JP4908824B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4908824B2
JP4908824B2 JP2005327696A JP2005327696A JP4908824B2 JP 4908824 B2 JP4908824 B2 JP 4908824B2 JP 2005327696 A JP2005327696 A JP 2005327696A JP 2005327696 A JP2005327696 A JP 2005327696A JP 4908824 B2 JP4908824 B2 JP 4908824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching
upper layer
metal wiring
alcu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005327696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007134589A (ja
Inventor
竜太 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2005327696A priority Critical patent/JP4908824B2/ja
Priority to PCT/JP2006/322442 priority patent/WO2007055309A1/ja
Priority to US12/084,775 priority patent/US20090149029A1/en
Publication of JP2007134589A publication Critical patent/JP2007134589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908824B2 publication Critical patent/JP4908824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、LSIなどの半導体装置の製造方法に関する。
LSIなどの半導体装置には、半導体基板上にパターン形成される金属配線の信頼性を向上させるために、その金属配線にTi(チタン)層およびTiN(窒化チタン)層などの積層構造を採用したものがある。
このような金属配線をパターン形成する工程では、たとえば、図4(a)に示すように、半導体基板91上に、Al(アルミニウム)およびCu(銅)の合金からなるAlCu層92と、Ti層およびTiN層を積層してなるTi/TiN層93と、BARC(Bottom Anti-Reflective Coating)層94とが、半導体基板91側から順に積み重ねて形成される。その後、フォトリソグラフィ技術により、BARC層94上の金属配線を形成すべき領域に対応する部分に、レジストパターン95が形成される。そして、このレジストパターン95をマスクとして、Ti/TiN層93およびBARC層94のエッチングレートがAlCu層92のエッチングレートよりも大きくなるような条件(ガス種、出力など)で、ドライエッチング(プラズマエッチング)が行われることにより、Ti/TiN層93およびBARC層94の不要な部分が除去されていく。
このTi/TiN層93およびBARC層94の不要な部分を除去するための上層エッチング工程は、Ti/TiN層93の不要な部分を確実に除去するために、エッチング終点(AlCu層92が露出した時点)が検出されてから所定時間だけ継続された後に終了される。すなわち、上層エッチング工程には、エッチング終点が検出されるまでのメインエッチング工程と、そのメインエッチング工程の後さらにエッチングが継続されることによるオーバエッチング工程とが含まれる。
上層エッチング工程が終了すると、次いで、図4(c)に示すように、レジストパターン95をマスクとして、AlCu層92の不要な部分を除去するためのドライエッチングが行われる。そして、AlCu層92の不要な部分が除去されると、このAlCu層92の不要な部分を除去するためのドライエッチングが終了されて、BARC層94上のレジストパターン95が除去されることにより、図4(d)に示すように、半導体基板91上に金属配線96のパターンが得られる。
特開平11−97428号公報
ところが、オーバエッチング工程では、Ti/TiN層93およびBARC層94の不要な部分がほぼ除去されているため、メインエッチング工程と同じ条件、つまりTi/TiN層93およびBARC層94のエッチングレートがAlCu層92のエッチングレートよりも大きくなるような条件でドライエッチングが行われると、図4(b)に示すように、AlCu層92と反応不可能なラジカルなどのエッチング種がTi/TiN層93の側面を攻撃し、Ti/TiN層93の側面のエッチング(サイドエッチング)が生じる。このようなサイドエッチングが生じると、金属配線96のTi/TiN層93およびBARC層94により構成される部分が脱落し、金属配線96の抵抗値のばらつきを生じるおそれがある。
そこで、この発明の目的は、金属配線の上層のサイドエッチングの発生を抑制することができる、半導体装置の製造方法を提供することである。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、アルミニウムと銅との合金からなるアルミ銅層(AlCu層)からなる下層(15)および窒化チタンからなる窒化チタン層とチタンからなるチタン層とを積層して形成されたTi/TiN層からなる上層(16)を含む金属層をエッチングして、金属配線(12)を有する半導体装置を製造する方法であって、前記上層のエッチングレートが前記下層のエッチングレートよりも高くなるような条件で前記上層を選択的にエッチングし、このエッチングにより前記下層が露出したことに応答して終了される上層メインエッチング工程(S2)と、この上層メインエッチング工程の後、Cl /BCl /Arからなるエッチングガスを用いて前記上層のオーバエッチングを行う上層オーバエッチング工程(S4)と、この上層オーバエッチング工程の後、前記下層を選択的にエッチングする下層エッチング工程(S5)とを含むことを特徴とする、半導体装置の製造方法である。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
この方法によれば、上層メインエッチング工程では、Ti/TiN層からなる上層のエッチングレートがAlCu層からなる下層のエッチングレートよりも高くなるような条件で上層のエッチングが行われる。そして、そのエッチングにより下層が露出すると、これに応答して、上層メインエッチング工程が終了され、上層オーバエッチング工程が開始される。この上層オーバエッチング工程では、エッチング条件が、上層のエッチングレートと下層のエッチングレートとがほぼ一致するような条件に変更される。具体的には、Cl /BCl /Arからなるエッチングガスを用いて前記上層のオーバエッチングを行う。これにより、エッチング種の約半数が下層上に残留する上層のエッチングに寄与し、残りの約半数が上層が除去されて露出した下層のエッチングに寄与する。そのため、金属配線を構成する上層の側面がエッチングされることを抑制することができ、金属配線の上層部分が脱落することによる抵抗値のばらつきなどの配線不良の発生を抑制することができる。
請求項2記載の発明は、前記上層オーバエッチング工程におけるCl/BCl/Arの各ガスの流量の割合が、60:40:40であることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法である
記金属配線は、環状に形成された第1金属配線部分(13)と、この第1金属配線部分に囲まれる領域内に形成された第2金属配線部分(14)とを備えていてもよい
とくに、環状の第1金属配線部分に囲まれる領域内に形成された第2金属配線部分を有する構成において、第2金属配線部分の上層にサイドエッチングが発生しやすいため、このような構成の半導体装置に対して前述の製造方法が適用されることにより、第2金属配線部分の上層のサイドエッチングの発生を効果的に抑制することができる。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る方法により製造される半導体装置の平面図である。
図1に示す半導体装置の基体をなす半導体基板11上には、積層構造を有する金属配線12がパターン形成されている。
金属配線12は、たとえば、四角環状に形成された第1金属配線部分13と、この第1金属配線部分13に囲まれる領域内に形成された第2金属配線部分14とを備えている。これらの第1金属配線部分13および第2金属配線部分14は、それぞれ半導体基板11に作り込まれた機能素子と電気的に接続されている。
図2は、金属配線12をパターン形成する工程を工程順に示すフローチャートであり、図3は、その工程を工程順に示す図解的な断面図である。
金属配線12をパターン形成する工程では、まず、図3(a)に示すように、半導体基板11上に、AlおよびCuの合金からなるAlCu層15と、Ti層およびTiN層を積層してなるTi/TiN層16と、BARC層17とが、半導体基板11側から順に積み重ねて形成される。その後、フォトリソグラフィ技術により、BARC層17上の金属配線12(第1金属配線部分13および第2金属配線部分14)を形成すべき領域に対応する部分に、レジストパターン18が形成される(ステップS1)。
次いで、Ti/TiN層16およびBARC層17の不要な部分(レジストパターン18によりマスキングされていない部分)を除去するための上層エッチング工程が行われる。この上層エッチング工程は、たとえば、互いに異なる2種類の高周波電力を使用するICP(Inductively Coupled Plasma)エッチング装置により達成される。
上層エッチング工程では、まず、レジストパターン18をマスクとして、Ti/TiN層16およびBARC層17のエッチングレートがAlCu層15のエッチングレートよりも大きくなるような条件でのエッチングが行われる(ステップS2)。具体的には、エッチングガスとしてCl/CHF/Arが使用され、各ガスの流量がCl/CHF/Ar:80/10/35sccmに設定され、半導体基板11を収容する処理チャンバ(図示せず)内の圧力が8mTorrに設定され、第1高周波電力RFsおよび第2高周波電力RFbがそれぞれ600Wおよび100Wに設定される。
このような条件でのエッチング工程(上層メインエッチング工程)は、AlCu層15が露出する時点であるエッチング終点が検出されるまで継続される。Ti/TiN層16およびBARC層17が除去されて、AlCu層15が露出すると、プラズマ中のイオンおよびラジカルなどの発光強度が変化するので、その発光強度の変化に基づいて、エッチング終点を検出することができる。
エッチング終点が検出されると(ステップS3のYES)、エッチング条件が、Ti/TiN層16のエッチングレートとAlCu層15のエッチングレートとがほぼ一致するような条件に変更されて、AlCu層15上からTi/TiN層16の不要部分を確実に除去するための上層オーバエッチング工程が行われる(ステップS4)。具体的には、エッチングガスがCl/BCl/Arに変更されるとともに、各ガスの流量がCl/BCl/Ar:60/40/40sccmに変更される。すなわち、Cl /BCl /Arの各ガスの流量の割合が、60:40:40とされる。また、処理チャンバ内の圧力が10mTorrに変更され、第1高周波電力RFsおよび第2高周波電力RFbがそれぞれ350Wおよび150Wに変更される。
このようにエッチング条件が変更されることにより、図3(b)に示すように、プラズマ中のラジカルなどのエッチング種の約半数がAlCu層15上に残留するTi/TiN層16の不要部分のエッチングに寄与し、残りの約半数がTi/TiN層16およびBARC層17が除去されて露出したAlCu層15のエッチングに寄与する。これにより、金属配線12を構成するTi/TiN層16(AlCu層15上に残すべきTi/TiN層16)の側面がエッチングされることを抑制することができる。
上層オーバエッチング工程の開始から所定時間が経過すると、エッチング条件が、AlCu層15のエッチングレートがTi/TiN層16およびBARC層17のエッチングレートよりも大きくなるような条件に変更されて、図3(c)に示すように、AlCu層15の不要な部分(レジストパターン18によりマスキングされていない部分)を除去するための下層エッチング工程が行われる(ステップS5)。この下層エッチング工程は、たとえば、AlCu層15の不要な部分が除去されて、AlCu層15の直下の層が露出した時点から所定時間が経過するまで続けられる。
そして、下層エッチング工程が終了すると、BARC層17上のレジストパターン18が除去されることにより(ステップS6)、図3(d)に示すように、半導体基板11上に金属配線12のパターンが得られる。
以上のように、Ti/TiN層16およびBARC層17の不要な部分を除去するための上層メインエッチング工程では、エッチング条件が、Ti/TiN層16およびBARC層17のエッチングレートがAlCu層15のエッチングレートよりも大きくなるような条件とされる。そして、AlCu層15が露出したことが検出されると、上層メインエッチング工程が終了され、上層オーバエッチング工程が開始される。この上層オーバエッチング工程では、エッチング条件が、Ti/TiN層16のエッチングレートとAlCu層15のエッチングレートとがほぼ一致するような条件に変更される。これにより、プラズマ中のラジカルなどのエッチング種の約半数がAlCu層15上に残留するTi/TiN層16の不要部分のエッチングに寄与し、残りの約半数がTi/TiN層16およびBARC層17が除去されて露出したAlCu層15のエッチングに寄与する。そのため、金属配線12を構成するTi/TiN層16の側面がエッチングされることを抑制することができ、金属配線12のTi/TiN層16およびBARC層17により構成される部分が脱落することによる抵抗値のばらつきなどの配線不良の発生を抑制することができる。Ti/TiN層16の側面のエッチングを抑制できることにより、図3(d)に示すように、金属配線12の切断面においてAlCu層15およびTi/TiN層16が同じ幅で接した構造が得られる。
以上、この発明の一実施形態を説明したが、この発明は、他の形態で実施することもできる。たとえば、AlCu層15の直下に、Ti層およびTiN層を積層してなるTi/TiN層がさらに形成されてもよい。この場合、AlCu層15の不要な部分を除去するための下層エッチング工程の終了後に、Ti/TiN層の不要な部分(AlCu層15の除去により露出した部分)を除去するためのエッチング工程が行われる。
また、上述の実施形態において、上層メインエッチング工程および上層オーバエッチング工程のエッチング条件として具体的に示した数値は、一例であり、第1高周波電力RFsおよび第2高周波電力RFbの周波数などの他の条件に応じて適宜変更されてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
この発明の一実施形態に係る方法により製造される半導体装置の平面図である。 金属配線をパターン形成する工程を工程順に示すフローチャートである。 金属配線をパターン形成する工程を工程順に示す図解的な断面図である。 従来の方法により金属配線をパターン形成する工程をその工程順に示す図解的な断面図である。
符号の説明
12 金属配線
13 第1金属配線部分
14 第2金属配線部分
15 AlCu層
16 Ti/TiN層

Claims (2)

  1. アルミニウムと銅との合金からなるアルミ銅層からなる下層、および窒化チタンからなる窒化チタン層とチタンからなるチタン層とを積層して形成されたTi/TiN層からなる上層を含む金属層をエッチングして、金属配線を有する半導体装置を製造する方法であって、
    前記上層のエッチングレートが前記下層のエッチングレートよりも高くなるような条件で前記上層を選択的にエッチングし、このエッチングにより前記下層が露出したことに応答して終了される上層メインエッチング工程と、
    この上層メインエッチング工程の後、Cl/BCl/Arからなるエッチングガスを用いて前記上層のオーバエッチングを行う上層オーバエッチング工程と、
    この上層オーバエッチング工程の後、前記下層を選択的にエッチングする下層エッチング工程とを含むことを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  2. 前記上層オーバエッチング工程におけるCl/BCl/Arの各ガスの流量の割合が、60:40:40であることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005327696A 2005-11-11 2005-11-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4908824B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327696A JP4908824B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 半導体装置の製造方法
PCT/JP2006/322442 WO2007055309A1 (ja) 2005-11-11 2006-11-10 半導体装置の製造方法
US12/084,775 US20090149029A1 (en) 2005-11-11 2006-11-10 Production method for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327696A JP4908824B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134589A JP2007134589A (ja) 2007-05-31
JP4908824B2 true JP4908824B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38023304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327696A Expired - Fee Related JP4908824B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090149029A1 (ja)
JP (1) JP4908824B2 (ja)
WO (1) WO2007055309A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6143490B2 (ja) 2013-02-19 2017-06-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199484A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH1041282A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Nippon Steel Corp プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP3250465B2 (ja) * 1996-09-06 2002-01-28 ヤマハ株式会社 電子シェーディングダメージの測定方法
US5883007A (en) * 1996-12-20 1999-03-16 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for improving photoresist selectivity and reducing etch rate loading
JPH11145112A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Nec Corp パターニング方法
US6013582A (en) * 1997-12-08 2000-01-11 Applied Materials, Inc. Method for etching silicon oxynitride and inorganic antireflection coatings
JP2000260759A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Toshiba Corp ドライエッチング方法
TW448503B (en) * 1999-03-11 2001-08-01 Toshiba Corp Method for dry etching
JP4193288B2 (ja) * 1999-06-14 2008-12-10 ヤマハ株式会社 エッチング終点検出方法
US6420099B1 (en) * 1999-08-02 2002-07-16 Infineon Technologies Ag Tungsten hard mask for dry etching aluminum-containing layers
US6531404B1 (en) * 2000-08-04 2003-03-11 Applied Materials Inc. Method of etching titanium nitride
JP2002231724A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Nec Corp 配線の形成方法
JP2002343798A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 配線層のドライエッチング方法、半導体装置の製造方法および該方法によって得られた半導体装置
JP2003109948A (ja) * 2001-10-02 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線の形成方法
JP2005286344A (ja) * 2005-04-22 2005-10-13 Hitachi Ltd ドライエツチング装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007134589A (ja) 2007-05-31
WO2007055309A1 (ja) 2007-05-18
US20090149029A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8153527B2 (en) Method for reducing sidewall etch residue
KR100388591B1 (ko) 미세 패턴 형성 방법 및 이것을 이용한 반도체 장치 또는액정 장치의 제조 방법
JP4908824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10204859B2 (en) Interconnect structure and fabricating method thereof
US20180331044A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP3941629B2 (ja) 金属配線のエッチング方法
KR100289655B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
US7276439B2 (en) Method for forming contact hole for dual damascene interconnection in semiconductor device
CN108962921B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2001210648A (ja) 電子デバイスの製造方法
KR100928098B1 (ko) 산화막을 이용한 메탈라인 형성방법
US7148150B2 (en) Method of forming metal line layer in semiconductor device
JP3369957B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08186120A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020039837A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR101099515B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법
KR100520849B1 (ko) 낮은 포토레지스트 선택비를 이용한 반도체 소자의 금속 패턴 형성방법
JP2000232107A (ja) 半導体装置のパターン形成方法
US9922876B1 (en) Interconnect structure and fabricating method thereof
JP2006173360A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020053569A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100546207B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP3541329B2 (ja) ドライ・エッチング方法
KR100632035B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100284311B1 (ko) 비아 콘택 저항의 개선을 위한 반도체소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees