JP5721676B2 - 補助動力発生装置及びこの装置の運転方法 - Google Patents
補助動力発生装置及びこの装置の運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5721676B2 JP5721676B2 JP2012203220A JP2012203220A JP5721676B2 JP 5721676 B2 JP5721676 B2 JP 5721676B2 JP 2012203220 A JP2012203220 A JP 2012203220A JP 2012203220 A JP2012203220 A JP 2012203220A JP 5721676 B2 JP5721676 B2 JP 5721676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- expander
- auxiliary power
- power generation
- working medium
- generation device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Description
このような熱機関は、液体の作動媒体を気化させる蒸発器と、作動媒体の蒸気を膨張させる膨張機と、膨張機で用いられた気体の作動媒体を液体に凝縮させる凝縮器と、凝縮された作動媒体を圧縮すると共に循環させる循環ポンプと、を備えている。また、この膨張機の回転駆動で得られた回転駆動力は、回転駆動軸を介して膨張機が収容されているハウジングの外に取り出され、回転駆動軸に接続された回転機械(例えば、発電機など)を回転させるために用いられるようになっている。
例えば、特許文献1には、冷媒を循環させるべく順次接続された圧縮機と、放熱器と、膨張機と、蒸発器とを備え、さらに、前記放熱器の能力を制御する放熱器能力制御手段、または、前記蒸発器の能力を制御する蒸発器能力制御手段を有しており、前記圧縮機の起動時において、前記放熱器能力制御手段または前記蒸発器能力制御手段の能力を、ある時間、通常運転時より低減するように制御する起動ステップと、通常運転ステップとを有することを特徴とする冷凍サイクル装置の運転方法が開示されている。
一方で、バイナリサイクル機関のような熱機関で回転駆動力を発生させ、得られた回転駆動力を「熱機関とは別に設けられた駆動源の動力を補う」ための補助動力として利用することが提案されている。例えば、モータ駆動により駆動されるガス圧縮機を想定する。このガス圧縮機は、自分自身で起動・運転可能な「主動型の回転機械」であって、係るガス圧縮機に対して熱機関の回転駆動力を補助的に付与するシステムを考える。
すなわち、主動型の回転機械であるガス圧縮機のモータを起動させると共に、熱機関も起動させる。このとき、熱機関は定常運転状態ではないため、膨張機からの回転動力を補助動力としてモータに付与できないばかりか、逆に、ガス圧縮機のモータが膨張機を回転することとなり、システム全体の立ち上がりが非常に遅くなる可能性がある。また、この状況下では、膨張機に流れ込む作動媒体は液体であり、膨張機の回転負荷は過大なものとなって、膨張機の破損すら招きかねない。
なぜなら、特許文献1の熱機関は、当該熱機関とは別に設けられた駆動源の動力を補う
ための補助動力を発生するものではなく、そもそもシステム構成が異なっているからである。加えて、特許文献1が開示する運転方法は、「膨張機が駆動しない状態で循環ポンプ(特許文献1では圧縮機と記載)が運転し続け、循環ポンプの負荷が大きくなる」などの「熱機関内で発生する不都合」を解決するものであり、本願発明が問題とする熱機関とそれに連結された主動型の回転機械とで構成されたシステムでの起動時の問題を解決するものとはなっていない。
請求項1に記載の発明は、気化した作動媒体を膨張させて回転駆動力を発生させる膨張機を備えたバイナリサイクル機関と、前記膨張機で発生する回転駆動力を前記膨張機のハウジングの外部へ取り出す動力伝達軸とを有し、回転駆動力を回転機械の駆動源の補助動力に用いる補助動力発生装置の運転方法であって、前記膨張機が、入口と出口とを連通するバイパス配管を備え、前記バイパス配管が、前記バイパス配管を開閉する開閉弁を備え、前記補助動力発生装置を起動する際には、前記開閉弁を開いて、前記作動媒体を前記バイパス配管に流入させるようにした上で、前記回転機械を起動させ、前記膨張機へ流入する作動媒体が気化されたと判断されると、前記バイパス配管の開閉弁を閉じ、前記補助動力発生装置を停止するに際には、前記開閉弁を開いて、前記作動媒体を前記バイパス配管に流入させて前記膨張機の駆動を停止し、前記回転機械が定常運転をしている状況下で、前記回転機械が停止した際には、前記開閉弁を開いて前記作動媒体を前記バイパス配管に流入させて前記膨張機の駆動を停止することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の補助動力発生装置であって、前記回転機械、及び当該補助動力発生装置を停止するに際しては、前記開閉弁を開いて、作動媒体を前記バイパス配管に流入させて前記膨張機の駆動を停止させることを特徴とする。
以下、本発明に係る補助動力発生装置1の第1実施形態を、図面に基づき説明する。
図1に示すように、第1実施形態の補助動力発生装置1は、作動媒体Tの蒸気の膨張により回転駆動する駆動部2(本実施形態においてはスクリュロータ2)を有する膨張機3を備えた熱機関4と、この膨張機3で発生する回転駆動力を膨張機3が収容されたハウジング5の外部へ取り出す動力伝達軸6とを有するものである。
本発明は、上記した補助動力発生装置1を起動したり、停止したりするときに生じる問題を回避可能な技術に関するものであるが、それに先立ち、補助動力発生装置1、この補助動力発生装置1が動力補助する回転機械11について、説明を行う。
第1実施形態の回転機械11としては、供給されたガスVを高圧に圧縮する「ガス圧縮機」を採用している。
図1に示すように、ガス圧縮機50は、軸直列に接続した複数の圧縮手段(一段目の圧縮手段51、二段目の圧縮手段52)と、この複数の圧縮手段を駆動させるモータ53とを備え、且つ潤滑油を用いないオイルフリー式の多段ガス圧縮機とされている。駆動力を発生するモータ53は電動モータである。このような、ガス圧縮機50では、外部から導入されたガスVが、一段目の圧縮手段で断熱圧縮されて高圧のガスVになり、二段目の圧縮手段に送られる。送られた高圧のガスVは、二段目の圧縮手段でさらに断熱圧縮され高圧のガスVになる。このとき、生成されたガスVは、昇温されて多量の熱を有するようになる。このように生成された高圧のガスVは、クーラ54などの冷却装置により使用目的に応じて必要な温度にまで冷却される。
。本実施形態の補助動力伝達装置1は、このガス圧縮機50に付加的に取り付けられ、ガス圧縮機50に対して動力アシストを行うものとなっている。
一方で、第1実施形態の補助動力伝達装置1に備えられた熱機関4を詳しく説明する。
図1に示すように、バイナリサイクル機関4は、液体の作動媒体Tを蒸発させる蒸発器13と、この蒸発器13で蒸発した作動媒体Tの蒸気を膨張させて駆動部2(例えば、後述するスクリュロータ2)を回転駆動させる膨張機3と、この膨張機3で膨張した作動媒体Tの蒸気を凝縮させて液体の作動媒体Tに変化させる凝縮器12と、この凝縮器12で凝縮した液体の作動媒体Tを蒸発器13に圧送することにより作動媒体Tを循環させる媒体循環ポンプ14と、を閉ループ状に接続された循環配管上に備えている。
膨張機3のスクリュロータ(駆動部)2の周囲には、ハウジング5(隔壁7)が設けられており、このハウジング5により内部と外部とを気密的に隔離できるようになっている。この気密的に隔離されたハウジング5の内部には、スクリュロータ2と共にバイナリサイクル機関4で用いられる低沸点媒体の作動媒体Tが収容されている。
動力伝達手段は、隔壁7を間に介して駆動軸8と従動軸9とに分断された動力伝達軸6と、さらに隔壁7を介してハウジング5の内外に分かれているこれら両軸を磁気的に連結する磁気カップリング10(図2参照)とを備えており、これらの動力伝達軸6と磁気カップリング10とを有する動力伝達経路15を具備している。
また、磁気カップリング10を介して取り出された回転駆動力が伝達される動力伝達経路15には、動力伝達軸6の回転速度を変速するとともに、補助動力を下流側へ伝達する変速機17と、ガス圧縮機50への補助動力の伝達状態を制御するクラッチ機構18とが設けられている。
図1に示すように、動力伝達軸6は、ハウジング5の隔壁7を介して、駆動軸8と従動軸9とに分断されている。動力伝達軸6の一つである駆動軸8は、膨張機3のスクリュロータ2の回転軸心に沿って配備された回転軸である。駆動軸8の一端(図1の右側)は膨張機3の駆動部2であるスクリュロータ2に連結されており、他端(図1の左側)は隔壁7の近傍にまで伸びていて、この他端側の先端には駆動側磁石の装着された磁気カップリング10の外筒体20が設けられている。
図1、図2に示すように、磁気カップリング10は、駆動軸8に設けられた外筒体20と、従動軸9に設けられた内挿体22とで構成されている。
内挿体22は、円柱体であり、外筒体20同様に非磁性体から形成されている。内挿体22は、外筒体20の内側に遊挿可能となっており、内挿体22の外周面(外筒体20の内側に挿し込まれる部分の外周面)には駆動側磁石25に応じた数の従動側磁石26が取り付けられている。また、磁気カップリングの駆動側磁石25及び従動側磁石26それぞれの磁石の数も2個に限らず、それ以上でもよい。
さて、本発明の補助動力伝達装置1の構成について順に説明してきたが、次に、バイナリサイクル機関4に備えられている蒸発器13について説明する。
これら第1蒸発器56及び第2蒸発器57は、循環配管55上に並列に配備されている。第1蒸発器56、第2蒸発器57の入側には、媒体循環ポンプ14の下流側に接続された循環配管55から並列に分岐した配管がそれぞれ繋がっている。第1蒸発器56、第2蒸発器57の出側から延びる配管は、膨張機3の上流側の循環配管55にそれぞれ繋がるようになっている。
第2蒸発器57では、二段目の圧縮手段52で断熱圧縮された高圧のガスVが流入し、高圧のガスVの熱量と作動媒体Tとが熱交換するようになっている。熱交換された高圧のガスVは、クーラ54(冷却装置)に送られ、使用目的に応じて必要な温度にまで冷却されるようになっている。
ところで、第1蒸発器56及び第2蒸発器57の出側に接続された循環配管55と膨張機3との間に、バイパス配管63(迂回流路)が配設されている。
このバイパス配管63は、膨張機3の入口と膨張機3の出口とを連通するように配設されている。このバイパス配管63には、当該バイパス配管63内の流通状態を切り替える開閉弁64が備えられている。補助動力伝達装置1の運転状況によって、開閉弁64がON,OFFするようになっており、作動媒体Tの流通をさせたり、作動媒体Tの流通を遮断したりすることができる。
以下、第1実施形態に係る補助動力発生装置1の作動態様、特に、定常運転時の動作に関して、図を参照して説明する。
図1に示すように、第1蒸発器56では、一段目の圧縮手段51で生成された高圧のガスVの熱量を利用して(熱交換して)、液体の作動媒体Tを気化させて、蒸気の作動媒体Tを生成する。また、第2蒸発器57では、第1蒸発器56と同様に、二段目の圧縮手段52で生成された高圧のガスVの熱量を利用して(熱交換して)、液体の作動媒体Tを気化させて、蒸気の作動媒体Tを生成する。このようにして生成された蒸気の作動媒体Tは、第1蒸発器56及び第2蒸発器57の出側に接続された循環配管55を通って、膨張機3に送られる。
膨張機3で用いられた低圧の作動媒体Tの蒸気は、膨張機3の出側の循環配管55を通じて凝縮器12に送出される。凝縮器12では、膨張機3から送出されてきた作動媒体T
の蒸気が、冷却水Wと熱交換され、液体の作動媒体Tに凝縮される。
一方、膨張機3で発生した回転駆動力は、磁気カップリング10を介してハウジング5の外部に取り出された回転駆動力は、磁気カップリング10に連結された従動軸9を介して最初に変速機17に伝達される。
ところが、補助動力発生装置1を運転するにあたっては、以下のような問題が考えられる。
停止状態のガス圧縮機50に電力が供給されてモータ53が回転し始めると、モータ53は圧縮手段51,52を駆動させるようになる。このとき、補助動力伝達装置1、すなわちバイナリサイクルでは、膨張機3を駆動させるための熱量が蒸発器13に供給されておらず、液体の作動媒体Tが循環配管55内を循環するようになる。液体の作動媒体Tは、膨張機3を駆動させることができないばかりか、液体の作動媒体Tが流れ込んだ膨張機3(負荷として作用する)をガス圧縮機50のモータ53が回転する状況が発生することとなる。つまり、ガス圧縮機50のモータ53は、圧縮手段51,52と膨張機3の双方を回転させようとし、当該モータ53に多大な負荷が付加され、装置全体の立ち上がりが遅くなってしまうこととなる。
すなわち、第1実施形態に係る補助動力伝達装置1においては、ガス圧縮機50の起動時に開閉弁64を開とする(図3のS101、S102)。このようにバイパス配管63を流通可能とすることで、液体状態の作動媒体Tを膨張機3の入側手前で分岐させ、膨張機3にはほとんど流入させない。すると、膨張機3は空転可能状態となり、上記した不都合が回避されるようになる。
次に、ガス圧縮機50の停止時における補助動力伝達装置1の運転について説明する。ガス圧縮機50の停止直後では、補助動力伝達装置1の膨張機3に蒸気の作動媒体Tが循環配管55を通じて流入し続けている。この状態においては、膨張機3は、ガス圧縮機50の圧縮手段51,52に加えモータ53までも駆動するようになり、過負荷状態となる。過負荷が多大なものとなった場合、膨張機3とモータ53との間に存在する磁気カップリング10が動力を伝達できず空転状態となり、逆に膨張機3は無負荷で過剰回転する虞もある。
の膨張機3への流入を抑える。その結果、膨張機3の駆動が停止する。そして、ガス圧縮機50のモータ53の駆動が停止すると共に圧縮手段51,52の駆動も停止する(図3のS202)。すると、上記した不都合が確実に回避されるようになる。なお、開閉弁64を開く動作およびモータ53の駆動を停止する動作は同時に行われてもよい。以下の停電時における補助動力伝達装置1の運転についても同様である。
[第2実施形態]
次に、本発明の補助動力伝達装置1の第2実施形態について、図面に基づき説明する。
図4に示すように、第2実施形態に係る補助動力伝達装置1の構成は、以下の点で第1実施形態の装置(図1参照)と異なる。
この補助動力伝達装置1、つまりバイナリサイクル機関4でも、第1実施形態で述べたような起動時や停止時に不都合が発生する場合がある。
なお、第2実施形態におけるその他の構成、奏する作用効果は第1実施形態と略同じであるため、その説明は省略する。
[変形例]
以上述べた第1実施形態、第2実施形態の装置1では、以下のように構成を変形させることが可能である。
また、補助動力伝達装置1に配備されているクラッチ機構18として、エアクラッチを採用することでも、停電時や起動時における不都合を回避することができるようになる。
例えば、急な停電などによって、定常運転中のガス圧縮機50が停止した場合、高圧のガスVが供給されなくなり(低圧のガスVのみとなり)、エアクラッチが非動作となって
、自動的に補助動力伝達装置1の膨張機3とガス圧縮機50のモータ53とが非連動となる。そのため、前述した停電時の不都合の発生を確実に回避することができる。ガス圧縮機50の定常回転時には、高圧のガスVが供給されるため、エアクラッチは動作状態となる。
2 駆動部(スクリュロータ)
3 膨張機
4 熱機関
5 ハウジング
6 動力伝達軸
7 隔壁
8 駆動軸
9 従動軸
10 磁気カップリング
11 回転機械
12 凝縮器
13 蒸発器
14 媒体循環ポンプ
15 動力伝達経路
16 駆動源
17 変速機
18 クラッチ機構
20 外筒体
22 内挿体
25 駆動側磁石
26 従動側磁石
50 ガス圧縮機
51 1段目の圧縮手段(ロータ)
52 2段目の圧縮手段(ロータ)
53 モータ
54 クーラ(冷却装置)
55 循環配管
56 第1蒸発器
57 第2蒸発器
63 バイパス配管(迂回流路)
64 開閉弁
T 作動媒体
V ガス(空気)
W 冷却水
Claims (6)
- 気化した作動媒体を膨張させて回転駆動力を発生させる膨張機を備えたバイナリサイクル機関と、前記膨張機で発生する回転駆動力を前記膨張機のハウジングの外部へ取り出す動力伝達軸とを有し、回転駆動力を回転機械の駆動源の補助動力に用いる補助動力発生装置の運転方法であって、
前記膨張機が、入口と出口とを連通するバイパス配管を備え、
前記バイパス配管が、前記バイパス配管を開閉する開閉弁を備え、
前記補助動力発生装置を起動する際には、前記開閉弁を開いて、前記作動媒体を前記バイパス配管に流入させるようにした上で、前記回転機械を起動させ、前記膨張機へ流入する作動媒体が気化されたと判断されると、前記バイパス配管の開閉弁を閉じ、
前記補助動力発生装置を停止するに際には、前記開閉弁を開いて、前記作動媒体を前記バイパス配管に流入させて前記膨張機の駆動を停止し、
前記回転機械が定常運転をしている状況下で、前記回転機械が停止した際には、前記開閉弁を開いて前記作動媒体を前記バイパス配管に流入させて前記膨張機の駆動を停止することを特徴とする補助動力発生装置の運転方法。 - 気化した作動媒体を膨張させて回転駆動力を発生させる膨張機を備えたバイナリサイクル機関と、前記膨張機で発生する回転駆動力を前記膨張機のハウジングの外部へ取り出す動力伝達軸とを有し、回転駆動力を回転機械の駆動源の補助動力に用いる補助動力発生装置であって、
前記ハウジングはその隔壁で囲まれた内部に前記膨張機の駆動部を収容しており、
前記動力伝達軸は、前記隔壁を間に介して前記ハウジングの内外に分断されているとともに前記膨張機の回転駆動力を前記ハウジングの外部に伝達するべく磁気カップリングを備え、
前記膨張機には、入口と出口とを連通するバイパス配管が設けられていて、前記バイパス配管には、前記バイパス配管を開閉する開閉弁が備えられていて、
前記回転機械及び当該補助動力発生装置が定常運転をしている状況下で、前記回転機械が停止した際には、
前記開閉弁を開いて、作動媒体を前記バイパス配管に流入させて前記膨張機の駆動を停止させることを特徴とする補助動力発生装置。 - 請求項2に記載の補助動力発生装置であって、
前記回転機械、及び当該補助動力発生装置を起動するに際しては、
前記開閉弁を開いて、作動媒体を前記バイパス配管に流入させるようにした上で、前記回転機械を起動させ、
前記膨張機へ流入する作動媒体が気化されたと判断されると、前記開閉弁を閉じることを特徴とする補助動力発生装置。 - 請求項2または3に記載の補助動力発生装置であって、
前記回転機械、及び当該補助動力発生装置を停止するに際しては、
前記開閉弁を開いて、作動媒体を前記バイパス配管に流入させて前記膨張機の駆動を停止させることを特徴とする補助動力発生装置。 - 請求項2ないし4のいずれかに記載の補助動力発生装置であって、
前記回転機械は供給されたガスを高圧に圧縮する圧縮機であり、前記圧縮機の前記駆動源がモータであり、
前記モータの動力で前記圧縮機を駆動させる際に、前記バイナリサイクル機関で発生した回転駆動力を前記モータの動力を補う補助動力として用いることを特徴とする補助動力発生装置。 - 請求項5に記載の補助動力発生装置であって、
前記圧縮機で生成された高圧ガスが有する熱量を前記バイナリサイクル機関の蒸発器における作動媒体への熱源として用いることを特徴とする補助動力発生装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012203220A JP5721676B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | 補助動力発生装置及びこの装置の運転方法 |
US13/953,076 US20140075941A1 (en) | 2012-09-14 | 2013-07-29 | Power generating apparatus and operation method thereof |
EP13179041.2A EP2708704A3 (en) | 2012-09-14 | 2013-08-02 | Power generating apparatus and operation method thereof |
KR20130108996A KR101482879B1 (ko) | 2012-09-14 | 2013-09-11 | 동력 발생 장치 및 이 장치의 운전 방법 |
CN201310416974.3A CN103670553B (zh) | 2012-09-14 | 2013-09-13 | 动力产生装置及该装置的运转方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012203220A JP5721676B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | 補助動力発生装置及びこの装置の運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014058877A JP2014058877A (ja) | 2014-04-03 |
JP5721676B2 true JP5721676B2 (ja) | 2015-05-20 |
Family
ID=50615567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012203220A Expired - Fee Related JP5721676B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | 補助動力発生装置及びこの装置の運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5721676B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6242769B2 (ja) * | 2014-08-21 | 2017-12-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 圧縮装置 |
JP6342755B2 (ja) | 2014-09-05 | 2018-06-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 圧縮装置 |
JP6315814B2 (ja) * | 2014-09-17 | 2018-04-25 | 株式会社神戸製鋼所 | エネルギー回収装置及び圧縮装置並びにエネルギー回収方法 |
BE1023904B1 (nl) | 2015-09-08 | 2017-09-08 | Atlas Copco Airpower Naamloze Vennootschap | ORC voor het omvormen van afvalwarmte van een warmtebron in mechanische energie en compressorinstallatie die gebruik maakt van een dergelijke ORC. |
JP2019143533A (ja) | 2018-02-20 | 2019-08-29 | いすゞ自動車株式会社 | 廃熱利用装置 |
CN117885706B (zh) * | 2024-03-04 | 2024-08-02 | 青岛理工大学 | 一种用于小型有机朗肯循环的气动制动系统及制动方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5965507A (ja) * | 1982-10-06 | 1984-04-13 | Hitachi Ltd | 複合サイクル発電プラントの運転方法 |
JPH0250055A (ja) * | 1988-08-08 | 1990-02-20 | Yazaki Corp | ランキンサイクルエンジン駆動圧縮冷凍機 |
JPH04347306A (ja) * | 1991-05-21 | 1992-12-02 | Toshiba Corp | 複合サイクル発電プラントの起動装置 |
JPH0886289A (ja) * | 1994-09-19 | 1996-04-02 | Toshiba Corp | ローリングピストン式回転機械 |
JP3660757B2 (ja) * | 1996-08-22 | 2005-06-15 | 株式会社東芝 | コンバインドサイクル発電プラントの制御装置 |
JP2008095591A (ja) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Toyota Motor Corp | ランキンサイクル装置 |
JP2010101283A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Toyota Motor Corp | 廃熱回収装置 |
JP5169961B2 (ja) * | 2009-04-08 | 2013-03-27 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの冷却装置 |
JP2011149373A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Toyota Motor Corp | 廃熱回収装置 |
-
2012
- 2012-09-14 JP JP2012203220A patent/JP5721676B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014058877A (ja) | 2014-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101482879B1 (ko) | 동력 발생 장치 및 이 장치의 운전 방법 | |
JP5721676B2 (ja) | 補助動力発生装置及びこの装置の運転方法 | |
US7418824B2 (en) | Refrigerating apparatus and fluid machine therefor | |
JP4864689B2 (ja) | 流体機械およびランキンサイクル | |
US7735335B2 (en) | Fluid pump having expansion device and rankine cycle using the same | |
JP4549941B2 (ja) | 複合流体機械 | |
US20110088394A1 (en) | Waste heat regeneration system | |
US20120031141A1 (en) | Fluid Machine, and Refrigerant Circuit and Waste Heat Utilization Device Using the Fluid Machine | |
JP2009097387A (ja) | 廃熱利用装置 | |
US9249688B2 (en) | Rotary machine drive system | |
JP4606840B2 (ja) | 複合流体機械およびそれを用いた冷凍装置 | |
US10301940B2 (en) | Scroll expander | |
JP4047205B2 (ja) | ハイブリッド駆動補機およびその制御装置 | |
JP4711884B2 (ja) | 回転出力発生装置 | |
JP2008157152A (ja) | ランキンサイクル | |
JP4549884B2 (ja) | 流体機械 | |
JP2006349211A (ja) | 複合サイクル装置およびその制御方法 | |
JP4463660B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP5819796B2 (ja) | 回転機駆動システム | |
JP2006336586A (ja) | 回転機械 | |
WO2013042142A1 (en) | Compression and energy-recovery unit | |
JP2011214484A (ja) | 廃熱利用装置及び廃熱利用装置における圧縮機制御方法 | |
JP2005337063A (ja) | ランキンサイクル装置 | |
JP2018127897A (ja) | 熱エネルギー回収装置 | |
JP2011214483A (ja) | 廃熱利用装置及び廃熱利用装置における圧縮機制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5721676 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |