JP4904042B2 - ボラジン化合物の製造方法 - Google Patents

ボラジン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4904042B2
JP4904042B2 JP2005318063A JP2005318063A JP4904042B2 JP 4904042 B2 JP4904042 B2 JP 4904042B2 JP 2005318063 A JP2005318063 A JP 2005318063A JP 2005318063 A JP2005318063 A JP 2005318063A JP 4904042 B2 JP4904042 B2 JP 4904042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
borazine compound
containing gas
borazine
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005318063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007126361A (ja
Inventor
哲也 山本
卓也 神山
律男 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2005318063A priority Critical patent/JP4904042B2/ja
Publication of JP2007126361A publication Critical patent/JP2007126361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904042B2 publication Critical patent/JP4904042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ボラジン化合物の製造方法に関する。ボラジン化合物は、例えば、半導体用層間絶縁膜、バリアメタル層、エッチストッパー層を形成するために用いられる。
情報機器の高性能化に伴い、LSIのデザインルールは、年々微細になっている。微細なデザインルールのLSI製造においては、LSIを構成する材料も高性能で、微細なLSI上でも機能を果たすものでなければならない。
例えば、LSI中の層間絶縁膜に用いられる材料に関していえば、高い誘電率は信号遅延の原因となる。微細なLSIにおいては、この信号遅延の影響が特に大きい。このため、層間絶縁膜として用いられ得る、新たな低誘電材料の開発が所望されていた。また、層間絶縁膜として使用されるためには、誘電率が低いだけでなく、耐湿性、耐熱性、機械的強度などの特性にも優れている必要がある。
かような要望に応えるものとして、分子内にボラジン環骨格を有するボラジン化合物が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。ボラジン環骨格を有するボラジン化合物は分子分極率が小さいため、形成される被膜は低誘電率である。その上、形成される被膜は、耐熱性にも優れる。
特開2000−340689号公報 特開2003−119289号公報
ボラジン化合物を製造する手法としては、水素化ホウ素アルカリ(例えば、水素化ホウ素ナトリウム)とアミン塩(例えば、モノメチルアミン塩酸塩)とを溶媒中で反応させる手法が知られている。ここで、水素化ホウ素アルカリとして水素化ホウ素ナトリウムを用い、アミン塩としてモノメチルアミン塩酸塩を用いてボラジン化合物を製造する場合を例に挙げて説明すると、下記化学反応式1に従って、N,N’,N”−トリメチルボラジンが製造される:
Figure 0004904042
このように、水素化ホウ素アルカリとアミン塩とからボラジン化合物を製造する上記のような手法によると、ボラジン化合物の生成に伴って水素(H)が不可避的に生成する。
ところで、上記のような手法によりボラジン化合物を製造する際、反応系は通常200℃程度の温度条件に維持されるのが通常である。従って、この水素をそのまま反応系(例えば、反応容器)中に残存させると引火の虞があり好ましくない。そこで、当該水素を反応系外に排出させることが好ましい。しかしながら、反応の進行に伴って生成する水素の反応系外への排出が不充分であると、当該水素に仮に引火した場合に炎が反応系中へと逆流する虞があり、極めて危険であるという問題がある。
従来は、反応装置全体を防爆構造とするという手法や、反応装置内の雰囲気が水素の爆発範囲外となるように排気するという手法により、かような問題の発生を防止していた。しかしながら、いずれの手法を採用しても大量スケールでの実施ではコストが高騰するという問題があった。
そこで本発明は、水素化ホウ素アルカリとアミン塩とからボラジン化合物を製造する際に副生する水素が反応系内に残存することに起因する危険性をより一層低減させうる手段を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題に鑑み、鋭意検討を行った。その結果、副生する水素を所定の値以上の線速で反応系から排出すると、仮に水素に引火した場合であっても反応系中へ炎が逆流することが抑制され、極めて安全にボラジン化合物を製造しうることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、ABH(Aは、リチウム原子、ナトリウム原子またはカリウム原子である)で表される水素化ホウ素アルカリと、(RNHX(Rは水素原子またはアルキル基であり、Xは硫酸基またはハロゲン原子であり、nは1または2である)で表されるアミン塩とを、溶媒中で反応させてボラジン化合物を合成する段階を有するボラジン化合物の製造方法であって、前記反応において生成する水素を含む水素含有ガスを2.7〜4.0m/秒の線速で反応系から排出することを特徴とするボラジン化合物の製造方法である。
本発明によれば、水素化ホウ素アルカリとアミン塩とからボラジン化合物を製造する際の安全性がより一層向上しうる。
本発明は、ABH(Aは、リチウム原子、ナトリウム原子またはカリウム原子である)で表される水素化ホウ素アルカリと、(RNHX(Rは水素原子またはアルキル基であり、Xは硫酸基またはハロゲン原子であり、nは1または2である)で表されるアミン塩とを、溶媒中で反応させてボラジン化合物を合成する段階を有するボラジン化合物の製造方法であって、前記反応において生成する水素を含む水素含有ガスを2.7〜4.0m/秒の線速で反応系から排出することを特徴とするボラジン化合物の製造方法である。
以下、本発明の製造方法について、詳細に説明する。
本発明の製造方法では、ABH(Aは、リチウム原子、ナトリウム原子またはカリウム原子である)で表される水素化ホウ素アルカリと、(RNHX(Rは水素原子またはアルキル基であり、Xは硫酸基またはハロゲン原子であり、nは1または2である)で表されるアミン塩とを、溶媒中で反応させてボラジン化合物を合成する。
水素化ホウ素アルカリ(ABH)において、Aは、リチウム原子、ナトリウム原子またはカリウム原子である。水素化ホウ素アルカリの例としては、水素化ホウ素ナトリウムおよび水素化ホウ素リチウムが挙げられる。
アミン塩((RNHX)において、Rは水素原子またはアルキル基であり、Xは硫酸基またはハロゲン原子である。そして、Xが硫酸基である場合にはnは2であり、Xがハロゲン原子である場合にはnは1である。ハロゲン原子は、好ましくは塩素原子である。n=2のとき、Rは、同一であっても異なっていてもよい。合成反応の収率や取り扱いの容易性を考慮すると、Rは好ましくは同一のアルキル基である。アルキル基は、直鎖であっても、分岐であっても、環状であってもよい。アルキル基の有する炭素数は、特に限定されないが、好ましくは1〜8個、より好ましくは1〜4個、さらに好ましくは1個である。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。これら以外のアルキル基が用いられてもよい。アミン塩の例としては、塩化アンモニウム(NHCl)、モノメチルアミン塩酸塩(CHNHCl)、モノエチルアミン塩酸塩(CHCHNHCl)、モノメチルアミン臭化水素酸塩(CHNHBr)、モノエチルアミンフッ化水素酸塩(CHCHNHF)、硫酸アンモニウム((NHSO)、モノメチルアミン硫酸塩((CHNHSO)が挙げられる。
使用する水素化ホウ素アルカリおよびアミン塩は、合成するボラジン化合物の構造に応じて選択すればよい。例えば、ボラジン環を構成する3つの窒素原子にメチル基が結合しているN,N’,N”−トリメチルボラジンを製造する場合には、アミン塩として、モノメチルアミン塩酸塩などの、Rがメチル基であるアミン塩を用いればよい。
水素化ホウ素アルカリとアミン塩との混合比は、特に限定されないが、アミン塩の使用量を1モルとした場合に、水素化ホウ素アルカリの使用量を1〜1.5モルとすることが好ましい。
合成用の溶媒としては、特に制限されないが、例えば、テトラヒドロフラン、モノエチレングリコールジメチルエーテル(モノグライム)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライム)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(テトラグライム)等が挙げられる。
水素化ホウ素アルカリとアミン塩との反応条件は、特に限定されない。反応温度は、好ましくは20〜250℃、より好ましくは50〜240℃、さらに好ましくは100〜220℃である。上記範囲で反応させると、水素発生量の制御が容易である。反応温度は、K熱電対などの温度センサーを用いて測定されうる。
ボラジン化合物は、下記化学式1で表される化合物である。
Figure 0004904042
式中、Rは、合成段階の欄でアミン塩について記載した通りであるため、ここでは説明を省略する。ボラジン化合物の例としては、ボラジン、N,N’,N”−トリメチルボラジン、N,N’,N”−トリエチルボラジン、N,N’,N”−トリ(n−プロピル)ボラジン、N,N’,N”−トリ(iso−プロピル)ボラジン、N,N’,N”−トリ(n−ブチル)ボラジン、N,N’,N”−トリ(sec−ブチル)ボラジン、N,N’,N”−トリ(iso−ブチル)ボラジン、N,N’,N”−トリ(tert−ブチル)ボラジン、N,N’,N”−トリ(1−メチルブチル)ボラジン、N,N’,N”−トリ(2−メチルブチル)ボラジン、N,N’,N”−トリ(neo−ペンチル)ボラジン、N,N’,N”−トリ(1,2−ジメチルプロピル)ボラジン、N,N’,N”−トリ(1−エチルプロピル)ボラジン、N,N’,N”−トリ(n−ヘキシル)ボラジン、N,N’,N”−トリシクロヘキシルボラジン、N,N’−ジメチル−N”−エチルボラジン、N,N’−ジエチル−N”−メチルボラジン、N,N’−ジメチル−N”−プロピルボラジンなどが挙げられる。なお、製造されるボラジン化合物の耐水性等の安定性を考慮すると、ボラジン化合物は、N−アルキルボラジンであることが好ましい。
本発明は、上述した合成段階においてボラジン化合物に加えて副生する水素を含む水素含有ガスを2.7〜4.0m/秒の線速で反応系から排出する点に特徴を有する。当該線速が2.7m/秒未満であると、ボラジン化合物の製造に伴って副生した水素が反応系から充分に排出されず、仮に当該水素に引火した場合には、炎が反応系へと逆流して危険であるという問題があった。これに対し、本発明によれば、かような構成とすることにより、副生する水素が充分に反応系外に排出されうる。このため、ボラジン化合物を製造する際の危険性がより一層低減され、極めて安全にボラジン化合物を製造することが可能となる。
ここで一般に、管内の流体流量をQ(m/秒)とし、当該管の断面積をS(m)とした場合に、当該断面積あたりの流体流量Q/S(m/秒)を「線速」と称する。本発明においては、水素含有ガスを反応系から排出する際の線速を2.7〜4.0m/秒とするが、当該線速は好ましくは2.8m/秒以上であり、より好ましくは3.0m/秒以上である。一方、水素単独では上記の線速を満足せず、不活性ガスを用いて当該線速を上記の範囲とする場合に当該不活性ガスを節約するという観点から、当該線速は4.0m/秒以下であり、好ましくは3.5m/秒以下である。なお、本発明における水素含有ガスの線速の値としては、当該ガスが排出される管の断面積と当該管における当該ガスの流量とから上記の関係に従って算出される値を採用するものとする。また、当該ガスの流量の値としては、後述する実施例に記載の手法により測定される値を採用するものとする。
「水素含有ガス」とは、上述した合成段階において副生した水素を含むガスであるが、必ずしも水素以外の成分を含む必要はない。しかしながら、上述した所定の値以上の線速で水素含有ガスを反応系から排出するには、他の成分との混合ガスの形態で排出されることが好ましい。この際、混合ガスの形態の水素含有ガスにおける他の成分としては、例えば、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスが挙げられる。ただし、その他の成分が水素含有ガス中に含まれても、勿論よい。
以下、水素含有ガスを反応系から排出するより好ましい形態について詳細に説明する。
より好ましい形態においては、ボラジン化合物を製造する際に、上述した不活性ガスを用いて反応系に対してガスフローを実施する。これにより、ボラジン化合物の製造時に副生した水素は当該ガスフローに用いられているガスと混合されて混合形態の水素含有ガスとなり、反応系から排出される。ガスフローを行うかような形態によれば、水素含有ガスを反応系から排出する際の線速を容易に上述した所定値以上の値とすることが可能となる。また、ガスフローに用いられる不活性ガスの導入量を調節することで、前記線速を精密に制御することが可能となる。
ガスフローの実施形態は特に制限されず、化合物の製造分野において従来公知の知見が適宜参照されうる。一例を挙げると、ガスフローに用いられる不活性ガスを導入するための不活性ガス導入管を、ボラジン化合物を合成するための反応容器に接続し、一方で、当該反応容器に、当該反応容器から水素含有ガスを排出するための水素含有ガス排出管を接続する形態が例示される。ここで、不活性ガス導入管や水素含有ガス排出管の具体的な形態は特に制限されず、ボラジン化合物の製造規模などに応じて適宜選択されうる。なお、上述の「線速」の算出に用いられる「管」とは、水素含有ガス排出管であることは言うまでもない。
ガスフローのガス流量は特に制限されないが、水素含有ガス排出管から排出される水素含有ガスの線速が2.7〜4.0m/秒となるように当該ガス流量を調節するとよい。かような形態によれば、上述した本発明の作用効果がより一層発揮されうる。ここで、ガスフローの具体的なガス流量は特に制限されないが、好ましくは2.7〜4.0m/秒であり、より好ましくは2.7〜3.5m/秒である。
ガスフローの実施時期についても特に制限はない。ボラジン化合物の合成に伴う水素の生成と同時にガスフローを開始してもよいし、それ以前からガスフローを開始してもよい。かような形態によれば、生成した水素が反応系から確実に排出されうる。一方、反応系における水素濃度が一定値を超えた時点からガスフローを開始することとしてもよい。かような形態によれば、ガスフローに用いられるガスが無駄に消費されず、経済的である。
以上説明したように、本発明によれば極めて安全にボラジン化合物の製造が可能であるが、合成されたボラジン化合物は、必要に応じて精製されうる。ボラジン化合物の精製方法としては、例えば、蒸留精製が用いられる。
蒸留精製装置の大きさや種類は、環境や規模に応じて決定されればよい。例えば、大量のボラジン化合物を処理するのであれば、工業的規模の蒸留塔が用いられうる。少量のボラジン化合物を処理するのであれば、蒸留管を用いた蒸留精製が用いられうる。例えば、少量のボラジン化合物を処理する蒸留装置の具体例としては、3つ口フラスコにクライゼン型の連結管でリービッヒ冷却管を取り付けた蒸留装置が用いられうる。ただし、このような蒸留装置を用いる実施形態に、本発明の技術的範囲が限定されるわけではない。
蒸留精製の際の温度は特に制限されず、合成されたボラジン化合物の種類に応じて適宜設定されうる。一例を挙げると、通常は100〜150℃程度である。
製造されたボラジン化合物は、特に限定されないが、半導体用層間絶縁膜、バリアメタル層、エッチストッパー層などの形成に用いられうる。その際には、ボラジン化合物がそのまま用いられてもよいし、ボラジン化合物に改変を加えた化合物が用いられてもよい。ボラジン化合物またはボラジン化合物の誘導体を重合させた重合体を、半導体用層間絶縁膜、バリアメタル層またはエッチストッパー層の原料として用いてもよい。以下、「ボラジン化合物」、「ボラジン化合物の誘導体」および「これらに起因する重合体」をまとめて、「ボラジン環含有化合物」と称する。
ボラジン環含有化合物を用いて、半導体用層間絶縁膜、バリアメタル層またはエッチストッパー層を形成する手法としては、例えば、ボラジン環含有化合物を含む溶液状またはスラリー状の組成物を調製し、これを所望の部位に塗布することによって、塗膜を形成する手法が用いられうる。
以下、実施例および比較例を用いて本発明の実施の形態をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は下記の形態のみには制限されない。
<実施例>
冷却器、窒素ガス導入管および水素含有ガス排出管を備えた反応容器に、窒素置換しながら、脱水処理したアミン塩であるメチルアミン塩酸塩(33.5g)、および溶媒であるトリグライム(98.6g)を仕込み、反応系を100℃まで昇温した。
一方、水素化ホウ素アルカリである水素化ホウ素ナトリウム(21.0g)を準備し、これを別途準備したトリグライム(88.7g)中に添加して、スラリーを調製した。
上記で調製した水素化ホウ素ナトリウムのスラリーを、上記で100℃に昇温した反応容器に1時間かけてゆっくりと添加した。
スラリー添加終了後、反応系を200℃まで2時間かけて昇温し、さらに200℃にて2時間熟成して、N,N’,N”−トリメチルボラジンを合成した。
上記の合成中、反応系の温度が200℃に達した後には窒素ガスを用いてガスフローを実施した。具体的には、窒素ガス導入管から窒素ガスを導入し、当該窒素ガスと合成反応において副生した水素との混合ガスである水素含有ガスを水素含有ガス排出管から排出した。この際、水素含有ガス排出管における水素含有ガスの線速が常に2.7m/秒となるように、窒素ガスの導入量を調節した。なお、水素含有ガス排出管におけるガスの流量は、ガスメータ(株式会社シナガワ製;DC−1型)を用いて測定した。また、水素含有ガス排出管から排出されるガス中に確かに水素が含まれることを、北川式検知管を用いて確認した。また、得られたN,N’,N”−トリメチルボラジンの反応収率は、76%であった。
<比較例1>
水素含有ガスの線速が常に4.5m/秒となるように窒素ガスの導入量を調節したこと以外は、上記の実施例1と同様の手法により、N、N’,N”−トリメチルボラジンを合成した。また、得られたN,N’,N”−トリメチルボラジンの反応収率は、35%であった。
<比較例2>
水素含有ガスの線速が常に0.5m/秒となるように窒素ガスの導入量を調節したこと以外は、上記の実施例1と同様の手法により、N,N’,N”−トリメチルボラジンを合成した。その結果、反応中に、水素含有ガス排出管内に固形物が付着してガス排出が困難となったため、反応を中止した。この時点でのN,N’−N”−トリメチルボラジンの反応収率は、26%であった。
以上の結果から、ボラジン化合物を合成する際の水素含有ガスの排出線速を所定の範囲内の値に制御することにより、安全に、かつ高効率でボラジン化合物を合成しうることが示唆される。

Claims (3)

  1. ABH(Aは、リチウム原子、ナトリウム原子またはカリウム原子である)で表される水素化ホウ素アルカリと、(RNHX(Rは水素原子またはアルキル基であり、Xは硫酸基またはハロゲン原子であり、nは1または2である)で表されるアミン塩とを、水素含有ガス排出管を備えた反応容器内で、溶媒中で反応させてボラジン化合物を合成する段階を有するボラジン化合物の製造方法であって、
    前記反応において生成する水素を含む水素含有ガスを前記水素含有ガス排出管を通じて反応系から排出することを含み、
    この際、前記水素含有ガスの、前記水素含有ガス排出管内のガス流量をQ(m /秒)とし、当該管の断面積をS(m )とした場合に当該断面積あたりの流体流量Q/S(m/秒)として定義される線速を2.7〜4.0m/秒とすることを特徴とするボラジン化合物の製造方法。
  2. 前記水素含有ガスの排出が、反応系への不活性ガスフローにより行われる、請求項1に記載のボラジン化合物の製造方法。
  3. 前記ボラジン化合物がN−アルキルボラジンである、請求項1または2に記載のボラジン化合物の製造方法。
JP2005318063A 2005-11-01 2005-11-01 ボラジン化合物の製造方法 Active JP4904042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318063A JP4904042B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 ボラジン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318063A JP4904042B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 ボラジン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007126361A JP2007126361A (ja) 2007-05-24
JP4904042B2 true JP4904042B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38149310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318063A Active JP4904042B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 ボラジン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904042B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213408B2 (ja) * 2007-10-12 2013-06-19 株式会社日本触媒 水素化ホウ素アルカリの取扱方法及びボラジン化合物の製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4647689A (en) * 1982-07-30 1987-03-03 Monsanto Company Preparation of alkyl trifluoroacetoacetate
US4973451A (en) * 1988-05-20 1990-11-27 Hoechst Celanese Corporation Flame arresting conduit section, combustor and method
DE4113791A1 (de) * 1991-04-26 1992-10-29 Solvay Deutschland Verfahren zur abscheidung einer bor und stickstoff enthaltenden schicht
EP1142621B1 (en) * 1998-12-01 2004-11-10 Ebara Corporation Exhaust gas treating device
JP2004307394A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 New Japan Chem Co Ltd デカヒドロナフタレン−2−オン系化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007126361A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722504B2 (ja) N−アルキルボラジンおよびその製造方法
TWI720966B (zh) 二烷基胺基矽烷的製造方法
CN115677747A (zh) 一种单胺基取代硅烷的制备方法
JP4758657B2 (ja) N−アルキルボラジンの製造方法
JP4904042B2 (ja) ボラジン化合物の製造方法
JP5301984B2 (ja) 1,4−ビス(ブロモジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンおよびその製造方法
JP4904047B2 (ja) ボラジン化合物の製造方法およびボラジン化合物合成用反応容器
CN110606797A (zh) 一种高转化率的一氟甲烷的制备方法
US9079829B2 (en) Method of preparing powder of a solid carbazic acid derivative
JPS64324B2 (ja)
JP5001526B2 (ja) ボラジン化合物の製造方法
JP2759685B2 (ja) ジボランの製造方法
JPS62120390A (ja) テトラメトキシシランの製造方法
EP3424896B1 (en) Method for producing liquid composition containing monoetherate, liquid composition, and method for producing polymerizable compound
JP4904030B2 (ja) ボラジン化合物の製造方法
CN112500259A (zh) 七氟丙烷的制备方法
JP4904032B2 (ja) 精製ボラジン化合物の製造方法
JP4742763B2 (ja) アミノメチレンホスホン酸の製造方法
EP1433747B1 (en) Method for nitrogen trifluoride production
JP4904126B2 (ja) 精製ボラジン化合物の製造方法、および精製ボラジン化合物
JP2008266196A (ja) ボラジン化合物の製造方法
JP2011162362A (ja) ジボランの製造方法
CN117327112A (zh) 一种二(二乙基氨基)硅烷的制备方法
CN116082335A (zh) 一种二芳基醚化合物的制备方法
JP5215600B2 (ja) N−アルキルボラジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3