JP4905509B2 - 車両用自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4905509B2
JP4905509B2 JP2009153003A JP2009153003A JP4905509B2 JP 4905509 B2 JP4905509 B2 JP 4905509B2 JP 2009153003 A JP2009153003 A JP 2009153003A JP 2009153003 A JP2009153003 A JP 2009153003A JP 4905509 B2 JP4905509 B2 JP 4905509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
hydraulic
shift
engagement
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009153003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011007299A (ja
Inventor
伸二 加藤
仁 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009153003A priority Critical patent/JP4905509B2/ja
Priority to US12/814,770 priority patent/US8478497B2/en
Priority to CN201010214284.6A priority patent/CN101936389B/zh
Publication of JP2011007299A publication Critical patent/JP2011007299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905509B2 publication Critical patent/JP4905509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、電磁弁装置からの油圧により油圧式摩擦係合装置の係合、解放を行う車両用自動変速機の油圧制御装置に係り、特に、油圧式摩擦係合装置への係合油圧を適切に設定する技術に関するものである。
複数の油圧式摩擦係合装置が選択的に係合されることにより変速比が異なる複数の変速段が成立させられる車両用自動変速機が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された自動変速機がそれである。そして、この特許文献1には、算出した推定エンジントルクに基づいて自動変速機の入力トルク(以下、変速機入力トルクという)の推定値を算出し、変速機入力トルクに基づいて油圧式摩擦係合装置の係合の維持に必要な必要係合油圧を算出することが記載されている。また、この必要係合油圧は、例えば各油圧式摩擦係合装置にそれぞれ対応して設けられたリニアソレノイド弁によりライン油圧を元圧として供給される。その為、このライン油圧は、上記必要係合油圧が得られる油圧値に設定される。
図23は、例えば変速制御弁等を介すことなくリニアソレノイド弁1により油圧式摩擦係合装置2へ直接的に係合油圧を供給する場合の一例を示す図である。例えば、自動変速機の所定の変速段を維持する非変速時には、図23に示すようにリニアソレノイド弁1を油圧バランスがとれた調圧状態として上記必要係合油圧を油圧式摩擦係合装置2へ供給する。リニアソレノイド弁1の調圧状態は、例えば係合油圧すなわちリニアソレノイド弁1の出力油圧をPC、電磁弁駆動力をF、スプリング3の反力(付勢力)をFSP、フィードバック油室4に受け入れた出力油圧PCによるスプール弁子5の受圧面積をAとすると、(PC×A+FSP=F)で平衡状態となり、(PC=(F−FSP)/A)で表される。図23のリニアソレノイド弁1の駆動特性上、元圧であるライン油圧PLを超える出力油圧PCは得られないことを勘案すると、非変速時である定常状態において必要係合油圧をライン油圧PLとして設定した場合、リニアソレノイド弁1の消費電力を最小限とするには、出力油圧PCの設定をライン油圧PLと同等とするようにリニアソレノイド弁1の油圧指令値すなわち駆動電流を設定すればよい。
特開平10−9377号公報
ところで、出力油圧PCとしてライン油圧PLを設定した上記定常状態においては、例えば車両の運転状態により上記推定エンジントルクが変化した場合、それに合わせてライン油圧PLの設定を変化させることになるが、推定エンジントルクに対する実際のエンジントルクの応答遅れやリニアソレノイド弁1自体のばらつき(個体差)等により、リニアソレノイド弁1の作動状態が上記調圧状態から変化する可能性がある。例えば、リニアソレノイド弁1の油圧指令値をライン油圧PL相当として図23に示すような調圧状態としている筈なのに、実際にはスプール弁子5が調圧状態における位置よりもスプリング3側に移動させられて、ライン油圧PLが入力される入力ポート6が開放される非調圧状態とされる可能性がある。そうすると、その後の自動変速機の変速時において、油圧式摩擦係合装置2を解放する為にリニアソレノイド弁1の排出ポート7を開放してリニアソレノイド弁1より出力される出力油圧(係合油圧)PCを零に向かわせる際の油圧応答が、調圧状態からでは早く、入力ポート6開放の非調圧状態からでは遅くなる可能性がある。図24は、定常状態に出力油圧PCとしてライン油圧PLを設定した場合に、油圧式摩擦係合装置2を解放する際の応答時間のばらつき(図中●−●)とそのばらつきの中央値(図中一点鎖線)を示す一例である。図24の各ばらつきにおいて、応答時間が短い側が調圧状態の場合であり、応答時間が長い側が入力ポート6開放の非調圧状態の場合である。また、自動変速機の変速開始前の元圧(すなわちライン油圧PL)が小さい程、入力ポート6開放の非調圧状態となる側への振れ代が大きくなるので、ばらつきも大きくなっている。このように、リニアソレノイド弁1の作動状態が変化することによりリニアソレノイド弁1の出力油圧の応答性に差が生じる可能性がある。その為、係合油圧PCの応答性がばらつき要素となって例えば変速時の解放側油圧式摩擦係合装置の解放性能に影響を及ぼす可能性がある。また、リニアソレノイド弁1は、リニアソレノイド弁1自体の個体差等により変速開始時の初期電流におけるステップ応答性に差が生じる可能性がある。従って、このような応答性のばらつきにより変速のロバスト性が失われ、結果として変速ショックを増大させる可能性がある。尚、出力油圧PCとしては同じライン油圧PLとなるものの、設計的にばらつきを踏まえて、出力油圧PCの設定をリニアソレノイド弁1の最大油圧とするようにリニアソレノイド弁1の油圧指令値を設定し、上述のような応答性のばらつきを低減することが考えられる。しかしながら、リニアソレノイド弁1が最大出力にて駆動させられることにより、リニアソレノイド弁1での消費電力は最大となってしまい、燃費を悪化させる可能性がある。上述のように、リニアソレノイド弁の消費電力の省電力化を図りつつ、出力油圧(係合油圧)の応答性の安定化を図ることについては未だ提案されていない。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、電磁弁装置の消費電力を抑制しつつ、油圧式摩擦係合装置への係合油圧の応答性を安定させることができる車両用自動変速機の油圧制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の要旨とするところは、(a) 複数の油圧式摩擦係合装置が選択的に係合されることにより変速比が異なる複数の変速段が成立させられる車両用自動変速機の油圧制御装置であって、(b) 電磁弁装置により前記油圧式摩擦係合装置に供給する係合油圧を制御する油圧制御手段と、(c) 前記車両用自動変速機の入力トルク関連値を算出する推定トルク算出手段とを、含み、(d) 前記油圧制御手段は、前記車両用自動変速機の所定の変速段を維持する非変速時には、前記変速段形成に関与する前記油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定を前記入力トルク関連値に基づく油圧として前記電磁弁装置を調圧状態とする一方で、前記車両用自動変速機の変速時には、解放側油圧式摩擦係合装置の解放制御の開始に先立って前記解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定を前記非変速時における係合油圧の設定より所定期間だけ一時的に所定油圧分高くすることにある。
このようにすれば、前記車両用自動変速機の変速時には、前記油圧制御手段により解放側油圧式摩擦係合装置の解放制御の開始に先立って前記解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定が前記非変速時における係合油圧の設定より所定期間だけ一時的に所定油圧分高くされるので、解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧として非変速時の油圧がそのまま設定されることと比較して、解放側油圧式摩擦係合装置の解放制御の開始に先立って所定油圧分の油圧余裕が設定されている分、例えばライン油圧の設定の基になる入力トルク関連値の推定値の変化に対する実際の入力トルク関連値の応答遅れや電磁弁装置自体のばらつき等により電磁弁装置の作動状態が所望状態から変化してしまうことが解放制御の開始に先立って抑制される。従って、変速時に解放側油圧式摩擦係合装置の解放制御を開始した際の変速応答性(油圧応答性)のばらつきが抑制される。加えて、その応答性のばらつきを低減する為に変速段形成に関与する油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定を非変速時にも所定油圧分高く設定することと比較して、電磁弁装置の消費電力が抑制される。よって、電磁弁装置の消費電力を抑制しつつ、油圧式摩擦係合装置への係合油圧の応答性を安定させることができる車両用自動変速機の油圧制御装置が提供される。これにより、例えば変速の際に解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧の応答性すなわち解放側油圧式摩擦係合装置の解放性能(変速特性)を安定させることができる。
ここで、好適には、前記入力トルク関連値に基づいて前記油圧式摩擦係合装置への係合油圧を制御する為の元圧となるライン油圧を設定するライン油圧設定手段を含み、前記油圧制御手段は、前記非変速時における係合油圧の設定を前記ライン油圧とする。このようにすれば、非変速時には電磁弁装置の消費電力を可及的に抑制することができる。
また、好適には、前記非変速時における係合油圧の設定より所定油圧分高く設定される前記解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧は、前記電磁弁装置が出力可能な予め求められた最大油圧である。このようにすれば、解放側油圧式摩擦係合装置の解放制御を開始した際には、解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧の応答が電磁弁装置の出力油圧が最大油圧とされる一定状態の非調圧状態からとされるので、変速応答性のばらつきが確実に抑制される。また、前記電磁弁装置を上記非調圧状態とする為の最大油圧設定は前記解放制御を開始する直前の一時的なものとされるので、電磁弁装置の消費電力が確実に抑制される。
また、好適には、前記所定油圧は、前記解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧を制御する前記電磁弁装置においてその係合油圧を制御する為の元圧の入力ポートとその係合油圧の供給ポートとを共に開放させつつ連通させる為に、且つその電磁弁装置を非調圧状態とする為に前記非変速時における係合油圧に対して加算される予め求められた油圧である。このようにすれば、解放側油圧式摩擦係合装置の解放制御を開始した際には、解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧の応答すなわち電磁弁装置の出力油圧の応答が入力ポート開放の一定状態の非調圧状態からとされるので、変速応答性のばらつきが確実に抑制される。また、前記電磁弁装置を入力ポート開放の非調圧状態とする為の油圧設定は前記解放制御を開始する直前の一時的なものとされるので、電磁弁装置の消費電力が確実に抑制される。
また、好適には、前記係合油圧を制御する為の元圧となる作動油圧を発生させるオイルポンプの吐出流量が増大することによる前記元圧の予め求められた上昇分に基づいて、前記所定油圧を変更する。このようにすれば、前記係合油圧を制御する為の元圧の設定値に対して実際の元圧がオイルポンプの吐出流量増大によって上昇させられることで前記所定油圧分の一定の油圧余裕の上乗せでは油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定が不足する可能性があることが回避され得る。
また、好適には、オイルポンプ回転速度関連値が高い程、前記設定した元圧に対して実際の元圧が大きくされる予め求められた関係から、実際のオイルポンプ回転速度関連値に基づいて、実際のオイルポンプ回転速度関連値が低い程前記所定油圧を小さくし、実際のオイルポンプ回転速度関連値が高い程前記所定油圧を大きくする。このようにすれば、油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定が不足することが適切に回避される。
また、好適には、前記所定期間は、前記車両用自動変速機の変速を判断する為の予め定められた関係に基づく変速判断時点からその変速判断に基づいて前記油圧式摩擦係合装置の係合状態を切換制御する為の所定の変速指令出力を開始するまでの予め定められた一定の待機時間である。このようにすれば、解放側油圧式摩擦係合装置の解放制御の開始に先立って前記解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定を前記非変速時における係合油圧の設定より一時的に所定油圧分高くする為の一定の期間が適切に設定される。また、変速制御に際して元々設定されている上記一定の待機時間を利用して、上記解放制御を開始する直前に前記解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧を一時的に所定油圧分高く設定することができる。
また、好適には、前記油圧制御手段は、前記車両用自動変速機の変速を判断する為の予め定められた関係に基づく変速判断時点から前記所定期間だけ前記解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定を前記非変速時における係合油圧の設定より前記所定油圧分高くした後に、前記解放側油圧式摩擦係合装置の解放制御を開始する。このようにすれば、解放側油圧式摩擦係合装置の解放制御の開始に先立って前記解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定を前記非変速時における係合油圧の設定より一時的に所定油圧分高くする為の一定の期間が適切に設定される。
また、好適には、前記油圧制御手段は、少なくとも前記所定期間分は係合側油圧式摩擦係合装置の係合制御の開始を遅延する。このようにすれば、解放側油圧式摩擦係合装置の解放制御と係合側油圧式摩擦係合装置の係合制御とによる変速の進行が適切なものとされる。
また、好適には、前記油圧制御手段は、前記車両用自動変速機の変速時には、その変速には関与しないが前記変速段形成には関与している係合中油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定を、前記非変速時における係合油圧の設定よりその変速中における第2所定期間において一時的に第2所定油圧分高くする。つまり、現在の変速が終了する前に次回の変速が開始されるか否かに拘わらず、現在の変速中には次回の変速時に解放側油圧式摩擦係合装置となる可能性のある係合中油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定を、非変速時における係合油圧の設定より第2所定油圧分高くする。このようにすれば、現在の変速中に開始される次回の変速時には解放側油圧式摩擦係合装置の係合油圧の設定が現在の変速中において既に第2所定油圧分高くされているので、現在の変速中に開始される次回の変速時において解放側油圧式摩擦係合装置の解放制御の開始に先立って解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定を所定油圧分高くする為の所定期間を設ける必要がない。よって、現在の変速中に開始される次回の変速の際に解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧の応答性すなわち解放側油圧式摩擦係合装置の解放性能(変速特性)を安定させることができるのはもちろんのこと、現在の変速中に開始される次回の変速時に改めて上記所定期間を設けることに比較して、その次回の変速開始が速やかに実行(進行)される。
また、好適には、前記非変速時における係合油圧の設定より第2所定油圧分高く設定される前記係合中油圧式摩擦係合装置への係合油圧は、前記電磁弁装置が出力可能な予め求められた最大油圧である。このようにすれば、現在の変速中に開始される次回の変速時において解放側油圧式摩擦係合装置の解放制御を開始した際には、解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧の応答が電磁弁装置の出力油圧が最大油圧とされる一定状態の非調圧状態からとされるので、変速応答性のばらつきが確実に抑制される。また、前記電磁弁装置を上記非調圧状態とする為の最大油圧設定は現在の変速中における第2所定期間の一時的なものとされるので、電磁弁装置の消費電力が確実に抑制される。
また、好適には、前記第2所定油圧は、前記係合中油圧式摩擦係合装置への係合油圧を制御する前記電磁弁装置においてその係合油圧を制御する為の元圧の入力ポートとその係合油圧の供給ポートとを共に開放させつつ連通させる為に、且つその電磁弁装置を非調圧状態とする為に前記非変速時における係合油圧に対して加算される予め求められた油圧である。このようにすれば、現在の変速中に開始される次回の変速時において解放側油圧式摩擦係合装置の解放制御を開始した際には、解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧の応答すなわち電磁弁装置の出力油圧の応答が入力ポート開放の一定状態の非調圧状態からとされるので、変速応答性のばらつきが確実に抑制される。また、前記電磁弁装置を入力ポート開放の非調圧状態とする為の油圧設定は現在の変速中における第2所定期間の一時的なものとされるので、電磁弁装置の消費電力が確実に抑制される。
また、好適には、前記係合油圧を制御する為の元圧となる作動油圧を発生させるオイルポンプの吐出流量が増大することによる前記元圧の予め求められた上昇分に基づいて、前記第2所定油圧を変更する。このようにすれば、前記係合油圧を制御する為の元圧の設定値に対して実際の元圧がオイルポンプの吐出流量増大によって上昇させられることで前記第2所定油圧分の一定の油圧余裕の上乗せでは油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定が不足する可能性があることが回避され得る。
また、好適には、オイルポンプ回転速度関連値が高い程、前記設定した元圧に対して実際の元圧が大きくされる予め求められた関係から、実際のオイルポンプ回転速度関連値に基づいて、実際のオイルポンプ回転速度関連値が低い程前記第2所定油圧を小さくし、実際のオイルポンプ回転速度関連値が高い程前記第2所定油圧を大きくする。このようにすれば、油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定が不足することが適切に回避される。
また、好適には、前記第2所定期間は、前記車両用自動変速機の変速中に第2の変速が開始される場合には、現在実行されているその変速中にその第2の変速の為の油圧制御が開始されるまでの期間である。このようにすれば、現在の変速中に開始される可能性のある次回の変速時に備えて係合中油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定を前記非変速時における係合油圧の設定より一時的に第2所定油圧分高くする為の期間が適切に設定される。
また、好適には、前記第2所定期間は、前記車両用自動変速機の変速中に第2の変速が開始されない場合には、現在実行されているその変速の為の油圧制御が終了するまでの期間である。このようにすれば、現在の変速中に開始される可能性のある次回の変速時に備えて係合中油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定を前記非変速時における係合油圧の設定より一時的に第2所定油圧分高くする為の期間が適切に設定される。
また、好適には、前記第2所定期間は、前記所定期間の終了時点を起点とする。このようにすれば、現在の変速中に開始される可能性のある次回の変速時に備えて係合中油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定を前記非変速時における係合油圧の設定より一時的に第2所定油圧分高くする為の期間が適切に設定される。
また、好適には、前記第2所定期間は、前記所定期間の開始時点を起点とする。このようにすれば、現在の変速中に開始される可能性のある次回の変速時に備えて係合中油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定を前記非変速時における係合油圧の設定より一時的に第2所定油圧分高くする為の期間が適切に設定される。
また、好適には、前記車両用自動変速機は、複数組の遊星歯車装置の回転要素が前記油圧式摩擦係合装置によって選択的に連結されることにより複数のギヤ段(変速段)が択一的に達成される例えば前進4段、前進5段、前進6段、更にはそれ以上のギヤ段を有する等の種々の遊星歯車式多段変速機により構成される。この遊星歯車式多段変速機における油圧式摩擦係合装置としては、油圧アクチュエータによって係合させられる多板式、単板式のクラッチやブレーキ等の摩擦係合装置が広く用いられる。この油圧式摩擦係合装置を係合させるための作動油を供給する前記オイルポンプは、走行用の駆動力源により駆動されて作動油を吐出するものでも良いが、例えば駆動力源とは別に配設された専用の電動モータなどで駆動されるものでも良い。
また、好適には、上記油圧式摩擦係合装置を含む油圧制御回路は、例えば電磁弁装置としてのリニアソレノイドバルブの出力油圧を直接的に油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)にそれぞれ供給することが応答性の点で望ましいが、そのリニアソレノイドバルブの出力油圧をパイロット油圧として用いることによりシフトコントロールバルブ(変速制御弁)を制御して、そのコントロールバルブから油圧アクチュエータに作動油を供給するように構成することもできる。
また、好適には、上記リニアソレノイドバルブは、例えば複数の油圧式摩擦係合装置の各々に対応して1つずつ設けられるが、同時に係合したり係合、解放制御したりすることがない複数の油圧式摩擦係合装置が存在する場合には、それ等に共通のリニアソレノイドバルブを設けることもできるなど、種々の態様が可能である。また、必ずしも全ての油圧式摩擦係合装置の油圧制御をリニアソレノイドバルブで行う必要はなく、一部乃至全ての油圧制御をON−OFFソレノイドバルブのデューティ制御など、リニアソレノイドバルブ以外の調圧手段で行っても良い。
また、好適には、前記駆動力源としては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジンが広く用いられる。さらに、補助的な走行用の駆動力源として、電動機等がこのエンジンに加えて用いられても良い。或いは、走行用の駆動力源として電動機のみが用いられても良い。
尚、この明細書で「油圧を供給する」という場合は、「油圧を作用させ」或いは「その油圧に制御された作動油を供給する」ことを意味する。
本発明が適用された車両用自動変速機の構成を説明する骨子図である。 図1の車両用自動変速機の複数のギヤ段を成立させる際の摩擦係合装置の作動の組み合わせを説明する作動図表である。 図1の車両用自動変速機などを制御するために車両に設けられた電気的な制御系統の要部を説明するブロック線図である。 図3の油圧制御回路のうちクラッチ及びブレーキの各油圧アクチュエータの作動を制御するリニアソレノイドバルブに関する回路図である。 図3の電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 スロットル弁開度をパラメータとしてエンジン回転速度と推定エンジントルクとの予め実験的に求められて記憶された関係(エンジントルクマップ)の一例を示す図である。 図1の車両用自動変速機のギヤ段の決定に用いられる変速線図の一例を示す図である。 係合装置へ係合油圧を供給するリニアソレノイドバルブの駆動特性図の一例であって、ライン油圧より所定油圧分高い係合油圧の設定例を示す図である。 リニアソレノイドバルブの作動状態が調圧状態とされているときの一例を示す図である。 リニアソレノイドバルブの作動状態が入力ポート開放の非調圧状態とされているときの一例を示す図である。 図3の電子制御装置の制御作動の要部すなわちライン油圧を設定する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図3の電子制御装置の制御作動の要部すなわちリニアソレノイドバルブの消費電力を抑制しつつ摩擦係合装置への係合油圧の応答性すなわちリニアソレノイドバルブの出力油圧の応答性を安定させる為の制御作動を説明するフローチャートである。 図12の制御作動に対応するタイムチャートであり、自動変速機のn速→(n−1)速ダウンシフトが行われる場合の一例である。 摩擦係合装置の解放制御に先立って係合油圧(出力油圧)の設定をライン油圧より所定油圧分高くした場合に、摩擦係合装置を解放する際の応答時間のばらつきの一例を示す図である。 図3の電子制御装置の制御作動の要部すなわちリニアソレノイドバルブの消費電力を抑制しつつ摩擦係合装置への係合油圧の応答性すなわちリニアソレノイドバルブの出力油圧の応答性を安定させる為の制御作動を説明するフローチャートであって、図12とは別の実施例である。 図15の制御作動に対応するタイムチャートであり、自動変速機のn速→(n−1)速ダウンシフトが行われる場合の一例である。 図3の電子制御装置の制御作動の要部すなわちリニアソレノイドバルブの消費電力を抑制しつつ摩擦係合装置への係合油圧の応答性すなわちリニアソレノイドバルブの出力油圧の応答性を安定させる為の制御作動を説明するフローチャートであって、図12とは別の実施例である。 図17の制御作動に対応するタイムチャートであり、自動変速機のn速→(n−1)速→(n−2)速の多重変速が行われる場合の一例である。 図17の制御作動に対応するタイムチャートであり、自動変速機のn速→(n−1)速の単一ダウンシフトが行われる場合の一例である。 係合装置へ係合油圧を供給するリニアソレノイドバルブの駆動特性図の一例であって、ライン油圧より所定油圧分高い係合油圧の図8とは別の設定例を示す図である。 リニアソレノイドバルブの作動状態が入力ポート開放の非調圧状態とされているときの一例を示す図10と同様の図であって、入力ポート開放の非調圧状態とする際に必要となるリニアソレノイドバルブの電磁弁駆動力を説明する為の図である。 オイルポンプ回転速度が高い程、ライン油圧の設定値に対して実際のライン油圧が大きくされることが予め求められて記憶された関係図である。 リニアソレノイドバルブの作動状態が調圧状態とされているときの一例を示す従来図である。 定常状態に出力油圧としてライン油圧を設定した場合に、油圧式摩擦係合装置を解放する際の応答時間のばらつきの一例を示す従来図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された車両用自動変速機10(以下、自動変速機10という)の構成を説明する骨子図である。図2は自動変速機10の複数のギヤ段GS(変速段GS)を成立させる際の摩擦係合要素すなわち摩擦係合装置の作動状態を説明する作動表である。自動変速機10は、車両の左右方向(横置き)に搭載するFF車両に好適に用いられるものであって、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース26内において、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置12を主体として構成されている第1変速部14と、ダブルピニオン型の第2遊星歯車装置16及びシングルピニオン型の第3遊星歯車装置18を主体としてラビニヨ型に構成されている第2変速部20とを共通の軸心C上に有し、入力軸22の回転を変速して出力歯車24から出力する。入力軸22は自動変速機10の入力回転部材に相当するものであり、本実施例では走行用の駆動力源であるエンジン30によって回転駆動される流体式伝動装置としてのトルクコンバータ32のタービン軸と一体的に構成されている。また、出力歯車24は自動変速機10の出力回転部材に相当するものであり、本実施例では例えば図3に示す差動歯車装置34に動力を伝達するために、デフリングギヤ36と噛み合うことでファイナルギヤ対を構成するデフドライブピニオンと同軸上に配置されたカウンタドリブンギヤと噛み合ってカウンタギヤ対を構成するカウンタドライブギヤとして機能している。そして、このように構成された自動変速機10等において、エンジン30の出力は、トルクコンバータ32、自動変速機10、差動歯車装置34、及び一対の車軸38等を順次介して左右の駆動輪40へ伝達されるようになっている(図3参照)。尚、自動変速機10やトルクコンバータ32は中心線(軸心)Cに対して略対称的に構成されており、図1の骨子図においてはその軸心Cの下半分が省略されている。
自動変速機10は、第1変速部14及び第2変速部20の各回転要素(サンギヤS1〜S3、キャリアCA1〜CA3、リングギヤR1〜R3)のうちのいずれかの連結状態の組み合わせに応じて第1ギヤ段「1st」〜第6ギヤ段「6th」の6つの前進ギヤ段(前進変速段)が成立させられるとともに、後進ギヤ段「R」の後進ギヤ段(後進変速段)が成立させられる。図2に示すように、例えば前進ギヤ段では、クラッチC1とブレーキB2との係合により第1速ギヤ段が、クラッチC1とブレーキB1との係合により第2速ギヤ段が、クラッチC1とブレーキB3との係合により第3速ギヤ段が、クラッチC1とクラッチC2との係合により第4速ギヤ段が、クラッチC2とブレーキB3との係合により第5速ギヤ段が、クラッチC2とブレーキB1との係合により第6速ギヤ段が、それぞれ成立させられるようになっている。また、ブレーキB2とブレーキB3との係合により後進ギヤ段が成立させられ、クラッチC1、C2、及びブレーキB1〜B3の何れもが解放されることによりニュートラル状態となるように構成されている。
図2の作動表は、上記各ギヤ段GSとクラッチC1、C2、及びブレーキB1〜B3の作動状態との関係をまとめたものであり、「○」は係合、「◎」はエンジンブレーキ時のみ係合を表している。尚、第1ギヤ段「1st」を成立させるブレーキB2には並列に一方向クラッチF1が設けられているため、発進時(加速時)には必ずしもブレーキB2を係合させる必要は無い。また、各ギヤ段GSの変速比γGS(=入力軸22の回転速度NIN/出力歯車24の回転速度NOUT)は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、及び第3遊星歯車装置18の各ギヤ比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定められる。
上記クラッチC1、C2、及びブレーキB1〜B3(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)は、多板式のクラッチやブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合要素(油圧式摩擦係合装置)である。そして、油圧制御回路50内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL5(図3参照)の励磁、非励磁や電流制御により、各クラッチC及びブレーキBの係合、解放状態が切り換えられると共に、係合、解放時の過渡係合油圧などが制御される。
図3は、図1の自動変速機10などを制御するために車両に設けられた電気的な制御系統の要部を説明するブロック線図である。電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン30の出力制御や自動変速機10の変速制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用のエンジン制御装置やリニアソレノイドバルブSL1〜SL5を制御する変速制御用の油圧制御装置等に分けて構成される。
図3において、運転者による車両に対する要求量(ドライバ要求量)としてのアクセルペダル52の操作量である所謂アクセル開度Accを検出するためのアクセル操作量センサ54、駆動力源の回転速度としてのエンジン30の回転速度Nを検出するためのエンジン回転速度センサ56、エンジン30の冷却水温Tを検出するための冷却水温センサ58、エンジン30の吸入空気量Qを検出するための吸入空気量センサ60、吸入空気の温度Tを検出するための吸入空気温度センサ62、電子スロットル弁の開度θTHを検出するためのスロットル弁開度センサ64、車速V(出力歯車24の回転速度NOUTに対応)を検出するための車速センサ66、常用ブレーキであるフットブレーキペダル68の操作の有無を検出するためのブレーキスイッチ70、シフトレバー72のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するためのレバーポジションセンサ74、タービン回転速度Nすなわち入力軸22の回転速度NINを検出するためのタービン回転速度センサ76、油圧制御回路50内の作動油の温度である作動油温TOILを検出するための作動油温センサ78などが設けられており、それらのセンサやスイッチなどから、アクセル開度Acc、エンジン回転速度N、エンジン冷却水温T、吸入空気量Q、吸入空気温度T、スロットル弁開度θTH、車速V、出力回転速度NOUT、ブレーキ操作の有無、シフトレバー72のレバーポジションPSH、タービン回転速度N(=入力回転速度NIN)、作動油温TOILなどを表す信号が電子制御装置100に供給されるようになっている。
また、電子制御装置100からは、エンジン30の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号S、例えばアクセル開度Accに応じて電子スロットル弁の開閉を制御するためのスロットルアクチュエータへの駆動信号や燃料噴射装置から噴射される燃料噴射量を制御するための噴射信号やイグナイタによるエンジン30の点火時期を制御するための点火時期信号などが出力されている。また、自動変速機10の変速制御の為の油圧制御指令信号S、例えば自動変速機10のギヤ段GSを切り換えるために油圧制御回路50内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の励磁、非励磁などを制御するためのバルブ指令信号(油圧指令値、駆動信号)やライン油圧PLを調圧制御するためのリニアソレノイドバルブSLTへの駆動信号などが出力されている。
図4は、油圧制御回路50のうちクラッチC1、C2、及びブレーキB1〜B3の各油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)AC1、AC2、AB1、AB2、AB3の作動を制御する電磁弁装置としてのリニアソレノイドバルブSL1〜SL5に関する回路図である。図4において、各油圧アクチュエータAC1、AC2、AB1、AB2、AB3には、ライン油圧PLがそれぞれリニアソレノイドバルブSL1〜SL5により電子制御装置100からの指令信号に応じた係合油圧PC1、PC2、PB1、PB2、PB3に調圧されてそれぞれ直接的に供給されるようになっている。このライン油圧PLは、例えばエンジン30によって回転駆動される機械式のオイルポンプ28から発生させられる作動油圧を元圧として、リリーフ型のプライマリレギュレータバルブ(主調圧弁)80により調圧されるようになっている。例えば、ライン油圧PLは、アクセル開度Acc、吸入空気量Q、スロットル弁開度θTH、燃料噴射量、点火時期などの少なくとも1つで表されるエンジン負荷等から算出されるエンジントルクTや変速機入力トルクTIN等のトルク情報に基づいたリニアソレノイドバルブSLTへの駆動信号により駆動させられるリニアソレノイドバルブSLTからの信号圧PSLTに応じた値にプライマリレギュレータバルブ80により調圧される。尚、リニアソレノイドバルブSLTへは、例えばライン油圧PLを元圧として不図示のモジュレータバルブにより一定圧に調圧されたモジュレータ油圧PMが供給される。
リニアソレノイドバルブSL1〜SL5は、基本的には何れも同じ構成で、電子制御装置100により独立に励磁、非励磁され、各油圧アクチュエータAC1、AC2、AB1、AB2、AB3の油圧が独立に調圧制御されてクラッチC1、C2、及びブレーキB1〜B3の係合油圧PC1、PC2、PB1、PB2、PB3が制御される。そして、自動変速機10は、例えば図2の係合作動表に示すように予め定められた係合装置が係合されることによって各ギヤ段GSが成立させられる。また、自動変速機10の変速制御においては、例えば変速に関与するクラッチCやブレーキBの解放側摩擦係合装置と係合側摩擦係合装置との掴み替えによる所謂クラッチツゥクラッチ変速が実行される。このクラッチツゥクラッチ変速の際には、変速ショックを抑制しつつ可及的に速やかに変速が実行されるように解放側摩擦係合装置の解放過渡係合油圧と係合側摩擦係合装置の係合過渡係合油圧とが適切に制御される。
前記解放側摩擦係合装置とは、各クラッチツゥクラッチ変速において解放される(新たに解放される)側の油圧式摩擦係合装置であり、例えば図2の係合作動表に示すように2速→3速アップシフトではブレーキB1が、3速→4速アップシフトではブレーキB3が、4速→5速アップシフトではクラッチC1が、5速→6速アップシフトではブレーキB3がそれぞれ相当する。また、前記係合側摩擦係合装置とは、各クラッチツゥクラッチ変速に関して係合される(新たに係合される)側の油圧式摩擦係合装置であり、例えば1速→2速アップシフトではブレーキB1が、2速→3速アップシフトではブレーキB3が、3速→4速アップシフトではクラッチC2が、4速→5速アップシフトではブレーキB3が、5速→6速アップシフトではブレーキB1がそれぞれ相当する。
図5は、電子制御装置100による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図5において、エンジン出力制御部すなわちエンジン出力制御手段102は、例えばスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁を開閉制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射装置を制御し、点火時期制御のためにイグナイタを制御するエンジン出力制御指令信号Sを出力する。例えば、エンジン出力制御手段102は、図6に示すようなスロットル弁開度θTHをパラメータとしてエンジン回転速度NとエンジントルクTの推定値(以下推定エンジントルク)T’との予め実験的に求められて記憶された関係(エンジントルクマップ)から実際のエンジン回転速度Nに基づいて目標エンジントルクT が得られるスロットル弁開度θTHとなるように電子スロットル弁を開閉制御する。上記目標エンジントルクT は、例えば運転者のドライバ要求量に対応するアクセル開度Accに基づいてそのアクセル開度Accが大きい程大きくされるように電子制御装置100により求められるものであり、ドライバー要求エンジントルクに相当する。
油圧制御部すなわち油圧制御手段104は、リニアソレノイドバルブSL1〜SL5の励磁、非励磁をそれぞれ制御することにより、各リニアソレノイドバルブSL1〜SL5にそれぞれ対応するクラッチC1、C2、及びブレーキB1〜B3の係合油圧PC1、PC2、PB1、PB2、PB3を制御して何れかのギヤ段を成立させる。例えば、油圧制御手段104は、自動変速機10のギヤ段の成立に関与する油圧式摩擦係合装置を図2に示す係合表に従って選択的に係合させてギヤ段を維持させる油圧制御指令信号(油圧指令値)Sを油圧制御回路50へ出力する。また、油圧制御手段104は、例えば図7に示すような車速V及びアクセル開度Accを変数として予め記憶された関係(変速マップ、変速線図)から実際の車速V及びアクセル開度Accに基づいて変速判断を行い、自動変速機10の変速を実行すべきか否かを判断する。そして、油圧制御手段104は、自動変速機10の変速すべきギヤ段を判断し、その判断したギヤ段が得られるように自動変速機10の自動変速制御を実行する変速指令を出力する変速制御部すなわち変速制御手段として機能する。例えば、油圧制御手段104は、図2に示す係合表に従ってギヤ段が達成されるように、自動変速機10の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合及び/又は解放させる油圧制御指令信号(変速出力指令値)Sを油圧制御回路50へ出力する。また、油圧制御手段104は、自動変速機10の変速の実行を判断した場合には、その変速判断時点から所定期間T経過後に変速指令の出力(変速出力)を開始する。つまり、油圧制御手段104は、例えば図7に示すような変速マップから実際の車速V及びアクセル開度Accに基づいて変速判断を行い、自動変速機10の変速の実行を判断してから所定期間Tは油圧制御指令信号Sの出力を待機する。
上記所定期間Tは、例えば自動変速機10の変速を判断する為の予め定められた変速マップに基づく変速判断時点からその変速判断に基づいて摩擦係合装置の係合状態を切換制御する為の所定の変速指令出力(例えば解放側摩擦係合装置の解放制御及び係合側摩擦係合装置の係合制御の為の変速出力)を開始するまでの予め定められた一定の待機時間であり、変速制御のロバスト性を確保する為の予め求められて設定されたタイマである。尚、ここで言うロバスト性を確保するとは、例えば変速判断が不安定でなくその判断された変速を実行してもよいことを確定することである。
図7の変速マップにおいて、実線はアップシフトが判断されるための変速線(アップシフト線)であり、破線はダウンシフトが判断されるための変速線(ダウンシフト線)である。この図7の変速マップにおける変速線は、例えば実際のアクセル開度Acc(%)を示す横線上において実際の車速Vが線を横切ったか否かすなわち変速線上の変速を実行すべき値(変速点車速)Vを越えたか否かを判断するためのものであり、この値Vすなわち変速点車速の連なりとして予め記憶されていることにもなる。
油圧制御手段104は、例えば実際の車速Vが2速→3速アップシフトを実行すべき2速→3速アップシフト線を横切ったと判断した場合には、すなわち変速点車速V2−3を越えたと判断した場合には、ブレーキB1を解放させると共にブレーキB3を係合させる指令を油圧制御回路50に出力する、すなわち非励磁によってブレーキB1の係合油圧PB1を排油(ドレン)させる指令をリニアソレノイドバルブSL3に出力すると共に、励磁によってブレーキB3の係合油圧PB3を供給させる指令をリニアソレノイドバルブSL5に出力する。
このように、油圧制御手段104は、リニアソレノイドバルブSL1〜SL5の励磁、非励磁をそれぞれ制御することにより、各リニアソレノイドバルブSL1〜SL5にそれぞれ対応するクラッチC1、C2、及びブレーキB1〜B3に供給する係合油圧PC1、PC2、PB1、PB2、PB3を制御して何れかのギヤ段を成立させる。また、油圧制御手段104は、変速ショックの抑制と変速応答性の向上とが両立するように、タービン回転速度N及び出力回転速度NOUTに基づいて変速過程における係合油圧(解放過渡係合油圧及び/又は係合過渡係合油圧)をフィードバック制御したり或いは学習制御したりすることによりクラッチツゥクラッチ変速を行う。
前記油圧制御指令信号Sは、摩擦係合装置のトルク容量(クラッチトルク)を制御するためのトルク指令値、すなわち必要なトルク容量が得られる係合油圧を発生するための油圧指令値であって、例えば解放側摩擦係合装置のトルク指令値として解放側摩擦係合装置を解放する為の必要なトルク容量が得られるように作動油が排出される油圧指令値が出力されると共に、係合側摩擦係合装置のトルク指令値として係合側摩擦係合装置を係合する為の必要なトルク容量が得られるように作動油が供給される油圧指令値が出力される。また、自動変速機10の何れかのギヤ段GSを維持する非変速時或いは係合状態ではあるが変速に関与しないときには、変速機入力トルクTINに耐えうる摩擦力を保持できる(すなわちトルク容量を確保できる)係合油圧を発生するための油圧指令値が出力される。
油圧制御回路50は、油圧制御手段104による油圧指令Sに従って、自動変速機10の変速が実行されるように、或いは自動変速機10の現在のギヤ段GSが維持されるように、油圧制御回路50内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL5を作動させて、そのギヤ段GS成立(形成)に関与する油圧式摩擦係合装置の各油圧アクチュエータAC1、AC2、AB1、AB2、AB3を作動させる。
ここで、本実施例では、油圧指令値は予め適合作業によって各ギヤ段GS成立毎に設定されたものが用いられるのでなく、各ギヤ段GSの成立に必要な摩擦係合装置のクラッチトルクTC1、TC2、TB1、TB2、TB3(以下、特に区別しない場合はクラッチトルクT)を求め、そのクラッチトルクTから換算したそれぞれの油圧指令値すなわち係合油圧PC1、PC2、PB1、PB2、PB3(以下、特に区別しない場合は係合油圧P)が用いられる。以下に、係合油圧Pの設定すなわちリニアソレノイドバルブSL1〜SL5(特に区別しない場合はリニアソレノイドバルブSL)の出力油圧Pの設定について詳細に説明する。
推定トルク算出部すなわち推定トルク算出手段106は、自動変速機10の入力トルク関連値の推定値を算出する。この自動変速機10の入力トルク関連値は、例えば変速機入力トルクTIN(すなわちタービントルクT)はもちろんのこと、それに関連するエンジントルクTなどであるが、特に区別しない場合にはその推定値も含むものとする。推定トルク算出手段106は、図6に示すようなエンジントルクマップから実際のエンジン回転速度N及びスロットル弁開度θTH(或いは吸入空気量Q、燃料噴射量、点火時期、アクセル開度Accなどの少なくとも1つ)に基づいて推定エンジントルクT’を算出する。推定トルク算出手段106は、この推定エンジントルクT’にトルクコンバータ32のトルク比t(=タービントルクT/ポンプトルクT(エンジントルクT))を乗じて、変速機入力トルクTINの推定値(=T’×t:以下、推定入力トルク)TIN’を算出する。このトルク比tは、トルクコンバータ32の速度比e(=タービン回転速度N/ポンプ回転速度N(エンジン回転速度N))の関数であり、例えば速度比eとトルク比tとの予め実験的に求められて記憶された不図示の関係(マップ)から実際の速度比eに基づいて算出される。
必要係合油圧算出部すなわち必要係合油圧算出手段108は、例えば入力トルク関連値とクラッチトルクTとの予め実験的に求められて記憶された不図示の関係(必要クラッチトルクマップ)から、推定トルク算出手段106により算出された推定エンジントルクT’或いは推定入力トルクTIN’に基づいて、変速機入力トルクTINの伝達に必要な必要クラッチトルクT を算出する。そして、必要係合油圧算出手段108は、例えばクラッチトルクTと係合油圧Pとの予め実験的に求められて記憶された不図示の関係(必要係合油圧マップ)から、上記必要クラッチトルクT に基づいて、変速機入力トルクTINの伝達に必要な必要係合油圧P すなわちリニアソレノイドバルブSLの必要出力油圧P を算出する。
ライン油圧設定部すなわちライン油圧設定手段110は、上記リニアソレノイドバルブSLの必要出力油圧P を得る為の元圧となるライン油圧PLを設定する。必要出力油圧P が得られる為にはその必要出力油圧P 以上の油圧がリニアソレノイドバルブSLに入力される必要があるが、少なくとも必要出力油圧P が得られれば充分であり、燃費向上等の観点から、ライン油圧設定手段110は、例えば必要出力油圧P をライン油圧PLとして設定する。
以下に、油圧制御手段104が設定し、出力する非変速時におけるリニアソレノイドバルブSLの油圧指令値すなわち駆動電流Iについて検討する。
リニアソレノイドバルブSLは、非変速時には、現在のギヤ段GSを維持する為に変速機入力トルクTINに耐えうる摩擦力を保持できる(すなわち伝達トルク容量を確保できる)係合油圧Pすなわち必要係合油圧P を出力すれば機能としては充分である。従って、図8のリニアソレノイドバルブSLの駆動特性図中に示す破線のように元圧であるライン油圧PLを超える係合油圧Pは得られないことを勘案すると、ライン油圧設定手段110により必要出力油圧P 相当がライン油圧PLとして設定される場合、リニアソレノイドバルブSLの油圧指令値をライン油圧PLと同等に設定すればすなわちライン油圧PLと同等の出力油圧Pに対応する駆動電流IPLをリニアソレノイドバルブSLの油圧指令値(駆動電流)として設定すれば消費電力を最小限とすることができる。よって、油圧制御手段104は、自動変速機10の所定の変速段としての現在のギヤ段GSを維持する非変速時には、ギヤ段GS形成に関与する摩擦係合装置への係合油圧Pの設定を推定入力トルクTIN’(或いは推定エンジントルクT’)に基づく油圧例えばライン油圧PLとして、リニアソレノイドバルブSLの作動状態を図9に示す調圧状態とする。つまり、油圧制御手段104は、ライン油圧PL(駆動電流IPL)をリニアソレノイドバルブSLの油圧指令値(駆動電流)として設定し、リニアソレノイドバルブSLの作動状態を図9に示す調圧状態とする。尚、リニアソレノイドバルブSLの調圧状態においては、リニアソレノイドバルブSLの電磁弁駆動力をFSL、スプリング82の付勢力をFSP、フィードバック油室84に受け入れた出力油圧Pよるスプール弁子86の受圧面積をAとすると、平衡状態は次式(1)で表される。
=(FSL−FSP)/A ・・・(1)
ところで、推定トルク算出手段106により算出される推定入力トルクTIN’(或いは推定エンジントルクT’)は車両の運転状態の変化に合わせて変化し、ライン油圧設定手段110により設定されるライン油圧PLも変化する。一方、目標エンジントルクT (推定エンジントルクT’)に対する実際のエンジントルクTの応答遅れやリニアソレノイドバルブSL自体のばらつき(個体差)等も少なからず存在する。これにより、ライン油圧PL(駆動電流IPL)をリニアソレノイドバルブSLの油圧指令値(駆動電流)として設定した非変速時(定常状態)においては、リニアソレノイドバルブSLの作動状態が必ずしも調圧状態とはならない可能性がある。例えば、リニアソレノイドバルブSLの油圧指令値をライン油圧PL相当として図9に示すような調圧状態としている筈なのに、実際にはスプール弁子86が調圧状態における位置よりもスプリング82側に移動させられて、図10に示すようにライン油圧PLが入力される入力ポート88が開放される非調圧状態とされる可能性がある。そうすると、上記定常状態からの自動変速機10の変速の際には、解放側摩擦係合装置を解放する為にリニアソレノイドバルブSLの排出ポート90が開放されるときのリニアソレノイドバルブSLによる解放側摩擦係合装置への出力油圧(係合油圧)Pの油圧応答が、調圧状態からでは早く、入力ポート88開放の非調圧状態からでは遅くなる可能性がある(図24参照)。このように、リニアソレノイドバルブSLの作動状態が変化することによりリニアソレノイドバルブSLの出力油圧の応答性に差が生じる可能性がある。その為、係合油圧Pの応答性がばらつき要素となって例えば変速時の解放側摩擦係合装置の解放性能に影響を及ぼす可能性がある。また、リニアソレノイドバルブSLは、それ自体の個体差により変速開始時の初期電流におけるステップ応答性に差が生じる可能性がある。従って、このような応答性のばらつきにより変速のロバスト性が失われ、結果として変速ショックを増大させる可能性がある。尚、ここでの上記ロバスト性とは、例えば外乱やモデル化誤差に対してシステムが不安定にならないことを示すものである。
上述したような問題に対して、出力油圧(係合油圧)Pとしては同じライン油圧PLとなるものの、例えばリニアソレノイドバルブSLの最大油圧PCmaxと同等の出力油圧Pに対応する駆動電流Imax以上にリニアソレノイドバルブSLの油圧指令値(駆動電流)を設定し、非変速時には必ず図10に示すような入力ポート88開放の非調圧状態として上述のような応答性のばらつきを低減することが考えられる。しかしながら、最大油圧PCmaxを出力することによりリニアソレノイドバルブSLにて消費される電力は最大となってしまい、燃費等の観点から好ましいものではない。
そこで、本実施例では、油圧制御手段104は、リニアソレノイドバルブSLの消費電力を抑制しつつ出力油圧(係合油圧)Pの応答性を安定させる為に、自動変速機10の変速時には、解放側摩擦係合装置の解放制御の開始に先立って解放側摩擦係合装置への係合油圧Pの設定すなわち解放側摩擦係合装置に対するリニアソレノイドバルブSLの出力油圧P(油圧指令値)の設定を非変速時における係合油圧Pの設定(すなわちライン油圧PL)より第1所定期間T(1)だけ一時的に第1所定油圧C(1)分高くする。このライン油圧PLより第1所定油圧C(1)分高く設定される解放側摩擦係合装置への係合油圧Pは、例えばリニアソレノイドバルブSLが出力可能な予め求められた最大油圧PCmaxである(図8参照)。つまり、油圧制御手段104は、自動変速機10の変速時には、解放側摩擦係合装置の解放制御の開始に先立って、ライン油圧PLより第1所定油圧C(1)分高い最大油圧PCmaxに対応する駆動電流Imax以上を解放側摩擦係合装置に対するリニアソレノイドバルブSLの油圧指令値(駆動電流)として第1所定期間T(1)だけ一時的に設定する。このように、実際の変速開始に先立ってリニアソレノイドバルブSLを一時的に入力ポート88開放の非調圧状態とすることで変速開始時のリニアソレノイドバルブSLの作動状態を一定に保ち、変速の際の変速応答性のばらつきを低減するのである。
上記第1所定油圧C(1)は、上記第1所定期間T(1)において一時的にライン油圧PLに対して加算されるだけであることから、加算による燃費悪化を抑制するよりも出力油圧(係合油圧)Pの応答性ばらつきが確実に抑制されるように非変速時の油圧に対して加算される予め求められた充分な油圧である。その為、非変速時の油圧より第1所定油圧C(1)分高い油圧は、解放側摩擦係合装置へ係合油圧Pを出力するリニアソレノイドバルブSLが出力可能な最大油圧PCmaxとされる。また、最大油圧PCmaxとするだけでよいので制御が容易である。
上記第1所定期間T(1)は、出力油圧(係合油圧)Pの応答性を安定させる為に実際の変速開始に先立って非変速時の油圧より第1所定油圧C(1)分高い油圧を設定する為の予め求められた一定時間である。例えば、この第1所定期間T(1)は、変速マップに基づく自動変速機10の変速判断時点から摩擦係合装置の係合状態を切換制御する為の所定の変速指令(油圧制御指令信号S)の出力を開始するまでの待機時間として設定された前記所定期間Tが用いられる。このように、油圧制御指令信号Sの出力を待機する為に自動変速機10の変速時に元々設定されている所定期間Tを利用して、変速の開始前にリニアソレノイドバルブSLを入力ポート88開放の非調圧状態とするのである。
図11は、電子制御装置100の制御作動の要部すなわちライン油圧PLを設定する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
図11において、先ず、推定トルク算出手段106に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、例えば図6に示すようなエンジントルクマップから実際のエンジン回転速度N及びスロットル弁開度θTH(或いは吸入空気量Q、燃料噴射量、点火時期、アクセル開度Accなどの少なくとも1つ)に基づいて推定エンジントルクT’が算出される。次いで、同じく推定トルク算出手段106に対応するS2において、例えば上記S1にて算出された推定エンジントルクT’にトルクコンバータ32のトルク比tを乗じて推定入力トルクTIN’(=T’×t)が算出される。次いで、必要係合油圧算出手段108に対応するS3において、例えば不図示の前記必要クラッチトルクマップから上記S2にて算出された推定入力トルクTIN’に基づいて必要クラッチトルクT が算出される。次いで、同じく必要係合油圧算出手段108に対応するS4において、例えば不図示の前記必要係合油圧マップから上記S3にて算出された必要クラッチトルクT に基づいて必要係合油圧P (すなわちリニアソレノイドバルブSLの必要出力油圧P )が算出される。次いで、ライン油圧設定手段110に対応するS5において、例えば上記S4にて算出された必要係合油圧P (必要出力油圧P )がライン油圧PLとして設定される。
図12は、電子制御装置100の制御作動の要部すなわちリニアソレノイドバルブSLの消費電力を抑制しつつ摩擦係合装置への係合油圧Pの応答性すなわちリニアソレノイドバルブSLの出力油圧Pの応答性を安定させる為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。また、図13は、図12の制御作動に対応するタイムチャートであり、自動変速機10のn速→(n−1)速ダウンシフトが行われる場合の一例である。
図12において、先ず、油圧制御手段104に対応するS10において、例えば図7に示すような変速マップから実際の車速V及びアクセル開度Accに基づいて変速判断が行われ、自動変速機10の変速の実行が判断され、自動変速機10の変速すべきギヤ段が判断される。上記S10の判断が肯定される場合(図13のt1時点)は同じく油圧制御手段104に対応するS20において、解放側摩擦係合装置への係合油圧Pの設定すなわち解放側摩擦係合装置に対するリニアソレノイドバルブSLの出力油圧P(油圧指令値)の設定がリニアソレノイドバルブSLを入力ポート88開放の非調圧状態とするには充分な油圧例えばリニアソレノイドバルブSLが出力可能な最大油圧PCmaxとされる(図13のt1時点乃至t2時点)。例えば、最大油圧PCmaxに対応する駆動電流Imax以上が解放側摩擦係合装置に対するリニアソレノイドバルブSLの油圧指令値(駆動電流)として設定される。次いで、同じく油圧制御手段104に対応するS30において、例えば油圧制御指令信号Sの出力を待機する為の所定期間T(言い換えれば係合油圧Pの応答性を安定させる為の第1所定期間T(1))が経過したか否かが判断される。このS30の判断が否定される場合はS30が繰り返し実行されるが肯定される場合は同じく油圧制御手段104に対応するS40において、例えば上記S10にて判断されたギヤ段が得られるように自動変速機10の自動変速制御を実行する変速指令が出力される(図13のt2時点)。具体的には、図2に示す係合表に従ってギヤ段が達成されるように、自動変速機10の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合及び/又は解放させる油圧制御指令信号(変速出力指令値)Sが油圧制御回路50へ出力される。このように、変速出力が開始されて上記S10にて判断された自動変速機10の変速が実行される。次いで、同じく油圧制御手段104に対応するS50において、例えばS40にて実行されている自動変速機10の変速の終了が判断される。例えば、現在実行されている変速において予め設定された所定変速時間が経過したか否か、或いは実際の入力回転速度NINが変速後の入力回転速度(=変速後のギヤ段GSにおける変速比γGS×実際の出力回転速度NOUT)に同期したか否かなど、公知の方法により自動変速機10の変速の終了が判断される。このS50の判断が否定される場合はS50が繰り返し実行される。そして、上記S10の判断が否定される場合或いは上記S50の判断が肯定される場合(図13のt3時点)は同じく油圧制御手段104に対応するS60において、例えば自動変速機10の現在のギヤ段GS成立に関与して係合される摩擦係合装置への係合油圧Pの設定すなわちリニアソレノイドバルブSLの出力油圧P(油圧指令値)の設定がライン油圧PL相当とされる(図13のt3時点以降、図13のt1時点以前)。例えば、ライン油圧PL相当の出力油圧Pに対応する駆動電流IPLがリニアソレノイドバルブSLの油圧指令値(駆動電流)として設定される。この図12においては、S10〜S50が変速中に相当し、S60が非変速中に相当する。尚、自動変速機10のn速→(n−1)速ダウンシフトには関与しないが、n速及び(n−1)速のギヤ段形成に関与して係合状態が維持される摩擦係合装置(係合中摩擦係合装置)については、変速中であってもその係合中摩擦係合装置の係合油圧P(係合中油圧指令値)の設定がライン油圧PLとされる。つまり、この変速に関与しない係合中摩擦係合装置に関しては、非変速時はもちろんのこと変速中も係合油圧Pの設定がライン油圧PLとされる。見方を換えれば、変速中であっても、変速に関与しない係合中摩擦係合装置においては非変速中と見ることができる。これにより、一層燃費向上に有利となる。
図12、13に示すように、実際に変速が実行されることに先立って解放側摩擦係合装置への係合油圧Pの設定が最大油圧PCmaxとされることから、実際の変速の際には常にリニアソレノイドバルブSLにおいては入力ポート88開放の非調圧状態から係合油圧制御が開始される。よって、図14に示すように、係合油圧Pの設定がライン油圧PLとされることに比べて(図13の破線)、摩擦係合装置を解放する際の応答時間(図14中一点鎖線で示すばらつきの中央値等参照)は長くなる傾向はあるものの、その応答時間のばらつき(図14中●−●)は抑制される(図24の従来例参照)。また、係合油圧Pの設定が非変速中においてリニアソレノイドバルブSLの最大油圧PCmaxとされることに比べて(図13の二点鎖線参照)、リニアソレノイドバルブSLの消費電力が抑制される。尚、図13においては、t1時点以前及びt3時点以降が非変速中に相当し、t1時点乃至t3時点が変速中に相当する。
上述のように、本実施例によれば、自動変速機10の変速時には、油圧制御手段104により解放側摩擦係合装置の解放制御の開始に先立ってその解放側摩擦係合装置への係合油圧Pの設定が非変速時における係合油圧Pの設定より第1所定期間T(1)だけ一時的に第1所定油圧C(1)分高くされるので、解放側摩擦係合装置への係合油圧Pとして非変速時の油圧がそのまま設定されることと比較して、解放側摩擦係合装置の解放制御の開始に先立って第1所定油圧C(1)分の油圧余裕が設定されている分、例えばライン油圧PLの設定の基になる入力トルク関連値(例えばエンジントルクTや入力トルクTIN等)の推定値の変化に対する実際の入力トルク関連値の応答遅れやリニアソレノイドバルブSL自体のばらつき等によりリニアソレノイドバルブSLの作動状態が所望状態から変化してしまうことが解放制御の開始に先立って抑制される。従って、変速時に解放側摩擦係合装置の解放制御を開始した際の変速応答性(油圧応答性)のばらつきが抑制される。加えて、その応答性のばらつきを低減する為にギヤ段GS形成に関与する摩擦係合装置への係合油圧Pの設定を非変速時にも第1所定油圧C(1)分高く設定することと比較して、リニアソレノイドバルブSLの消費電力が抑制される。よって、リニアソレノイドバルブSLの消費電力を抑制しつつ、摩擦係合装置への係合油圧Pの応答性を安定させることができる。これにより、例えば変速の際に解放側摩擦係合装置への係合油圧Pの応答性すなわち解放側摩擦係合装置の解放性能(変速特性)を安定させることができる。
また、本実施例によれば、油圧制御手段104は、非変速時における係合油圧Pの設定をライン油圧PLとするので、非変速時にはリニアソレノイドバルブSLの消費電力を可及的に抑制することができる。
また、本実施例によれば、非変速時における係合油圧Pの設定より第1所定油圧C(1)分高く設定される解放側摩擦係合装置への係合油圧Pは、リニアソレノイドバルブSLが出力可能な予め求められた最大油圧PCmaxである。このようにすれば、解放側摩擦係合装置の解放制御を開始した際には、解放側摩擦係合装置への係合油圧Pの応答がリニアソレノイドバルブSLの出力油圧Pが最大油圧PCmaxとされる一定状態の非調圧状態からとされるので、変速応答性のばらつきが確実に抑制される。また、リニアソレノイドバルブSLを非調圧状態とする為の最大油圧設定は解放制御を開始する直前の一時的なものとされるので、リニアソレノイドバルブSLの消費電力が確実に抑制される。
また、本実施例によれば、第1所定期間T(1)は、自動変速機10の変速を判断する為の予め定められた変速マップに基づく変速判断時点からその変速判断に基づいて摩擦係合装置の係合状態を切換制御する為の所定の変速指令出力を開始するまでの予め定められた一定の待機時間としての所定期間Tである。このようにすれば、解放側摩擦係合装置の解放制御の開始に先立って解放側摩擦係合装置への係合油圧Pの設定を非変速時における係合油圧Pの設定より一時的に第1所定油圧C(1)分高くする為の一定の期間が適切に設定される。また、変速制御に際して元々設定されている所定期間Tを利用して、解放制御を開始する直前に解放側摩擦係合装置への係合油圧Pを一時的に第1所定油圧C(1)分高く設定することができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例では、変速マップに基づく変速判断時点から変速指令出力を開始するまでに一定の待機時間としての所定期間Tを設け、その所定期間Tを利用して、解放側摩擦係合装置への係合油圧Pの設定を第1所定油圧C(1)分高くする為の第1所定期間T(1)が設定された。しかしながら、変速マップに基づく変速判断により即座に変速指令出力を開始するような元々所定期間Tが設けられていない自動変速機10も考えられる。
そこで、本実施例では、油圧制御手段104は、前述の実施例に替えて、自動変速機10の変速を判断する為の予め定められた変速マップに基づく変速判断時点から第1所定期間T(1)だけ解放側摩擦係合装置への係合油圧Pの設定を非変速時における係合油圧Pの設定より第1所定油圧C(1)分高くした後に、解放側摩擦係合装置の解放制御を開始する。つまり、油圧制御手段104は、自動変速機10の変速時には、解放側摩擦係合装置に対するリニアソレノイドバルブSLの油圧指令値として、解放制御の為の油圧指令値に加えて、解放制御の開始に先立って係合油圧Pの設定を第1所定期間T(1)だけ第1所定油圧C(1)分高くする為の油圧指令値を出力する。また、油圧制御手段104は、解放制御の為の油圧指令値の出力を第1所定期間T(1)だけ遅延させるので、解放側摩擦係合装置の解放制御と係合側摩擦係合装置の係合制御とによる変速の進行が適切なものとされるように、少なくとも第1所定期間T(1)分は係合側摩擦係合装置の係合制御の開始を遅延する。
図15は、電子制御装置100の制御作動の要部すなわちリニアソレノイドバルブSLの消費電力を抑制しつつ摩擦係合装置への係合油圧Pの応答性すなわちリニアソレノイドバルブSLの出力油圧Pの応答性を安定させる為の制御作動を説明するフローチャートであって、図12に相当する別の実施例である。また、図16は、図15の制御作動に対応するタイムチャートであり、自動変速機10のn速→(n−1)速ダウンシフトが行われる場合の一例である。
図15において、先ず、油圧制御手段104に対応するS110において、例えば図7に示すような変速マップから実際の車速V及びアクセル開度Accに基づいて変速判断が行われ、自動変速機10の変速の実行が判断され、自動変速機10の変速すべきギヤ段が判断される。上記S110の判断が肯定される場合(図16のt1時点)は同じく油圧制御手段104に対応するS120において、例えば上記S110にて判断されたギヤ段が得られるように自動変速機10の自動変速制御を実行する変速指令が出力される(図16のt1時点)。具体的には、解放側摩擦係合装置への係合油圧Pの設定すなわち解放側摩擦係合装置に対するリニアソレノイドバルブSLの出力油圧P(油圧指令値)の設定が第1所定期間T(1)だけ最大油圧PCmaxとされた(図16のt1時点乃至t2時点)後、解放側摩擦係合装置に対する解放制御の為のリニアソレノイドバルブSLの油圧指令値が出力される(図16のt2時点)。また、係合側摩擦係合装置に対する係合制御の為のリニアソレノイドバルブSLの油圧指令値が第1所定期間T(1)待機させられた後に出力される(図16のt2時点)。このように、変速出力が開始されてから第1所定期間T(1)待機させられた後に上記S110にて判断された自動変速機10の変速が実質的に実行される。次いで、同じく油圧制御手段104に対応するS130において、例えばS120にて実行されている自動変速機10の変速の終了が判断される。このS130の判断が否定される場合はS130が繰り返し実行される。そして、上記S110の判断が否定される場合或いは上記S130の判断が肯定される場合(図16のt3時点)は同じく油圧制御手段104に対応するS140において、例えば自動変速機10の現在のギヤ段GS成立に関与して係合される摩擦係合装置への係合油圧Pの設定すなわちリニアソレノイドバルブSLの出力油圧P(油圧指令値)の設定がライン油圧PL相当とされる(図16のt3時点以降、図16のt1時点以前)。この図15においては、S110〜S130が変速中に相当し、S140が非変速中に相当する。尚、自動変速機10のn速→(n−1)速ダウンシフトには関与しないが、n速及び(n−1)速のギヤ段形成に関与して係合状態が維持される摩擦係合装置(係合中摩擦係合装置)については、変速中であってもその係合中摩擦係合装置の係合油圧P(係合中油圧指令値)の設定がライン油圧PLとされる。これにより、一層燃費向上に有利となる。
図15、16に示すように、実際に変速が実行されることに先立って解放側摩擦係合装置への係合油圧Pの設定が最大油圧PCmaxとされることから、実際の変速の際には常にリニアソレノイドバルブSLにおいては入力ポート88開放の非調圧状態から係合油圧制御が開始される。よって、係合油圧Pの設定がライン油圧PLとされることに比べて(図16の破線)、摩擦係合装置を解放する際の応答時間は長くなる傾向はあるものの、その応答時間のばらつきは抑制される。また、係合油圧Pの設定が非変速中においてリニアソレノイドバルブSLの最大油圧PCmaxとされることに比べて(図16の二点鎖線参照)、リニアソレノイドバルブSLの消費電力が抑制される。尚、図16においては、t1時点以前及びt3時点以降が非変速中に相当し、t1時点乃至t3時点が変速中に相当する。
上述のように、本実施例によれば、油圧制御手段104は、自動変速機10の変速を判断する為の予め定められた変速マップに基づく変速判断時点から第1所定期間T(1)だけ解放側摩擦係合装置への係合油圧Pの設定を非変速時における係合油圧Pの設定より第1所定油圧C(1)分高くした後に、解放側摩擦係合装置の解放制御を開始する。このようにすれば、解放側摩擦係合装置の解放制御の開始に先立って解放側摩擦係合装置への係合油圧Pの設定を非変速時における係合油圧Pの設定より一時的に第1所定油圧C(1)分高くする為の一定の期間が適切に設定される。
また、本実施例によれば、油圧制御手段104は、少なくとも第1所定期間T(1)分は係合側摩擦係合装置の係合制御の開始を遅延する。このようにすれば、解放側摩擦係合装置の解放制御と係合側摩擦係合装置の係合制御とによる変速の進行が適切なものとされる。
本実施例の自動変速機10は、非変速時に少なくとも2つの摩擦係合装置が係合されることで形成されるギヤ段GSを複数有している。このような変速機において変速が実行される際は、例えば前記係合中の2つの摩擦係合装置のうちの一方のみが解放されると共に解放中の摩擦係合装置が新たに係合される。この変速の実行中に次の変速が判断され、その判断された変速の変速指令が出力される所謂多重変速が実行される場合がある。この多重変速では、ギヤ段GSを形成する2つの摩擦係合装置のうち、最初の変速(第1変速)には関与しておらず且つ次回の変速(第2変速)時には解放側摩擦係合装置となるものがある。例えば、5→4ダウンシフト中に4→3ダウンシフトが行われる5→4→3多重変速において、クラッチC2は5→4ダウンシフト(第1変速)には関与しておらず且つ4→3ダウンシフト(第2変速)時には解放側摩擦係合装置となる。このような多重変速において、第1変速における解放側摩擦係合装置に対しては、前述の実施例1,2と同様に、解放制御に先立って係合油圧Pの設定を非変速時の油圧設定より第1所定期間T(1)だけ一時的に第1所定油圧C(1)分高くすれば良い。そして、第2変速時の変速応答性のばらつきを抑制するという観点から、第2変速における解放側摩擦係合装置に対しては、その第2変速が判断されるよりも前から係合油圧Pの設定を非変速時の油圧設定より一時的に第2所定油圧C(2)分高くすることが考えられる。つまり、第2変速の実行が未だ判断される前から予め解放側摩擦係合装置の係合油圧Pを非変速時の油圧より第2所定油圧C(2)分高く設定するのである。
但し、第1変速の変速判断時や変速中に第2変速の実行を予測することすなわち多重変速の実行を予測することは困難である。また、第1変速前のギヤ段GSを形成する2つの摩擦係合装置のうちの何れかが第1変速には関与しておらず且つ第2変速時には解放側摩擦係合装置となる多重変速は、5→4→3多重変速、3→4→5多重変速、4→5→3多重変速、5→4→2多重変速、5→3→2多重変速、6→5→3多重変速等複数存在する。更に、4→5→3多重変速ではクラッチC2が5→3ダウンシフト時(第2変速時)に解放側摩擦係合装置となるが、4→5アップシフト中に5→3ダウンシフトが開始されるとは限らず、次の変速においてクラッチC2が解放側摩擦係合装置となるとは限らない。このように、第1変速時に第2変速時の解放側摩擦係合装置を予測して、その解放側摩擦係合装置の係合油圧Pの設定を非変速時の油圧設定より第2所定油圧C(2)分高くすることは困難である。そこで、第1変速が実行される際には、第2変速時に解放側摩擦係合装置となる可能性のある摩擦係合装置の何れもすなわち第1変速には関与しないがギヤ段GS形成には関与している係合中摩擦係合装置を第2所定油圧C(2)分高くする対象の摩擦係合装置とする。
具体的には、油圧制御手段104は、前述の実施例に加えて、リニアソレノイドバルブSLの消費電力を抑制しつつ多重変速のうちの第2変速における出力油圧(係合油圧)Pの応答性を安定させる為に、自動変速機10の第1変速時には、第1変速には関与しないがギヤ段GS形成には関与している係合中摩擦係合装置への係合油圧Pの設定すなわち係合中摩擦係合装置に対するリニアソレノイドバルブSLの出力油圧P(油圧指令値)の設定を、第1変速中における第2所定期間T(2)において非変速時における係合油圧Pの設定(すなわちライン油圧PL)より一時的に第2所定油圧C(2)分高くする。このライン油圧PLより第2所定油圧C(2)分高く設定される係合中摩擦係合装置への係合油圧Pは、例えばリニアソレノイドバルブSLが出力可能な予め求められた最大油圧PCmaxである。つまり、油圧制御手段104は、自動変速機10の変速時には、多重変速となるか否かに拘わらず、第1変速中にて、ライン油圧PLより第2所定油圧C(2)分高い最大油圧PCmaxに対応する駆動電流Imax以上を係合中摩擦係合装置に対するリニアソレノイドバルブSLの油圧指令値(駆動電流)として第2所定期間T(2)だけ一時的に設定する。このように、実際の第2変速開始に先立ってリニアソレノイドバルブSLを一時的に入力ポート88開放の非調圧状態とすることで第2変速開始時のリニアソレノイドバルブSLの作動状態を一定に保ち、第2変速の際の変速応答性のばらつきを低減するのである。
上記第2所定油圧C(2)は、上記第2所定期間T(2)において一時的にライン油圧PLに対して加算されるだけであることから、加算による燃費悪化を抑制するよりも出力油圧(係合油圧)Pの応答性ばらつきが確実に抑制されるように非変速時の油圧に対して加算される予め求められた充分な油圧である。その為、非変速時の油圧より第2所定油圧C(2)分高く設定する油圧は、係合中摩擦係合装置へ係合油圧Pを出力するリニアソレノイドバルブSLが出力可能な予め求められた最大油圧PCmaxとされるのである。
上記第2所定期間T(2)は、例えば第1変速における前記第1所定期間T(1)の終了時点を起点とする。そして、自動変速機10の第1変速中に第2変速が開始される場合には、第2所定期間T(2)は、現在実行されている第1変速中において第2変速の為の油圧制御が開始されるまでの期間とする。一方で、自動変速機10の第1変速中に第2変速が開始されない場合には、第2所定期間T(2)は、現在実行されている第1変速の為の油圧制御が終了するまでの期間とする。尚、自動変速機10の第1変速中に第2変速が開始される場合には、第2変速の判断時点では既に第2変速時の解放側摩擦係合装置の係合油圧Pの設定が非変速時の油圧より第2所定油圧C(2)分高くされているので、前述の実施例のように第2変速の判断時点から油圧制御指令信号Sの出力までの待機期間(第1所定期間T(1)相当)を設ける必要はない。従って、この場合には、上記第2所定期間T(2)は、前記第1所定期間T(1)終了時点から第2変速の判断時点までの期間となる。
図17は、電子制御装置100の制御作動の要部すなわちリニアソレノイドバルブSLの消費電力を抑制しつつ摩擦係合装置への係合油圧Pの応答性すなわちリニアソレノイドバルブSLの出力油圧Pの応答性を安定させる為の制御作動を説明するフローチャートであって、図12に相当する別の実施例である。また、図18,19は、図17の制御作動に対応するタイムチャートである。図18は自動変速機10のn速→(n−1)速→(n−2)速の多重変速が行われる場合の一例であり、図19は自動変速機10のn速→(n−1)速の単一ダウンシフトが行われる場合の一例である。
図17において、先ず、油圧制御手段104に対応するS210において、例えば図7に示すような変速マップから実際の車速V及びアクセル開度Accに基づいて変速判断が行われ、自動変速機10の第1変速の実行が判断され、自動変速機10の変速すべきギヤ段が判断される。上記S210の判断が肯定される場合(図18,19のt1時点)は同じく油圧制御手段104に対応するS220において、解放側摩擦係合装置への係合油圧Pの設定すなわち解放側摩擦係合装置に対するリニアソレノイドバルブSLの出力油圧P(油圧指令値)の設定がリニアソレノイドバルブSLを入力ポート88開放の非調圧状態とするには充分な油圧例えばリニアソレノイドバルブSLが出力可能な最大油圧PCmaxとされる(図18,19のt1時点乃至t2時点)。次いで、同じく油圧制御手段104に対応するS230において、例えば第1変速の為の油圧制御指令信号Sの出力を待機する為の所定期間T(言い換えれば係合油圧Pの応答性を安定させる為の第1所定期間T(1))が経過したか否かが判断される。このS230の判断が否定される場合はS230が繰り返し実行されるが肯定される場合は同じく油圧制御手段104に対応するS240において、例えば上記S210にて判断されたギヤ段が得られるように自動変速機10の自動変速制御を実行する変速指令が出力される(図18,19のt2時点)。具体的には、図2に示す係合表に従ってギヤ段が達成されるように、自動変速機10の第1変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合及び/又は解放させる油圧制御指令信号(変速出力指令値)Sが油圧制御回路50へ出力される。このように、第1変速出力が開始されて上記S210にて判断された自動変速機10の第1変速が実行される。略同時に、同じく油圧制御手段104に対応するS250において、例えば第1変速には関与しないがギヤ段GS形成には関与している係合中摩擦係合装置への係合油圧Pの設定すなわち係合中摩擦係合装置に対するリニアソレノイドバルブSLの出力油圧P(油圧指令値)の設定がリニアソレノイドバルブSLを入力ポート88開放の非調圧状態とするには充分な油圧例えばリニアソレノイドバルブSLが出力可能な最大油圧PCmaxとされる(図18,19のt2時点)。
次いで、同じく油圧制御手段104に対応するS260において、例えば図7に示すような変速マップから実際の車速V及びアクセル開度Accに基づいて変速判断が行われ、自動変速機10の第2変速の実行が判断され、自動変速機10の変速すべきギヤ段が判断される。上記S260の判断が否定される場合は同じく油圧制御手段104に対応するS270において、例えばS240にて実行されている自動変速機10の第1変速の終了が判断される。このS270の判断が否定される場合は上記S260以降が繰り返し実行される。一方で、上記S260の判断が肯定される場合は同じく油圧制御手段104に対応するS280において、例えば上記S260にて判断されたギヤ段が得られるように自動変速機10の自動変速制御を実行する変速指令が出力される(図18のt3時点)。具体的には、図2に示す係合表に従ってギヤ段が達成されるように、自動変速機10の第2変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合及び/又は解放させる油圧制御指令信号(変速出力指令値)Sが油圧制御回路50へ出力される。このように、第2変速出力が開始されて上記S260にて判断された自動変速機10の第2変速が実行される。次いで、同じく油圧制御手段104に対応するS290において、例えばS280にて実行されている自動変速機10の第2変速の終了が判断される。このS290の判断が否定される場合はS290が繰り返し実行される。そして、上記S210の判断が否定される場合、上記S270の判断が肯定される場合(図19のt3時点)、或いは上記S290の判断が肯定される場合(図18のt4時点)は同じく油圧制御手段104に対応するS300において、例えば自動変速機10の現在のギヤ段GS成立に関与して係合される摩擦係合装置への係合油圧Pの設定すなわちリニアソレノイドバルブSLの出力油圧P(油圧指令値)の設定がライン油圧PL相当とされる(図18のt4時点以降、図19のt3時点以降、図18,19のt1時点以前)。この図17においては、S210〜S290が変速中に相当し、S300が非変速中に相当する。
図17、18、19に示すように、実際に第2変速が実行されるか否かに拘わらず係合中摩擦係合装置への係合油圧Pの設定が最大油圧PCmaxとされることから、実際に第2変速が開始された際には常にリニアソレノイドバルブSLにおいては入力ポート88開放の非調圧状態から係合油圧制御が開始される。よって、係合中摩擦係合装置への係合油圧Pの設定がライン油圧PLとされることに比べて(図18,19の破線)、摩擦係合装置を解放する際の応答時間は長くなる傾向はあるものの、その応答時間のばらつきは抑制される。また、係合中摩擦係合装置への係合油圧Pの設定が非変速中においてリニアソレノイドバルブSLの最大油圧PCmaxとされることに比べて(図18,19の二点鎖線参照)、リニアソレノイドバルブSLの消費電力が抑制される。また、第2変速の判断時点(図18のt3時点)から図18の破線(長線分)に示すような第1所定期間T(1)を設けることなく第2変速における解放制御の為の変速指令が出力開始されて、第2変速が速やかに実行(進行)される。尚、図18においては、t1時点以前及びt4時点以降が非変速中に相当し、t1時点乃至t4時点が変速中に相当する。また、図19においては、t1時点以前及びt3時点以降が非変速中に相当し、t1時点乃至t3時点が変速中に相当する。
上述のように、本実施例によれば、油圧制御手段104は、自動変速機10の第1変速時には、第1変速には関与しないがギヤ段GS形成には関与している係合中摩擦係合装置への係合油圧Pの設定を、第1変速中における第2所定期間T(2)において非変速時における係合油圧Pの設定より一時的に第2所定油圧C(2)分高くする。つまり、現在の変速(第1変速)が終了する前に次回の変速(第2変速)が開始されるか否かに拘わらず、第1変速中には第2変速時に解放側摩擦係合装置となる可能性のある係合中摩擦係合装置への係合油圧Pの設定を、非変速時における係合油圧Pの設定より第2所定油圧C(2)分高くする。このようにすれば、第1変速中に開始される第2変速時には解放側摩擦係合装置の係合油圧Pの設定が第1変速中において既に第2所定油圧C(2)分高くされているので、第1変速中に開始される第2変速時において解放側摩擦係合装置の解放制御の開始に先立って解放側摩擦係合装置への係合油圧Pの設定を第1所定油圧C(1)分高くする為の第1所定期間T(1)を設ける必要がない。よって、第1変速中に開始される第2変速の際に解放側摩擦係合装置への係合油圧Pの応答性すなわち解放側摩擦係合装置の解放性能(変速特性)を安定させることができるのはもちろんのこと、第1変速中に開始される第2変速時に改めて上記第1所定期間T(1)を設けることに比較して、第2変速の開始が速やかに実行(進行)される。
また、本実施例によれば、非変速時における係合油圧Pの設定より第2所定油圧C(2)分高く設定される係合中摩擦係合装置への係合油圧Pは、リニアソレノイドバルブSLが出力可能な予め求められた最大油圧PCmaxである。このようにすれば、第1変速中に開始される第2変速時において解放側摩擦係合装置の解放制御を開始した際には、解放側摩擦係合装置への係合油圧Pの応答がリニアソレノイドバルブSLの出力油圧Pが最大油圧PCmaxとされる一定状態の非調圧状態からとされるので、変速応答性のばらつきが確実に抑制される。また、リニアソレノイドバルブSLを非調圧状態とする為の最大油圧設定は第1変速中における第2所定期間T(2)の一時的なものとされるので、リニアソレノイドバルブSLの消費電力が確実に抑制される。
また、本実施例によれば、第2所定期間T(2)は、自動変速機10の第1変速中に第2変速が開始される場合には、現在実行されている第1変速中に第2変速の為の油圧制御が開始されるまでの期間である。また、第2所定期間T(2)は、自動変速機10の第1変速中に第2変速が開始されない場合には、現在実行されている第1変速の為の油圧制御が終了するまでの期間である。また、第2所定期間T(2)は、第1所定期間T(1)の終了時点を起点とする。このようにすれば、第1変速中に開始される可能性のある第2変速時に備えて係合中摩擦係合装置への係合油圧Pの設定を非変速時における係合油圧Pの設定より一時的に第2所定油圧C(2)分高くする為の期間が適切に設定される。
以下、第1所定油圧C(1)と第2所定油圧C(2)とを特に区別しない場合には、所定油圧Cと表す。
前述の実施例では、第1所定期間T(1)(或いは第2所定期間T(2))においてリニアソレノイドバルブSLを入力ポート88開放の非調圧状態とする為に、解放側摩擦係合装置(或いは係合中摩擦係合装置)への係合油圧Pの設定がライン油圧PLより第1所定油圧C(1)(或いは第2所定油圧C(2))分高い係合油圧Pとしての最大油圧PCmaxとされたが、最大油圧PCmaxでなくともリニアソレノイドバルブSLを入力ポート88開放の非調圧状態とするには充分な油圧であれば良い。例えば、ライン油圧PLより所定油圧C分高い係合油圧PすなわちリニアソレノイドバルブSLの出力油圧P(油圧指令値)は、入力ポート88開放の非調圧状態とする為の予め求められた可及的に低い油圧であっても良い(図20参照)。つまり、油圧制御手段104は、第1所定期間T(1)(或いは第2所定期間T(2))において、ライン油圧PLより所定油圧C分高い出力油圧P’(=PL+C)に対応する駆動電流IPL+CをリニアソレノイドバルブSLの油圧指令値(駆動電流)として設定する。
具体的には、図21に示すような入力ポート88開放の非調圧状態となるスプール弁子86位置の調圧状態におけるスプール弁子86位置(図9参照)からの変位をx、スプリング82のバネ定数をk、推定エンジントルクT’(或いは推定入力トルクTIN’)や調圧時のライン油圧PLや調圧時の出力油圧P等のばらつき要素を予め求めて油圧換算したものをPv、推定エンジントルクT’(或いは推定入力トルクTIN’)に対する必要なライン油圧すなわち出力油圧Pの設定をライン油圧PLとすると、入力ポート88開放の非調圧状態とする際に必要となるリニアソレノイドバルブSLの電磁弁駆動力FSL’は次式(2)で表される。そして、Pv、A、FSP、kxは定数である為、これらを定数Cとして括ると、次式(3)で表される。
SL’=(PL+Pv)×A+FSP+kx ・・・(2)
SL’=(PL+C)×A ・・・(3)
上記式(3)において、例えばリニアソレノイドバルブSLを入力ポート88開放の非調圧状態とする最低の電磁弁駆動力FSL’が設定される。従って、上記式(3)中の定数Cが所定油圧Cとして設定される。このように、所定油圧Cは、リニアソレノイドバルブSLにおいてライン油圧PLの入力ポート88と摩擦係合装置への係合油圧Pの供給ポート92とを共に開放させつつ連通させる為に、且つリニアソレノイドバルブSLを非調圧状態とする為に非変速時における係合油圧P(ライン油圧PL)に対して加算される予め求められた可及的に低い油圧である。つまり、所定油圧Cは、リニアソレノイドバルブSLを入力ポート88開放の非調圧状態とする為にライン油圧PLに対して加算される予め求められた可及的に低い油圧である。また、所定油圧Cは、リニアソレノイドバルブSLによる摩擦係合装置への係合油圧Pの制御に関与する上記ばらつき要素に基づいてリニアソレノイドバルブSLを入力ポート88開放の非調圧状態とする為の予め求められた油圧でもある。
上述のように、第1所定期間T(1)(或いは第2所定期間T(2))におけるリニアソレノイドバルブSLの油圧指令値の設定において、ライン油圧PLに対して一定の余裕代として所定油圧Cを設定する実施例を説明した。ところで、油圧制御回路50の設計によっては、オイルポンプ28の回転速度増加によりポンプ吐出流量が増加し、プライマリレギュレータバルブ80のスプール弁子に作用するフローフォース(流体力)によって、実際には設定よりも大きなライン油圧PLが発生する可能性がある。その為、直接的にライン油圧PLを検出している場合を除き、推定エンジントルクT’(或いは推定入力トルクTIN’)に基づいてライン油圧PLを設定している場合においては、上記一定の所定油圧CではリニアソレノイドバルブSLを入力ポート88開放の非調圧状態とする為の電磁弁駆動力FSL’が不足する可能性がある。そこで、本実施例では、油圧制御手段104は、オイルポンプ28の吐出流量が増大することによるライン油圧PLの設定値からの予め求められた上昇分ΔPLに基づいて、所定油圧Cを変更する。
具体的には、図22は、オイルポンプ回転速度NOPが高い程、ライン油圧PLの設定値に対して実際のライン油圧(実ライン油圧)PLが大きくされることが予め求められて記憶された関係(実ライン油圧マップ)である。図22において、例えばオイルポンプ回転速度NOPがNOP’であるときには、実ライン油圧PLはライン油圧設定手段110によるライン油圧PLの設定値に対して予め求められた上昇分ΔPLだけ増大させられる。油圧制御手段104は、上記図22に示すような関係から実際のオイルポンプ回転速度関連値に基づいて、実際のオイルポンプ回転速度関連値が低い程所定油圧Cを小さくし、実際のオイルポンプ回転速度関連値が高い程所定油圧Cを大きくする。つまり、油圧制御手段104は、上記図22に示すような関係から実際のオイルポンプ回転速度関連値に基づいて、所定油圧Cを予め求められた上昇分ΔPLだけ増大させる。尚、上記オイルポンプ回転速度関連値は、例えばオイルポンプ回転速度NOPすなわちエンジン回転速度Nはもちろんのこと、それに関連するタービン回転速度N(すなわち入力回転速度NIN)などである。
上述のように、本実施例によれば、所定油圧Cは、解放側油圧式摩擦係合装置(或いは係合中油圧式摩擦係合装置)への係合油圧Pを制御するリニアソレノイドバルブSLにおいてその係合油圧Pを制御する為の元圧となるライン油圧PLの入力ポート88とその係合油圧Pの供給ポート92とを共に開放させつつ連通させる為に、且つリニアソレノイドバルブSLを非調圧状態とする為に非変速時における係合油圧Pに対して加算される予め求められた油圧である。このようにすれば、単一の変速(或いは多重変速)において解放側油圧式摩擦係合装置の解放制御を開始した際には、解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧Pの応答すなわちリニアソレノイドバルブSLの出力油圧Pの応答が入力ポート88開放の一定状態の非調圧状態からとされるので、変速応答性のばらつきが確実に抑制される。また、リニアソレノイドバルブSLを入力ポート88開放の非調圧状態とする為の油圧設定は解放制御の開始に先立つ第1所定期間T(1)の一時的なもの(或いは第1変速中における第2所定期間T(2)の一時的なもの)とされるので、リニアソレノイドバルブSLの消費電力が確実に抑制される。
また、本実施例によれば、ライン油圧PLの元圧となる作動油圧を発生させるオイルポンプ28の吐出流量が増大することによるライン油圧PLの設定値からの予め求められた上昇分ΔPLに基づいて所定油圧Cが変更される。このようにすれば、ライン油圧PLの設定値に対して実際のライン油圧PLがオイルポンプ28の吐出流量増大によって上昇させられることで所定油圧C分の一定の油圧余裕の上乗せでは摩擦係合装置への係合油圧Pの設定が不足する可能性があることが回避される。
また、本実施例によれば、オイルポンプ回転速度関連値(例えばオイルポンプ回転速度NOPすなわちエンジン回転速度N等)が高い程、設定したライン油圧PLに対して実際のライン油圧PLが大きくされる予め求められた関係から、実際のオイルポンプ回転速度関連値に基づいて、実際のオイルポンプ回転速度関連値が低い程所定油圧Cが小さくされ、実際のオイルポンプ回転速度関連値が高い程所定油圧Cを大きくされる。このようにすれば、摩擦係合装置への係合油圧Pの設定が不足することが適切に回避される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、第2所定期間T(2)は、第1変速における第1所定期間T(1)の終了時点を起点とするものであったが、第1所定期間T(1)の開始時点を起点とするものであっても良い。例えば、図18,19のタイムチャートにおいて、第2所定期間T(2)はt2時点乃至t3時点の期間であったが、t1時点乃至t3時点の期間であっても良い。このようにしても、第1変速中に開始される可能性のある第2変速時に備えて係合中摩擦係合装置への係合油圧Pの設定を非変速時における係合油圧Pの設定より一時的に第2所定油圧C(2)分高くする為の期間が適切に設定される。但し、図18,19のタイムチャートに示すように第1所定期間T(1)の終了時点を起点とする方が、第1所定期間T(1)の開始時点を起点とするよりも、係合中摩擦係合装置への係合油圧Pの設定が非変速時の設定より第2所定油圧C(2)分高くされる期間が短くされるので、リニアソレノイドバルブSLの消費電力が抑制されて燃費向上には有利である。
また、前述の実施例では、第1所定期間T(1)(或いは第2所定期間T(2))においてライン油圧PLより所定油圧C分高い出力油圧P’(=PL+C)として最大油圧PCmaxやリニアソレノイドバルブSLを入力ポート88開放の非調圧状態とする為の予め求められた可及的に低い油圧(Pmin)が設定されたが、リニアソレノイドバルブSLを入力ポート88開放の非調圧状態とするには充分な油圧であれば良い。例えば、出力油圧P’(=PL+C)は可及的に低い油圧(Pmin)以上最大油圧PCmax以下の範囲の油圧であれば良い。また、第1所定油圧C(1)と第2所定油圧C(2)とは同じ油圧とされる必要はなく、例えば(PL+C(1))は最大油圧PCmaxとされ、(PL+C(2))は可及的に低い油圧(Pmin)とされても良い。
また、前述の実施例では、第1所定期間T(1)として自動変速機10の変速判断時点から変速指令の出力を開始するまでの待機時間として設定された所定期間Tが用いられたが、この所定期間Tが必要とされる第1所定期間T(1)に満たない場合には、例えば変速指令の出力開始が所定期間Tに加え少なくとも(T(1)−T)時間分は変速判断時点から待機させられる。
また、前述の実施例では、自動変速機10の第1変速中に第2変速が開始される場合には、第2所定期間T(2)は第2変速の為の油圧制御が開始されるまでの期間すなわち第2変速の判断時点までの期間とされたが、この第2所定期間T(2)が必要とされる第1所定期間T(1)に満たない場合には、例えば第2変速指令の出力開始が少なくとも(T(1)−T(2))時間分は第2変速判断時点から待機させられる。
また、前述の実施例では、リニアソレノイドバルブSLにおける入力ポート88開放の非調圧状態として、図10,21に示すように、スプール弁子86がスプリング82側に完全に押し付けられて入力ポート88が完全に開放されている状態を例示したが、少なくとも入力ポート88の一部が開放され且つ入力ポート88と供給ポート92とが連通されて図9に示すような調圧状態とされない状態であれば良い。
また、前述の実施例では、ライン油圧設定手段110(図11のステップS5)は、必要出力油圧P をライン油圧PLとして設定したが、推定エンジントルクT’或いは推定入力トルクTIN’とライン油圧PLとの関係(マップ)が必要係合油圧P などに基づいて予め実験的に求められて記憶されている場合には、その関係から推定エンジントルクT’或いは推定入力トルクTIN’に基づいてライン油圧PLを設定しても良い。このような場合、必要係合油圧算出手段108は備えられる必要はないし、図11のステップS3、4も備えられる必要はない。また、推定エンジントルクTに基づいてライン油圧PLを設定する場合、図11のステップS2は備えられる必要はない。
また、前述した複数の実施例はそれぞれ、例えば優先順位を設けるなどして、相互に組み合わせて実施することができる。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両用自動変速機
28:オイルポンプ
88:入力ポート
92:供給ポート
100:電子制御装置(油圧制御装置)
104:油圧制御手段
106:推定トルク算出手段
110:ライン油圧設定手段
C1、C2:クラッチ(油圧式摩擦係合装置)
B1〜B3:ブレーキ(油圧式摩擦係合装置)
SL:リニアソレノイドバルブ(電磁弁装置)

Claims (16)

  1. 複数の油圧式摩擦係合装置が選択的に係合されることにより変速比が異なる複数の変速段が成立させられる車両用自動変速機の油圧制御装置であって、
    電磁弁装置により前記油圧式摩擦係合装置に供給する係合油圧を制御する油圧制御手段と、
    前記車両用自動変速機の入力トルク関連値を算出する推定トルク算出手段とを、含み、
    前記油圧制御手段は、
    前記車両用自動変速機の所定の変速段を維持する非変速時には、前記変速段形成に関与する前記油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定を前記入力トルク関連値に基づく油圧として前記電磁弁装置を調圧状態とする一方で、
    前記車両用自動変速機の変速時には、解放側油圧式摩擦係合装置の解放制御の開始に先立って前記解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定を前記非変速時における係合油圧の設定より所定期間だけ一時的に所定油圧分高くすることを特徴とする車両用自動変速機の油圧制御装置。
  2. 前記入力トルク関連値に基づいて前記油圧式摩擦係合装置への係合油圧を制御する為の元圧となるライン油圧を設定するライン油圧設定手段を含み、
    前記油圧制御手段は、前記非変速時における係合油圧の設定を前記ライン油圧とすることを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の油圧制御装置。
  3. 前記非変速時における係合油圧の設定より所定油圧分高く設定される前記解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧は、前記電磁弁装置が出力可能な予め求められた最大油圧であることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用自動変速機の油圧制御装置。
  4. 前記所定油圧は、前記解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧を制御する前記電磁弁装置において該係合油圧を制御する為の元圧の入力ポートと該係合油圧の供給ポートとを共に開放させつつ連通させる為に、且つ該電磁弁装置を非調圧状態とする為に前記非変速時における係合油圧に対して加算される予め求められた油圧であることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用自動変速機の油圧制御装置。
  5. 前記係合油圧を制御する為の元圧となる作動油圧を発生させるオイルポンプの吐出流量が増大することによる前記元圧の予め求められた上昇分に基づいて、前記所定油圧を変更することを特徴とする請求項4に記載の車両用自動変速機の油圧制御装置。
  6. 前記所定期間は、前記車両用自動変速機の変速を判断する為の予め定められた関係に基づく変速判断時点から該変速判断に基づいて前記油圧式摩擦係合装置の係合状態を切換制御する為の所定の変速指令出力を開始するまでの予め定められた一定の待機時間であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両用自動変速機の油圧制御装置。
  7. 前記油圧制御手段は、前記車両用自動変速機の変速を判断する為の予め定められた関係に基づく変速判断時点から前記所定期間だけ前記解放側油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定を前記非変速時における係合油圧の設定より前記所定油圧分高くした後に、前記解放側油圧式摩擦係合装置の解放制御を開始することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両用自動変速機の油圧制御装置。
  8. 前記油圧制御手段は、少なくとも前記所定期間分は係合側油圧式摩擦係合装置の係合制御の開始を遅延することを特徴とする請求項7に記載の車両用自動変速機の油圧制御装置。
  9. 前記油圧制御手段は、前記車両用自動変速機の変速時には、該変速には関与しないが前記変速段形成には関与している係合中油圧式摩擦係合装置への係合油圧の設定を、前記非変速時における係合油圧の設定より該変速中における第2所定期間において一時的に第2所定油圧分高くすることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の車両用自動変速機の油圧制御装置。
  10. 前記非変速時における係合油圧の設定より第2所定油圧分高く設定される前記係合中油圧式摩擦係合装置への係合油圧は、前記電磁弁装置が出力可能な予め求められた最大油圧であることを特徴とする請求項9に記載の車両用自動変速機の油圧制御装置。
  11. 前記第2所定油圧は、前記係合中油圧式摩擦係合装置への係合油圧を制御する前記電磁弁装置において該係合油圧を制御する為の元圧の入力ポートと該係合油圧の供給ポートとを共に開放させつつ連通させる為に、且つ該電磁弁装置を非調圧状態とする為に前記非変速時における係合油圧に対して加算される予め求められた油圧であることを特徴とする請求項9に記載の車両用自動変速機の油圧制御装置。
  12. 前記係合油圧を制御する為の元圧となる作動油圧を発生させるオイルポンプの吐出流量が増大することによる前記元圧の予め求められた上昇分に基づいて、前記第2所定油圧を変更することを特徴とする請求項11に記載の車両用自動変速機の油圧制御装置。
  13. 前記第2所定期間は、前記車両用自動変速機の変速中に第2の変速が開始される場合には、現在実行されている該変速中に該第2の変速の為の油圧制御が開始されるまでの期間であることを特徴とする請求項9乃至12の何れか1項に記載の車両用自動変速機の油圧制御装置。
  14. 前記第2所定期間は、前記車両用自動変速機の変速中に第2の変速が開始されない場合には、現在実行されている該変速の為の油圧制御が終了するまでの期間であることを特徴とする請求項9乃至13の何れか1項に記載の車両用自動変速機の油圧制御装置。
  15. 前記第2所定期間は、前記所定期間の終了時点を起点とすることを特徴とする請求項9乃至14の何れか1項に記載の車両用自動変速機の油圧制御装置。
  16. 前記第2所定期間は、前記所定期間の開始時点を起点とすることを特徴とする請求項9乃至14の何れか1項に記載の車両用自動変速機の油圧制御装置。
JP2009153003A 2009-06-26 2009-06-26 車両用自動変速機の油圧制御装置 Active JP4905509B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153003A JP4905509B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 車両用自動変速機の油圧制御装置
US12/814,770 US8478497B2 (en) 2009-06-26 2010-06-14 Hydraulic control device and hydraulic control method for vehicle automatic transmission
CN201010214284.6A CN101936389B (zh) 2009-06-26 2010-06-25 用于车辆自动变速器的液压控制装置和液压控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153003A JP4905509B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 車両用自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011007299A JP2011007299A (ja) 2011-01-13
JP4905509B2 true JP4905509B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=43564196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153003A Active JP4905509B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 車両用自動変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905509B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021109621A1 (de) 2021-04-16 2022-10-20 BRANDENBURGISCHE TECHNISCHE UNIVERSITÄT COTTBUS-SENFTENBERG, Körperschaft des öffentlichen Rechts Strukturbauteil und Fahrzeug

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107850527A (zh) * 2015-07-30 2018-03-27 皇家飞利浦有限公司 用于颗粒密度检测的激光传感器
JP6449820B2 (ja) * 2016-07-29 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2021106759A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746304B2 (ja) * 1993-06-03 2006-02-15 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP3377349B2 (ja) * 1995-11-29 2003-02-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機のダウンシフト制御装置
JPH09152023A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機
JP3293455B2 (ja) * 1996-04-04 2002-06-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
DE19714853A1 (de) * 1997-04-10 1998-10-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen Erhöhung der Spontanität eines Automatgetriebes
JP3693822B2 (ja) * 1998-08-20 2005-09-14 ジヤトコ株式会社 自動変速機のドライブダウン変速制御装置
JP3865962B2 (ja) * 1999-01-12 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3937282B2 (ja) * 2000-09-18 2007-06-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021109621A1 (de) 2021-04-16 2022-10-20 BRANDENBURGISCHE TECHNISCHE UNIVERSITÄT COTTBUS-SENFTENBERG, Körperschaft des öffentlichen Rechts Strukturbauteil und Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011007299A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301232B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5377352B2 (ja) 車両用動力伝達装置の発進制御装置
JP4169029B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP5338982B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2007040132A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP6225985B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5261224B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
US8478497B2 (en) Hydraulic control device and hydraulic control method for vehicle automatic transmission
JP2007170524A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP4905509B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2018017385A (ja) 車両の制御装置
JP2008045676A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2011241963A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010203590A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2013029154A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4569513B2 (ja) 車両の制御装置
JP4905508B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP5644922B2 (ja) 車両用動力伝達装置の発進制御装置
JP5299310B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5867339B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP5035221B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2007064464A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4687376B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2017089691A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2008164158A (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4905509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3