JP4903296B2 - 排熱回生システム - Google Patents

排熱回生システム Download PDF

Info

Publication number
JP4903296B2
JP4903296B2 JP2011525852A JP2011525852A JP4903296B2 JP 4903296 B2 JP4903296 B2 JP 4903296B2 JP 2011525852 A JP2011525852 A JP 2011525852A JP 2011525852 A JP2011525852 A JP 2011525852A JP 4903296 B2 JP4903296 B2 JP 4903296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
refrigerant
expander
pressure chamber
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011525852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011016354A1 (ja
Inventor
和彦 川尻
稔 佐藤
和典 土野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011525852A priority Critical patent/JP4903296B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903296B2 publication Critical patent/JP4903296B2/ja
Publication of JPWO2011016354A1 publication Critical patent/JPWO2011016354A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/02Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F01C1/0207Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F01C1/0215Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C11/00Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type
    • F01C11/006Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of dissimilar working principle
    • F01C11/008Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of dissimilar working principle and of complementary function, e.g. internal combustion engine with supercharger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01C13/04Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby for driving pumps or compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/06Heating; Cooling; Heat insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C11/00Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations
    • F04C11/005Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations of dissimilar working principle
    • F04C11/006Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations of dissimilar working principle having complementary function
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/06Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/12Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • F04C2/14Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
    • F04C2/18Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with similar tooth forms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/02Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/30Casings or housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

この発明は、自動車等のエンジンにおける冷却水の排熱をランキンサイクルにより動力等として回生する排熱回生システムに関するものである。
従来の排熱回生システムは、ランキンサイクル中の液体冷媒を圧送するポンプと、過熱蒸気冷媒の膨張によって機械的エネルギーを出力する膨張機と、モータとしてポンプを駆動すると共に発電機として膨張機の動力を利用して発電を行う負荷機とが連結して構成される一体ユニットであって、ポンプの外周部にポンプから吐出された冷媒が流通する高圧室が設けられ、膨張機で膨張した冷媒と高圧室の冷媒とが熱交換するフィンが設けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−231855号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。特許文献1記載の従来の排熱回生システムでは、膨張機の作動流体出口側となる膨張機出口側通路を、ポンプの作動流体出口側となるポンプ出口側通路の一部の近傍に配置したことにより、膨張機の流入側となる作動流体の加熱量を増加させ、膨張機での膨張仕事を増加させる構造としているが、ポンプ側に熱が伝わりやすくなりポンプの温度が上昇することで、ポンプ(特にその入り口)で液体冷媒(以下、単に冷媒と記載する場合がある)が蒸発気化し、冷媒を昇圧して循環させることが困難となるためランキンサイクルが動作不能になるという問題点があった。
排熱回生システムの運転動作中は、ポンプ内を流通する冷媒による冷却効果を得ることも可能であるが、冷媒循環量が減少した場合、特に運転を停止させると冷媒による冷却効果が無くなるため、ポンプの温度が上昇し、ポンプ一体型膨張機全体の温度が低下するまで数時間以上もランキンサイクルを再度、動作させることができないという問題点もあった。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、ポンプ一体型膨張機のポンプの温度上昇を防止できるとともに、ポンプ温度が上昇した場合には、速やかに(例えば、数分程度で)冷却することができ、再起動も含めて常に安定して運転可能な排熱回生システムを得ることを目的とする。
この発明に係る排熱回生システムは、冷媒との熱交換によりエンジン冷却水を冷却する蒸発器と、前記蒸発器を経由し加熱された冷媒を膨張させて駆動力を発生する膨張機と、前記膨張機を経由する冷媒を冷却し凝縮させる凝縮器と、前記凝縮器を経由し冷却された冷媒を前記蒸発器へ圧送するポンプとを設けた排熱回生システムであって、前記膨張機が軸により前記ポンプと連結され、前記膨張機及び前記ポンプが同一の筐体内に内蔵されてポンプ一体型膨張機が構成され、前記ポンプは、前記蒸発器へ吐出する冷媒が流通し、軸方向において前記膨張機側に設けられた高圧室を有するものである。
この発明に係る排熱回生システムは、ポンプ一体型膨張機のポンプの温度上昇を防止できるとともに、安定した動作を行うことができる。
この発明の実施例1に係る排熱回生システムの構成を示す図である。 この発明の実施例1に係る排熱回生システムのポンプ一体型膨張機の詳細構成を示す図である。 この発明の実施例2に係る排熱回生システムのポンプ一体型膨張機の詳細構成を示す図である。 この発明の実施例3に係る排熱回生システムのポンプ一体型膨張機の詳細構成を示す図である。 この発明の実施例4に係る排熱回生システムのポンプ一体型膨張機の詳細構成を示す図である。 この発明の実施例5に係る排熱回生システムの構成を示す図である。 この発明の実施例5に係る排熱回生システムのポンプ一体型膨張機の詳細構成を示す図である。 この発明の実施例6に係る排熱回生システムの構成を示す図である。 この発明の実施例6に係る排熱回生システムの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施例6に係る排熱回生システムの別の構成を示す図である。 この発明の実施例6に係る排熱回生システムの冷媒にR134aを用いた場合のモリエル線図である。 この発明の実施例7に係る排熱回生システムの構成を示す図である。 この発明の実施例8に係る排熱回生システムの構成を示す図である。 この発明の実施例9に係る排熱回生システムのポンプ一体型膨張機の詳細構成を示す図である。 この発明の実施例9に係る排熱回生システムのポンプ一体型膨張機の別の詳細構成を示す図である。
この発明の実施例1〜実施例9について以下説明する。
この発明の実施例1に係る排熱回生システムについて図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、この発明の実施例1に係る排熱回生システムの構成を示す図である。なお、以降では、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
図1において、エンジン1は、自動車走行用駆動力を発生させる内燃機関である。このエンジン1により加熱されたエンジン冷却水は、冷却水回路2aを通り蒸発器3で冷却され、冷却水回路2b通り再びエンジン1の冷却に利用される。
また、ランキンサイクル100は、冷媒によりエンジン冷却水を冷却するための蒸発器3と、高温高圧の蒸気となった冷媒を膨張する膨張機5と、膨張された冷媒を冷却し凝縮する凝縮器6と、膨張機5と出力軸7により連結されたポンプ8と、蒸発器3と膨張機5とを接続する第一配管21と、膨張機5と凝縮器6とを接続する第二配管22及び第三配管23と、凝縮器6とポンプ8とを接続する第四配管24と、ポンプ8と蒸発器3とを接続する第五配管25とから構成される。
膨張機5とポンプ8は、筐体4aで一体化されてポンプ一体型膨張機4を構成し、軸7を介してモータージェネレーター9と接続されている。
図2は、この発明の実施例1に係る排熱回生システムのポンプ一体型膨張機の詳細構成を示す図である。同図(a)は横断面図、同図(b)は縦断面図である。同図(a)は、同図(b)に示すポンプ一体型膨張機の縦断面のうち、ギア部分から高圧室側を見たポンプの横断面図である。
図2(b)において、膨張機5は、スクロール型膨張機であり、固定スクロール51と、軸7及び軸受け71を介して接続される旋回スクロール52とが設けられている。容積が変化し冷媒を吸込み膨張させる膨張室53を固定スクロール51と旋回スクロール52とで形成する。冷媒の吸入口54は第一配管21に接続され、膨張後の冷媒は低圧空間55に排出され、この低圧空間55の出口56は第二配管22に接続される。なお、軸受け72及びシール73が図示されている。
一方、図2(a)及び(b)において、ポンプ8は、ギア式ポンプであり、軸7に接続された第一ギア81と、第一ギア81にかみ合う第二ギア82とが設けられている。低圧側の冷媒は、吸入口83から第一ギア81と第二ギア82の回転に伴い高圧側の吐出口84に圧送される。吸入口83は、第四配管24と接続される。第一ギア81及び第二ギア82と膨張機5との間に環状に形成される高圧室87は、吐出口84に接続され、出口88を介して第五配管25と接続される。
つぎに、この実施例1に係る排熱回生システムの動作について図面を参照しながら説明する。
通常運転時のランキンサイクル100の動作について説明する。ランキンサイクル100内には、例えば、R134aのような冷媒が充填されている。エンジン1により通常90℃〜100℃程度にまで加熱されたエンジン冷却水は、冷却水回路2aを通り蒸発器3で冷却される。この過程で、冷媒は加熱され約90℃の高温高圧の蒸気となる。高温高圧の蒸気となった冷媒は、第一配管21を通り、膨張機5に送られ、膨張機5で膨張する過程で動力を発生する。ここで得られた動力は、自動車の駆動用や発電などに利用される。
膨張後に約60℃の蒸気となった冷媒は、第二配管22及び第三配管23を通り、自動車走行時の走行風やファン等による冷却機能を有する凝縮器6に送られる。この凝縮器6で冷却され凝縮し、約30℃の液体となり、第四配管24を通りポンプ8に送られる。
液体状態の冷媒は、ポンプ8により昇圧され、隣接した膨張機5の熱などにより約30数度℃に上昇して第五配管25を通って蒸発器3に送られる。蒸発器3に送られた冷媒は、エンジン1により通常90℃〜100℃程度にまで加熱されたエンジン冷却水を冷却するとともに自身は約90℃の高温高圧の蒸気となる。エンジン冷却水は冷却水回路2bを通り再びエンジン1の冷却に利用されるとともに、冷媒は上記過程を繰り返し、ランキンサイクル100を継続動作させる。
膨張機5には約90℃の高温高圧の蒸気となった冷媒が流入し、60℃程度の冷媒蒸気が低圧空間55に吐出される。このため、筐体4aの膨張機5側は通常60℃以上の高温となる。
一方、一体化されたポンプ8には、膨張機5側に環状に形成される高圧室87内部を第一ギア81及び第二ギア82から吐出された30℃程度の低温の冷媒が循環し、膨張機5からポンプ8を構成する第一ギア81と第二ギア82への熱の伝導を遮断する。その結果、第一ギア81と第二ギア82を低温に保持でき、その吸入口83での冷媒の加熱蒸発を防止できるため、エンジン1からの排熱によりランキンサイクル100を継続して動作できる。
このような構成をとる実施例1に係る排熱回生システムでは、エンジン1からの排熱により駆動されるランキンサイクル100により、膨張機5で動力を発生させることで、エンジン駆動の補助や発電などに利用し、自動車の燃費が向上する等のエネルギー効率の改善につながる。
この実施例1によれば、ポンプ8と膨張機5の筐体4aが一体化された排熱回生システムにおいて、ポンプ8に流入する冷媒が流通する高圧室87を、第一ギア81及び第二ギア82と膨張機5の間に備えるように構成されるとともに、ポンプ一体型膨張機4のポンプ8の温度上昇を防止できるとともに、再起動も含めて安定した動作が行える。
この実施例1に係る排熱回生システムでは、高圧室87内部をポンプ8から吐出された低温の冷媒が循環し、膨張機5からポンプ8を構成する第一ギア81及び第二ギア82への熱の伝導を遮断するため、第一ギア81及び第二ギア82を低温に保持でき、その吸入口83での冷媒の加熱蒸発を防止できるため、エンジン1からの排熱によりランキンサイクル100を継続して動作できる。また、エンジン1からの排熱により駆動されるランキンサイクル100により、膨張機5で動力を発生させることで、エンジン駆動の補助や発電などに利用し、自動車の燃費が向上する等のエネルギー効率の改善につながる。
この発明の実施例2に係る排熱回生システムについて図3を参照しながら説明する。図3は、この発明の実施例2に係る排熱回生システムのポンプ一体型膨張機の詳細構成を示す図である。同図(a)は横断面図、同図(b)は縦断面図である。同図(a)は、同図(b)に示すポンプ一体型膨張機の縦断面のうち、ギア部分から低圧室側を見たポンプの横断面図である。なお、この発明の実施例2に係る排熱回生システムの構成は、ポンプ一体型膨張機を除いて、上記の実施例1と同様である。なお、この実施例2のポンプ一体型膨張機は、以下で説明する各実施例の排熱回生システムにも適用できる。
図3において、実施例2では、ポンプ8は、第一ギア81及び第二ギア82と膨張機5の間に低圧室85を備えた構成となっている。第一ギア81と第二ギア82に対して膨張機5側に環状に形成される低圧室85は、吸入口83に接続され、吸入口86を介して第四配管24と接続される。また、吐出口84は、第五配管25と接続される。
この実施例2に係る排熱回生システムでは、ポンプ8を構成する第一ギア81及び第二ギア82と膨張機5の間に低圧室85を備える構成とし、低圧室85から冷却する効果が得られる。そのため、第一ギア81と第二ギア82を低温に保持でき、その吸入口83での冷媒の加熱蒸発を防止できるので、エンジン1からの排熱によりランキンサイクル100を継続して動作できる。そして、エンジン1からの排熱により駆動されるランキンサイクル100により、膨張機5で動力を発生させることでエンジン駆動の補助や発電などに利用し、自動車の燃費が向上する等のエネルギー効率の改善につながる。
この実施例2によれば、上記の実施例1と同様に、ポンプ一体型膨張機4のポンプ8の温度上昇を防止できるとともに、再起動も含めて安定した動作が行える。
この実施例2に係る排熱回生システムでは、低圧室85内部を凝縮器6で冷却された低温の冷媒が循環し、膨張機5からポンプ8を構成する第一ギア81及び第二ギア82への熱の伝導を遮断するため、第一ギア81及び第二ギア82を低温に保持でき、その吸入口83での冷媒の加熱蒸発を防止できるため、エンジン1からの排熱によりランキンサイクル100を継続して動作できる。また、エンジン1からの排熱により駆動されるランキンサイクル100により、膨張機5で動力を発生させることでエンジン駆動の補助や発電などに利用し、自動車の燃費が向上する等エネルギー効率の改善につながる。
上記の実施例1及び2では、膨張機5とポンプ8を同一の筐体4aに内蔵されるように構成したポンプ一体型膨張機4について説明したが、膨張機5とポンプ8の間にモータージェネレーター9を内蔵し、ポンプ8とモータージェネレーター9の間に、高圧室87、あるいは高圧室87に代えて低圧室85、あるいは膨張機5側から高圧室87と低圧室85の両方を設けてもよい。
この発明の実施例3に係る排熱回生システムについて図1及び図4を参照しながら説明する。この発明の実施例3に係る排熱回生システムの構成は、ポンプ一体型膨張機を除いて、上記の図1に示す実施例1と同様である。
図1において、エンジン1は、自動車走行用駆動力を発生させる内燃機関である。このエンジン1により加熱されたエンジン冷却水は、冷却水回路2aを通り蒸発器3で冷却され、冷却水回路2b通り再びエンジン1の冷却に利用される。
また、ランキンサイクル100は、冷媒によりエンジン冷却水を冷却するための蒸発器3と、高温高圧の蒸気となった冷媒を膨張する膨張機5と、膨張された冷媒を冷却し凝縮する凝縮器6と、膨張機5と出力軸7により連結されたポンプ8と、蒸発器3と膨張機5とを接続する第一配管21と、膨張機5と凝縮器6とを接続する第二配管22及び第三配管23と、凝縮器6とポンプ8とを接続する第四配管24と、ポンプ8と蒸発器3とを接続する第五配管25とから構成される。
膨張機5とポンプ8は、筐体4aで一体化されてポンプ一体型膨張機4を構成し、軸7を介してモータージェネレーター9と接続されている。
図4は、この発明の実施例3に係る排熱回生システムのポンプ一体型膨張機の詳細構成を示す図である。同図(a)は横断面図、同図(b)は縦断面図である。同図(a)は、同図(b)に示すポンプ一体型膨張機の縦断面のうち、ギア部分から高圧室側を見たポンプの横断面図である。
図4(b)において、膨張機5は、スクロール型膨張機であり、固定スクロール51と、軸7及び軸受け71を介して接続される旋回スクロール52とが設けられている。容積が変化し冷媒を吸込み膨張させる膨張室53を固定スクロール51と旋回スクロール52とで形成する。冷媒の吸入口54は第一配管21に接続され、膨張後の冷媒は低圧空間55に排出され、この低圧空間55の出口56は第二配管22に接続される。なお、軸受け72及びシール73が図示されている。
一方、図4(a)及び(b)において、ポンプ8は、ギア式ポンプであり、軸7に接続された第一ギア81と、第一ギア81にかみ合う第二ギア82とが設けられている。低圧側の冷媒は、吸入口83から第一ギア81と第二ギア82の回転に伴い高圧側の吐出口84に圧送される。第一ギア81と第二ギア82に対して膨張機5側に環状に形成される低圧室85は、吸入口83に接続され、吸入口86を介して第四配管24と接続される。低圧室85と膨張機5との間に環状に形成される高圧室87は、吐出口84に接続され、出口88を介して第五配管25と接続される。
つぎに、この実施例3に係る排熱回生システムの動作について図面を参照しながら説明する。
通常運転時のランキンサイクル100の動作について説明する。ランキンサイクル100内には、例えば、R134aのような冷媒が充填されている。エンジン1により通常90℃〜100℃程度にまで加熱されたエンジン冷却水は、冷却水回路2aを通り蒸発器3で冷却される。この過程で、冷媒は加熱され約90℃の高温高圧の蒸気となる。高温高圧の蒸気となった冷媒は、第一配管21を通り、膨張機5に送られ、膨張機5で膨張する過程で動力を発生する。ここで得られた動力は、自動車の駆動用や発電などに利用される。
膨張後に約60℃の蒸気となった冷媒は、第二配管22及び第三配管23を通り、自動車走行時の走行風やファン等による冷却機能を有する凝縮器6に送られる。この凝縮器6で冷却され凝縮し、約30℃の液体となり、第四配管24を通りポンプ8に送られる。
液体状態の冷媒は、ポンプ8により昇圧され、隣接した膨張機5の熱などにより約30数度℃に上昇して第五配管25を通って蒸発器3に送られる。蒸発器3に送られた冷媒は、エンジン1により通常90℃〜100℃程度にまで加熱されたエンジン冷却水を冷却するとともに自身は約90℃の高温高圧の蒸気となる。エンジン冷却水は冷却水回路2bを通り再びエンジン1の冷却に利用されるとともに、冷媒は上記過程を繰り返し、ランキンサイクル100を継続動作させる。
膨張機5には約90℃の高温高圧の蒸気となった冷媒が流入し、60℃程度の冷媒蒸気が低圧空間55に吐出される。このため、筐体4aの膨張機5側は通常60℃以上の高温となる。
一方、一体化されたポンプ8には、膨張機5側に環状に形成される高圧室87内部を第一ギア81及び第二ギア82から吐出された30℃程度の低温の冷媒が循環し、膨張機5からポンプ8を構成する第一ギア81と第二ギア82への熱の伝導を遮断する。さらに、高圧室87と第一ギア81及び第二ギア82との間に環状に形成された低圧室85には、凝縮器6で冷却された上記ポンプ吐出冷媒より低温の冷媒が流入するように構成され、これにより、さらにポンプ8を構成する第一ギア81と第二ギア82への熱の伝導を遮断低減する。その結果、第一ギア81と第二ギア82を低温に保持でき、その吸入口83での冷媒の加熱蒸発を防止できるため、エンジン1からの排熱によりランキンサイクル100を継続して動作できる。
このような構成をとる実施例3に係る排熱回生システムでは、エンジン1からの排熱により駆動されるランキンサイクル100により、膨張機5で動力を発生させることで、エンジン駆動の補助や発電などに利用し、自動車の燃費が向上する等のエネルギー効率の改善につながる。
この実施例3によれば、ポンプ8と膨張機5の筐体4aが一体化された排熱回生システムにおいて、ポンプ8に流入する冷媒が流通する低圧室85と吐出される冷媒が流通する高圧室87とを膨張機5側から高圧室87、低圧室85の順で備えるように構成されるとともに、ポンプ一体型膨張機4のポンプ8の温度上昇を防止できるとともに、再起動も含めて安定した動作が行える。
この発明の実施例4に係る排熱回生システムについて図5を参照しながら説明する。図5は、この発明の実施例4に係る排熱回生システムのポンプ一体型膨張機の詳細構成を示す図である。同図(a)は横断面図、同図(b)は縦断面図である。同図(a)は、同図(b)に示すポンプ一体型膨張機の縦断面のうち、ギア部分から高圧室側を見たポンプの横断面図である。なお、この発明の実施例4に係る排熱回生システムの構成は、ポンプ一体型膨張機を除いて、上記の実施例3と同様である。なお、この実施例4のポンプ一体型膨張機は、以下で説明する各実施例の排熱回生システムにも適用できる。
図5において、実施例4では、ポンプ8は、第一ギア81及び第二ギア82に対して膨張機5の反対側に低圧室85を備えた構成となっている。
この実施例4に係る排熱回生システムでは、ポンプ8を構成する第一ギア81及び第二ギア82を低圧室85と高圧室87とで挟み込む構成とし、両側から冷却する効果が得られる。そのため、第一ギア81と第二ギア82を低温に保持でき、その吸入口83での冷媒の加熱蒸発を防止できるので、エンジン1からの排熱によりランキンサイクル100を継続して動作できる。そして、エンジン1からの排熱により駆動されるランキンサイクル100により、膨張機5で動力を発生させることでエンジン駆動の補助や発電などに利用し、自動車の燃費が向上する等のエネルギー効率の改善につながる。
この実施例4によれば、上記の実施例3と同様に、ポンプ一体型膨張機4のポンプ8の温度上昇を防止できるとともに、再起動も含めて安定した動作が行える。
この発明の実施例5に係る排熱回生システムについて図6及び図7を参照しながら説明する。図6は、この発明の実施例5に係る排熱回生システムの構成を示す図である。また、図7は、この発明の実施例5に係る排熱回生システムのポンプ一体型膨張機の詳細構成を示す図である。図7(a)は横断面図、図7(b)は縦断面図である。同図(a)は、同図(b)に示すポンプ一体型膨張機の縦断面のうち、ギア部分から高圧室側を見たポンプの横断面図であり、高圧室とその出口を省略している。
図6及び図7において、実施例5では、ポンプ8が、第六配管26と開閉弁11と第七配管27と第三配管23を介して凝縮器6とを接続され、低圧室85の吸入口86(図7(b)の下部)の反対側(図7(b)の上部)に形成された出口89を介して第六配管26と接続された構成となっている。なお、図7(a)では、低圧室85、吸入口86及び出口89を破線で示す。
開閉弁11を閉じた場合の通常運転時のランキンサイクル100の動作と効果は、上記の実施例3と同じであり、エンジン1からの排熱により駆動されるランキンサイクル100により、膨張機5で動力を発生させることでエンジン駆動の補助や発電などに利用し、自動車の燃費が向上する等のエネルギー効率の改善につながる。
次に、エンジン1が停止した場合の動作について説明する。
図6において、ポンプ8は、凝縮器6に対して相対的に最下部近傍(ここで最下部近傍とは、具体的には凝縮器6の高さ方向全体の下方1/3から下を指す)となるように設置される。
エンジン1の停止に伴い、ランキンサイクル100が停止した場合には、図示しない電子制御装置(ECU: Electronic Control Unit)の制御により、開閉弁11を開ける。膨張機5側からの熱伝導によりポンプ8の温度が上昇し、低圧室85内部の冷媒が蒸発気化すると、蒸発気化した冷媒は、液体と気体の密度差により第六配管26と開閉弁11と第七配管27と第三配管23を介して凝縮器6に流入し、冷却液化し、再び低圧室85に戻り自然循環し、低圧室85が低温の液冷媒で満たされる。したがって、この発明の実施例5に係る排熱回生システムでは、外部に動力源を持たなくても、ポンプ8の昇温を抑制すると共に効率良く冷却することができため、ランキンサイクル100の再起動時には、ポンプ8の運転動作が可能であり、安定して排熱回生システムを動作させることができる。
ここでの開閉弁11の開閉制御は、ランキンサイクル100の動作停止とともに開閉弁11を開け、エンジン1の始動、あるいはランキンサイクル100の動作開始とともに開閉弁11を閉じる。
この実施例5によれば、ポンプ8と膨張機5の筐体4aが一体化された排熱回生システムにおいて、ポンプ8に流入する冷媒が流通する低圧室85と吐出される冷媒が流通する高圧室87とを膨張機5側から高圧室87、低圧室85の順で備えるように構成されるとともに、低圧室85と凝縮器6とを開閉弁11を介して冷媒が循環可能なように構成しているので、ポンプ一体型膨張機4のポンプ8の温度上昇を防止できるとともに、ポンプ8の温度が上昇した場合には、速やかに冷却することができ、再起動も含めて安定した動作が行える。
この発明の実施例6に係る排熱回生システムについて図8から図11までを参照しながら説明する。図8は、この発明の実施例6に係る排熱回生システムの構成を示す図である。
図8において、実施例6では、上記の実施例5の構成に加えて、第六配管26に第二ポンプ12を設けた構成となっている。
開閉弁11の開閉と第二ポンプ12の動作の制御は、ポンプ8の入口の冷媒の圧力と温度、ポンプ8の筐体や近傍の温度、あるいは冷媒の流量とポンプ8の運転周波数等を計測するセンサーを設け、ランキンサイクル100の動作停止とこれらの関係の相関をとることで容易に実施可能である。
図8には、ポンプ8の入口近傍の冷媒の温度を測定する温度センサー31と、同位置に接続する第四配管24の圧力を測定する圧力センサー32を設置した場合を示す。温度センサー31としては、例えばサーミスタあるいは熱電対、圧力センサー32としては、例えば抵抗ひずみゲージ式圧力センサーなどが考えられる。
図9は、この発明の実施例6に係る排熱回生システムの動作を示すフローチャートである。この図9は、温度センサー31と圧力センサー32によるポンプ8の入口近傍の冷媒の温度TPと圧力Pの測定値を用いたシステム動作のフローチャートである。以下、図9を用いてシステム制御の具体的一例を説明する。
先ず、図示しないECUは、温度センサー31と圧力センサー32により、ポンプ8の入口近傍の冷媒の温度TPと圧力Pとを測定する(ステップ101)。使用冷媒の圧力Pにおける飽和蒸気温度TLを算定する(ステップ102)。TL−TPがあらかじめ設定した温度差ΔTSETよりも大きい値である場合(YES)、開閉弁11を閉とし、エンジン1を始動し運転を開始するとともに、ランキンサイクル100を動作させて、膨張機5により動力を発生する(ステップ103)。
一方、ポンプ8の入口近傍の冷媒の温度TPが上昇し、TL−TPがあらかじめ設定した温度差ΔTSET以下の値である場合(NO)、開閉弁11を開とし、第二ポンプ12を動作させ、低圧室85内の冷媒が凝縮器6に送られる状態にする(ステップ103、106、107)。この場合、冷媒は蒸発器3で加熱される工程を経ずに、効率よく凝縮器6で冷却されて低圧室85に戻るとともに、蒸発器3には冷媒が送られないため膨張機5には高温の冷媒が循環してくることが無い。
そのため、膨張機5の加熱の影響によるポンプ8の温度上昇も無く、ポンプ8は非常に効率良く冷却される。その後、温度センサー31と圧力センサー32によるポンプ8の入口近傍の冷媒の温度TPと圧力Pとの測定を所定間隔で繰り返し、TL−TPがあらかじめ設定した温度差ΔTSETよりも大きい値となると、エンジン1を始動、運転する。
また、エンジン1とランキンサイクル100が運転動作中も、温度センサー31と圧力センサー32によるポンプ8の入口近傍の冷媒の温度TPと圧力Pとの測定を所定間隔で繰り返し、TL−TPがあらかじめ設定した温度差ΔTSET以下の値となった場合、開閉弁11を開とし、第二ポンプ12を動作させ、低圧室85内の冷媒が凝縮器6に送られる状態にする(ステップ111〜113、115、116)。この場合、冷媒は蒸発器3で加熱される工程を経ずに、効率よく凝縮器6で冷却されてポンプ8に戻るとともに、蒸発器3には冷媒が送られないため膨張機5には高温の冷媒が循環してくることが無い。
そのため、膨張機5の加熱の影響によるポンプ8の温度上昇も無く、ポンプ8は非常に効率良く冷却される。再び、TL−TPがあらかじめ設定した温度差ΔTSETよりも大きい値になると、開閉弁11を閉とすると共に第二ポンプ12の動作を停止し、再びエンジン1とランキンサイクル100は通常の運転動作を継続する(ステップ113、114)。ここで、ΔTSETは理論上0℃以上で、可能な限り小さい方が高いランキンサイクル効率を得ることができるが、安定動作のため通常、5℃程度に設定される。
なお、短時間で切り替える設定をとり、蒸発器3には冷媒が送られない時間を短時間にする方がエンジン冷却水の上昇する時間を短時間に抑えることが可能であり、エンジン1への負担も少ない。なお、このようなシステム制御を行うことにより、エンジン冷却水の温度に多少の揺らぎが生じることが想定されるが、安全な温度内での制御を行うことにより、特にエンジン1に影響を与えることにはならないことは言うまでもない。
以上の説明では、冷媒の圧力と温度に基づく開閉弁11の開閉と第二ポンプ12の運転制御例を示したが、図10で示すように、冷媒の流量とポンプ8の運転周波数をそれぞれ流量センサー33及び周波数センサー34で計測し、これらの値に基づき制御を行うことも可能である。
図10は、この発明の実施例6に係る排熱回生システムの別の構成を示す図である。図10において、流量センサー33は、第五配管25の任意の位置に設置され、第五配管25内を流れる冷媒の流量を測定する。また、周波数センサー34は、ポンプ8に連結された出力軸7の単位時間当たりの回転数を検出する。
通常、ポンプ8の運転周波数から冷媒流量は一意的に算定可能である。流量センサー33により計測された流量Qと、周波数センサー34により計測された周波数から算定される流量Q0との誤差(Q0−Q)/Q0より、あらかじめ設定した流量誤差ΔQSETよりも大きな値となる場合に、ポンプ8が高温になったと判断する。上述した冷媒の圧力と温度に基づく開閉弁11の開閉制御と第二ポンプ12の運転制御でTL−TPがあらかじめ設定した温度差ΔTSET以下の値となった場合と同様に判断し、図9に示すフローチャートと同様に運転することが可能となる。その他のシステム制御の方法は、上述した冷媒の圧力と温度に基づくシステム制御の方法と同様であるため、説明を省略する。ここで、ΔQSETは、通常0.05程度より大きな値に設定される。
図11は、冷媒にR134aを用いた場合のモリエル線図を示す。図11において、圧力と温度がわかると、そのときの冷媒の3つの状態、すなわち液体状、気体状、または液体と気体が混合した状態のどの状態であるかを判定することが可能となる。図9で示した冷媒の圧力と温度に基づくシステム制御の方法において、例えば冷媒にR134aを用いた場合の圧力P、ポンプ8の入口近傍の冷媒の温度TP及び圧力Pにおける飽和蒸気温度TLの関係は、図11を用いれば、具体的な冷媒(ここでは、R134a)に対応して図中に示すような関係であることが容易に判断できる。
一般的なシステム制御の方法では、冷媒が気体の状態あるいは液体と気体が混合した状態であると判断されると、ポンプ8が高温であると判断することができる。また、たとえ冷媒の状態が液体状の状態であっても、ポンプ8が高温と判断されるまでの尤度、すなわち、ポンプ8で冷媒が蒸発気化する温度までの尤度を計測値との差を評価することで可能となる。そこで、あらかじめ設定した温度に達した時点で、前もってポンプ8を冷却することにより、常に安定してランキンサイクル100を動作運転することが可能となる。
また、ポンプ8は、上記説明のとおり、その特性から運転周波数に基づき一意的に、流量を算定評価することができる。正常にランキンサイクル100が運転される場合には、運転周波数から算定された流量とランキンサイクル100を循環する冷媒流量の測定値とは、ほぼ一致するため、あらかじめ設定した両者の流量差設定値以上になった場合に、ポンプ8が高温となったと判断して、ポンプ8を冷却することが可能となり、安定してランキンサイクル100を動作運転することが可能となる。
なお、上記のポンプ8の入口近傍の冷媒の温度等、それらの値を直接計測することが困難な場合であっても、ラジエータ温度と流体温度の相関関係等を利用して、いわゆる当業者であれば容易に知りえる。また、センサーをどの位置に設けるかは設計上の問題であり、エンジン構造等により異なることは言うまでもない。
この発明の実施例6に係る排熱回生システムでは、ポンプ8の低圧室85と凝縮器6を冷媒が循環するようにしたことで、ポンプ8の著しい冷却効果を発揮させることができる。これにより、ポンプ8は通常1分以内の短時間で冷却可能であり、そのため、これらのセンサーによる計測値をもとに制御を行った場合であっても、瞬時に対応可能となり、ピストンなどの焼き付き等によるエンジン破損を起こさない。
なお、以上の説明では、第六配管26に第二ポンプ12を設けた場合を説明したが、第七配管27に第二ポンプ12を設けても良く、同様な効果を有する。
また、以上の説明では、開閉弁11と第二ポンプ12を併用した場合を説明したが、第二ポンプ12にギア式ポンプなどのような容積型ポンプを用いることにより第二ポンプ12の停止により冷媒の流動を停止できるため、開閉弁11を除去しても良く、同様な効果を有する。
この実施例6によれば、上記の各実施例と同様の効果を奏するとともに、さらに、第二ポンプ12を備えたことにより強制的に低圧室85と凝縮器6との間で冷媒を循環させることが可能となり、エンジン1とランキンサイクル100の動作の有無に係わらず、効率的にランキンサイクルを構成するポンプ8の冷却が可能となり、より効果的にポンプ一体型膨張機4のポンプ8の温度上昇を防止できるとともに、ポンプ8の温度が上昇した場合には、速やかに冷却することができ、再起動も含めて安定した動作が行える。
この発明の実施例7に係る排熱回生システムについて図12を参照しながら説明する。図12は、この発明の実施例7に係る排熱回生システムの構成を示す図である。
図12において、実施例7では、ポンプ8と蒸発器3とを接続する第五配管25の途中に冷媒の流路を切り替える三方弁13を設け、ポンプ8が第五配管25と三方弁13と第七配管27を介して凝縮器6とを接続された構成となっている。
ポンプ8から吐出された冷媒が三方弁13を介して蒸発器3に送られる通常運転時時のランキンサイクル100の動作と効果は、上記の実施例3と同じであり、エンジン1からの排熱により駆動されるランキンサイクル100により、膨張機5で動力を発生させることでエンジン駆動の補助や発電などに利用し、自動車の燃費が向上する等のエネルギー効率の改善につながる。
次に、ポンプ8の温度が上昇し、ポンプ8の入口で冷媒が蒸発気化し冷媒を昇圧して循環させることが困難となり、ランキンサイクル100が動作不能時の動作について説明する。
このような場合、三方弁13を、ポンプ8に接続された第五配管25と、凝縮器6に接続された第七配管27及び第三配管23が流通するように切り替えて、ポンプ8から吐出された冷媒が全て凝縮器6に送られることにより、冷媒は蒸発器3で加熱される工程を経ずに効率よく凝縮器6で冷却されてポンプ8に戻るとともに、さらに加えて、蒸発器3には冷媒が送られないため膨張機5には高温の冷媒が循環してくることが無い。そのため、膨張機5の加熱の影響によるポンプ8の温度上昇も無く、ポンプ8は非常に効率良く冷却される。この場合、ランキンサイクル100による動力は得られないため、ポンプ8は出力軸7に連結されたモータージェネレーター9などにより駆動される。
このようにポンプ8の温度が上昇し、ポンプ8の入口で冷媒が蒸発気化し冷媒を昇圧して循環させることが困難となり、ランキンサイクル100が動作不能となった場合に、三方弁13を切り替えて運転することにより、効率良くポンプ8を冷却することで、短時間でポンプ8の運転動作が可能となり、ランキンサイクル100を長時間安定して動作させることが可能となり、自動車の燃費が向上する等、更なるエネルギー効率の改善につながる。
さらに、例えばエンジン1が停止し、それに対応してランキンサイクル100も動作停止し、ポンプ8の温度が上昇した場合が想定されるが、このような場合においても、三方弁13を切り替えてポンプ8から吐出された冷媒が凝縮器6に流通可能なようにすることで、効率よく冷却された冷媒がポンプ8を循環するため、速やかに(通常、数分程度)ポンプ8近傍は冷却され、その後、エンジン1を再起動したときに、三方弁13によりポンプ8から吐出された冷媒が蒸発器3に流通可能となるように切り替えることにより、エンジン1の始動時からランキンサイクル100が停止するような状況が回避され、効率よくランキンサイクル100を動作させることが可能となる。
なお、ここでの、三方弁13の切り替え制御は、上記の実施例6における開閉弁11の開閉制御と同様に、ポンプ8の入口の冷媒の圧力と温度、ポンプ8の筐体または近傍の温度、あるいは冷媒の流量とポンプ8の運転周波数等を計測するセンサーを設け、ランキンサイクル100の動作停止とこれらの関係の相関をとることで容易に実施可能である。
この実施例7によれば、ポンプ8と膨張機5の筐体4aが一体化された排熱回生システムにおいて、三方弁13の切り替えによりポンプ8から吐出された冷媒が凝縮器6に送られ、冷却されポンプ8に循環するように構成されているので、ポンプ一体型膨張機4のポンプ8の温度上昇を防止できるとともに、ポンプ8の温度が上昇した場合には、速やかに冷却することができ、再起動も含めて安定した動作が行える。
この発明の実施例8に係る排熱回生システムについて図13を参照しながら説明する。図13は、この発明の実施例8に係る排熱回生システムの構成を示す図である。
上記の各実施例では、ランキンサイクル100の出力軸7にモータージェネレーター9を連結し、膨張機5の出力で発電、あるいは強制的に膨張機5とポンプ8を駆動する構成を説明した。実施例8では、図13に示すように、モータージェネレーター9の代わりに、出力軸7に設けられた第一プーリー41と、エンジン1のエンジン出力軸42に設けられた第二プーリー43とをベルト44を介して接続し、膨張機5の出力を連結されたエンジン1の駆動補助に利用したり、エンジン1の出力で強制的にポンプ8と膨張機5を駆動したりする構成としてもよい。
この発明の実施例9に係る排熱回生システムについて図14及び図15を参照しながら説明する。図14は、この発明の実施例9に係る排熱回生システムのポンプ一体型膨張機の詳細構成を示す図である。また、図15は、この発明の実施例9に係る排熱回生システムのポンプ一体型膨張機の別の詳細構成を示す図である。
図14及び図15の(a)は横断面図、図14及び図15の(b)は縦断面図である。同図(a)は、同図(b)に示すポンプ一体型膨張機の縦断面のうち、ギア部分から高圧室側を見たポンプの横断面図であり、高圧室とその出口を省略している。
上記の各実施例では、ポンプ8の低圧室85と高圧室87を環状の流路で構成した場合を説明したが、図14に示すように、低圧室85を螺旋状の流路で構成したり、図15に示すように、低圧室85をポンプ8のギア近傍のみに設置される楕円状の流路で構成したりしてもよい。
なお、上記の各実施例では、ポンプ8にギア式ポンプを用いた場合を説明したが、ギア式ポンプと同じタイプの容積型ポンプであるベーン式ポンプや、トロコイド式ポンプなどを用いても良く、同様な効果を有する。
1 エンジン、2a 冷却水回路、2b 冷却水回路、3 蒸発器、4 ポンプ一体型膨張機、4a 筐体、5 膨張機、6 凝縮器、7 軸、8 ポンプ、9 モータージェネレーター、11 開閉弁、12 第二ポンプ、13 三方弁、21 第一配管、22 第二配管、23 第三配管、24 第四配管、25 第五配管、26 第六配管、27 第七配管、31 温度センサー、32 圧力センサー、33 流量センサー、34 周波数センサー、41 第一プーリー、42 エンジン出力軸、43 第二プーリー、44 ベルト、51 固定スクロール、52 旋回スクロール、53 膨張室、54 吸入口、55 低圧空間、56 出口、81 第一ギア、82 第二ギア、83 吸入口、84 吐出口、85 低圧室、86 吸入口、87 高圧室、88 出口、89 出口、100 ランキンサイクル。

Claims (9)

  1. 冷媒との熱交換によりエンジン冷却水を冷却する蒸発器と、
    前記蒸発器を経由し加熱された冷媒を膨張させて駆動力を発生する膨張機と、
    前記膨張機を経由する冷媒を冷却し凝縮させる凝縮器と、
    前記凝縮器を経由し冷却された冷媒を前記蒸発器へ圧送するポンプとを備えた排熱回生システムであって、
    前記膨張機が軸により前記ポンプと連結され、前記膨張機及び前記ポンプが同一の筐体内に内蔵されてポンプ一体型膨張機が構成され、
    前記ポンプは、
    前記蒸発器へ吐出する冷媒が流通し、軸方向において前記膨張機側に設けられた高圧室を有する
    ことを特徴とする排熱回生システム。
  2. 前記ポンプは、ギア式の場合には、前記高圧室を挟むように軸方向において前記膨張機側とは反対側に設けられた、冷媒を昇圧するギア部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1記載の排熱回生システム。
  3. 冷媒との熱交換によりエンジン冷却水を冷却する蒸発器と、
    前記蒸発器を経由し加熱された冷媒を膨張させて駆動力を発生する膨張機と、
    前記膨張機を経由する冷媒を冷却し凝縮させる凝縮器と、
    前記凝縮器を経由し冷却された冷媒を前記蒸発器へ圧送するポンプとを備えた排熱回生システムであって、
    前記膨張機が軸により前記ポンプと連結され、前記膨張機及び前記ポンプが同一の筐体内に内蔵されてポンプ一体型膨張機が構成され、
    前記ポンプは、
    前記凝縮器から流入する冷媒が流通し、軸方向において前記膨張機側に設けられた低圧室を有し、
    ギア式の場合には、前記低圧室を挟むように軸方向において前記膨張機側とは反対側に設けられた、冷媒を昇圧するギア部をさらに有する
    ことを特徴とする排熱回生システム。
  4. 冷媒との熱交換によりエンジン冷却水を冷却する蒸発器と、
    前記蒸発器を経由し加熱された冷媒を膨張させて駆動力を発生する膨張機と、
    前記膨張機を経由する冷媒を冷却し凝縮させる凝縮器と、
    前記凝縮器を経由し冷却された冷媒を前記蒸発器へ圧送するポンプとを備えた排熱回生システムであって、
    前記膨張機が軸により前記ポンプと連結され、前記膨張機及び前記ポンプが同一の筐体内に内蔵されてポンプ一体型膨張機が構成され、
    前記ポンプは、
    前記蒸発器へ吐出する冷媒が流通し、軸方向において前記膨張機側に設けられた高圧室と、
    前記凝縮器から流入する冷媒が流通し、前記高圧室を挟むように軸方向において前記膨張機側とは反対側に設けられた低圧室とを有する
    ことを特徴とする排熱回生システム。
  5. 前記ポンプは、ギア式の場合には、前記低圧室を挟むように軸方向において前記高圧室側とは反対側に設けられた、冷媒を昇圧するギア部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項記載の排熱回生システム。
  6. 前記ポンプは、ギア式の場合には、軸方向において前記高圧室と前記低圧室の間に設けられた、冷媒を昇圧するギア部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項記載の排熱回生システム。
  7. 前記ポンプは、前記凝縮器に対して相対的に最下部近傍となるように設置され、
    前記ポンプの低圧室から前記凝縮器へ冷媒を流す第1の配管と、
    前記凝縮器から前記ポンプの低圧室へ冷媒を流す第2の配管と、
    前記第1の配管の途中に設けられた開閉弁とをさらに備え、
    エンジンが停止した場合には、前記低圧室から前記第1の配管を経て前記凝縮器へ、かつ前記凝縮器から前記第2の配管を経て前記低圧室へ冷媒が循環可能になるように前記開閉弁が開けられる
    ことを特徴とする請求項から請求項までのいずれかに記載の排熱回生システム。
  8. 前記ポンプの低圧室から前記凝縮器へ冷媒を流す第1の配管と、
    前記凝縮器から前記ポンプの低圧室へ冷媒を流す第2の配管と、
    前記第1の配管の途中に設けられた第二ポンプとをさらに備え、
    前記ポンプが所定の温度より高くなった場合には、前記低圧室から前記第1の配管を経て前記凝縮器へ、かつ前記凝縮器から前記第2の配管を経て前記低圧室へ冷媒が循環可能になるように前記第二ポンプが動作させられる
    ことを特徴とする請求項から請求項までのいずれかに記載の排熱回生システム。
  9. 前記ポンプの高圧室から送出された冷媒が前記蒸発器または前記凝縮器のいずれかに流通するための切り替え制御可能な三方弁をさらに備え、
    前記ポンプが所定の温度より高くなった場合には、前記ポンプの高圧室から送出された冷媒が前記凝縮器のみに流通可能となるように前記三方弁が切り替えられる
    ことを特徴とする請求項から請求項までのいずれかに記載の排熱回生システム。
JP2011525852A 2009-08-05 2010-07-26 排熱回生システム Expired - Fee Related JP4903296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011525852A JP4903296B2 (ja) 2009-08-05 2010-07-26 排熱回生システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182289 2009-08-05
JP2009182289 2009-08-05
JP2011525852A JP4903296B2 (ja) 2009-08-05 2010-07-26 排熱回生システム
PCT/JP2010/062506 WO2011016354A1 (ja) 2009-08-05 2010-07-26 排熱回生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4903296B2 true JP4903296B2 (ja) 2012-03-28
JPWO2011016354A1 JPWO2011016354A1 (ja) 2013-01-10

Family

ID=43544250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525852A Expired - Fee Related JP4903296B2 (ja) 2009-08-05 2010-07-26 排熱回生システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8739532B2 (ja)
JP (1) JP4903296B2 (ja)
DE (1) DE112010003195T5 (ja)
WO (1) WO2011016354A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160056703A (ko) * 2014-11-12 2016-05-20 한온시스템 주식회사 유기 랭킨 사이클이 적용된 엔진

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103413A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 株式会社 豊田自動織機 複合流体機械
DE102016225826A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Außenzahnradmaschine
FR3070725B1 (fr) * 2017-09-06 2019-08-30 IFP Energies Nouvelles Turbopompe cinetique avec un dispositif de variation de vitesse pour un circuit ferme, en particulier de type a cycle de rankine, notamment pour un vehicule automobile
FR3080892B1 (fr) 2018-05-04 2020-04-03 Exoes Pompe a engrenages pour la circulation d’un fluide
CN112780362B (zh) * 2020-12-30 2023-07-28 国网黑龙江省电力有限公司供电服务中心 一种基于电源分级控制的低温环境电能高效利用系统与方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005030386A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Denso Corp 流体機械
JP2007231855A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Denso Corp 膨張機およびその制御装置
JP2008157152A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Denso Corp ランキンサイクル

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636706A (en) * 1969-09-10 1972-01-25 Kinetics Corp Heat-to-power conversion method and apparatus
US5214932A (en) * 1991-01-25 1993-06-01 Abdelmalek Fawzy T Hermetically sealed electric driven gas compressor - expander for refrigeration
JP3985023B2 (ja) * 2001-03-19 2007-10-03 彰三 勝倉 ポンプ装置
JP4027295B2 (ja) * 2003-10-02 2007-12-26 本田技研工業株式会社 ランキンサイクル装置における凝縮器の液面位置制御装置
JP2005155336A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Denso Corp ランキンサイクルおよび熱サイクル
US7421853B2 (en) * 2004-01-23 2008-09-09 York International Corporation Enhanced manual start/stop sequencing controls for a stream turbine powered chiller unit
DE102005051428B4 (de) * 2004-10-29 2015-05-28 Denso Corporation Abwärmenutzungsvorrichtung
JP2006188156A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
US20060196204A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Denso Corporation Fluid pump and fluid machine
JP4493531B2 (ja) 2005-03-25 2010-06-30 株式会社デンソー 膨張機付き流体ポンプおよびそれを用いたランキンサイクル
JP4706451B2 (ja) 2005-11-17 2011-06-22 株式会社豊田自動織機 一体ユニット
US7895839B2 (en) * 2005-12-07 2011-03-01 Steven Richard Miller Combined circulation condenser
US7870733B2 (en) * 2005-12-21 2011-01-18 Denso Corporation Fluid machine for rankine cycle
JP4162708B2 (ja) * 2007-01-15 2008-10-08 松下電器産業株式会社 膨張機一体型圧縮機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005030386A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Denso Corp 流体機械
JP2007231855A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Denso Corp 膨張機およびその制御装置
JP2008157152A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Denso Corp ランキンサイクル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160056703A (ko) * 2014-11-12 2016-05-20 한온시스템 주식회사 유기 랭킨 사이클이 적용된 엔진
KR102170132B1 (ko) 2014-11-12 2020-10-27 한온시스템 주식회사 차량의 열원을 이용한 발전 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010003195T5 (de) 2012-07-12
JPWO2011016354A1 (ja) 2013-01-10
US20120090317A1 (en) 2012-04-19
US8739532B2 (en) 2014-06-03
WO2011016354A1 (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903296B2 (ja) 排熱回生システム
JP4493531B2 (ja) 膨張機付き流体ポンプおよびそれを用いたランキンサイクル
KR101482879B1 (ko) 동력 발생 장치 및 이 장치의 운전 방법
JP4801810B2 (ja) 廃熱利用装置を備える冷凍装置
US8613193B2 (en) Vehicle waste heat recovery device
US20110088394A1 (en) Waste heat regeneration system
JP2009097387A (ja) 廃熱利用装置
JP6097115B2 (ja) 排熱回収装置
JP2006017108A (ja) 熱サイクル装置
JP4684882B2 (ja) 流体機械
JP4606840B2 (ja) 複合流体機械およびそれを用いた冷凍装置
JP5721676B2 (ja) 補助動力発生装置及びこの装置の運転方法
JP2005248809A (ja) 流体機械
JP2006349211A (ja) 複合サイクル装置およびその制御方法
JP2008157152A (ja) ランキンサイクル
JP4575844B2 (ja) 回転機械
JP4711884B2 (ja) 回転出力発生装置
JP4549884B2 (ja) 流体機械
US9574446B2 (en) Expander for recovery of thermal energy from a fluid
JP4985665B2 (ja) 排熱回生システム
JP2005061260A (ja) 廃熱回収システム
JP4463660B2 (ja) 冷凍装置
JP4817972B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6815911B2 (ja) 熱エネルギー回収装置
JP2011169257A (ja) ランキンサイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees