JP4907001B2 - アーク溶融用カーボン電極の保持装置 - Google Patents

アーク溶融用カーボン電極の保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4907001B2
JP4907001B2 JP2000305843A JP2000305843A JP4907001B2 JP 4907001 B2 JP4907001 B2 JP 4907001B2 JP 2000305843 A JP2000305843 A JP 2000305843A JP 2000305843 A JP2000305843 A JP 2000305843A JP 4907001 B2 JP4907001 B2 JP 4907001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
block
holding device
rod
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000305843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002115973A (ja
Inventor
光一 鈴木
洋一 伊藤
信 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Super Quartz Corp
Original Assignee
Japan Super Quartz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Super Quartz Corp filed Critical Japan Super Quartz Corp
Priority to JP2000305843A priority Critical patent/JP4907001B2/ja
Publication of JP2002115973A publication Critical patent/JP2002115973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907001B2 publication Critical patent/JP4907001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Discharge Heating (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアーク溶融に用いるカーボン電極とその保持装置に関する。シリコン単結晶引上げに用いる高純度の石英ガラスルツボはアーク溶融を利用した回転モールド法によって主に製造されている。本発明はこの製造に使用されるカーボン電極およびその保持装置として好適である。
【0002】
【従来の技術】
高純度の石英ガラスルツボをアーク溶融回転モールド法によって製造する際に使用されるカーボン電極は、その放電部分(下端部)の消耗が進むのに伴って電極の長さを調整する必要があるが、従来の電極は図5,図6に示すように、電極10の上端11が固定ブロック12によって通電部材15にネジ止めされており、取り外しが不便である。そこで、従来は消耗の度合に応じて種々の長さの中継ぎ電極13を用意し、固定された電極から中継ぎ電極を取り外し、新たな中継ぎ電極13を取り付け、これに消耗した電極14を継ぎ足すことにより長さを整えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来は消耗した電極の長さを調整するため、中継ぎ電極を用い、これに上側の固定部と下側の放電部の電極をそれぞれ連結するために着脱作業に手間取る問題がある。しかも長さの調整が中継ぎ電極の長さに限られるので、消耗長さに応じた調整ができず、下側の消耗した電極が廃棄される場合も多いなどカーボン部材の無駄も生じる。さらに、従来の電極は固定部分がネジ止めされているために取り外しに時間がかかり自動化に適さないと云う欠点がある。また、従来の電極保持(固定)装置は通電部分に純銅製の部材を用いているため、通電部材と電極の接触部分は冷却されているものの、アーク放電時に銅が電極中にマイグレーションする懸念があり、このため石英ルツボの汚染が危慎される問題がある。本発明は従来のこのような問題を解決したものであって、電極の着脱と長さの調整が容易なカーボン電極とその保持装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決する手段】
すなわち本発明は、(1)アーク溶融に用いる棒状のカーボン電極であって、電極の一端にメネジ部を設けると共に他端にオネジ部を設け、このネジ部で電極を連結して継ぎ足せる構造としたことを特徴とするカーボン電極に関する。本発明の電極は、好ましくは、(2)アーク溶融による石英ガラスルツボの製造に用いるカーボン電極である。
【0005】
また本発明は、(3)アーク溶融に用いるカーボン電極の保持装置であって、棒状の電極を挟み込む把持手段を有し、該把持手段は電極の両側に位置するブロックと、少なくとも一方のブロックを電極に押圧する駆動手段とを備えており、他方のブロックは通電系に接続され、上記駆動手段によるブロックの開閉によって電極の着脱が行われることを特徴とする電極保持装置に関する。
【0006】
本発明の上記電極保持装置は、(4)駆動手段が空気圧または液圧によって往復動するロッドを有し、該ロッドに把持手段のブロックが連結されており、ロッドの往復動によってブロックの開閉がおのおの一動作で行われる電極保持装置、(5)駆動手段によって往復動される一方のブロックが絶縁材によって形成されており、他方のブロックが通電ブロックとカーボン材によって形成され、該通電ブロックの電極に接する側にカーボン材が用いられている電極保持装置、(6)通電ブロックがニッケルまたは銅ニッケル合金によって形成されている電極保持装置、(7)駆動手段に制御回路が設けられており、制御信号を受けた駆動手段によってブロックが自動開閉される電極保持装置、(8)上端に新たな電極を継ぎ足した電極を保持し、電極の消耗に応じてブロックを随時開き、電極を下げて下端部の位置を調整した後にブロックを閉じて電極を固定する電極保持装置の各態様を含む。
【0007】
本発明の電極は従来のような中継ぎ電極が不要であり、消耗長さに応じて電極長さを容易に調整することができる。また、本発明の電極保持装置は電極を保持するブロックの開閉駆動手段を備えているので短時間に電極の長さを調整することができ、また電極の着脱作業を自動化するのに適している。さらに通電部材をニッケルまたは銅ニッケル合金によって形成することにより電極の汚染も防止することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明する。
本発明の一例に係るカーボン電極とその保持装置を図1〜図3に示す。図1はカーボン電極の縦断面図、図2は電極保持装置の横断面図であり、図3はその縦断面図である。
【0009】
図1に示すように、本発明のカーボン電極30は棒状の電極31と電極32によって形成されており、電極31の一端(図示上端)31aにメネジ部33が設けられており、他端(図示下端)31bにはオネジ部34が形成されている。同様に電極32の上端と下端にはそれぞれメネジ部33とオネジ部34が形成されており、電極31と32はこのネジ部33と34で連結して継ぎ足せるように形成されている。この電極30は電極保持装置40によって上下方向に保持される。
【0010】
図2および図3に示すように、本発明の電極保持装置40は、棒状の電極30を挟み込む把持手段41を有している。この把持手段41は電極30の両側に位置する一対のブロック42、43と、少なくとも一方のブロック42を電極30に押圧する駆動手段44とを備えている。このブロック42はセラミックス等の絶縁材によって形成され、他方のブロック43は通電部材によって形成されている。以下、ブロック42を絶縁ブロックと云い、ブロック43を通電ブロックと云う。通電ブロック43は端子48を通じて外部の通電系(図示省略)に接続している。また、通電ブロック43の電極30に接する内側部分は電極を汚染しないようにカーボン材45によって形成されており、また、安定に保持するように電極30の周面に応じた湾曲面を有している。一方、絶縁ブロック42の内側面すなわち電極30に向かう面は電極30の周面に応じたV型溝を有しており、電極30はこの通電ブロック43の湾曲面と絶縁ブロック42のV型溝に嵌合した状態で保持される。
【0011】
把持手段40は枠体46を有しており、絶縁ブロック42と通電ブロック43は枠体46の内側に装着されている。通電ブロック43は絶縁部材49を介して枠体46に固定されている。一方、駆動手段44は枠体46の外側に取り付けられている。駆動手段44は空気圧または液圧(油圧等)によって往復動するロッド47を有し、ロッドの先端に絶縁ブロック42が往復動自在に連結されている。なお、駆動手段44は電磁式やパワーシリンダーによって形成しても良い。ロッド47によって絶縁ブロック42が往復動され、ブロックの開閉がおのおの一動作で行われる。なお、好ましくは駆動手段44には制御回路(図示省略)が設けられており、制御信号を受けて駆動手段44が作動し、絶縁ブロック42を自動開閉する。
【0012】
通電ブロック43の材質はニッケルまたは銅ニッケル合金が好ましい。純銅に代えてニッケルまたは銅ニッケル合金を用いることにより、この装置を用いて製造した石英ガラスルツボ中の銅の含有率が激減したことが確認された。しかも電極のニッケル含有率は検出限界以下で変化が無く、従って、通電部材の材質としてニッケルや銅ニッケル合金を用いることによって石英ルツボの汚染を防止することができる。
【0013】
上記電極保持装置において、電極の長さを調整する場合には、駆動手段44を作動させてブロックを随時開き、電極の消耗に応じて電極32を下げ、その下端を所定の放電位置に調整した後に駆動手段44を作動させてブロックを閉じ、電極30を固定する。この場合、電極32の上端に新たな電極31をネジ結合して継ぎ足した電極を用いれば、電極が消耗するたびに電極を交換する必要が無く、電極の位置調整を随時にかつ簡単に行うことができる。
【0014】
【発明の効果】
以上のように本発明の電極保持装置は、電極を保持するブロックの開閉駆動手段を備えているので、ロッドの一動作で瞬時に押圧ブロックを開閉することができる。従って、任意に短時間で電極を着脱でき、電極の上端をネジ止めなどで固定する必要がないので、従来のような中継ぎ電極が不要であり、随時に電極を継ぎ足し、長さを調整して消耗長さに応じて電極の下端を所定の放電位置に設置することができる。また、電極の着脱作業を自動化するのに適している。さらに、通電部材をニッケルまたは銅ニッケル合金によって形成することにより電極の汚染も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカーボン電極の縦断面図
【図2】本発明の電極保持装置の横断面図
【図3】図2の電極保持装置の縦断面図
【図4】従来の電極保持装置の横断面図
【図5】図4の電極保持装置の縦断面図
【符号の説明】
10−電極、11−固定部の電極、12−固定ブロック、13−中継ぎ電極、14−放電部の電極、15−通電部材、30、31、32−電極、33−メネジ、34−オネジ、40−電極保持装置、41−把持手段、42−絶縁ブロック、43−通電ブロック、44−駆動手段、45−カーボン材、46−枠体、47−ロッド、48−端子、49−絶縁部材。

Claims (6)

  1. アーク溶融に用いるカーボン電極の保持装置であって、
    棒状の電極を挟み込む把持手段を有し、
    該把持手段は電極の両側に位置するブロックと、
    少なくとも一方のブロックを電極に押圧する駆動手段とを備えており、
    他方のブロックは通電系に接続され、
    上記駆動手段によるブロックの開閉によって電極の着脱が行われ、
    駆動手段によって往復動される一方のブロックが絶縁材によって形成されており、
    他方のブロックが通電ブロックとカーボン材によって形成され、
    該通電ブロックの電極に接する側にカーボン材が用いられ、
    通電ブロックがニッケルまたは銅ニッケル合金によって形成されていることを特徴とする電極保持装置。
  2. 駆動手段が空気圧または液圧によって往復動するロッドを有し、
    該ロッドに把持手段のブロックが連結されており、
    ロッドの往復動によってブロックの開閉がおのおの一動作で行われる請求項1の電極保持装置。
  3. 駆動手段に制御回路が設けられており、制御信号を受けた駆動手段によってブロックが自動開閉される請求項1または2に記載する電極保持装置。
  4. 上端に新たな電極を継ぎ足した電極を保持し、電極の消耗に応じ、ブロックを随時開いて電極を下げ、電極下端部の位置を調整した後にブロックを閉じて電極を固定する請求項1〜3の何れかに記載する電極保持装置。
  5. 前記カーボン電極は、一端にメネジ部が設けられると共に他端にオネジ部が設けられ、このネジ部で電極を連結して継ぎ足せる構造である請求項1〜4の何れかに記載する電極保持装置。
  6. 前記カーボン電極は、アーク溶融による石英ガラスルツボの製造に用いるものである請求項5の電極保持装置。
JP2000305843A 2000-10-05 2000-10-05 アーク溶融用カーボン電極の保持装置 Expired - Lifetime JP4907001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305843A JP4907001B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 アーク溶融用カーボン電極の保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305843A JP4907001B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 アーク溶融用カーボン電極の保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002115973A JP2002115973A (ja) 2002-04-19
JP4907001B2 true JP4907001B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=18786633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000305843A Expired - Lifetime JP4907001B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 アーク溶融用カーボン電極の保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4907001B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102181730B1 (ko) * 2018-11-30 2020-11-24 주식회사 포스코 용선처리장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956225A (ja) * 1972-09-29 1974-05-31
JPS527046A (en) * 1975-07-07 1977-01-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Detector of consumption and breakage of electrode
ES8501874A1 (es) * 1982-08-26 1984-12-16 Arc Tech Syst Ltd Perfeccionamientos en la fabricacion de electrodos para hornos de arco.
BG36780A1 (en) * 1983-03-15 1985-01-15 Peev Contact head for electrode holders in electric arc furnaces
JPS6089097A (ja) * 1983-10-20 1985-05-18 三菱マテリアル株式会社 電気炉用電極の接続方法
JPS60109299A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 沖電気工業株式会社 多層配線板
JPS62104396A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Fujitsu Ltd 状態デ−タの伝送方式
JPS62119894A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 兼重 卓美 電気溶融炉における電極接続装置
JPS63108198A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 三菱電機株式会社 赤外線追尾妨害装置
JPH083097B2 (ja) * 1987-07-30 1996-01-17 出光興産株式会社 芳香族化合物の製造方法
JP3049868B2 (ja) * 1991-09-05 2000-06-05 石川島播磨重工業株式会社 電極継足し装置
JP3002356B2 (ja) * 1992-06-08 2000-01-24 新日本製鐵株式会社 上部電極接続装置
JPH0629086A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Daido Steel Co Ltd 電極支持装置
JPH0629087A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Daido Steel Co Ltd 電極支持装置
JP3203341B2 (ja) * 1993-01-06 2001-08-27 ワッカー・エヌエスシーイー株式会社 半導体単結晶棒製造装置
JPH0955289A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Daido Steel Co Ltd 電極接続装置
JPH09260052A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Daido Steel Co Ltd 電極支持装置
JPH10321364A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Tokai Carbon Co Ltd 電気炉用黒鉛電極
JP4077952B2 (ja) * 1998-09-04 2008-04-23 コバレントマテリアル株式会社 シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002115973A (ja) 2002-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0628090Y2 (ja) 使用済注射針の処理装置における電極構造
JP4907001B2 (ja) アーク溶融用カーボン電極の保持装置
CN105887186B (zh) 硅单晶提拉设备与生长方法
CN106270427B (zh) 一种非晶母合金锭连铸系统及其使用方法
US5168917A (en) Casting of dental metals
WO2005095657A3 (en) Method and apparatus for reducing segregation in metallic ingots
CN113755944A (zh) 一种单晶炉热场结构、单晶炉及晶棒
JP2001172729A5 (ja)
EP0298218A3 (en) Remelting furnace with ingot gravimetric control
JP2561105B2 (ja) 石英ガラスルツボの製造方法
US6908509B2 (en) CZ raw material supply method
CN213327759U (zh) 废铜熔化用的进料装置
JP2736865B2 (ja) 高純度石英ガラスルツボの製造方法
CN206321043U (zh) 一种陶瓷坩埚加工用的真空电弧炉
US4674559A (en) Continuous caster
CN110405208A (zh) 一种适用于激光选区熔化的子母式基板
JP4061984B2 (ja) 単結晶引き上げ用シードチャック
JP2004292211A (ja) 石英ルツボの内面透明層形成方法
CN220760959U (zh) 一种高纯锌表面处理铸锭成型装置
CN203065628U (zh) 单晶炉承托坩埚用碳/碳复合材料碳布垫
CN216237380U (zh) 一种蓝宝石长晶炉中钨坩埚的支撑结构
CN215766399U (zh) 宝珠砂制备用节能型电弧炉
CN209773374U (zh) 一种锻造用钢坯加热装置
JP4108962B2 (ja) 酸化亜鉛の原料作製方法
CN218890588U (zh) 一种石英坩埚取放装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20001005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20011010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250