JP2002115973A - アーク溶融用カーボン電極とその保持装置 - Google Patents

アーク溶融用カーボン電極とその保持装置

Info

Publication number
JP2002115973A
JP2002115973A JP2000305843A JP2000305843A JP2002115973A JP 2002115973 A JP2002115973 A JP 2002115973A JP 2000305843 A JP2000305843 A JP 2000305843A JP 2000305843 A JP2000305843 A JP 2000305843A JP 2002115973 A JP2002115973 A JP 2002115973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
block
holding device
carbon
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000305843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4907001B2 (ja
Inventor
Koichi Suzuki
光一 鈴木
Yoichi Ito
洋一 伊藤
Makoto Nara
信 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Quartz Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Quartz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Quartz Corp filed Critical Mitsubishi Materials Quartz Corp
Priority to JP2000305843A priority Critical patent/JP4907001B2/ja
Publication of JP2002115973A publication Critical patent/JP2002115973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907001B2 publication Critical patent/JP4907001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Discharge Heating (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長さの調整が容易なアーク溶融用カーボン電
極と汚染の少ない電極保持装置を提供する。 【解決手段】 電極の一端にメネジ部を設けると共に他
端にオネジ部を設け、ネジ部で電極を連結して継ぎ足せ
ることを特徴とするカーボン電極、および上記電極を挟
み込む把持手段を有し、把持手段は電極の両側に位置す
るブロックと、少なくとも一方のブロックを電極に押圧
する駆動手段とを備えており、他方のブロックは通電系
に接続され、上記駆動手段によるブロックの開閉によっ
て電極の着脱が行われることを特徴とする電極保持装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアーク溶融に用いる
カーボン電極とその保持装置に関する。シリコン単結晶
引上げに用いる高純度の石英ガラスルツボはアーク溶融
を利用した回転モールド法によって主に製造されてい
る。本発明はこの製造に使用されるカーボン電極および
その保持装置として好適である。
【0002】
【従来の技術】高純度の石英ガラスルツボをアーク溶融
回転モールド法によって製造する際に使用されるカーボ
ン電極は、その放電部分(下端部)の消耗が進むのに伴っ
て電極の長さを調整する必要があるが、従来の電極は図
5,図6に示すように、電極10の上端11が固定ブロ
ック12によって通電部材15にネジ止めされており、
取り外しが不便である。そこで、従来は消耗の度合に応
じて種々の長さの中継ぎ電極13を用意し、固定された
電極から中継ぎ電極を取り外し、新たな中継ぎ電極13
を取り付け、これに消耗した電極14を継ぎ足すことに
より長さを整えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来は消耗した電極の
長さを調整するため、中継ぎ電極を用い、これに上側の
固定部と下側の放電部の電極をそれぞれ連結するために
着脱作業に手間取る問題がある。しかも長さの調整が中
継ぎ電極の長さに限られるので、消耗長さに応じた調整
ができず、下側の消耗した電極が廃棄される場合も多い
などカーボン部材の無駄も生じる。さらに、従来の電極
は固定部分がネジ止めされているために取り外しに時間
がかかり自動化に適さないと云う欠点がある。また、従
来の電極保持(固定)装置は通電部分に純銅製の部材を用
いているため、通電部材と電極の接触部分は冷却されて
いるものの、アーク放電時に銅が電極中にマイグレーシ
ョンする懸念があり、このため石英ルツボの汚染が危慎
される問題がある。本発明は従来のこのような問題を解
決したものであって、電極の着脱と長さの調整が容易な
カーボン電極とその保持装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決する手段】すなわち本発明は、(1)アー
ク溶融に用いる棒状のカーボン電極であって、電極の一
端にメネジ部を設けると共に他端にオネジ部を設け、こ
のネジ部で電極を連結して継ぎ足せる構造としたことを
特徴とするカーボン電極に関する。本発明の電極は、好
ましくは、(2)アーク溶融による石英ガラスルツボの
製造に用いるカーボン電極である。
【0005】また本発明は、(3)アーク溶融に用いる
カーボン電極の保持装置であって、棒状の電極を挟み込
む把持手段を有し、該把持手段は電極の両側に位置する
ブロックと、少なくとも一方のブロックを電極に押圧す
る駆動手段とを備えており、他方のブロックは通電系に
接続され、上記駆動手段によるブロックの開閉によって
電極の着脱が行われることを特徴とする電極保持装置に
関する。
【0006】本発明の上記電極保持装置は、(4)駆動
手段が空気圧または液圧によって往復動するロッドを有
し、該ロッドに把持手段のブロックが連結されており、
ロッドの往復動によってブロックの開閉がおのおの一動
作で行われる電極保持装置、(5)駆動手段によって往
復動される一方のブロックが絶縁材によって形成されて
おり、他方のブロックが通電ブロックとカーボン材によ
って形成され、該通電ブロックの電極に接する側にカー
ボン材が用いられている電極保持装置、(6)通電ブロ
ックがニッケルまたは銅ニッケル合金によって形成され
ている電極保持装置、(7)駆動手段に制御回路が設け
られており、制御信号を受けた駆動手段によってブロッ
クが自動開閉される電極保持装置、(8)上端に新たな
電極を継ぎ足した電極を保持し、電極の消耗に応じてブ
ロックを随時開き、電極を下げて下端部の位置を調整し
た後にブロックを閉じて電極を固定する電極保持装置の
各態様を含む。
【0007】本発明の電極は従来のような中継ぎ電極が
不要であり、消耗長さに応じて電極長さを容易に調整す
ることができる。また、本発明の電極保持装置は電極を
保持するブロックの開閉駆動手段を備えているので短時
間に電極の長さを調整することができ、また電極の着脱
作業を自動化するのに適している。さらに通電部材をニ
ッケルまたは銅ニッケル合金によって形成することによ
り電極の汚染も防止することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施形態に基づい
て具体的に説明する。本発明の一例に係るカーボン電極
とその保持装置を図1〜図3に示す。図1はカーボン電
極の縦断面図、図2は電極保持装置の横断面図であり、
図3はその縦断面図である。
【0009】図1に示すように、本発明のカーボン電極
30は棒状の電極31と電極32によって形成されてお
り、電極31の一端(図示上端)31aにメネジ部33が
設けられており、他端(図示下端)31bにはオネジ部3
4が形成されている。同様に電極32の上端と下端には
それぞれメネジ部33とオネジ部34が形成されてお
り、電極31と32はこのネジ部33と34で連結して
継ぎ足せるように形成されている。この電極30は電極
保持装置40によって上下方向に保持される。
【0010】図2および図3に示すように、本発明の電
極保持装置40は、棒状の電極30を挟み込む把持手段
41を有している。この把持手段41は電極30の両側
に位置する一対のブロック42、43と、少なくとも一
方のブロック42を電極30に押圧する駆動手段44と
を備えている。このブロック42はセラミックス等の絶
縁材によって形成され、他方のブロック43は通電部材
によって形成されている。以下、ブロック42を絶縁ブ
ロックと云い、ブロック43を通電ブロックと云う。通
電ブロック43は端子48を通じて外部の通電系(図示
省略)に接続している。また、通電ブロック43の電極
30に接する内側部分は電極を汚染しないようにカーボ
ン材45によって形成されており、また、安定に保持す
るように電極30の周面に応じた湾曲面を有している。
一方、絶縁ブロック42の内側面すなわち電極30に向
かう面は電極30の周面に応じたV型溝を有しており、
電極30はこの通電ブロック43の湾曲面と絶縁ブロッ
ク42のV型溝に嵌合した状態で保持される。
【0011】把持手段40は枠体46を有しており、絶
縁ブロック42と通電ブロック43は枠体46の内側に
装着されている。通電ブロック43は絶縁部材49を介
して枠体46に固定されている。一方、駆動手段44は
枠体46の外側に取り付けられている。駆動手段44は
空気圧または液圧(油圧等)によって往復動するロッド4
7を有し、ロッドの先端に絶縁ブロック42が往復動自
在に連結されている。なお、駆動手段44は電磁式やパ
ワーシリンダーによって形成しても良い。ロッド47に
よって絶縁ブロック42が往復動され、ブロックの開閉
がおのおの一動作で行われる。なお、好ましくは駆動手
段44には制御回路(図示省略)が設けられており、制御
信号を受けて駆動手段44が作動し、絶縁ブロック42
を自動開閉する。
【0012】通電ブロック43の材質はニッケルまたは
銅ニッケル合金が好ましい。純銅に代えてニッケルまた
は銅ニッケル合金を用いることにより、この装置を用い
て製造した石英ガラスルツボ中の銅の含有率が激減した
ことが確認された。しかも電極のニッケル含有率は検出
限界以下で変化が無く、従って、通電部材の材質として
ニッケルや銅ニッケル合金を用いることによって石英ル
ツボの汚染を防止することができる。
【0013】上記電極保持装置において、電極の長さを
調整する場合には、駆動手段44を作動させてブロック
を随時開き、電極の消耗に応じて電極32を下げ、その
下端を所定の放電位置に調整した後に駆動手段44を作
動させてブロックを閉じ、電極30を固定する。この場
合、電極32の上端に新たな電極31をネジ結合して継
ぎ足した電極を用いれば、電極が消耗するたびに電極を
交換する必要が無く、電極の位置調整を随時にかつ簡単
に行うことができる。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明の電極保持装置は、
電極を保持するブロックの開閉駆動手段を備えているの
で、ロッドの一動作で瞬時に押圧ブロックを開閉するこ
とができる。従って、任意に短時間で電極を着脱でき、
電極の上端をネジ止めなどで固定する必要がないので、
従来のような中継ぎ電極が不要であり、随時に電極を継
ぎ足し、長さを調整して消耗長さに応じて電極の下端を
所定の放電位置に設置することができる。また、電極の
着脱作業を自動化するのに適している。さらに、通電部
材をニッケルまたは銅ニッケル合金によって形成するこ
とにより電極の汚染も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカーボン電極の縦断面図
【図2】本発明の電極保持装置の横断面図
【図3】図2の電極保持装置の縦断面図
【図4】従来の電極保持装置の横断面図
【図5】図4の電極保持装置の縦断面図
【符号の説明】
10−電極、11−固定部の電極、12−固定ブロッ
ク、13−中継ぎ電極、14−放電部の電極、15−通
電部材、30、31、32−電極、33−メネジ、34−
オネジ、40−電極保持装置、41−把持手段、42−
絶縁ブロック、43−通電ブロック、44−駆動手段、
45−カーボン材、46−枠体、47−ロッド、48−
端子、49−絶縁部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奈良 信 秋田県秋田市茨島5丁目14番3号 三菱マ テリアルクォーツ株式会社秋田工場内 Fターム(参考) 3K084 CA01 CC05 CD06 DA01 DA08 4K045 AA04 BA08 RB02 RB08 4K063 AA04 AA12 BA06 CA06 FA53 FA63

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アーク溶融に用いる棒状のカーボン電極
    であって、電極の一端にメネジ部を設けると共に他端に
    オネジ部を設け、このネジ部で電極を連結して継ぎ足せ
    る構造としたことを特徴とするカーボン電極。
  2. 【請求項2】 アーク溶融による石英ガラスルツボの製
    造に用いる請求項1のカーボン電極。
  3. 【請求項3】 アーク溶融に用いるカーボン電極の保持
    装置であって、棒状の電極を挟み込む把持手段を有し、
    該把持手段は電極の両側に位置するブロックと、少なく
    とも一方のブロックを電極に押圧する駆動手段とを備え
    ており、他方のブロックは通電系に接続され、上記駆動
    手段によるブロックの開閉によって電極の着脱が行われ
    ることを特徴とする電極保持装置。
  4. 【請求項4】 駆動手段が空気圧または液圧によって往
    復動するロッドを有し、該ロッドに把持手段のブロック
    が連結されており、ロッドの往復動によってブロックの
    開閉がおのおの一動作で行われる請求項3の電極保持装
    置。
  5. 【請求項5】 駆動手段によって往復動される一方のブ
    ロックが絶縁材によって形成されており、他方のブロッ
    クが通電ブロックとカーボン材によって形成され、該通
    電ブロックの電極に接する側にカーボン材が用いられて
    いる請求項3または4の電極保持装置。
  6. 【請求項6】 通電ブロックがニッケルまたは銅ニッケ
    ル合金によって形成されている請求項5の電極保持装
    置。
  7. 【請求項7】 駆動手段に制御回路が設けられており、
    制御信号を受けた駆動手段によってブロックが自動開閉
    される請求項3〜6の何れかに記載する電極保持装置。
  8. 【請求項8】 上端に新たな電極を継ぎ足した電極を保
    持し、電極の消耗に応じ、ブロックを随時開いて電極を
    下げ、電極下端部の位置を調整した後にブロックを閉じ
    て電極を固定する請求項3〜7の何れかに記載する電極
    保持装置。
JP2000305843A 2000-10-05 2000-10-05 アーク溶融用カーボン電極の保持装置 Expired - Lifetime JP4907001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305843A JP4907001B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 アーク溶融用カーボン電極の保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305843A JP4907001B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 アーク溶融用カーボン電極の保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002115973A true JP2002115973A (ja) 2002-04-19
JP4907001B2 JP4907001B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=18786633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000305843A Expired - Lifetime JP4907001B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 アーク溶融用カーボン電極の保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4907001B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200065935A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 주식회사 포스코 용선처리장치

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956225A (ja) * 1972-09-29 1974-05-31
JPS527046A (en) * 1975-07-07 1977-01-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Detector of consumption and breakage of electrode
JPS5990388A (ja) * 1982-08-26 1984-05-24 ア−ク・テクノロジイズ・システムズ・リミテツド ア−ク炉用電極装置
JPS607098A (ja) * 1983-03-15 1985-01-14 ナウクノ・プロイズボドストベノ・プレドプリヤテイエ・ポ・エレクトロテルミア ア−ク炉の電極保持装置における接触ヘツド
JPS60109299A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 沖電気工業株式会社 多層配線板
JPS62104396A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Fujitsu Ltd 状態デ−タの伝送方式
JPS62119894A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 兼重 卓美 電気溶融炉における電極接続装置
JPS63108198A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 三菱電機株式会社 赤外線追尾妨害装置
JPS645439B2 (ja) * 1983-10-20 1989-01-30 Mitsubishi Metal Corp
JPS6433188A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Light Oil Utilization Res Ass Production of aromatic compound
JPH0562775A (ja) * 1991-09-05 1993-03-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 電極継足し装置
JPH0629087A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Daido Steel Co Ltd 電極支持装置
JPH0629086A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Daido Steel Co Ltd 電極支持装置
JPH0660979A (ja) * 1992-06-08 1994-03-04 Nippon Steel Corp 上部電極接続装置
JPH06199590A (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 Nippon Steel Corp 半導体単結晶棒製造装置
JPH0955289A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Daido Steel Co Ltd 電極接続装置
JPH09260052A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Daido Steel Co Ltd 電極支持装置
JPH10321364A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Tokai Carbon Co Ltd 電気炉用黒鉛電極
JP2000086383A (ja) * 1998-09-04 2000-03-28 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボおよびその製造方法

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956225A (ja) * 1972-09-29 1974-05-31
JPS527046A (en) * 1975-07-07 1977-01-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Detector of consumption and breakage of electrode
JPS5990388A (ja) * 1982-08-26 1984-05-24 ア−ク・テクノロジイズ・システムズ・リミテツド ア−ク炉用電極装置
JPS607098A (ja) * 1983-03-15 1985-01-14 ナウクノ・プロイズボドストベノ・プレドプリヤテイエ・ポ・エレクトロテルミア ア−ク炉の電極保持装置における接触ヘツド
JPS645439B2 (ja) * 1983-10-20 1989-01-30 Mitsubishi Metal Corp
JPS60109299A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 沖電気工業株式会社 多層配線板
JPS62104396A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Fujitsu Ltd 状態デ−タの伝送方式
JPS62119894A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 兼重 卓美 電気溶融炉における電極接続装置
JPS63108198A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 三菱電機株式会社 赤外線追尾妨害装置
JPS6433188A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Light Oil Utilization Res Ass Production of aromatic compound
JPH0562775A (ja) * 1991-09-05 1993-03-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 電極継足し装置
JPH0660979A (ja) * 1992-06-08 1994-03-04 Nippon Steel Corp 上部電極接続装置
JPH0629086A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Daido Steel Co Ltd 電極支持装置
JPH0629087A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Daido Steel Co Ltd 電極支持装置
JPH06199590A (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 Nippon Steel Corp 半導体単結晶棒製造装置
JPH0955289A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Daido Steel Co Ltd 電極接続装置
JPH09260052A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Daido Steel Co Ltd 電極支持装置
JPH10321364A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Tokai Carbon Co Ltd 電気炉用黒鉛電極
JP2000086383A (ja) * 1998-09-04 2000-03-28 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200065935A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 주식회사 포스코 용선처리장치
KR102181730B1 (ko) 2018-11-30 2020-11-24 주식회사 포스코 용선처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4907001B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0199787B1 (en) Vitreous silica
EP1852974A4 (en) PIEZOELECTRIC THIN FILM RESONATOR
JP2002115973A (ja) アーク溶融用カーボン電極とその保持装置
CN106735665B (zh) 一种用于焊接cvd金刚石与硬质合金的装置、方法及其应用
CN211953740U (zh) 一种用于钛合金锭生产的真空自耗炉装置
CN201500774U (zh) 齿科压力精密铸造设备
CN206558871U (zh) 一种用于激光器输出镜片的防尘镜片组件
CN206321043U (zh) 一种陶瓷坩埚加工用的真空电弧炉
CN211804361U (zh) 一种方便维修的点焊机
JP2736865B2 (ja) 高純度石英ガラスルツボの製造方法
CN104493145B (zh) 新型感应炉及新型感应炉用铸造模具
KR200265615Y1 (ko) 안경테와 안경다리 연결용 팁 용접장치
WO2017020564A1 (zh) 一种直流加热电路及其构成的电烙铁
CN219236499U (zh) 节能自动化印刷装置
ATE480862T1 (de) Elektrischer kontaktwerkstoff und sein herstellungsverfahren
KR20020075642A (ko) 진공 가압식 융착 주조봉 제조 로
CN2736795Y (zh) 一种可更换装饰物的眼镜
CN212482961U (zh) 一种新型石墨电极取样装置
CN214167754U (zh) 无水冷钼电极
CN211876284U (zh) 一种空调节能控制器
CN106711742A (zh) 一种用于激光器输出镜片的防尘镜片组件
CN211665153U (zh) 一种加工铝制品废屑处理装置
AU2003245202A1 (en) An apparatus and a method for cleaving thin rods
CN211161253U (zh) 一种多功能异形铜排挤压模
CN219178294U (zh) 一种方便拆卸更换铜夹的锗锭还原炉

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20001005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20011010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250