en) 1998-01-21 1999-01-21 Steel powder for the preparation of sintered products

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010029952A Division JP2010159495A (ja) 1998-01-21 2010-02-15 鉄基粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002501122A JP2002501122A (ja) 2002-01-15
JP4909460B2 true JP4909460B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=20409929

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528389A Expired - Lifetime JP4909460B2 (ja) 1998-01-21 1999-01-21 焼結製品調製用鋼粉末
JP2010029952A Pending JP2010159495A (ja) 1998-01-21 2010-02-15 鉄基粉末の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010029952A Pending JP2010159495A (ja) 1998-01-21 2010-02-15 鉄基粉末の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6348080B1 (ja)
EP (1) EP1049552B1 (ja)
JP (2) JP4909460B2 (ja)
KR (1) KR100601498B1 (ja)
CN (1) CN1116944C (ja)
AT (1) ATE256520T1 (ja)
AU (1) AU738667B2 (ja)
BR (1) BR9907190A (ja)
CA (1) CA2318112C (ja)
DE (1) DE69913650T2 (ja)
ES (1) ES2212523T3 (ja)
PL (1) PL189271B1 (ja)
RU (1) RU2216433C2 (ja)
SE (1) SE9800154D0 (ja)
TW (1) TW450855B (ja)
WO (1) WO1999037424A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261514B1 (en) 2000-05-31 2001-07-17 Höganäs Ab Method of preparing sintered products having high tensile strength and high impact strength
US6514307B2 (en) * 2000-08-31 2003-02-04 Kawasaki Steel Corporation Iron-based sintered powder metal body, manufacturing method thereof and manufacturing method of iron-based sintered component with high strength and high density
SE0201824D0 (sv) * 2002-06-14 2002-06-14 Hoeganaes Ab Pre-alloyed iron based powder
CN1410208B (zh) * 2002-11-25 2011-01-19 莱芜钢铁集团粉末冶金有限公司 水雾化合金钢粉的制造方法
US20050189844A1 (en) * 2003-09-05 2005-09-01 Du Hung T. Field assemblies having pole pieces with dovetail features for attaching to a back iron piece(s) and methods of making same
US7211920B2 (en) * 2003-09-05 2007-05-01 Black & Decker Inc. Field assemblies having pole pieces with axial lengths less than an axial length of a back iron portion and methods of making same
EP1661228A4 (en) * 2003-09-05 2016-11-23 Black & Decker Inc EXCITATION ASSEMBLIES AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US20060226729A1 (en) * 2003-09-05 2006-10-12 Du Hung T Field assemblies and methods of making same with field coils having multiple coils
US7078843B2 (en) * 2003-09-05 2006-07-18 Black & Decker Inc. Field assemblies and methods of making same
US7205696B2 (en) * 2003-09-05 2007-04-17 Black & Decker Inc. Field assemblies having pole pieces with ends that decrease in width, and methods of making same
SE0401535D0 (sv) * 2004-06-14 2004-06-14 Hoeganaes Ab Sintered metal parts and method for the manufacturing thereof
US20060002812A1 (en) * 2004-06-14 2006-01-05 Hoganas Ab Sintered metal parts and method for the manufacturing thereof
EP1856787B1 (en) * 2005-03-07 2017-06-14 Black & Decker Inc. Power tools with motor having a multi-piece stator
RU2490352C2 (ru) * 2007-06-14 2013-08-20 Хеганес Аб (Пабл) Порошок на основе железа и его состав
ES2659979T3 (es) * 2007-09-28 2018-03-20 Höganäs Ab (Publ) Composición de polvo metalúrgico y método de producción
US8398739B2 (en) * 2007-12-27 2013-03-19 Hoganas Ab (Publ) Iron-based steel powder composition, method for producing a sintered component and component
EP2231891A4 (en) * 2007-12-27 2017-03-29 Höganäs Ab (publ) Low alloyed steel powder
WO2009148402A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Höganäs Ab (Publ) Iron- based pre-alloyed powder
ES2423058T3 (es) * 2009-03-20 2013-09-17 Höganäs Ab (Publ) Aleación de polvo de hierro y vanadio
TWI482865B (zh) * 2009-05-22 2015-05-01 胡格納斯股份有限公司 高強度低合金之燒結鋼
KR20180072876A (ko) * 2010-06-04 2018-06-29 회가내스 아베 (피유비엘) 질화된 소결 강
CN103537677A (zh) * 2013-10-11 2014-01-29 芜湖市鸿坤汽车零部件有限公司 一种含铬的粉末冶金合金及其制备方法
CN107002210A (zh) 2014-09-16 2017-08-01 霍加纳斯股份有限公司 预合金化铁基粉末、含有预合金化铁基粉末的铁基粉末混合物和由该铁基粉末混合物制造压制和烧结部件的方法
JP6417573B2 (ja) * 2014-12-24 2018-11-07 住友電工焼結合金株式会社 焼結材料
CN104858444B (zh) * 2015-06-11 2017-04-26 四川理工学院 一种低氧含锰水雾化钢粉的还原工艺
WO2017043091A1 (ja) 2015-09-11 2017-03-16 Jfeスチール株式会社 焼結部材原料用合金鋼粉の製造方法
KR102074121B1 (ko) 2015-09-24 2020-02-06 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 소결 부재 원료용 합금 강분의 제조 방법
KR101869152B1 (ko) * 2016-07-19 2018-06-20 한국생산기술연구원 혼합 환원가스를 이용한 Fe-Cr계 합금 분말의 제조방법
KR102288887B1 (ko) * 2017-04-10 2021-08-12 현대자동차주식회사 철계분말의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 철계분말
CN108746647A (zh) * 2018-06-27 2018-11-06 北京金物科技发展有限公司 一种粉末高速钢的制备方法及粉末高速钢

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4382818A (en) * 1975-12-08 1983-05-10 Ford Motor Company Method of making sintered powder alloy compacts
JPS58481B2 (ja) * 1976-03-12 1983-01-06 川崎製鉄株式会社 低酸素鉄系金属粉末の製造方法および装置
US4069044A (en) * 1976-08-06 1978-01-17 Stanislaw Mocarski Method of producing a forged article from prealloyed-premixed water atomized ferrous alloy powder
JPS5810962B2 (ja) * 1978-10-30 1983-02-28 川崎製鉄株式会社 圧縮性、成形性および熱処理特性に優れる合金鋼粉
JPS5935602A (ja) * 1982-08-23 1984-02-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 低酸素低炭素合金鋼粉の製造方法
JPS59173201A (ja) * 1983-03-19 1984-10-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 高圧縮性合金鋼粉の製造方法
JPH06306403A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Kawasaki Steel Corp 高強度、高靱性Cr合金鋼粉焼結体およびその製造方法
JP3258765B2 (ja) * 1993-06-02 2002-02-18 川崎製鉄株式会社 高強度鉄系焼結体の製造方法
SE9602835D0 (sv) * 1996-07-22 1996-07-22 Hoeganaes Ab Process for the preparation of an iron-based powder

Also Published As

Publication number Publication date
US6348080B1 (en) 2002-02-19
EP1049552B1 (en) 2003-12-17
ATE256520T1 (de) 2004-01-15
JP2010159495A (ja) 2010-07-22
RU2216433C2 (ru) 2003-11-20
SE9800154D0 (sv) 1998-01-21
CN1288402A (zh) 2001-03-21
AU2446699A (en) 1999-08-09
KR20010052151A (ko) 2001-06-25
PL189271B1 (pl) 2005-07-29
EP1049552A1 (en) 2000-11-08
CN1116944C (zh) 2003-08-06
TW450855B (en) 2001-08-21
DE69913650D1 (de) 2004-01-29
JP2002501122A (ja) 2002-01-15
DE69913650T2 (de) 2004-11-18
CA2318112C (en) 2008-12-30
WO1999037424A1 (en) 1999-07-29
CA2318112A1 (en) 1999-07-29
KR100601498B1 (ko) 2006-07-19
AU738667B2 (en) 2001-09-20
PL341981A1 (en) 2001-05-07
BR9907190A (pt) 2000-10-17
ES2212523T3 (es) 2004-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909460B2 (ja) 焼結製品調製用鋼粉末
JP6093405B2 (ja) 窒素含有低ニッケル焼結ステンレス鋼
KR101711496B1 (ko) 고강도 저합금 소결강
EP1513640A1 (en) Prealloyed iron-based powder, a method of producing sintered components and a component
JPS5810962B2 (ja) 圧縮性、成形性および熱処理特性に優れる合金鋼粉
JP2010090470A (ja) 鉄系焼結合金およびその製造方法
JP3504786B2 (ja) 焼入れ組織を呈する鉄系焼結合金の製造方法
EP0677591B1 (en) Alloy steel powders, sintered bodies and method
KR100505933B1 (ko) 소결경화법에의한저합금강제조용분말
JPH06340942A (ja) 高強度鉄系焼結体の製造方法
Youseffi et al. Effect of carbon content, sintering temperature, density, and cooling rate upon properties of prealloyed Fe–1· 5Mo powder
JPS6318001A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JPH09157805A (ja) 高強度鉄基焼結合金
JP2704064B2 (ja) 焼結用鉄系粉末およびその製造方法
US6652618B1 (en) Iron based mixed power high strength sintered parts
JP2003239002A (ja) 鉄系混合粉末および鉄系焼結体の製造方法
JP3303026B2 (ja) 高強度鉄基焼結合金およびその製造方法
MXPA00007198A (en) Steel powder for the preparation of sintered products
JPH07103442B2 (ja) 高強度焼結合金鋼の製造方法
JP3314596B2 (ja) 疲労強度に優れた鉄基焼結合金
WO2023157386A1 (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉および鉄基焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100318

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term